AVENTAGE RX-A4A のクチコミ掲示板

2021年 8月27日 発売

AVENTAGE RX-A4A

  • 高音質設計をベースに「SURROUND:AI」と「YPAO」、独自の「シネマDSP HD3(エイチディ キュービック)」を搭載した7.1ch AVレシーバー。
  • AIが視聴中のコンテンツに含まれるセリフやBGMなどの音の要素を分析し、最適な音場効果を創出する独自のサラウンド機能「SURROUND:AI」を採用。
  • 「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能も搭載しているため、没入感の高い音場が得られる。
最安価格(税込):

¥108,479

(前週比:-657円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥108,479

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥108,479¥153,110 (13店舗) メーカー希望小売価格:¥165,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:7系統 HDMI端子出力:3系統(同時出力可、ゾーン2出力可、HDMI OUT3はZONE OUT専用) オーディオ入力:3系統 AVENTAGE RX-A4Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVENTAGE RX-A4Aの価格比較
  • AVENTAGE RX-A4Aのスペック・仕様
  • AVENTAGE RX-A4Aのレビュー
  • AVENTAGE RX-A4Aのクチコミ
  • AVENTAGE RX-A4Aの画像・動画
  • AVENTAGE RX-A4Aのピックアップリスト
  • AVENTAGE RX-A4Aのオークション

AVENTAGE RX-A4Aヤマハ

最安価格(税込):¥108,479 (前週比:-657円↓) 発売日:2021年 8月27日

  • AVENTAGE RX-A4Aの価格比較
  • AVENTAGE RX-A4Aのスペック・仕様
  • AVENTAGE RX-A4Aのレビュー
  • AVENTAGE RX-A4Aのクチコミ
  • AVENTAGE RX-A4Aの画像・動画
  • AVENTAGE RX-A4Aのピックアップリスト
  • AVENTAGE RX-A4Aのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

AVENTAGE RX-A4A のクチコミ掲示板

(1177件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVENTAGE RX-A4A」のクチコミ掲示板に
AVENTAGE RX-A4Aを新規書き込みAVENTAGE RX-A4Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
64

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ46

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 YSP4100から買い替え予定です。

2024/03/28 01:39(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

スレ主 SMKDさん
クチコミ投稿数:10件

SONY 55インチ4KテレビにつなげているYSP4100をYSP5600に乗り換えようと調べているうちにHDMI接続できるKEF LSX IIを見つけ、KEFサイトをうろうろしてたらトールボーイのQ950を見つけ「予算35万以内だし、意匠かっこいいからこれにしよう」と思ったのですがアンプレス。「それなら予算内のYAMAHA RX-A4Aと組み合わせて導入しようかな」と思って今ここにいます。
普段は管楽器を吹いている方ですが、好んでジャズやクラシックを聴くわけでもありません。
YSP4100に不満があるとすれば、音ではなく制御系のアプリケーションたちの古さ。ワイヤレス経由で音を飛ばすことすらできません。。。
視聴すらしていない、こんな私にRX-A4Aなんて高級アンプは早すぎるでしょうか?

書込番号:25677362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
BIGNさん
クチコミ投稿数:1533件Goodアンサー獲得:146件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度5

2024/03/28 05:40(1年以上前)

SMKDさん

早すぎることはないと思いますよ。個人的にはこのクラスを購入しておけば、長く使えると思っています。
あと、A4Aは発売から2年半が経過しており、DENONやマランツはA4Aよりも後に新製品が出ていますのでそちらも含め検討してみては?

書込番号:25677405

Goodアンサーナイスクチコミ!14


スレ主 SMKDさん
クチコミ投稿数:10件

2024/03/28 07:09(1年以上前)

>BIGNさん
ありがとうございます!
恥ずかしながらマランツもDENONも全く見てなかったので、いまさら他社の存在に気付きました。
夜のテンションでポチらなくて良かったです。
Stereo70sやSR6015、AVR-X3800Hも気になってきました。
マランツの丸窓カッコイイです。
実機を見に行くのも重要ですが、こうやって悩んでる時間は楽しいです。

書込番号:25677464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2024/03/28 08:30(1年以上前)

>SMKDさん
こんにちは。
カジュアルに楽しむならKEF LSXIIもいいですが、音質・機能コスパで言うとやはりアンプとパッシブスピーカーの方がよく、将来への発展性もあって長く使えると思います。
パッシブスピーカーが故障することはほとんどなく、丁寧に使えば20年以上はゆうに持ちますが、アクティブスピーカーの場合内蔵アンプの方が先に故障する懸念があります。

YSP-4100は、部屋の条件が良ければ7.1chのサラウンド相当とのことなので、Q950との組み合わせで行くならサラウンドスピーカー2本を追加した方が良いと思います。

サラウンドスピーカーは13cm口径ユニット程度であれば大丈夫なので、KEFでそろえるならQ150(ペア)、ブランドにこだわらなければソニーSS-CS5(ペア)あたりだと安く上げられます。センタースピーカーやサブウーファーはとりあえずなくても大丈夫です。

フロントと合わせて4chのシステムになりますが、YSP4100と違って壁の反射音ではなく直接音になりますので、サラウンド再現性もYSP-4100よりは確実に向上します。

アンプの方は、ヤマハであれば高級ラインはA6A以上、デノンであればX3800H以上になります。
両方ともAURO3D対応になりますので。アンプは両機とも9個ついていますので、トップ(天井)スピーカー4本とか、サラウンドバック対応への発展も可能です。デノンの方が開発年次が新しく、ビデオ系のチップが新しいと思われ、クオリティが高いのでおすすめです。

書込番号:25677532

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 SMKDさん
クチコミ投稿数:10件

2024/03/28 08:58(1年以上前)

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます!
パッシブスピーカーと言うんですね。
場所も限られるので、できるだけ少ないスピーカー(2.1ch)で構成したいと考えています。書いていなかったですが4100といっしょに運用しているウーファーのYST-FSW150は活かして行きたいと思います。
先程、他の方からマランツやDENONのアンプがあるよと教えてもらって調べていたら、マランツModel40nという2chアンプを発見しました。これいいなぁって思っています。
他にもSR6015、Cinema50、X3800Hあたりとにらめっこしてどれが私にあっているのか、にやにやしながら悩んでいます。
本題のRX-A4Aからだいぶずれてしまっていてすいません。

書込番号:25677563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2024/03/28 13:22(1年以上前)

>SMKDさん
YSP4100は複数スピーカーを搭載したサラウンド機器ですが、ここから2.1chに落とすと音の広がりや音場感にそれなりに差異が生まれますので、そこは慎重にご検討ください。

候補に挙がった中ではA4A、X3800H、Cinema50、SR6015はサラウンド対応AVアンプです。内蔵アンプが多いのでこれらを使わずに2.1chにとどめるならコスト的には勿体ないですね。

Stereo70sやModel40nはHDMI搭載でARCでテレビと接続でき、加えてサブウーファーも接続可能なステレオ2chアンプとなりますので、2.1chでサラウンド無しでよいなら、こちらを選択するのもありでしょう。

書込番号:25677838

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SMKDさん
クチコミ投稿数:10件

2024/03/28 19:29(1年以上前)

>プローヴァさん
>BIGNさん

今朝、名古屋駅のビックカメラに展示品を見に行ってきました。
行ったら行ったで敷居高く感じ、お金持ってなさそうに見えるのか店員さん誰にも相手にされず、まぁいいかと勝手にいろんなスピーカーとアンプを見ていたのですが、その中でヤマハNS-F700スピーカーのピアノブラックの仕上げがかっこよく、またRX-A4Aと組んであったので音も鳴らしてみたところ素敵な感じでした。
帰りにヤマハのカタログを一部もらって調べていたところヤマハR-N1000AというHDMIがつながるアンプを見つけ、NS-F700:2台とR-N1000Aで予算的にもちょうど30万円ちょっとだったのでこちらを買うことに決めました。

とりあえずはオーディオの世界の入口に立ったので、ここをベースにピュアオーディオに目覚めるのか、多CHサラウンド化がやりたくなるのかまだわかりませんが、のんびり楽しんでみたいと思います。
ご相談乗ってくださった諸先輩方、周りにこういう話する友達いないので楽しかったです。
ほんとにありがとうございました。

書込番号:25678175

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2024/03/28 22:21(1年以上前)

>SMKDさん
よかったですね。
F700もN-1000Aもコスパの良い今風の設計の機器です。本格オーディオの入り口としては申し分ないと思いますよ。

書込番号:25678496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BIGNさん
クチコミ投稿数:1533件Goodアンサー獲得:146件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度5

2024/03/29 06:15(1年以上前)

SMKDさん

両機種とも試聴したことはありませんが、いい選択と思います。
AVアンプはいろいろ機能が付いているので便利なのですが、音質面ならHi-Fiアンプに勝るものはないと思います。
くれぐれも沼に深入りしすぎないようにお気を付け下さい(笑)

書込番号:25678706

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ11

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

RX-A4Aを購入予定です。

2024/02/09 14:37(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

クチコミ投稿数:14件

このアンプを購入予定なんですが、フロントスピーカーに702 S3を予約しましたが(7、1ch?にしたいです)
鳴らせるでしょうか?  また別のアンプがいる場合、どういったものがいいのでしょうか
音楽好きなだけでオーディオは初めてです。
よろしければご教授いただけませんでしょうか
詳しく教えて下されば、なお一層役に立ちます
超初心者なので初歩的なこともたずねるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします

書込番号:25615736

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2024/02/09 15:14(1年以上前)

>としゃマロ3さん
こんにちは。
勿論内蔵アンプだけで鳴らせますよ。
ボリュームを上げていくと、十分近所迷惑な音量が出せますので、まずはご安心を。

ただ702S3ですと、もっとよいAVアンプにしたり、別途メインアンプを付加すれば、もっと良い音質で鳴らせます。

どういうシステムにするかは、アンプ全体に掛けられる予算次第ですね。

例えばメインL,Rで702S3を使う前提で、メインアンプを追加するなら、アンプ全体に掛けられるトータルの予算を最初に明確にされた方がいいです。というのは、この領域は価格的に青天井の世界ですので。

ピュアオーディオの世界では、スピーカー2本分の価格をアンプに掛けろ、とか言いますけど、トータルで80万とかアンプに予算を割けますか?

書込番号:25615770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/02/09 15:29(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
今のところ予算は50万円ぐらいですが、一生ものだと思うので予算は明確に決めていません
どうせなら良い音で楽しみたいのは音楽好きのサガだと思います。
 この機種でアンプ組めばよい音で楽しめるよ
と ご教授下されば もちろん検討し取り組む所存です。
教えて頂けますでしょうか

書込番号:25615786

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2024/02/09 17:49(1年以上前)

>としゃマロ3さん
そうですか。
AVアンプでフロントLRだけパワーアンプにする前提でパワーアンプ探してみましたが、結論から言うと良さげなものが見つからなかったので、一旦戻ってAVアンプで候補を上げます。

デノンAVC-A1H

実売80万くらいで買えて、15ch分のアンプを内蔵しますので、バイアンプ接続でも自由度は高いです。トランスがパワーアンプでも中々見ない超巨大なものとなっており、電源部が超余裕なのでスピーカー駆動力に優れます。702S3も余裕で駆動できます。

プリ部も優秀ですしプリアウトもバランス出力で出せるので将来パワーアンプを増設する際も音質の担保ができます。
近々下位モデルX6800Hが50-60万前後で出そうですが、A1Hの方が勿論ベターです。

重さが重いので設置には注意が必要です。

書込番号:25615965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/02/09 17:58(1年以上前)

本当に初心者ですいません、バイアンプ接続とは
どう言う事でしょうか、アンプをさらにアンプでつなげるという意味でしょうか

書込番号:25615971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/09 17:59(1年以上前)

>としゃマロ3さん


>フロントスピーカーに702 S3を予約しましたが(7、1ch?にしたいです)
鳴らせるでしょうか?

結論から言うとこのAVアンプで鳴らせます。

他のアンプでも鳴らせますが、あとはどこまで音質に拘るかと目的によってピンキリになりますね。


>今のところ予算は50万円ぐらいですが、一生ものだと思うので予算は明確に決めていません
どうせなら良い音で楽しみたいのは音楽好きのサガだと思います。
この機種でアンプ組めばよい音で楽しめるよ
とご教授下さればもちろん検討し取り組む所存です。

50万だと、、、

フロントスピーカー/702S3/ペア¥800000ぐらいなので、これだけで既にオーバーですが、上限外す前提なら、702S3には20万以上のアンプがオススメですね。


ざっくり比較すると、


DENION/X4800H
MARANTS/CINEMA50

DENON/MARANTSは兄弟機なので、構造はほぼ同じですが、音質にはMARANTSの方がややきらびやかです。
高精度なDIRAC LIVE/キャリブレーションもオプションで追加可能です。
デノマラ/B&Wは同一グループなので、サポートが必要な時は楽ですね。


YAMAHA/RX-A6A

YAMAHAはオーソドックスなので、特にこれといった進化はしていませんが、シネマDSPというサウンドモードが豊富なので、音楽/クラシック好きに好まれています。

他メーカーだとONKYO/PIONEERがありますが、色々あってラインナップが少ないので、今のところ影が薄い状態です。
品質は悪くないです。


基本的に、音楽鑑賞はフロント2chだけでも十分ですが、映画鑑賞の場合はサラウンド/サブウーファーが別途必要になりますね。
DOLBY ATMOSなどの立体音響をやる場合は、7.1/5.1.2chが最低限必要になります。
最初から揃えるか、徐々に足していくかそのへんは、部屋の間取り含めてご自身の構想次第ですね。


本格的にホームシアターを始めたい場合は、専門店のアバックなどに試聴予約して相談すると良いでしょう。

書込番号:25615972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/09 18:29(1年以上前)

>としゃマロ3さん


補足

アンプに50万以上可能という意味なら、更に上位モデルをオススメしますが、先に上げたミドルクラスのアンプで様子/経験つけてからステップアップでも遅くはないですね。

音質の変化を見極められない段階で、いきなり上位モデルにしても、その価値にあまりピンとこない場合がありますね。

基本的にスピーカーが全体の音質を決めますので、スピーカー選びが最初のステップです。

オーディオは焦らずじっくりマイペースで、徐々にレベルアップしていけば良いと思います。

書込番号:25616011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/02/09 18:40(1年以上前)

ご教授ありがとうございます。
アバックよく聞く名前ですが、小生田舎者のため視聴してショップの人に聞くのが一番早いとは思いますが
仕事と、かなりショップ自体が周りにない、またあまりにも遠方の為なかなか時間が取れません。
音楽を聴く友人も精々携帯からイヤホンで
というぐらいなので頼もしい友人がいません、
ヤマハ、マランツ、デノン、ラックスマン、アキュフェーズとか名前は聞くのですが
何がどう違うのか? です
宜しければ何方かこのメーカーは、こんなだよとか教えて頂けたら大変助かります。
おススメの機種とか  すいません勝手な事ばかり書きますがアンプ
自体の予算は50万円ぐらいですが
予算は超えても構いません、お金はそれに見合うメーカーの金額だとしんじていますから。
田舎の為 通販だよりになるのでよろしくお願いいたします
勝手な事ばかり書いてすいません。

書込番号:25616021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/02/09 18:45(1年以上前)

>エラーゴンさん
>プローヴァさん

初心者相手に大変貴重なご意見有難うございます
また補足有難うございます、仰る通りだと思います。

書込番号:25616033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/09 20:13(1年以上前)

>としゃマロ3さん

>ヤマハ、マランツ、デノン、ラックスマン、アキュフェーズとか名前は聞くのですが
何がどう違うのか?
宜しければ何方かこのメーカーは、こんなだよとか教えて頂けたら大変助かります。

まずは基本ですが、アンプにはステレオ用のプリメインアンプとマルチチャンネル用のAVアンプがあり、それぞれ目的が違いますが、以下は音楽鑑賞目的のプリメインアンプを購入前提で説明します。


参考までにざっくり比較するとこんな番付です。


2chプリメインアンプ高級機

横綱クラス
アキュフェーズ/透明感と解像感が秀逸
ラックスマン/ややフラットで暖かみがありナチュラル

大関クラス
ヤマハ/高音域の伸びと中音域の温もりがあり、 少しドライでフラット傾向で、クラシック音楽に最適。
マランツ/プリ部に強くマランツトーンがきらびやかで中高域が綺麗
デノン/低音重視で厚みあるが、最近はやや落ち着いたバランス取れた現代的なスタンダード


LUXMA/Accuphaseはプリメインアンプ高級機メーカーなので、基本的にAVアンプは作っていません。
YAMAHA/DENON/MARANTSはどちらも作っており、ラインアップ豊富で比較的コスパが高い大衆機メーカーです。



>自体の予算は50万円ぐらいですが
予算は超えても構いません、お金はそれに見合うメーカーの金額だとしんじていますから。
田舎の為 通販だよりになるのでよろしくお願いいたします


基本的に音質の好みがない状態なら、横綱クラスのフラッグシッププリメインアンプ/100万クラスを買っとけば失敗は少ないでしょう。
今の段階では、どちらの音質が好みとかは判断できないでしょうから、あとは見た目とかデザインで決めるしかないですね。


100万以下クラス/もっと高額モデルもある
LUXMAN/509Z
Accuphase/E-5000


80万以下クラス/コスパは高い
DENON/PMA-SX1 LIMITED
MARANTS/PM-10
YAMAHA/A-S3200


他にももっとありますが挙げたらきりがないので、高解像スピーカーのB&W702S3と組み合わせるなら、Accuphase/E-5000あたりが鉄板/最適と言われています。
あとは聴き比べて経験積まないと、音質の違いや好みを見極められないでしょう。

私もブラインドテストなんかされたら、判別できるとは言えません(汗


こんな感じですが参考になれば幸いです。


書込番号:25616135 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2024/02/09 21:46(1年以上前)

>としゃマロ3さん
>>ヤマハ、マランツ、デノン、ラックスマン、アキュフェーズとか名前は聞くのですが何がどう違うのか? です

よく〇〇のメーカーはこういう音です、なんていいますが、結構機種によって、というより設計者や方式が違うと音の傾向は変わって聞こえるものです。例えばラックスもアキュフェーズもA級とAB級で結構音の印象は違って聞こえます。

でも、アンプによる差は所詮細かい差であって、ブラインドテストで判別するのは超困難ですから、そういう意味ではスピーカーによる音の変化とは比べ物になりませんね。スピーカーの方がはるかに音の支配力は大きいです。

とりあえず予算を抑えるならデノンのX4800Hがお勧めです。デノンはX3800H以上がプリ部のグレードが高いのですが、X3800Hはフロントパネルが樹脂で海外製造、X4800Hは金属パネルに国内製造なので、その差は所有満足度という点では大きな差と感じます。内部構造も3800と4800では全然違いますね。

書込番号:25616252

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2024/02/09 22:08(1年以上前)

>としゃマロ3さん
メーカーの成り立ちについて補足ですが、AVアンプを手掛けているのはデノン、マランツ、ヤマハ、パイオニア、オンキョーです。

最後の二つ、パイオニアとオンキョーは海外資本に買収されたばかりで先が見えませんし、過去機種のサポートも極めて限定的なうえ、取説情報等もほぼ散逸させており、先がどうなるかはわからず、信用できませんので個人的にはお勧めしません。

デノンとマランツは、資本が同じなので、多くの機種で共通部分の多い設計ですが、マランツは外装等に金属等を使って、販売台数が少ないのもあってデノンの兄弟機種よりちょっと高いです。なのでコスパならデノンの方が上ですね。

X4800H ≒ CINEMA40
X3800H ≒ CINEMA50
X2800H ≒ CINEMA70s

って感じです。

ヤマハは国内資本で独自設計ですが、デノンに比べると新機種への更新周期は長めで、今のAVENTAGEシリーズはすでに2年半も前の機種です。市場が小さいから仕方ないと思います。

アキュとラックスはピュアオーディオのメーカーですね。

書込番号:25616281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/02/09 23:13(1年以上前)

>プローヴァさん
>エラーゴンさん
コメントありがとうございます。
ピュアオーディオに行きたいですが、

映画も好きなので今回はAVアンプへ絞ろ
うと思います。 
RX-A4Aがたまたま7,1chだったから軽い気持ちで購入予定としましたが、
考えを改められました。

やはりオーディオは、沼ですね。
求めたらキリが無さそうですね、お二人の貴重な経験と知識でなおさら考えが浅い初心者だと
痛感いたしました。
心から有難う御座いますと言わせてください。
今回得た知識でもう一度よく考えメーカー、機種などを選びなおそうと思います。

書込番号:25616360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/02/10 05:25(1年以上前)

>プローヴァさん
>エラーゴンさん
ありがとうございました。

最後に聞いてよろしいでしょうか
通販だよりの為、価格ドットコムみたいなところで口コミなどの評価を当てにして買うことが
何よりの指針となりますが、

X4800H ≒ CINEMA40と教えて頂きましたが
評価、満足度などの違いが明らかにことなります。

このような場合は、あまり気にしなくてもよろしいのでしょうか?

書込番号:25616511

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2024/02/10 08:57(1年以上前)

>としゃマロ3さん
私の発言含めて、所詮は他人の意見ですから、BBSなどの記事は参考程度にするのが良いと思います。

その上でですが、この2台は一時期候補だったのでアバックで比較したことがあります。
スピーカーはKEF R11でしたが、中身が大筋同じなので当然ですが、とてもよく似た感じで鳴ります。どちらを買っても音質に不満は出ないかと思います。

また、外観もX3800Hまでは樹脂パネルですが、X4800Hは金属製なので、Cinema40と比べても高級感で見劣りはなくデザインは好みの範疇と言えます。

ただ値段はだいぶ違いますので、私はX4800Hで十分と思いますが、もしマランツデザインが気に入ったならそこに追加費用を払うのはありかも知れません。

書込番号:25616644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2024/02/10 09:36(1年以上前)

>としゃマロ3さん

AVアンプはとにかく機能性を比べましょう。
音質の違いなんかははっきりしない部分がありますが機能の違いは明白です。
個人的にDENONがいいかと思います。ただし、有料アプリを購入前提です。音場補正に違いが出るでしょうから。
ヤマハはパラメトリックイコライザーによる調整で悪くないでしょうけどDENONの有料アプリの方がもっと細かく調整出来そう。
あとサブウーファーも調整含めて重要です。

書込番号:25616697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/10 10:31(1年以上前)

>としゃマロ3さん


何を求めるかによって満足度は、人によって異なります。
音質面は何かと比較しないと違いがわからないでしょう。
漠然とした状態だと何を買ってもだいたい同じでしょう。


>X4800H ≒ CINEMA40と教えて頂きましたが

値段の差がありすぎるので私はオススメしていません。


20万クラスなら以下
DENION/X4800H
MARANTS/CINEMA50
YAMAHA/RX-A6A

40万クラスなら以下
DENION/X6800H(未発売)
MARANTS/CINEMA40
YAMAHA/RX-A8A
PIONEER/LX805

上限無く100万クラスまで出せるなら、フラッグシップ買っとけば不満は少ないでしょう。
デカイ以外は。


今の段階で、パーツ類の細かい違いを比較しても意味がないのであえてしません。
気になるなら自分で調べてください。
カタログに詳しく書かれてます。

書込番号:25616765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2024/02/10 11:59(1年以上前)

初オーディオなんでわからないですよね、しかもサラウンド環境だから考えることが多い。
個人的には必要なch分の出力があるものでいいと思ってるんですが予約されたスピーカーが初心者とは思えない良い物なのでそれなりにしたいでしょうね。
DENONの4800でいいんではないかな。
アンプは一生物と考えない方がいいです。故障や進化があるので。
できれば上にスピーカー設置して5.1.2以上にしたいところです。

書込番号:25616854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/02/11 06:49(1年以上前)

>プローヴァさん
>エラーゴンさん
>XJSさん
昨日は急な仕事が入ったためご連絡が遅れてすいません。
ご意見ありがとうございます。 
ヤマハを最初選んだ理由はYPAOといゆう機能が有るため
初心者でも扱いやすいかなとも思ったのも理由の一つです。

他のメーカーでもこういった機能が有るのでしょうか?
何方か教えて頂けますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25617856

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2024/02/11 08:18(1年以上前)

自動音場補正はどの機種にもあります

Audyssey MultEQ XT32
DENONのホームページをよく見て。
Audyssey MultEQ Editorアプリという有料アプリもあります。最低でもこれを使うべきかと。
さらに高い費用でDirac Liveというのもあります。

各メーカーの補正にはそれぞれ違いや癖があるでしょうけど私はヤマハとDENONのは経験ないのでよくわかりませんがDENONの有料アプリの方が細かく出来そうに思えます。
音質はそれでほぼ決まると言ってもいいかと。

書込番号:25617916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/11 10:34(1年以上前)

>としゃマロ3さん


>他のメーカーでもこういった機能が有るのでしょうか?


どの機種にもありますよ。

DENION/MARANTSはAudyssey。
有料オプシンでDIRAC LIVE。

YAMAHAは独自開発のYPAO。

ONKYO/PIONEERはメインがDIRAC LIVE。

簡単に言うと、どこまで高精度にキャリブレーションできるかといったものです。

Audysseyは比較的細かくEQ調整できます。スピーカー距離設定も1cm単位で可能。

DIRAC LIVEは基本的に高精度ですが、AudysseyのダイナミックEQに似たものはありません

YPAOは設計が古いので、2社に比べ遅れている印象。
サブウーファーの補正に弱くピュアモードではサブウーファーが使えないとか、スピーカー距離設定も5cm単位とかで大雑把です。
ただ補正をやりすぎないのでナチュラル傾向です。


残念ながら完璧な技術は存在しません。
それぞれ改善が必要ですが、業界標準はDIRAC LIVEとAudysseyの二強ですね。
どちらにも対応しているのがDENION/MARANTSだけなので、現状の番付ではデノマラに軍配が上がりますね。
YAMAHAは次期バージョンでこの辺をどう改善してくるのかが注目です


また、DIRAC/Audysseyに関しては、人それぞれ評価が違っていますが、マニア以外はさほど気にならないでしょう。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/audyssey-xt32-vs-dirac-live.29890/

書込番号:25618100 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/02/11 10:44(1年以上前)

>エラーゴンさん
>プローヴァさん
>XJSさん
ありがとうございます。
 
少しオーディオの勉強をしてアンプの機種を改めたいと思いました
わざわざ時間を割いていただき本当に有難う御座います。

書込番号:25618112

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/02/11 14:29(1年以上前)

>としゃマロ3さん

解決済みですが、補正について参考まで。
私は現在RX-A6Aです。半年前までマランツのSR8015を使っていて、その前はヤマハのRX-A1080でした。
ということで、マランツ上位機種用のAudyssey MultEQ XT32 + 有料アプリ購入、ヤマハ上位機種用のYPAO-R.S.C.ハイプレシジョンEQを結構弄りまわして使った経験があります。DiracLiveは使ったことがありません。

それぞれ優劣を感じましたので、使用者の感想として。

どちらも補正実施は簡単で同等です。
ヤマハは視聴位置からのスピーカー角度と高さも測定可能です。その測定精度は非常に正確です。

Audysseyは標準のままではあまり弄れず、有料アプリ(3000円、為替で変動)を購入することでターゲットカーブの細かい調整が可能になりますが、EQを直接編集することはできません。さらに高額なAudyssey MultEQ-Xソフトを購入すればほとんどなんでもできるみたいですが、ここまでは私はやりませんでしたので詳細不明です。ヤマハは標準でYPAO測定結果をベースにPEQを自由に調整可能です。

ボリューム小時の高音低音痩せを補正するラウドネス補正はどちらもあります。似たようなレベルですが、Audysseyは補正量の基準にするボリュームレベルを調整できるようになって便利です。
ただし、Audysseyはこの機能(DynamicEQ)をONにするとトーンコントロールが無効になります。これは不便に感じました。

ボリューム小時にダイナミックレンジ(小音量と大音量の差)を小さくして、爆音がうるさくならならい程度にボリュームを絞った時に、小さい音が聞こえなくならないようにする補正もどちらもあるのですが、Audysseyのこの機能はできが悪く使えませんでした。
ヤマハはAdaptive DRC、マランツはDynamic Volumeという機能です。
AudysseyのDynamic Volumeは、その音が再生されてから補正量をリアルタイムに調整しているようで、ボリュームを調整されているみたいな感じで音量が変化し、気持ち悪く使えませんでした。

RX-A6Aを使う前にSR8015を使っていたのですが、その前にはヤマハのRX-A1080を使っていました。
ヤマハは特に派手な宣伝をしていませんが、RX-A6AのYPAOは名前こそ変わっていませんが、RX-A1080からかなり進化しているように感じます。RX-A1080の時は好みの音にするためにPEQの手動調整をかなり試行錯誤しましたが、今のところRX-A6Aでは自動測定から全く弄っていませんし、弄ろうという気にならないレベルで私好みの音を鳴らしています。

書込番号:25618323

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Dolby TrueHDがDolby Digitalになってしまう

2023/12/15 12:21(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

RX-A4Aをregza DBR-UT109と接続しUltra HDブルーレイを再生してもDolby Digitalと認識してしまいます。Blurayでも同様でした。
ディスクのメニュー画面でも「Dolby Atmos」を選択していますし、UT109のDolby AudioのHDMIの音声出力も「自動」にしています。
他になにか設定するところがあるのでしょうか?

TVはregza 65X9400SでA4AとはARC接続、テレビとA4A、A4AとUT109それぞれの接続にはバッファローのUltra High Speed HDMIケーブルのBSHDUN15BKを使っています。

書込番号:25546693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/12/15 13:58(1年以上前)

BD-HD音声設定のところはHD音声になってますか?
TVとアンプには分けて接続してるわけですね、音声専用端子から音声が出力されるように設定してますか?
アンプの入力はTVでなくレコーダーになってますか?ARC接続を優先するので自動的にはTVを選択するはず。
このテレビはeARC対応?ただのARCだとしたらTV経由だとアトモスにはなりません。

書込番号:25546812

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2023/12/15 14:22(1年以上前)

>香りつづくトップさん
こんにちは。

RX-A4AにDBR-UT109をHDMI入力しているのであれば、音声信号のハンドリングはTVとは無関係にこの二台だけで決まりますね。

DBR-UT109のマニュアル171ページに記載がありますが、東芝レコーダーの場合アトモス再生に必要なbitstream出力設定が、BD-HD音声設定と言う名前になっています。これをHD音声にすればbitstream出力できるのでアトモスが認識されると思います。Dolby Audioは自動になっているようなのでそのままでOKです。

下記参考になります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001206824/SortID=23457617/

書込番号:25546832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2023/12/15 16:24(1年以上前)

プローヴァ様
ドンピデャでした。BD-HD音声設定をHD音声にしたら無事Atmos/DTHDになりました。ありがとうございました。
XJS様
仰るとおりBD-HD音声設定でした。ありがとうございました。

書込番号:25546939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/12/15 17:08(1年以上前)

リップシンク338msって結構なもんですね
私はパナのTVとレコーダーですが同じくHDMIを分けて繋いでます。
この場合、自動でアンプの入力がTVを選択されたりするので注意してください。
それでも音声が出るんですよね。うちのアンプはeARCじゃないからただの5.1chで出ててしばらく気付かないで視聴してたりってことがよくあります。

書込番号:25546990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

Dolby Atmos Height Virtualizer とシネマDSPの併用

2023/12/02 10:41(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

RX-A4AではDolby Atmos Height Virtualizer にシネマDSPをかけあわせることは可能でしょうか?
通常のDolby Atmosなら可能と理解していますが、Dolby Atmos Height Virtualizer でも可能なのでしょうか?

書込番号:25529434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2023/12/02 10:46(1年以上前)

>香りつづくトップさん

不可能です。
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0011664

書込番号:25529445

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

Blu-rayがアトモスで再生されない

2023/11/29 15:54(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

クチコミ投稿数:3件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度4

Blu-ray再生時

こんにちは。
新型PS5にしたのを機にRX-V585から120Hz対応のa4aを購入しました。
アトモスのBlu-rayを再生してもアトモスで再生されず、7.1になります、プレゼンスピーカーから音も出ません、
プレイヤーを変えても変わらずです。V-585だとちゃんとアトモスで再生されプレゼンスピーカーから音出ます。
これは初期不良でしょうか?
ネットワークでのアップデートもできなかったので疑わしいかなとおもってます。
ご意見お聞かせください。

ちなみに、ps5のアトモス対応ゲームはプレゼンスピーカーから音でます
Ps5のAppleTV、Netflixではプレゼンスピーカーから音出ません
いずれも表示はアトモスになってます。
AppleTVデバイスだとAppleTVとNetflixともにプレゼンスピーカーから音出ます。

書込番号:25525930

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2876件Goodアンサー獲得:210件

2023/11/29 17:25(1年以上前)

入力がPCMとなっている点がおかしいですね
本機がプレーヤーにatmos非対応と認識されている?

書込番号:25526076

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2023/11/29 20:50(1年以上前)

>ポップナットさん
こんばんは
appleTVデバイスではOKなのでPS5とアンプの間の問題でしょうね。

ちなみにPS5ですが、設定内のサウンドから音声出力を選び、音声フォーマット(優先)でDolby Atmosが選択されてますか?

書込番号:25526354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2023/11/29 21:06(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001200939/SortID=23927298/

PS5のUHD BD/BD再生中のオプションからビットストリームを選択しても、ドルビーアトモスで再生されない?という事でしょうか。
現状PS5のVODアプリはドルビーアトモスには非対応のはずです。

書込番号:25526372 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度4

2023/11/29 21:34(1年以上前)

みなさんこんばんは、返答ありがとうございます。
ps5の設定は見てましたが、再生中の設定は全然気づきませんでした!有益な情報ありがとうございます、明日試してみます。

書込番号:25526415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6438件Goodアンサー獲得:1044件

2023/11/29 21:58(1年以上前)

>ポップナットさん
>アトモスのBlu-rayを再生してもアトモスで再生されず、7.1になります


PS5のディスク側音声出力設定をビットストリーム設定していない様ですが、その場合でもブルーレイアトモス再生して、画像の様にアトモスバックアップがPCM7.1ch表示自体があり得ないです。要はブルーレイアトモス音声仕様ディスクにPCM7.1chの音源はないからです。

お使いのブルーレイアトモスディスクはどんな作品でしょうか?

一方でPCM7.1ch表示があるように、これはPS5側でビットストリーム設定でないとアンプが入出力されないです。

ですので、極めて稀な表示でps5かアンプ側に何らかの不具合も有るかと思います。








書込番号:25526446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6438件Goodアンサー獲得:1044件

2023/11/29 22:14(1年以上前)

>ポップナットさん
>7.1になります、プレゼンスピーカーから音も出ません、

プレゼンススピーカーから音が出ない方が1番の問題ですね。

PS5のディスクのビットストリーム設定やってどうなるかです。

書込番号:25526477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2023/11/29 22:31(1年以上前)

UHD BD/BDのドルビーアトモスをドルビーアトモス非対応環境でビットストリーム再生すると、ドルビーTRUE HD7.1chと認識するプレーヤーやAVアンプもあります。

現状のスレ主さんの設定だとUHD BD/BDのドルビーアトモスを、ドルビーアトモス非対応環境でPCM出力して再生しているで、PCM7.1表示になる事自体に不思議な事はありません。

書込番号:25526509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2023/11/29 22:44(1年以上前)

PS5の本体設定の音声フォーマット(優先)をDolby Atmosに設定すると、現状PS5は2.0ch音声であっても2.0ch音声のまま強制的にドルビーアトモスで出力してしまうので、AVアンプ側のアップミックス機能が利用できなくなってしまいます。

PS5のVODアプリで動画再生時に、2.0chや5.1ch音声をAVアンプ側でアップミックス再生したい場合は、現状音声フォーマット(優先)をDolby Atmos以外に変更する必要があります。

書込番号:25526523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6438件Goodアンサー獲得:1044件

2023/11/29 22:48(1年以上前)

ウンチクレベルのバグの話しはここでしても余計な話しで意味がないよ。


書込番号:25526531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2023/11/29 22:54(1年以上前)

>ウンチクレベルのバグの話しはここでしても余計な話しで意味がないよ。

私に突っかかる事に意味がありませんよ。
実際にリアルドルビーアトモス環境とPS5で動作確認をすれば私の書いている事が理解できます。その環境が有ればですが。

書込番号:25526542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2023/11/29 23:02(1年以上前)

>ウンチクレベルのバグの話しはここでしても余計な話しで意味がないよ。

私はPS5は持っていませんが、
プレイステーションをBDプレーヤーとして使う場合、一般的なBDプレーヤーと違ってゲーム機として設定とBD再生としての設定が少し違ったりするのでこう言った情報は非常にありがたいです。

書込番号:25526550

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2023/11/29 23:22(1年以上前)

今後PS5のVODアプリ側でドルビーアトモスに対応する為のアップデートが行われれば、VODアプリもドルビーアトモスでの再生が可能になるとの事です。

繰り返しになってしまいますが、現状音声フォーマット(優先)をDolby Atmosにすると、VODアプリやゲームの2.0chや5.1ch音声も強制的にドルビーアトモスで出力してしまうので(例2.0chの場合はフロント左右以外は無音のドルビーアトモス)、
AVアンプ側の5.1.2ch等へのアップミックス機能を利用したい場合は、現状音声フォーマット(優先)をDolby Atmos以外に変更してください。

書込番号:25526576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度4

2023/11/30 01:13(1年以上前)

再生中のオプションでビットストリームを選択したらちゃんとアトモスで再生できました!あっという間に解決できて皆様とても感謝です。
再生したディスクはDolby Atmosデモディスク(2016)と新しい方がいいかなと思って急遽借りてきたフラッシュ?というマーベルのやつです。どちらもアトモスで再生できてスピーカーもちゃんと音でてました。
ps5内のアプリでの動画はどこかの記事でアトモスには対応してないとあったので動画はどうせAppleTVで視聴するので割り切るとします。
これから徐々にA4Aを使いこなせるように満喫したいと思います、皆様本当にありがとうございます、また機会がありましたらよろしくお願いします!

書込番号:25526676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2023/11/30 17:46(1年以上前)

ポップナットさん 

解決してよかったですね・・・

私も同じような事で悩みましたが、こちらで教えていただいてあっさり解決しました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001511319/SortID=25243128/

ダイビングサムさん に一票です ! !。
最近やたら数値で説明 (しかも、とても詳しい) したり、能書き垂れ男系が増えてきたような気がします・・・ (-_-メ)

確かにオーディオって、アキュフェーズの様な数値に拘る (私的には、それが良い出音として伴っていると思う) メーカーとマニアの方が居ますが、最後は数値ではなく、自分で聴いて”良い音”だったらそれで良いんですけどね (笑)

例 アンプのダンピングファクター。アキュフェーズ.vs 球アンプとか・・・

書込番号:25527356

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ149

返信113

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

当初は人気でコスパが高いRX-V6Aにするつもりでしたが
音楽をよく聞くならRX-A2Aがいいと書き込みを見ました。

音楽やライブ映像を主に見るのとたまに映画も観ます。
wowowライブやブルーレイを自宅で
コンサートホールのような音響で聞けたらいいなぁと思ってます。

RX-a4aはA2Aよりもっと音が良くてCLASSICAL DSPの種類が多いのもいいなぁと
思ってます。RX-a4aが一番幸せになれる気がします
しかし、みなさんのようにスピーカーが7CHや5chもなく
フロントスピーカとリアスピーカしかないので
DSPを十分に生かせないのでは?と悩んでます

ライブ映像みるのも月に数回…
RX-a4aはRX-V6Aの倍以上しますし
RX-a4aを買っても宝の持ち腐れになるのではと思ってます。
フロントスピーカとリアスピーカしかなければRX-V6Aクラスで十分でしょうか?

神戸・大阪で視聴できる場所はありますでしょうか?

書込番号:25494502

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2023/11/07 14:26(1年以上前)

>510真希さん
こんにちは。
ヤマハのAVアンプはAVENTAGEのラインとVシリーズのラインと2ラインあるんですよね。で、A2AはAVENTAGEのエントリーモデル、V6AはVシリーズの上位モデルになります。

この2機種、ググれば内部写真が見つかりますが、A2AとV6Aは中身は酷似しており、フロントパネルの造作以外に見た目に違いが見つかりません。違いはA2Aにはリモート入出力がありますが、V6Aにはなし、A2AはACプラグが着脱式ですが、V6Aは直出し、この程度です。

音楽をよく聴くとしても、両者に音質の差があるとは思えませんので、値段差の27,000円を正当化するのは難しいと思います。
AVENTAGEシリーズの末弟を買ったということで満足感が得られるなんてこともないと思いますので、V6Aのデザインに問題がなくコスパを重視するならV6Aの方がよろしいかと思います。
おそらくA2AはV6Aの利益率を改善するために作った兄弟機という位置づけかと思います。AVENTAGEブランドでもうちょっと高く売りつけてやろう、的な。あるいはもうちょっと適正な利益が欲しい、的な。
高いお金を出してA2Aを買うと負けという気がします(笑)。V6Aで十分ですし、音質を求めてAVENTAGEを買うなら最低でもA4Aからですかね。

A4Aになると、左右対称配置のレイアウトになりますし、トランスも大型化してセンター配置になります。音質ではワンランク上の内容になります。

DSPのプログラムが増えることに関しては個人的にはさほど気にすることない気もします。
私は86年にDSP-1が出た時にすぐ買って以来、ヤマハのDSP AVアンプを何台か使いましたが、あれは映画館やホールトーンをシミュレートした音に変換する変換プログラムですよね。
マルチ音源が一般的でなかった当時は楽しい機能でしたが、今はマルチ音源もアトモスなどオブジェクトオーディオに進化していますので、ホームシアターも、映画制作会社でのミキシングルームの音をそのまま再現しよう、という方向性になっています。

映画館も音響特性がよく考えられ、昔に比べるととてもデッドな空間になっていますので、映画館のシミュレーションをしよう、という概念自体が古臭く感じます。
音楽にしても、良質録音でホールトーンが綺麗に入ったようなものは、DSPで余計なものを足さずにそのまま2chで空間再現するのが筋と思います。それでかどうか、今はヤマハのHPを見ても昔と違ってシネマDSPばかりを喧伝することがなくなってきましたね。

DSPを使わなくても、A4Aの方がA2A/V6Aよりはワンクラス上の音が聞けます。

ということで音質にこだわるならA4Aに、そこまで出せないならV6Aで十分だと思います。A2Aは無いですね。

書込番号:25495347

Goodアンサーナイスクチコミ!7


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/07 14:39(1年以上前)

4chスピーカー構成の場合、私ならステレオ音源はドルビーサラウンドモードにしてその他の多チャンネル音源はそのままストレートで視聴しますね。ヤマハ独自のDSPは使わない。
ドルビーサラウンドモードは結構自然に聴ける感じで不自然感が少な目。

フロントスピーカーがターミナルが4つずつあり、バイアンプできるのならV6Aも意味あるのかもしれませんがV4Aでいいような気もする。
でも実売価格に大差ないですね。だからV6Aかな。

書込番号:25495363

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2023/11/07 21:36(1年以上前)

>510真希さん
その3種から音が良い方が良くて予算が許すなら断然RX-A4Aと思います。ちなみに私はA6Aを使っています。
メーカーによる5年保証、上位のAVENTAGEと同じような基盤レイアウトと機能(同じではないけど)。
視聴できる店は、このリストの店に電話して確認されると良いかと思います。
https://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/experience/aventage_shoplist/#kinki

書込番号:25495871

ナイスクチコミ!1


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/07 21:55(1年以上前)

>プローヴァさん
こんばんは
中途半端なA2Aは外していいということですね。
DSPのプログラムは種類が多くても飽きてしまって結局はピュアな
2chに行きつくということでしょうか?

コスパを重視するならV6A!
音質にこだわるならA4A!
シンプルですね
でも倍の金額を出しても、どれくらい音質がかわるんでしょうか?
ぱっと聞いてわかるなら、A4Aの方が後悔しないのかしら?

書込番号:25495893

ナイスクチコミ!1


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/07 22:00(1年以上前)

>XJSさん
こんばんは
ヤマハのDSPプログラムがよさそう!と思ってましたが
マルチチャンネルでストレートで視聴したほうがいいんですね
価格に対して音質が大差ないならV6Aもありですね

すいません
バイアンプやターミナルってなんですか?

書込番号:25495903

ナイスクチコミ!1


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/07 22:04(1年以上前)

>のんびりローディーさん
こんばんは
視聴できる店リスト
ありがとうございます。
大変助かります
ヨドバシカメラ マルチメディア梅田が一番行きやすそうです
ありがとうございます!

AVENTAGE がメーカーによる5年保証
V6Aは1年保証ってことですか?

書込番号:25495906

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2023/11/07 22:10(1年以上前)

>510真希さん
保証期間はご理解の通りです。

書込番号:25495913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2023/11/07 22:16(1年以上前)

>510真希さん
RX-A4A以上になると奥行きがだいぶ長くなります。
予定している場所に置けるかの確認も必要と思います。
アンプの奥行きプラス、ケーブルを接続する余裕が必要です。

書込番号:25495921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/07 22:19(1年以上前)

やはりセンターSP&サラウンドSPを3つ追加して、シネマDSP HD3が搭載されているA4Aをおすすめします。下位機種であるA2AやV6Aに搭載されているシネマDSP 3Dとは明らかに音の広がり感に違いが出ます。シネマDSP HD3の音場効果を一度体験したらシネマDSP 3Dではもの足りなく感じ戻れなくなります

書込番号:25495929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/07 23:06(1年以上前)

バイアンプはスピーカーのハイとローを別々のアンプで鳴らすことです。
ハイとローが別々の端子が付いているスピーカーが可能。
フロントスピーカー2chに4ch分のアンプを使う。

書込番号:25495994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/08 02:38(1年以上前)

>510真希さん


>フロントスピーカとリアスピーカしかなければRX-V6Aクラスで十分でしょうか?

十分じゃないです。
将来的にSW追加しないならサラウンド辞めた方がいいです。

>神戸・大阪で視聴できる場所はありますでしょうか?

関西だと、AVAC梅田店がありますね。
ホームシアター専門店です。
ヨドバシよりも試聴環境が上です。
https://corp.avac.co.jp/contents/shop/osaka_umeda.htm

>DSPのプログラムは種類が多くても飽きてしまって結局はピュアな2chに行きつくということでしょうか?


映画サラウンドやDSPも最初は楽しいですが、すぐに飽きるのでその可能性はあります。

AVアンプのピュアダイレクトモードで音楽鑑賞していても、もっといい音で聴きたくなるのがよくあるパターンです。

音楽鑑賞/音質重視なら2Chプリメインアンプ/HDMI対応機の方が音質は上です。

AVアンプは機能性、プリメインアンプは音質ですので、AVアンプで音質まで求めると高額になっていくので、どちらかに割り切り必要です。


書込番号:25496152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/08 03:28(1年以上前)

>マルチチャンネルでストレートで視聴したほうがいいんですね

スピーカーが4ch分ということは最低でも5.1ch以上のマルチ音源は拡張したり、変化させる必要性があまりないんでは?という意味です。
スピーカーが7ch分以上ある時、5.1ch音源を拡張するかどうか?で悩むならわかるんですが。

そして買ったアンプにあるモードを色々使ってみればいいだけです。でもそれが多い、という理由をアンプ選びに考慮する必要性まではないってことです。

V6Aで価格面含めて過不足ないです。
コスト抑えてサブウーファー継ぎ足す考えもアリ。

書込番号:25496157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2023/11/08 07:29(1年以上前)

>510真希さん
予算が許すならA4Aでも良いでしょうし、スピーカーやサブウーファーの追加もお考えならV6Aと言う考えも出来ます。

サラウンドの基本はフロントとリアの4chです。スピーカーの数か少なくなる程スピーカーのセッティングが重要になります。極端な話、2chのスピーカーでもセッティングを極めれば5ch並のサラウンド感を出せます。

(ただし、何でもかんでもサラウンド化出来る訳ではなくてライブ録音等、音源の録音状態により決まります。)

もし追加するならサブウーファーかプレゼンス、またはスピーカーのグレードアップでも良いでしょう。

私個人的にヤマハはプレゼンスchの効果が高いと思いますよ。

私もヤマハを使ってますが、2ch音源ならバーチャルサラウンド機能で十分で、シネマDSPはたまに御遊び気分で聞き慣れた音源を聴く程度です。

それならば別にヤマハでなくても...と言う話になりますね。

書込番号:25496250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1533件Goodアンサー獲得:146件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度5

2023/11/08 07:41(1年以上前)

510真希さん

RX-A4AとRX-V6Aに絞られたと思いますがこの二つは結構価格差があるのでこの点をどう考えるかでしょうか。まずは、安いRX-V6Aを購入し将来的にRX-A4A以上へのアップグレードを考えられるのであればV6A。一度購入したら中々買い替えが難しく後悔もしたくないという事であれば思いきってA4Aを選択するのがいいかなと思います。

自分は後で後悔したくなかったのとA4A以上で使えるサラウンドAIに興味があったので迷わずA4Aを選択しました。サラウンドAIは人によって感じ方が違うようですが自分には合っているのでとても満足しています。

スピーカーがフロントとリアの4chとの事ですがこの構成でもヤマハAVアンプで十分臨場感は得られると思います。5.1chだとセンタースピーカーとサブウーファーがプラスされますがこれらはどちらかというと映画を観る時に使うスピーカーです。センタースピーカーはなくてもいいと言う方もいますし、サブウーファーは使っているフロントスピーカーから十分低音が出れば必要ないです。まあ、自分的にはどちらもあると映画の臨場感が増すと思っています。特にスターウォーズ等のSF映画で飛行や戦闘シーンなんかを観ている時はサブウーファーがあると低音が腹に響く感じがとてもいいです。

音場プログラムについてはたくさんあった方が好みに合わせて選択できるのでいいですが一度決めてしまえばそれ以外の音場はほぼ使用しないかなと思います。J-POPやジャズはCellar Club、クラッシックはHall in Munich、映画やTVはサラウンドAIを使用しています。

書込番号:25496269

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2023/11/08 09:37(1年以上前)

>510真希さん
>>DSPのプログラムは種類が多くても飽きてしまって結局はピュアな2chに行きつくということでしょうか?

いえいえ。

そうではなくて、DolbyやDTSなどのマルチチャンネル系の音源の場合は、シネマDSPを重畳しなくてもそのままダイレクトなマルチチャンネルで聞いた方がずっといいですよ、という話ですね。
ドルビーシネマやIMAXなどの映画館では、入室すればすぐわかる位デッドな空間で、部屋の影響による無駄な音の反響がホントに少ないので、ダビングステージの音質設計に近い感じで聞けていると思います。ホームシアターでもそれは同じですね。要はシネマDSPの価値は相対的に下がっているということです。

>>でも倍の金額を出しても、どれくらい音質がかわるんでしょうか?ぱっと聞いてわかるなら、A4Aの方が後悔しないのかしら?

横並びで切り替え試聴できれば駄耳でもない限り差ははっきりわかると思います。切り替え試聴だと高いAVアンプと安いAVアンプの差って結構わかりやすいです。逆にブラインド試聴でどっちの音ですか?は判別は困難と思います。オーディオとは概してそんなもんです。思い込みと安心感が重要なんですよね。

最近のドルビーアトモス映画などの音響設計ってホントに素晴らしいものが多く、スピーカー数の多いホームシアターだと、音響設計の良さを十分に堪能できます。音響設計も映画の視聴体験にとって重要な要素の一つであるとはっきりわかりますね。スピーカー数を増やすなどの効果が比較的わかりやすく、グレードアップの甲斐があるという面白さはあります。

書込番号:25496399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/08 10:13(1年以上前)

>510真希さん


ブルーレイ音源

例えば映画の場合は、DOLBY ATMOS/DTSXが最新フォーマットです。

少し前は、DOLBY5.1/7.1とかマルチチャンネルでしたが、それをシネマDSPが拡張してバーチャルリアリティでコンサートホールっぽく聴こえるようにしています。

今もその効果はありますが、実際のスピーカーの本数が多くないとその効果は薄いです。

マルチ音源のダイレクトモードというのは、AVアンプの音場補正を使わずに音源をダイレクトに聴くという事です。
その方がスピーカーやアンプの素の力を感じられるからです。
AVACホームシアター専門店とかはその方向ですが、この辺は好みによりますのでDSPで音場補正して聴いた方が小音量でも自動補正されて迫力が出ます。




>ライブ映像みるのも月に数回…
RX-a4aはRX-V6Aの倍以上しますし
RX-a4aを買っても宝の持ち腐れになるのではと思ってます。


音楽系LIVEブルーレイはDOLBY ATMOS系は少ないので、だいたい5.1止まりです。
実際にはそこまでサラウンド音源というわけでは無いので、鑑賞頻度が少ない場合は、AV機能はだんだん使わなくなる場合があります。

そうするとストリーミングの音楽鑑賞がメインになってきて、音質重視になる傾向が高いですね。


DOLBY ATMOSなどの本格的なサラウンドは、天井スピーカー/イネーブルドスピーカー/SWがないと、本領発揮できません。
天井スピーカーは設置難度高くトータル的に資金がかかるので、資金不足だと中途半端に終わる場合があります。

どちらの方向性が自分にあってるのかよく考えてから決めてください。

書込番号:25496442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/08 11:02(1年以上前)

あ、私の言ってるマルチ音源はストレートで、というのはドルビーデジタルならドルビーデジタルで、
DTSデジタルならDTSデジタルで、ということです。
DSP選択するところでオートを選んでおけばそうなるはず。
アンプの音場補正や手動補正などは生かしたままです。
プローヴァさんの言ってるダイレクト、も多分そういうことのはず。

書込番号:25496489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2023/11/08 12:55(1年以上前)

>XJSさん
>510真希さん
細かい内容になってすみません。
ダイレクトなマルチチャンネルで聞く、という意味は、XJSさんのおっしゃる通りで、アンプのキャリブレーション結果は残した上でフォーマット通りの再生をするという意味です。

ドルビースピーカーの配置は推奨配置はありますが、方位については規定はあるものの距離に関する規定はなくキャリブレーション前提の運用になります。
ステレオ2chならともかく、部屋ごとにレイアウトの異なるマルチチャンネルで、キャリブレーション結果を使わないことで得られるメリットはありません。

また、ヤマハのシネマDSPは音場「創生」であって音場補正ではありません。副次反射成分を追加することでホールトーンをシミュレーションするものです。

書込番号:25496621

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/08 13:37(1年以上前)

>510真希さん


DSPとは、音場補正も含まれるので、自称マニアのオーディオ理論に引っ張られ過ぎると訳わからなくなるので、シンプルにサラウンド楽しみたい場合は、AVアンプ。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202105/27/4279.html


音質重視で音楽鑑賞メインなら、ステレオプリメインアンプ/HDMIぐらいで考えれば良いでしょう。


シネマDSPというのは、YAMAHA独自の音場プログラムの事です。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v6a/additional_tab160.html

書込番号:25496672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/08 23:35(1年以上前)

みなさん たくさんのアドバイスとコメントありがとうございます。
こんなに反応があるとは、私 正直驚いています
丁寧な説明ありがとうございます

でもたくさんのオーディオ用語でプチパニックに陥っています(笑)
ただCDやライブ映像を自宅でもホール感ある音で聴きたいだけなんです

でもいろんな選択肢があって嬉しい悩みです!
ありがとうございます
真剣に読んで参考にさせて頂きますね

書込番号:25497426

ナイスクチコミ!1


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/08 23:36(1年以上前)

のんびりローディーさん
サイ&サイさん
ありがとうございます。参考にさせて頂きますね。

書込番号:25497427

ナイスクチコミ!0


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/08 23:36(1年以上前)

XJSさん
画像付き説明ありがとうございます。

書込番号:25497428

ナイスクチコミ!0


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/08 23:37(1年以上前)

エラーゴンさん
視聴場所までありがとうございます。
プリメインアンプも選択肢として考えてみます!

書込番号:25497429

ナイスクチコミ!0


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/08 23:39(1年以上前)

XJSさん
やっぱりV6Aで十分なのかなぁ
A4AプラスSP追加したら資金がまわらなくなりそう

書込番号:25497433

ナイスクチコミ!0


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/08 23:48(1年以上前)

LWSCさん
BIGNさん
ありがとうございます。
みなさんの意見で音質いいプリメインアンプもいいかもと思えてきました

書込番号:25497446

ナイスクチコミ!2


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/08 23:49(1年以上前)

プローヴァさん
エラーゴンさん
何度もありがとうございます
参考にさせて頂きます

書込番号:25497447

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/08 23:56(1年以上前)

>やっぱりV6Aで十分なのかなぁ

スピーカーは既に有るのかと思ってた。4本というのはその予定ってことね。
センタースピーカー無し、サブウーファー有りの4.1chを目指して資金繰りを考えましょう。
アンプで背伸びするよりスピーカーで背伸びする方が音の違いは出ると思われます。
A4Aにするとその分スピーカーやサブウーファーに金回せないわけですよね。

書込番号:25497452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/09 00:02(1年以上前)

>XJSさん
すいません書き方がまずかったです

4chスピーカありますが、ウーファーとセンターSPはなし
なんです。
映画はあまりみなくても(音楽重視でも)サブウーファーは必要ですか?

書込番号:25497455

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/09 00:11(1年以上前)

スピーカーによりますね。聴く音楽にもよるけど。
でも大抵のものは超低音をまともに出せないと思う。サブウーファーもそこそこまともなのにしないと出せないですが…

書込番号:25497466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/09 01:11(1年以上前)

宇多田ヒカル/MUSICモード/マニュアルEQ/2.1

進撃の巨人/最終回/CINEMAモード/DynamicEQ

>510真希さん


>こんなに反応があるとは、私 正直驚いています
丁寧な説明ありがとうございます
でもたくさんのオーディオ用語でプチパニックに陥っています(笑)


ここは、1質問すると100帰って来ます(笑


>映画はあまりみなくても(音楽重視でも)サブウーファーは必要ですか?


音楽鑑賞時は基本的にSP2本が基本になります。
お使いのSP良ければ、プリメインアンプで性能発揮します。

AVアンプの場合は、SW設定が細かくできるので追加すれば重低音までカバーできます。
4.1chでも十分楽しめます。


大抵のSPは、低音/50Hz付近で減衰。
SW追加すると、低音/30Hz付近で減衰。


参考までに、音源によりますが、こんな感じです。


■自宅
測定距離/2m
音量/MAX72db
ボリューム/-33db


音源
宇多田ヒカル/また逢う日まで.Time Renix


システム
アンプ/X1700H
スピーカー/KLIPSH2.1

キックベース音がズンズンきて、SP2本よりもライブ感増します。


■自宅
測定距離/2m
音量/MAX74db
ボリューム/-33db


音源
進撃の巨人/最終回

システム
アンプ/X1700H
スピーカー/KLIPSH5.1.2

TV放送で重低音が入っているので、SWあると迫力が増します。
2chソースでもサウンドモードをマルチチャンネルにすると、適度にサラウンド拡張してくれます。
DTS Neural:Xだとさらに低音強めに出ます。

この辺は、お好みですね。

書込番号:25497512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2023/11/09 08:35(1年以上前)

>510真希さん
映画をよく見るならマルチチャンネルの方が圧倒的によいのでAVアンプ一択です。音楽が殆どなら2chプリメインも選択肢の一つでしょうが、この場合HDMI入力にこだわらない方が選択肢は広がります。HDMI入力付きの2chプリメインは、現状、利便性重視の安いラインと音質重視のハイエンドの二択です。候補にあがるHDMI付きアンプは殆ど前者ですが、AVアンプに毛が生えた程度の内容のプリメインですね。

>>映画はあまりみなくても(音楽重視でも)サブウーファーは必要ですか?

フロントL,Rスピーカーによりますね。

最近2chピュアオーディオでは、価格高騰により高級なフロア型に手が届きずらくなってきたことからも、高級なブックシェルフスピーカーが流行っていますが、こういう商品ではサブウーファーなどなく単体でも良いバランスで音楽が聴ける場合は多いです。測定上の再生可能低域は安物と大差なくても、ユニット自体の質が安物と全然違うんですよね。こういう商品はアンプをよくしていくと、よく反応して音がみるみる改善します。
逆に、数万円で揃うようなサラウンドセットスピーカーのような貧相なスピーカーにサブウーファーを付けたところでトータルの音質レベルは高々知れています。

単体でそこそこの低音が出せるトールボーイの様なスピーカーの場合、フロントだけでほぼ満足のいく低音が出せますが、映画のLFEをきっちり出すためには、より重低音が出せる大型サブウーファーとの組み合わせが必須となり、どんどん予算が膨れ上がります。

なので予算や方向性を最初に決めておくことが大事だと思いますね。

書込番号:25497707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/09 09:16(1年以上前)

>510真希さん


ある一定の水準があれば、クラス関係なくオーディオは楽しめますので、フラッグシップマニアの長文は基本スルーですね(笑


音質どうこうの話に付き合ってると沼にハマりますので、要注意です。

トールボーイの様なスピーカーの場合、フロントだけでほぼ満足のいく低音が出せませんし、音楽鑑賞メインならサブウーファー無くてもいいですが、サラウンド系はあると何かと便利なのでエントリークラスでも基本的にはあるほうがいいです。

サラウンドの場合はシンプルに、4.1chあれば問題ないでしょう。

プリメインアンプの場合は、シンプルに2ch鑑賞。
映画とか見る場合は、2.1chでもいいですね。
HDMI付きだとTVと連動して便利なので、この流れはグローバルスタンダードなので止められません。

あとは、実際に試聴して判断ですね。

書込番号:25497760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/09 09:47(1年以上前)

>510真希さん


特にスレ主さんは音楽鑑賞がメインのご様子。

>ライブ映像みるのも月に数回…
RX-a4aはRX-V6Aの倍以上しますし
RX-a4aを買っても宝の持ち腐れになるのではと思ってます。
フロントスピーカとリアスピーカしかなければRX-V6Aクラスで十分でしょうか?



なので、サラウンドを本格的にやらなければシンプルにAVアンプならRX-V6Aで十分。

AVENTAGE RX-A4Aまで出せる資金があるなら、HDMIプリメインアンプとの比較の余地ありってところですね。
まあ、最終的にはSP次第ですが。

R-N1000A
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n1000a/specs.html#product-tabs

STEREO70S
https://www.marantz.com/ja-jp/product/av-receivers/stereo70s


感性が鈍いと毛が生えた程度にしか聞こえないかも(笑

書込番号:25497786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/09 12:45(1年以上前)

プリメインアンプも選択肢として広がりましたが
せっかくスピーカ2つ(4Ch)あるので、
4Ch使いたいと思ってます。
ご紹介頂いた、マランツSTEREO70S やPM6007の
スピーカB(ゾーン2?!)と書かれているところに繋いで
ALLで音出しすればいいのでしょうか?


スピーカは
ポークのR100と,
ダリのzensor1だったと思います。


SWってサブウーファーの略だったんですね
サブウーファーって直に床に置くものですか?

書込番号:25497980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/09 13:30(1年以上前)

>510真希さん

>ご紹介頂いた、マランツSTEREO70S やPM6007のスピーカB(ゾーン2?!)と書かれているところに繋いでALLで音出しすればいいのでしょうか?


こちらは基本的に、SPを切り替えて楽しむものですので、サラウンドには対応していませんが、スレ主さんのような別メーカーSPの音色を切り替えて楽しめるシステムです。

https://manuals.marantz.com/STEREO70s/JP/JA/DRDZSYmzcfcwul.php

普通に4.1Chでサラウンドしたい場合は、AVアンプの方が最適です。

フロント/R100(スペック高い方がフロント)
サラウンド/zensor1
SW/買ったら追加

>サブウーファーって直に床に置くものですか?

だいたい、床置きですが、不要な振動防止為に私はオーディオボードの上に乗せています。

まずは、AVACとかで同じPOLK系スピーカー/AVアンプと、STEREO70Sの比較がしたいと言って試聴予約すると良いでしょう。


書込番号:25498038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/09 13:45(1年以上前)

あと、スピーカーが、POLK/DALIですと、同じDENON/マランツグループなので、YAMAHAのAVアンプに強い拘りが無ければ、アンプはDENON/マランツ系で揃えた方がサポートとかの時に楽かも。

ちなみに一番無難でコスパ高いAVアンプは

DENON/X1700H

私も使っております(笑


10万円まで出せるなら

MARANTZ/CINEMA70S

は比較的、音色綺麗です。

STEREO70sのAVアンプ版みたいな位置づけです。

書込番号:25498053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/09 14:04(1年以上前)

>スピーカは
ポークのR100と,
ダリのzensor1だったと思います

低音域はあまりでないでしょうね。軽めの音楽を小さめの音量で聴くならサブウーファーはない方がまとまりがありますが、サブウーファー使ってみると、こんな低音が含まれてたのね、と思うことでしょう。

映画などのサラウンド音声を視聴する際、サブウーファー使ってない場合はその音声はフロントスピーカーに振り分けされますがこのスピーカーではちょっと無理がある。

スピーカーからしてもV6Aでいいと思いますよ。
その分いいサブウーファーにしたいところ。

サブウーファーは基本的に低音を増やすものではなく、フロントスピーカーで出せない分を補うもの、と考えればいいです。
現在そのスピーカーを何のアンプで鳴らしてるのかわかりませんが、そのウーファー無しで聴いてる音楽は本来の含まれてる低音域が出せてない、と思っていいです。

AVアンプはサブウーファー含めてちゃんと制御できるのもメリットです。

書込番号:25498077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2023/11/09 14:07(1年以上前)

>510真希さん
なんか話が支離滅裂になってきましたね。

>>ご紹介頂いた、マランツSTEREO70S やPM6007のスピーカB(ゾーン2?!)と書かれているところに繋いで
ALLで音出しすればいいのでしょうか?

ダメです。
4本のスピーカーが鳴っても前と後ろの音量バランス調整はできませんし、前と後ろを2chプリメインで同じソースで鳴らしても混変調が起こって音が濁るだけで広がり感など一切出ません。

AVアンプで4本のスピーカーを使う場合、2chソースを使ってサラウンド再生すると、前と後ろは違う音が出ます。前は基本のフロントL,R、後ろは広がり成分を持つ音が出ますので、ある程度自然な広がり感が出せます。
4本スピーカーを使いたいならAVアンプ一択です。2本でステレオ2chで音を磨くつもりならもっと値段の高いHDMI非内蔵のプリメインアンプを探してください。

書込番号:25498083

ナイスクチコミ!2


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/09 20:56(1年以上前)

みなさまご意見ありがとうございます!
だいぶん絞れてきました

4.1Chでサラウンドしたいのでプリメインアンプは外しました…

コスパとDSPが気になる       RX-V6A
音質がよさそう ホールプルグラムがある DENON/X1700H
+ 浮いたお金でサブウーファー






高音質とやっぱりDSPが気になる RX-A4A
X1700Hより音が良さそう    DENON/X1800H
な感じでしょうか?

書込番号:25498649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/09 21:06(1年以上前)

>510真希さん

>DENON/X1700H浮いたお金でサブウーファー

正解です。
在庫処分で\50000以下まで値下がってますので、今が買い時ですね。

詳しいレビューはこちら
https://s.kakaku.com/review/K0001391688/ReviewCD=1737490/

今さっき私のアドバイスで購入された方がいました。
DENONの販売員よりも売ってるかも(笑
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001283723/SortID=25492557/#25498621


書込番号:25498665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2023/11/10 19:16(1年以上前)

>510真希さん
今までヤマハのDSPを使うことに慣れていらっしゃると思うので、ここはA4A一択で良いと思いますね。ベースの音質も良いですし。
今まで使ってなかったサブウーファーは次回購入でも良いと思います。

書込番号:25499944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/10 20:25(1年以上前)

>プローヴァさん
プローヴァさん

>ここはA4A一択で良いと思いますね。ベースの音質も良いですし。
そうなんですよ〜
予算は別として、A4AのDPSやSURROUND:AI気になってます。。。
まだ迷ってます

X1700HとA4A、V6Aの音質がどれくらいあるかわからないので悩みどころです

書込番号:25500048

ナイスクチコミ!2


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/10 20:26(1年以上前)

質問ですが
NASから再生するとき、DENON系 HEOSは使いにくいと聞きました。(アプリの反応悪いとか)
使いにくいからリモコン(TVに表示して)操作するとか
YAMAHAではNAS再生どうなんでしょうか?


DENONのサウンドモードの種類の話ですが
DTSサウンドモード
DTS Surround  DTSで収録されたディスクの再生に適したモードです。
DTS:X      DTS:Xで収録されたディスクの再生に適したモードです。
と説明ありました
これは DTSで収録されてないDVDは変な感じに再生されるということでいいでしょうか?
YAMAHA ではDTS Neural:XデコーダーやDolby Surroundデコーダー?になるのかな?
音場効果をかけずに…とありました


DTSで収録されてなければ、だいたい
Multi Ch Stereo ステレオサウンドをすべてのスピーカーで楽しむモード
Direct、Stereo、Matrixでいいということですか


サブウーファーですが場所がないので候補として
FOSTEX PM-SUBmini2どうでしょうか?

バーチャルプレゼンススピーカーはセンターがないと意味がありませんか?

ミュージックエンハンサーってMP3の音をよくするイメージだけど
FLACでも効果あるの?

なんか質問ばかりですいません
片足沼にはいりかけてる?!笑

書込番号:25500052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/10 21:01(1年以上前)

>これは DTSで収録されてないDVDは変な感じに再生されるということでいいでしょうか?

ヤマハユーザーなので参考までに(以下はヤマハの場合)
DOLBY Surround:DOLBYまたはステレオ音源を擬似Dolby Atmos化するモードです。
DTS NeuralX:DTSまたはステレオ音源を擬似DTS X化するモードです。
ヤマハの場合アップデートされていてDOLBY SurroundとDTS Xは違和感なく相互に利用ができるようになっています。また単独モードなのでDSPをかけることはできません。なお、この2つのモードがなかなかよくできていて、TVドラマや映画、アニメはこのモードばかり使って観ています。難点としてはDolby AtmosかDTS Xのスピーカー配置が必要になるところでしょうか。
バーチャルフロントプレゼンススピーカーは、センタースピーカー、サラウンドスピーカーを使用して仮想のプレゼンスチャンネルを作り上げるもので、センタースピーカー必須です。

書込番号:25500122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/11 02:59(1年以上前)

>FOSTEX PM-SUBmini2

小さすぎますね。音質を気にしてるのにこれでは…
V6AとA4Aの素の違いは聴いてわかるかは怪しいけどウーファーのサイズ違いは聴いてわかるでしょう。

13cmのユニットじゃ小型スピーカーと変わらない、これの用途は超小型スピーカーに合わせる用じゃないかな。
ユニット25cmは欲しいね。とは言え、置けないんじゃしょうがないけどなるべくユニットが大きく、総重量が重いやつを。
あとできればトリガー端子が付いてるものにしたい。
トリガーケーブルをアンプと繋ぐとアンプに連動して電源が自動でオンオフします。
単純に信号の入力でオンオフさせる機能も大抵のサブウーファーに付いてますがものによっては小さい音で反応しなかったりしますし、映画とかは低域が出っぱなしではないので電源切れたり入ったりします。
使う度にアンプとサブウーファー両方の電源オンオフするならいいけどめんどくさいよね。サブウーファーは大抵リモコンないし。
ちなみにDENON/X1700Hはアンプ自体にトリガー端子が付いてないです。
映画で上手く電源オンオフしないのは無視して音楽はそれなりの音量で聴くならトリガーなくても多分問題ないです。


サラウンドモードの違いは購入検討するにあたっては気にしなくていいです。大差ないです。

サラウンド音源にはドルビー系はドルビーデジタル(主に5.1ch)とかドルビーtrueHD(主に7.1ch)とかドルビーATMOSとかあり、ライバル会社のDTSにもそれに対抗するだいたい似たような音源フォーマットがそれぞれあります。
収録されているサラウンドモードでそのまま再生する方が自然なのは確かです。

で、ドルビーサラウンドモードとDTS Neural:Xは共に全てのスピーカーを鳴らすために拡張するモードで普通はドルビー系ならドルビーサラウンドモード、DTS系ならDTS Neural:Xを選びます。
ステレオ音源も全てのスピーカーで鳴らしたければこのモードが使えますし悪くない選択です。

で、スレ主さんはそもそも4.1chを計画してるので最低でも5.1ch以上のサラウンド音源は拡張する必要もないわけです。そのままのフォーマットで鳴らせばいいだけです。
それでもステレオ音源含めて色々変化を試したいのならヤマハやデノンにそれぞれ用意されてる独自の拡張モードを試してみればいいだけです。

Multi Ch Stereoはお勧めしないです。

書込番号:25500453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/11 04:14(1年以上前)

>バーチャルプレゼンススピーカーはセンターがないと意味がありませんか?

これに限らずバーチャルというワードにはあまり反応しない方がいいです。大抵、期待を裏切られます。

>ミュージックエンハンサーってMP3の音をよくするイメージだけど
FLACでも効果あるの?

ヤマハの説明には下の記載がありますね

>圧縮フォーマットの場合、圧縮前の原音のような再生を楽しめます。

>オプションメニューの「ハイレゾモード」を「オン」に設定時は、ミュージックエンハンサーを使って2チャンネルの非圧縮デジタル音声(PCM)や可逆圧縮デジタル音声(FLACなど)の音質をさらに高めることができます。

ダイナミックレンジを拡張するような制御のものなのかなぁ、私が使ってるパイオニアのサウンドレトリバーって機能と似た感じのやつかな?
何かしら音を変える機能だと思うけど圧縮前の原音に近づくとかそういう感じではないと思うよ。
そもそも同じCDから非圧縮でリッピングしたのとMP3の256kあたりでリッピングしたものと違いがわかるかどうかも怪しいです。
ちなみに私は全くわからないです。相当なハイエンド機材ならわかるもんだろうか…
こういう機能は音が良くなるとかそういうんではなく、音を変えるもの、と思っていいです。その変化が好みかそうでないか、だけのことです。

アンプ選びはまず規格対応や端子類の有無などの明白な事実を良く比べましょう。次に機能の違い。
音が良さそうとかいいかも?とかでなく。
メーカーの過剰な表現には注意しましょう。

ヤマハはイコライザーがグラフィックイコライザーでなくパラメトリックイコライザーだと思うけどこれはとても良い部分ではある。使いこなし次第だけど。
でもデノンは有料のアプリを使うなら、もっと調整が高機能とも思われる。
これらは自動音場補正の精度に関わってくる部分のはず。
AVアンプは音場補正することが前提で使うものですからね、大半はその部分で音が決まると言ってもいいくらい。

書込番号:25500467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/11 09:48(1年以上前)

お悩み中ですね(笑



オーディオの基本は、5・3・2で、スピーカー、アンプ、プレーヤーにお金をかけるべき割合です。

スピーカー普通な場合はアンプでそんなに変わりません。


あと、

「オーディオ機器」30%
「セッティング」30%
「部屋の環境」40%
です。

「機器」と同等以上に「セッティング」、そして「部屋の環境」が重要になります。

同じ「機器」を使用していても、「セッティング」や「部屋の環境」が変わるとことで、全く違った鳴り方になります。

つまり、あなたの部屋の環境は誰にも分かりません。


AVアンプの音質なんてたかがしれてるので、このクラスで拘る必要はたいして無いですよ(笑

音場補正は、アプリもあるDENONの方が優秀です。

実際に使ってないと、脳内妄想でしか分からないので、ここで聞いてもほぼ意味ないですね。


気になる点は実際に店で試聴して、自分の感性/予算で判断ですね。
音質を他人に聞くのは一番ダメなパターンです。

書込番号:25500672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2023/11/11 11:36(1年以上前)

>510真希さん
DolbyATMOSとDTS:Xはオブジェクトオーディオなので基本そのまま聴きます。

Dolby DigitalやDTSは高さ方向のチャンネルがありませんので、そのまま聴いても良いですし、アトモス用に天井スピーカーをつけている場合はアップミックスでバーチャル拡張して天井スピーカーを有効活用できます。これがneuralXやDolbySurroundで、DolbyDigitalやDTSに重畳できます。この辺りはデノンもヤマハも同じなのでご安心を。重畳の話は天井スピーカーない場合は関係ないです。

ヤマハは独自プログラムがデノンよりちょっと良いですが相対的に独自プログラムの価値は下がっているので正直どっちでも良いかなと思います。それより外観はちゃんとみた方が良いですよ。X1700Hは中身は良いけど外観は安上がりですので。

サブウーファーですが、フロントがR100と言うことは13cmウーファーなので、サブウーファーで低音は強化できます。ただPMsubmini2では小さすぎて意味ないです。あれはデスクトップオーディオの補助用サブウーファーと合う成り立ちなので。

安いサブを探すなら、ソニーのSA-CS9がお勧めですね。私も昔使ってましたが、安い割に25cmのウーファーがついているので低域は割とドロドロよく出ます。外観に高級感はありませんが、ロングラン商品ですし、ハイコスパな一品です。

書込番号:25500816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/11 12:14(1年以上前)

結局、ここで聞いていても話が一周するだけなので、ここに戻ります(笑

AVアンプは機能性、プリメインアンプは音質ですので、AVアンプで音質まで求めると高額になっていくので、どちらかに割り切り必要です。

予算10万ぐらいの場合、こんな感じ。

@X1700H/5万クラスのサブウーファー/\100000

ACINEMA70s/\100000

BRX-A4A/\115000


SWつけた方が音質/迫力面でアップするので、予算面考慮すると、必然的に@なるでしょうね。

X1700Hは定価7万ぐらいだったし、なんら不足はない。
頑張って15万出せるなら、ABにSW追加すればいいだけ。


自分で試聴もしないで他人に音質面を聞き回るのは、自分で聴き分けられないって事だね。

書込番号:25500863 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/11 20:35(1年以上前)

私の家は田舎ですので視聴できる場所がありません。。。
いちばん近そうなところは、大阪ですがX1700HとA4A両方視聴できるところあるんでしょうか?

前にエントリークラスを買って後悔したことがあるので
RX-A4A/ 115000が有力候補です
あとでSW足します そのあと場所があればセンター
あぁ完全に沼にはまってるわぁ 笑

書込番号:25501541

ナイスクチコミ!4


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/11 20:49(1年以上前)

スレ主さんはもうA4Aが気になってしまってるので気持ちの整理のためにはそれがいいですね。
いずれサブウーファーはSW500が台形なので見た目さほど大きく感じないかもしれない。最近はなぜかSW300より安価で売ってる感じだし。
A4Aとシステム連動できるらしい。

書込番号:25501555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/11 20:56(1年以上前)

センタースピーカーはマジで要らんです

書込番号:25501566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2023/11/11 21:19(1年以上前)

>510真希さん
A4AはX1700Hより音質的に明らかにワンランク上のモデルですし、外観もより高級感があります。
そもそもAVアンプの切り替え試聴はかなり無理があり、専門ショップでも2chステレオで音調を確認する程度ですから、A4Aに手が出るのでしたらX1700Hとの比較は必要ありません。試聴は必ずしも必要ないかと。

スピーカーを買うなら万難を廃して一度くらいは試聴して下さいと言いますが、アンプですからね。スピーカーほどの音の変化はありません。

書込番号:25501622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/11 22:44(1年以上前)

ちなみに、スピーカー系は基本壊れにくいので、どこかで試聴してネットで買っても問題ないでしょう。

アンプ系は電子機器なので、発熱、ノイズ、パーツ不良率は高いです。
なので、メーカーサポートがしっかりしていて長く使えるかどうかが一番重要ですね。

間にオーディオプロショップが入っているとさらに安心ですので、顔馴染みの店を作っておくと良いでしょう。


書込番号:25501768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/11 23:36(1年以上前)

>私の家は田舎ですので視聴できる場所がありません。。。

A4Aはメーカー5年保証らしいのでどこで買っても大丈夫でしょう。
不良発生時にヤマハのサービスマンが田舎まで来てくれるのか知りませんがメーカーへ送るために箱は捨てずに保管しといた方がいいかもです。邪魔なんだよねぇこの箱が…

書込番号:25501830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/11 23:40(1年以上前)

逸品館は行ったことがありますが、女性には入りにくい雰囲気でした
中に入りましたが、店員さんはしゃべりにくい感じ
おりずらい感じですぐにでました。。。

物欲でポっちちゃうのが先か、視聴がさきか?笑
RX-A4Aはどこで買ってもメーカ5年保証あるんですよね

書込番号:25501836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/12 00:08(1年以上前)

マランツ/YAMAHAはどっちもメーカー5年保証。
DENONは量販店次第。


AVAC/逸品館は、どちらかというとマニア向けだからな。

ヨドバシは人員削減でYAMAHA販売員はほとんどいないし、田舎ならネットでポッチちゃえば。

どのみち、試聴してもよくわからないだろうし(笑
結局は、全部自己責任だから。

書込番号:25501862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2023/11/12 07:04(1年以上前)

>510真希さん
私は音楽データをマイクロSDに入れてカードリーダー(BSCRMSDCBK)を介してAVアンプ(RX-A6A)に挿してます。

こうするとAVアンプだけで音楽が再生出来ます。ただしヤマハの場合、USB2.0でFAT32形式にする必要が有ります。

最近は大容量のSDカードもありますが、FAT32形式は基本32GBまでなので、大容量に対応するアプリを使用する必要が有ります。

また、再生出来るのは音楽データだけで動画や画像は再生出来出来ません。

書込番号:25502042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2023/11/12 09:44(1年以上前)

>510真希さん
>前にエントリークラスを買って後悔したことがある

RX-A4Aを視聴なしで、逸品館かシマムセンで通販買い(お住まいは大阪方面でしたよね?)で決まりですかね。
私はヤマハファンなので、バイアスかかっています。
RX-A8Aがヤマハのフラッグシップですが、内部レイアウト横展でチャンネル減とDACや機能を落として価格下げているのがA4Aと思います。
他社はフラッグシップとこのクラスは別の内部レイアウトにして差別化していますが、このクラスまでフラッグシップと同じレイアウトを採用しているヤマハは好感が持てます。メーカによる5年保証も安心感あるし。

書込番号:25502168

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2023/11/12 10:17(1年以上前)

>510真希さん
専門店はどこも一見敷居が高そうに思えますが、向こうも商売ですので普通に声かければ意外と親切にしてくれたりしますよ。

アバックなどでもそうですが、店頭に出向けばネット表示価格よりは値切れますので、わざわざ出向くのが面倒でなければ、通販よりおすすめです。

予約を受けてるところなら、事前に電話で予約を入れておくのもおすすめですね。比較したいアンプを言っておけばちゃんと用意していてくれるかと。値段の違うA4AとX1700Hを比較する人はあまりいないので、その場合は値段差に見合う音の差があるか知りたいとか言えば快くやってくれるかと思います。

逸品館はHP等みても店主の癖が強そうですね。あそこはちょっと改造したものをオリジナルブランドとして売っていて、保証体制等考慮すると感心しないので個人的にはパスです。アバックとかが近くにあれば良いかも。ただあそこもお店によりますが。

書込番号:25502208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/12 13:23(1年以上前)

Yahoo!ショッピングで今日は実質106633円ですな

>私は音楽データをマイクロSDに入れてカードリーダー(BSCRMSDCBK)を介してAVアンプ(RX-A6A)に挿してます。
こうするとAVアンプだけで音楽が再生出来ます。

誰か聞いたかこれ?これ以上余計なこと言ってスレ主を混乱させんなや。
そもそもなんでわざわざSDカードをカードリーダー使って挿さなきゃならないの、USBメモリーだろ普通。

書込番号:25502448 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/12 14:08(1年以上前)

もうネットでポチッて、このスレ閉じたほうがいいんじゃないかな。

どこで買おうが基本一緒なんで(笑

書込番号:25502520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/12 16:14(1年以上前)

>XJSさん
みなさん
ありがとうございます。

>Yahoo!ショッピングで今日は実質106633円ですな
早速 ポチッて、購入しました。
さらにポイント2200付きました
10%ほど安く購入することができました
ありがとうございます。
迷いましたが以下の理由で決めました
・音楽、音楽映像中心なので、音場プログラムをいろいろ選んで楽しみたい
・昔DENONの音感は私には合わなかった(DENONは好きじゃない)
・あたりまえですがX1700HよりA4Aの音質が悪いはずない、今のはエントリー機で後悔した
・10%以上安い (田舎から視聴周りすると交通費かなりいる)
・販売は安心な大手販売ア〇〇〇だった

ということで一旦解決済みにしますが
サブSW探しは続きます・・・


>私は音楽データをマイクロSDに入れてカードリーダー(BSCRMSDCBK)を介してAVアンプ(RX-A6A)に挿してます。
こうするとAVアンプだけで音楽が再生出来ます。

ごめんなさい。さすがにマイクロSD持ってないです
NASに入れてます。

みなさま ありがとうございました。

書込番号:25502699

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/12 16:22(1年以上前)

ひとまず解決しましたな(笑

元々、YAMAHA買いたかったんでしょ。
なんだかんだいって、好きなの買うのが一番です。

ほな、GOOD LUCK

書込番号:25502708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/12 23:59(1年以上前)

RX-A4Aについて
ほんとに基本的な質問ですいません。。。

・SWは、モノラルケーブルで接続なのでしょうか?
・リアスピーカはエキストラSPでいいのでしょうか?
・購入後、最初にやっておいた方がいいことってありますか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:25503272

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/13 05:49(1年以上前)

swはRCAケーブルです。
リアスピーカー、正式にはサラウンドスピーカーだからサラウンドに繋ぐ。

その後スピーカー設置やら自動音場補正やら色々あるでしょう。必ず取説を読んで進めて。

書込番号:25503366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2023/11/13 08:16(1年以上前)

>510真希さん
・SWは、モノラルケーブルで接続なのでしょうか?

RCAコネクターは一種類(オスメスあるので二種類か?)しかなく、全てモノラルです。2本組にしてステレオケーブルとして売っていますが、それを使うなら片方の線だけ使えば良いですし、新規購入なら一本物で良いでしょう。

・リアスピーカはエキストラSPでいいのでしょうか?

回答されていますが、サラウンドです。


・購入後、最初にやっておいた方がいいことってありますか?

マニュアルに書いていないこととしては、HDMI制御とかARCを使うのであればHDMIで繋がる全ての機器の電源プラグとHDMIケーブルを抜いて10分程度放置して放電リセットしてからテレビを頂点としてテレビから遠い順にHDMIケーブルを接続して、全部繋いだら次に同じ順番で電源プラグを繋いで、全部繋いだら同じ順番で電源を入れて行く。

書込番号:25503443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2023/11/13 13:36(1年以上前)

>510真希さん
>>・SWは、モノラルケーブルで接続なのでしょうか?
モノラルのRCAピンケーブルでつなげばOKです。

>>・リアスピーカはエキストラSPでいいのでしょうか?
右から2番目のSURROUNDにつないでください。

>>・購入後、最初にやっておいた方がいいことってありますか?
外観に傷などがないことを確認してください。そのうえですぐにセットアップを行ってちゃんと動作していることを確認してください。傷や動作不具合等あれば購入先にすぐ連絡です。通販ショップは初期不良交換期間が短い場合が多いので。

動作確認ですが、取説通りセットアップを行い、マイクを立ててYPAOでキャリブレーションを行えばOKです。

書込番号:25503791

ナイスクチコミ!2


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/14 21:40(1年以上前)

RX-A4Aなんとか設置、配線までは終わりました。 
かない重たかったです。。。

忙しくてYPAOキャリブレーションはまだです。
箱の底角が少しへこんでましたが、外観に傷はなく
とりあえず音出しはOKでした。
音はすごくクリアです!
音量や曲名がディスプレイに表示されるだけで感動です


素朴な疑問ですがSWは2つ必要でしょうか?
マニュアルはSW2つ置いてありました。


みなさんが言うようにリモコン使いにくくCD鳴らすのも四苦八苦です(笑)

マニュアルすべて読めてませんが
音場プログラムの1つをすぐに出せるよう
メモリやショートカットできないのでしょうか?

書込番号:25505800

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2023/11/14 21:51(1年以上前)

>510真希さん
シーンを使えばフロントパネルかリモコンかアプリのどれでもワンタッチで記憶させた設定を呼び出せます。

書込番号:25505815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/14 21:54(1年以上前)

理想は両サイドに2つ欲しいけど、こればかりはねぇ。まず1個でいいんじゃないかな。
私は何度も再配線や音場補正したくないので一気に自分の理想まで揃えちゃうけど。
サブウーファー1個を左右どちらかに置くとしたら、それで音が偏って聴こえる感じがしなければそのままで。
左右スピーカーより内側にサブウーファーを置けるならその方が偏りは感じにくいと思う。

書込番号:25505819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/14 21:58(1年以上前)

>みなさんが言うようにリモコン使いにくくCD鳴らすのも四苦八苦です(笑)


配線接続合ってるかなぁ

書込番号:25505825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/14 22:16(1年以上前)

本体かなり重いよね
設置ご苦労さまです(笑)
SWのトリガースイッチ機能を使用する場合は、アンプ側のスピーカー設定の出力を大きくした方がいいかもしれません。標準レベルだとソースによっては低音が弱くてSWが機能しない場合があります。アンプのスピーカー設定とSWのボリューム調整をビビリ音が出ないギリギリ限界まで調整することに苦労するとは思いますが頑張ってください

書込番号:25505856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/14 22:45(1年以上前)

トリガー接続には音声流れないんで関係ないですよ。
RCAケーブルだけつないで電源オートを効かせる場合はありえる。
なので前にトリガー付きアンプを勧めたわけです。
でもトリガー端子付いてるサブウーファーって高いのばかりかも。
ヤマハのSW500とかSW300はトリガー端子はないみたいだけどシステム連動端子があってこのAVアンプと連動できるみたい。

書込番号:25505902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/14 22:56(1年以上前)

ヤマハのSW500と300はシステム端子とこのアンプのトリガー端子をつないで連動させるみたいね。
アンプにトリガー端子2つあるからこのサブウーファーなら2つまで連動できる。
でもスレ主さんサブウーファーの置場所が、って前言ってたけど…

書込番号:25505920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/14 23:16(1年以上前)

私のSWはRCAケーブルをつないでトリガー機能を作動させている古いタイプで調整が必要なのものだったので

書込番号:25505935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/14 23:54(1年以上前)

まぁそれも音声信号がトリガーとして働き、電源入るということですかね。
前にトリガー端子の説明しちゃってるので混乱しちゃうと思いまして。

書込番号:25505969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2023/11/15 10:25(1年以上前)

>510真希さん
サブウーファーですが、通常1台で十分です。

本機のサブウーファー出力は1,2の2系統ありますが、同じ信号が出ています。例えばフロントL,Rのそばに1台ずつサブウーファーを置いたとしても、Lの低域やRの低域が別々の音として出たりはしません。
1,2の出力が同じ信号である以上、あくまで1本で低域が足らないと感じる場合にもう一本追加と言う扱いになります。低域は方位性が元々薄いのでこれでもよいということです。
余程広い部屋でもない限り、またミニミニサブウーファーでもない限り、1本あれば低域再現的には十分です。

最近のデノンの上位モデルでは、サブウーファー出力が4つあって、配置レイアウト設定に沿って近いスピーカーの低域増強といったことができる指向性モードを持ちますが、これは今のところ最新デノン・マランツ機のオリジナル機能ですね。

書込番号:25506303

ナイスクチコミ!1


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/16 00:08(1年以上前)

みなさん
サブウーファーに対する解答ありがとうございます!
難しい用語が飛び交ってますがなんとか理解できたかも!?

前のアンプ マランツNRー1609ではそんなに低音(SW)がないのが
気になりませんでしたが、RX-A4Aはクリアで音はいいのですが
低音があまり出てないように感じます…
(きっちりとしたセッティングはYPAO含め平日なのでできてませんが)

もちろん、SWを購入予定ですが、リアスピーカも古い為か
リアはあまりうまく鳴ってない気がします。
6年以上前に買ったDALI ZENSOR1です
(DALIは高音が良くでるので気に入ってました)

DALI ZENSOR1を売ってJBL STAGE A120に交換してもあまり効果はないでしょうか?
(低音含め全体の音として)

書込番号:25507217

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/16 05:24(1年以上前)

サラウンドスピーカーはそのままでいいって、壊れてなければ。
早くサブウーファー買おう。そしてYPAOを。
それでも音が気に入らなければイコライザー調整などだ。

書込番号:25507301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2023/11/16 07:08(1年以上前)

>510真希さん
低音についてもリアスピーカーのレベルについても、まずはYPAOやった後の判断になります。そのための機能なので。早めに実行して下さい。

書込番号:25507337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/16 08:38(1年以上前)

そもそもなぜJBL STAGE A120なのか?
DALI ZENSOR1よりウーファーユニット小さいしボディも小さいし軽いし。データ見る限りでは逆に低音は下まで出なさそう。
変えるならフロントと同じ物にするくらいでないと意味ない。

YPAOの補正は基本的に低音から高音までフラットになるようなイコライザー調整をするはずなんですよ。そのスピーカーで出せない低音領域はそれでも出ないけど。
サラウンドスピーカーで出せない低音領域はYPAOによりサブウーファーに割り振る設定になるはず。サブウーファーがなければ恐らくフロントスピーカーに割り振られる。

お使いのフロントスピーカーも大きいものじゃないんでさほど低音領域がでるものでもない。
だからサブウーファー設置しないうちはYPAOでサラウンドスピーカーが小の設定にされたとしたら 大に変更するのがいいと思う。

ステレオ音源でサラウンドモードを使う場合、サラウンドスピーカーから出す音声には多分あまり低音領域は含まれてないと思うから気にしなくてもいい。

書込番号:25507431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/16 19:04(1年以上前)


HDMIの接続での疑問?
ブルーレイ出力HDMIを1〜7のINへ
OUTをTVへ接続した時、アンプの電源入れなくれも

ブルーレイ再生→TVへの音声はでますか?

書込番号:25508124

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/16 19:36(1年以上前)

出ないの?
パススルー設定次第だね。取説に書いてあるはずよ。
TVのHDMI端子がARC対応ならレコーダーから直でTVに繋いでもいいと思うよ。そしてアンプとTVをARC同士で繋ぐ。

書込番号:25508162

ナイスクチコミ!1


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/17 00:11(1年以上前)

>XJSさん
こんばんは
配線をやり直したときに、半差しになっていたのか?
無事パススルーしました。
TV直より画像がきれくなったみたい

某電気店 阪神タイガースセールで勢いで
ソニー sa-cs9注文してしました 。。。
もちろん後払いですが・・・ 後が怖い

でも休日が楽しみになりました!

書込番号:25508517

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/17 01:52(1年以上前)

>TV直より画像がきれくなったみたい

気のせいだよ

TVはARC対応?
であればアンプ通さない方が連動や操作性の面でラクなはず。まぁいいけど

書込番号:25508566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/17 01:58(1年以上前)

入力違いによりTVの画像設定が変わってる可能性はあるな。
どの入力でもベターな設定にTVを調整した方がいいよ

書込番号:25508569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:168件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度1

2023/11/17 08:06(1年以上前)

>510真希さん

自分の家でもSWは一つです。
ちなみにMONITOR AUDIOの5.1chのセット品です。
現状はフロントスピーカーを置き換えて使ってます。
悪くないですよ。

価格的には、NS-P41ですかね。
この手のは上を目指すとキリが無い(苦笑)

中古でもセット品でお安いのもあるし、オークションでも売っていたりします。
(5.1chセットはオークション品で買った)

書込番号:25508676

ナイスクチコミ!0


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/17 21:39(1年以上前)

YPAO設定初めて聞く用語で ちんぷんかんぷん
クロスオーバー、インピーダンスって何?
R100は
クロスオーバー 2700Hz
インピーダンス4Ω(4〜8Ω出力のアンプに対応)

ZENSOR1
インピーダンス/6Ω
クロスオーバー/2.9kHz
のようだけど
2.9kHzや2700Hzが設定値にない・・・

ウーハのPHASEスイッチはノーマル、リバースどちらで使ってますか?

書込番号:25509563

ナイスクチコミ!0


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/17 21:59(1年以上前)

スピーカ設定も???だらけ 教えてください

パワーアンプ割り当ては5.1+Bi-ampでOK?
距離は自分が聞いている場所(ソファー)のこと?
音量はいくらで設定したらいいでしょうか?自分がいつも聞くdb?
パラメトリックはフラット?ナチュラル?
スピーカインピーダンスは 6か8しかないので 4Ωだけど6?

書込番号:25509589

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/17 23:04(1年以上前)

クロスオーバーはサブウーファーにまわす低音をいくつ以下にするか、でYPAOで自動的に設定されます。気に入らなければ後で変更する。
スピーカーのクロスオーバーは無関係です。
ウーファーのPhaseはとりあえずノーマルにしといてYPAO後にサブウーファーの音がよく聴こえる方を選ぶ。もしかしたら勝手に適した方を選んでくれるのかも。
スピーカー設定はサブウーファーがもうあるなら4.1でしょ。それの設定がない?
YPAOやったら自動的にセンターは無しと判断されるのかも。
パラメトリック?それは後で好きなのを選択するんじゃないかな。

俺も後で取説見てみるわ
自分はヤマハのアンプじゃないんでちょっとわからない。

書込番号:25509683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/18 00:07(1年以上前)

サブウーファーはすでにあるの?

書込番号:25509744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/18 00:51(1年以上前)

>XJSさん
こんばんわ
いつも回答ありがとうございます。

すでにソニー sa-cs9あります
よろしくお願いいたします。

書込番号:25509775

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/18 02:07(1年以上前)

RCAケーブルでサブウーファーのライン入力とアンプのサブウーファープリアウトのとりあえず1の方に接続したかな?

サブウーファーのパワーセーブのところはとりあえずYPAOの際はオフにしといて。終わったらオートにしていい。
cut off FREQのところは200hzのところに。
levelはとりあえず中間くらいに。
Phaseはとりあえずnormalに。

これでYPAO実行して。
その測定結果を写真撮ってアップしてみて。

YPAOのマイク位置は取説通りに視聴位置で。
フロントスピーカーは視聴位置から限りなく均等に等距離に配置ね。
フロントスピーカーの向きは私は左スピーカーは左耳あたりに、右スピーカーは右耳あたりに向けますね。これは何が正しいかは決まってないけどこの向きならまぁ外れではない。
サラウンドスピーカーも同様ね。

サブウーファーの位置はどの辺に置いたの?サブウーファーの向きはまぁ適当で構わない。置く場所に困ってそうだったから無理できないよね。

で、YPAO後はスピーカー位置や向きを変えてはいけません。

書込番号:25509819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/18 02:38(1年以上前)

あ、アンプの設定もあったか

パワーアンプ割り当て
なんのモードがあるのかわからないけどベーシックでいいんじゃないかな。

スピーカーインピーダンスはフロントに4Ωを使用する場合も6Ωの設定にせよ、と書いてあるね、4Ωの選択肢は無いんだろうね。

テレビ位置とソファー位置もYPAO後は変えないでね。
視聴位置の真正面にテレビ、そのテレビの両サイドに均等に等距離にフロントスピーカーね。
部屋に余計な物があれば片付けて。音響に関わるかもしれないので。

その後はマルチ測定と高さ角度測定もした方がいいんだろうね。
特に高さ角度測定はヤマハ独自のサラウンドモードに関係してくるのかもしれない。それ気になるからこのアンプにしたようなもんだしね。

とりあえず最初のYPAO後にまず測定結果をアップしてみて。

書込番号:25509834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2023/11/18 08:41(1年以上前)

>510真希さん

もう遅いかもですが。

>パワーアンプ割り当ては5.1+Bi-ampでOK?

R100はバイアンプ対応ではないですよね?
バイアンプ接続せずに4.1chで使う場合は、7.1+ZONE1 もしくは 5.1.2+ZONE1 で良いです。
つながっていないスピーカーはYPAO実施することにより自動で無しに設定されます。

>距離は自分が聞いている場所(ソファー)のこと?
>音量はいくらで設定したらいいでしょうか?自分がいつも聞くdb?

この辺も全てYPAOが自動設定しますので、最初は何が入っていてもOKです。

>パラメトリックはフラット?ナチュラル?

YPAOが終わった後で、切り替えて聞いてみて好きなものを選んでください。
ちなみにわたしはフラットで使っています。

>スピーカインピーダンスは 6か8しかないので 4Ωだけど6?

6でOKです。

書込番号:25509966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/18 12:14(1年以上前)

>510真希さん


参考までに
https://s.kakaku.com/bbs/K0001354466/SortID=25411055/

セッティング等は、実際に使ってる人のアドバイスが確実ですね。

書込番号:25510234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/18 12:58(1年以上前)

YPAO先ほど終わりました。
設定は自動でよかったんですね
難しく考えすぎていました
YPAOが終わったあと、音量が効かなくなり
HDMIパススルー設定がまずかったのか、焦りましたが
電源on/offで直りました

XJSさん
>とりあえず最初のYPAO後にまず測定結果をアップしてみて。
どの画像のことでしょうか?

CDの音は満足です
再生中にウーハーをオートに戻すと勝手に電源OFFになっちゃいます
調整が必要なんですかね?

まだリモコンになれてなく、すぐに切り替えれない・・・

BD再生について
2chとマルチchじゃないとDTSとかバーチャルにはならないということですか?

>TV直より画像がきれくなったみたい
>気のせいだよ
やっぱり8kに変換されてる?のか綺麗にみえます

書込番号:25510294

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2023/11/18 13:50(1年以上前)

>510真希さん
>>再生中にウーハーをオートに戻すと勝手に電源OFFになっちゃいます

サブウーファーが担当する低域に信号が入らない状態が続くとオートパワーオフします。ウーファーの背面のスイッチでオートパワーオフを切れば、つきっぱなしにできますが自分でスイッチをオンオフすることになりますね。

書込番号:25510350

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2023/11/18 14:07(1年以上前)

YPAOの結果でスピーカーのサイズは大になりましたか?もしくは小?
大になっているとすれば、スピーカー設定メニューで小と80Hzに設定を変えてみるとLEF信号のない音楽CDでも低音域をサブウーファーに出力するようになるので、電源スイッチオートで行けるかもしれません。

書込番号:25510374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/18 15:25(1年以上前)

YPAOの画面で 測定結果 ってところがあるはず。その画面。
クロスオーバーや各スピーカーレベルがどう設定されたかが確認できる画面。

書込番号:25510468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/18 17:53(1年以上前)

>XJSさん
YPAO 測定結果です

書込番号:25510679

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/18 18:39(1年以上前)

パターン1となってますが、2や、3もあるんですかね?

結構ばらついてますね、左サラウンドが結構大きくされてる。
そのスピーカーが聴こえにくくなりそうな環境だったりしますか?障害物があるとか、距離が遠いとか。

ウーファーもかなり大きくされてるけどどうしようかねえ
本来ならサブウーファー側のlevelを少し上げて再度YPAOを実行するんだけど。
そうすると余計に電源がオートで入りにくくなるしなぁ、しかもクロスオーバー設定が意外にも低めだし。
でも聴いてて低音足りないと感じたらここの設定を上げて好みに合わせるってことになるだろうしなぁ

書込番号:25510737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:5件

2023/11/19 08:24(1年以上前)

>510真希さん

長いスレですね。
設定が落ち着いたら是非感想を聞かせて下さいね。

この AVアンプに買替を検討中なので、実際に使用している方の感想が参考になります。
私の用途は主に音楽 Blu-rayの視聴です。近所の TSUTAYAが閉店したので映画の Blu-rayを観る機会は減りました。
(オーディオ用は別のシステムを使っています。)

私の場合は最近の AVアンプは大きくて現在使用中の AVラックに収納できなので、AVラックの買替をどうするか、という別の問題の解決が先ですが(笑)。


書込番号:25511438

ナイスクチコミ!0


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/21 23:33(1年以上前)

>XJSさん
忙しくて返信遅くなりました。

>パターン1となってますが、2や、3もあるんですかね?
パターン1のみなんです


>結構ばらついてますね、左サラウンドが結構大きくされてる。
>そのスピーカーが聴こえにくくなりそうな環境だったりしますか?障害物があるとか、距離が遠いとか。
部屋の構造上 正三角形に置けてない為だと思います
サブウーファーのレベルあげてまぁまぁいい感じになりつつあります
取り合えず、いろんな機能をONにしたりOFFにしたり試し中です



ななしの2004さん
>私の場合は最近の AVアンプは大きくて現在使用中の AVラックに収納できなので、AVラックの買替をどうするか、という別の問題の解決が先ですが

私は、RX-A4Aを収めるためにAVラックの後ろのベニア板をブチ破り、
小収納ラックを捨ててサブウーファーを置きました。笑

実はRX-A4Aを購入する前、旧アンプの話ですが
フロントSPの音が小さくなり低音がほとんど出なくなってました
馬鹿な私は、古いスピーカが原因だと思い込みR100と取り換えましたが
取り換えてもいい音がならず
結局アンプのフロント出力が悪くなってたのがわかりアンプを買い替えました
今ではほんと、笑い話です 笑

いろいろDPSを切替え、ホール感を楽しんでます!

書込番号:25515261

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/22 01:08(1年以上前)

>部屋の構造上 正三角形に置けてない為だと思います

左サラウンド、言い方変えると左リアのことを言ってます。
フロントスピーカーは正三角形が理想的でしょうけどサラウンドスピーカーはそうでもありません。
でも左右が等距離、等角度が理想。
ちょっとYPAOによる左右サラウンドスピーカーのレベル差がありすぎるのが気になります。
YPAOによるアンプ側のサブウーファーレベルも高すぎるのでサブウーファー本体側のレベルを少し上げてYPAO再実行すべき。

書込番号:25515340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2023/11/22 05:28(1年以上前)

>510真希さん
設定パターン選択を押すとパターン1と2を切り替えできます。コピーしたり、シーンにも設定できるので切り替えて設定違いの聞き比べに便利です。

書込番号:25515406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:5件

2023/11/23 12:44(1年以上前)

>510真希さん

報告ありがとうございます。
設定を色々と試して楽しんで下さいね。
私はますますこのモデルの購入に傾いています。

その前にまずこれを収納できる TV台(オーディオラック)の問題を解決しなくては(笑)。

書込番号:25517285

ナイスクチコミ!0


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/26 18:56(1年以上前)

設定等落ち着いてきましたが、

最近困っていること、わからないこと
1:リモコンの凸部分がへこんだままで上がってこない
  ボリュームやプログラム部分
2:HDMIコントロールとARありにしてますが
  TVの音量を小さくしたままアンプをON(スピーカの音を主に出したいので)すると
  アンプ側がミュート状態になり、一旦OFFにしないと音量調節できない
3:音場プログラムの切り替え方はわかりましたが、PROGRAMキーを順番に押して切り替えてます
  マニュアルではメモリーで記憶できるとみたような気がしますがやり方?です
  ワンタッチで切替れないのでしょうか?
DTSの切替方法はなんとなくわかりました

ななしの2004さんへ

私はいろいろ迷いましたがRX-A4Aにしてよかったと思います。
コスパ重視や映画見るなら
DENON/X1700Hもいいかもしれませんが

RX-A4AはCDでもブルーレイでもめちゃいい音します

AVENTAGEシリーズしかない音場プログラム
Village Vanguard
Church in Freiburg
Hall in Amsterdam
は最高です!
さらに音場空間の大きさや残響音まで調節できるので自分好みのホール感を楽しめます
買って間違いはありませんよ

書込番号:25522072

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2023/11/26 20:30(1年以上前)

>510真希さん
そろそろ新しいクチコミにした方がいいような、かなり長くなりましたし。

リモコンのボリュームとプログラムの下側はへこんだ状態で正常です。
見ないでも触感でわかるようにする配慮なんだろうと思っています。

好きな設定はシーンに記憶できます。
これ使い方がマニュアル読んでも分かりにくいのですが、一度理解できればリモコンのシーンボタンか、フロントパネルのタッチで1〜4までは簡単に設定呼び出し可能で便利です。

設定方法は、A4Aを使っている状態で記憶させたい状態にサラウンドプログラムとかYpaoとかイコライザーなど各種設定をして、その状態でシーンボタンの一つを長押しすると、音が鳴って記憶が完了します。
シーンボタン1を長押しするとシーン1に現在の設定が記憶され、次はそのキーを押せば今の設定を呼び出せます。

各シーンボタンの番号に対して記憶させる項目を選ぶことができます。
メニュー表示のシーン設定で1〜8番まである各シーンに何を記憶させるかON/OFFできるということです。
シーンを記憶させる前に、先ずはここを確認して、いらない情報が記憶されないようにしましょう。

シーン名の設定では好みの名前に各番号の名前を変更できます。
この名前は、music cast に表示されるのと、シーンを呼び出した時にフロントパネルの表示部に表示されます。

書込番号:25522184

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2023/11/26 20:41(1年以上前)

>510真希さん
2:HDMIコントロールとARありにしてますが
  TVの音量を小さくしたままアンプをON(スピーカの音を主に出したいので)すると
  アンプ側がミュート状態になり、一旦OFFにしないと音量調節できない

この質問は良くわかりませんでした。
ARとは?ARCのことでしょうか?

TVの音量を小さくしないでもテレビの音声出力を外部にすれば、テレビのスピーカーの音消えませんか?ボリュームに関係なく。

TVの音量を小さくしたままアンプをONにしても、アンプON時のアンプの音量は前回OFFにしたときの音量か、設定で初期音量を設定していればその音量になると思います。テレビによって挙動が違うのかな?
TVをミュートにしてからアンプの電源を入れているということ?

アンプでよく使うボリュームレベルが分かっているようであれば、設定メニューのボリュームから音量の初期値という設定があるので、その機能をオンにして、いつも使うボリュームの数値を設定しておけば、電源オンするたびにそのボリュームで起動するので便利です。

書込番号:25522204

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/26 22:52(1年以上前)

>アンプ側がミュート状態になり、一旦OFFにしないと音量調節できない

前にも書いたけど接続合ってる?
どう接続してるの?
他機器との連動を質問する場合は他機器の品番も書かないと。

前も聞いたけどTVはARC対応なの?
それにより接続や設定も違ってくるよ
聞いたことに対する解答がないまま接続や設定を進めるのはいいんだけど勘違いしてるとしたらかなり遡ることになっちまう。

書込番号:25522401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:5件

2023/11/30 00:53(1年以上前)

>510真希さん

私もこの機種を検討していましたが、一番重要な問題をクリアできずに諦めました(涙)。
これを収納する TV台(オーディオラック)の買替を家内に相談したところ猛反対されて「どうしても大きな TV台(オーディオラック)に買替えるのなら、外で部屋を借りて下さい。」とまで言われました。もちろんそんな経済的余裕はありません。

仕方なく SONY STR-AN1000を購入することにしました。これだと現在使用中の YAMAHA RX-V567とほぼ同サイズなので現在の TV台(オーディオラック)に収納できます。
これまで 45年以上オーディオのプリメインアンプ、プリアンプ、メインアンプは YAMAHA製を愛用しており、AVアンプも YAMAHA製を使用しているので若干の不安はありますが、気分を切替えて頑張ります(笑)。

今週末に配線および設定を行う予定です。

書込番号:25526665

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVENTAGE RX-A4A」のクチコミ掲示板に
AVENTAGE RX-A4Aを新規書き込みAVENTAGE RX-A4Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AVENTAGE RX-A4A
ヤマハ

AVENTAGE RX-A4A

最安価格(税込):¥108,479発売日:2021年 8月27日 価格.comの安さの理由は?

AVENTAGE RX-A4Aをお気に入り製品に追加する <511

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング