AVENTAGE RX-A4A のクチコミ掲示板

2021年 8月27日 発売

AVENTAGE RX-A4A

  • 高音質設計をベースに「SURROUND:AI」と「YPAO」、独自の「シネマDSP HD3(エイチディ キュービック)」を搭載した7.1ch AVレシーバー。
  • AIが視聴中のコンテンツに含まれるセリフやBGMなどの音の要素を分析し、最適な音場効果を創出する独自のサラウンド機能「SURROUND:AI」を採用。
  • 「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能も搭載しているため、没入感の高い音場が得られる。
最安価格(税込):

¥114,300

(前週比:+5,821円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥114,300¥153,110 (10店舗) メーカー希望小売価格:¥165,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:7系統 HDMI端子出力:3系統(同時出力可、ゾーン2出力可、HDMI OUT3はZONE OUT専用) オーディオ入力:3系統 AVENTAGE RX-A4Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVENTAGE RX-A4Aの価格比較
  • AVENTAGE RX-A4Aのスペック・仕様
  • AVENTAGE RX-A4Aのレビュー
  • AVENTAGE RX-A4Aのクチコミ
  • AVENTAGE RX-A4Aの画像・動画
  • AVENTAGE RX-A4Aのピックアップリスト
  • AVENTAGE RX-A4Aのオークション

AVENTAGE RX-A4Aヤマハ

最安価格(税込):¥114,300 (前週比:+5,821円↑) 発売日:2021年 8月27日

  • AVENTAGE RX-A4Aの価格比較
  • AVENTAGE RX-A4Aのスペック・仕様
  • AVENTAGE RX-A4Aのレビュー
  • AVENTAGE RX-A4Aのクチコミ
  • AVENTAGE RX-A4Aの画像・動画
  • AVENTAGE RX-A4Aのピックアップリスト
  • AVENTAGE RX-A4Aのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

AVENTAGE RX-A4A のクチコミ掲示板

(1177件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVENTAGE RX-A4A」のクチコミ掲示板に
AVENTAGE RX-A4Aを新規書き込みAVENTAGE RX-A4Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
64

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

距離設定について

2023/09/06 09:15(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

この機種はスピーカーの距離を1cmピッチで調整可能でしょうか?

書込番号:25411055

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7787件

2023/09/06 09:25(1年以上前)

>ニャンコショットさん
こんにちは。
1cm単位で可能です。

書込番号:25411059

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8752件Goodアンサー獲得:1405件

2023/09/06 09:34(1年以上前)

>ニャンコショットさん
こんにちは

1cm単位でYPAOで自動測定した後に手動で微調整することも可能です。

書込番号:25411066

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/14 22:49(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>プローヴァさん
1cm刻み可能って本当ですか?
私の使っているA6Aは5cm刻みで、変更する設定も見当たらず。
情報ソースはどこですか?
ご自身で使われている?

書込番号:25505907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件

2023/11/15 02:20(1年以上前)

それは本当ですか?
手持ちのV6Aが5cm刻み
A6Aでも5cm刻みだとガッカリです

書込番号:25506030

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/15 06:29(1年以上前)

>ニャンコショットさん
A6Aはそうですね。
距離設定メニューに行くと解説が表示できるのですが、0.05m(0.2ft)単位とありますし。
こういうところの書き込みは誤情報も混ざっているので、こういうシンプルな確認は公式に問い合わせが確実でしょう。

書込番号:25506109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7787件

2023/11/15 08:41(1年以上前)

>ニャンコショットさん
本機のユーザーではありません。
レスした際は調べて書き込んだつもりでしたが、当時探したと思われるソースが見つかりません。
情報が間違っているかもしれませんので、お手数ですが正確なところはメーカーにお問い合わせください。
ちなみにデノンは少なくとも数年前から最小1cm単位ですので、今時5cmとはちょっと驚きですが。

書込番号:25506208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ110

返信104

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファー出力について

2023/10/11 15:18(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

スレ主 (-_-メ)さん
クチコミ投稿数:171件

このアンプに限ったことではないのですが、YAMAHAのAVアンプのサブウーファー出力は入力がDolby Digital 5.1chやDTSの時のみしか出力されないのでしょうか。

CDプレーヤー等の光デジタル出力からの入力ではサブウーファーからは音は出ないのでしょうか?



Dolby Digital5.1chのソース再生時は勿論音が出ます。

他のメーカーのAVアンプはどうなのでしょうか?

書込番号:25458482

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1232件

2023/10/11 15:41(1年以上前)

>(-_-メ)さん

どのメーカーのAVアンプでも2chソースでサブウーファを鳴らすことはできます。
フロントスピーカーをスモール(小)に設定して、クロスオーバー周波数を設定します。

書込番号:25458526

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:285件

2023/10/11 16:09(1年以上前)

音源問わず設定次第で出せるはずです。出せないAVアンプは無いと思います。

多分フロントのクロスオーバーを設定してそれ以下はウーファーに割り振るとか、
フロントはそのままで設定したクロスオーバー値以下をウーファーからも追加で出力させるとか。

取説をよく読みましょう。AVアンプは取説抜きで使いこなすのは難しいです。

書込番号:25458562

ナイスクチコミ!3


スレ主 (-_-メ)さん
クチコミ投稿数:171件

2023/10/11 16:13(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

出来るのですね。諦めてました。


アクティブサブウーファーをFOSTEXの30cmウーファー2台と自作のボックス、LPF、2CHアンプで自作したのですが、ドルビーデジタルの時はそれなりの低音で楽しめていたのですが、2chのソースの時は音が出ず、アナログ出力の音をケーブルで分配したりして小細工しながらサブウーファーから音を出していました。


現在フロントL C Rがかなり古いですが、SENTRY 500を使用しております。
フロントスピーカーはラージ(大)に設定し、出力はフロント+サブウーファーになっていたと思います。
これで配線がすっきりします。
家に帰ったら試してみます。

書込番号:25458569

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:285件

2023/10/11 16:14(1年以上前)

取説202Pとか206Pですね。
このアンプはフロントを小設定にしないと出せないのかも。設定したクロスオーバー値以下をフロントとウーファーで重複させて出せない可能性あり。
それで全然問題なしですが。
フロントスピーカーは相当デカいのでないと超低域まで出せないのでフロント小設定でフロントが出せない領域をクロスオーバー値に設定するのがベストかと。

書込番号:25458571

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:285件

2023/10/11 16:35(1年以上前)

>SENTRY 500を使用しております。

かなりデカいやつのようですね。
クロスオーバー値は40Hzが妥当でしょうね。

書込番号:25458591

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/10/11 16:43(1年以上前)

(-_-メ)さん、こんにちは。

YAMAHAの現行機では、
フロントを「小」に設定しないと、2chの場合SWから音はでないようです。
DENON&MARANTZのAVアンプの場合は、
フロントが「大」でも、SWから低音出力できる設定「LFE+メイン」があります。
参考 AVR-X3800Hの取扱説明書
設定→マニュアルセットアップ→低音
https://manuals.denon.com/AVRX3800H/JP/JA/GFNFSYaxhqtbzr.php

書込番号:25458596

ナイスクチコミ!2


スレ主 (-_-メ)さん
クチコミ投稿数:171件

2023/10/12 12:26(1年以上前)

ご回答くださいました皆様、ありがとうございました。

フロントスピーカーサイズをを小に設定することによりDolbyDigital以外でもサブウーファーより低音が鳴るようになりました。
カットオフ周波数も160Hzまで選べます。

カットオフ周波数は時間があるときに調整していきたいと思います。

書込番号:25459666

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7787件

2023/10/12 15:34(1年以上前)

>(-_-メ)さん
確認したところ、メーカーにより細かい差がありますね。
(かつての)パイオニアやデノン等はステレオ2chでもフロントSPにサブウーファーを併用設定できますが、ヤマハやソニーはできないみたいですね。

書込番号:25459872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/10/12 20:53(1年以上前)

>(-_-メ)さん

既に解決したとは思いますが、ヤマハ機に関して補足情報を。

ヤマハの場合、フロントとサブウーファーを同時出力できないのはピュアダイレクトモード時だけです。

フロントが「大」であっても、オプションメニューの「エクストラバス」をオンにすればサブウーファーからも音が出ますよ。

ご参考まで。

書込番号:25460254 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7787件

2023/10/12 23:21(1年以上前)

>ビビンヌさん
>>オプションメニューの「エクストラバス」をオンにすればサブウーファーからも音が出ますよ。

これは低音が増強されてしまうのでは?

せっかくypaoでキャリしているのですから、フロントLRで出せない超低域をサブウーファーで補ったフラットバランスのまま出せるなら良いのですが。

書込番号:25460444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/10/13 00:02(1年以上前)

>プローヴァさん

>これは低音が増強されてしまうのでは?

こういうことができますよ、という情報提供なので、使うか使わないかは各自判断すれば良いかと思います。

その上で。

メーカーから詳細な情報が提供されてないようなので正確なことは言えませんが、ざっくりテストした限りフロント大+サブ有りの場合はエクストラバスをオンにしてもフロントがブーストされることは無さそうです。ただしLPFはサブウーファー側で調整が必要になると思います。

当然ですが、サブ無しの場合はブーストされますし、フロント小+サブ有りの場合はクロス設定値によって変わってくるかもしれません(ここは未検証)。






書込番号:25460475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/10/13 01:27(1年以上前)

>エラーゴンさん

お久しぶりです。
デノマラはピュアモードでもサブ使えるのが魅力ですね。
そろそろAVアンプ更新しようかと調べてるんですが、DENONの音場補正はYpaoより優秀らしいですね。RX-A4Aか AVR-X3800H かで迷ってるとこです。

主さん脱線してすみません。

書込番号:25460523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/13 01:53(1年以上前)

>エラーゴンさん


そうですね。
DENOマラのAudysseyまあまあいいですよ。
旧型機は精度ちょっと低かったようですが、最新機種は改善されてるとの事です。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001278235/SortID=25390694/


自分は、AVアンプのmusicモード/ステレオ2.1でAMAZON MUSICがお気に入りですね。
ピュアよりも、MultEQの効果もあってウーファーズンズン来るので(笑
アトモス効果もしっかり効いてる感じがしてます。

ONKYO/PIONEERも試聴しましたが、DIRAC標準搭載なのでそちらもいい感じでした。

書込番号:25460531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/13 02:29(1年以上前)

>(-_-メ)さん

スレ主さんにも回答すると、だいたいアンプ側の設定次第ですね。
youtubeも5.1chコンテンツありますが、2.1chでもウーファー効果で高音質ですよ。

これとか
https://youtu.be/59u5BwpEu_o?si=41B9yFpXEZp0Z9iM

書込番号:25460539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7787件

2023/10/13 11:32(1年以上前)

>ビビンヌさん
>>こういうことができますよ、という情報提供なので、使うか使わないかは各自判断
>>ただしLPFはサブウーファー側で調整が必要になると思います。

了解です。

当方の認識が間違ってないことが確認できて良かったです。

書込番号:25460843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:285件

2023/10/13 13:11(1年以上前)

エクストラバスはアンプ側のお任せで追加されるんですね。ちゃんと制御したい部分っすね。
このヤマハのアンプはスピーカーごとにカットオフ周波数を設定できる?とすれば普通に小設定で使いたいですね。
ちなみに私が使ってるパイオニアアンプは全スピーカーのカットオフが一律設定になってしまうので使いにくい。フロントのトールボーイとそれ以外の小さいスピーカーが一律になってしまう。

書込番号:25460952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/10/13 15:00(1年以上前)

>XJSさん

Ypaoがフロントを大と認識した場合、恐らくそれを元にサブウーファーの特性が補正されるので、後から手動で小に変更すると、結果はどうあれ自動補正に手を加えることになります。実際この辺がどう影響してくるかは環境次第だと思いますが。

エクストラバスの利点は、小型スピーカーをフロント配置したときに出てくるんじゃないでしょうか。例えば普段はサブ無しで音楽を聴きたいけど、たまにサブを使いたい場合など。ピュアモードでは補正が効かないので。また、リモコンのボタン一つで切り替えできるので手間がありません。

何れにしても使いこなしはユーザ次第ですね。

書込番号:25461087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:285件

2023/10/13 15:57(1年以上前)

>後から手動で小に変更すると、結果はどうあれ自動補正に手を加えることになります

確かにそれはありますね、スピーカー設定を小にして音場補正を実行してもフロントは大に戻されてるでしょうし。

マルチ音声とステレオ音声での両立を考慮するとまず、ウーファーの周波数特性をカットオフ無しの状態で手動補正して、その後フロントを小の状態にし、ウーファーをカットオフ設定してから同時に鳴らしてフロントの周波数特性を手動補正するのがベターですね。その際、ウーファーのレベル調整も同時にしつつ。
面倒ですが私は似たようなことやって一応制御してます。

書込番号:25461157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/10/13 16:42(1年以上前)

>XJSさん

皆さんそれぞれノウハウをお持ちのようで興味深いです。
うちは音楽7割くらいなので2ch基準で調整してます。本機の低周波数領域モードがどんな感じで補正してくれるのか分かりませんが、手調整はなかなか複雑になってくるかもしれませんね。

書込番号:25461210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7787件

2023/10/13 16:45(1年以上前)

>XJSさん
ヤマハの場合、フロントLRをマニュアルで小に設定してからypaoを開始すると、大に戻されてしまうんですかね?

小のまま、サブウーファーのクロスを下げてypaoを通してもらうなんて等にはならないんですかね?

書込番号:25461213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:285件

2023/10/13 16:51(1年以上前)

>プローヴァさん

ヤマハはどうなんでしょうね
私のパイオニアはリセットされてしまいます。

書込番号:25461219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/10/13 17:26(1年以上前)

>プローヴァさん

ヤマハでそれはできません。Ypaoはサイズとクロスを強制的に設定変更します(うちは一つ前の型なので現行機や上位機がどうなってるかは知りません)。

ヤマハはほとんど大になります。ハイトに置いてる8cmスピーカーですら大になったりします。ただ、実際のところ8cmでも60hz辺りから聞こえるので、それが正解と言えばそうなのかもしれませんが。。

とはいえ小型スピーカーが大にされてしまうとEQで低域を過剰に持ち上げられる可能性が高く、歪みの原因になります。

プローヴァさんがお持ちのアンプはどこのメーカーですか?

書込番号:25461263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7787件

2023/10/13 19:55(1年以上前)

>ビビンヌさん
ありがとうございます。参考になります。
うちは現在デノンですよ。以前はパイオニアやヤマハを使ってました。
DSP2000の頃からサラウンドやってます。

書込番号:25461501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/10/13 20:44(1年以上前)

>プローヴァさん

DENONはサイズとクロスを維持したまま自動補正できますか?

それなら次はDENONにしようかと思います。

書込番号:25461569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7787件

2023/10/13 20:49(1年以上前)

>ビビンヌさん
すみません。やったことありません。
ただデノンの場合、スピーカーが大でも小でも、2ch再生時にサブウーファーオンが選べますからその必要がないと思います。

書込番号:25461575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:285件

2023/10/13 20:59(1年以上前)

DENON使うなら有料のアプリを使いたいところですね。
そのアプリでそれができるのかどうかは気になりますね。
ただ、どちらにしろ自動音場補正のイコライザー補正は信用出来ないので結局手動でやることになりそう。

書込番号:25461585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/10/13 21:18(1年以上前)

>プローヴァさん

あ、そういうことですか、ありがとうございます。


>XJSさん
スマホ用のアプリは買うと思いますが、事前に体験できないのが残念です。

書込番号:25461618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 (-_-メ)さん
クチコミ投稿数:171件

2023/10/14 06:13(1年以上前)

皆様、たくさんの回答ありがとうございました。
こんなに回答がついてびっくりしています。
サブウーファー用のアンプも変えて音の変化を楽しんでみたいと思います。
とても参考になりました。取説だけでは分からないことが多いのでこれからもよろしくお願いいたします。



>プローヴァさん
私もDSP-1やDSP2000使っていました。
DSP-1は音がぐるぐる回ったりしてかなり多彩なDSPモードがありましたね。
NS1000Mと共に使用していました。当時DSP2000を購入したときはセンターSP追加だけで済みましたw

書込番号:25462016

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7787件

2023/10/14 08:52(1年以上前)

>(-_-メ)さん
おお。
私もDSP-1から2000という感じでした。
DSP-1は当時はオーディオ機器というよりややキワモノ機器感がありましたね。
ステレオ2chをこねくり回してマルチチャンネル化してましたが、いろんなホールの実測データでエフェクト掛けたりしてなかなか楽しめました。

同時になんちゃってマルチの限界も感じましたが、いまでは全てデジタルによる独立チャンネルですから、行き着くところまで行った感はありますねー。

書込番号:25462152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 (-_-メ)さん
クチコミ投稿数:171件

2023/10/14 12:36(1年以上前)

時間があったので色々やってみました。
まず、サブウーファーとアンプの間に取り付けたLPF(CO-SX11)を取り除きました。AVアンプでクロスオーバー周波数を選べるためです。

次にYPAOで自動調整した後、設定でクロスオーバー周波数をいくつか選択してみました。100Hzが全体のつながりがよく私の耳にはちょうど良かったです。

年のせいか、正弦波信号は高音は13,000Hzくらいまでしか聞こえませんが、低い周波数は問題なく聞こえます。

書込番号:25462404

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:285件

2023/10/14 13:42(1年以上前)

ええ100hz?

SENTRY 500とかいうばかでかいフロント使ってる意味が全くないっすね。

書込番号:25462479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7787件

2023/10/14 14:19(1年以上前)

>(-_-メ)さん
CO-SX11ってカーオーディオ用でスピーカーラインに入れるネットワークですね。もしかしてサブウーファーは自作ですか?

サブウーファーを外部アンプで駆動してるなら、おっしゃる様にAVアンプ側でクロス適用した方が良いと思います。スピーカーレベルにローパス入れると音質ダメージが大きいので。

Sentry500のf特を見る限り、50Hz位まではフラットに出ているので、クロスは50以下で良いと思います。Sentryの低域に問題を抱えて感じているので無ければですが。もっと上の周波数で切るならSentryにもローカット入れたいですね。

書込番号:25462522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:285件

2023/10/14 14:44(1年以上前)

小設定にしたでしょうからフロントの100hz以下は減退してると思います。
ウーファー2つでしたよね、左右均等に設置してるならまぁいいのかなぁ
ウーファーから150hzくらいまでの音は出てるでしょうから普通は定位問題が発生するけど。

書込番号:25462550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/10/14 15:21(1年以上前)

>(-_-メ)さん

個人的には、よく言われてるセオリーみたいなものはあまり考え過ぎない方が良いと思います。

上の方で切ったことでフロント起因の定在波が軽減されたのかな? SENTRY 500は縦横に対して奥行の狭いスピーカーなので、サブウーファーの箱とは鳴り方が違うかもですし。


偉そうなこと言ってすみませんが、ご自身の聴感を大切になさってください。とは言え、暫くしたらまた調整したくなるかもですね。

自分はスピーカーの周波数特性に関係なく、歪みの増える100hz近辺で切ることが多いです(小型ブックシェルフの話)。

書込番号:25462589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/14 15:43(1年以上前)

>(-_-メ)さん


ちなみに今使ってる機種では、110hzで切ってますね。
そもそも小型のブックシェルフなので、基本、下がそこまでしか出ないので(笑

で、同じ設定のLFE+メインだと、ピュアモードでも2.1ch出来ますが、Musicモードの2.1 chの方が重低音です。
それは、Dynamic EQがMultEQと連動しているからです。


これをOFFにするとピュアモードの音質に近くなりますが、S/N的にはピュアモードの方が良いですが、低音不足なので、楽曲によって使い分けるのがいい感じですね。


例えば、
クリアな楽曲/ピュアモード2.1
ヘビィロック.HIPHOP系/MUSICモード2.1


あとは、あまり使いませんが、2chソースをDTS Neural:Xにすると、サブウーファーも効いた自然なサラウンドになりますね。

なので、ピュアシステムを別に持ってるなら、小型ブックシェルフの方が、AVアンプとの相性は良いかもしれません。


乙カレーライス

書込番号:25462619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:285件

2023/10/14 15:44(1年以上前)

マルチchソースを再生する場合、100hz以下がウーファーに集中しすぎるってことになるかもしれない。
フロントのイコライザーもいじってみればいいと思う。
ヤマハは経験ないですが周波数特性の自動補正はあまりあてにならないです。

書込番号:25462624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/10/14 16:07(1年以上前)

>XJSさん

>フロントのイコライザーもいじってみればいいと思う。

確かに。

例えばYpaoでフロントの62.5hzを大きく調整されてた場合、クロス100hzならEQの影響はほとんど受けないでしょうけど、クロス40~60hzだと話が変わって来そうです。

これ拘り出すと沼になりそうですが、サブとフロント両方の補正がどうなってるか確認は必要ですね。

書込番号:25462668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/10/14 16:10(1年以上前)

あ、でもフロントサイズ変更後にYpaoを実施されてるので、補正時のサイズ判断がどうなってたかにも依るとは思います。

書込番号:25462672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/14 16:25(1年以上前)

ちなみにアプリ購入すると、周波数特性はいちよ見れます。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/avreceiver_ap/audysseyapp_ap

ただ、測定マイクがショボイので、拘るなら専用マイク買ってREWとかで測定した方が精度高いでしょうね。

ピュアシステムのルームアコースティックでは、それで何度もやりましたが(笑
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25423651/


まあ、最終的には、DIRAC LIVEに行き着くでしょう。

書込番号:25462693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:285件

2023/10/14 17:16(1年以上前)

>これ拘り出すと沼になりそうですが、

お金かからない沼なんでいいんじゃないすかね。

>あ、でもフロントサイズ変更後にYpaoを実施されてるので、

自動音場補正時の最初にリセットされちゃうんじゃないですかね。
ヤマハも戻っちゃうんですよね?
スレ主さんはYPAO後にフロントを小に変えてからクロス値を選んでみた、と思うので。

書込番号:25462775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/10/14 17:43(1年以上前)

>XJSさん

ごめんなさい、頭がこんがらがって可笑しなことを呟いてしまいました。。

書込番号:25462812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 (-_-メ)さん
クチコミ投稿数:171件

2023/10/14 21:57(1年以上前)

皆様、またまた貴重なご意見ありがとうございます。

サブウーファーは、一番最初の投稿を見ていただくとわかりますがFostexのユニットも使用した自作です。フロントスピーカーとセンタースピーカーの間に1台ずつ設置しています(計2台)

lここからは後出しです。
部屋は14畳のフローリングで専用ルームです。壁はフロント側はベニヤ張り、リスニング側は石膏ボードです。天井も石膏ボードで天井の上には断熱材が敷き詰めてあります。

ピュアオーディオ用のアンプは現在はありません。以前はLUXMAN L570を使用していました。
CDP-X7ESDと共に使用していました。現在はブルーレイレコでCDを聞いています。出力はHDMIです。



そんなに良い「耳」もち問わせてはいませんし。



スピーカーの特性は確かに皆様のおっしゃる通りです。
ただ、私の部屋に設置すると特性も変わるということを思い知らされました。もしかしたら違ういスピーカーの方が私にとっては聞きやすいものかもしれないかもしれません。低音なので定在波のせいかもしれません。ウーファーに耳を近づけると鳴っています。

ビビンヌさん
>上の方で切ったことでフロント起因の定在波が軽減されたのかな? SENTRY 500は縦横に対して奥行の狭いスピーカーなので、サブウーファーの箱とは鳴り方が違うかもですし。

そうですね。定在波は皆様それぞれの部屋で100%違うはずですね。同じはずがないです。

ドルビーデジタルの映画は迫力満点です。

よく聞く曲は坂本龍一やYMO、クラッシック(モーツアルトやショパン、ムソルグスキー、チャイコフスキー、ドボルザーク、チャイコフスキー)、80年代の洋楽です。

ちなみにフロントSPの設定は大です。
超低音は別途振動としてソファーにトランスデューサーを付けて体感しています。TOPGUNやワイスピ、MI等の映画を見るときにしか使いませんが、病みつきになりますよ。

書込番号:25463287

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7787件

2023/10/14 22:30(1年以上前)

>(-_-メ)さん
自作のサブウーファーですが、周波数特性測ってみたことありますか?
私の場合、カーステのスピーカーをDIY試行錯誤してた時に安いスペアナを買いましたが、こういうのがあると聴感だけに頼らずに追い込めて良いですよ。

知りたいのは自作ウーファーがどの程度の帯域まで出せているかですかねー。
スマホのアプリでも目安程度にはなりますが、概して不正確なんですよね。

書込番号:25463329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/14 22:35(1年以上前)


Electro Voice

このメーカーは、結構歴史が古いんですね。



>アーティストにも人気がある。 1986年に生産を開始したManifold Technologyを搭載したコンサートサウンド用システムMT-4は、MetallicaやGuns’s Roses、そしてBon Joviなどのワールドツアーで10年間に渡り使用され、2000年に発表された大型ラインアレイエレメント X-Lineは、The Rolling Stones、Rod Stewartなどのコンサートツアーで使用されている。
また、2004年のアテネ夏季オリンピックにおいては22会場中18会場でEV製品が採用され、2007年に世界同時開催で行われた歴史上世界最大のコンサート「Live Earth」のメイン会場でも使用された。


と、あるので、多分、Guns’sのコンサートで聴いてますね(笑


https://audio.kaitori8.com/story/electro-voice/#:~:text=%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E8%80%81%E8%88%97%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89,1927%E5%B9%B4%E5%89%B5%E7%AB%8B%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82


書込番号:25463338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 (-_-メ)さん
クチコミ投稿数:171件

2023/10/14 23:41(1年以上前)

ブローヴァさん
うろ覚えですが、LPFの自作や既製品を買った時試したのですが、結構出てましたよ。30Hzあたりから出ていたような気がします。自作のLPFの性能が悪く、1KHz以上聞こえていました。既製品のカーステ用のLPFにかえてから高域がようやくカットされました。
低域用だから高音が出ないわけではないですからね。LPFやHPFで分けてるだけだし。

エラーゴンさん
ガンズのアペタイトフォーディストラクションやボンジョビのニュージャージジャージーもよく聞きます。重低音たまんないですよね。
どちらかというと、MV見る方が多いです。
生のコンサートいいですよね。hifiを無視した重低音w 割れるような高音と体に響く重低音。自宅でPA11本とウーファー2本使っていても決して味わえないです。

書込番号:25463438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/15 00:20(1年以上前)

>(-_-メ)さん


>hifiを無視した重低音w 割れるような高音と体に響く重低音。自宅でPA11本とウーファー2本使っていても決して味わえないです。


そうですね。
自宅では鳴らせませんね(笑

DisturbedとかKoRNなんかのLIVEも良かったですね。
スピーカーの近くで重低音ヘビィーでしたね。

METALICAとかのYOUTUBEコンサートとかを、2.1 /サラウンドとかでたまに聴いてます。

書込番号:25463484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7787件

2023/10/15 07:33(1年以上前)

>(-_-メ)さん
30Hzくらいまで出てれば上等でしょう。
であれば、やはりSentryと被らない様にクロスオーバーは50Hz前後で設定した方が、低音域はスッキリする気がしますけどね。

サブウーファーは普段はハッキリ鳴っているとわからず、オフにした時に初めて存在感がわかるくらいがちょうど良い気がします。

書込番号:25463666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:285件

2023/10/15 12:51(1年以上前)

>プローヴァさん

>ちなみにフロントSPの設定は大です

結局フロント成分はウーファーから出してないみたいっすよ
それともエキストラバスにでもしてるのかな

書込番号:25464162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7787件

2023/10/15 13:09(1年以上前)

>XJSさん
ヤマハだとステレオ2chでサブウーファー効かすにはエクストラバスしかないという話ですよね。

個人的には、メインLRスピーカーが50Hzまで出ていますから、音楽を聴くなら下手にサブウーファーを鳴らさない方がバランス良いと思うんですよね。エクストラバスもやめて。

サブウーファーはマルチチャンネル信号のLFE専用にとっておけば良いと思いますけどね。

書込番号:25464201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/10/15 13:24(1年以上前)

>XJSさん

たぶん、それはYpaoが大判定したという意味では。
私が変なこと書いたので、その回答かと。。

元々SENTRY 500 の低域に不満(物足りなさ?)があってサブ導入したのでしょうから、それが解消されたなら結果オーライな気がします。

書込番号:25464228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 (-_-メ)さん
クチコミ投稿数:171件

2023/10/15 14:15(1年以上前)

2chのピュアで聞きくときもあれば、低音を響かせて聞きたいときもあります。また、サラウンド効かせて聞きたいときもあります。
その時の好みにより低音を聞きたかったので、質問してみました。

エクストラバスのon設定でで2ch時にもサブウーファーから音が出ることがわかっただけでも質問したかいがありました。

ypao機能があるので細かい設定をしなくて済みますね。きちんと測定しているから、定在波とか気にしなくていいんでしょうかね。
サブウーファーの測定結果が左右とも5.5と出ました。

書込番号:25464285

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:285件

2023/10/15 14:28(1年以上前)

先にも書きましたが周波数特性の自動補正はイマイチ信用できないです。というかクセがあるみたい。
ヤマハは経験ないのでわかりませんが。
それなりに短時間で終わらす必要がある自動補正はその辺無理があるんじゃないかと。

書込番号:25464309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1232件

2023/10/15 15:07(1年以上前)

>(-_-メ)さん

AVアンプの自動補正で定在波の対策は普通は無理ですね。

Dirac LiveのARTでは出来るみたいですが。

書込番号:25464358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/15 16:48(1年以上前)

>(-_-メ)さん

基本的に、全部ON/OFFできるようにセッティングして聴き分けて楽しむのが良いでしょうね(笑


ルームアコースティックチューニングは、基本アナログ調整ですね。
吸音材とかは、私はほとんど自作しましたが。


あとはこれとか
https://youtu.be/JHC8HpOaF1U?si=py5xAWZ63A0POzUr

チャンデバとかを使う場合は、これとかですかね。
https://youtu.be/VgNA-m3jX8k?si=9twXrt26ANHuxnDP

DIRAC LIVEは、ONKYO/PIONEERアンプが標準搭載ですね。


私は、4月からオーディオ初めたばかりなので、まだまだ研究中ですが、来年ぐらいにシステム完成予定ですね。

書込番号:25464530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/10/15 17:45(1年以上前)

皆様

YAMAHAのエクストラベースについて、
海外フォーラムに測定情報があったので、大体の概要がわかりました。

そもそもですが、この機能は、小型スピーカーがフロントで、
SW無しの場合でも低音を豊かにするために出来たようです。
ですから、SWを動作させるためのものでは元々はないようです。
そのため、設定によって動作が変化するようです。

SW無し(必然的にフロント大)のエクストラベースONの基本的な動作は、
(エクストラベースOFFに比べて)
40Hz以下→音圧減少
40Hz→音圧増減無し
40Hz-60Hz→徐々に音圧増加
70Hz−110Hz→4〜5dBほど音圧増加
120Hz−170Hz→徐々に音圧低下
170Hz→音圧増減無し
180Hz-200Hz→フィルターの影響か音圧少し低下
200Hz以上は測定結果がないので不明

フロント小、SW有りの場合(クロスは100Hz設定で計測)
フロントはSW無しと同じように動作しますが、
ローカットフィルターの影響が出るので、
フィルター設定値に沿って、フロントの音圧は低下しますが、
エクストラベースOFFよりは設定帯域において音圧は増加しています。
SW(エクストラベースOFFに比べて)
45Hz以下→音圧減少
45Hz→音圧増減無し
45Hz−80Hz→徐々に増加
70Hz-90Hz→4dB音圧増加
100Hz以上→フィルターの影響もあり徐々に減少

フロント大、SW有りの場合
イコライジングがかからず出力される。
ただし、ビビンヌさんによればピュアダイレクトではSW動作せずとのことです。

ということのようで、フロント小の場合は、100Hz前後の音圧を増加させて、
40Hz以下の音圧は減少させるというのが基本動作となっています。
40Hz以下を減少させるようなのでこの機能は使わないという人もいました。
測定に使われたのは、RX-V581だそうです。
ですから、現行機でも同じ動作かはわかりません。
ただ、機能の名称を変えていないので、大きな変化はないと予測はされます。

この投稿主は、他の投稿があるまで、デノマラの機能と同じく、
エクストラベース=LFE+Mainだと思っていたので、
イコライジングされているという情報を見て計測したのだそうです。
測定結果から、フロント小、SW有り、エクストラベースOFFで使うようです。

このようなことだと、やはり今後もYAMAHAのAVアンプを選択することはなさそうです。
基本は、フロント小、SW有りの環境で、2chでもSWを働かせたいですから。
DENON&MARANTZはSWの4本対応とか、少し進んでいますし。
ウチでは、YAMAHA→SONY→PIONEER、と最上位機を乗り換えてきていて、
現状は、MARANTZのNR1710/1711/CINEMA50を使用。
上級機を購入するなら、音質とかも考えるとMARANTZかな。
YAMAHAのAVプリアンプの新型がでるとか、YAMAHAやPIONEERのSW4本対応とか、
何か新しい展開がないと選択肢が広がらず寂しいですね。

書込番号:25464623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8752件Goodアンサー獲得:1405件

2023/10/15 18:10(1年以上前)

ポラロイドカメラは、今でも現用機として 活躍場の失ってはいないようです

書込番号:25464645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/15 18:22(1年以上前)

>YAMAHAやPIONEERのSW4本対応とか、
何か新しい展開がないと選択肢が広がらず寂しいですね。

lx805は、いちよ11.4ch RCA出力、 2ch(FL/FR) XLR出力 サブウーファープリアウト4ch (2ch独立アウト x 2) ですよ。


そんなに使わないけど(笑

書込番号:25464668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/15 18:28(1年以上前)

たしか音展2023で、lx805試聴した時は、11.4 chだったかな。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001546176/SortID=25315054/


デノマラと同じように、2chピュアモードでSW使えるのかな。

書込番号:25464681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/10/15 18:41(1年以上前)

>blackbird1212さん

こんばんは。
詳しい情報ありがとうございます。

サブ+フロント小+エクストラバスの特性はこちらのA6Aレビューにあるグラフが分かりやすいです。これはヤマハの理論に基いた設計らしく、現行機も同様みたいですね。

https://www.audioholics.com/av-receiver-reviews/yamaha-rx-a6a

書込番号:25464707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:285件

2023/10/15 19:05(1年以上前)

やはりエクストラバス使うと周波数特性を制御しにくいようですね。
なのでラウドネスとかも私は使わないです。

書込番号:25464766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/15 20:00(1年以上前)

>エクストラバス


これはDENONで言う、DynamicEQみたいなもんかな。
https://mymovie.fun/dynamic-eq-on/

以下、コピペ


DENONのサポートに音量が低い時の定義について尋ねたところ、明確な答えはいただけなかったけど、ボリュームが○○以下とかそういう単純な判定ではなく、スピーカーの各種パラメーターが複雑に関係しているという。

逆に一般家庭としては、わりと音量を上げた時にバランスがおかしくなるのか?
また音量を上げていくとDynamicEQオフの時と同じ音響に接近していくのか?と検証してみたけど、ぼくの聞いた感じだと、音量は関係なく常にわりと良好なサラウンド感のバランスを保っていたよ。

ぼくが思うにリスニングポイントに届く各スピーカーの音量や、周波数特性が、測定マイクで全て同じレベルに調整された状態(フラット)のサラウンド感って意外と物足りないはずなんだよね。

Blu-rayディスクに収録されたマスター音源を、そのままフラットに再生できたらいいように感じるじゃん。

でもさ…素人考えだからおかしいかもしれんけど、

自動音場調整マイク
測定マイクって全方位遮るものがないけど、人間の耳の形って前の方からの音に対しては集音作用がある形だし、後方からは遮られるかっこうだよね。

そうするとサラウンドスピーカーや、サラウンドバック、同じく上方からのトップスピーカーは鼓膜に対して音量や、周波数特性的には不利だよね。

そのあたりをMultEQ-XTと連動して考慮してなにをしているかというと、
DynamicEQは後方と上方のスピーカーのレベルをもち上げている。

長年ホームシアターを研究されている方がいる。

ぼくが勝手に尊敬してるんだけど、

「ホームシアターBライフ」というブログの記事で、DynamicEQをオフからオンに切り替えた時の各スピーカーの音量の変化を測定しているデータがあって、それによると後方に設置したスピーカーからのレベルがかなり大きめに補正されている。

完全に同じ音量であわせたら最高ではなくて、耳は後方からの音が聴こえにくいという点を考慮して、聴覚上同じを目指すとサラウンド感がリッチになるということかなのか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


この辺は、好みで調整ですね。

書込番号:25464887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/15 20:09(1年以上前)

ちなみに、ピュアモード2..1chから、musicモード2.1ch/DynamicEQがON切り替えると、


50hz付近の音量が10dbぐらい上がってますね。

書込番号:25464908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/10/15 20:16(1年以上前)

>エラーゴンさん

>これはDENONで言う、DynamicEQみたいなもんかな。

その機能はヤマハだとYpaoボリュームやアダプティブDRCに相当すると思います。小音量で映画見る時なんかは良いかもですが、結構音量上げた状態でも効いてるので微妙な感じ。

何度もバスバス書いといてアレなんですが、私はエクストバスは使ってないですw

書込番号:25464920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/15 20:22(1年以上前)

>ビビンヌさん


バスバス機能がたくさんありますね(笑
これONで使うと、低音がバフバフしてますね。


ピュアモードの2.1で、サブウーファー音量上げた方が良さそうですが、まだ試してないです。

書込番号:25464932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 (-_-メ)さん
クチコミ投稿数:171件

2023/10/15 20:25(1年以上前)

エラーゴンさん

>基本的に、全部ON/OFFできるようにセッティングして聴き分けて楽しむのが良いでしょうね(笑

そうですね。私にとってはそうやって聞き分けて楽しみたいです。
そのためにサブウーファーをDolb Digital5.1ch以外に使用したいと考えた次第です。



そうです。耳は正面向いてますよね。以前からypaoで測定するときは、ypaoマイクを手でもって鼻の前において測定しています。
サラウンドスピーカーLRは耳の後ろ30度くらい、サラウンドバックLRは45度くらい、リアプレゼンスはフロントプレゼンスと同じ高さ仁張陽セッティングしてます。

書込番号:25464938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/10/15 20:52(1年以上前)

>エラーゴンさん

>ピュアモードの2.1で、サブウーファー音量上げた方が良さそうですが

うちはサブの音量はYpaoでエラーが出る寸前まで最初に上げちゃいます。なのでアンプ側の音量設定が-10になっててそこから入力(シーン)ごとにボリューム補正する感じ。サブの音量は一度設定したら動かさないですね。

リモコンにシーンボタンが8個あるので、音楽用にいくつかシーン作って気分で切り替えてます。たまにneural:Xも聴いてます。



>(-_-メ)さん
>マイクを手でもって鼻の前において測定しています。

皆さん似たようなことやってるんですねw
私もマイク測定するときにそれやります。


書込番号:25464982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:285件

2023/10/15 22:13(1年以上前)

フロント以外の音質調整については私も考えたことありますが、そもそも後ろや上で鳴る音の聴こえかたはそうもの、と割り切ることにしてます。
レベル調整は若干加味して調整するけど。上の音も若干小さく聴こえたり。
全て同じような聴こえかたに調整するか、同じような音にて聴こえかたは自然に任せるか、ですね。

書込番号:25465121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/15 23:08(1年以上前)

>(-_-メ)さん

>そうですね。私にとってはそうやって聞き分けて楽しみたいです。


AVアンプだけで完結するシステムの場合はそうなるでしょうね。
よりピュア思考の場合は、上位機種だとフロントプリアウトする事もできますが。



>ビビンヌさん


>うちはサブの音量はYpaoでエラーが出る寸前まで最初に上げちゃいます。

色々なやり方がありますね。
AVアンプは奥が深いですね。



基本サラウンドは真横やや前方配置の4.1.2システムなので、サラウンド音量とか補正は基本そのままですね。

こないだまで何も補正しないで聴いてたので、補正したらトップミドルがリアルになったのは、Dynamic EQの効果ってことですね。
映画鑑賞時はバランス良かったので気にならなかったです。

最近はAVアンプ用途が音楽鑑賞/7割ぐらいになってきたので、2.1chソースを聴く時だけ楽曲ごとにサウンドモードを使い分ける感じですね。

音楽鑑賞時の方が、キックやウッドベース連打されるので、音質を細かくセッティングしつつ近所にも配慮しながら微調整する感じですね。

なので、いちよプリセットは2個作りました。
デノマラ系は最大2個まで。


ちなみに、サブウーファーのオーディオボードはIKEA製です。
これ結構オススメです(笑

書込番号:25465212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/15 23:31(1年以上前)

色々な楽器の最低音の具体的な周波数です。

参考までに貼っておきます。


オケの弦楽器の最低音
ヴァイオリンg196Hz
ヴィオラc131Hz
チェロC65Hz
コントラバスE141.25Hz
管楽器C133Hz
ピアノA127.5Hz

ギターなどの最低音
ギターE82.5Hz
ベースGE141.25Hz

人間の声
ソプラノc1264Hz
アルトf176Hz
テナーc131Hz
バスE82.5Hz


以下、コピペ。


BOSEのようなサテライトSPシステムでは、ヴァイオリン、ソプラノより低い音は、 ほとんど、ベースBOXとのクロスオーバー周波数に引っかかってしまいます。
ギターなら200Hzは、3弦の開放のソが、196Hzで境界線ということになります。
人間の聴覚で、方向感覚に大きく影響するのは1kHz辺りなので、理屈から言えば、 定位感に影響は出ないとも言えますが、もしもっと大きなSPを置けるならば 頑張りたいと感じます。

ドルビーデジタルの低音リダイレクトの90Hz辺りをターゲットにしたSPを考えると、 弦楽器を例に取ると、チェロ以下の低音はSWに、人間の声は概ね各chから出ることになります。


人間の声が90Hz付近以上というのは、SMALLモードのセンターSPでも 結構使えるということの一つの根拠といえるでしょう。

実際の映画ではセンターに定位する音楽や効果音も有りますが、圧倒的に台詞の比率が高いですね。
(タイタニックのように、同時録音を多用している作品では、それなりにセンター からも背景音がします)

低い方は「どの辺まで出れば十分といえるか」というと、通常のSPで再生可能な 周波数は、大型システムでも30〜40Hz辺りを下限とするSPが 多いですが、音楽用としては、30Hzをカバーすればほぼ完璧と言って良さそうです。

もっとも、ピアノの最低音などは、基音より倍音の方が強く出ているし、 楽器の音は、どんな低音楽器でも1〜8kHz辺りまでたっぷり倍音が伸びているため、 小さなSPで聴いても、低音楽器も聞こえるわけです。

LFEが活躍する場面は、普通の映画では、「ここぞ」という時にしかありません。
タイタニックで言えば、「エンジンの回転音」「あふれ出す水音」 など、特定の効果を出すときだけLFEが活用され、それ以外の低音「音楽」 「通常の物音」などは、どんなにハイレベルでも通常のチャンネルから出力されます。

つまり「ほとんどの低音は通常チャンネル(特にフロント2ch)から出ている」ことになります。
このことを考えれば、SWに頼らないでメインSPから低音が出せることの大切さが 理解できると思います。


http://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/sound03.htm

書込番号:25465241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 (-_-メ)さん
クチコミ投稿数:171件

2023/10/16 05:45(1年以上前)

DSP2000を使用しているころは、LUXMANのL570で2CHを聞いていました。現在は所有していません。

そうですね、5.1CH時は常時低音がサブウーファーから出ていないですね。ここぞという時だけですね。

書込番号:25465396

ナイスクチコミ!0


スレ主 (-_-メ)さん
クチコミ投稿数:171件

2023/10/16 12:09(1年以上前)

スピーカーの構成ですが、

フロント 小 カットオフ60Hzあたりが私にとってはフロントとサブウーファーとの繋がりがいいように聞こえます。

回答してくださった皆様、細かく調べていただいたり、色々ご意見を賜りまして誠にありがとうございました。

個々に返信できなくて申し訳ありません。回答していただいた数が多くて・・・勿論回答いただいたすべてに目を通しております。

ついでで申し訳ないのですが、サブウーファーの高さは皆さんどうしていますか?
映画館だとサウンドスクリーンなのでスクリーンから重低音が聞こえてきますよね?
我が家はサウンドスクリーンではないので、フロントとセンターの間に正面向けてに1台ずつダイソーで買った耐震マットの上に設置しています。あまり気にすることないかな? 

低音は指向性がないからどこでもいいなんて記事をよく見かけますがね。

書込番号:25465784

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7787件

2023/10/16 12:19(1年以上前)

>(-_-メ)さん
サブウーファーはうちも同じく床設置です。
サブウーファーって床設置が基本と言われますが、これは床反射を利用する事で低域量が増やせるからかなと思います。

実際にサブウーファーを高い位置に設置すると、低音量は明らかに減りますね。

書込番号:25465795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:285件

2023/10/16 14:32(1年以上前)

>フロント 小 カットオフ60Hzあたりが私にとってはフロントとサブウーファーとの繋がりがいいように聞こえます

妥当なところのような気がしますね。
私ならフロントスピーカーをイコライザー無効の状態で測定してガクっと落ち始めるところに設定するかな。まずはシンプルに。
これも部屋環境によって違いが出る部分かな。
あとはイコライザーフル活用とウーファーレベル調整をします。

ウーファー自作したりと随分拘ってるようなので測定くらいしてみては?

スイープ音を再生しながら測定
https://soundqualitylab.com/test_tones/01_sinewave/11_sweep/

アプリはSpectroidとか

一番安そうな測定用マイク。
【国内正規品】Dayton Audio iMM-6 iPhone用コンデンサーマイク https://amzn.asia/d/8jk0m0W

私はこれAndroidスマホで使ってます。
まずはマイク買わずにスマホ内蔵マイクで試しにやってみるのも。

書込番号:25465953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 (-_-メ)さん
クチコミ投稿数:171件

2023/10/16 15:31(1年以上前)

XJSさん

そうですね。ウーファーの自作を始めたころからYOUTUBEのテストトーンにはお世話になっています。
PCのHDMI出力からAMPを通してモニターに映して映像とともにスイープ音を確認しています。
前にも書いたように13,00Hzあたりまでしか聞こえないんですよね。年のせいで(笑
スーパーツイーター付けてもダメでしたね。
前の書き込みでカットオフ100Hzが良いと書いたのですが、聞き比べているうちに60Hzに落ち着きました。

スマホのアプリも活用しています。サウンドスペクトルアナライザーとか。無料なのに結構役に立ちますよね。
とりあえずスマホでもスイープ音測定してみます。マイクは購入の候補に挙げておきます。


ウーファーは既製品買うより安そうだから自作しただけです。きちんと容量計算とかしているわけではないです。
※ある程度は考慮しましたが。ウーファーの箱もamazonで買った既製品です。
LPFも既製品4種類、コンデンサやコイル含めるとウーファー代や箱も含めて総額6万円くらい投資しています。YAMAHAのアンプにEXTRABASSがあり、カットオフ周波数がついているので、LPFは結局使っていません。既製品には負けますが、自己満足しています。下の方(40Hz以下)もそれなりになっていますしね。

もっと早く質問していれば、ローパスフィルターやコイル、コンデンサや基盤なんて買わなくて済んだのに、、、

書込番号:25466012

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:285件

2023/10/16 15:37(1年以上前)

私は15Khzがギリです(笑)

書込番号:25466019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 (-_-メ)さん
クチコミ投稿数:171件

2023/10/16 16:05(1年以上前)

15KHzですか。うらやましいです。こればかりはどうにもなりません。

ところで、生で聞くピアノはきれいに聞こえるのですが、ある一定の曲でスピーカーを通すとこもって聞こえるんですよね。シンセの音はきれいに聞こえます。
YMOのRYDEENはクリアに聞こえるのに、坂本龍一のENERGY FLOWはこもって聞こえます。ショパンのピアノ曲はきれいに聞こえます。ソースはCDです。

耳が老化してきているのかな?

書込番号:25466039

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:285件

2023/10/16 16:27(1年以上前)

え、1.3Khzですか?
私もいずれはそうなるんだろうなぁ

ちなみに自分は2年くらい前から耳鳴りがあります。

書込番号:25466061

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:285件

2023/10/16 16:29(1年以上前)

13Khzかと思ってた、失礼しました。

書込番号:25466064

ナイスクチコミ!1


スレ主 (-_-メ)さん
クチコミ投稿数:171件

2023/10/16 16:48(1年以上前)

桁間違いです。
13,000Hz、13KHzでした。ゼロが1個足りませんでした。

書込番号:25466084

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:285件

2023/10/16 17:07(1年以上前)

自分と大差ないじゃないですか〜〜

書込番号:25466099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/16 20:04(1年以上前)

>(-_-メ)さん


>ついでで申し訳ないのですが、サブウーファーの高さは皆さんどうしていますか?


ダウンファイアリングなので、オーディオボード/天然石スペシャルミックスで、床から5cmぐらいですね。



相当大型のスピーカーでも、多くは「低音は40〜50Hz程度まで」しか再生しておらず、小型スピーカーの場合「80Hz程度までしかほとんど音が出ていない」ということはご存じかと思います。

また「低音ほど距離による減衰が大きいので、低音が出にくい小型スピーカーは近くで聴くのに向いている」ということも、常識としてご存じかと思います。

この「出ていない音域」を「補う」のがサブウーファーの役割ですから、逆に言うと「メインスピーカーから出ている80〜100Hz以上の音は出さない」のが役割だとも言えるわけです。

そのために急峻なフィルターで上の方の音をカットしているわけですが、「それでも出ちゃう」のです。
これを防ぐために最も効果的なのは、「ユニットが視聴位置から見えないようにする」ということです。
具体的に言うと、「ユニットを箱の中に閉じ込める」とか「ユニットを床の方に向ける」ということですね。

なぜこれが効果的なのかと言うと、「高い音ほど直進する」からです。
これに対して、「低い音は回り込む」という特性を持っています。
高い音は「ユニットが目で見えていないと聞こえない」のに対して、低い音は「ユニットがそっぽを向いていても聞こえる」ということです。

ですから、「音質のことを考えたらフロントファイアリングの方が良い」という前提が「間違い」だということになります。
「フロントファイアリング」だと、「本来出てもらっては困る高域を視聴位置に届ける」ためには有利ですが、そもそもサブウーファーにそんなことは望んでいないのですね。

なので、床反射で低域を増やすことが目的ではないですね(笑



>我が家はサウンドスクリーンではないので、フロントとセンターの間に正面向けてに1台ずつダイソーで買った耐震マットの上に設置しています。あまり気にすることないかな?

耐震マットは制振効果はありますが、音質向上にはあまり効果がないですね。
床の素材がしっかりしていればいいですが、フニャフニャだと直置きはオーディオ的にはあまり良いとはいえないかも。
なので、オーディオボードがあるわけですが。




人は純粋な低音を聴きたいと思っているのではなく、低音楽器の音を楽しみたいと思っています。そして低音楽器の音は、サブウーファーとフロントスピーカーで作られます。
つまり、その両者が完璧に溶け合い、お互いを補完し合ってこそ、初めて良質な低音楽器の音を再生できるようになります。
このように、サブウーファーは、何も低音を増強し、迫力ある音を出すだけにとどまらず、音楽全体の雰囲気そのものを変えてしまう要素を持っています。

一見、低音が無いような音楽、例えばピアノだけの曲や、ギターの弾き語り等でも、良い環境で録音されたものであれば、その環境音が必ず録音されています。そしてそれは30Hz以下の超低音も多く含まれている訳です。

サブウーファーを付けると言う事は、ボーカルやギター、オーケストラなど、必ずしも低音とは関係なさそうな楽器の音も、艶やかにし、質感を高める効果があります。

超低音、即ち、ローエンドまで再生しきる事が、オーディオのクオリティを高める上で、非常に重要なことだと思われます。

書込番号:25466372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 (-_-メ)さん
クチコミ投稿数:171件

2023/10/16 20:22(1年以上前)

>エラーゴンさん

https://jp.quora.com/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%82%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%9F%E3%82%89%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1

ですね。

ちなみに部屋はこんな感じです。まだやったことないですが、インシュレーターを置いてウーファーを下に向けてみようかと思います。

書込番号:25466394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/16 20:31(1年以上前)

musicモード/DynamicEQ/OFF

musicモード/DynamicEQ/ON

>(-_-メ)さん

凄いシステムですね。


参考までに貼っておきます。


音源
宇多田ヒカル/rule(君に夢中)LIVE2023

musicモード
2.1ch

測定アプリ
Spectroid


DynamicEQ/ONで、110hz以下が8dbぐらいアップしてます。

家は大音量出せないので、これをON/にして低域だけ持ち上げる感じで運用中です(笑





書込番号:25466404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/16 20:32(1年以上前)

あと、これもコピペです。


http://www.emotion-jp.com/sub-woofer/

書込番号:25466408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/16 20:38(1年以上前)

>(-_-メ)さん


インシュレーターはこれが効果ありましたね。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25436325/


オーディオボードはアコリバのこれが良さそうでしたが、自作できそうだったのでオリジナルで組み合わせて実験中です(笑
https://accessory002.stores.jp/items/62d292850046076bf2887c56


書込番号:25466411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7787件

2023/10/17 16:51(1年以上前)

>(-_-メ)さん
コピペの蘊蓄など何の役にも立ちませんね。
バスレフで小さめの箱なんですね。わたしも昔は長岡市先生の図面を見ながらSP製作に嵌った時期もありました。個人的にはサブウーファーは大きめの密閉箱の方が好みです。サブウーファーをバスレフで組むとダクトノイズが煩いので。
それと、ダウンファイアリングって床との隙間がダクト効果を出してしまうので特定帯域が持ち上がってしまいます。
今の箱は正面にダクトがあるので、ダウンファイアリングにするなら箱を作り直して、最低限ダクトの位置は背面等を向く様にされた方が良いかも知れません。

わたしなら大きめの密閉箱でウーファー2個を対抗配置にでもしてみますかね。こうするとユニットの振動がキャンセルされるので箱の共振はほとんどなくなります。上に飲み物置いて低音出しても水面が揺れないほどですね。10年近くベストバイ金賞を取り続けているエクリプスのSWや、B&Wなども対抗配置にしてますね。

書込番号:25467521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 (-_-メ)さん
クチコミ投稿数:171件

2023/10/17 17:09(1年以上前)

>プローヴァさん

ECLIPSE TD316SWMK2ですかね? すごいですね。

エンクロージャー作るのだけでも大変そうです。手持ちの工具でジグソーがないので、直径30cmの穴をあけるだけでも大変です。


でも・・・・・作ってみたくなりました。MDF材は簡単に手に入るし、穴あけはホールソーでたくさん穴をあけていけば何とかなりそう。
容量(体積計算)はどうしましょう?400 x 400 x 400くらいでいいかなw
400 x 400のMDF材なら高くても1枚1000円くらいだし。

書込番号:25467545

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7787件

2023/10/17 17:19(1年以上前)

>(-_-メ)さん
いえ、こちらです。
https://www.eclipse-td.com/products/td725swmk2/index.html

これは25cmウーファーの対抗密閉箱で、一辺50cmの立方体です。ウーファー密閉箱の場合、大きめの内容積にしておかないと、小さい箱だと背圧でコーンの振動が抑制されて歪みます。このスピーカーはウーファー同士を背面で結合していますが、同じ考え方をB&Wも採用しています。

このウーファー、存在感も相当なものですが、音は想像を上回るものです。自然な、風の振動の様な低音が出て、ブーミーな感じやマディーな感じが一切ありません。密閉箱なのでダクトノイズもゼロ、実にクリーンな音が出ます。

最近はあまり見かけませんが、一時期はオーディオショップには結構置いてあって視聴できました。今でも予算がある場合は一押しされる素晴らしい商品です。

書込番号:25467558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/17 19:11(1年以上前)

>(-_-メ)さん


TD725SWMK2とTD316SWMK2の詳しいレビューは、Hivi秋号に載ってますよ(笑


https://www.stereosound-store.jp/fs/ssstore/bss_reg_hv/hv2023autumn


実際に使ったことが無い自称マニアの脳内妄想よりも、本格的なレビューでした(笑

書込番号:25467705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 (-_-メ)さん
クチコミ投稿数:171件

2023/10/17 19:46(1年以上前)

自作してもこれに近い音が出るはずもないのですが、益々作ってみたくなりました。


Hi Viですね。1990年代に買っていましたが、ここ最近は20年くらい買っていないです。25年くらい前シンガポールの税関で取り上げられるところでした。中身を細かくチェックされて無傷で返してもらいました。

書込番号:25467738

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7787件

2023/10/17 21:10(1年以上前)

>(-_-メ)さん
自作熱をそそるネタですよね。

せっかくユニットはあるのですから、チャレンジされるのが良いと思いますよ。
ユニットは30cmでしたっけ?725のディメンションを流用するなら、一辺60cm位の箱にしたいところですがどうでしょう。剛性確保のために合板とかなら15tを二枚重ねに位にしたいところですね。
板自体はカット加工してくれる業者があるので、高くつきますが精度は出してくれますよ。昔はハンズなんかでもカット出来たんですけどねー。最近業態が変わっちゃったので。

書込番号:25467869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 (-_-メ)さん
クチコミ投稿数:171件

2023/10/17 21:42(1年以上前)

>プローヴァさん

気が付いたら、50 x 50のサイズで図面を引いてました(汗
60 x 60で引き直します。
30Φ(実寸28Φ)の穴はホールソーで何か所も少しづつ開けていきます。
近くのカインズホームで材料を購入すると1カット50円で切ってくれます。

書込番号:25467940

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7787件

2023/10/17 22:02(1年以上前)

>(-_-メ)さん
行動素早いっすね!
カインズって丸カットもやってくれるんですか?

60cmだとサブロク板の板取が割と余っちゃいますけど、そこは無駄にせずに内部の補強にでも使ってください。
TD725のHPに内部構造の写真がありますが、しっかり補強ブレース入ってますね。

書込番号:25467963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/10/17 22:19(1年以上前)

(-_-メ)さん、こんばんは。

写真から推測ですが、SWに使っている
ユニットはFOSTEXの12W150ですか?

書込番号:25467986

ナイスクチコミ!0


スレ主 (-_-メ)さん
クチコミ投稿数:171件

2023/10/17 22:53(1年以上前)

>blackbird1212さん

その通りです。

書込番号:25468029

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7787件

2023/10/18 15:27(1年以上前)

>(-_-メ)さん
補足です。
フロントLRとのクロスを60Hzでとる前提で、30Hz〜60Hzをサブウーファーで再生するとすれば、12W150の公称能率より10dB程度低い領域を使うことになります。それでも90dB程度はありそうなので、出力高めのデジアンなどでの駆動をお勧めします。
RX-A4Aはサブウーファーは24dB/octで切れるようなのでハイカット性能は十分でしょう。
なお、現行FOSTEXのラインナップでウーファーと言うとFW305くらいしかありませんが、こちらはよりサブウーファー向けの重いコーン紙になっていますので、30-60Hzでも5dB程能率が低いだけで済みます。

デジアンはNcore使用の下記仏Audiophonics社製品が安くてお勧めです。TEAC AP-505などにも使われているNcore社デジアンで、もっとずっと出力の大きな400Wタイプですね。

https://www.audiophonics.fr/en/power-amplifier/audiophonics-mpa-m400nc-power-amplifier-class-d-mono-ncore-nc400-1x400w-4-ohm-p-14155.html

トリガ入力付きなので、RX-A4Aと電源連動させられます。

書込番号:25468739

ナイスクチコミ!0


スレ主 (-_-メ)さん
クチコミ投稿数:171件

2023/10/18 16:59(1年以上前)

>プローヴァさん

情報提供ありがとうございます。
今のところスピーカーで精一杯です(汗

完成したら考慮してみますね。

書込番号:25468859

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7787件

2023/10/18 17:02(1年以上前)

>(-_-メ)さん
思いついたところで忘れないうちに書き込んでおこうということでした。スピーカー設計頑張ってください。

書込番号:25468864

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/10/18 21:55(1年以上前)

12W150

(-_-メ)さん、こんばんは。

12W150は、f0=60Hzなので、
サブウーファー向きのユニットではないです。
箱の中に入れれば、f0はもっと上になります。
SWには、もっとf0の低いユニットが向いています。

最近、市販SWのユニットの音がおかしくなったので、
SB Acousticsのユニットに交換しましたが、
f0は29.5Hzの物を選びました。

スピーカーユニットの周波数特性は、12cm以上のユニットの場合、
約600L(1200x900x600)のJIS箱で測定するので、
これより小さな箱だとf0は60Hzよりも上になります。
SPEDで簡易に計算した場合、168Lの箱で73Hzくらいのようです。

出力音圧は、中域の98dBに対して、
50Hzで-10〜12dB、30Hzで-16dBくらいと予想されます。

書込番号:25469258

ナイスクチコミ!1


スレ主 (-_-メ)さん
クチコミ投稿数:171件

2023/10/27 21:56(1年以上前)

>プローヴァさん

対向配置ボックス(半)完成しました。

今までのものとは明らかに違います。
正確に数値を測っていませんが、体感的、聴感敵に違いがはっきりと分かります。

寸法 600 x 600 x600(めっちゃでかいです)高さを500にすりゃよかった・・・
12mmの合板です。
市販のクランプでは小さいので、80cmの厚さを抑えられるクランプも自作しました。
合板の厚さが12mmなのでもう一枚重ねて24mmにしてみようと思います。

書込番号:25481098

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7787件

2023/10/28 00:25(1年以上前)

>(-_-メ)さん
完成おめでとうございます。
密閉サブウーファーはダクトノイズを聞かずに済むので良質な低音が出せますね。板厚を増やしておくのはオススメです。置き場所は耳より前方なら前でも横でもOKです。

書込番号:25481273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 (-_-メ)さん
クチコミ投稿数:171件

2023/10/31 16:44(1年以上前)

>プローヴァさん

12mmの合板追加します。カットと塗装は終了です(笑 木工用ボンドで張り合わせ、自作のクランプで絞めれば出来上がりです。

エンクロージャーの変更ででこんなに低音が豊かになるとは・・・

設置場所はセンタースピーカーとリスニングポイントの間に設置し前後にいろいろ動かしてみます。

ご教示いただきありがとうございました。

書込番号:25486183

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7787件

2023/11/01 12:34(1年以上前)

>(-_-メ)さん
仕事早いですね。
私自身が25cm x2発のエクリプスサブ725-2のユーザーなので、密閉サブの良さはわかっていました。スレ主さんは30cmユニット2本お持ちなのでやはり大型密閉箱がいいかな、位のお誘いでしたが、目論見が当たってよかったです。
そもそもメインLRが十分大型スピーカーなので、サブの効果を体感するにはより低域に振るしかないですからねー。

書込番号:25487080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 (-_-メ)さん
クチコミ投稿数:171件

2023/11/06 14:52(1年以上前)

たくさんの回答ありがとうございました。

BA選出は悩みましたが、一番最初に「エクストラバスをオンにする」と回答してくださったビビンヌさんに決めたいと思います。

ブローバさん、エンクロージャー作りにご協力くださりありがとうございました。そのうち、エンクロージャーではなくウーファーユニットとウーファー用のパワーアンプを新調したいと思います。

書込番号:25493982

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Apple TVの画面が約5秒おきに暗転

2023/08/12 16:47(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

スレ主 eagleflyさん
クチコミ投稿数:21件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度5

再生するRX-A4Aに繋いだApple TVのメニュー画面が約5秒おきに暗転

その他
RX-A4Aに繋いだApple TVのメニュー画面が約5秒おきに暗転

RX-A4Aを購入して設定を始めて3日目の初心者です。プロジェクターとテレビでApple TVを観たいのですが、テレビに出力したApple TV画面が約5秒おきに暗転を繰り返します。何か接続や設定を間違えているのか、または機器の故障を疑うべきか、心当たりのある方はアドバイスをお願いします。

機器の情報
RX-A4A(ファームウェアバージョン1.96)
Apple TV 4K(tvOS 16.6) HDMI1入力に接続 HDMI2.1ケーブル1m
プロジェクター EPSON EH-LS12000 HDMI1(eARC)出力に接続 HDMI2.1光ファイバーケーブル10m
テレビ 東芝REGZA Z2 HDMI2出力に接続 HDMI2.1ケーブル2m

状況
1. プロジェクターで映すと暗転しません。正常です。
2. プロジェクターとテレビ両方同時に映すと暗転しません。正常です。
3. テレビのみで映すと4.75秒おきに暗転を繰り返します。ブランクは0.5秒間。異常です。
3-1. 3の状態でRX-A4Aの設定画面を開くと同様の暗転を繰り返します。異常です。
3-2. 3の状態でプロジェクターをONにすると暗転しません。正常です。

原因を切り分けるため試しにPS4をHDMI2入力に接続したところ、テレビでPS4画面は暗転しません。Apple TV 4K固有の現象らしい。Apple TV 4Kの設定は、ビデオフォーマット1080p SDR 、コンテンツに合わせる>ダイナミックレンジに合わせる オン/フレームレートに合わせる オン
Apple TVのメニュー画面で暗転を繰り返しているので、HDRやフレームレート切り替えに伴うHDMI信号の再認識とは無関係ですね。

書込番号:25380363

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2876件Goodアンサー獲得:210件

2023/08/12 18:20(1年以上前)

ケーブルが怪しいです。

”HDMI2.1光ファイバーケーブル10m”を使用し本機を経由せずに
AppleTVとテレビを直接接続した場合は発生しますか?

書込番号:25380447

ナイスクチコミ!1


スレ主 eagleflyさん
クチコミ投稿数:21件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度5

2023/08/13 20:03(1年以上前)

>しゅがあさん

アドバイスありがとうございます。早速試してみました。その前に補足します。
HDMI2.1光ファイバーケーブル10mは単一方向(コネクタにSource側/Display側の指定あり)で、現状はRX-A4A HDMI1(eARC)出力をSource側、EH-LS12000 HDMI2(eARC)入力をDisplay側としています。プロジェクターとARC機能を使うためです。

このケーブルを外してApple TV(Source側)とテレビ(Display側)を直接繋ぐと正常に映りました。このケーブル自体は異常無いようです。

追加情報があります。元の接続状態で、HDMI2.1光ファイバーケーブルのプロジェクター側コネクタだけ外すと、テレビのApple TV画面が暗転しなくなりました。状況3-2でプロジェクターONにすると正常になることから、プロジェクターOFFの時にHDMI通信待ち?で暗転するのかも。でもプロジェクターOFFでも動画ファイル終盤にあるように、プロジェクターの情報は取れているので釈然としません。

書込番号:25381780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件Goodアンサー獲得:210件

2023/08/13 22:07(1年以上前)

HDMI光ケーブルは、製品によって仕様が異なるためトラブルが出やすいです。
原因としてはHDMIの電力で変換しているため、
機器の組み合わせや双方の状態によって電力不足に陥り暗転やスリープと起動の繰り返しなどが起こります。
自分は3mのケーブルを使っていますが、同様の症状が他機種ですが現れたため、使用する時だけ接続しています。

通常のHDMIケーブルで繋げて試してみては。

書込番号:25381917

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2023/08/14 10:30(1年以上前)

AVアンプにテレビとプロジェクターの両方を接続していると不具合が生じる場所があります。

プロジェクターの電源コードをコンセントから抜いてみると大丈夫と思いますが、手間でしょうか。

書込番号:25382364

Goodアンサーナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:285件

2023/08/14 18:09(1年以上前)

この不具合とは無関係だと思いますけど普通はアンプのARCはプロジェクターには繋ぎませんよね。
オーディオリターンが無いわけですから。
何の機能を使うんでしょう

書込番号:25382865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 eagleflyさん
クチコミ投稿数:21件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度5

2023/08/14 19:54(1年以上前)

>しゅがあさん

返信ありがとうございます。HDMI2.1光ファイバーケーブル10mを手持ちのHDMI2.1ケーブル5mに入れ替えたところ不具合解消しました。

ご指摘の通り、HDMI光ケーブルは電気→光→電気信号に変換するため、HDMIの電力消費が大きいのがトラブル原因でしょう。しかし5mケーブルでは機器配置の制約で空中配線でやっと届く距離。壁際を通すには 8m以上必要で、光ケーブル10mを使って何とか運用でトラブル回避しようと思案中です。根本的にはUSB給電の光ケーブルに替えれば解決しそうですが。プロジェクターには光ケーブル給電用(300mA)のUSBコネクタがあります。今回は安いHDMI光ケーブルを導入したのが仇になりました。

原因の見当が付いたので回避策を試行錯誤してます。プロジェクター以外のHDMIケーブルを手持ちの太い短いケーブルに変えてみたがダメ。テレビの接続をHDMI3出力(ゾーンアウト)にしてもダメ。どちらもHDMI電力の不足を補えない様子。あとはApple TVの接続を毎度手作業でテレビに直接繋ぎ替える人力AVセレクターか、またはテレビ専用にApple TV増設か... これでは何のためのAVレシーバーなんだか?

書込番号:25382986

ナイスクチコミ!3


スレ主 eagleflyさん
クチコミ投稿数:21件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度5

2023/08/14 20:31(1年以上前)

>デジタルおたくさん

アドバイスありがとうございます。今回20年ぶりのプロジェクターとAVアンプの更新で何もかもが目新しく、HDMI出力が3chもあることに喜んだのですが。まさかテレビとプロジェクターを接続して躓くとは。

ご提案のプロジェクター電源オフラインですが、これが見事に問題解消しました! 電源オフラインとすることで、プロジェクター側コネクタを抜いたのと同等になることに気付きませんでした。私にとってはベストの回避策です。スイッチ付きテーブルタップを使えばワンタッチで済みます。

書込番号:25383035

ナイスクチコミ!1


スレ主 eagleflyさん
クチコミ投稿数:21件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度5

2023/08/14 21:08(1年以上前)

>XJSさん

ご質問ですね。不具合とは直接関係しませんがご参考までに。

ご指摘の通り、テレビとプロジェクターを繋ぐなら普通はテレビでARC機能を使うと思います。私も将来4K大画面テレビを購入したら、関連機器を再配置してテレビをARCに繋ぐと思います。現状のREGZA Z2(42インチ)はRX-A4Aの設定確認モニター用、またはニュース番組やYouTube動画などの閲覧用でテレビスピーカーを鳴らし、AVアンプのスピーカーを鳴らしません。

RX-A4Aの利用は専らプロジェクターで映画・ドラマの鑑賞と、たまにPS5ゲームの映像やPC・Macの映像を映すことです。そして機器配置の都合でPC、Mac、PS5がプロジェクターの近くに(と言っても3m超ケーブルが必要ですが)あります。そこでプロジェクターのHDMI1入力にPS5/PC/Macを繋ぎ、プロジェクターのHDMI2(eARC)入力をRX-A4AのHDMI1(eARC)出力に繋いでいます。こうすることでプロジェクターに繋いだPS5の音声をAVアンプのスピーカーで鳴らせます。100インチで5.1ch再生のGT7リプレイ映像は大迫力です。

書込番号:25383081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

どんなHDMI2.1ケーブル使ってます?

2023/06/23 19:31(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

スレ主 聖639さん
クチコミ投稿数:1776件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度1

ちょっとした質問。

4K120MHzにFW(1.96より前に)で対応したけど、今所有しているケーブルだといまこんな状態:
※アマゾンで買った対応っぽいケーブル
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B088CTBJ7W/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
規格的に48Gbps 8K@60Hz 4K@120Hz/HDR10+

55U7H…4K@120Hz対応までOK

RX-4A…4K60MHz対応までOK

※確認しているのはHD6900搭載のデスクトップ、RTX3080のノートで確認

やるゲーム的には対応していなくても困らないですけど、対応できている人はどんなケーブルを使ってます?

書込番号:25313587

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:8件

2023/06/25 08:13(1年以上前)

4K120Pに対応させるにはファームウェアアップデートした後に
このアンプのビデオ/HDMI設定→HDMIビデオフォーマットという設定箇所を
「8Kモード」に変更する必要あるはずです。

初期の「4Kモード2」では60Pまでしか対応しません。
ファームアップ時にこの箇所勝手に設定変わりはしないので。
変更してますか?

書込番号:25315756

ナイスクチコミ!1


スレ主 聖639さん
クチコミ投稿数:1776件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度1

2023/06/25 17:49(1年以上前)

>ライン攻防さん
ヤマハのサポートともやり取りはしていますよ。一応、対象のFWで表示の確認をしているのかとかね。
勿論設定に関しては、8Kモードに設定してあります。

今のところ、初めに書き込んだようにTV(55U7H)では表示が出来ますが、
RX-A4Aを間に挟むと表示が出来ませんね。

ケーブルもアマゾンで8K対応のケーブル(8K HDMI 48Gbps)を買いましたし、ヨドバシでもILX5P3438
(Play Station 5用 HDMI2.1 認証取得 ウルトラハイスピードケーブル)を買いましたが、一緒ですね。

TVで表示が出来るから、このアンプがその辺りがダメなだけでしょうね。
(ヤマハに関しては、FWを信用していないだけですね。アンプも三世代使っていますし。)

書込番号:25316511

ナイスクチコミ!0


スレ主 聖639さん
クチコミ投稿数:1776件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度1

2023/07/04 22:47(1年以上前)

結局、面倒なんでeARC接続でお茶を濁すことにしました。

まあ、そもそも論4K120MHzがいるのかっていう観点からそういうことにすることにしました。

※ILX5P3438をもう一本買って、別途検証するつもりです。
→アマゾンで買ったケーブルも一応、8K対応していますけどね。

※実際遊んでいるゲームでは不要です。
(GTA5、BLUE PROTOCOL、PSO2(PSO2に関しては、PS5にて実施→引退したので、アンインストールしたけどね。))

書込番号:25330477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:2件

2023/07/07 20:00(1年以上前)

>聖639さん

私も似たような経験してます。
多分ヤマハアンプとハイセンスTVの相性かと思ってます。

具体出来には
アンプ経由せず直繋ではなんの問題もないが、
appleTV4K(第一世代) - RX-V781 - TV(Hisense50E6800)で
4K60HzHDRでの出力は表示できず、4K30HzHDR以下では表示可能。
それが、TVはTCL43P618だとRX-V781を経由しても問題なく4K60HzHDRでの出力できるのですよ。

ただし外部電源の分派器を間に入れるとハイセンスTVも4K60HzHDRでの出力表示出来ました。
でも4 K120Hz対応の分配器や中継機なんて多分存在しないと思うので役に立たない情報ですね。

書込番号:25334246

ナイスクチコミ!0


スレ主 聖639さん
クチコミ投稿数:1776件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度1

2023/07/14 22:18(1年以上前)

>深山懸巣さん
まあ、確かに相性問題でしょうね。

最終的には面倒だったので、AVアンプにまとめてしまいました。

4K60MHzで困ることありませんしね。

eARC接続も考慮してまで4K120MHz出力する意味もないので、
元に戻しました。

書込番号:25344314

ナイスクチコミ!1


スレ主 聖639さん
クチコミ投稿数:1776件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度1

2023/07/23 07:56(1年以上前)

>深山懸巣さん
若干条件が違いますが、電源無しでDH-SW8KBD21BKであれば、その機能的には賄えるかもしれませんね。
後は、電源はUSBマイクロですが、400-SW040ですかね。

書込番号:25355637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

アナログ入力のダイレクト出力

2023/04/15 22:00(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

スレ主 sawa255さん
クチコミ投稿数:15件

本日本機をオーダーしました。
発売当時から追っかけており、私の使い方ではその後発売されたOnkyoのTX-NR6100かSonyのSTR-AN1000で十分ではないかと思いましたが、光デジタル入力が2つ必要かつ本機が大分熟成してきた感があり、楽天で大量ポイントと共にゲットした次第です。

本題ですが、本機のアナログやフォノ入力は、デジタル変換せずに出力可能でしょうか?

今使っている古いOnkyoのアンプはダイレクトモードであればアナログ入力をデジタル変換しないでアナログのまま出力します。当機のフォノ入力はPCM変換されても、96kHz/24bit以上なら全く問題ないのですが、SACDのアナログ入力はPCMにデジタル変換してほしくないです。

と言っても、通常の使い方ではSACDはHDMIで当機にデジタル入力するので問題ないのですが、アナログ出力のSACDプレーヤーを保持しているので、念のため知っておきたいと思っています。また、デジタル変換される場合のデジタルフォーマット(ダイレクトorピュアダイレクトモード時)もご存じであれば教えて頂きたく思っております。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25223165

ナイスクチコミ!2


返信する
BIGNさん
クチコミ投稿数:1540件Goodアンサー獲得:149件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度5

2023/04/16 08:48(1年以上前)

sawa255さん

>本題ですが、本機のアナログやフォノ入力は、デジタル変換せずに出力可能でしょうか?

どこに対しての出力を質問されているのでしょうか?

書込番号:25223537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1232件

2023/04/16 09:35(1年以上前)

>sawa255さん
今は昔と違ってデジタル変換してもCDよりはるかに高音質に変換されていますので、変換してもしなくても分からないと思います。
変換しないで済ませられるかどうかはメーカーに確認してください。
取説にはどのサウンドモードだとどんなデジタルエフェクトがかかるか説明があるかもしれません。

昔はセンタースピーカー無しの時はアナログダウンミックスしていましたが、今はどのメーカーもデジタルダウンミックスです。

書込番号:25223591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2023/04/16 12:20(1年以上前)

デジタル増幅アンプじゃないんで…  変換なんてしません。  (笑)

書込番号:25223784

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:90件

2023/04/16 13:24(1年以上前)

https://www.audioholics.com/av-receiver-reviews/yamaha-rx-a6a
A6Aですが、上のリンク先にアナログ入力をpreoutで測定したデータがあります。ピュアダイレクトとストレートが比較されていてピュアの方がSNR24dB優れている。ピュアだけはAD/DAしないように信号処理しているんじゃないかと思いますが、ヤマハに聞くのが確実ですね。

書込番号:25223853 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sawa255さん
クチコミ投稿数:15件

2023/04/16 14:29(1年以上前)

皆さま、お返事ありがとうございました。

>BIGNさん
>黄金のピラミッドさん
アナログ入力に対するスピーカー出力をお聞きしました。
エフェクトをかける場合は入力→AD変換→エフェクト→DA変換→増幅→スピーカー出力になると思いますが、
入力→増幅→スピーカー出力のモードがあるかと言う事です。

>Minerva2000さん
ありがとうございます。取説全て見たのですが、記載が見つかりませんでした。昔の機種は良く「当機独自モードを選択した場合、全てのソースは48kHz/24bitに変換されます」とか「アナログ入力はダイレクトモードを選択した場合、デジタル処理されません」とか書いてあったので、当機についてもしどなたかご存じであればと思い質問した次第です。

>のんびりローディーさん
情報ありがとうございました。確かにピュアダイレクトモードはアナログのまま扱っている可能性が高いようなので、落ち着いたらヤマハへ聞いてみようと思います。

本機の主な用途はピュアダイレクトで音楽を聴く事になり、たまに映画や音楽ライブをマルチチャンネルで楽しむ感じです。
スピーカーも映画用途が少ないので当面サブウーハーは導入せず、パッシブサブウーハーが別筐体になっている3wayステレオスピーカーを使用し、全体構成は5.1(5.0?)か7.1(7.0?)にします。今使ってるものをそのまま流用です。
ピュアダイレクトもそうですが、皆さんのクチコミを見ているとマルチチャンネルが相当良いようなので、2ch PCM音源のライブ映像をマルチチャンネルで見るのが楽しみです。今まではDolby Prologic2一辺倒だったので。。。

書込番号:25223923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1232件

2023/04/16 18:43(1年以上前)

>sawa255さん
2chをサラウンドモードで聴くにはDolby Surroundが良いと思います。

書込番号:25224201

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1540件Goodアンサー獲得:149件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度5

2023/04/17 06:49(1年以上前)

sawa255さん

今時のAVアンプ アナログ入力は一旦AD変換した後に再度DA変化してスピーカーに出してるんだろうな思ってましたが実際の所はどうなんでしょうか? 一応、ググってみましたが過去機種も含め説明しているページは見当たりませんでした。

ヤマハに聞くしかないですね。

書込番号:25224745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6447件Goodアンサー獲得:1045件

2023/04/17 19:46(1年以上前)

ヤマハ アドバンテージ RX A 4 Aは、アナログ入力時にデジタル変換する場合と、アナログそのまま出力する場合があります。具体的には、以下の通りです。

- アナログ入力時にデジタル変換する場合
 アナログ入力に対して、DSP処理やルームキャリブレーションなどのオーディオ処理を行う際には、入力信号をデジタル変換します。その場合、変換されるデジタルフォーマットは、PCM(パルスコード変調)です。

- アナログ入力をそのまま出力する場合
 Pure Directモードにすることで、アナログ入力信号をDSP処理なしにそのままアンプに出力することができます。この場合、アナログ入力信号はアナログそのまま出力されます。

つまり、アナログ入力がデジタル変換されるかどうかは、DSP処理やPure Directモードの設定によって異なります。フォノ入力については、変換されるデジタルフォーマットはPCMであると考えられますが、96kHz24ビット以上の信号については、ヤマハのリサンプリング技術によって、録音したサンプリングレートに変換されるため、影響が少ないと思われます。

SACDのアナログ入力については、デジタル変換してほしくないという要望があるため、DSP処理を用いずにPure Directモードにすることをお勧めします。具体的には、リモコンのPURE DIRECTボタンを押下することで、Pure Directモードに切り替えることができます。

書込番号:25225603 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


BIGNさん
クチコミ投稿数:1540件Goodアンサー獲得:149件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度5

2023/04/18 08:19(1年以上前)

ダイビングサムさん

ヤマハは上記仕様なんですね。
有益な情報ありがとうございます。

書込番号:25226135

ナイスクチコミ!0


スレ主 sawa255さん
クチコミ投稿数:15件

2023/04/18 08:49(1年以上前)

皆さま引き続きのご回答ありがとうございました。

>Minerva2000さん
ありがとうございます。今週末セットアップ予定なので、色々試して見ます。

>BIGNさん
>ダイビングサムさん
仕様についての情報、ありがとうございました。大変助かりました。

ところでもう一点質問があり、今までのお話からCD等の2ch音源を聞く場合、ピュアダイレクトモードはフロント出力のみでサブウーハー用の出力はしないと思いますが、ステレオモードや、ストレートデコードモードではサブウーハーから音は出るのでしょうか?

今アクティブサブウーハーの手持ちがなく、フロントスピーカーと組みになっているパッシブサブウーハーを使う予定で、検証が出来ないのでもし分かれば教えて下さい。


書込番号:25226162

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:90件

2023/04/18 13:05(1年以上前)

>2ch音源を聞く場合、ピュアダイレクトモードはフロント出力のみでサブウーハー用の出力はしないと思いますが、ステレオモードや、ストレートデコードモードではサブウーハーから音は出るのでしょうか?

その理解でオッケーです。
2ch音源の再生では、ピュアダイレクトではフロント2本のみ。
ストレートの場合には、フロント2本のスピーカーが小に設定されている場合にはサブウーファーへ出力されます。大の場合はサブウーファーは鳴りません。

書込番号:25226422 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sawa255さん
クチコミ投稿数:15件

2023/04/18 13:39(1年以上前)

>のんびりローディーさん

ありがとうございました、疑問解決しました。2ch PCMやDSDはピュアダイレクトで楽しみます。

映画見る時はアクティブサブウーハーの方が音量調整しやすいので(パッシブ型サブウーハーだと置き場所と方向調整で行うので全てを最適にするのは難しい)、映画用途が増えたらクロスオーバー120Hz位でアクティブサブウーハー導入してみます。

書込番号:25226462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1232件

2023/04/18 13:48(1年以上前)

>sawa255さん

映画用途の場合、アクティブサブウーファのローパスフィルターは適用してはいけません。

書込番号:25226478

ナイスクチコミ!0


hrht5884さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 16:57(1年以上前)

>ダイビングサムさん
「アドバンテージ」ではありませんよ(^^;)
「アベンタージュ」です。

書込番号:25255956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMI2出力について テレビとPJ

2023/05/07 00:47(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

クチコミ投稿数:48件

お世話になります。
質問の件ですが、今の環境が
LG OLED55C8PJAとBenq HT3550
なのですが、こちらに出力した時に
テレビはドルビービジョンまで対応してますが、プロジェクターはしていないため、どのように出力されるのか気になります。

違う機種の口コミでは低い方に合わせて出力されるとは見たような気がするのですが、本機でもそうでしょうか?
スプリッターや切り替え機は苦い思いでがあるので…

よろしくお願いします

書込番号:25250482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1232件

2023/05/07 06:54(1年以上前)

同時に出力したら低い方に合わせられるでしょうね。

書込番号:25250582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件Goodアンサー獲得:210件

2023/05/07 09:46(1年以上前)

https://manual.yamaha.com/av/20/rxa4a/ja-JP/4043832971.html

解像度しか書かれていませんが、双方で表示出来る信号で同一出力されます。

書込番号:25250748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2023/05/07 17:25(1年以上前)

同時出力はしないので、その場合だと各々の最高性能?が出るという認識でいいんでしょうか?

書込番号:25251312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6447件Goodアンサー獲得:1045件

2023/05/07 21:12(1年以上前)

ヤマハアドバンテージ RX-A4Aには、HDMIによる信号変換を行う機能があります。この機能により、テレビがドルビービジョンに対応している場合でも、プロジェクターが対応していない場合にも、映像信号を適切に変換して出力することが可能です。

ただし、この機能を使用する場合には、ヤマハアドバンテージ RX-A4Aの設定で映像出力に関する設定を行う必要があります。具体的な設定方法などは、マニュアルを参照してください。

また、スプリッターや切り替え機を使用する場合は、信号の遮断やノイズの影響を受ける可能性があるため、できる限り避けることをおすすめします。

書込番号:25251683 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件Goodアンサー獲得:210件

2023/05/07 22:21(1年以上前)

切り替えての出力でしたら概ねその通りです。
但し間に機器を挟むとそちらに影響されるので、それぞれ直接接続をお勧めします。

参考までに本体で出来るHDMI設定は下記ページの通りです。
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa4a/ja-JP/1916971787.html?page=4067446411

書込番号:25251778

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1232件

2023/05/08 05:10(1年以上前)

>しょぼーーんさん
はい、その認識であっています。

書込番号:25251952

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2150件

2023/05/08 10:59(1年以上前)

誤 ヤマハアドバンテージ RX-A4A
正 ヤマハ AVENTAGE(アベンタージュ) RX-A4A

書込番号:25252170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2023/05/08 13:20(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん
>Minerva2000さん
>しゅがあさん
>ダイビングサムさん
皆様、ありがとうございました!

書込番号:25252311

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVENTAGE RX-A4A」のクチコミ掲示板に
AVENTAGE RX-A4Aを新規書き込みAVENTAGE RX-A4Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AVENTAGE RX-A4A
ヤマハ

AVENTAGE RX-A4A

最安価格(税込):¥114,300発売日:2021年 8月27日 価格.comの安さの理由は?

AVENTAGE RX-A4Aをお気に入り製品に追加する <510

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング