AVENTAGE RX-A4A
- 高音質設計をベースに「SURROUND:AI」と「YPAO」、独自の「シネマDSP HD3(エイチディ キュービック)」を搭載した7.1ch AVレシーバー。
- AIが視聴中のコンテンツに含まれるセリフやBGMなどの音の要素を分析し、最適な音場効果を創出する独自のサラウンド機能「SURROUND:AI」を採用。
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能も搭載しているため、没入感の高い音場が得られる。
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2023年11月15日 08:41 | |
| 110 | 104 | 2023年11月6日 14:52 | |
| 10 | 8 | 2023年8月14日 21:08 | |
| 3 | 6 | 2023年7月23日 07:56 | |
| 8 | 14 | 2023年5月11日 16:57 | |
| 1 | 8 | 2023年5月8日 13:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
>ニャンコショットさん
こんにちは。
1cm単位で可能です。
書込番号:25411059
![]()
0点
>ニャンコショットさん
こんにちは
1cm単位でYPAOで自動測定した後に手動で微調整することも可能です。
書込番号:25411066
![]()
0点
>オルフェーブルターボさん
>プローヴァさん
1cm刻み可能って本当ですか?
私の使っているA6Aは5cm刻みで、変更する設定も見当たらず。
情報ソースはどこですか?
ご自身で使われている?
書込番号:25505907
1点
それは本当ですか?
手持ちのV6Aが5cm刻み
A6Aでも5cm刻みだとガッカリです
書込番号:25506030
0点
>ニャンコショットさん
A6Aはそうですね。
距離設定メニューに行くと解説が表示できるのですが、0.05m(0.2ft)単位とありますし。
こういうところの書き込みは誤情報も混ざっているので、こういうシンプルな確認は公式に問い合わせが確実でしょう。
書込番号:25506109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニャンコショットさん
本機のユーザーではありません。
レスした際は調べて書き込んだつもりでしたが、当時探したと思われるソースが見つかりません。
情報が間違っているかもしれませんので、お手数ですが正確なところはメーカーにお問い合わせください。
ちなみにデノンは少なくとも数年前から最小1cm単位ですので、今時5cmとはちょっと驚きですが。
書込番号:25506208
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
このアンプに限ったことではないのですが、YAMAHAのAVアンプのサブウーファー出力は入力がDolby Digital 5.1chやDTSの時のみしか出力されないのでしょうか。
CDプレーヤー等の光デジタル出力からの入力ではサブウーファーからは音は出ないのでしょうか?
Dolby Digital5.1chのソース再生時は勿論音が出ます。
他のメーカーのAVアンプはどうなのでしょうか?
0点
>(-_-メ)さん
インシュレーターはこれが効果ありましたね。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25436325/
オーディオボードはアコリバのこれが良さそうでしたが、自作できそうだったのでオリジナルで組み合わせて実験中です(笑
https://accessory002.stores.jp/items/62d292850046076bf2887c56
書込番号:25466411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>(-_-メ)さん
コピペの蘊蓄など何の役にも立ちませんね。
バスレフで小さめの箱なんですね。わたしも昔は長岡市先生の図面を見ながらSP製作に嵌った時期もありました。個人的にはサブウーファーは大きめの密閉箱の方が好みです。サブウーファーをバスレフで組むとダクトノイズが煩いので。
それと、ダウンファイアリングって床との隙間がダクト効果を出してしまうので特定帯域が持ち上がってしまいます。
今の箱は正面にダクトがあるので、ダウンファイアリングにするなら箱を作り直して、最低限ダクトの位置は背面等を向く様にされた方が良いかも知れません。
わたしなら大きめの密閉箱でウーファー2個を対抗配置にでもしてみますかね。こうするとユニットの振動がキャンセルされるので箱の共振はほとんどなくなります。上に飲み物置いて低音出しても水面が揺れないほどですね。10年近くベストバイ金賞を取り続けているエクリプスのSWや、B&Wなども対抗配置にしてますね。
書込番号:25467521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ECLIPSE TD316SWMK2ですかね? すごいですね。
エンクロージャー作るのだけでも大変そうです。手持ちの工具でジグソーがないので、直径30cmの穴をあけるだけでも大変です。
でも・・・・・作ってみたくなりました。MDF材は簡単に手に入るし、穴あけはホールソーでたくさん穴をあけていけば何とかなりそう。
容量(体積計算)はどうしましょう?400 x 400 x 400くらいでいいかなw
400 x 400のMDF材なら高くても1枚1000円くらいだし。
書込番号:25467545
0点
>(-_-メ)さん
いえ、こちらです。
https://www.eclipse-td.com/products/td725swmk2/index.html
これは25cmウーファーの対抗密閉箱で、一辺50cmの立方体です。ウーファー密閉箱の場合、大きめの内容積にしておかないと、小さい箱だと背圧でコーンの振動が抑制されて歪みます。このスピーカーはウーファー同士を背面で結合していますが、同じ考え方をB&Wも採用しています。
このウーファー、存在感も相当なものですが、音は想像を上回るものです。自然な、風の振動の様な低音が出て、ブーミーな感じやマディーな感じが一切ありません。密閉箱なのでダクトノイズもゼロ、実にクリーンな音が出ます。
最近はあまり見かけませんが、一時期はオーディオショップには結構置いてあって視聴できました。今でも予算がある場合は一押しされる素晴らしい商品です。
書込番号:25467558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>(-_-メ)さん
TD725SWMK2とTD316SWMK2の詳しいレビューは、Hivi秋号に載ってますよ(笑
https://www.stereosound-store.jp/fs/ssstore/bss_reg_hv/hv2023autumn
実際に使ったことが無い自称マニアの脳内妄想よりも、本格的なレビューでした(笑
書込番号:25467705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自作してもこれに近い音が出るはずもないのですが、益々作ってみたくなりました。
Hi Viですね。1990年代に買っていましたが、ここ最近は20年くらい買っていないです。25年くらい前シンガポールの税関で取り上げられるところでした。中身を細かくチェックされて無傷で返してもらいました。
書込番号:25467738
0点
>(-_-メ)さん
自作熱をそそるネタですよね。
せっかくユニットはあるのですから、チャレンジされるのが良いと思いますよ。
ユニットは30cmでしたっけ?725のディメンションを流用するなら、一辺60cm位の箱にしたいところですがどうでしょう。剛性確保のために合板とかなら15tを二枚重ねに位にしたいところですね。
板自体はカット加工してくれる業者があるので、高くつきますが精度は出してくれますよ。昔はハンズなんかでもカット出来たんですけどねー。最近業態が変わっちゃったので。
書込番号:25467869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
気が付いたら、50 x 50のサイズで図面を引いてました(汗
60 x 60で引き直します。
30Φ(実寸28Φ)の穴はホールソーで何か所も少しづつ開けていきます。
近くのカインズホームで材料を購入すると1カット50円で切ってくれます。
書込番号:25467940
0点
>(-_-メ)さん
行動素早いっすね!
カインズって丸カットもやってくれるんですか?
60cmだとサブロク板の板取が割と余っちゃいますけど、そこは無駄にせずに内部の補強にでも使ってください。
TD725のHPに内部構造の写真がありますが、しっかり補強ブレース入ってますね。
書込番号:25467963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(-_-メ)さん、こんばんは。
写真から推測ですが、SWに使っている
ユニットはFOSTEXの12W150ですか?
書込番号:25467986
0点
>(-_-メ)さん
補足です。
フロントLRとのクロスを60Hzでとる前提で、30Hz〜60Hzをサブウーファーで再生するとすれば、12W150の公称能率より10dB程度低い領域を使うことになります。それでも90dB程度はありそうなので、出力高めのデジアンなどでの駆動をお勧めします。
RX-A4Aはサブウーファーは24dB/octで切れるようなのでハイカット性能は十分でしょう。
なお、現行FOSTEXのラインナップでウーファーと言うとFW305くらいしかありませんが、こちらはよりサブウーファー向けの重いコーン紙になっていますので、30-60Hzでも5dB程能率が低いだけで済みます。
デジアンはNcore使用の下記仏Audiophonics社製品が安くてお勧めです。TEAC AP-505などにも使われているNcore社デジアンで、もっとずっと出力の大きな400Wタイプですね。
https://www.audiophonics.fr/en/power-amplifier/audiophonics-mpa-m400nc-power-amplifier-class-d-mono-ncore-nc400-1x400w-4-ohm-p-14155.html
トリガ入力付きなので、RX-A4Aと電源連動させられます。
書込番号:25468739
0点
>プローヴァさん
情報提供ありがとうございます。
今のところスピーカーで精一杯です(汗
完成したら考慮してみますね。
書込番号:25468859
0点
>(-_-メ)さん
思いついたところで忘れないうちに書き込んでおこうということでした。スピーカー設計頑張ってください。
書込番号:25468864
0点
(-_-メ)さん、こんばんは。
12W150は、f0=60Hzなので、
サブウーファー向きのユニットではないです。
箱の中に入れれば、f0はもっと上になります。
SWには、もっとf0の低いユニットが向いています。
最近、市販SWのユニットの音がおかしくなったので、
SB Acousticsのユニットに交換しましたが、
f0は29.5Hzの物を選びました。
スピーカーユニットの周波数特性は、12cm以上のユニットの場合、
約600L(1200x900x600)のJIS箱で測定するので、
これより小さな箱だとf0は60Hzよりも上になります。
SPEDで簡易に計算した場合、168Lの箱で73Hzくらいのようです。
出力音圧は、中域の98dBに対して、
50Hzで-10〜12dB、30Hzで-16dBくらいと予想されます。
書込番号:25469258
1点
>プローヴァさん
対向配置ボックス(半)完成しました。
今までのものとは明らかに違います。
正確に数値を測っていませんが、体感的、聴感敵に違いがはっきりと分かります。
寸法 600 x 600 x600(めっちゃでかいです)高さを500にすりゃよかった・・・
12mmの合板です。
市販のクランプでは小さいので、80cmの厚さを抑えられるクランプも自作しました。
合板の厚さが12mmなのでもう一枚重ねて24mmにしてみようと思います。
書込番号:25481098
0点
>(-_-メ)さん
完成おめでとうございます。
密閉サブウーファーはダクトノイズを聞かずに済むので良質な低音が出せますね。板厚を増やしておくのはオススメです。置き場所は耳より前方なら前でも横でもOKです。
書込番号:25481273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
12mmの合板追加します。カットと塗装は終了です(笑 木工用ボンドで張り合わせ、自作のクランプで絞めれば出来上がりです。
エンクロージャーの変更ででこんなに低音が豊かになるとは・・・
設置場所はセンタースピーカーとリスニングポイントの間に設置し前後にいろいろ動かしてみます。
ご教示いただきありがとうございました。
書込番号:25486183
0点
>(-_-メ)さん
仕事早いですね。
私自身が25cm x2発のエクリプスサブ725-2のユーザーなので、密閉サブの良さはわかっていました。スレ主さんは30cmユニット2本お持ちなのでやはり大型密閉箱がいいかな、位のお誘いでしたが、目論見が当たってよかったです。
そもそもメインLRが十分大型スピーカーなので、サブの効果を体感するにはより低域に振るしかないですからねー。
書込番号:25487080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくさんの回答ありがとうございました。
BA選出は悩みましたが、一番最初に「エクストラバスをオンにする」と回答してくださったビビンヌさんに決めたいと思います。
ブローバさん、エンクロージャー作りにご協力くださりありがとうございました。そのうち、エンクロージャーではなくウーファーユニットとウーファー用のパワーアンプを新調したいと思います。
書込番号:25493982
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
RX-A4Aを購入して設定を始めて3日目の初心者です。プロジェクターとテレビでApple TVを観たいのですが、テレビに出力したApple TV画面が約5秒おきに暗転を繰り返します。何か接続や設定を間違えているのか、または機器の故障を疑うべきか、心当たりのある方はアドバイスをお願いします。
機器の情報
RX-A4A(ファームウェアバージョン1.96)
Apple TV 4K(tvOS 16.6) HDMI1入力に接続 HDMI2.1ケーブル1m
プロジェクター EPSON EH-LS12000 HDMI1(eARC)出力に接続 HDMI2.1光ファイバーケーブル10m
テレビ 東芝REGZA Z2 HDMI2出力に接続 HDMI2.1ケーブル2m
状況
1. プロジェクターで映すと暗転しません。正常です。
2. プロジェクターとテレビ両方同時に映すと暗転しません。正常です。
3. テレビのみで映すと4.75秒おきに暗転を繰り返します。ブランクは0.5秒間。異常です。
3-1. 3の状態でRX-A4Aの設定画面を開くと同様の暗転を繰り返します。異常です。
3-2. 3の状態でプロジェクターをONにすると暗転しません。正常です。
原因を切り分けるため試しにPS4をHDMI2入力に接続したところ、テレビでPS4画面は暗転しません。Apple TV 4K固有の現象らしい。Apple TV 4Kの設定は、ビデオフォーマット1080p SDR 、コンテンツに合わせる>ダイナミックレンジに合わせる オン/フレームレートに合わせる オン
Apple TVのメニュー画面で暗転を繰り返しているので、HDRやフレームレート切り替えに伴うHDMI信号の再認識とは無関係ですね。
0点
ケーブルが怪しいです。
”HDMI2.1光ファイバーケーブル10m”を使用し本機を経由せずに
AppleTVとテレビを直接接続した場合は発生しますか?
書込番号:25380447
1点
>しゅがあさん
アドバイスありがとうございます。早速試してみました。その前に補足します。
HDMI2.1光ファイバーケーブル10mは単一方向(コネクタにSource側/Display側の指定あり)で、現状はRX-A4A HDMI1(eARC)出力をSource側、EH-LS12000 HDMI2(eARC)入力をDisplay側としています。プロジェクターとARC機能を使うためです。
このケーブルを外してApple TV(Source側)とテレビ(Display側)を直接繋ぐと正常に映りました。このケーブル自体は異常無いようです。
追加情報があります。元の接続状態で、HDMI2.1光ファイバーケーブルのプロジェクター側コネクタだけ外すと、テレビのApple TV画面が暗転しなくなりました。状況3-2でプロジェクターONにすると正常になることから、プロジェクターOFFの時にHDMI通信待ち?で暗転するのかも。でもプロジェクターOFFでも動画ファイル終盤にあるように、プロジェクターの情報は取れているので釈然としません。
書込番号:25381780
0点
HDMI光ケーブルは、製品によって仕様が異なるためトラブルが出やすいです。
原因としてはHDMIの電力で変換しているため、
機器の組み合わせや双方の状態によって電力不足に陥り暗転やスリープと起動の繰り返しなどが起こります。
自分は3mのケーブルを使っていますが、同様の症状が他機種ですが現れたため、使用する時だけ接続しています。
通常のHDMIケーブルで繋げて試してみては。
書込番号:25381917
![]()
3点
AVアンプにテレビとプロジェクターの両方を接続していると不具合が生じる場所があります。
プロジェクターの電源コードをコンセントから抜いてみると大丈夫と思いますが、手間でしょうか。
書込番号:25382364
![]()
2点
この不具合とは無関係だと思いますけど普通はアンプのARCはプロジェクターには繋ぎませんよね。
オーディオリターンが無いわけですから。
何の機能を使うんでしょう
書込番号:25382865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しゅがあさん
返信ありがとうございます。HDMI2.1光ファイバーケーブル10mを手持ちのHDMI2.1ケーブル5mに入れ替えたところ不具合解消しました。
ご指摘の通り、HDMI光ケーブルは電気→光→電気信号に変換するため、HDMIの電力消費が大きいのがトラブル原因でしょう。しかし5mケーブルでは機器配置の制約で空中配線でやっと届く距離。壁際を通すには 8m以上必要で、光ケーブル10mを使って何とか運用でトラブル回避しようと思案中です。根本的にはUSB給電の光ケーブルに替えれば解決しそうですが。プロジェクターには光ケーブル給電用(300mA)のUSBコネクタがあります。今回は安いHDMI光ケーブルを導入したのが仇になりました。
原因の見当が付いたので回避策を試行錯誤してます。プロジェクター以外のHDMIケーブルを手持ちの太い短いケーブルに変えてみたがダメ。テレビの接続をHDMI3出力(ゾーンアウト)にしてもダメ。どちらもHDMI電力の不足を補えない様子。あとはApple TVの接続を毎度手作業でテレビに直接繋ぎ替える人力AVセレクターか、またはテレビ専用にApple TV増設か... これでは何のためのAVレシーバーなんだか?
書込番号:25382986
3点
>デジタルおたくさん
アドバイスありがとうございます。今回20年ぶりのプロジェクターとAVアンプの更新で何もかもが目新しく、HDMI出力が3chもあることに喜んだのですが。まさかテレビとプロジェクターを接続して躓くとは。
ご提案のプロジェクター電源オフラインですが、これが見事に問題解消しました! 電源オフラインとすることで、プロジェクター側コネクタを抜いたのと同等になることに気付きませんでした。私にとってはベストの回避策です。スイッチ付きテーブルタップを使えばワンタッチで済みます。
書込番号:25383035
1点
>XJSさん
ご質問ですね。不具合とは直接関係しませんがご参考までに。
ご指摘の通り、テレビとプロジェクターを繋ぐなら普通はテレビでARC機能を使うと思います。私も将来4K大画面テレビを購入したら、関連機器を再配置してテレビをARCに繋ぐと思います。現状のREGZA Z2(42インチ)はRX-A4Aの設定確認モニター用、またはニュース番組やYouTube動画などの閲覧用でテレビスピーカーを鳴らし、AVアンプのスピーカーを鳴らしません。
RX-A4Aの利用は専らプロジェクターで映画・ドラマの鑑賞と、たまにPS5ゲームの映像やPC・Macの映像を映すことです。そして機器配置の都合でPC、Mac、PS5がプロジェクターの近くに(と言っても3m超ケーブルが必要ですが)あります。そこでプロジェクターのHDMI1入力にPS5/PC/Macを繋ぎ、プロジェクターのHDMI2(eARC)入力をRX-A4AのHDMI1(eARC)出力に繋いでいます。こうすることでプロジェクターに繋いだPS5の音声をAVアンプのスピーカーで鳴らせます。100インチで5.1ch再生のGT7リプレイ映像は大迫力です。
書込番号:25383081
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
ちょっとした質問。
4K120MHzにFW(1.96より前に)で対応したけど、今所有しているケーブルだといまこんな状態:
※アマゾンで買った対応っぽいケーブル
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B088CTBJ7W/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
規格的に48Gbps 8K@60Hz 4K@120Hz/HDR10+
55U7H…4K@120Hz対応までOK
RX-4A…4K60MHz対応までOK
※確認しているのはHD6900搭載のデスクトップ、RTX3080のノートで確認
やるゲーム的には対応していなくても困らないですけど、対応できている人はどんなケーブルを使ってます?
0点
4K120Pに対応させるにはファームウェアアップデートした後に
このアンプのビデオ/HDMI設定→HDMIビデオフォーマットという設定箇所を
「8Kモード」に変更する必要あるはずです。
初期の「4Kモード2」では60Pまでしか対応しません。
ファームアップ時にこの箇所勝手に設定変わりはしないので。
変更してますか?
書込番号:25315756
1点
>ライン攻防さん
ヤマハのサポートともやり取りはしていますよ。一応、対象のFWで表示の確認をしているのかとかね。
勿論設定に関しては、8Kモードに設定してあります。
今のところ、初めに書き込んだようにTV(55U7H)では表示が出来ますが、
RX-A4Aを間に挟むと表示が出来ませんね。
ケーブルもアマゾンで8K対応のケーブル(8K HDMI 48Gbps)を買いましたし、ヨドバシでもILX5P3438
(Play Station 5用 HDMI2.1 認証取得 ウルトラハイスピードケーブル)を買いましたが、一緒ですね。
TVで表示が出来るから、このアンプがその辺りがダメなだけでしょうね。
(ヤマハに関しては、FWを信用していないだけですね。アンプも三世代使っていますし。)
書込番号:25316511
0点
結局、面倒なんでeARC接続でお茶を濁すことにしました。
まあ、そもそも論4K120MHzがいるのかっていう観点からそういうことにすることにしました。
※ILX5P3438をもう一本買って、別途検証するつもりです。
→アマゾンで買ったケーブルも一応、8K対応していますけどね。
※実際遊んでいるゲームでは不要です。
(GTA5、BLUE PROTOCOL、PSO2(PSO2に関しては、PS5にて実施→引退したので、アンインストールしたけどね。))
書込番号:25330477
1点
>聖639さん
私も似たような経験してます。
多分ヤマハアンプとハイセンスTVの相性かと思ってます。
具体出来には
アンプ経由せず直繋ではなんの問題もないが、
appleTV4K(第一世代) - RX-V781 - TV(Hisense50E6800)で
4K60HzHDRでの出力は表示できず、4K30HzHDR以下では表示可能。
それが、TVはTCL43P618だとRX-V781を経由しても問題なく4K60HzHDRでの出力できるのですよ。
ただし外部電源の分派器を間に入れるとハイセンスTVも4K60HzHDRでの出力表示出来ました。
でも4 K120Hz対応の分配器や中継機なんて多分存在しないと思うので役に立たない情報ですね。
書込番号:25334246
0点
>深山懸巣さん
まあ、確かに相性問題でしょうね。
最終的には面倒だったので、AVアンプにまとめてしまいました。
4K60MHzで困ることありませんしね。
eARC接続も考慮してまで4K120MHz出力する意味もないので、
元に戻しました。
書込番号:25344314
1点
>深山懸巣さん
若干条件が違いますが、電源無しでDH-SW8KBD21BKであれば、その機能的には賄えるかもしれませんね。
後は、電源はUSBマイクロですが、400-SW040ですかね。
書込番号:25355637
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
本日本機をオーダーしました。
発売当時から追っかけており、私の使い方ではその後発売されたOnkyoのTX-NR6100かSonyのSTR-AN1000で十分ではないかと思いましたが、光デジタル入力が2つ必要かつ本機が大分熟成してきた感があり、楽天で大量ポイントと共にゲットした次第です。
本題ですが、本機のアナログやフォノ入力は、デジタル変換せずに出力可能でしょうか?
今使っている古いOnkyoのアンプはダイレクトモードであればアナログ入力をデジタル変換しないでアナログのまま出力します。当機のフォノ入力はPCM変換されても、96kHz/24bit以上なら全く問題ないのですが、SACDのアナログ入力はPCMにデジタル変換してほしくないです。
と言っても、通常の使い方ではSACDはHDMIで当機にデジタル入力するので問題ないのですが、アナログ出力のSACDプレーヤーを保持しているので、念のため知っておきたいと思っています。また、デジタル変換される場合のデジタルフォーマット(ダイレクトorピュアダイレクトモード時)もご存じであれば教えて頂きたく思っております。
よろしくお願いいたします。
2点
sawa255さん
>本題ですが、本機のアナログやフォノ入力は、デジタル変換せずに出力可能でしょうか?
どこに対しての出力を質問されているのでしょうか?
書込番号:25223537
1点
>sawa255さん
今は昔と違ってデジタル変換してもCDよりはるかに高音質に変換されていますので、変換してもしなくても分からないと思います。
変換しないで済ませられるかどうかはメーカーに確認してください。
取説にはどのサウンドモードだとどんなデジタルエフェクトがかかるか説明があるかもしれません。
昔はセンタースピーカー無しの時はアナログダウンミックスしていましたが、今はどのメーカーもデジタルダウンミックスです。
書込番号:25223591
0点
デジタル増幅アンプじゃないんで… 変換なんてしません。 (笑)
書込番号:25223784
0点
https://www.audioholics.com/av-receiver-reviews/yamaha-rx-a6a
A6Aですが、上のリンク先にアナログ入力をpreoutで測定したデータがあります。ピュアダイレクトとストレートが比較されていてピュアの方がSNR24dB優れている。ピュアだけはAD/DAしないように信号処理しているんじゃないかと思いますが、ヤマハに聞くのが確実ですね。
書込番号:25223853 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さま、お返事ありがとうございました。
>BIGNさん
>黄金のピラミッドさん
アナログ入力に対するスピーカー出力をお聞きしました。
エフェクトをかける場合は入力→AD変換→エフェクト→DA変換→増幅→スピーカー出力になると思いますが、
入力→増幅→スピーカー出力のモードがあるかと言う事です。
>Minerva2000さん
ありがとうございます。取説全て見たのですが、記載が見つかりませんでした。昔の機種は良く「当機独自モードを選択した場合、全てのソースは48kHz/24bitに変換されます」とか「アナログ入力はダイレクトモードを選択した場合、デジタル処理されません」とか書いてあったので、当機についてもしどなたかご存じであればと思い質問した次第です。
>のんびりローディーさん
情報ありがとうございました。確かにピュアダイレクトモードはアナログのまま扱っている可能性が高いようなので、落ち着いたらヤマハへ聞いてみようと思います。
本機の主な用途はピュアダイレクトで音楽を聴く事になり、たまに映画や音楽ライブをマルチチャンネルで楽しむ感じです。
スピーカーも映画用途が少ないので当面サブウーハーは導入せず、パッシブサブウーハーが別筐体になっている3wayステレオスピーカーを使用し、全体構成は5.1(5.0?)か7.1(7.0?)にします。今使ってるものをそのまま流用です。
ピュアダイレクトもそうですが、皆さんのクチコミを見ているとマルチチャンネルが相当良いようなので、2ch PCM音源のライブ映像をマルチチャンネルで見るのが楽しみです。今まではDolby Prologic2一辺倒だったので。。。
書込番号:25223923
0点
>sawa255さん
2chをサラウンドモードで聴くにはDolby Surroundが良いと思います。
書込番号:25224201
0点
sawa255さん
今時のAVアンプ アナログ入力は一旦AD変換した後に再度DA変化してスピーカーに出してるんだろうな思ってましたが実際の所はどうなんでしょうか? 一応、ググってみましたが過去機種も含め説明しているページは見当たりませんでした。
ヤマハに聞くしかないですね。
書込番号:25224745
0点
ヤマハ アドバンテージ RX A 4 Aは、アナログ入力時にデジタル変換する場合と、アナログそのまま出力する場合があります。具体的には、以下の通りです。
- アナログ入力時にデジタル変換する場合
アナログ入力に対して、DSP処理やルームキャリブレーションなどのオーディオ処理を行う際には、入力信号をデジタル変換します。その場合、変換されるデジタルフォーマットは、PCM(パルスコード変調)です。
- アナログ入力をそのまま出力する場合
Pure Directモードにすることで、アナログ入力信号をDSP処理なしにそのままアンプに出力することができます。この場合、アナログ入力信号はアナログそのまま出力されます。
つまり、アナログ入力がデジタル変換されるかどうかは、DSP処理やPure Directモードの設定によって異なります。フォノ入力については、変換されるデジタルフォーマットはPCMであると考えられますが、96kHz24ビット以上の信号については、ヤマハのリサンプリング技術によって、録音したサンプリングレートに変換されるため、影響が少ないと思われます。
SACDのアナログ入力については、デジタル変換してほしくないという要望があるため、DSP処理を用いずにPure Directモードにすることをお勧めします。具体的には、リモコンのPURE DIRECTボタンを押下することで、Pure Directモードに切り替えることができます。
書込番号:25225603 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ダイビングサムさん
ヤマハは上記仕様なんですね。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:25226135
0点
皆さま引き続きのご回答ありがとうございました。
>Minerva2000さん
ありがとうございます。今週末セットアップ予定なので、色々試して見ます。
>BIGNさん
>ダイビングサムさん
仕様についての情報、ありがとうございました。大変助かりました。
ところでもう一点質問があり、今までのお話からCD等の2ch音源を聞く場合、ピュアダイレクトモードはフロント出力のみでサブウーハー用の出力はしないと思いますが、ステレオモードや、ストレートデコードモードではサブウーハーから音は出るのでしょうか?
今アクティブサブウーハーの手持ちがなく、フロントスピーカーと組みになっているパッシブサブウーハーを使う予定で、検証が出来ないのでもし分かれば教えて下さい。
書込番号:25226162
0点
>2ch音源を聞く場合、ピュアダイレクトモードはフロント出力のみでサブウーハー用の出力はしないと思いますが、ステレオモードや、ストレートデコードモードではサブウーハーから音は出るのでしょうか?
その理解でオッケーです。
2ch音源の再生では、ピュアダイレクトではフロント2本のみ。
ストレートの場合には、フロント2本のスピーカーが小に設定されている場合にはサブウーファーへ出力されます。大の場合はサブウーファーは鳴りません。
書込番号:25226422 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>のんびりローディーさん
ありがとうございました、疑問解決しました。2ch PCMやDSDはピュアダイレクトで楽しみます。
映画見る時はアクティブサブウーハーの方が音量調整しやすいので(パッシブ型サブウーハーだと置き場所と方向調整で行うので全てを最適にするのは難しい)、映画用途が増えたらクロスオーバー120Hz位でアクティブサブウーハー導入してみます。
書込番号:25226462
1点
>sawa255さん
映画用途の場合、アクティブサブウーファのローパスフィルターは適用してはいけません。
書込番号:25226478
0点
>ダイビングサムさん
「アドバンテージ」ではありませんよ(^^;)
「アベンタージュ」です。
書込番号:25255956
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
お世話になります。
質問の件ですが、今の環境が
LG OLED55C8PJAとBenq HT3550
なのですが、こちらに出力した時に
テレビはドルビービジョンまで対応してますが、プロジェクターはしていないため、どのように出力されるのか気になります。
違う機種の口コミでは低い方に合わせて出力されるとは見たような気がするのですが、本機でもそうでしょうか?
スプリッターや切り替え機は苦い思いでがあるので…
よろしくお願いします
書込番号:25250482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同時に出力したら低い方に合わせられるでしょうね。
書込番号:25250582
0点
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa4a/ja-JP/4043832971.html
解像度しか書かれていませんが、双方で表示出来る信号で同一出力されます。
書込番号:25250748
0点
同時出力はしないので、その場合だと各々の最高性能?が出るという認識でいいんでしょうか?
書込番号:25251312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヤマハアドバンテージ RX-A4Aには、HDMIによる信号変換を行う機能があります。この機能により、テレビがドルビービジョンに対応している場合でも、プロジェクターが対応していない場合にも、映像信号を適切に変換して出力することが可能です。
ただし、この機能を使用する場合には、ヤマハアドバンテージ RX-A4Aの設定で映像出力に関する設定を行う必要があります。具体的な設定方法などは、マニュアルを参照してください。
また、スプリッターや切り替え機を使用する場合は、信号の遮断やノイズの影響を受ける可能性があるため、できる限り避けることをおすすめします。
書込番号:25251683 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
切り替えての出力でしたら概ねその通りです。
但し間に機器を挟むとそちらに影響されるので、それぞれ直接接続をお勧めします。
参考までに本体で出来るHDMI設定は下記ページの通りです。
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa4a/ja-JP/1916971787.html?page=4067446411
書込番号:25251778
![]()
0点
>しょぼーーんさん
はい、その認識であっています。
書込番号:25251952
![]()
0点
誤 ヤマハアドバンテージ RX-A4A
正 ヤマハ AVENTAGE(アベンタージュ) RX-A4A
書込番号:25252170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ずるずるむけポンさん
>Minerva2000さん
>しゅがあさん
>ダイビングサムさん
皆様、ありがとうございました!
書込番号:25252311
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













