AVENTAGE RX-A4A
- 高音質設計をベースに「SURROUND:AI」と「YPAO」、独自の「シネマDSP HD3(エイチディ キュービック)」を搭載した7.1ch AVレシーバー。
- AIが視聴中のコンテンツに含まれるセリフやBGMなどの音の要素を分析し、最適な音場効果を創出する独自のサラウンド機能「SURROUND:AI」を採用。
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能も搭載しているため、没入感の高い音場が得られる。
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 65 | 38 | 2021年10月8日 10:10 | |
| 10 | 5 | 2021年9月27日 13:12 | |
| 11 | 13 | 2021年9月26日 16:10 | |
| 9 | 13 | 2021年9月21日 14:09 | |
| 0 | 2 | 2021年9月18日 21:29 | |
| 7 | 7 | 2021年9月18日 13:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
Onkyo TX-NR1030からの買い替えで迷っています。
機能的にはA4Aで十分と考えていますが、どなたか出力についてアドバイスを頂けると助かります。
使用中のAVアンプ TX-NR1030の出力スペックを確認したところ以下の記載でした。
定格出力 各チャンネル150W(6Ω、20Hz〜20kHz、THD+N 0.08%以下、1ch駆動時 (非同時駆動)、JEITA)
実用最大出力 各チャンネル230W(6Ω、1kHz、1ch駆動時 (非同時駆動)、JEITA)
スピーカーはJBL S2500で出力スペックは以下です。
最大許容入力 150w
インピーダンス 6Ω
出力音圧レベル 92dB/2.83V/m
一方でAvantgeのカタログスペック記載は以下です。
A4A
定格出力(1kHz, 1ch駆動, 0.9% THD) 135w/ch(8Ω)
最大実用出力(1kHz, 1ch駆動, 10% THD) 165w/ch(8Ω)
A6A
定格出力(1kHz, 1ch駆動, 0.9% THD) 185w/ch(8Ω)
最大実用出力(1kHz, 1ch駆動, 10% THD) 220w/ch(8Ω)
現在、アンプボリュームdb表示でプラスまで上げて爆音で視聴する事もしばしばです。
たとえば6Ωでの230w(Onkyo TX-NR1030 実用最大出力)と、8Ωでの165w(A4A 実用最大出力)の比較ですと、
A4Aは最大音量(音圧?)、あるいは同じ音量の場合の余裕という点で劣ってしまうのでしょうか?
A6Aは値段も張るので、出来ればA4Aに買い替えたいと考えています。
当方、機械音痴でしてアドバイスをどなたか頂戴出来れば幸甚です。
宜しくご指導お願い致します。
書込番号:24366589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Keke024さん こんにちは
お使いのお部屋の広さはいかほどでしょう?当方12畳で90dbのスピーカーを爆音で鳴らす時のアンプ出力は1チャンネル当たり
10Wに満たない程度です。
それから判断しますと、全く出力不足は無いと思います。
アンプには余裕があれば発熱させることもわずかで良いことですが、1ch 50Wでも十分かと思います。
メーカーは売るために出力競争してると思います。
書込番号:24366620
1点
んんん…
素人の発想ですが、定格の記載条件の歪み率の基準が全然違うように思います。
これでは同じ定格でも次元が違うのでは?
書込番号:24366646
5点
後、周波数の基準も異なりますね。
書込番号:24366649
5点
里いもさん、早速のアドバイスありがとうございます!
爆音でも10w程度なんですね。
当方の部屋も12畳程度です。
防音施工している中の爆音視聴で、現在のアンプボリュームがdb表示でゼロを超える(プラスdb)になってしまうので、アンプに余裕がなく、(アンプ的に)無理に音を出している(増幅している)状態かと思った訳です。
アンプボリュームのゼロdbと音量の関係はどうなんでしょう。。。
もしご存知でしたらアドバイス頂けると幸いです。
書込番号:24366666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Keke024さん
音量だけで考えると失敗すると思います。
その前にスピーカーに対してA4Aでは釣り合ってません。
比較のためにインピーダンスを統一しませんか?
単純計算では機器の能力があるので実用出力で比較します。
ヤマハのHP上では
A4A は170W/ch(6Ω, 10%THD)です。
A8Aは250W/ch(6Ω, 10%THD)です。
単純に能力で比べてもA8Aが好ましいです。
また、下位クラスへの変更もお薦めしません。
但し、MAXに回せばそこそこ鳴る可能性はありますが、、質的なダウンは感じる可能性が高いと思います。
買ってしまったあとにストレス感じながら使うリスクをどう考えるかでしょう。
あと、オンキョー=>ヤマハの買い換えが問題無いのか?も気になります。(好みに合っているのか?)
書込番号:24366677
5点
こんばんわ。
AVアンプではありませんが、プリメインアンプの話なんですが、試聴機を借りることがあったのですが、下記のモデルです。
https://kakaku.com/item/K0001260433/
http://www.nmode.jp/product/x-pm3-ft/
最大出力 19W × 2(4Ω) 、13W×2(8Ω)
です、でボリューム位置を10時より上にあげることはありませんでした。4 Ωのスピーカーです。
縦長の6畳ほどの部屋です。
メーカーの言う100Wとかってスタジオや屋外想定だと思います。
書込番号:24366681
6点
何をどう比較すれば良いのか、素人には分からず困ってます。(分からないので悩めません。。。)
ただ事実として、Onkyoの「定格出力 各チャンネル150W、実用最大出力各チャンネル230W」のアンプのボリュームをゼロdb以上に上げているので、
A4Aの「定格出力 135w、最大実用出力 165w」と言われると同じゼロdbでも音量が小さくなってしまわないかと不安に思って購入を躊躇しております。。。
書込番号:24366687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JBL S2500で出力音圧レベル 92dBですから
パワー不足と感じるなら、JBL S2500のマグネットが固着しているのでは
古いスピーカーではよくあることです
スマホのアプリで(騒音測定器)で70db超えたら夜間ではうるさく感じます
どのぐらいの音量で聴いているのか確認してみてください
書込番号:24366736
4点
>kockysさん
アドバイスありがとうございます。
インピーダンスを揃えた比較が可能なんですね!?
無理に(アンプ能力の限界近くまで)音量を上げずに聴けた方が、きっと音が歪んだりしないだろうなと考えている次第です。
新しいテクノロジーに加えてオーディオのアンプとしても出来が非常に良いと聞いたので、現在のOnkyoでの音量が無理なくA4Aで出せるなら、と考えたのですが、
やはり質的なダウンのリスクがあるかも、ですか。。。
出力が小さい=下位クラス=質的ダウンリスクあり、なんですね?
ちなみにOnkyo→Yamahaの好みは全くノーマークでした。
書込番号:24366740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tomo蔵。さん
アドバイスありがとうございます。
マグネットの固着についてですが、左右のバランスは特に違和感を覚えないませんが、どのように確認出来るのでしょうか?
音量測定アプリを早速ダウンロードしてみました。
平均で70、最大で78でした。
S2500を購入当初から爆音出してますが、特に音が小さくなった感じもしていません。
書込番号:24366762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
アドバイスありがとうございます。
ご指摘の通りメーカースペックの100wをどう理解すれば良いのか、ますます迷い道に。。。
書込番号:24366772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音響パワー計算
https://tomari.org/main/java/db_onkyou.html
S:スピーカ効率(dB/Wm)
92
P:パワーアンプの出力(W)
0.3
D:スピーカからの距離(m)
3
G:音圧レベル(dB)
77.22878745280337
パワーアンプの出力(W) 0.3W
たった0.3Wで77dbの音量が得られます
100Wのパワーだと102dbです
爆音で近所迷惑で苦情になりますよ
書込番号:24366792
![]()
3点
>v36スカイラインどノーマルさん
アドバイスありがとうございます。
歪み率、周波数の基準、、、ますます難しいですね。。。
書込番号:24366795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tomo蔵。さん
理論的なご説明ありがとうございます!
とすると、A4Aで十分(過ぎる)という結論になりますね!?
さすがに100dbの音量は不要ですもんね。 ^^)
書込番号:24366800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
歪み(THD+N)が多くなると聴いていて気分悪くなります
0.05%だと私の場合は吐き気がします
https://www.youtube.com/watch?v=bjsxXAfTQS0
書込番号:24366850
2点
>Tomo蔵。さん
ありがとうございます。
歪ませないためには、出力に余裕を持って鳴らさないといけないですよね。
A6Aの方が当然余裕を持って鳴らせるのでしょうが、A4Aでダメなのか(実際に鳴らす最大音量でのTHDがどうなのか)の判断が難しいですね。
書込番号:24366924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Keke024さん
最近のパワーアンプはパワーMOSFETが主流ですから
昔のアンプに比べて性能の違いは殆どないです
低能率(85db)以下のスピーカーならアンプを選びますが
90db以上のスピーカーならアンプは選びません
最近のメーカーはデータシートを公表していませんが
同じようなカーブを描いています
常時パワーが5W以下なら歪は感じないはず
参考例のデータシートです
パワーよりプリアンプの性能は新しいほうがいいです
10〜15年先を見越したインターフェース、サラウンドモード搭載をしたものを買ってください
書込番号:24366962
3点
>Tomo蔵。さん
何度も本当にありがとうございます。
ご教示頂いたリンクで音圧レベル(db)を計算してみまして、
出力は5wもあれば爆音(87db)が出せる事が分かりました。
サラウンドモード等はA4Aで十分(Auro-3Dはスピーカーを増やすスペースがない)と考えていますので、
A6Aは不要との結論かな。。。
書込番号:24367040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Keke024さん
数値だけでは分からないのがこの世界。。
結果的に上位機種の質が得られない事で音の厚みが出ない。
などはあり得ます。価格重視で下位機種へ変更する場合にはこの覚悟をしておく必要はあると思います。
書込番号:24367138
1点
>Keke024さん
あのリンク先はスピーカー1本で部屋の反響を考慮していないので、実際にはプラス5から6dBになります。
A6Aの方が音質は確実に上でしょう。
書込番号:24367146
2点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
現在、Amazon4KstickからRX-880に繋ぎ、UltraHDを楽しんでいますが、本機のバージョンアップで24Bit/192KHZに対応できる見込みはあるのでしょうか?
ヤマハに聞けと言われそうな質問ですみません。
1点
書込番号:24356499 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ようすけ33さん、こんばんは。
質問の意味がいまひとつわかりにくいのですが。
>現在、Amazon4KstickからRX-880に繋ぎ、UltraHDを楽しんでいますが、
>本機のバージョンアップで24Bit/192KHZに対応できる見込みはあるのでしょうか?
この「本機」とは、どの機種のことでしょうか?
ここはRX-A4Aの板になるので、RX-A4Aのことでしょうか?
RX-A4Aならはじめから対応しています。
RX-880とはRX-A880のことでしょうか?
もしそうなら、最新のファームウェアはVer.1.96ですが、
2つ前のファームウェアで
>Ver.1.92 2021年2月9日
>MusicCastアプリでのAmazon Music HD再生*に対応 *再生にはAmazon Music HDアカウントが必要です。
ということになっています。
https://jp.yamaha.com/support/updates/rx-a880_rx-a780.html
以下では、RX-A3080ですが、
>((5月16日追記)ちゃんとハイレゾのものはハイレゾ再生をしていることが確認されました。)
だそうです。
ヤマハAVアンプ RX-A3080単体でもAmazon Music HDが聴ける
https://jazz.txt-nifty.com/kudojazz/2021/05/post-3f65fc.html
書込番号:24356965
![]()
2点
>ようすけ33さん
>Amazon4Kstick
Fire TV Cube - 4Kのことですか?
端末の性能:16-bit/192khz表示の場合は
それでしたらAmazon Music HDのHPの画面の
右上の人のマークをクリックして音質をクリック
ULTRAHDを有効にするに設定してください
変更すれば画像3のように表示されるはずです
書込番号:24357483
![]()
3点
>Tomo蔵。さん
>blackbird1212さん
>ずるずるむけポンさん
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
AmazonHDの視聴環境が、RX-A880、BRAVIA KJ-55A9G、アマゾン4Kスティックと3種類ありますが、ご助言に従い試してみました。
RX-A880とアマゾン4Kスティックについては、ディスプレイにUltraHDの最高音質の表記、BRAVIA KJ-55A9Gはテレビの限界か劣った表記となりました。
RX-A880については、musiccastで操作しました。
これからは、RX-A880とアマゾン4Kスティックで視聴することとし、RX-A4Aの購入を検討します。ありがとうございました。
余談とご参考
昨日、ヤマハのウェビナー「新製品AVレシーバー「RX-A8A/RX-A6A/RX-A4A」徹底解説 第2回目」を視聴していたのですが、
試聴作品に以下がありました。BRAVIA KJ-55A9G経由の再生ですので、最高音質ではありませんが、私の耳には素晴らしい音響効果に聞こえました。ご参考まで。
(U-NEXT会員ではありませんが、U-NEXTに入り「ヤマハ」と音声検索すると出てきました)
Music Elements Orchestra Theater Vo.1はU-NEXTで無料配信中です!
https://video.unext.jp/title/SID0061985
書込番号:24365644
1点
>ようすけ33さん
Music Elements Orchestra Theater Vo.1はDolby Atmos音源ですね
ただ私には映画のDolby Atmos対応より効果を感じないです
ピュアダイレクトの2CHのほうが向いています
私の場合、TVのサブスクのアプリからでは音質が制限されますので
Fire TV Stick cubeをマランツ SR6015に接続して聴いています
書込番号:24365775
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
久々の口コミ投稿です
現在、パイオニアSC-LX87でシステムを組んでいますが、Amazon musicをスピーカーで聴きたくて機器の更新を検討中です。
本機種が、現在5.1chで使用中のため手頃かと考えております。
聴く音楽は雑多ですが、クラシックのピアノ曲を綺麗に鳴らしてくれることを望んでいます。
使用機器は
レコードプレーヤー:テクニクス SL-1500C
BRプレーヤー:パナソニック DP-UB9000
スピーカー フロント QUARD 22L2
センター QUARD L2Centre
リア QUARD 11L2
サブウーファ フォステクス CW250A
TV:パナソニック TH-65GZ2000
ヘッドフォン:beyerdynamic T5 2nd他
現在のシステムでも音に不満はありませんが、Amazon music 等を聴くことを考えると取り替えるしかないかと。
なお、一軒家ですが妻がご近所を気にしており、スピーカーを使用する場合音量は絞っています。
昔々、ヤマハ製品(アンプ:B-2,C-2、スピーカー:NS-1000M)でレコードを聴いて気に入っていたので、(音の傾向は変わったかもしれませんが)ヤマハ製を考えております。
ヨドバシ等で試聴できれなくはないのですが、A4A(またはA6A)で問題ないか悩んでおります。
SC-LX87の前はマランツのフラッグシップAVアンプでしたが音が優しすぎて気に入りませんでした。
不十分な情報での質問で、申し訳ありませんが、皆様のご意見を伺えないでしょうか。
0点
>NMWAさん
B2・C2使ってて
QUARD 22L2鳴らすなら、こっちでは?
https://s.kakaku.com/item/K0001354464/
書込番号:24356297 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>NMWAさん
完全にグレードダウンでは無いですか?
本来ならばパイオニアのSC-LX904が候補になったと思うのですが。。除外したのですね。
それは予算上の都合ですか?
最低限、A6Aにしておくべきだと思います。
マランツが駄目ならばデノン OR ヤマハ 、、
好みの問題ですが。。デノンは比較されたことは無いのでしょうか?
あと。不満が無いならばネットワークプレイヤーを単純追加は駄目なのでしょうか?
書込番号:24356305
![]()
1点
NMWAさん、こんにちは。
さすがに、古いとはいえ当時の30万超のトップ機種から、
他メーカーのセカンドシリーズ品は、ランク落としすぎなので、
音質とかに不満が出る可能性があります。
今回のYAMAHAの新AVアンプシリーズについては、
旧シリーズに対しての位置づけで考え方の相違があります。
このRX-A4Aについては、RX-A1080の後継と考える人も多いのですが、
価格が下がっている点、RX-A8A/A6Aとの機能差が大きい点から、
RX-A880の後継機と考えた方が良いでしょう。
つまり、トップシリーズではなくセカンドシリーズの製品で、
RX-A3080/2080/1080→RX-A8A/A6A(実質A1080の後継機がない)
RX-A880/870→RX-A4A
この下がRX-Vシリーズ
こういう関係だと思います。
ですので、SC-LX87の代替だとRX-A8Aとなるように思います。
ですので、Amazon Music HDを聴くためだけでしたら、
新しいFire TV Stick 4K Max(10/7発売)や現行品の
Fire TV Stick 4K、Fire TV Cubeを導入すれば良いのではないでしょうか?
アレクサにはどこまで対応可能かはわかりませんが、
直接リモコンで操作すれば、問題ないのではないかとは思います。
書込番号:24356312
![]()
3点
皆さん、早速の返信ありがとうございます。
>よこchinさん
やはりグレードダウンですかね。
再検討してみます。
>kockysさん
(歳なので)次の機器が最後になりますので、ヤマハ製をと考えておりました。
予算的に30万程度は大丈夫ですが、それ以上の場合は再考です。
ネットワークプレーヤーも考えてみましたが、ラックは大きいのですが満席(BRレコーダーも2台)(笑)で、出来れば1台で済ませたかったためです。
>blackbird1212さん
ふとAmazon music HD を聴きたくなって検討し始めましたので、短絡的に考えていました。
Fire TV Stick 4K Max 知りませんでした。
調べてみます。
皆さん、本当にありがとうございました。
胸のつかえがすっきりした思いです。
結論は、SC-LX87を使い続け、何らかの方法でAmazon musicが聴けるようにしたいと思います。
書込番号:24356371
1点
フロント用にパワーアンプの追加は如何でしょうか?
私はDENONのAVアンプですが、LINNのパワーアンプを追加しています。
LINNは入力の有無でスタンバイON/OFFするので便利です。
かつ、あえてセンターSPも使っていません(8.1ch)。
また、ラインセレクターでプリアンプと切り替えて、2chオーディオとも兼用しています。
書込番号:24356464
0点
>よこchinさん
>kockysさん
>blackbird1212さん
昨夜、以前FireTV(stickでも4Kでもではありませんが)を使っていたことを思い出し、探し出して接続。
現在のシステムでAmazonn music 一応聴く(見る)ことができました。
しばらく使っていなかったのでアップデートに時間がかかりましたが、使っていないLANケーブル、HDMIケーブルと合わせてまったくコストがかからず満足。
ただし、ヘッドホンで聴いただけなのですが、音質が.....
家内が留守の昼間にスピーカーで聴いてみますが、音質に満足いかない場合、もう少し検討してみます。
最終のご報告です。
ありがとうございました。
書込番号:24357523
1点
>NMWAさん
Amazon musicはHDプランですか?
https://www.amazon.co.jp/music/unlimited/why-hd
Fire Stickも4Kモデルの方が動作が軽くて快適ですが、もうすぐニューモデル出ますしね(^_^;)
書込番号:24357623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
3か月無料で始めました。
プライム会員なので3か月後には1年契約を予定しています。
クラシックをメインに考えると Apple Music もよさそうですが。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24357672
0点
>NMWAさん
iPhoneかiPadをお使いならAirPlayでAmazon MusicHDを聞くことが出来ます。
ハイレゾは聞けませんが、ロスレスのHD音声を聞くことが出来ます。
Fire TV Stickなどと違って、テレビをオフで操作することができます。
書込番号:24357680
0点
>NMWAさん
横槍失礼します。
第2世代以前のfireTV はAmazon music HD に非対応と思います。うちに4K版と第2世代があり確認済みです。
Amazon musicアプリを開くと右上にプロフィールアイコンがあり、ここをクリックすると「音質」という項目があり、そこでUHD再生をオンにする必要があります。第2世代では音質欄が表示されません。
UHD対応機は第3世代、4K、4K MAX、CUBE の4機種です。
旧4K版は25日からのタイムセール祭りでセール対象機種になってるので、お安く買えると思います。
書込番号:24357704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正】
Amazon music HD に非対応→UHDに非対応
HD音質は第2世代でも再生可能です。
書込番号:24357871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済にしていましたが、その後のアドバイスありがとうございます。
>ビビンヌさん
知りたかった情報提供、ありがとうございます。
先程、Amazonのスーパーセールで購入したFire Stick 4K が届き、早速接続し、音質欄が表示され、音質の切替が出来ました。
その際、接続機器(SC-LX87)もUHD再生に対応する機種であることが表示され安堵しました。
50%値引きの3,480円でほぼ希望する環境になり、予想以上の低コストで済んだことと、追加機器が非常に小さく設置スペースの点で大満足です。
>Minerva2000さん
AirPlayの件、ありがとうございます。
昨日、iPadで試してみました。
iPadはSC-LX87を認知しましたが、アンプ側が受け付けてくれませんでした。
(取説に書いてありましたが、対応しない機器があるとのことで、アンプが古すぎたせいではないかと。)
消費電力が大きいTVなので、心を惹かれましたが残念です。
皆さん(お名前を挙げていない方もいらっしゃいますがお許しください)、本当にありがとうございました。
これにて解決済みとさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:24364003
1点
>NMWAさん
私が使っているのはSC-LX88で、問題無いですが、一年違いで再生出来ないのは不思議ですね。
書込番号:24364082
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
Sony ブラビアA90J と本機をHDMI 接続させております。
HDMI 接続機器は、Apple TV、Amazon fire stick、HDDレコーダーの3点ですが、HDMI 連動は電源オンオフ、ボリューム調整等問題ありません。しかし、本機内蔵の Amazon Music を立ち上げても、センタースピーカーとして利用している ブラビアは電源がON にならず、センタースピーカーを鳴らすことができません。もちろん、ブラビアを手動で電源オンにすれば、センタースピーカーを鳴らすことができるのですが、せっかくすべてがHDMI 連動しているのに、これだけ不便です。
Amazon Music 立ち上げでテレビ電源をオンにさせることはできますでしょうか?
もしくは、通常、アンプ電源だけをオンにしてもテレビは電源オンにならないので、仕方ないでしょうか。。
1点
>Amazon Music 立ち上げでテレビ電源をオンにさせることはできますでしょうか?
>もしくは、通常、アンプ電源だけをオンにしてもテレビは電源オンにならないので、仕方ないでしょうか。。
僕はこれ持ってないけどAVアンプ(基本TVを使うもの)だとしても、本体の機能で使うAmazonMusicっていうのはアンプ本体(+スピーカー)だけで完結するものだからTVと連動させる必要がない(TVの電源を入れる意味がない)ってことじゃないの?
(おそらくBluetoothスピーカーとして使うときも同じ)
アンプの設定の中に状況に関わらず電源が入ると連動させるみたいなのがあれば希望通りのことは出来るんだろうけど、そういうのは無さそうな気がする
書込番号:24352389
3点
逆にブラビアの電源を入れれば連動で本機の電源が入ると思うのですが、
それじゃダメなんですか?
書込番号:24352462
![]()
1点
Amazon Musicはアンプ本体の機能なので無理じゃないですかね。
Amazon Musicを再生させた状態でアンプリモコンの1ー8の空いてる番号に長押しで登録させ、全てOFFからその番号を押しても他機器のように連動は・・・しないでしょうね。
書込番号:24352605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TVだけでアマゾンミュージックを楽しみたいのなら
A90Jのアプリからマゾンミュージックをインストール
A90Jのアプリ、マゾンミュージック起動すれば
アンプを介さずTVのスピーカーだけで楽しめます
書込番号:24352765
0点
皆様、たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
>どうなるさん
>mn0518さん
やはり、本体内蔵のamazon music 起動ではテレビ電源をオンできないのは仕様なんでしょうかねぇ・・アルバムアートが出力されるので、それでオンされることを期待していたのですが・・
>しゅがあさん
おっしゃる通りですね。テレビ電源をオンにした上で amazon music を起動すれば同じことかもしれませんね。
やってみます!
>Tomo蔵。さん
A90J に amazon music をインストールするのは有りだと思うのですが、おそらく、A90J アプリでは amazon music HD のハイレゾでは視聴できないと思います・・ 本機で amazon music を聴くことにこだわるのは、ハイレゾで視聴できることなものですから・・
書込番号:24352861
0点
>湘南EOSさん
ブラビアの設定メニュー、ブラビアリンクの設定に電源オン連動ってありませんか?
それをONにしておくと、HDMI機器の電源ONに連動してブラビアの電源が入ると思ったのですが。
帰ったら家のブラビア(X9500Gですが)で試してみますが。
書込番号:24353573
0点
>のんびりローディーさん
ブラビアリンク設定の中で「電源オン連動」あります。
もちろん、オンにしているのですが、私の場合は、アンプだけオンにしてもテレビ電源はオンになりません。アンプにHDMI 接続している appleTVとか、amazon fire stick、HDDレコーダー等をオンにすると、アンプ、テレビ電源が連動してオンになります。逆に、テレビがオンの時に、アンプだけをオフにしてもテレビはオフになりません。実際、テレビをオンにした状態でアンプをオフにすると、音はテレビ単体から鳴るようになります。
書込番号:24353652
0点
>amazon fire stick、HDDレコーダー等をオンにすると、アンプ、テレビ電源が連動してオンになります。逆に、テレビがオンの時に、アンプだけをオフにしてもテレビはオフになりません。実際、テレビをオンにした状態でアンプをオフにすると、音はテレビ単体から鳴るようになります。
この手の質問ちょくちょくあるんだけど、全部電源オフ状態で例えばBDレコーダーの電源を入れるとするじゃない?
レコーダーは単体では何も出来ないのでレコーダーを触る=TVの画面が必要=TVの電源がオンになる。FireTVStickだったりAppleTVも同じこと
でも、再生なり予約なりでレコーダーを触ってるとして、終わったからレコーダーの電源を切るは必ずしもTVを見なくなるではないからTVの電源をオフにしない(レコーダーをオフにしてそのままTV番組を見たりFireTVStickで映画を見たりとかの場合、TVの電源をオフにするともう一度オンにする作業が発生する)
なので
[TVオフの状態で]
TVの電源を入れてもレコーダーはオンにならない(レコーダーを使うとは限らないので)
レコーダーの電源を入れるとTVはオンになる(必ずTVを使うので)
[TVオンの状態で]
TVの電源をオフにするとレコーダーはオフになる(TVを使わなくなるとレコーダーも使わなくなるので)
レコーダーの電源をオフにしてもTVはオフにならない(TVを使わなくなるとは限らないので)
と、ちゃんと理にかなった動作になってるだけだよ
書込番号:24353684
![]()
2点
>どうなるさん
確かにそうですね。
理にかなった動作なんだと思います。
例えば、テレビを観ている時にテレビをオフにするとアンプもオフになりますが、amazon music のアルバムアートをテレビに表示させた状態でテレビをオフにしてもアンプはオフになりません。これも、あくまで音楽を聴いているのだから、テレビをオフにしてもアンプはオフにさせる必要がないと考えれば理にかなってますね。
まぁ、あまり神経質になってもつまらないですしね・・
ただ、私の場合は購入したばかりなので、不具合か否かを見極めたいというのはありました。
書込番号:24353723
0点
>湘南EOSさん
試してみました。
確かにダメでした。失礼しました。
musiccastでアンプを起動してからmusiccastのリモコン機能でセットアップメニューを起動するとブラビアの電源が入りました。
面倒な操作ですね。
書込番号:24353809 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>これも、あくまで音楽を聴いているのだから、テレビをオフにしてもアンプはオフにさせる必要がないと考えれば理にかなってますね。
そういうことだね
オンになるけどオフにならない(逆もまた然り)ってのだけを見ると「中途半端にしか連動しない、なにかおかしいんじゃ?」ってなるのかもだけど、動作を把握して考えるとちゃんと便利に使えるように作ってるってのが分かるからねぇ
音楽を聴いてて画面消したらアンプも消えるだと、音楽聴きつづけようとしたらまた電源入れて再生しないとダメだし、繋いでる機器をオフにすればTVも必ずオフになるだったら、何かをするたびにTVの電源を入れないとダメだからねぇ(もしそっちの設定しかないとするならばAmazonMusicを聴いてるときにTVの電源消したらアンプの電源も切れて音楽聴けなくなります、なんとかなりませんか?ってなるだろうし<文句としてはこっちの方が多そう>)
先に書いたとおり、させたい動作に応じて機械を適切にオン(オフ)すれば、ちゃんと意図したとおりに全部の機器をオフにしたり一部だけオフ(オン)にしたりってのは可能だしその辺はまあ慣れということなんでしょう
書込番号:24354003
2点
>のんびりローディーさん
試していただいてありがとうございます。
他のユーザーさんも同じ状況であれば安心です。
私も、musiccast アプリの中のリモコン画面で on screen をタッチしてみたらテレビの電源が入りましたね。
逆に、わざわざアプリ内のメニューにあるくらいですから、連動ではオンしない、ということなんですね。
>どうなるさん
本当にそうですね。
音楽聴いている時に単にテレビ画面を消したいと思って、テレビをオフにしてアンプもオフにしたら逆に不便ですよね。
書込番号:24354033
0点
>どうなるさん
本当にいつも勉強になります・・・
>湘南EOSさん
失礼いたしました
書込番号:24354529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
現在、AVENTAGE RX-A1030を使用しており、この機種に変更予定なのですが
PCのウェブブラウザから、設定を変えられる機能は無くなったのしょうか?
オンラインマニュアルをざっと見る限り、見当たりませんでした。
(デノンやマランツはあるようです)
PC使用時にリモコンやアプリを使わず、ブラウザから色々操作出来ると便利なのですが…
0点
今の所、ブラウザはおろか、アプリも操作対応していないので、今後どうなりますかね。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a4a/app.html#product-tabs
書込番号:24348722
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
連投申し訳ありません。
到着後約1週間、めちゃくちゃ快適に本機を楽しんでいたのですが、突然、HDMI連動ができなくなってしまいました。
つなげているのは、HDDレコーダー、amazon fire stick、apple TV ですが、この一週間、HDMI連動、まったく問題なかったです。
アンプの再起動、マニュアルに書いてあるケーブルを外す、そして初期化等、考えられることは一通りやってみたのですがダメです。唯一、apple TV の電源を入れた時だけ、アンプの電源が入りますが、テレビの電源は入りません。
どなたか、ヘルプしていただけると幸いです。
0点
こんばんは
まず、テレビとアンプだけにして音がアンプ経由のスピーカーから出る、電源連動もすることを確認してから、周辺機器を繋いで行くとどうなりますか?
書込番号:24341945 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>湘南EOSさん
HDMIケーブルを全部抜く。コンセントから電源抜いて10分程放置する。
これは試してみましたか?
書込番号:24341950
![]()
1点
>kockysさん
テレビとアンプだけを HDMI で接続してみましたが、連動しませんでした。マニュアルで操作すれば、TVの音をアンプで鳴らすことは可能でした。
>りょうマーチさん
HDMI ケーブルを全部抜いて、電源コードも抜いて放置してみました。
でも、結果は変わらず・・
いったい何が起きてしまったのか・・
書込番号:24342007
1点
こんばんは
確認ありがとうございます。
マニュアルでとは?
ARCを使って音が出せるなら、電源連動もできるのですが。
書込番号:24342047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
>kockysさん
直りました!!
テレビ(REGZA)がHDMI を認識していないことが分かり、テレビが壊れたか、と思ったのですが、ダメ元でテレビも電源コンセントを抜いてみたところ、見事に復活しました!!HDMI連動機器ばかりに目が行き、テレビのケーブル類が漏れてました。。
本当に素晴らしいAVアンプを手に入れたと喜んでいたのもつかの間、もう壊れたか、と一時は慌てましたが、迅速丁寧なご助言、誠にありがとうございました。今後も、HDMI 連動不安定の時はすべてのケーブル、電源を抜く、ですね。
今夜はおかげさまで眠れそうです(笑)
おっと、アップルの新作発表会がありましたね!
書込番号:24342136
2点
>湘南EOSさん
HDMIケーブルはクオリティー確保と今後のため、HDMI2.1かつ48Gbps対応のHDMIケーブルをお勧めします。
しかしPana/SONYなどの大手からHDMI2.1対応ケーブルはまだ出ていませんので、エレコムなどの専業メーカーの認証済みケーブル、もしくはaudioquestなどのプレミアム認証ケーブルから検討されると良いと思います。
書込番号:24342466
1点
私もHDMIコントロールで似たような状態になりました。
環境は
fireTVstick-(HDMIコントロール on)
| HDMI直付け
RX-A4A(HDMIコントロール on)
| HDMIケーブル
PCモニタ(HDMIコントロール機能無し)
です。
現象は
・どんなinputに対してもモニタに映像が映らない
・RX-A 4AのinputがなぜかfireTVstickのHDMI入力に変更される
・RX-A4Aの電源on/offをしても治らず
でした。
HDMIコントロールを試して、しばらくしたら起こったので、fireTVstick-RX-A4Aの相性の問題だと思われます。
回復手順はこのスレッドを参考にさせてもらい、
1.RX-A4Aをスタンバイにする
2.RX-A4A-モニタのHDMI抜く
3.RX-A4A-fireTVstickを抜く
4.fire TVstickの電源を切る
をして、
全てまた繋げてRX-A4Aをonしたら治りました。
(RX-A4Aはスタンバイまでだったのに治りました)
この報告を事前に見ていて助かりました。
ありがとうございます
書込番号:24348866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)



















