AVENTAGE RX-A4A
- 高音質設計をベースに「SURROUND:AI」と「YPAO」、独自の「シネマDSP HD3(エイチディ キュービック)」を搭載した7.1ch AVレシーバー。
- AIが視聴中のコンテンツに含まれるセリフやBGMなどの音の要素を分析し、最適な音場効果を創出する独自のサラウンド機能「SURROUND:AI」を採用。
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能も搭載しているため、没入感の高い音場が得られる。
このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 149 | 54 | 2024年3月12日 21:35 | |
| 1 | 3 | 2024年2月20日 14:40 | |
| 7 | 9 | 2024年1月19日 13:58 | |
| 2 | 3 | 2023年9月19日 23:42 | |
| 124 | 25 | 2023年7月31日 23:26 | |
| 1 | 1 | 2023年5月6日 17:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
約3か月ほどA4Aを使っているのですが、最近サブウーファーが鳴ってないと思って、テストトーンやってみたらすごい小さくて、サブウーファー(SW320)古いからもう寿命かもと思い、SW050を中古で落札しました。さっき繋いでみたらやはりテストトーンで音が出ません。サブウーファーはテストしてみたらSW320もSW050も正常のようでした。サブウーファーだけアンプ側で出力しなくなるということはあり得るのでしょうか…
かなり困ってます…アンプ側の故障なのか、何か設定がダメなのかわかりません。設定は特に変えてないので…何か思い当たる方おられましたらご教示お願いいたしますm(_ _)m
書込番号:25649813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追伸
音が出ないのではなく、小さすぎのようです。今までそんなことなかったのですが…スピーカー設定で音量を+5dBでテストトーンで少しゴゴゴゴ…と鳴るくらいでした。ちなみにリアのサラウンドも小さすぎて+10dBで普通くらいな感じです。
サブウーファーがいきなり音量が出なくなった感じです。何か原因ありますかね_| ̄|○
書込番号:25649915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アンプで音場設定の自動測定をやり直してみたらどうなりますか?
YST-SW320のボリュームを最小最大に動かして変化は感じられますか
書込番号:25649974
3点
自動測定とはYPAOでしょうか?倉庫にマイク等箱ごとしまってしまったので、今すぐ出来ないのですが、今度やってみます。その場合、音量はフラットの方がいいでしょうかね。
SW320はボリューム動かせば変化はあります。とにかく出力が小さすぎて、ほとんど低音出てきません…
一度リセットしてみた方がいいですかね。
書込番号:25649996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RCAケーブルとか?
書込番号:25650068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今320と050両方繋いでますが、同じような症状なので、ケーブルは関係なさそうな気がしてます(;´ェ`)
書込番号:25650070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SURROUND:AIを搭載してるとかで今まで見たソースがサラウンド音声や
サブウーファーがあまり必要のないソースばかりと学習したとかないですか?
書込番号:25650124
4点
スネイデルさん
A4Aはサブウーファーの音量補正ができますが、それは試されました?
あとは、できることと言えば、
・インピーダンスを変えてみる
・サブウーファーの端子を1から2に変えてみる
とかでしょうか?
それでもダメなようであれば故障の可能性もあるので早めにヤマハに見てもらった方がよいと思います。
書込番号:25650279
4点
>haru266さん
ケーブルは問題無さそうです。最初疑いましたが、替えても同じでした。
書込番号:25650405
2点
>XJSさん
ケーブルは問題無さそうです。最初疑いましたが、替えても同じでした。
書込番号:25650406
3点
>haru266さん
うーん、AIの学習とかはどうなんでしょう、何とも言えないですね…
とりあえずYPAOを測定結果を読み込み直したんですが、症状は同じですね。テストトーンでサブウーファーだけほとんど音が出ません。
書込番号:25650410
3点
>BIGNさん
音量補正とはスピーカー毎に+10dBまで上げられるやつでしょうか?それはやってみましたらとりあえず音は大きくなりますが、全開にしておかないと低音出ないのはやはり異常があるとしか思えなくて…
最初の頃は問題無かったので、いつの間にか出なくなってたので兆候も分からないし時期も不明でして…
それにSW320は買った当初の使い始めから常時電源ONのスタンバイ状態にしてました。その前はpioneerのアンプでした。前々からSW320は音源の入力あってもビジー状態のままだったりしてたのでSW320が故障してるのかと思ってたのです。SW320がビジーから復帰するしないの理由もよく分かりませんが…
端子は変えても同じ感じですね、2台繋いでも症状は同じ感じです。
書込番号:25650422
4点
スネイデルさん
>音量補正とはスピーカー毎に+10dBまで上げられるやつでしょうか?それはやってみましたらとりあえず音は大きくなりますが、全開にしておかないと低音出ないのはやはり異常があるとしか思えなくて…
既に実施済みでしたか。
コンテンツで低音が出ないとかなら設定な可能性も考えられますがテストトーンで音が出ないとなるとやはり故障の可能性大ですね。
あとは、一度設定を初期化してみるとぐらいしかなさそうです。
書込番号:25650442
9点
>スネイデルさん
こんにちは
テストトーンではモード等に関係なく一定の音量でなるはずなので、どこかしらおかしいのだと思います。
アンプの制御ソフトに関わる一時的な不具合もありうるので、一度アンプのコンセントを抜いて10分くらい放置してみるのもありと思います。
それでどうにもならなかったら、YPAOをやり直してみる。
それで回復したらOKですが、ダメな場合、アンプ側のハード故障の疑いが出てきますね。
書込番号:25650524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
毎度お世話になります。
さっきYPAO測定し直したのですが、環境測定?のザーッという音の時はサブウーファーも正常な音量出てるようでしたが、その後の電子音のような時はすごい音小さかったです。
測定結果を見てみたら、フロントL0.0、R0.5、センター3.0、リアL3.0リアR1.0、SW-10.0という結果でした…
何故かサブウーファーだけ-10dBて…
あと何故かフロントRが逆相と出てたので、確認したらちゃんとアンプ側とスピーカー側のケーブルの色合ってました。試しに赤黒逆に繋いだら逆相消えました…何だろこれ?(;´ェ`)アンプの中の配線間違ってる??
とにかくやはりアンプに何かしらの不具合がありそうな気がしてます…
あと、素朴な疑問なのですが、普段のテレビ番組とかだとほとんどSW320がビジー状態(赤ランプ)なのですが、そういうもんでしょうか?前使ってたpioneerのアンプだと緑ランプだった気がします。YAMAHA同士なのになんか相性悪いのか…pioneerの前に使ってたYAMAHA DSP-AX1300の時も映画とか以外赤ランプばっかりでした…話逸れましたが、なんかYAMAHAのAVアンプってちょっと残念な感じなのですかね。pioneerのLX85の時はこんなこと無かったのに_| ̄|○
書込番号:25651360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スネイデルさん
SW320のレベル調整のボリュームが大きくなっていた場合、他のスピーカーとのバランスでサブウーファのレベルが-10dBとかに調整されても不思議はありません。
また、ビジーというのはわかりませんが、オートボリュームがオン(低または高)になってたら、低音が出てからサブウーファの電源がオンになります。一度これをオフに設定してみれば、常に低音が出るようになるはずです。それでどんな感じになるか教えてください。
書込番号:25651427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
>SW320のレベル調整のボリュームが大きくなっていた場合、
一応ボリュームはいつも中間にしています。しかし今はサブウーファー音量を+10dBにしないとほとんど低音鳴らない状態です。
>オートボリュームがオン(低または高)になってたら、低音が出てからサブウーファの電源がオンになります。
裏面のオートスタンバイ/感度というやつでしょうか?切低高があるので、高になってたかもです。これは切の状態にしてみます。
書込番号:25652064
1点
>スネイデルさん
はい。誤植すみません。
取説にオートスタンバイ/感度スイッチと書いてあるスイッチです。P.15に機能についての説明があります。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/8/315428/YST-SW320_j.pdf
書込番号:25652215
2点
>あと何故かフロントRが逆相と出てたので
これは部屋環境により、そう認識されたりします。特に気にしなくていいかと。
ヤマハのサブウーファーは赤ランプは電源入ってない状態じゃないですか?主電源は入っててスタンバイ状態。
緑はオン。
ヤマハのサブウーファーはオート電源の感度悪いんだよねえ。
パイオニアの時は緑が多かった?その理由は補正によりウーファーから出す音声が大きく設定されていた、またはクロスオーバー値が高めだった、とか。
パイオニアは全スピーカーのクロスオーバー設定が一律になると思う。ヤマハは各スピーカー別々のようでしかも低めのクロスオーバー値に設定される傾向が・・・
共にフロントSPが小設定に選択されてた場合はヤマハの方がウーファーへの出力が低くなってる可能性大。
書込番号:25652252
5点
>スネイデルさん
RX-A8Aを使用していますが、サブウーファーのテストトーンは殆ど聞き取れません。
かすかに、ゴゴゴと鳴っている位です。
逆に、テストトーンで聞き取れるようだとサブウーファーの音量を上げすぎだと思います。
以下の設定を試してみて下さい。
SW320の音量は50%。
SW320のハイカット周波数は140Hzのマックスに。
メインスピーカが何か分からないので、推測ですが、
全てのスピーカーを小に設定して、クロスオーバーを60Hz~80Hzにしてみる。
これで低音多めの音源を再生してみて、それでも低音が出ないなら、
アンプの不具合かもしれません。
書込番号:25652439
5点
スネイデルさん
1点忘れてました。フロントスピーカーの設定は何になってますか?
大だとサブウーファーから出力されないので大になっている場合は小に変更してみてください。
書込番号:25653018
5点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
A4Aを購入しました。5.1構築を行いたくリヤスピーカーを検討しています。
出来れば配線取り回しのいらないワイヤレスが良いのですが、現在ヤマハさんからは販売されていないようです。生産終了のミュージックキャストも手に入るようなのですが。他社のワイヤレスリアスピーカーですと生産メーカーのサウンドスピーカーとの接続用が多い様です。
DENONさんやSONOSさんからネットワークスピーカーが出されていますが、二台設置で対応できますでしょうか?
生産中止のミュージックキャスト20または50が無難なのかご教授ください。
宜しくお願いいたします。
1点
>てつお15さん
こんにちは。
本機とつなぐことのできるワイヤレススピーカーはMUSIC CASTシリーズの20/50/SUB100のみです。
他社製品とは互換性はありません。
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa4a/ja-JP/5388234763.html
リアスピーカーとして使うなら事実上MusicCast20一択ですが、終売後5年たってまして、いまだに売っているネットショップでも最安で1本5万と高々9cmユニットの樹脂キャビネットのスピーカーに現実的な価格とは言えません。
有線接続をお勧めします。下記ですとペア17800円です。
JBL A120
https://kakaku.com/item/K0001070132/
書込番号:25629447
0点
>てつお15さん
>DENONさんやSONOSさんからネットワークスピーカーが出されていますが、
AVアンプは、マランツのCINEMA 40 にてソニー SA-RS5 はペアリングってか接続は不可能みたいですねぇ。
今週末にでも、デノンのAVC-X6700H でも試してみますけど。
AVアンプがデノンやマランツでしたら、デノン Denon Home 150 のペアリングは可能だったのかもしれない。
書込番号:25629711
0点
早々のアドバイス、ありがとうございました。
やはりワイヤレスは、各社システムでの作動と理解しておく必要がありますね。
設置の便利さからミュージックキャスト20などを考えましたが、生産終了商品であることと、高額なことを考え合わせると、アドバイスいただきました通り有線での構築を行いたいと思います。
取説では、ワイヤレス構築が出来ると記されていますが、ヤマハさんで接続できるスピーカーがないのであれば、残念な事ですね。
ご教授いただき、ありがとうございました。
もやもやは、スッキリです。
書込番号:25629792
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
【質問内容、その他コメント】
TOSHIBAのREGZAでYouTubeを見るとメモリ不足とかで数分で見れなくなるので、仕方なくiPhone15からBluetoothでyoutubeの音を飛ばしてるのですが、BluetoothスピーカーなどはYouTubeの音が当然映像よりも少し遅く聴こえてしまうのですが、A4Aだと映像より音が少し早いようなのです。
これは仕様でどうしようもないのでしょうか…
書込番号:25583715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スネイデルさん
こんばんは
状況がよくわからないのですが、Bluetoothで音声は飛ばせても映像は飛ばせません。映像はどうやって接続した何の機器でみてるのですか?
書込番号:25584280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
すみません、もちろん映像は飛ばせないので音声だけです…iPhone15の映像に対して、A4Aに飛ばしている音声の方がiPhoneより早いという話です。誤解させてしまい申し訳ありません…
書込番号:25584293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スネイデルさん
iPhoneで再生している映像より、iPhoneからBTでA4Aに飛ばしている音声の方が早いんですか?
通常BTはある程度の遅延が必ず起こる伝送方式なので、コーデックにより遅延量の大小はありこそすれ、音の方が早くなるってのはちょっと理解に苦しみますね。
HDMIで画と音を伝送するような場合は、HDMIを通じてTV側の映像信号処理時間をアンプ側に伝えて、その分音声を遅らせて帳尻を合わせたりできる(オートリップシンク)のですが、BTの場合遅延が出たとこ勝負なので、リップシンクを自動ですることができません。
どういう仕組みで音の方が早くなるのかわかりかねます。お役に立てず申し訳ない。
書込番号:25585156
1点
>スネイデルさん
もしかして映像の方はDigital AVアダプタなどを使ってiPhoneから有線接続でレグザにつないでレグザで見ている、とかなら理解できます。
レグザの映像信号処理時間の分、映像が遅く出画しますので。
書込番号:25585161
1点
>プローヴァさん
いえ、あくまでもA4AにBluetoothで音声のみを転送してiPhoneで映像は見てる状態で飛ばした音声の方が少し早いのです…
他にこの現象が起きてる方はいないのかな?(;´ェ`)
書込番号:25588936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
映像と音声撮ってみました。
passはyamahaです。
https://www.axfc.net/u/4073321.mov
書込番号:25588945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スネイデルさん
アップされた動画は音ずれが起こった動画ですか?
書込番号:25589170
1点
>プローヴァさん
はい、画面録画ですが音声はスマホの音なのかな?ちょっとわからないですが、このような感じで音が早いのです。
もしかすると、iPhone側が音を先に飛ばしてるのでしょうかね…
書込番号:25589314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スネイデルさん
>>iPhone側が音を先に飛ばしてるのでしょうかね…
どうでしょう。
BTって伝送遅延量を知るすべのない規格なので、事前に相手機器とネゴシエーションして遅延量を調べて、それに合わせて伝送を早めたりすることはできません。
自社製品に合わせて決め打ち固定値で早めているなら別ですが。
書込番号:25589434
2点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
【困っているポイント】RX−A4Aを購入、昔から使っているTOSHIBA RD-BZ810をHDML接続しましたが映像は映るが音声が出ません。改善方法をおしえてください。ブルーレイレコーダー買い替えないとだめなのかな
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
0点
>kohji creaさん
こんにちは
原因は多岐にわたりますし、やったことが書かれてないので、まずは下記確認願います。
@BZ810はテレビに直に繋げば画も出て、音もテレビのスピーカーから出ますか?
AテレビとAVアンプはARC HDMI端子同士をHDMIケーブルで繋いでますか?
Bテレビの音声出力設定は「外部オーディオ」になっていますか?
書込番号:25429149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近のレコーダーは割りと自動で設定してくれるんだけど、この頃のレコーダーは自分でいろいろ設定しないと上手く使えなかったりする
映像は出て音が出ないってことなんで、[設定]→[再生設定]→[高音質設定] ←なんかこんな感じの項目があると思うのでここのHDMIのところを切り替えてみる
あと音声の方ではないけど映像出力の方も手動でやらないと適切な設定になってない場合もあるので[解像度切り替え]でD5に切り替えるとか、あと他に映りに問題が出るとかあるならTVのHDMモードとかを切り替えるとかでトラブル解消になったりするよ
書込番号:25429329
1点
>kohji creaさん
この現象HDMIケーブル抜き差しで直ったことがあります。お試しを。
レコーダー機種から察するにHDMIケーブル10年以上使ってますよね。HDMI1.4位の世代でしょうか
直接の原因と違うかもですができればケーブルは最新のHDMI2.x世代に入れ替えた方が良いです。
電源ケーブルも抜き差ししてみてください。
書込番号:25429825
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
本機HDMI入力をブルーレイレコーダ(Panasonic DMR-4CT401) に、出力をフロントSP(2ch)に接続しました。NHK(地上波もBSも)だけ、音声が出ません。民放では一応音声が出ます。ブルーレイレコーダの出力を、中華HDMI-RCA変換器に通して、本機オーディオ入力にすると、フロントSP(2ch)から音声が出ます。本機でPure-DirectモードとAIモードの両方を試しましたが同じです。ブルーレイレコーダと本機のHDMI接続を正常動作させるにはどうしたらよいでしょうか?
0点
上記問題は解決しました。原因は2点あって、(1) Pnasonic ブルーレイの音声設定がbitstreamだった、(2) YAMAHA RX-A4Aの設定がAIだったことでした。(1) ブルーレイの音声設定をPCMにし、(2) AVアンプの設定をdirectにすることで解決しました。
しかし、デフォルト設定ではまともに動作しないのはどういうことでしょうか?
それに本機もそうですが、スマホやノートパッドを使わないとまともに操作できないとは商品として不完全です。低コストの中華製品なら液晶表示をカットしたいのはわかります。でも十万円以上の高級品で使い勝手を犠牲にして数千円の液晶表示をケチるとは。ユーザの立場には立っていないですよね。というか、担当者殿は日本人ではないのでは?会社が潰れる前に日本製品の原点に戻ってほしいです。
書込番号:25353894
0点
ブルーレイからのDolby等のサウンドフォーマットをAVアンプで受けるのであればブルーレイ側の音声出力はビットストリームでしょ。うちは、4W201だけどビットストリーム+サラウンドAI設定でNHK地上波とBSともに何の問題もなく音出るけど。他に要因があるのでは?
>スマホやノートパッドを使わないとまともに操作できないとは商品として不完全です。...........
意味分からない。今時スマホ操作は基本だし、TV繋げて画面見ながらリモコンでちゃんと設定できるでしょ。それともTV繋げてないの?
そもそも何のためにAVアンプ選択してる? 自分の利用環境や使い方合わないから「商品として不完全」、「ユーザの立場には立っていない」とか、なんて自・己・中な人なんだろうか。
書込番号:25354202
7点
>BIGNさん
ユーザーはデフォルトでは「自己中」に決まっています。それを「おもてなし」していたのが全盛期の日本の家電メーカーでした。
昔から海外メーカーは、自己中だったので、日本製品に駆逐されたのです。それが今では全く逆で、海外製品のほうが至れり尽くせりだったりします。それで性能は良くても買ってもらえない日本製になって、今日の惨状になったのではありませんか?
RX-A4Aについては、無駄に顔がでかいのですから、10インチのタッチパネル液晶ぐらい埋め込めるでしょうよ。取り外し可能なリモコンにしてくれたらもっと良いけど。
> ビットストリーム+サラウンドAI設定でNHK地上波とBSともに何の問題もなく音出るけど。他に要因があるのでは?
あなたの情報は間違っています。それでは少なくても当方の2年前に購入したブルーレイと今週届いたAVアンプでは動作しません。
ほかの要因があるなら(候補を)教えてください。
書込番号:25354276
0点
YPAOの実施、又はスピーカー設定はされたのでしょうか。
少ない情報からなんとなくですが、
繋がれていないセンタースピーカーから音を出そうとしているように思えます。
※デフォルトでは7.1ch全部のスピーカーへ音を割り振る設定になっています。
書込番号:25354411
5点
>しゅがあさん
ご心配いただきありがとうございます。本件は前述のように解決しましたのでもういじるつもりはありません。
なおセンターSPではなくフロントSPです。想定外ですが、NHKは主要音声をセンターSPから出しているのでしょうか?
取説を何度も読んで、2年間苦しみましたが、自分では解決できませんでした。
ブルーレイのクチコミさんに大感謝です。本掲示板のますますの発展を祈念します。
書込番号:25354465
0点
>ユーザーはデフォルトでは「自己中」に決まっています。
年配の人が言いそうなこと。今時、そういうの流行らないので。
>それを「おもてなし」していたのが全盛期の日本の家電メーカーでした。
>昔から海外メーカーは、自己中だったので、日本製品に駆逐されたのです。それが今では全く逆で、海外製品のほうが至れり尽くせり
>だっ>たりします。それで性能は良くても買ってもらえない日本製になって、今日の惨状になったのではありませんか?
何も分かってないんですねえ。適当なこと言うと恥ずかしいだけです。ググればいくらでも衰退原因出てくるからググってください。
>あなたの情報は間違っています。それでは少なくても当方の2年前に購入したブルーレイと今週届いたAVアンプでは動作しません。
DMR-4CT401と同じ2020年10月16日に発売されたDMR-4W201のNHK 地上およびBSの音声がA4Aを介してスピーカーから出てますがナニカ? 4CT401と4W201はチューナー数が違うだけで基本的なファームウェアは同じと想定されるので4CT401だけ音出ないというのは考えにくい。
ところで今週届いたA4Aのファームウェアはもちろん最新版だよね? ヤマハHPのバージョンアップ履歴に載ってないサイレント修正とか普通にありえるので。
嘘だと言われそうなので一応写真貼っときますわ。あ、写真だから音出てるか信用出来ないとか言うのはなしで。
>ほかの要因があるなら(候補を)教えてください。
自分エスパーじゃないのであなたの家の詳細環境分からないし、自分の家ではちゃんと音出てるから現象再現しようもなく要因も想定できない。
書込番号:25355398
10点
あと、もう1つ。
今時10万円そこそこで購入出来るAVアンプの新製品を出してくれるだけでありがたいと思った方がいいよ。
最近、どこのメーカーも利益追求だからヤマハもAVアンプで利益が出なければトップダウンで製品開発および販売終了なんて言うのはあり得る話。そうなれば自分も含め長年ヤマハのAVアンプを使い続けているファンはとても困る。
書込番号:25355421
8点
>BIGNさん
>年配の人が言いそうなこと。
10万以上のAVアンプを買うのは年配者に決まっています。スマホ中毒の若者さんは通信費貧乏で高額商品なんか買えるわけないでしょ。
(ただの独り言) というか、なんかおかしい。本機をはずして、元に戻そうかな。中華変換器の方がましな気がする。YAMAHAもONKYOの二の舞かな
書込番号:25355579
0点
>AVアンプにつないでも主音声が出てくるとは限らない。
レビューにこう書かれているので設定ミスしてるとしか…
副音声をオフにしてないんじゃないかと。
書込番号:25355970 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Elijah51さん、BIGNさん、XJSさん、こんにちは。
はじめに書いておきますが、
一般論としては、BIGNさんの書いていることが正しく、
Elijah51さんの「BIGNさんは間違っている」という主張のほうがおかしいです。
また、このスレでの主張についても、
あたかもRX-A4Aに問題があるかのように書かれていますが、
前のアンプでも同様のことが起こっていたわけですから、
RX-A4Aに問題があるかのような書き方をするのは間違っています。
まず、他のアンプでも問題があったことを書くべきですし、
普通は前のアンプの段階で、解決策を思考するとは思います。
さて、この
民放ではでてNHKだけでないという謎な現象
BDレコの音声をPCM、音声設定をDirectにすることで解消
ここから推測できる問題点は何か。
>XJSさん
>レビューにこう書かれているので設定ミスしてるとしか…
私も同じように考えています。
では考えられる設定ミスとは何なのか。
状況から推測できる可能性は、
Elijah51さんは、AVアンプをまったく理解しないで使っている、です。
おそらくですが、NHKの音がでないのは5.1ch放送の可能性。
もしくは、自動変換で音声をセンターに配置されている可能性。
そのため、音声がセンターから出ているのだけど、
センタースピーカーがないので、音がでていないことと同じになっている。
ではなぜこのようなことが起こるかといえば、
AVアンプ(RX-A4Aは7.1ch)にフロント2本しかつないでいないのに、
本来的に環境に対処する設定をしていないからではないか。
BDレコーダーについては、5.1ch出力の場合もあるのですから、
出力を2chにダウンミックスする設定をするのが常識です。
説明書を読めば、ダウンミックスはPCMでしか出来ないので、
当然音声はストリーミングからPCMに変更するべきなのですが、
それを怠っていたので、PCMに変更して解決という結末を迎えた。
再生音声に問題があれば、出力をPCMに変更するというのは、
一般的には常套手段として知られている対処方法です。
ですので、それを知らなかった、もしくは調べられなかった、
説明書を読んでも理解できなかったというのは、機械側の問題ではないです。
そのあたり、2chとマルチ音声の違いが把握できていないのではないでしょうか。
それでも、ストリーミングのままでも、
HDMIによるAVアンプとの相互通信で出力が切り替わるとか
するはずなのですが、なぜかそうなっていない。
SONYのBDレコは「自動」と「PCM」の選択で通常は「自動」で使って、
意識的に「PCM」に切り替えることはありません。
また、スピーカーが2本なら、AVアンプがダウンミックスするはずなのですが、
それも行われない。
ここから推測できるのは、
Elijah51さんは、自動音場設定も行っていなければ、マニュアル設定でも、
スピーカーの設定を2本仕様に切り替えていないのではないかという疑問。
つまり、BDレコーダーとAVアンプのHDMIによる相互理解では、
AVアンプは5.1ch等マルチであると返答するので、
BDレコーダーはストリーミングのまま出力すろ。
AVアンプは、おそらくスピーカー設定が5.1ch等マルチ設定のままなので、
マルチのまま再生しているのではないか。
そうなると、音声がセンター配置なら、音は出ないことになる。
Elijah51さんは、現在のAVアンプは、自動音場設定をしないとまともに動かない。
もしくは知識があればマニュアルで設定変更する必要がある。
というようなことを理解していないのではないかという疑問です。
2ch同様に、線をつなげば動くはず、という勘違いなのかもしれないと思うわけです。
以上、Elijah51さんの過去スレとレビューにも目を通した上で、
現象から考え得る推測をしてみました。
書込番号:25356178
14点
blackbird1212さん、こんにちは。
blackbird1212さんのコメント見て気づいたのですが音じゃなく音声(人の声)が出ないって事ですか。
YPAO設定すればセンタースピーカーなしの場合、ファントムモード(今もそう言う?)になりますが未設定だと5.1chコンテンツの音声はセンタースピーカーに出力されるのでフロントスピーカーから出ないなら納得がいきます。すっきりしました。ありがとうございます。
書込番号:25356358
3点
>XJSさん
ご心配いただきありがとうございます。ブルーレイの副音声は切です。
>皆様
本件については自己レス(#2)したようにブルーレイ掲示板の方のおかげで解決しております。ありがとうございました。
ところで、ド素人相手にマウントを取るのは楽しいでしょうけど、筋違いです。
当方はメーカーの姿勢について問題提起をしております。30数年前のアップル社のマッキントッシュコンピュータ以来、現代のデジタル機器はド素人が取説無しで使えるようになっています。本機の設定が重要ならば、接続ディスプレイに設定画面が出てきても良さそうですが、そのような仕様ではないようです。リモコンにも設定ボタンはありません。本機開発者の姿勢は30年以上昔のようです。なので、日本最後のAVメーカーの将来について憂慮しております。
デジタル製品はハード的にはFPGAとDACだけなので、コストなんか無いも同然です。ユーザー目線で使い倒してソフトの改良をして良い製品に仕上げてほしいです。メーカーの皆様の奮闘を期待しております。
書込番号:25356495
2点
その解決したという設定だとドルビーアトモスが出力されないっすね
4Kultra対応BDレコとAVアンプの機能が発揮されない。
デフォルト設定が自分に合わないということで文句言うのは典型的な頑固爺
私はデフォルト設定なんかどうでもいいですね、全ての設定を弄るので。
コメントからしてやはり自動音場設定をしてなさそう。信じられない。
書込番号:25356541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>10万以上のAVアンプを買うのは年配者に決まっています。
この決めつけどうなの
書込番号:25356585 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>当方はメーカーの姿勢について問題提起をしております。
でしたらこのスレの質問は解決済にして下さい。
皆さん最初の質問に対して回答しているので、回答側としてはモヤッとします。
書込番号:25356674
5点
コメントしている皆さん
もう言ってること支離滅裂ですし「AVメーカーの将来について憂慮している」なんてたいそうなこと言ってますが要は自分の好みに合わないから文句言いたいだけのようです。年配者にありがちな自分の意見は絶対で人の意見を全く聞かない残念な人なので今後この人がAVスレッドに書き込みしても一切相手にしないほうがいいかと。
スレ主へ
そんなに昔の機器がいいなら本機はさっさと売り払ってあなたが満足するかもしれない昔の機器を中古で購入したらどうですか? それかどこぞの音響系ベンチャー企業に大枚(千万円レベル?)払ってワンオフで作ってもらう方が幸せでしょう。
書込番号:25356855
11点
自己レスです
問題は解決していませんでした。Pure-Directでは一瞬、音声が出るのですけど、そのうちまた音声が出なくなりました。
Panasonicブルーレイの出力にRCAが無くて、HDMIだけだったのが不幸の始まり。
最新のAVアンプなら対応できるかと思いきや。たぶんどこかに機能はあるのでしょうけど、当方にはわかりません。RX-A4Aの取説のどこに、2chプリアウト用の設定が書いてあるのでしょうか?
書込番号:25357040
0点
>Panasonicブルーレイの出力にRCAが無くて、HDMIだけだったのが不幸の始まり。
サラウンドで出力できないRCAでAVアンプにつなぐ人はまず居ないんですよ。それでつなぐことが不幸。
素直にblackbird1212さんが書かれてることを実践すべき。
書込番号:25357162 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Elijah51さん
ブルーレイレコーダーをHDMIでアンプに接続していてフロントスピーカ2本のみで鳴らしたいのであれば、2ch Stereo を選ぶと良いのではと思います。PDF取説の133ページにある設定です。どんな音源でもフロント2本を鳴らします。
他の皆さんが書かれているコメントの設定を行うことでもっと良い音で鳴らせると思うのですが、2ch Stereoでとりあえず音は出せるかと思います。
書込番号:25357902
3点
連投失礼。
NHKの地デジをソニーのブルーレイレコーダーからHDMIケーブルで、今私が使っているマランツSR8015に入力して信号情報を確認してみました。
ニュース番組でしたが、センターチャンネルのみのモノラル音声と認識しました。
RX-A4AでYPAO等初期設定を行わずにセンタースピーカー無しで使うと無音になる可能性ありますね。正常な動作と思います。
書込番号:25359096
2点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
music castでamazon musicを再生したところ、音が途切れ途切れに再生されます。
またmusic castを導入した時から、スマホやPCの接続が頻繁に(2分に1度程度)切断されるようになりました。
切断される時は全ての機器が同じタイミングです。ソフトバンク光でWi-Fiはbbユニットを使用しています。
同じような症状で改善された方いませんでしょうか。
music castを設定する前までは普通に快適なネット環境でした。
お力添え頂けますと大変ありがたいです。
書込番号:25178840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己解決しましたので返信します。
結論、a4aは接続ぶつ切りには無関係でした。
光回線の大元の機械の故障で、地域の一部世帯に通信障害が出ていた為でした。
修理完了後も接続が不安定でしたので有線にて接続し、快適に使用できております。
書込番号:25249989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













