AVENTAGE RX-A4A
- 高音質設計をベースに「SURROUND:AI」と「YPAO」、独自の「シネマDSP HD3(エイチディ キュービック)」を搭載した7.1ch AVレシーバー。
- AIが視聴中のコンテンツに含まれるセリフやBGMなどの音の要素を分析し、最適な音場効果を創出する独自のサラウンド機能「SURROUND:AI」を採用。
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能も搭載しているため、没入感の高い音場が得られる。
このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 149 | 54 | 2024年3月12日 21:35 | |
| 1 | 3 | 2024年2月20日 14:40 | |
| 7 | 9 | 2024年1月19日 13:58 | |
| 2 | 3 | 2023年9月19日 23:42 | |
| 124 | 25 | 2023年7月31日 23:26 | |
| 15 | 21 | 2023年6月18日 12:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
約3か月ほどA4Aを使っているのですが、最近サブウーファーが鳴ってないと思って、テストトーンやってみたらすごい小さくて、サブウーファー(SW320)古いからもう寿命かもと思い、SW050を中古で落札しました。さっき繋いでみたらやはりテストトーンで音が出ません。サブウーファーはテストしてみたらSW320もSW050も正常のようでした。サブウーファーだけアンプ側で出力しなくなるということはあり得るのでしょうか…
かなり困ってます…アンプ側の故障なのか、何か設定がダメなのかわかりません。設定は特に変えてないので…何か思い当たる方おられましたらご教示お願いいたしますm(_ _)m
書込番号:25649813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追伸
音が出ないのではなく、小さすぎのようです。今までそんなことなかったのですが…スピーカー設定で音量を+5dBでテストトーンで少しゴゴゴゴ…と鳴るくらいでした。ちなみにリアのサラウンドも小さすぎて+10dBで普通くらいな感じです。
サブウーファーがいきなり音量が出なくなった感じです。何か原因ありますかね_| ̄|○
書込番号:25649915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アンプで音場設定の自動測定をやり直してみたらどうなりますか?
YST-SW320のボリュームを最小最大に動かして変化は感じられますか
書込番号:25649974
3点
自動測定とはYPAOでしょうか?倉庫にマイク等箱ごとしまってしまったので、今すぐ出来ないのですが、今度やってみます。その場合、音量はフラットの方がいいでしょうかね。
SW320はボリューム動かせば変化はあります。とにかく出力が小さすぎて、ほとんど低音出てきません…
一度リセットしてみた方がいいですかね。
書込番号:25649996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RCAケーブルとか?
書込番号:25650068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今320と050両方繋いでますが、同じような症状なので、ケーブルは関係なさそうな気がしてます(;´ェ`)
書込番号:25650070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SURROUND:AIを搭載してるとかで今まで見たソースがサラウンド音声や
サブウーファーがあまり必要のないソースばかりと学習したとかないですか?
書込番号:25650124
4点
スネイデルさん
A4Aはサブウーファーの音量補正ができますが、それは試されました?
あとは、できることと言えば、
・インピーダンスを変えてみる
・サブウーファーの端子を1から2に変えてみる
とかでしょうか?
それでもダメなようであれば故障の可能性もあるので早めにヤマハに見てもらった方がよいと思います。
書込番号:25650279
4点
>haru266さん
ケーブルは問題無さそうです。最初疑いましたが、替えても同じでした。
書込番号:25650405
2点
>XJSさん
ケーブルは問題無さそうです。最初疑いましたが、替えても同じでした。
書込番号:25650406
3点
>haru266さん
うーん、AIの学習とかはどうなんでしょう、何とも言えないですね…
とりあえずYPAOを測定結果を読み込み直したんですが、症状は同じですね。テストトーンでサブウーファーだけほとんど音が出ません。
書込番号:25650410
3点
>BIGNさん
音量補正とはスピーカー毎に+10dBまで上げられるやつでしょうか?それはやってみましたらとりあえず音は大きくなりますが、全開にしておかないと低音出ないのはやはり異常があるとしか思えなくて…
最初の頃は問題無かったので、いつの間にか出なくなってたので兆候も分からないし時期も不明でして…
それにSW320は買った当初の使い始めから常時電源ONのスタンバイ状態にしてました。その前はpioneerのアンプでした。前々からSW320は音源の入力あってもビジー状態のままだったりしてたのでSW320が故障してるのかと思ってたのです。SW320がビジーから復帰するしないの理由もよく分かりませんが…
端子は変えても同じ感じですね、2台繋いでも症状は同じ感じです。
書込番号:25650422
4点
スネイデルさん
>音量補正とはスピーカー毎に+10dBまで上げられるやつでしょうか?それはやってみましたらとりあえず音は大きくなりますが、全開にしておかないと低音出ないのはやはり異常があるとしか思えなくて…
既に実施済みでしたか。
コンテンツで低音が出ないとかなら設定な可能性も考えられますがテストトーンで音が出ないとなるとやはり故障の可能性大ですね。
あとは、一度設定を初期化してみるとぐらいしかなさそうです。
書込番号:25650442
9点
>スネイデルさん
こんにちは
テストトーンではモード等に関係なく一定の音量でなるはずなので、どこかしらおかしいのだと思います。
アンプの制御ソフトに関わる一時的な不具合もありうるので、一度アンプのコンセントを抜いて10分くらい放置してみるのもありと思います。
それでどうにもならなかったら、YPAOをやり直してみる。
それで回復したらOKですが、ダメな場合、アンプ側のハード故障の疑いが出てきますね。
書込番号:25650524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
毎度お世話になります。
さっきYPAO測定し直したのですが、環境測定?のザーッという音の時はサブウーファーも正常な音量出てるようでしたが、その後の電子音のような時はすごい音小さかったです。
測定結果を見てみたら、フロントL0.0、R0.5、センター3.0、リアL3.0リアR1.0、SW-10.0という結果でした…
何故かサブウーファーだけ-10dBて…
あと何故かフロントRが逆相と出てたので、確認したらちゃんとアンプ側とスピーカー側のケーブルの色合ってました。試しに赤黒逆に繋いだら逆相消えました…何だろこれ?(;´ェ`)アンプの中の配線間違ってる??
とにかくやはりアンプに何かしらの不具合がありそうな気がしてます…
あと、素朴な疑問なのですが、普段のテレビ番組とかだとほとんどSW320がビジー状態(赤ランプ)なのですが、そういうもんでしょうか?前使ってたpioneerのアンプだと緑ランプだった気がします。YAMAHA同士なのになんか相性悪いのか…pioneerの前に使ってたYAMAHA DSP-AX1300の時も映画とか以外赤ランプばっかりでした…話逸れましたが、なんかYAMAHAのAVアンプってちょっと残念な感じなのですかね。pioneerのLX85の時はこんなこと無かったのに_| ̄|○
書込番号:25651360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スネイデルさん
SW320のレベル調整のボリュームが大きくなっていた場合、他のスピーカーとのバランスでサブウーファのレベルが-10dBとかに調整されても不思議はありません。
また、ビジーというのはわかりませんが、オートボリュームがオン(低または高)になってたら、低音が出てからサブウーファの電源がオンになります。一度これをオフに設定してみれば、常に低音が出るようになるはずです。それでどんな感じになるか教えてください。
書込番号:25651427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
>SW320のレベル調整のボリュームが大きくなっていた場合、
一応ボリュームはいつも中間にしています。しかし今はサブウーファー音量を+10dBにしないとほとんど低音鳴らない状態です。
>オートボリュームがオン(低または高)になってたら、低音が出てからサブウーファの電源がオンになります。
裏面のオートスタンバイ/感度というやつでしょうか?切低高があるので、高になってたかもです。これは切の状態にしてみます。
書込番号:25652064
1点
>スネイデルさん
はい。誤植すみません。
取説にオートスタンバイ/感度スイッチと書いてあるスイッチです。P.15に機能についての説明があります。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/8/315428/YST-SW320_j.pdf
書込番号:25652215
2点
>あと何故かフロントRが逆相と出てたので
これは部屋環境により、そう認識されたりします。特に気にしなくていいかと。
ヤマハのサブウーファーは赤ランプは電源入ってない状態じゃないですか?主電源は入っててスタンバイ状態。
緑はオン。
ヤマハのサブウーファーはオート電源の感度悪いんだよねえ。
パイオニアの時は緑が多かった?その理由は補正によりウーファーから出す音声が大きく設定されていた、またはクロスオーバー値が高めだった、とか。
パイオニアは全スピーカーのクロスオーバー設定が一律になると思う。ヤマハは各スピーカー別々のようでしかも低めのクロスオーバー値に設定される傾向が・・・
共にフロントSPが小設定に選択されてた場合はヤマハの方がウーファーへの出力が低くなってる可能性大。
書込番号:25652252
5点
>スネイデルさん
RX-A8Aを使用していますが、サブウーファーのテストトーンは殆ど聞き取れません。
かすかに、ゴゴゴと鳴っている位です。
逆に、テストトーンで聞き取れるようだとサブウーファーの音量を上げすぎだと思います。
以下の設定を試してみて下さい。
SW320の音量は50%。
SW320のハイカット周波数は140Hzのマックスに。
メインスピーカが何か分からないので、推測ですが、
全てのスピーカーを小に設定して、クロスオーバーを60Hz~80Hzにしてみる。
これで低音多めの音源を再生してみて、それでも低音が出ないなら、
アンプの不具合かもしれません。
書込番号:25652439
5点
スネイデルさん
1点忘れてました。フロントスピーカーの設定は何になってますか?
大だとサブウーファーから出力されないので大になっている場合は小に変更してみてください。
書込番号:25653018
5点
>プローヴァさん
とりあえず切だとアンプ稼働時は常にオン状態ってことなのですかね?それでもいいかなって気はしてます。
ちょいちょいスタンバイになったりオンになったりするのも煩わしいので…
書込番号:25653128
1点
>XJSさん
そうですね、多分間違いだと思うのですが、何回やっても合ってる方が逆相、逆に繋げると正常になるのでちょっとモヤモヤします。
>パイオニアの時は緑が多かった?その理由は補正によりウーファーから出す音声が大きく設定されていた、またはクロスオーバー値が高めだった、とか。
LX85の時は特に設定とか気にしたことないのに低音普通に出てたので、今回何やらいろいろ細かい調整しなければ普通に出ないというのが非常に煩わしいです…細かく調整出来るからからこその煩わしさかもですが。アンプもサブウーファーも同メーカーなのにって思ってしまって。
書込番号:25653137
4点
>ヤスダッシュさん
>以下の設定を試してみて下さい。
SW320の音量を50で測定したら、+5.0dBになってました。さらに下げて10時くらいにしたら+7.0dBに。とりあえずこの辺でいいですかね。
>これで低音多めの音源を再生してみて、それでも低音が出ないなら、
だいぶ出るようにはなってきました。音量設定+7.0dB、SW320ボリュームつまみを2時くらいにしてようやく並くらいの低音かなって所です。
昔は窓枠が震えるほど低音出たのになぁ…最近高気密高断熱の家に建て替えたので家の中に音が響いちゃうからそこまで出すつもりはないですけど。SW050はさらに弱くてつまみ12時くらいだと低音出てるのかわからないくらいです。
書込番号:25653149
4点
全然壊れてないなこりゃ
ただ単に今までの出過ぎてる状態に慣れてるだけ。
低音多めの音源はどんな曲を?
>とりあえず切だとアンプ稼働時は常にオン状態ってことなのですかね?
サブのスイッチ手動でオンオフするだけになる。
連動機能は働かない。
>SW320の音量を50で測定したら、+5.0dBになってました。さらに下げて10時くらいにしたら+7.0dBに。とりあえずこの辺でいいですかね。
フロントは±0くらい?
ならばもっとサブ側のツマミは上げてYPAOした方がいいですね。でYPAO後はもうサブ側のツマミは基本的に触ってはダメです。
書込番号:25653248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ちなみにYPAOによるクロスオーバー値はいくつに設定されましたか?
書込番号:25653252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>XJSさん
>低音多めの音源はどんな曲を?
基本音楽はAVアンプではほとんど聴かなくて、HDDプレーヤーからのテレビや映画の音源メインに使っています。
>フロントは±0くらい?
そうですね、両方0でした。
>YPAOによるクロスオーバー値はいくつに設定されましたか?
これはどこの設定になりますでしょうか?(;´ェ`)
書込番号:25654014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
測定結果を見れるはずなんですが。
その各スピーカーのレベル値とか見れてるわけだから同じような部分で示されてるはず。
いやその音源がほんとに重低音含まれてるのかなって。含まれてなければウーファーからはほとんど出ないから。
フロントスピーカーからでも出せる程度の低音はウーファーからも出るようにはYPAOで設定されないと思うので。
一般的なポップスやロックでは80〜100hzあたりが低音って感じですがそのあたりはそれなりのスピーカーからは出るのでウーファーからも出して盛るような自動補正は普通行われません。そこすら出ないような小さいフロントスピーカー使ってるならウーファーから出す設定にされるでしょうけど。
書込番号:25654136 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>スネイデルさん
>>とりあえず切だとアンプ稼働時は常にオン状態ってことなのですかね?
切だと自動オンオフはしませんが、ヤマハ同士ならシステム端子同士を接続することで、アンプがオンの時にサブウーファーもリモートでオンにできる可能性があります。
こういう有線リモートはトリガー端子とリモート端子があるので確認が必要です。ヤマハはシステム端子と称するのもあって統一感がありません。
ともかく自動でついたり消えたりするより良いです。
書込番号:25654571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スネイデルさん
測定結果とサブウーファーの挙動を読んだ感じでは、
AVアンプとサブウーファーに問題が起きているようにはあまり感じません。
問題の切り分けの為に、まずは色々な補正をオフにしてみます。
エンハンサー、YPAOボリューム、アダプティブDRC、エクストラベースなどを全てオフに。
ダイナミックレンジの設定を変更していたら、最大に戻す。
サブウーファーの挙動に関係するか分かりませんが、エコモードはオフに。
LFEの含まれている音源で有れば、ピュアダイレクトにして試してみても良いです。
あと、YPAOの測定の後にサブウーファーの音量は基本的には変更しないほうが良いです。
音量を測定できる環境であれば良いですが、耳で聴いてのサブウーファーの調整はかなり難しいです。
AVアンプの方ではないですが、HDDプレーヤーで音源を再生されているとのことですので、
できればそちらの機種名も教えて頂けると助かります。
書込番号:25655348
4点
>XJSさん
YPAO測定結果の大きさ判定というところだと、センターだけが小で80Hzとなりました。あとは大になっていました。
音楽の音源だと低音出るようになりました。テレビ音源はほとんど出ませんが、映画でも低音出ます。
とりあえずみなさんのご意見のおかげです。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25655707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
そうですね、高や低にしておくとカチっと鳴って切れたり入ったりするので気になりますね。
切にしておいた方がいいかもしれません。
色々とありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25655710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヤスダッシュさん
そうですね、みなさんにご意見をいただいた通りにYPAO測定し直したら普通に低音出るようになった感じです。ありがとうございます。
HDDプレーヤーは録画した番組観たり、BSやCS観たりするだけで音楽は再生しないです。音楽聴くとしたらBluetoothでiPhoneからという感じです。昨日聴いたらバッチリ低音出てました。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25655714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>センターだけが小で80Hzとなりました。あとは大になっていました
ほんとに?フロントとサラウンドスピーカーは結構大きいやつかな?
フロントが大になってるということはフロントchの音はサブウーファーに振り分けしないことになってます。
なので2ch音源をそのままステレオモードで聴く場合はサブウーファーから音はでないはず。
ヤマハの場合、それでもサブウーファーから音出すにはエクストラバスをオンにする必要があるはずです。
サラウンド音源はサブ音声をそのままサブウーファーから出すのとセンター音声の80hz以下をサブウーファーから出すことになってる、そのYPAO結果によれば。
書込番号:25655739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>XJSさん
>ほんとに?フロントとサラウンドスピーカーは結構大きいやつかな?
フロント大きくはないですが、古いけどB&W signature805、センターはかなり弱いBOSE VCS-10、リアはDALI OBERON1というやつです。
あとすみません、単純に疑問なんですけど、設定が悪いのかシステムが悪いのかわからですが、プログラムでMUSIC:STEREOのAll-Channel Stereo以外のモードって正直使い物にならないというか…MUSICモードは正直色付けすぎで使わないし、MOVIEモードだと極端にフロントとリアからほとんど音聞こえないで1番しょぼいセンターからしか聞こえない感じ…特にショボいのがサラウンドA Iで、Bluetoothで音楽や映画はそんなに悪くないですけど…テレビ音源がショボいだけかな。映画にしてもセリフはフロントだけって感じで音が小さいし。フロントもっと奢ってやらないとですかねぇ…(;´ェ`)
書込番号:25655756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やはりヤマハは自動補正でサブにはあまり低音まわさない設定になるようですね。
>All-Channel Stereo
これ私は絶対使わないモードですね。サラウンド音源聴く時と音量差が有りすぎるし。
特にうちは6.2.4なので単純計算では5倍の音量で鳴ることになるので。実際5倍には聴こえませんけど。
しかもうちは全スピーカーを小設定にしてサブウーファーに低音回してるのでサブに回す音が5倍になり、サブウーファーがとんでもないことに…
ステレオ音源はそのままで聴くかドルビーサラウンドモードで聴きます。
ステレオ音源なんでそもそもサラウンドスピーカーから盛大に音出るのは不自然なんで。
All-Channel Stereoはセンターには広がりのない音声を回してるはず。で、そのうちの80hz以下をサブウーファーに回してるだろうからそれでステレオ音源でこの設定でもサブウーファーから音が出てるんだな。
普通にステレオ音源をそのままステレオモードで聴いたらサブウーファーから音出てないですよね?試してみて。
で、2ch音源でも普通にサブウーファーから音を出したい?
簡単なのはエクストラバスをオンにするしかないかな。YPAOの補正が崩れるけど。
またはフロントとサラウンドを小設定に変えてクロスオーバーを設定する手もある。こっちの方が周波数特性の崩れが少ないかも。さらに低音欲しければサブウーファーのレベル上げて調整できる。
以前のパイオニアアンプ使用時はこのフロントスピーカーの大小設定とかクロスオーバー設定が違ってたからステレオ音源でもサブから音が出てたんでしょう。またはダブルバスをオンにしててフロント、サブの両方から低音を出していたか。
原因判明です(笑)
しかし色々あるもんだなぁ、違いが。
書込番号:25655774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>スネイデルさん
>>プログラムでMUSIC:STEREOのAll-Channel Stereo以外のモードって正直使い物にならないというか
音楽を聴くときはステレオモードで、映画を観るときはDSPをかけないドルビーデジタル、TrueHD、アトモス、DTS等が一番映画館に近い感じで聴けますよ。AI系は結果が予想できないので好みに合えば使ってみても、という感じですね。
昔の映画館と違って今の劇場は音が響かないデッドな空間なので、映画館的音質を目指すなら、ヤマハ独自のDSPも殆ど必要ありません。完全に好みの領域です。
書込番号:25655887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スネイデルさん
SURROUND:AIがショボイですか...
私はSURROUND:AIに感動して、RX-A8Aに買い替えたのですが(^_^;)
スピーカー構成についてですが、B&W signature805に対して、
センターがBOSE VCS-10ではフロントスピーカーの良さを消していると思います。
一度センタースピーカー無しでセッティングされてみてはどうでしょうか。
これはあくまでも個人の意見ですが、BOSEで組むなら、全てBOSEで。
他のメーカーとBOSEは組み合わせないほうが良いと思っています。
書込番号:25656362
3点
>XJSさん
XJSさんはヤマハユーザー?
私の使っているA6AはAllChでもそれほど音量大にならないです。若干大ですが、2-3dB程度と思います。AllCh音楽では多用しています。飯時のBGMとかで。
>スネイデルさん
AllChステレオは私も良く使います。それ以外のサラウンドモードもそんなに酷い印象はないです。この辺は個人の感性なのでそれぞれとは思いますので、スネイデルさん的には悲惨な感じなのでしょうけど。
テレビ放送は音源が悪いのかテレビの内蔵スピーカーで聞いた方が粗が聞こえなくて快適なことが多いので、ほとんどアンプで鳴らしていません。
マルチチャンネル物は、特に映画はセンターの出力割合が非常に高いので、センターが弱いと残念な感じになります。センターが一番いい音のスピーカー、もしくはセンターは1ランク上でもいいくらいと思います。
書込番号:25656724
2点
>のんびりローディーさん
ヤマハではないです。
ヤマハはオールステレオモードだと各スピーカーの音量下げられるんですかね?
ステレオからオールステレオにするとフロントの音量下がるとか?
聴いてる感覚的には2倍もないですが実際は全スピーカーから同じ音量で出てるはずかと。
書込番号:25656731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
でもサブウーファーの増え方はかなり。
全スピーカーの低音をまわしてるので
書込番号:25656740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>XJSさん
スネイデルさんのスレで話題違いで恐縮ですが、ヤマハはたぶん、AllChにしたときに音量大にならないようにして出力しているように思います。ちょっと前にマランツSR8015を使いましたが、これのAllChは盛大に大音量でびっくりした記憶があります。その前もヤマハだったので。
書込番号:25656750
2点
>XJSさん
スレ主と無関係な話題でまずいかな?
>でもサブウーファーの増え方はかなり。全スピーカーの低音をまわしてるので。
どうかな?
例えば音楽、2ch物を60dBで聞くとします。
2chの各1本から試聴位置で60dBで聞こえる音は出さないですよね?
ステレオモードでは2ch、SP設定小ならサブウーハーも合わせた音量で、試聴位置で60dBになる音を鳴らす。これがアンプの仕事と思います。
AllChでも同じことをしようとしているのだと思うのですが。
アンプは分かっているはずなので。ユーザーが設定している音量は絶対値なのですし。
書込番号:25656765
2点
>のんびりローディーさん
そうなんですね、ならばこのモード使いやすいですね。
実は私もオールステレオモードの音自体は結構好きなんです、かなりの包まれ感がありながらも不自然なエコー感はないので。
それに全部鳴らしてもフロントの音が一応主役には感じるし。
でもやはり全スピーカーの低音をまわしてるせいでウーファー成分が特に多く聴こえてしまうので。
このモードに合わせてウーファーレベル下げれば普通のサラウンドモードでウーファー足りなくなっちゃうし音量の調整も都度変える必要もあるし。
あとテレビ点ければ大抵アンプの電源も入るので使い方を知らない家族が使う際に…
スピーカーが4.2ch構成だったら大した差もなく使えてたかも。
でもスレ主さんの現在の設定ではセンターにまわされた音声のうちの80hz以下だけウーファーから出る、ということになってるはずなのでこのままではよろしくないかと。
私のアンプはセンターにまわす音声だけは他と違ってた記憶があります。ヤマハはわかりませんが。
書込番号:25656781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AllChでも同じことをしようとしているのだと思うのですが
私のパイオニアはそうでないのは間違いないです。
あからさまに音でかいです。
書込番号:25656788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>XJSさん
ヤマハもAllchの方がでかいですが、3dB程度かなー。因みに5.1.4です。
音源のレベルばらつきの方がもっと大きいと思うので気にならないと言うか、気になったらボリューム絞るだけだけど。
書込番号:25656863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
気付いたのはアマプラで映画見てた時です。
ある映画で、この映画なんだか低音でかいなぁと。その直前に見てた映画から音量変えてないのに。
で、その映画は2ch音声だったんです、その前見てたのはサラウンド音源。
その後、低音多めの曲を流してみたら、あれれと。
書込番号:25656910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
測定してみました。夜遅いので音量かなり控え目
低域以外はほとんど変わってなかった、聴いた感じは大きいのに。それどころか小さい箇所も。打ち消し合ってるんだろか。
最後に調整した半年前くらいから何も弄ってないのにかなり乱れてる……なんでだろ。今は部屋に余計な物が色々置いてあるからかなぁ、小音量で測定してるせいなのかなぁ…謎
100hzの突出もある程度は抑えたはずなのに…またやるのめんどくさいなぁ
書込番号:25657007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>XJSさん
測定値共有ありがとうございます。
allchの方が若干大きい感じですね。
書込番号:25657086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>XJSさん
>サラウンド音源聴く時と音量差が有りすぎるし。ステレオ音源なんでそもそもサラウンドスピーカーから盛大に音出るのは不自然なんで。
確かに音量の大きさは結構差がありますね。でも自分のシステムだとAll-channelじゃないと音の広がりがほとんど感じられないのですよ…人の声はショボいセンターからしか聞こえず、フロントとリアからは申し訳程度にしか音が出てない感じで…
>All-Channel Stereoはセンターには広がりのない音声を回してるはず。またはフロントとサラウンドを小設定に変えてクロスオーバーを設定する手もある。
そうなんですよね、まさにそんな感じでした。サブウーファーを小にすると少し広がりを感じるようにはなりますね。それで無にしたらもっと広がり感じましたので、自分にはセンター要らないかもです笑
いいセンターだとそんなことないのかな?
>ヤスダッシュさん
>SURROUND:AIがショボイですか...
すみません、ショボいというかメインの音がセンターからしかほぼ聞こえてこないと言いますか…
>センターがBOSE VCS-10ではフロントスピーカーの良さを消していると思います。一度センタースピーカー無しでセッティングされてみてはどうでしょうか。
はい、まさにそれをしたらかなり良くなりました!ショボいセンターだと全体があんなに貧相な音に聞こえてしまうんですね…前々から(pioneerの頃も)センターの音ショボいなぁとは感じてましたが。
>のんびりローディーさん
>AllChステレオは私も良く使います。それ以外のサラウンドモードもそんなに酷い印象はないです。スネイデルさん的には悲惨な感じなのでしょうけど。
好みの問題にもなりますよね。でもMUSICモードは多分今後も使うことはないですね。あまりライブ映像とかも観ないですし、ホールのような反響音みたいな味付けは好みじゃ無いです。MOVIEモードも種類は多いけどどれもあまり個性が無いというか、何が違うのか分からないです。だったら2chモードかAllかSURROUND:AIでいいかなって思っちゃいます。センターを無しにしたらだいぶ良くなったので悲惨ではなくりました笑
>スレ主と無関係な話題でまずいかな?
いえいえ、どんどんいろんな意見や情報知れて逆に助かってますので有りがたいです笑
ほぼついて行けてないですが汗
書込番号:25657168
0点
センター外してYPAO再度行った方がいいと思います。
サブウーファーのレベルは現状12時で+5で10時で+7になってるんでしたっけ?
その際サブ側のボリュームを2時から3時くらいにしてからYPAOを。フロントとのレベル差を近付けたい。
多分YPAO後、サブの音が…となりそうなのでアンプ側でレベル上げることになるでしょうから。
フロントとサラウンドスピーカーはカタログスペック上は下は50hzまでですね、リアのDALIはそんな出ないような気もするけど。
なのにYPAOで大に設定されるのはなんだかなぁ。
私なら大に設定されたらフロントもサラウンドも小に変えてクロスオーバーを60hz前後にして試してみるかな。
書込番号:25657184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スネイデルさん
>>はい、まさにそれをしたらかなり良くなりました!
最近同様の経験をしました。
以下、やや長くなります。
センターは少なくともフロントLRと同程度の物量のスピーカーを入れないと、全体的にしょぼく聞こえることになります。センタースピーカーを付ける前提ですと、センターのクオリティがシステムのクオリティを左右してしまいます。センターがVCS10だと、フロントLRに805があってもVCS10のクオリティに強く引っ張られてしまいます。
私も十年ほど前にセンターとフロントLRが合わない状態で違和感しか感じなかったので、長らくセンターレスでやってきました。当時のセンターはフロントLRに比べてしょぼめのセンターでした。
最近スクリーン設置してプロジェクション投影を始めたのですが、そうするとセンターからオフセットして座った時のセリフの出音位置に違和感を感じて、センター設置を検討しはじめました。
今回はいろいろと情報収集した結果、フロントLRと同じ物量感のセンターを設置してみました。セッティングは難しかったですが、結果的にとても効果がありました。
映画では多くの音(セリフは殆ど言ってもいい)がセンターから出ていますので、セリフが正確な音調で聞ける程度にがっつり再生能力があるスピーカーが求められます。
例えば13cm x2本のセンターと16cm x2本のセンターで、声の帯域としてはどちらも十分出せると思うのですが、後者の方が音像の横幅が広くなってでかいスクリーンには相性が明らかに良かったです。
映画館ではスクリーン裏に横幅広くスピーカーが設置されているのでそういうことかと思います。
805に組み合わせるセンターを選ぶとすると、音色統一の観点からB&W、最低でもHTM82D4になるかと思います。フロントが16cmウーファーならセンターは16cm x2発であるべきと思っています。
そんな感じなので、センターもきっちりやるとお金がとてもかかってしまいます。なので、一人試聴が多いなら真ん中に座る前提にはなるけど、センターはなくてもいいんじゃない、と今でも思います。ですからクチコミでも予算がなさげな人にセンタースピーカーはお勧めしません。
でも、キチンとセンターを設置出来れば、センターレスより映画っぽい音で聞けるようにできますよ。
書込番号:25657218
0点
>スネイデルさん
>…前々から(pioneerの頃も)センターの音ショボいなぁとは感じてましたが。
画像のようにセンターは同一クラス高さ揃えるのが良いでしょう。
画面サイズが100インチ以内なら無くてもしっかり、センターからセリフ聴こえます。
センター高さがあってないと違和感出るので、ない方が良い場合あり。
ちなみに家はDENONですが、マルチチャンネルステレオが1番自然なサラウンドになるので、2CHソースのステレオで物足りない時によく使っています。
全チャンネル、同一メーカー揃えているので音質の違和感も無いですね。
参考までに海外のホームシアター環境も貼っておきます。
https://youtu.be/rUimjnCHIi4?si=uR35YbuvLF5AKTOE
書込番号:25657254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スネイデルさん
センタースピーカーを無しにすることで、音が大分良くなったようで良かったです。
SURROUND:AIは音源によってはセンタースピーカーの比率がかなり多くなるので、
センタースピーカーが弱いと結構厳しい感じになりますね(^_^;)
書込番号:25658149
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
A4Aを購入しました。5.1構築を行いたくリヤスピーカーを検討しています。
出来れば配線取り回しのいらないワイヤレスが良いのですが、現在ヤマハさんからは販売されていないようです。生産終了のミュージックキャストも手に入るようなのですが。他社のワイヤレスリアスピーカーですと生産メーカーのサウンドスピーカーとの接続用が多い様です。
DENONさんやSONOSさんからネットワークスピーカーが出されていますが、二台設置で対応できますでしょうか?
生産中止のミュージックキャスト20または50が無難なのかご教授ください。
宜しくお願いいたします。
1点
>てつお15さん
こんにちは。
本機とつなぐことのできるワイヤレススピーカーはMUSIC CASTシリーズの20/50/SUB100のみです。
他社製品とは互換性はありません。
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa4a/ja-JP/5388234763.html
リアスピーカーとして使うなら事実上MusicCast20一択ですが、終売後5年たってまして、いまだに売っているネットショップでも最安で1本5万と高々9cmユニットの樹脂キャビネットのスピーカーに現実的な価格とは言えません。
有線接続をお勧めします。下記ですとペア17800円です。
JBL A120
https://kakaku.com/item/K0001070132/
書込番号:25629447
0点
>てつお15さん
>DENONさんやSONOSさんからネットワークスピーカーが出されていますが、
AVアンプは、マランツのCINEMA 40 にてソニー SA-RS5 はペアリングってか接続は不可能みたいですねぇ。
今週末にでも、デノンのAVC-X6700H でも試してみますけど。
AVアンプがデノンやマランツでしたら、デノン Denon Home 150 のペアリングは可能だったのかもしれない。
書込番号:25629711
0点
早々のアドバイス、ありがとうございました。
やはりワイヤレスは、各社システムでの作動と理解しておく必要がありますね。
設置の便利さからミュージックキャスト20などを考えましたが、生産終了商品であることと、高額なことを考え合わせると、アドバイスいただきました通り有線での構築を行いたいと思います。
取説では、ワイヤレス構築が出来ると記されていますが、ヤマハさんで接続できるスピーカーがないのであれば、残念な事ですね。
ご教授いただき、ありがとうございました。
もやもやは、スッキリです。
書込番号:25629792
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
【質問内容、その他コメント】
TOSHIBAのREGZAでYouTubeを見るとメモリ不足とかで数分で見れなくなるので、仕方なくiPhone15からBluetoothでyoutubeの音を飛ばしてるのですが、BluetoothスピーカーなどはYouTubeの音が当然映像よりも少し遅く聴こえてしまうのですが、A4Aだと映像より音が少し早いようなのです。
これは仕様でどうしようもないのでしょうか…
書込番号:25583715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スネイデルさん
こんばんは
状況がよくわからないのですが、Bluetoothで音声は飛ばせても映像は飛ばせません。映像はどうやって接続した何の機器でみてるのですか?
書込番号:25584280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
すみません、もちろん映像は飛ばせないので音声だけです…iPhone15の映像に対して、A4Aに飛ばしている音声の方がiPhoneより早いという話です。誤解させてしまい申し訳ありません…
書込番号:25584293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スネイデルさん
iPhoneで再生している映像より、iPhoneからBTでA4Aに飛ばしている音声の方が早いんですか?
通常BTはある程度の遅延が必ず起こる伝送方式なので、コーデックにより遅延量の大小はありこそすれ、音の方が早くなるってのはちょっと理解に苦しみますね。
HDMIで画と音を伝送するような場合は、HDMIを通じてTV側の映像信号処理時間をアンプ側に伝えて、その分音声を遅らせて帳尻を合わせたりできる(オートリップシンク)のですが、BTの場合遅延が出たとこ勝負なので、リップシンクを自動ですることができません。
どういう仕組みで音の方が早くなるのかわかりかねます。お役に立てず申し訳ない。
書込番号:25585156
1点
>スネイデルさん
もしかして映像の方はDigital AVアダプタなどを使ってiPhoneから有線接続でレグザにつないでレグザで見ている、とかなら理解できます。
レグザの映像信号処理時間の分、映像が遅く出画しますので。
書込番号:25585161
1点
>プローヴァさん
いえ、あくまでもA4AにBluetoothで音声のみを転送してiPhoneで映像は見てる状態で飛ばした音声の方が少し早いのです…
他にこの現象が起きてる方はいないのかな?(;´ェ`)
書込番号:25588936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
映像と音声撮ってみました。
passはyamahaです。
https://www.axfc.net/u/4073321.mov
書込番号:25588945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スネイデルさん
アップされた動画は音ずれが起こった動画ですか?
書込番号:25589170
1点
>プローヴァさん
はい、画面録画ですが音声はスマホの音なのかな?ちょっとわからないですが、このような感じで音が早いのです。
もしかすると、iPhone側が音を先に飛ばしてるのでしょうかね…
書込番号:25589314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スネイデルさん
>>iPhone側が音を先に飛ばしてるのでしょうかね…
どうでしょう。
BTって伝送遅延量を知るすべのない規格なので、事前に相手機器とネゴシエーションして遅延量を調べて、それに合わせて伝送を早めたりすることはできません。
自社製品に合わせて決め打ち固定値で早めているなら別ですが。
書込番号:25589434
2点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
【困っているポイント】RX−A4Aを購入、昔から使っているTOSHIBA RD-BZ810をHDML接続しましたが映像は映るが音声が出ません。改善方法をおしえてください。ブルーレイレコーダー買い替えないとだめなのかな
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
0点
>kohji creaさん
こんにちは
原因は多岐にわたりますし、やったことが書かれてないので、まずは下記確認願います。
@BZ810はテレビに直に繋げば画も出て、音もテレビのスピーカーから出ますか?
AテレビとAVアンプはARC HDMI端子同士をHDMIケーブルで繋いでますか?
Bテレビの音声出力設定は「外部オーディオ」になっていますか?
書込番号:25429149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近のレコーダーは割りと自動で設定してくれるんだけど、この頃のレコーダーは自分でいろいろ設定しないと上手く使えなかったりする
映像は出て音が出ないってことなんで、[設定]→[再生設定]→[高音質設定] ←なんかこんな感じの項目があると思うのでここのHDMIのところを切り替えてみる
あと音声の方ではないけど映像出力の方も手動でやらないと適切な設定になってない場合もあるので[解像度切り替え]でD5に切り替えるとか、あと他に映りに問題が出るとかあるならTVのHDMモードとかを切り替えるとかでトラブル解消になったりするよ
書込番号:25429329
1点
>kohji creaさん
この現象HDMIケーブル抜き差しで直ったことがあります。お試しを。
レコーダー機種から察するにHDMIケーブル10年以上使ってますよね。HDMI1.4位の世代でしょうか
直接の原因と違うかもですができればケーブルは最新のHDMI2.x世代に入れ替えた方が良いです。
電源ケーブルも抜き差ししてみてください。
書込番号:25429825
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
本機HDMI入力をブルーレイレコーダ(Panasonic DMR-4CT401) に、出力をフロントSP(2ch)に接続しました。NHK(地上波もBSも)だけ、音声が出ません。民放では一応音声が出ます。ブルーレイレコーダの出力を、中華HDMI-RCA変換器に通して、本機オーディオ入力にすると、フロントSP(2ch)から音声が出ます。本機でPure-DirectモードとAIモードの両方を試しましたが同じです。ブルーレイレコーダと本機のHDMI接続を正常動作させるにはどうしたらよいでしょうか?
0点
上記問題は解決しました。原因は2点あって、(1) Pnasonic ブルーレイの音声設定がbitstreamだった、(2) YAMAHA RX-A4Aの設定がAIだったことでした。(1) ブルーレイの音声設定をPCMにし、(2) AVアンプの設定をdirectにすることで解決しました。
しかし、デフォルト設定ではまともに動作しないのはどういうことでしょうか?
それに本機もそうですが、スマホやノートパッドを使わないとまともに操作できないとは商品として不完全です。低コストの中華製品なら液晶表示をカットしたいのはわかります。でも十万円以上の高級品で使い勝手を犠牲にして数千円の液晶表示をケチるとは。ユーザの立場には立っていないですよね。というか、担当者殿は日本人ではないのでは?会社が潰れる前に日本製品の原点に戻ってほしいです。
書込番号:25353894
0点
ブルーレイからのDolby等のサウンドフォーマットをAVアンプで受けるのであればブルーレイ側の音声出力はビットストリームでしょ。うちは、4W201だけどビットストリーム+サラウンドAI設定でNHK地上波とBSともに何の問題もなく音出るけど。他に要因があるのでは?
>スマホやノートパッドを使わないとまともに操作できないとは商品として不完全です。...........
意味分からない。今時スマホ操作は基本だし、TV繋げて画面見ながらリモコンでちゃんと設定できるでしょ。それともTV繋げてないの?
そもそも何のためにAVアンプ選択してる? 自分の利用環境や使い方合わないから「商品として不完全」、「ユーザの立場には立っていない」とか、なんて自・己・中な人なんだろうか。
書込番号:25354202
7点
>BIGNさん
ユーザーはデフォルトでは「自己中」に決まっています。それを「おもてなし」していたのが全盛期の日本の家電メーカーでした。
昔から海外メーカーは、自己中だったので、日本製品に駆逐されたのです。それが今では全く逆で、海外製品のほうが至れり尽くせりだったりします。それで性能は良くても買ってもらえない日本製になって、今日の惨状になったのではありませんか?
RX-A4Aについては、無駄に顔がでかいのですから、10インチのタッチパネル液晶ぐらい埋め込めるでしょうよ。取り外し可能なリモコンにしてくれたらもっと良いけど。
> ビットストリーム+サラウンドAI設定でNHK地上波とBSともに何の問題もなく音出るけど。他に要因があるのでは?
あなたの情報は間違っています。それでは少なくても当方の2年前に購入したブルーレイと今週届いたAVアンプでは動作しません。
ほかの要因があるなら(候補を)教えてください。
書込番号:25354276
0点
YPAOの実施、又はスピーカー設定はされたのでしょうか。
少ない情報からなんとなくですが、
繋がれていないセンタースピーカーから音を出そうとしているように思えます。
※デフォルトでは7.1ch全部のスピーカーへ音を割り振る設定になっています。
書込番号:25354411
5点
>しゅがあさん
ご心配いただきありがとうございます。本件は前述のように解決しましたのでもういじるつもりはありません。
なおセンターSPではなくフロントSPです。想定外ですが、NHKは主要音声をセンターSPから出しているのでしょうか?
取説を何度も読んで、2年間苦しみましたが、自分では解決できませんでした。
ブルーレイのクチコミさんに大感謝です。本掲示板のますますの発展を祈念します。
書込番号:25354465
0点
>ユーザーはデフォルトでは「自己中」に決まっています。
年配の人が言いそうなこと。今時、そういうの流行らないので。
>それを「おもてなし」していたのが全盛期の日本の家電メーカーでした。
>昔から海外メーカーは、自己中だったので、日本製品に駆逐されたのです。それが今では全く逆で、海外製品のほうが至れり尽くせり
>だっ>たりします。それで性能は良くても買ってもらえない日本製になって、今日の惨状になったのではありませんか?
何も分かってないんですねえ。適当なこと言うと恥ずかしいだけです。ググればいくらでも衰退原因出てくるからググってください。
>あなたの情報は間違っています。それでは少なくても当方の2年前に購入したブルーレイと今週届いたAVアンプでは動作しません。
DMR-4CT401と同じ2020年10月16日に発売されたDMR-4W201のNHK 地上およびBSの音声がA4Aを介してスピーカーから出てますがナニカ? 4CT401と4W201はチューナー数が違うだけで基本的なファームウェアは同じと想定されるので4CT401だけ音出ないというのは考えにくい。
ところで今週届いたA4Aのファームウェアはもちろん最新版だよね? ヤマハHPのバージョンアップ履歴に載ってないサイレント修正とか普通にありえるので。
嘘だと言われそうなので一応写真貼っときますわ。あ、写真だから音出てるか信用出来ないとか言うのはなしで。
>ほかの要因があるなら(候補を)教えてください。
自分エスパーじゃないのであなたの家の詳細環境分からないし、自分の家ではちゃんと音出てるから現象再現しようもなく要因も想定できない。
書込番号:25355398
10点
あと、もう1つ。
今時10万円そこそこで購入出来るAVアンプの新製品を出してくれるだけでありがたいと思った方がいいよ。
最近、どこのメーカーも利益追求だからヤマハもAVアンプで利益が出なければトップダウンで製品開発および販売終了なんて言うのはあり得る話。そうなれば自分も含め長年ヤマハのAVアンプを使い続けているファンはとても困る。
書込番号:25355421
8点
>BIGNさん
>年配の人が言いそうなこと。
10万以上のAVアンプを買うのは年配者に決まっています。スマホ中毒の若者さんは通信費貧乏で高額商品なんか買えるわけないでしょ。
(ただの独り言) というか、なんかおかしい。本機をはずして、元に戻そうかな。中華変換器の方がましな気がする。YAMAHAもONKYOの二の舞かな
書込番号:25355579
0点
>AVアンプにつないでも主音声が出てくるとは限らない。
レビューにこう書かれているので設定ミスしてるとしか…
副音声をオフにしてないんじゃないかと。
書込番号:25355970 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Elijah51さん、BIGNさん、XJSさん、こんにちは。
はじめに書いておきますが、
一般論としては、BIGNさんの書いていることが正しく、
Elijah51さんの「BIGNさんは間違っている」という主張のほうがおかしいです。
また、このスレでの主張についても、
あたかもRX-A4Aに問題があるかのように書かれていますが、
前のアンプでも同様のことが起こっていたわけですから、
RX-A4Aに問題があるかのような書き方をするのは間違っています。
まず、他のアンプでも問題があったことを書くべきですし、
普通は前のアンプの段階で、解決策を思考するとは思います。
さて、この
民放ではでてNHKだけでないという謎な現象
BDレコの音声をPCM、音声設定をDirectにすることで解消
ここから推測できる問題点は何か。
>XJSさん
>レビューにこう書かれているので設定ミスしてるとしか…
私も同じように考えています。
では考えられる設定ミスとは何なのか。
状況から推測できる可能性は、
Elijah51さんは、AVアンプをまったく理解しないで使っている、です。
おそらくですが、NHKの音がでないのは5.1ch放送の可能性。
もしくは、自動変換で音声をセンターに配置されている可能性。
そのため、音声がセンターから出ているのだけど、
センタースピーカーがないので、音がでていないことと同じになっている。
ではなぜこのようなことが起こるかといえば、
AVアンプ(RX-A4Aは7.1ch)にフロント2本しかつないでいないのに、
本来的に環境に対処する設定をしていないからではないか。
BDレコーダーについては、5.1ch出力の場合もあるのですから、
出力を2chにダウンミックスする設定をするのが常識です。
説明書を読めば、ダウンミックスはPCMでしか出来ないので、
当然音声はストリーミングからPCMに変更するべきなのですが、
それを怠っていたので、PCMに変更して解決という結末を迎えた。
再生音声に問題があれば、出力をPCMに変更するというのは、
一般的には常套手段として知られている対処方法です。
ですので、それを知らなかった、もしくは調べられなかった、
説明書を読んでも理解できなかったというのは、機械側の問題ではないです。
そのあたり、2chとマルチ音声の違いが把握できていないのではないでしょうか。
それでも、ストリーミングのままでも、
HDMIによるAVアンプとの相互通信で出力が切り替わるとか
するはずなのですが、なぜかそうなっていない。
SONYのBDレコは「自動」と「PCM」の選択で通常は「自動」で使って、
意識的に「PCM」に切り替えることはありません。
また、スピーカーが2本なら、AVアンプがダウンミックスするはずなのですが、
それも行われない。
ここから推測できるのは、
Elijah51さんは、自動音場設定も行っていなければ、マニュアル設定でも、
スピーカーの設定を2本仕様に切り替えていないのではないかという疑問。
つまり、BDレコーダーとAVアンプのHDMIによる相互理解では、
AVアンプは5.1ch等マルチであると返答するので、
BDレコーダーはストリーミングのまま出力すろ。
AVアンプは、おそらくスピーカー設定が5.1ch等マルチ設定のままなので、
マルチのまま再生しているのではないか。
そうなると、音声がセンター配置なら、音は出ないことになる。
Elijah51さんは、現在のAVアンプは、自動音場設定をしないとまともに動かない。
もしくは知識があればマニュアルで設定変更する必要がある。
というようなことを理解していないのではないかという疑問です。
2ch同様に、線をつなげば動くはず、という勘違いなのかもしれないと思うわけです。
以上、Elijah51さんの過去スレとレビューにも目を通した上で、
現象から考え得る推測をしてみました。
書込番号:25356178
14点
blackbird1212さん、こんにちは。
blackbird1212さんのコメント見て気づいたのですが音じゃなく音声(人の声)が出ないって事ですか。
YPAO設定すればセンタースピーカーなしの場合、ファントムモード(今もそう言う?)になりますが未設定だと5.1chコンテンツの音声はセンタースピーカーに出力されるのでフロントスピーカーから出ないなら納得がいきます。すっきりしました。ありがとうございます。
書込番号:25356358
3点
>XJSさん
ご心配いただきありがとうございます。ブルーレイの副音声は切です。
>皆様
本件については自己レス(#2)したようにブルーレイ掲示板の方のおかげで解決しております。ありがとうございました。
ところで、ド素人相手にマウントを取るのは楽しいでしょうけど、筋違いです。
当方はメーカーの姿勢について問題提起をしております。30数年前のアップル社のマッキントッシュコンピュータ以来、現代のデジタル機器はド素人が取説無しで使えるようになっています。本機の設定が重要ならば、接続ディスプレイに設定画面が出てきても良さそうですが、そのような仕様ではないようです。リモコンにも設定ボタンはありません。本機開発者の姿勢は30年以上昔のようです。なので、日本最後のAVメーカーの将来について憂慮しております。
デジタル製品はハード的にはFPGAとDACだけなので、コストなんか無いも同然です。ユーザー目線で使い倒してソフトの改良をして良い製品に仕上げてほしいです。メーカーの皆様の奮闘を期待しております。
書込番号:25356495
2点
その解決したという設定だとドルビーアトモスが出力されないっすね
4Kultra対応BDレコとAVアンプの機能が発揮されない。
デフォルト設定が自分に合わないということで文句言うのは典型的な頑固爺
私はデフォルト設定なんかどうでもいいですね、全ての設定を弄るので。
コメントからしてやはり自動音場設定をしてなさそう。信じられない。
書込番号:25356541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>10万以上のAVアンプを買うのは年配者に決まっています。
この決めつけどうなの
書込番号:25356585 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>当方はメーカーの姿勢について問題提起をしております。
でしたらこのスレの質問は解決済にして下さい。
皆さん最初の質問に対して回答しているので、回答側としてはモヤッとします。
書込番号:25356674
5点
コメントしている皆さん
もう言ってること支離滅裂ですし「AVメーカーの将来について憂慮している」なんてたいそうなこと言ってますが要は自分の好みに合わないから文句言いたいだけのようです。年配者にありがちな自分の意見は絶対で人の意見を全く聞かない残念な人なので今後この人がAVスレッドに書き込みしても一切相手にしないほうがいいかと。
スレ主へ
そんなに昔の機器がいいなら本機はさっさと売り払ってあなたが満足するかもしれない昔の機器を中古で購入したらどうですか? それかどこぞの音響系ベンチャー企業に大枚(千万円レベル?)払ってワンオフで作ってもらう方が幸せでしょう。
書込番号:25356855
11点
自己レスです
問題は解決していませんでした。Pure-Directでは一瞬、音声が出るのですけど、そのうちまた音声が出なくなりました。
Panasonicブルーレイの出力にRCAが無くて、HDMIだけだったのが不幸の始まり。
最新のAVアンプなら対応できるかと思いきや。たぶんどこかに機能はあるのでしょうけど、当方にはわかりません。RX-A4Aの取説のどこに、2chプリアウト用の設定が書いてあるのでしょうか?
書込番号:25357040
0点
>Panasonicブルーレイの出力にRCAが無くて、HDMIだけだったのが不幸の始まり。
サラウンドで出力できないRCAでAVアンプにつなぐ人はまず居ないんですよ。それでつなぐことが不幸。
素直にblackbird1212さんが書かれてることを実践すべき。
書込番号:25357162 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Elijah51さん
ブルーレイレコーダーをHDMIでアンプに接続していてフロントスピーカ2本のみで鳴らしたいのであれば、2ch Stereo を選ぶと良いのではと思います。PDF取説の133ページにある設定です。どんな音源でもフロント2本を鳴らします。
他の皆さんが書かれているコメントの設定を行うことでもっと良い音で鳴らせると思うのですが、2ch Stereoでとりあえず音は出せるかと思います。
書込番号:25357902
3点
連投失礼。
NHKの地デジをソニーのブルーレイレコーダーからHDMIケーブルで、今私が使っているマランツSR8015に入力して信号情報を確認してみました。
ニュース番組でしたが、センターチャンネルのみのモノラル音声と認識しました。
RX-A4AでYPAO等初期設定を行わずにセンタースピーカー無しで使うと無音になる可能性ありますね。正常な動作と思います。
書込番号:25359096
2点
自己レスです
解決しました。
設定=>スピーカー設定=>フロントSPだけ大、他のSPを無
としたところ、フロントSPのみ、それらしい音が出ました。
でも、イマイチ解像度が中華変換器に負けているような気がします。
皆さんは本機を持たずに、好き勝手にでたらめを語ってたみたいですね。
ところで本スレを打ち切りたいのですが、それらしいメニューが見つかりません。どうしたらよいでしょうか?
書込番号:25359214
1点
>Elijah51さん
YAMAHAのアンプは箱を開けたら「紙」の「スタートアップガイド」が付属してます。素人でも設定できるように基本的スピーカー接続方法とYPAOの設定まで親切丁寧に解説がされています。このガイドに沿えばスレ主のようなトラブルは起こらない
スレ主が最も基本のガイドを飛ばして読んでない事が諸悪の根源でしょう。スマホも要らない。
まぁここまで2年間もかかってるのに、このガイド一度も見てないのでしょう? 未だにYPAOやってないようだし。
>>皆さんは本機を持たずに、好き勝手にでたらめを語ってたみたいですね。
喧嘩売りに行っているメッセージに呆れました。スレ主自身の理解度がみんなより低すぎるんだから他人を論理的に否定もできていないでしょ。
人意見を蔑ろにしておいて「とうしたらいいんでしょうか」の質問はありえない。
書込番号:25359411
11点
どうしても自分で解決した、ということにしたいらしい。
質問しといてわけわからん、なんなのこの人。
相当わかってないくせに頑固で礼儀知らず、手に負えない。
書込番号:25359557 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
スレ主さんの態度は60歳を超えてる私でも、まあ疑問ではありますが、本件興味が湧いたので調べました。
私のA4Aの使い方は、TV > ピュアオーディオ > Blu-ray/DVDやDSD/PCMのマルチチャネルです。
まずNHKだけ聞こえない部分は、NHKのニュース等が「モノラル」放送で、民法の「モノラルの場合でも形式はステレオ」と違うようです。
テレビは音声はMPEG-2/MPEG-4 AACであり、モノラルも規格にあるようです。
ネットを検索した所、NHKだけ特にパナソニックのBDレコーダーと繋いだAVアンプで音が出ない状況があり、音声出力をPCMにしたり
AVアンプを初期化したりすることで改善した事が報告されてました。それぞれの機器にNHKのモノラル放送の対応なんらかのに問題が
あり、それに起因する音が聞こえない状況があるようです。
A4Aは、MPEG-2/MPEG-4 AACをサポートしていますので、これに含まれるモノラル音声もサポートしているはずです。
ほとんどの方がTVと繋いでいる中、NHKの音問題が報告された記憶がないので、TVとA4Aの組合せは問題ないと思われます。
ここまでの状況把握はスレ主の書き込みを見ても辻褄はあうようですが、ピュアダイレクトでも音が出ない所が少し問題と思います。
A4Aは2ch〜8chのPCMをサポートしていますが、モノラルはサポートしていません。
※個人的に、ネットワーク経由で2chしか再生出来ない事は想定外だったので、スレ主さん風に振舞えば「金返せ」ですが(笑)
PCMのマルチチャネル音源をいくつか持ってるのですが、HDMIを使ってソニーのプレーヤー経由でないと聞くことが出来ない。
スレ主さんがスピーカー構成の設定をしていなかった事も要因と思いますが、2chなら設定なしでもきちんと音が出て当然とも思います。
これ、音が出なかったのはパナソニックのBDプレーヤーがモノラルPCMで送って来てる可能性は否定出来ないと思います。
きちんとスピーカーコンフィグレーションを設定した事により、サポートされていないモノラルPCMも常時音が出るようになったと
考えれば、スレ主さんの状況の裏付けが出来た気がします。
書込番号:25366646
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
ダウングレード承知でRX-A2070から買い換えました。
しかし音質は2070に劣らないと言うより、A4Aの方が素晴らしいと思っています。
期待していたサラウンドaiも気に入っています。
ただ、サラウンドバックはフロントプレゼンスとの自動切り替えということで、設置したら却ってフロントプレゼンスBOSE121の邪魔になるかと迷ったのですが、結局YAMAHAの6000円級のNS -B210を買い足しました。
それで、ディズニープラスでDolby Atmos の最近のマーベル作品とか、Amazon で最近のスパイダーマンを見て確かめてるんですが、そのせっかく設置したサラウンドバックの効果が全くないような気がしています。
サラウンドバックになるシーンは滅多にないよっぽど特殊なシーンだけでしょうか。
大体、音声情報ではいつ見てもサラウンドバック以外のスピーカーが色がついて、サラウンドバックだけがグレー表示になっているので、いつ切り替えているのか、本当に切り替えているのか疑わしいくらいです。
YPAOでは他の7本のスピーカーは大になってますが、サラウンドバックだけは小と表示されています。
皆様のサラウンドバックはいかがでしょうか?
サラウンドAIも含めて音質的には気に入ってるので、サラウンドバックのためにA6Aに変えるということはありませんが、サラウンドバックの本当の効果はどんなもんなんでしょうか?
0点
>高画質好きさん
サラウンドバックは、6.1か7.1CH音声で無いと音が出ませんが、そのような音源で確認しましたか。
真後ろから音が聞こえるような場面では、効果があると思いますが。
書込番号:24732713
1点
>高画質好きさん
自動切り替えと言うのはおそらくソースによって切り替えると言う意味だと思います。
私も同じ事を考え色々試しましたが、再生中にその都度切り替わる事は無かったですね。
サラウンドバックが有効になるのは7.1ch音源のストレートデコードの場合で、それ以外ではプレゼンスが優先になると思います。アトモス音源では尚の事プレゼンスが優先でしょう。
どうしてもサラウンドバックから常時音を出したいのであれば、上位機種への買い替えか外部アンプの追加になると思います。
書込番号:24732727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あさとちんさん
回答ありがとうございます
5.1とかになってますね。
前のA2070ではアンプ自体が対応してたので、サラウンドバックも鳴ってたと思います。
今はどんな場面でも今のところ切り替わってないようです。
画面の音声情報で見ていても、サラウンドバックはグレーのままです。
書込番号:24732877
1点
>LWSCさん
回答ありがとうございます。
場面によって素早く切り替わると思ってました。
外部アンプを繋いだら全部鳴ると思ってましたが、YAMAHAに聞くと、残念ながら外部アンプがあっても同時には鳴らないと言われました。
まあ、サラウンドAIに満足してますし、後ろの音はリアスピーカーで聞こえますのでA6Aとかの必要はなさそうです。
A2070のサラウンドバックもあまり効果的だとは思いませんでした。
ただ、せっかく買ったB210がもったいなかったかなと思うだけです。
書込番号:24732891
0点
A4Aは7chパワーアンプなので 9chを接続してあっても 5.1.2または7.1ですね。
7.1chソフトをストレートで再生すればサラウンドバック(SB)が鳴るでしょうが atomosや:xは5.1.2で再生されてSBは鳴りませんね。
AIでの再生は5.1.2です。 SBはあくまでも7.1chソフトをストレートで鳴らす場合に限られますね。
配信は最大5.1chですからSBが鳴る事はありません。
書込番号:24732899
2点
>黄金のピラミッドさん
回答ありがとうございます。
サラウンドAIは5.1.2なんですか。
全く知りませんでした。
最近の僕が見る映画は配信ばかりなんで、サラウンドバックは関係ないのですか。
それも全く知りませんでした。
7.1ソフトは見ることがないでしょうね。
A6Aを買わなくて良かったです。B210が無駄になりましたが。
書込番号:24733057
0点
サラウンドバックについては、初期設定においてフロントプレゼンスとの選択設定になっています。選択しない場合はシネマDSPによる疑似スピーカー対応になります。あとソフトの音声仕様が7.1chでなければなりません。
私も昔は7.1chで設置していましたが、サラウンドだけで十分効果があり、サラウンドバックの必要性に疑問を持っていたので、それ以降はフロントプレゼンスに切り替え前方の空間表現を重視するようになりました。
A4Aを購入してから、始めはフロントプレゼンスでドルビーアトモスを楽しんでいましたが、やはり前方上で鳴っている感が拭えなかったので、イネーブルを試しましたがそれも効果がいまいちで、現在はオーバートップスピーカーを設置しています。やはり空間の広がり感が全く違いましたね。
ヤマハの場合はSURROUND-AIやシネマDSP3HDのおかげで、疑似的にオーバートップスピーカーを鳴らすことができるので良いですが、他メーカーではドルビーアトモス音声でないと全く音が鳴らないことがあるようです。
後、蛇足ですがドルビーアトモスが登場して以降、7.1ch音声仕様のソフトが減少している感じがします。5.1chは基本フォーマットなので標準的に制作されていますが。上位規格のドルビーアトモスがあるのにわざわざ7.1ch音源を制作する意味があるのかという考えがメーカー側にもあるのかなと思いました。
書込番号:24733933
2点
>高画質好きさん
A6AだとAIも7.1.2で出しますよ。
同時に鳴らせるアンプがありますから、常に割り振ります。
書込番号:24734007
2点
>サイ&サイさん
回答ありがとうございます。
A2070を使ってたときに部屋に線を張りめぐらせるのが嫌でやってなかったのですが、手元にあった1本のスピーカーを試しに使ってみて、7.1.1でちょっとだけ使ったのですが、全然効果を感じませんでした。
配信の映画なんで、元が5.1だったからかもしれません。
まあ、6000円くらいの投資で済んだので、サラウンドバックは気にしないでサラウンドAIを楽しもうかなと思い始めています。
書込番号:24734045
0点
>しゅがあさん
回答ありがとうございます。
そうですか。
サラウンドAIはA6Aでは7.1.2ですか。
まあ、でも今回は諦めることにします。
かなり高くなりましたし。
書込番号:24734050
0点
SBは自動では切り替わらないですが、余程の部屋幅がないかぎりSBはいらないです。
ディズニープラスのAtmosは大したことないので、ぜひソフトのロスレスAtmosを楽しんでくださいませ。新作スパイダーマンのAtmosは3作で1番高音質でした。
書込番号:24740054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高画質好きさん
>mn0518さん
ちょっと前の作品ですが、油田事故を描いたバーニング・オーシャンのアトモス良かったですね。あちこち爆発炎上してスピーカー鳴りっぱなし。後、未知との遭遇を描いたメッセンジャーは7.1chだったけれど、もともとの原版がアトモスで制作されたものなのか迫力ありましたね
書込番号:24740280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mn0518さん
ありがとうございます。
ソフトは数年前には3Dを見るために買いましたが、今は3Dからは遠ざかっています。
サブスクを4Kプロジェクターで見れるので、それで十分です。
10畳くらいなので、SBは多分もう求めないと思います。
スパイダーマン新作も今の音で十分楽しめました。
書込番号:24740344
0点
>サイ&サイさん
ありがとうございます。
映画によるんですね。
昔DSP で見た映画ももう一度楽しめそうです。
書込番号:24740352
0点
SBと関係ない話なんですが、fire TV cube でもアンプ本体のAmazon musicで
ハイレゾは出力できるのに、Atmos はなぜか出力できないことがわかったので、
今まで割高なので買いたくなかったApple TVを買いました。
これがあると、Apple musicのAtmos をアンプで再生できます。
映画のAtmos だけでなく音楽もAtmos を聞いてみたかったんで、コスパの悪い出費でしたが、
やってみると、面白かったです。
同じ曲をAmazon とApple とを聞き比べると、どっちも音はいいのですが、
Atmos で再生できるApple の方が自然なサラウンドのような気がします。若干ですが。
また、どっちもサラウンドAI をオンにしたりオフにしたりすると、また印象が変わったりします。
しばらくは遊べそうです。
書込番号:24741219
1点
結局、効果があるのかないのか、いつ鳴るかわからないサラウンドバックはあきらめて、
A4Aのそのスピーカーをはずして別の部屋のRX -V6Aのフロントプレゼンスにしました。
これだと常に働いてくれる気がして、精神的にも良いようです。
返信していただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:24782165
1点
その後、A4Aを下取りに出してA6Aを購入し外部アンプもつけて7.1.4で今は満足しています。
書込番号:25245175
2点
タイトルの話とは逸れちゃうんですが…a4aとa6aは音質的に明確な差はありますか?
a4aは近所で試聴できたのですがa6aは取り扱ってなく試聴できなくて…。
当方3ch使用なのでa6aは勿体ないかなと思いつつも明確に差があるならa6aを検討しても良いのかなと思いまして…
a4aはとても好印象で、同時に聴いたMarantzのCINEMA50よりも好きな音でした。
書込番号:25305186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A4AからA6Aにしたのはチャンネル数やAURO 3Dの有無なので、音質はA4Aで十分だと思います。
音質的には別室で5.1.2で使用しているV6Aでもいいくらいだと思っています。
ただV6Aはサラウンドプログラムには不満で、お金があればA4Aにしたいところです。
と言うことで、多チャンネルで音に囲まれたいのでなかったらA4Aでいいのではないでしょうか。
書込番号:25305511
0点
なるほど!
ご丁寧にありがとうございます。
その感じですと、わざわざ音質のためだけに倍の金額払ってa6aにする理由は無さそうですね…!
とても参考になりました。
書込番号:25305688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕はオーディオ耳に自信があるわけではないので、絶対ということはないですよ。
そんな人もいる…くらいで判断して下さいね。笑
書込番号:25306674
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













