α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
- 有効約6100万画素、最高約10コマ/秒高速連写、高速・高精度AFを小型ボディに凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- AIを用いてリアルタイムに瞳情報を検出し続ける「リアルタイム瞳AF」を搭載。2.4GHz帯域と5GHz帯域での転送が可能な無線LAN規格「11ac」をサポート。
- 従来の1.5倍にバッファーメモリーを大容量化し、JPEG時・RAW時に約68枚、APS-C撮影時には約2620万画素でフルサイズ時より約3倍の連写持続性能を実現。
最安価格(税込):¥335,800
(前週比:±0 )
発売日:2021年 6月 4日

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 13 | 2024年10月10日 12:28 |
![]() |
69 | 20 | 2024年5月2日 12:31 |
![]() |
5 | 8 | 2024年4月24日 19:25 |
![]() |
12 | 9 | 2024年3月19日 02:15 |
![]() |
9 | 13 | 2023年10月5日 09:57 |
![]() |
7 | 3 | 2023年9月28日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
質問ですが、その前に現在の環境が下記になります。
・使用機材:キャノン 70D
・撮影対象:アイドル、たまに風景
・レンズ:アイドル撮影時はEF70-300mm F4-5.6L IS USM、風景撮影時はキットレンズの18-135か、17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
・買い替え動機:機材がかなり古いこと、重さ、主人がキャノンからソニー乗り換えをしたためです。(主人は乗り物撮影、α7R X使用で、レンズも数本あります)
上記踏まえ、α7R Wもしくはキャノンのミラーレスで検討しています。(キャノン機は軽さはR8でしたが、シャッター音のチープさが悩ましく、他だとR6M2がベストでしたが、あまり評判が良くない?)
予算上は本体価格が中古価格で30万以内程度を検討しています。
レンズが主人とシェア出来ることを考慮するとソニーですが、人物はキャノンと言われているため、どちらにするか悩んでいます。
人物撮影されている方でどちらがおすすめか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25919657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DAN*さん
キャノン機は軽さはR8でしたが、シャッター音のチープさが悩ましく、他だとR6M2がベストでしたが、あまり評判が良くない?)
かなり間違った情報をお持ちですね。
軽さではR8ですが、電子シャッターは音がしないので、
チープさが悩ましい事は有り得ません。
また、R6M2はソニーのα7Wと並んで完成度が高いカメラです。
評判もトップクラスです。
>人物はキャノンと言われているため
これは本当です。
キヤノンとソニーのフルサイズを持ってますが、
キヤノンは色味に透明感があり肌色も綺麗に再現できます。
ソニーは色味が濁るのでくすんだ感じになり
肌色に透明感がありません。
またα7RWは高画素機なので、課題が多く
どうしても選択するなら、万能なα7Wです。
女性のポートレートを撮るプロのほとんどが、
キヤノンを使っていますから、分かると思います。
(自称プロを除く)
また、手持ちのEF70-300mm F4-5.6L IS USMが、
マウントアダプターで100%動作保証で使えますから
かなり有利です。
予算的には
R8とキットレンズの新品で、
軽く収まります。
書込番号:25919665
6点

キヤノンの場合は、設定しておかないと電子音が鳴ります。
https://cam.start.canon/ja/C013/manual/html/UG-04_Shooting-1_0360.html
書込番号:25919668
0点

この手の質問をされているなら中古はどうかな?
ボディだけでも新品にしない?
てか、ご主人に決めて貰えばいいんじゃね。
書込番号:25919671
3点

R6 MarkIIの評判が良くないってどこで聞いたんですかね。クラストップレベルの性能ですけど。
書込番号:25919684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャッター音のチープさが悩ましく、他だとR6M2がベストでしたが、あまり評判が良くない?
↑
どこの情報ですか?
ネット情報?
店頭の店員?(メーカー派遣だと、他社の知識が無かったり、自社製品を売り込む)
だんな?
知り合い?
シャッター音は出来るだけ小さいほうが他の人に気を使わせない。
とくに連写時。
逆に音を聞かせ「持ってますぜ」って、プライドを持ちたい人もいる。
自分は1D系を長く使っているけど、他人の注意を引くし、見せびらかす趣味は皆無なので無音が理想。
音質なんてどうでもいい。
自分が欲しい性能で買えるなら、他人の評価はどうでもいい。
あなたは使えれるスキルが有るのですか?
ま、好きなものを買えばいいでしょう。
ただ、俄仕込みの知識をあまり知らない人にバラまかないで欲しい。
書込番号:25919698
3点

>DAN*さん
>レンズが主人とシェア出来ることを考慮するとソニーですが、人物はキャノンと言われているため、どちらにするか悩んでいます。
このキーワードがあるので、ソニーがいいんじゃないかと思います。
色がどうかは、折角旦那さんがソニー使ってるんだから使ってみるのがいいと思います。
またレンズですが、旦那さんと主に使用するレンズが被るかどうかが気になります。
あまり被らなければ問題ないですね。
また、2人とも標準ズームを多用するなら、2.8とF4みたいに2本買ってもいいと思います。
何れにしてもレンズのシェアにより、価格を抑えられるのが良いですね。
抑えた金額で、他のものを購入できますし。
書込番号:25919702
5点

>DAN*さん
6,000万画素も必要ですか?
アイドルを撮影する時、屋内の場合もあるなら3,000万画素前後で、高感度に優れたカメラの方が良いかと思います。
カメラはキヤノンでもソニーでもお好きなメーカーで。
書込番号:25919727
1点

>DAN*さん
>人物はキャノンと言われているため
・・・「風景」はどこのメーカーですか? 「鉄道」は? 「ネイチャー」は?
・・・「市場シェア」通りの「カメラ保有率」なら、「どの分野もキヤノンが1番になる」でしょう(笑)
・・・しかも、キヤノン自身、その「人物はキヤノン」という「都市伝説」のために「少々 赤味の味付け」をしている。
・・・そのあたり、「ご自分の目で確認できる」と思いますが、「わざわざ他人に聞く」のは「人物写真でメーカー間に差がわからない」からなのではないでしょうか。
・・・まあ、その「都市伝説」が本物なら、「他メーカー機を使ってるポートレイターは存在しない」ってことになりますけど(笑) そんなことは無いですよね。
・・・ちなみに、2023年度のシェアです。2024年度はα7CUなどのバカ売れ状態が上乗せされて、ますますSONY、CANON の差が縮まり、2強時代が当面続くでしょうね。
Digital Camera Life | デジカメライフ】
【デジタルカメラ・ビデオカメラ 台数ベース 世界シェア 2023】
https://dclife.jp/camera_news/article/etc/2024/0904_01.html
1.キヤノン … 334万台 (46.5%)
2.ソニー … 200万台 (27.9%)
3.ニコン … 81万台 (11.3%)
4.富士フイルム … 43万台 (6.0%)
5.パナソニック … 26万台 (3.6%)
6.OMデジタル … 18万台 (2.5%)
7.リコーイメージング … 6万台 (0.8%)
書込番号:25919733
1点

>DAN*さん
撮影対象:アイドル でしたら ILCE-7RM4A よりも AIAFのある α7cU が現時点でベストな選択と思います、
待てるのであれば ちらほら噂の出ているα7Xもありますけど、いつになるかは不確定です。
書込番号:25919751
2点

>DAN*さん
>メーカー乗り換え検討相談
ご主人に相談されるのが一番では
書込番号:25919794
2点

>DAN*さん
ご主人がソニーならソニーがいいと思います。レンズ共用できますから、自分が欲しいのを一緒にと言って負担なく揃えることできますよ
書込番号:25919822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DAN*さん
α7Cで女性ポートレートを撮影しています。
ポートレートを撮影でのカメラ選びは、瞳AF性能と色味が大事と考えています。
瞳AF性能は、暫く前はSonyがダントツで良かったようですが、R5からCanonもかなり良くなったようで、今は両社の新しい機種の瞳AFの性能にあまり違いはない、のかもしれません。
α7CのJPEGの女性の肌の色味は綺麗、と感じています。
またα7Cで撮影して、Lightroom ClassicでRAW現像して、女性の肌の色味を、Canonのような色味に仕上げることは、私の腕では困難です。
スレ主さんが色味に敏感であって、Canonの女性の肌の色味が好みでしたら、
そのままCanonにするのが無難であって、Sonyですと苦労される、のかもしれません。
それから、比較サイトを見ただけですが、Sonyは機種ごとに色味が少し異なり、一方Canonは機種ごとの色味の違いはさほど無い、ような気が、しないでもないです。
いずれにしても、購入予定機種の色味を確認しておくと安心です。
書込番号:25920017
3点

キヤノンとソニーの写真を見分けられる人なんて見たことがない。
ボディは使いやすさが重要。今だったらR6iiがお勧め。ソニーだったらご主人と同じARV。ご主人から借りられないんですか?同時に使うことがあるなら、ご主人と同じシステムは使いにくいかも。
書込番号:25921106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
他社機器からαへ乗り換えて、がんばって使って慣れてきたが、どうしても使いにくい機能をまとめました。
@記録メディア選択
再生メディア選択は「再生3」「再生メディア選択」でスロット番号を選ぶ。
この機能は余分でないか?選択しないと見れないので、都度選択する手間があり、どこにこの切り替え機能があるのか、探すのが面倒。
しかも、USBケーブルでPCへダウンロードするとき、ここの設定をしないとデータを送信できない。
Aファインダー切り替え
ファインダー表示・モニター表示の切り替えは「2」「表示/オートレビュー1」の「FINDER/MONITOR」で切り替える。
ここで「オート」を選ぶと、撮影直後の写真確認で、顔を近づけて確認しようとするとセンサーがチャタリングを起こして、ファインダー表示とモニター表示を切り替え続けてまともに確認作業できなくなる。
そこで自分は、ここをモニター(マニュアル)にしているが、実際には「再生」するとファインダー表示となってしまう。
これはバグだと思うので、次回改善で対応して欲しい。
それまでの間、カスタムキー(C2)などに「FINDER/MONITOR」を割り当てて、毎回ここを押しては切り替えている。
メニューボタンや再生ボタンを押すときに、毎回毎回カスタムボタン(C2)を押すのが面倒。
B露出補正
露出設定ダイヤルはファインダーをのぞきながら都度設定するのが面倒なので、露出補正はカスタムキー(C1)などに設定している。
ファインダーをのぞきながら、手探りでC1ボタンを押して露出補正している。ここまでは他社と近いが、電源をOFFにするたびに露出補正条件が
ダイヤルの値に変更されてしまうのが、使いにくい。
他社品では、前回の値を覚えていて、バッテリー消耗を避けるために電源を頻繁にON・OFFしてもそのまま続けられる。
αではデフォルトをダイヤルにて設定し、毎回そこからC1ボタンを押して補正しなおすのがとても面倒であり、かつ間違いやすい。
これは機器の基本仕様だから直らないと思うが、将来の機器で設計に盛り込んでほしい。
CMENU構成
いずれの機能も階層があり、どこにどの設定があるのか覚えきれない。撮影でいそがしく、いそいでいるときにマニュアルを読んでいる暇がない。
他社品では表示がライン化(シリーズ表示)されていて、階層を降りる必要がなく、一覧ですべての機能を探すことができる。αは箪笥の引き出しを一所懸命探す必要がある。
あと、他社品でもカスタムキーは設定あるが、使ったことが無かった。使う必要がなく、全ての作業がマニュアルレスで出来た。αはカスタムキーに頼りすぎ。
そして、カスタムキーを使うということは、ワンタッチでなく、全てツータッチ以上の操作が必要。
11点

長いから読む気ならんけど、ワガママなおっさんやな
慣ればええちゃいますか?
書込番号:25720235 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>B露出補正
7RXでは露出補正ダイアルがコマンドダイアル同等に変わったので
この問題は改善されてますね
個人的には初代α7でもJOG含めた3ダイアルのUIであり
露出補正にしか使えないダイアルは要らんだろと言い続けていたので
やっと改善してくれたかってところです
書込番号:25720396
0点

>あと、他社品でもカスタムキーは設定あるが、使ったことが無かった。使う必要がなく、全ての作業がマニュアルレスで出来た。αはカスタムキーに頼りすぎ。
Tateyamakunさんにとって他社品の操作感が頭に「スタンダード」として刷り込まれているからそう感じるという話であって、前からαを使っている多くの人にはむしろ使い勝手が良かったりもするんですよね。
統計取ったわけじゃないけれど、一眼レフを長年使ってきたユーザーの中にはニコンやキャノンが操作しやすいと感じる人がいるが、比較的若いユーザーはむしろ逆です。カスタムできるキーやダイヤル(15個位?)に上手く割り当てると、メニューに戻る頻度もかなり減らせて快適に使用出来ます。例えばαはコントロールホイール周りだけでも、ホイールの回転と中央ボタンと左右下の3方向キーで計5機能を割り当てられるのが良し。Z8は(画像で見るかぎり)回転ホイールがないのと、背面ダイヤルも一個しかないように見えます。ワンアクションのカスタムダイヤルとホイールが7RXでは4個使えます。
個人的には自分で考えてカスタムした機能やボタン配置は楽に覚えられるため、基本このままの方向性でやって欲しいです。
書込番号:25720496 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Tateyamakunさん
>CMENU構成
いずれの機能も階層があり、どこにどの設定があるのか覚えきれない。撮影でいそがしく、いそいでいるときにマニュアルを読んでいる暇がない。
他社品では表示がライン化(シリーズ表示)されていて、階層を降りる必要がなく、一覧ですべての機能を探すことができる。αは箪笥の引き出しを一所懸命探す必要がある。
・ニコンからの鞍替えですね。
・ただ、アルファは富士Xよりは分かりやすいUIですね。
・富士Xは方眼を出す出さないをFnボタンで設定出来ない仕様なんです。
書込番号:25720555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tateyamakunさん
こんなところで「吠えて」たって、その声がメーカーに届くわけじゃないし、届いたとしても「少数の声」は製品に反映しないから、我慢してまで使ってないで、早いところ「使いやすい他社製品」に戻った方が良いのでは?
書込番号:25720568
4点

私は初めからソニーだったので、たまにニコンを借りるとマゴついて上手く撮れません。
慣れってそういうものですよ。
書込番号:25720702
5点

どのメーカーにせよ
まあ、慣れで済む部分もあるし
明らかに改善すべき部分もあるし
今のUIが完成形なんて思っちゃだめだし
色々要望出すのはメーカーにもメリットしかないので
ニコンとOMDSなんていまだに2ダイアルだからなあ
まあニコンは基本2.5ダイアル的でレンズ次第で3ダイアルになるが…
OMDSの場合オリ時代に退化させての今だしなあ
デジタルでは3ダイアルにすべきって僕が言い出したのはちょうど20年前だったりする(笑)
書込番号:25720723
1点

早速、多くのご意見を頂き、意外な反響に感謝しています。みさんが書かれていることは確かにそうだし、おそらくそのような反響はあると思って書いていました。
先日、某量販店でSONYカメラフェア―があって、そこで気づいたことを説明員の方へお伝えしたところ、それはごもっともとのことでしたが、そのSONY関係の説明員の方からは、是非ともその意見はフォーラムでどんどん表明して下さい。とお願いされましたので、その意向も踏まえてこちらで記述した次第です。
長年カメラを使ってきて、今後はSONYαでやっていくことになりますので、というかそういう覚悟でメーカー変更しています。覚えることが多くて大変ですが、何とかうまい使い方を覚えていく所存ですが、あきらかに使いにくい点は何とか修正していって欲しいなと思っているところです。ここで書いてもメーカーへは伝わらないと感じつつも、SONYに機能改善のフォーラムが無いようなので、こちらでつぶやいています。
書込番号:25720750
3点

>Tateyamakunさん
>おそらくそのような反響はあると思って書いていました。
たぶん、「こうしたら使いやすくなる」みたいなコメントが欲しいわけでは無くて、
愚痴を言いたいだけかなぁ、とは思うけど、愚痴るのも勝手、コメントするのも勝手
ということで…(^_^;)
>@記録メディア選択
選択が面倒なら、記録メディア設定:記録モードを「標準」にすれば良いと思います。
「振り分け」とかにするから面倒なんだと思う。
>Aファインダー切り替え
たぶん、三脚で撮影して確認のため顔を近づけるという状況なのかな?
モニターを少し引き出せば、モニター表示固定になるので、「オート」のままで良さそう
に思うけど。
>B露出補正
「保持」か「リセット」か選択できるけど。別のことを言っているのかな?
ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-7RM4Aα7RIV
露出補正値のリセット
https://helpguide.sony.net/ilc/2060/v1/ja/contents/TP0002689121.html
>CMENU構成
判りにくいのは確かだけど、撮影途中で使いたいメニューは「マイメニュー」に入れて
おけば、それほど困らないと思うけど。
そういったカスタマイズが面倒という話なのかな?
>そして、カスタムキーを使うということは、ワンタッチでなく、全てツータッチ以上の操作が必要。
新しい機種では、ボタン押しでダイレクトに切り替わる項目も増えてきました。
まだまだ発展途上だと思います。
自分好みのカスタマイズが出来れば、これほど使いやすいカメラは無いと思います。
まぁ、他人がカスタマイズしたαを渡されても、「サッパリ使い物にならん」となりそう
ですけどね。
書込番号:25720855
2点

>露出補正ダイヤルが「0」の状態で電源を切ったとき、[露出補正]で設定した値を保持するかどうかを設定します。
露出補正ダイアルはさわっちゃいけないダイアルになるということか…
まあ明らかにおかしい部分だから7Xで改善されたということだわな
書込番号:25720875
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>まあ明らかにおかしい部分だから7Xで改善されたということだわな
それがねぇ、α7RXには「リセット」の設定が無いみたいなんですよ。
私みたいに戻し忘れする人には、困ったもんだ。
いや、専用ダイヤルでも戻し忘れていたから同じか…(^_^;)
書込番号:25720915
3点

露出補正のリセット、保持、切り替えありました!
保持にしたら、ちゃんと前回の補正を覚えています。助かりました。確かに、この機能を使うと、ダイヤルは全く使わなくてもいいね。
書込番号:25720927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tateyamakunさん
少しでも役に立ったなら良かったです(^^)
書込番号:25720940
0点

私の使い方とカメラのソフトが合っていない部分があって、他の方は違う使い方なのか、不都合を感じられない見たいですね。
自分の基本的な使い方は、RAWで撮ってPCで現像するので、メディア切り替えが面倒。USBケーブルで。
帽子をかぶってファインダー撮影して、直後にモニターで確認することがある。このとき、帽子のツバがカメラにとって邪魔らしく、チャタリングします。
なので、全く違和感を感じられない場合、メディアを外してデータ転送され、帽子は被らず、モニターだけで撮影、または出来栄え確認を直後にしないと言うことですね。
正解のやり方はないですが、自分のやり方とちょっと合っていないところがあるのかもね。
書込番号:25720949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それがねぇ、α7RXには「リセット」の設定が無いみたいなんですよ。
私みたいに戻し忘れする人には、困ったもんだ
一般的な設定を保持する、しないの切り替えでも切り替わらないということ?
SONYってどうなってましたっけ?
最初に保持するに設定すれば基本いじらない項目だから記憶にない(笑)
書込番号:25720954
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>一般的な設定を保持する、しないの切り替えでも切り替わらないということ?
α7RW以前は「露出補正値のリセット」という項目で「保持/リセット」の選択が
出来たけど、α7RXには「露出補正値のリセット」という項目が無くなっているので、
一度露出補正を使ったら、また露出補正で0に戻すまでは電源OFF/ONでもバッテリー
抜いても補正されたままです。
書込番号:25720996
1点

>自分の基本的な使い方は、RAWで撮ってPCで現像するので、メディア切り替えが面倒。USBケーブルで。
人それぞれで面白いものだ、と思いました。
当方の場合、RAW形式で保存して自宅PCで現像します。そこまでは同じ。
で、当方の場合はここから先USBケーブルを接続するのが面倒なので、カメラからメディアを取り出してPCにリーダーを付けてHDDなりSSDなりにフルコピー。
・・・単にカメラ側CPUをフル稼働させるのが面倒臭いから、と言うマヌケな理由で御座います。
ではUSB転送と時間的に何方が早いかと問われれば…判りません。
ネガティブな側面と言えば、カメラ側のメディアのフタを開けっ放しにして何かの拍子にぶっ壊してしまう可能性もあれば、メディア挿抜がメディアとスロットの端子摺動面両面をその内すり減らすかなあ、みたいな。
と言うルーティンを当方は10数年以上崩していないのと同様、スレ主殿も一旦身に付いたワークフローはおいそれとは変えられず、新機種のメニューツリーも今までと全然勝手が違い右往左往ですわな。
購入されたカメラのUI(ユーザインタフェース)も、既に馴染んでしまっているユーザさんも相当数居るでしょうから、やはり簡単には流れを変える事はできないでしょう。余程マヌケなUIでない限りは、一旦オープンにしてしまうと途中変更は却って既存ユーザの不利益に繋がりかねない、と言うお話も御座います。
書込番号:25721023
0点

>ひめPAPAさん
そうじゃなくて
普通全般的に設定を保持するかしないか選べるけど
ソニーってそれ選択できないんだっけ?
書込番号:25721132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはプラグ周りは故障しやすいので
メディア外してPCにデータコピーだし
根本的にダブルスロットの同時記録は僕の求める信頼性の面が倍に悪化するので使わないかな
使えるダブルスロットはパナソニックに限定される
書込番号:25721133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>普通全般的に設定を保持するかしないか選べるけど
普通…が判らない(^_^;)
そういう設定項目は無いような気がします。
他社機は使ったことがないのでピンときません。
>Tateyamakunさん
「メディアを外してデータ転送」
カメラにケーブルをつなぐより、メディアを外してカードリーダーに挿す方が手軽です。
「出来栄え確認」
ファインダーでした方が精細だし、外光の影響も少ないですよ。
私の場合は、モニターだと老眼鏡が必要という理由が大きいけど。
書込番号:25721382
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
久しぶりに持ち出しました。
歳のせいかa7RWが重く感じa6700を持ち出す事多が多くて今回フルサイズで参戦
画素数番長の力をとくと見よ!って程腕は無い
レンズは24105f4
あー16-35gmUが欲しい
書込番号:25712101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鈍器報手さん
さすがフルサイズらしい解像感とボケ味ですね。
自分なんか腕がないので、ずっとAPS-C一筋です( ^ ^ ;
書込番号:25712196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鈍器報手さん
>あー16-35gmUが欲しい
思った時が吉日って言いませんか?
書込番号:25712334
0点


>乃木坂2022さん
お言葉ありがとうございます。
乃木坂さんとても色合いも良くて綺麗に撮影されています
私は未だ未だ途中ですよ
書込番号:25712684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
お言葉ありがとうございます。
はい、その通りですよね!
ただ、予算確保が難しくて奥方に年に2回申請してはいるんですけど毎回却下されておりまして、今度申請書の書き方を変えて提出してみますね
書込番号:25712691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastermさん
お言葉ありがとうございます
下の写真は夜に撮られたのですか?
真っ青に真っ黒いや真っ暗かな、
書込番号:25712698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鈍器報手さん
いえいえEXIFにある通り、午後3時過ぎの撮影です
換算750mmの望遠と背景の薄暗い部分を選んで撮影するとこのような効果が出ます
工夫次第ですね
書込番号:25712753
0点

>mastermさん
ありがとうございます😊
そんな使い方も有るんですね、
出来るかはわかりませんが、挑戦してみます
書込番号:25712826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
今なら買い取り1万円Upに釣られてα7RU→α7RWへ乗り換え( まあ 全部中古ですけど )
本体だけ買い換えれば良いかと思ってたら、そうはいかない機種でした。
内訳
α7RW 268,800 - α7RU 買い取り92,660 = 184,204
ソニー16-35mm F2.8 レンズ 158,800 - 買い取り( SONY ZISS 24-70mmと35mm F2.8 )85,800 = 77,764
SIGMA 24-70mm F2.8 DN Art = 90,600
ソニー28-60mm F4-5.6 = 28,000
計380,568円
まあ それでも 安く済んだ方だとは思いますが。
2点

何で悲なんや?
書込番号:25478668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

頂きはげ_カッパ さま
まあ そんなには 悲しくないけれど ミラーレス以前を考えると レンズの 割高感を感じてしまいます。
これも時の流れだから 仕方ない事なのでしょうけれど。
書込番号:25478774
2点

私はα7RUとα7RWを併用しています。
RAW現像すると、両機は同じような画質になります。
むろんα7RWのほうがAFは良いですし、ビデオも良いです。
風景だと同じようになるので、2台体制で撮影に行きます。
2台あると、レンズ交換を少なくできるからです。
書込番号:25664960
2点

そうそう、レンズの差を知りたいです。
ZEISS 24-70mmF2.8 と
SIGMA 24-70mm F2.8 DN Art
の画質差はあるのでしょうか?
私はZEISS 24-70mmで撮っているのですが、新しいレンズにアップする方が良いのかと悩んでいます。
カメラはα7RWです。
書込番号:25664967
3点

orange さま
投稿ありがとうございます。
もともとCanonユーザーだった事と、α7RWまでの ソニーの 操作感+ボタン類は設定ありき
なのに慣れなくて 昨年EOS R10を購入してしまいました。
( レンズキット RF-S18-45 IS STM と RF24-105mm F4 L IS USM 、RF100-400mm F5.6-8 IS USM )
EOS R6も考えましたが ( というか1日だけ借りた ) 自分の手にはボディーが大きくて
持ちにくかったので
でもまあ、αは高画素機として活躍してもらおうと思って R10との使い分けという意味で
α7RU → α7RW という構成になりました。
6100万画素を生かそうとすると、ただでさえ価格が高いミラーレスレンズですので
レンズ購入には 相当額の出費になりました。(一本以外はみんな中古です。中古でも高いんですよね。)
タムロンの35-150mm F/2-2.8 Di III VXD ( これだけ新品です。 )
タムロン 20-40mm F/2.8 Di III VXD
NOKTON 50mm F1.2 Aspherical ( マニュアルレンズ )
LAOWA 12-24mm F5.6 ZOOM ( マニュアルレンズ )
風景写真、スナップ の撮影で 一番自分が使う焦点距離は APS-Cで 24-105mmが
使いやすいです。
そういった意味で 私もあまりレンズ交換しなくて済むように、35-150mmを
選んだ次第です。
書込番号:25665026
0点

orange さま
申し訳ありません一つ訂正させて頂きます。
先ほどUpした 鳥居の画像 20-40mmは タムロンの 20-40mmではなくて
シグマの16-28mm F2.8 DG DN | Contemporary でした。
タムロンの 20-40mmで撮った白川郷の写真をUpさせて頂きます。
>ZEISS 24-70mmF2.8 と
>SIGMA 24-70mm F2.8 DN Art
上記のレンズは 恐縮ですが 使った事がありません。
( 保有していたのは Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSだけです。
一番左の天気の良い日にα7RW+ZISS FE24-70mmで撮った最後の写真です。)
自分の所感では シグマのレンズの方が 尖った堅い写真が撮れるように思います。
自分の腕ではZISSらしさが出ないといいますか、ZISSらしさが良く出るのは50mm、55mm
レンズとかのように思います。
参考になるか判りませんが 三番目の画像は シグマ14-24mm F2.8 DG DN | Art と なります。
書込番号:25665062
0点

orange さま
最初の投稿で私が書いていたんですね。
>SIGMA 24-70mm F2.8 DN Art
申し訳ありませんでした。
上記のレンズを買ったつもりだったのですが、届いたレンズが
28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary で 発注間違いと気づき使わないまま返品して
しまいました。
>>ZEISS 24-70mmF2.8 と
>>SIGMA 24-70mm F2.8 DN Art
>>の画質差はあるのでしょうか?
保有していたのはVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSでしたので
α7RWフルサイズ機用としては、F2.8で揃えたかったのです。
画像1と2は α7RW + ZEISS Batis 2/25 で 撮影したものとなります。
画像3は ヤシカ CONTAX Carl Zeiss SonnarT* 50mm F1.4(マニュアル) + マウントアダプタで
撮影したものとなります。
書込番号:25665107
0点

> kj107さん こんにちは。
>>自分の腕ではZISSらしさが出ないといいますか(#25665062)
しかし私見では、<24-70mm F4>で撮られた貴作例には
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001355125/SortID=25478500/ImageID=3911578/
十分ZEISSの特徴が、表れているようです――
たとえば、画面中央の下部に黒い日傘をさした女性がいます。写真をオリジナル等倍で見
ますと、服や肌の質感がよく描写されています。
画面全体では和臭のない、気持ちよくスッキリとした描写です。このレンズに対する卑見を
https://review.kakaku.com/review/K0000586363/ReviewCD=1405929/#tab
裏切るものではなかったと思います。
他の貴作例は、大きさ(○○万画素)とサイズ(○○ MB)の両方が小さすぎて、良し悪しの
判断ができません。
価格.comでは、製品の性能を検討するのが主目的ですから。これからα7R IVの作例をアップ
されるときは、
・大きさはオリジナルの6100万画素に近いものを、
・サイズは画像ソフトなどで調整して10 MBくらいにしていただければ、
ありがたいです。
(サイズは15 MBを超えると、光回線であってもダウンロードするのが、多くの時間帯で大変
です)。
書込番号:25665643
2点

nTaki さま
画像Upのアドバイスありがとうございます。
ZEISSの特徴って 独特のボケ味の事かと 思っていました。
玉ボケというか 割と映っているものの輪郭はカリッとしているけど ボケているみたいな感じ
( 作例を探しましたが 中々 見つからないもんですね。 )
書込番号:25665709
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
マニュアルにも書かれておらず、チャットGPTも分からないと言っているので、こちらでお伺いします。
@フォーカスロック
AF(私はシングルしか使わない)で、フォーカスロックすると、緑色の[ ]が表示されます。
しかし、この色がピンクになることがあります。このピンクの意味は何でしょうか。
A瞳・顔AFの設定
この機能のON/OFFはMENU1−AF2で設定できます。基本的にはあまり使わないですが、とっさに使いたくなった場合にすぐに切り替えられるようC2ボタンへ割り当てようとしましたが、C2ボタンではこの選択が出来ず、代わりに「ひと」「動物」の切り替えは割り当てられます。これはどうしようもない?
ちなみに、C1へ割り当てたらいいのでは?となるかもしれませんが、C1には「露出補正」を割り当てています。露出補正の使用頻度が非常に高く、露出補正ダイヤルが使いにくいために、これを操作するロスが大きすぎるため、一番使いやすいC1にこれを割り当てているので、使用頻度の低い機能はC2などへ割り当てたいからです。
B絞りプリビュー
現在使用しているD800eでは、たぶんキヤノンも同じだと思いますが、シャッタボタンを半押ししてフォーカスロックしてから、レンズ横の「プリビューボタン」を押すと、絞り羽根がその絞りになって絞り込んだ時の状態を確認できます。シャッターボタンを押し切らないとシャッター羽根は動かないからです。
ILCE-7rm4aシャッターボタンを半押しするとシャッター羽根が指定した絞りへ動作しています。つまり、プリビューした状態になってしまうということです。そうすると、C3へ割り当てている「絞りプリビュー」の意味はないですね。
となると、Aで質問していた「瞳・顔AF」をC3へ割り当てて、絞りプリビューは強制的にされるので、これはこのカメラでは全く考えなくていいということですね。
CAF/MF切り替え
これはレンズ側にAF/MF切り替えスイッチが付いているので、そこへ任せてカメラの設定はAFのままにしようと思います。カメラ側の設定はMENUを開いていちいち切り替えるため、そんな時間的な余裕がないためです。D800eでは、レンズ側、本体側の両方にAF/MF切り替えスイッチが付いていましたが、どちらかをMFにすると優先的にMFになりました。
そこで、AF/MF切り替えの手間はなくなったとして、余ったレンズ側〇ボタンに、「押す間AF/MFコントロール」を設定しました。これは、AFで半押ししているときに、〇ボタンを長押しすると、その間はMFになるようです。さらに、ピントリングを少し触ると拡大表示されてピントがどこまで来ているかわかるものでした。ただ、ピントリングを触らなくても強制的に拡大表示した方が使いやすいと思うのですが、これは不可能でしょうか。
D800eでは、押す・押さないで明確に0−1で機能が切り分けされていましたが、ILCE-7rm4aはロジックが複雑に組まれていて、付帯条件ごとに動きが違ってきて、慣れるまで相当の訓練が必要です。。。。頑張りますが、大変です。
あと、マニュアルも読みにくいです。ソフトウェア開発の人が書いたのでしょうね。マニュアル制作会社へ委託していないからかも。
よろしくお願いします。
1点

フォーカスがピンク色なのは、フォーカスが合わないということです。レンズが被写体に近すぎることが原因のことが多いです。
ソニーの絞りプレビューはソニーの基本的性能でどうしようもないです。ただし、半押しプレビューは完全なものではなく、ある程度以上は絞らないとソニー自身が言ってます。確認したことがないですが、半押しプレビューと設定プレビューでは結果が違うかもしれません。
レンズとボディのAF切り替えはメーカーによって差があるみたいです。レンズのAFをオフにするとカメラ本体をオフにするメーカーが多いみたいですが、レンズ側にそのスイッチがないこともあります。その場合は、本体で操作するしかありません。これはレンズメーカーの方針によります。買う時にチェックしましょう。たとえば、ツアイスのソニー用レンズにはAF-MF切り替えボタンがありません。
書込番号:25444571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジイチの場合、ピントが来ているか外れているかは、ある程度、自分の目で識別出来ましたが、ミラーレスはファインダーも含めて液晶だけなので、見分けがつかないからですね。
今回、初めてαを買ったので、経済的な理由でレンズはSEL24105の一本だけ買いました。この後、少しずつ買い足して行きますが、AFスイッチの無いレンズは買わないようにします。
マクロとか、ツァイスも面白いと思っていましたが、やめておきます。参考になりました。
書込番号:25444589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マクロとか、ツァイスも面白いと思っていましたが、やめておきます。
それは勿体無さすぎですね。
わたしは、ツァイスのAFなしのレンズを好んで使っています。他のレンズとは美しさが段違いですよ。
書込番号:25444663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tateyamakunさん
>AF(私はシングルしか使わない)で、フォーカスロックすると、緑色の[ ]が表示されます。
>しかし、この色がピンクになることがあります。このピンクの意味は何でしょうか。
別機種(α7C)ですが、「AF-S」で合焦しなかったら、フォーカス枠がピンク色になります。なお、「AF-C」でフォーカス枠がピンク色にることは無いです。
不親切ですが、このことはヘルプガイドには記載されていないです。
おそらく、α7RWも同じかと思います。
>ILCE-7rm4aシャッターボタンを半押しするとシャッター羽根が指定した絞りへ動作しています。つまり、プリビューした状態になってしまうということです。
別機種(α7C)は、「ライブビュー表示」の設定が初期値である「設定効果反映On」でしたら、
AF-S でしたら、シャッター押さない間は実絞りで、シャッター半押しの始めに絞り開放となり測距が行われ、その後直ぐにまた実絞りになります。
おそらく、α7RWも同じかと思います。
ご興味ありましたら、次の投稿をご覧ください。
『AFの挙動』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001378051/SortID=24477899/?id=myp_notice_comm#24485072
書込番号:25444765
0点

>Tateyamakunさん
こんにちは
私はa1とa9ですので、事情は違うかと思いますが
Aについては私は背面のファンクションダイヤルのセンターボタンに割り当てています。
B絞りプレビューについては
一眼レフではよく使っていましたが、a9の時からカスタムボタンに常時登録はしていません。しかしニコンのPC-Eを使うとき、開放の画しか見れなくなるので登録して使う時もあります。
CDMFをお使いなのでしょうか?AF-Sならばピントリング操作では自動で拡大しません。
私の場合はC2に拡大、AELボタンに押す間AF/MF切り替えを登録しています。
この2つのボタンを同時に利用するのですが、AF-C利用中にも瞬時に拡大してピンの確認と拡大画面でピン合わせをしたいからです。
>pmp2008さん
> AF-S でしたら、シャッター押さない間は実絞りで、シャッター半押しの始めに絞り開放となり測距が行われ、その後直ぐにまた実絞りになります。
騎手により微妙に違うと思いますが、
アルファは基本実絞りで測距、かなり絞り込んだばあい(ここのf値が機種によりかわりますが)、実絞りにある程度近い絞りで測距ではなかったでしょうか?
ミラーレスは確かキャノンは開放測距、ニコンはf5.6?あたりまで実絞り、細かいところの正誤は分かりませんが、そんな感じではなかったかな...。最新の機種は違うかもしれませんが。
書込番号:25444816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tateyamakunさん
>@フォーカスロック
sonyもnikonもさんやpmp2008さんが回答されているように、「AF-S で合焦しなかったら、フォーカス枠がピンク色になる」だと思います。
A瞳・顔AFの設定
C2ボタンに「AF時の顔/瞳優先」を割り当てれば良いと思いますが、ILCE-7RM4Aを使っていないので「この選択が出来ず」の原因はわかりません。
ファンクションメニューに割り当てるという手段もあります。
>B絞りプリビュー
「設定効果反映On」なら「絞りプレビュー」の意味はないとも言えますが、「撮影結果プレビュー」を割り当てておけば絞り以外の設定も反映されるのでお勧めです。
絞りの制御は機種やレンズの組み合わせで複雑に違いがあるみたいなので、プレビューを確認する手段は用意しておきたい、という感じです。
ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-7RM4Aα7RIV
撮影結果プレビュー
https://helpguide.sony.net/ilc/2060/v1/ja/contents/TP0002688190.html
>CAF/MF切り替え
私の好みではAF/MFはボディ側で制御したいので、カスタムでコントロールホイールの下ボタンに「再押しAF/MFコントロール」を割り当てています。
「再押し」は色々と使い勝手が良いのです。
AF/MFコントロール
https://helpguide.sony.net/ilc/2060/v1/ja/contents/TP0002688152.html
>ピントリングを触らなくても強制的に拡大表示した方が使いやすいと思うのですが、これは不可能でしょうか。
カスタムで「ピント拡大」を割り当てておけば、強制的に拡大表示が出来ます。
私はC2ボタンに割り当てています。
ピント拡大
https://helpguide.sony.net/ilc/2060/v1/ja/contents/TP0002688156.html
カスタムが上手く決まれば使い勝手はとても良くなります。
いろいろ試してみてください…(^_^;)
書込番号:25444932
0点

>DAWGBEARさん
>>AF-S でしたら、シャッター押さない間は実絞りで、シャッター半押しの始めに絞り開放となり測距が行われ、その後直ぐにまた実絞りになります。
>騎手により微妙に違うと思いますが、
>アルファは基本実絞りで測距、かなり絞り込んだばあい(ここのf値が機種によりかわりますが)、実絞りにある程度近い絞りで測距ではなかったでしょうか?
AF-C はそうです。
別機種(α7C)のAF-C での絞りの挙動は、次の投稿をご欄ください。
『起動時の異音 + コントラストAFが不安定』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001050568/SortID=24892283/?lid=myp_notice_comm#24892928
スレ主さんの次の書き込みがありましたので、
>AF(私はシングルしか使わない)で、
書込番号:25444765では、AF-Sに限定して記述しています。
書込番号:25444976
0点

皆様からのご支援のコメントを参考にして、使い勝手と相談しながら、次のように設定してみます。
C1:露出補正
C2:検出対称(ひとか動物か)
C3:AF時の顔・瞳優先
C4:フォーカスモード
レンズ:押す間AF/MFコントロール
動作確認してみて次の通り分かりました;
C2とC3の選択内容は切り替え出来ない。よって上記の選択しかなさそう。
絞りプリビューは、ISO感度を強制的に上げて絞った時の状態を確認している。よって、絞ったらザラザラになる。
でも、撮影品質には影響しないから、これはこのまま使い、Cボタンからは絞りプリビューを削除した。
絞りプリビューはカメラ任せにするから、こうなっていると理解してそのまま使う。
フォーカスモードは本体側で設定した方が使い勝手よいので、C4に設定した。
AFの時にレンズボタンを押すとマニュアルになり、リングを回すと拡大表示になる。→MFの時はレンズボタンを触る必要なく、どうようにリングに触れると拡大表示になる。つまり、SONYは「どうせ、MFにするなら必ずリングを回すでしょう! そしたら拡大してあげますよ!」と言っているものと理解できました。
上面の露出補正ダイヤルは使いにくいため、ロックボタンを押して動かないようにして使いません。
PASM123ダイヤルはこれも使いにくいので、Pはまず使わない、A、S、Mの切り替えは使うけど、頻繁に変えることはないので、このまま使う。
1、2、3は結局は自分の好み設定を登録することになるが、別にこれに登録しなくても他の操作で満足できるため、123も使わない。
後ダイヤルはMの時だけ使うが、それ以外では使わない。
AF−ONとAELは、D800eでも使ったことがないので使わないと思います。
AUTOとS&Q、動画露出モードは、使わない。(スローモーションとかいろいろとありそうだけど、まず使わない。)
だいたい、やりたいことの設定はできたと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25445303
0点

カメラの設定は出来上がったので、少しずつ使い始めています。この後、撮り比べを色々とやりますが、ひとまず祭りをとってみています。
被写体は動くので条件は厳しいのですが、被写体ブレもあると思いますが、ピントがちょっと甘いかな?と感じ始めています。
D800eは、ローパスレスで、位相差AFなのですが、ILCE-7RM4Aはローパスレスの仕様が違うのか、それとコントラストAFも入っているから、拡大するとピンが甘いのかな?と感じています。
ローパスは触りようがないですが、AFを位相差に固定出来たりしますかね。それとも、まだ、私の訓練不足なのか?
書込番号:25449422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原理的にはコントラストの方が正確とされてますね。ただし、スピードは遅い。
コントラストと位相差の使い分けはできないと思います。カメラ任せでしょう。
ソニーのフォーカスが弱いという意見ははじめて聞きましたが、所詮100%はないと思います。あと大事なのはレンズの性能です。スピードが追いつかないことがあるようです。ソニーの場合は絞り込み測光なのでないと思いますが、開放測光の場合、絞りによってズレることがあるようです。厳密な撮影には、三脚に乗せてマニュアルフォーカスが必要だと思います。レンズの解像には限界があるので、そこまでやる意味があるかどうかは知りません。
書込番号:25449791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tateyamakunさん
レンズのズームリングを動かすとスポット位置が拡大できるのですが、これが嫌な場面も出てくるわけで、例えばマニュアルレンズで全体構図を見ながら、ピーキングでさっといきたいとか、被写体が動いているとか...。その場合はMFアシスト(拡大)はON設定のままでも、拡大をカスタムボタンに設定し、初期倍率をx 1にしておけば、例えばc2ボタンの一押しで拡大することなく、マニュアルで構図全体を見ながらピーキングなどの補助を受けながら(ピーキングが必要かどうかは個人差や状況にもよりますが)、ピン合わせはできるようになりますよ。ただし赤い枠が表示された画面にはなりますが。
書込番号:25449840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだまだ訓練不足みたいです。この三連休に、大神楽と花の写真を撮って、D800eからの移行をうまく出来るように頑張ってみます。
写真クラブの作品講評で使うので、かなりシビアに撮りたくて、それまでに慣れておかないと。
解像度が3600→6100と上がっているので、手振れの微妙な写りが表現されるのかも知れませんね。
書込番号:25449888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tateyamakunさん
先に書いたMFアシストの件で間違いに気づきました。
MFアシストはONのままでも→
MFアシストはOFFで
要はカスタムボタンを押してMFアシストと同じ画面にするということです。
訂正します。
またやり方(設定方法)によっては、
AF-Cでリアルタイムトラッキング、AFスポット利用時に
リアルタイムトラッキングを被写体のピン位置にあて、
その後構図を調整したときでも、
そのスポット位置をカスタムボタンに登録した拡大ボタンで、
拡大してピントを確認、調整することが出来るようになります。
ただし設定によっては
拡大ボタンを押した時、
画面センターにスポットが移り、
センターが拡大する挙動になる場合もあります。(以前は設定によるこの挙動の違いに悩みました。親指AF設定にしないと出来なかったような記憶もありますが不確かです...。今はファームアップで解消されているかも知れません)。
書込番号:25449990
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
ILCE-7RM4AとSEL24105を購入して、使ち方の学習中です。
既存機種のD800eとはメーカー違いで苦労していますが、なんとか写真撮影は身に付きつつあります。
撮影したデータは基本的にRAWでとって、PCで現像しています。D800eでも10年以上これでやっています。
αの取説を読みながら、データのPC転送を試みていますが、2点出来ていないことがありまして質問です。
@WiFi経由でPCへデータを転送できないのか?
WiFiスポットを経由、またはWiFiダイレクトで、PCと連携出来ます。imaging edge desktopでのリモートも出来ます。しかし、データ転送が出来ません。USBケーブルでの転送は可能です。スマホ連携はOFFにしています。これって、元々がPCへのデータ転送は仕様で出来ないのでしょうか?
AUSBで、メインカードしか連携できない?
D800eでは、USBケーブルを繋ぐと、スロット1、2共に同時に接続できました。αでは、メインスロットとして設定したものだけ認識されます。サブスロットはメディアを外してPCへ直接繋げないとデータは転送できない?
取説に何も書いていないので、よろしくお願いいたします。
書込番号:25440255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tateyamakunさん
カードリーダーで転送が一番確実では?
書込番号:25440336
2点

>Tateyamakunさん
こんにちは。
>WiFi経由でPCへデータを転送できないのか?
画像の取り込みには対応していないようです。
・パソコンに画像を取り込みたい。
Imaging Edge Desktop(Remote/Viewer/Edit)では、画像の取り込みはできません。
USBケーブルを使ってカメラとパソコンを接続したり、
カメラのメモリーカードをパソコンに入れることで、
撮影した画像をパソコンに取り込むことができます。
パソコンの画面で取り込みたい画像の入ったフォルダーを開いて、
画像ファイルをパソコン内にコピーしてください。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/faqs/
カメラからスマホへの転送はできますが、
Jpeg/HEIFのみだったと思います。
(RAWでもJpegに変換される)
・ILCE-7RM4 : 画像の転送
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/pmm/page2.php?area=jp&lang=jp&mdl=ILCE-7RM4&abil=33900
書込番号:25440361
2点

>Tateyamakunさん
PCリモートで撮影したデータをパソコンにも保存(転送)することは出来そうに思いますが、撮影したデータをパソコンに保存することは出来なさそうですね。
PlayMemories Home64bitの説明を見るとUSBケーブル接続での転送やWi-Fi接続での転送出来そうに思います。
詳しくはリンクを見たらわかるように思います。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/guide/windows/
D800eとα7R4併用であればカードリーダー経由の方が楽なのではと思います。
データバックアップに関してはUSBケーブル接続派とカードリーダー派がいるので個人の考え方次第ではありますが。
書込番号:25440451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





