α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
- 有効約6100万画素、最高約10コマ/秒高速連写、高速・高精度AFを小型ボディに凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- AIを用いてリアルタイムに瞳情報を検出し続ける「リアルタイム瞳AF」を搭載。2.4GHz帯域と5GHz帯域での転送が可能な無線LAN規格「11ac」をサポート。
- 従来の1.5倍にバッファーメモリーを大容量化し、JPEG時・RAW時に約68枚、APS-C撮影時には約2620万画素でフルサイズ時より約3倍の連写持続性能を実現。
最安価格(税込):¥335,800
(前週比:±0 )
発売日:2021年 6月 4日

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2021年10月30日 20:12 |
![]() |
58 | 10 | 2022年2月28日 08:02 |
![]() |
46 | 16 | 2021年10月9日 09:26 |
![]() |
17 | 8 | 2021年9月17日 08:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
α7 III
α7R IV
α9
上記3機種で、フリッカー光源のある室内で
メカシャッターのみで1/1000程度で連写した場合、
フリッカーの出る量(縞の多さ)は全機種同じでしょうか?
※α7 IIIとα7R IVはフリッカーレス撮影を[入]に設定。
実際のデータをまとめたサイトなどがあれば教えて
頂けますと幸いです。
3点

フリッカー光源とは、50Hzもしくは60Hzの電灯線周波数のことでしょうか。
そうだとすれば、縞模様は出ません。シャッタータイミングによって画面全体が黄色っぽくなったり、暗くなったりということが起こります。これらの機種ではフラッシュ同調速度(シンクロスピード)が同じなので、変わりはないでしょう。
フリッカーレスの機能はそれが起こらないように、先幕走行開始のタイミングを計って合わせます。
それでもしいて何本と言う言い方をすれば0.5本とか言ったレベルでしょう。フリッカーレスの機能がなければほかに、タイミングによっては画面の上下で多少色が異なるといったことはあり得ます。
書込番号:24409808
3点

縞々になるのは高周波のフリッカーの場合ですよね
そして上記の機種はいずれも高周波フリッカーレス機能を持っていません
フリッカー設定や連写に関わらず幕速のみによって縞の数は決まるのではないでしょうか(縞の濃さは幕の位置やスリット幅の微妙な差によって若干差があるかも知れない)
フラッシュ同調はすべて1/250と同一なことから幕速も同じでしょう、縞の数は同じになると思います
書込番号:24409892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
フリッカーの出る量(縞の多さ)
と書きましたが、
フリッカーの出る量
と訂正させて頂きます。
書込番号:24409949
0点

>holorinさん
当方の「縞の多さ」
という具体的な記述がまずかったようです。
グラデーションのあるなだらかな縞、きっちりとした縞、
どちらもフリッカーの縞なので、同じものとして表現していました。
複数の室内で発生しており、光源の種類はわかりません。
書込番号:24409974
0点

>ほoちさん
>holorinさん
高周波フリッカー光源のある場所でメカシャッターのみで
撮影する場合、フラッシュ同調速度が同じであれば
高周波フリッカーレス機能などの低減機能がない限り、
すべてのαで同じフリッカーの出方になる。
という理解で合っていますか?
ちなみに、先日発表のあったα7 IV(ILCE-7M4)の同調速度は
1/250秒(35 mmフルフレーム)、1/320秒(APS-C)
なので、APSモードを使えばフリッカーを少し軽減できるという事ですよね。
書込番号:24410020
0点

どのくらいの強さの縞々が出るかは、たしかに実験して比べてみないとわからないですね
ただそのフリッカーが高周波に依るものだとすると、検証、比較したサイトが見つかってもほとんど役に立たないと思います、再現性が低いためです
幕速とスリットの幅と、光源の周波数の相互関係でその強さが決まりますので、全く同一で揺らぎの無い周波数の光源を使ってテストしないと結果は大きく変わってしまいますから
書込番号:24410042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません分かりにくい書き方してしまいました、私の意見では
縞々の数→幕速だけできまる、同調そくどが同じならほぼ同じ、幕速速ければ(同じ周波数の光源の場合)少なくなる
縞々の強さ→幕速,スリット幅と、光源の周波数の関係(微妙な差)によって大きくなったり無くなったりする
縞々の強さの機種ごとの差→う〜ん、あるかもしれないし無いかもしれない、シャッター位置大きく変わったりしてないのでたぶん無いんじゃないかなぁ、
です
書込番号:24410057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フリッカーレスOff 影響が多く出た場合 (60Hz) |
フリッカーレスOff 影響が少なく出た場合 (60Hz) |
フリッカーレスOn 影響が多く出た場合 (60Hz) |
フリッカーレスOn 影響がほとんどでない場合 (60Hz) |
高周波フリッカー(例えば1kHzとか?)の話なんでしょうか。そうだとすれば、その周波数の倍数分の1の倍数(←わかりにくい表現ですが)にしないと、抑えることは無理でしょう。
1kHzなら1/1000s、1/500s、1/250s・・・などです。
電灯線周波数60Hzのとき、α7III、シャッタースピード1/1000sにおいてフリッカーレスをOffのときとOnのときの比較です。6枚ずつ撮って影響の多いものと少ないものを並べました。
これはメカシャッターに起因するものなので、同じようなスペックのメカシャッターを持っているα7RIVもα9もあまり変わらないでしょう(α9にはフリッカーレスはありませんが)。
(ちなみに電灯線周波数が60Hzのとき、フリッカーの周波数は120Hzになります)
APS-Cの場合はこの写真の中央を切り出したと考えるといいんじゃないでしょうか。
書込番号:24410151
5点

光源が明るくなったり暗くなったりしている訳ですが、露光時間がその一周期分あれば、どのタイミングで写そうが蓄積される光量は同じになり、縞は出なくなります。
露光時間が短いほど、照明が暗くなったところを鋭く捕まえてしまうので縞は濃くなります。
屋内スポーツなどでは速いシャッタを切る必要がある訳ですが、幕速が十分速ければ、照明が暗くなる前に露光を完了させてしまうことができます。これを利用したのがフリッカ低減機能で、照明の周期に合わせて露光の開始をずらします。
クロップした方がシャッターが走り切るまでの時間が短くなるので、確かに影響は減ると思います。
で、インバータ照明による高周波フリッカですが、これは露光開始をずらしたところで、シャッタが走り切る前に暗くなってしまうので意味がありません。クロップしたところで間に合わないので縞の濃さも変わりません。
しかし明滅の周期が短いのなら、その分速いシャッタを切っても一周期分写せますから、タイミングに関係なく縞を消すことができます。
そんな訳で、幕速は関係しますが、鍵はシャッタ速度です。
書込番号:24410232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
勉強になりました。
ミラーレスは全機種、フリッカーとは無縁
と早くなって欲しいものです。
書込番号:24421328
0点

フリッカー、高周波フリッカーについて 分かりやすい説明がしているサイトありました
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/flicker/01/ja/
書込番号:24421390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
本日待望の7RM4Aが届きましたが箱には7RWの表記のみ、取説も7RW版です。旧型とA型との見極めが付かず不安です。
購入価格は35万でした。何方か判別方ご教授下さると助かります。 まだ未通電状態です。
6点

すぐ見て分かるのは7RM4が液晶モニターの下側にSONYロゴがあるのに対して7RM4AはSONYロゴが無い所です。
https://photosku.com/archives/img/4552b.jpg
書込番号:24398764
5点

底面のシールに「ILCE-7RM4A」と書いてありませんか?
書込番号:24398867
5点


sumi_hobbyさん、holorinさん、りょうマーチさん、早速アドバイス下さり有り難う御座います。 当方72歳の老眼の爺です。細かな文字は見にくいのでシール部をルーペで拡大し7RM4Aで有る事を確認しました。恐らく小生と同じように戸惑うユーザーも居る事でしょう。本機正面αマーク下のネーム部に7RM4Aと明示してくれると安心です。ひょっとしてSONYは筐体の使い回しですか?
これから通電し各種設定を開始します。お騒がせしお恥ずかしい次第です。
書込番号:24398970
4点

こんばんは
「ILCE-7RM4A」で良かったです。
ほかの人もこのスレ見て安心してくれるかもですね。
前筐体は「α7R」としかないので、ii、iii、iv どれも私にはわかりません。
ファインダー脇で α7Riv ってやっとわかりますが、Aなのかは sumi_hobbyさんが仰るように液晶モニタのロゴかなと。
書込番号:24399027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

りょうマーチさん、お陰様で安心しました。コロナ第5波も落ち着いてきましたのでこのカメラを抱えて外出するのが楽しみです。小生は専ら山の風景と戦闘機を撮ってます。この高画素の絵をPC上で見るのが楽しみです。
書込番号:24399058
6点

>ひょっとしてSONYは筐体の使い回しですか?
むしろ使いまわさなかったらただの馬鹿と思うが…
(´・ω・`)
書込番号:24399177
18点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
んー何を思って ただの馬鹿と書いているその考えを知りたい?
書込番号:24471980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mokomcjさん
お決まりの
「製品の仕様および外観の一部を予告なく変更することがあります。」
という必ず商品説明に添えられたことばがありますが
この仕様の変更に限りなく近いのが7RM4からの7RM4Aへの変更ですよね
コストカットに厳しいご時世
この程度の変更でコストのかかる筐体の変更なんてしたら
他でコストカットしてるのが無駄になる
株主も怒ると思うよ?
(´・ω・`)
買う側も無駄に値上がりするのを避けられるし大歓迎でしょう
製品底面のシール変えるだけが圧倒的ベスト♪
書込番号:24477997
3点

Aモデルに変更したのは、半導体不足の余波のようです。
背面液晶のパネルが不足したので、ちょこっと背面液晶の仕様を変更した。性能には関係ない変更だからモデル名はAを付けただけにしている。
色々ありますね。
書込番号:24625208
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
キャノンR5にしようと思っていましたがレンズがあまりに高いので、ソニーにしようか迷っています。
そこで質問です。
α9 II ILCE-9M2
と
α7R IV
どっちが性能上だと思いますか?
やはり新発売したばかりのα7R IVでしょうか?
画質の繊細さもα7R IVですかね?
皆さんはどう思いますか?
3点

月並みな言い方ですが、方向性の異なるカメラです。
>画質の繊細さもα7R IVですかね?
そこを気にするのであれば、α7RIVでしょう。
ただ、高精細であるがゆえにレンズの使い方(必ずしも高性能レンズでなくてもある程度絞ればいい時もあります)やカメラブレ(手振れ補正の条件も厳しくなります)などいろいろと気を使って撮らないといけない場面も増えてくると思います。
α7RIV、α9IIスペック比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001355125_K0001198105_K0001272146&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
開発者インタビュー
https://news.mapcamera.com/maptimes/sony-%E3%80%8E%CE%B19ii-%E3%80%8F%E3%80%8E%CE%B17r-iv%E3%80%8F%E9%96%8B%E7%99%BA%E8%80%85%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC-vol-1/
書込番号:24375689
2点

>holorinさん
比較ページとても参考になります。すごいですね。ありがとうございます!
書込番号:24375716
1点

>oyajisandesuyoさん
α7RIV→じっくりドッシリ
α9II→兎に角シャッターチャンス
書込番号:24375732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>oyajisandesuyoさん
お金があるならα9IIの方が良いと思います。
書込番号:24376026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oyajisandesuyoさん
α9Uは連写機。
α7 RWは高画素機。
方向性と言うか、使用目的が異なると思います。
もちろん2400万画素で問題ないと考えるならα9Uで良いと思いますし、連写より高画素機と考えるならα7 RW。
迷うなら高画素と連写を両立したα1じゃないですかね。
書込番号:24376054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>oyajisandesuyoさん
ソニーはレンズは豊富ですがα7R IVなど上位機種使うなら、お値段はそんなに変わらないレンズになると思います。
書込番号:24376095
4点

>しま89さん
下記レンズで検討してましたがα7R IVは下記レンズは使えないと言うことでしょうか?
SEL1635Z
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
SEL70300G
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
SEL24105G
FE 24-105mm F4 G OSS
書込番号:24376389
0点

>oyajisandesuyoさん
意味合い違いますよよ、ソニーの上位機種を最大限活かせるレンズが少ないからRFレンズと変わらないでしょう、という意味ですよ。
書込番号:24376538
3点

>SEL1635Z
>Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
>SEL70300G
>FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
>SEL24105G
>FE 24-105mm F4 G OSS
全部装着できますし、全部機能します。
使えるか使えないかということが、思った高精細の画像が得られるかどうか、ということであれば、それは個人の判断になります。
ただ、上げられたレンズはどれも、最高性能(GM)を謳ったものではないとしても、プレミアムレンズの類ですのでスペック的にそれほど劣るものではありません。つつけばなにかしら欠点みたいなものは出てくるかもしれませんが、風景などある程度絞れば、最高級レンズとの差を見出すのは難しいでしょう。
そうはいってもこれだけ高価なものを、ほぼ同時に同じ条件で比較するようなテスト撮影みたいなことはなかなかできませんし、そんなことをやっているサイトもありますが、実用的な条件でなかったりします(特に撮影距離に多様性がない)。そこらへんがレンズ選びの難しいところであり、ある程度はやむを得ないのかなと思っています。(あるいは高いレンズを買ったとしても、自分の感性その他に合うかどうかはわかりません)
書込番号:24376561
4点

>holorinさん
>しま89さん
なるほどですね。参考になります。ありがとうございます!
書込番号:24376585
3点

oyajisandesuyoさん こんにちは
センサー面から見ると 高画素の α7R IVの方が有利になると思いますが カメラ本体のハード的な部分を見ると α9 IIの方が良いように思います。
書込番号:24376588
2点

α7R IV ILCE-7RM4A ボディで検討してましたが、
絶対条件で、写真を撮影したデータを瞬時にダイレクトに使っているmacに転送表示させたかったのですが、
ソニーに今確認したら
どうやらバージョンが対応してないとのことなのでやっぱりR5にしようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24376616
1点

>α9Uは連写機。
α7 RWは高画素機。
方向性と言うか、使用目的が異なると思います。
つうか、α7R4だって10連写出来るんだから、フツーに撮る分には十分高速連写機
実際似た様な連写スペックのR3が出た時のコンセプトは
「高速連写、高画素撮影、全部この一台でやる」と言う様なものだった。
>お値段はそんなに変わらないレンズになると思います。
上位機種を最大限活かせるレンズが少ないからRFレンズと変わらないでしょう、
全然違う
ソニーは最上位ラインGマスターでも
14mm、24mm、35mm、85mm、100mm、135mm
の6本が実売10万円台で手に入るが
RFのLレンズだと10万円台は100Lマクロと24-105mm70-200F4Lしか選択肢が無い
しかも24-105と70-200はソニーならGマスターの下Gレンズ扱いのF4通し。
書込番号:24376625
3点

ミラーレスのメカシャッターはどんなに進化したところで撮影した画像のコマ送りだから、高速連写を必要とするシーンじゃ使いにくいんだよなあ。予算不足でα7IIIにするってならわかるけど、α9が買える予算があるなら被写体で決めればいいかと。
高画素機買ってメインレンズが安物ってのもどうかと思うけどね(笑)
書込番号:24377049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>oyajisandesuyoさん
>>α9 II ILCE-9M2とα7R IVどっちが性能上だと思いますか?
明確です。
鳥撮りにはα9Uが上 (高速AFと高速連写)
風景撮りにはα7RWが上 (高画素による精密な描写)
簡単ですね。
私は風景撮影だからα7RWを使っています。
スレ主様の用途で決めてください。
書込番号:24386334
4点

>たかみ2さん
>>ミラーレスのメカシャッターはどんなに進化したところで撮影した画像のコマ送りだから、高速連写を必要とするシーンじゃ使いにくいんだよなあ。
うんうん、確かにそうでしたね。
このα7RWでも連高速写はそうなりますね。
しかしα9は違う。ソニーのお店で見ました。
α9は連写でもファインダーは普通に見えている。連続して見えるのです。
一眼レフは、 真っ暗 ==> 普通に見える ==> 真っ暗 ==> 普通に見える の繰り返しです。
ミラーのアップ・ダウン動作中は真っ暗になる。
慣れないと目がチカチカして痛くなる。
α9はミラーがないので、工夫により常に見え続けるのです。すごい進歩ですね。
これは一眼レフでは絶対にできない性能なんです。(ミラー上下があるから必ず真っ暗になる)
連写のファインダーはα9で革新的な進歩を遂げていますね。(構造は知りませんが)
高速連写も秒20枚です
ところで、ソニーのプロ機α1では5000万画素の高画素なのに秒30枚連写ができます。
一眼レフでは逆立ちしてもできない連写速度です。
一眼レフのプロ機はキヤノンもニコンも、それぞれ秒15枚・14枚の連写速度です。
ミラーレスのプロ機は倍速の連写ができるのです。
連写はミラーレスですね。α9では念願のAFも向上しているようです。α1になると鳥の瞳にもAFするようだ。
一眼レフには鳥の瞳AFはあるのかな? (無理だと思うが)
書込番号:24386371
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
皆さまこんばんは。
先週末に初めてのSONY機を購入し、今までのPENTAX機と違って様々な問題点(AFやサードパーティー製品の良さなど)が改善されて有頂天になっております。
そこで質問ですが、撮影後のレビュー(オートレビュー機能)をONにした状態に設定していると、なぜかファインダー内でもレビュー画像が表示されてしまっていて、直ぐに次の撮影が出来ずに困っております。
もちろん説明書は見てみたものの、お目当ての項目も見付からず…。
これは仕様なのか、それとも設定次第で改善できるのかお教え頂きたく存じますm(_ _)m
2点

>撮影後のレビュー(オートレビュー機能)をONにした状態に設定していると、なぜかファインダー内でもレビュー画像が表示されてしまっていて、直ぐに次の撮影が出来ずに困っております。
Sonyユーザーにとっては当たり前の事です。
シャッター半押しすれば、レビューが消えます。
書込番号:24263014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ファインダーから目を離せば良いだけでは?
書込番号:24263351
3点

MEGAめがねさん こんにちは
ファインダーと言っても EVFですので 光学ファインダーとは違い 基本的には背面液晶と同じ機能になっているので 背面液晶と同じ動きをしてしまうのかも。
書込番号:24263391
2点

ファインターと背面液晶は完全同期です
アフタービューはボタン一つで再生できるので無効にしたらどうですか?
書込番号:24263425
2点

オートレビューですかね。
MENU→(撮影設定2) →[オートレビュー]
10秒、5秒、2秒、切
が、選択可能です。
私は常に、切です。
他の回答の方、実機触らずに回答してるのかな?
書込番号:24263679
1点

おっと、
オートレビューは、自分でONにされているのですね。
EVFと背面液晶では、オートレビューは、別に設定することは出来ません。
書込番号:24263682
1点

>皆さま
回答頂きありがとうございます。
なるほど、SONYの仕様なのですね…。
できればそれぞれ別に設定できたら良かったのですが、できそうにないので諦めます。
本当にありがとうございます!
書込番号:24263864
1点

わたしは、ゆっくり撮るときは、オートプレビューを2秒にし、確認しながら撮ります。
カシャカシャと素早く撮るときはオートプレビューはオフにしています。
使い分けると、なかなか便利です。
書込番号:24346489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





