α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
- 有効約6100万画素、最高約10コマ/秒高速連写、高速・高精度AFを小型ボディに凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- AIを用いてリアルタイムに瞳情報を検出し続ける「リアルタイム瞳AF」を搭載。2.4GHz帯域と5GHz帯域での転送が可能な無線LAN規格「11ac」をサポート。
- 従来の1.5倍にバッファーメモリーを大容量化し、JPEG時・RAW時に約68枚、APS-C撮影時には約2620万画素でフルサイズ時より約3倍の連写持続性能を実現。
最安価格(税込):¥335,800
(前週比:±0 )
発売日:2021年 6月 4日

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2023年1月17日 11:33 |
![]() |
3 | 5 | 2022年12月1日 14:12 |
![]() |
5 | 5 | 2022年11月28日 13:53 |
![]() |
148 | 48 | 2022年11月1日 11:29 |
![]() |
4 | 3 | 2022年10月29日 22:00 |
![]() |
78 | 28 | 2022年8月30日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
α7R4 \314,980(2019年発売) とα7R4A \311,418(2021年発売)
先に発売されたα7r4の方が高い価格で販売されています。(2023/1/16現在)
何が原因なのでしょうか?
0点

>暗箱さん
安く売ってたお店の在庫が無くなって、高い時期に仕入れたお店の在庫が残ってるだけではないかと思います。
書込番号:25100465
1点

>暗箱さん
こんにちは。
>何が原因なのでしょうか?
同じWINK店舗のようですが、
α7R IVは少し前につけた値付けのまま、
α7RIVAは現在3店舗が最安競走中ですので
競争の結果たまたま安くなった、ということでしょう。
価格の動きを見ていると、最安値店はどこかが
最安値を付けると、うちはさらに―100円、的な
価格の動きを自動で(あるいは手動で?)
行っているようです。
取扱店舗数が多い現行機のα7RIVAは
まだ価格競争相手がいるため、自動的に
少しずつ下がって、旧機種のそのままの
値段を下回ったのでしょう。
どちらを買うべきか?ということなら、
より新しく、安く、液晶画面ドット数も多く、
修理可能期間も長いだろうα7RIVAを
お勧めします。
書込番号:25100466
1点

>とびしゃこさん
>遮光器土偶さん
ご返事ありがとうございます。
α7R4Aに何か問題が有ったのかな?と思っていました。
書込番号:25100707
1点

暗箱さん こんにちは
ソニーの場合は 旧製品を安く販売して 製品の寿命長くする売り方ですが α7r4の場合
ソニーのホームページを見ると 生産終了になっていますので 仕入れたお店では 価格を落し難く
価格の逆転が出ているのかもしれません。
書込番号:25101076
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
現在、α73を使用しています。
撮影対象は子供(2歳8カ月)8〜9割、風景1〜2割で今までカメラを使用しての動画は撮ったことがありません。
特にα73を使用して不満があるわけでもありませんが、最近嫁カメラの入替を機に以前使っていたキャノンのレンズを処分し、G・GMレンズを購入しました。
現在持っているレンズが20G・24GM・24-70GM2・55Zで、キャノンが17-40L・70-200F4Lです。(キャノンはアダプターで使用)
他に持っていたキャノンの単焦点レンズを処分しましたので35o付近と85o付近の単焦点を考えていましたが、
たまたまフリマを見ていた時に本機の中古品の値段が20万ちょいぐらいで買えることを知りました。
そこで本機が気になりだし色々調べている状況です。
カメラに求める最優先がAFの性能です。なのでα9も中古品で同じぐらいの値段になってきたので悩みましたが、さすがに古い商品になり、別の口コミ板でも今買うならすすめないような書き込みも見て対象から外しました。
24-70GM2も買う前までタムロンの28-70(A036)を不満なく使用していましたが、GM2のAFが合う速度が速い事にびっくりして、これなら子供が動きまわっても少々のことならピントを外すことがないだとうと買い換えました。
デメリットとして、ファイル容量が大きく、手振れしやすいのは分かっています。
ただ、私の使い方としてα73でもクロップやトリミングを結構使います。
(最近デジタルズームが出来るのも知りましたので画質は悪くなるようですが、便利で使っています)
このような使い方をするなら本機の方がメリットが大きいのではないかと思いました。
特に前まではとりあえず小三元や大三元を揃えたら何でも撮れると思い、レンズを集めましたが、私の撮影スタイルでは超広角も100o以上の望遠も撮る事が少なく結果旅行以外では超広角レンズも望遠レンズも持って出ることはほぼ無い状態です。
なので、本機であれば超広角は無理でも望遠についてはトリミングで対応でき、常用24-70GM2でほぼ何でもできるのではと思いました。
(子供が小学生ぐらいになり運動会等で望遠が必要になれば買おうかと考えています)
さらに言えば軽く手軽にと考えれば20G・24GMの単焦点だけの撮影でもトリミングでそこそこの望遠域まで対応しようと考えれば出きるのではと思います。
前まではRAW+JPEGで撮影していましたが、生データを弄ることも少ないので最近は容量を考えてJPEGのみで撮っています。
本機を買ったとしても同じようになると思いますのでまだデメリットの容量問題もマシだと思います。
上記のように考えて、今α73をフリマサイトで売った場合追い金5〜10万ぐらいでα7R4(中古)が買えると思いますが、
追い金を出しても買い換えるメリットはありますでしょうか?
また、性能的(特にAF)には本機の方が上でしょうか?
みなさんが同じような使い方をするなら買い換えますでしょうか?
ちなみに今後は分かりませんが、紙による印刷はほとんどなく、スマホやPCでの鑑賞となります。
できれば今後子供が小学生になるぐらいまで使用出来たらと考えています。
ご意見等、宜しくお願い致します。
0点

>デメリットとして、ファイル容量が大きく、手振れしやすいのは分かっています。
ファイルが大きいなら、HEIF使えば?
アップル製品ならそのまま見れてJPEGの約半分になるよ。
4:2:2 10bitでも保存出来るよ。
比較したけどHEIFの方がキレイだよ。
AF性能はぜんぜん違うよ!
認識はぜんぜん違うし、トラッキングも使えるから便利
動画もSUPER35になるけど、4:2:2 10bitで撮影できるからね。
欲しいなら買い換えても満足出来るよ。
書込番号:25033734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アラフォーにーとさん
有難うございます。
恥ずかしながらHEIFって知りませんでした。
先ほど調べて知りましたけど、これ良いですね。
しかもアップル製品でそのまま見れるのがさらに良いです。
>AF性能はぜんぜん違うよ!
>認識はぜんぜん違うし、トラッキングも使えるから便利
そんなに違うのですね。
やはり買い換えるメリットが大きいような気がしてきました。
書込番号:25033744
1点

すみません。機種が間違っているようなので別板に記載します。
α7R4の板のつもりがA付きでした。
有難う御座いました。
書込番号:25033886
0点

スレ主さん、
ごめん…
間違ってた!
間違えてα7Wだと思った。
α7RWにHEIFは無いからα7RXならあるよ。
今からα7RW買うなら絶対にα7RXだよ。
AFがぜんぜん違うし、被写体認識がAIがあるから!
書込番号:25033925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アラフォーにーとさん
有難うございます。
>α7RWにHEIFは無いからα7RXならあるよ。
>今からα7RW買うなら絶対にα7RXだよ。
>AFがぜんぜん違うし、被写体認識がAIがあるから!
予算の関係でα7RXは買えません。
(11月にα7C・20G・24G・24-70GM2と買ってしまいお金がありません:汗)
しかもこちらではなく旧式の中古と比べた場合となってしまいます。
その場合、今のままα73を使用して、数年後中古で程度の良いα7RXを狙う方がいいですかね?
書込番号:25033971
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
マニュアルを見ても良くわからないので教えてください。
”撮影結果プレビュー” 機能ですが、他のカメラでいう 絞り込みボタンとか被写界深度確認ボタンに該当するものと考えて良いのでしょうか?
DROやISOも反映するとか書いてあるので、単なる被写界深度の確認だけでなく、もっと高機能のようにも思えるのですが・・・。シャッタスピードも反映するって、どういう意味なんですかね?
やりたいことは被写界深度の確認です。それができれば十分です。もし、違うなら、他のメーカーでいう被写界深度確認機能は、このカメラにはないのでしょうか?
ソニーのカメラは絞り込み測光が共通みたいですが、実際に撮影するところまで(例えばF22まで)絞っているわけではないようなので、希望とはちょっと違います。
3点

「絞りプレビュー」と言う機能があります。
https://helpguide.sony.net/ilc/1930/v1/ja/contents/TP0002688189.html
書込番号:25027814
1点

sonyもnikonもさん こんばんは
このカメラではなく パナソニックの場合ですが シャッタースピードを遅くすると 画像のブレを見ることが出来ます。
書込番号:25027885
0点

>holorinさん
ライブビューという名称の機能が、他のカメラで使われる被写界深度の表示(FUJI)、絞り込みボタン(CANON)に該当するようですね。
ソニーのマニュアルわかりにくいですね。
貴重な情報ありがとうございました。
これにて終了とします。
書込番号:25028411
0点

こんばんは。α7R IV ILCE-7RM4A は持ってませんが・・・
大昔のオリンパスのフォーサーズ一眼レフにあった「試し撮り撮影」機能のように思うけど。
シャッターボタンを押すとメモリーカードに記録されるけど、
その割り当てボタンだとメモリーカードへの保存はせずに、撮影後の画像がモニター(やEVF)には表示される。
露出や被写界深度やその他もろもろの画質効果もシャッターボタンで撮影した画像と同じように。
で、OKであれば、普通にシャッターボタンで本番撮影。
オリンパス機でも、元々のボタン割り当てはなくて、意識してボタン設定をする必要がありました、この機能を使うには。
要は、「ほとんどの人には必要がないけど、中には便利と思う、使いこなせる人がいるかも」みたいなモノかと。
メモリーカードの存量が少なくなったり、糞写真をメモリーカードに保存するなんてまかりならん、とか。
逆光なんかの時は、やくにたつことがあるかも。
普通に撮ってメモリーカードに保存された写真ファイルを、撮影直後に確認してダメ写真なら消す操作で代用できるほどのものかな。
機能名を「撮影結果プレビュー」じゃなくて「試し撮り撮影」にしておけば、直感でわかりやすかったかなとも。
投稿画像は、そのオリンパス機の取説pdfから抜き出し。
まぁ、すでに[解決済]、どぉでもイイかと思いつつ・・・。
書込番号:25028510
1点

良く考えてみたら、絞るだけだろうとなんだろうと、記録しないだけで、実際にはシャッター押したのと変わらないですね。
Eマウントは、少々絞るらしい(たぶん、レンズの絞り動作を速めるため)ので、この機能を省いたのかと心配になりましたよ。
早速、設定しました(すごくわかりにくいですが)。
情報ありがとうございました。
>スッ転コロリンさん
ちなみに、FUJIでこの機能を暗いところで使うと、まっくらのもやもやで全く役にたちません。こういうときに、シャッタースピードまで考慮する”撮影結果プレヴュー”が役に立つのかもしれません。
書込番号:25029150
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
>都会の売れない素人カメラマン2さん
ここで聞いても発表があるかはわかりませんし、あるとしても一部の関係者しか知らないと思います。
画像が出たとしてもフェイクだったりするので本物かの判別も難しいと思いますし、話半分と考えてた方が良いと思います。
噂が増えれば出る可能性が高いのかもとは思ったりもしますが。
メーカーからの何らかの発表があるまで待ってはと思いますし、下取りなどを考えてるなら場合によっては手放しタイミングも考えた方が良いのかなとは思います。
予約したけど、予約日に入手できずカメラが手元に無いって方もいたりするので。
書込番号:24960576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10月26日に発表が有力のようです。
噂のレベルですが、FX30の発表はリークどおりでしたので、10月12日にコンデジのZVシリーズが発表されたら10月26日にα7RX発表はほぼ100%確定と思って良いと思います。
最近は噂と言っても、メーカー側が戦略的にリーク情報を流しているような傾向ですので、
発表前にはおおよそスペックデータは揃って、
発表日に再確認のような流れになります。
問題は何時発売されて、それが入手出来るかどうかでしょうね。
書込番号:24960641 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

10月内発表は決まりでしょうから、あとは予約日/発売日が気になります。
とりあえず、CFexpress TYPE-Aに対応してくれるでしょうから、
それだけで私は買い替えです。
V90カードでは、連写性能に追いついてくれず、すぐにバッファフルですからね。
理想は、8K60p対応で、ファン内蔵で無限撮影出来たらうれしいですが、
そうすると価格的に、α9Uに下剋上してしまうでしょうから、無理でしょうね。
書込番号:24960649
6点

>都会の売れない素人カメラマン2さん
こんにちは。
>年内発表が近いんでしょうか?
10月26日発表とうわさされています。
・ソニー「α7R V」は新開発の6300万画素センサーを採用?
(digicame infoさんより)
https://digicame-info.com/2022/10/7r-v6300.html
書込番号:24961060
3点

ZV-1の後継は10月13日の23時だそうです。
これでα7RVの発表は10月26日あたりで確定でしょう。
発表されても、α7Wの国内発売は遅れたたのでそこは心配ですね。
書込番号:24961395
2点

都会の売れない素人カメラマン2さん こんにちは
https://www.fujikuradenki.com/%CE%B17rv-ilce7r5-uwasa.html
上の記事のような噂多いですね。
書込番号:24961480
1点


>hunayanさん
こんにちわ、今晩ZV-1の後継機の発表が有れば、可能性高いということですよね。
みなさん、ワクワクですね!
書込番号:24963005
2点


https://www.sony.jp/vlogcam/products/ZV-1F/spec.html
↑
1型、換算f=20mm単焦点F2.0
(光学ズーム無し)
↑
RX0よりもアクションカムに近い超広角
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX0/spec.html
↑
アクションカムに近い形状ながら、普通のデジカメに近い広角(一応は超広角域)
1型、換算f=24mm単焦点F4.0
(光学ズーム無し)
レンズ仕様などが最も近いモノは、シャープの1型搭載スマホかも?
https://corporate.jp.sharp/news/220509-e.html?_ga=2.15484210.508192917.1652058420-1538382889.1643708112
↑
1型、換算f=19mm単焦点F1.9
(光学ズーム無し)
書込番号:24963883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

奥さんの目を盗んで買えるかどうかはさておき、今回の5型は楽しみです。
ソニーのカメラは20年前から使ってますが、モデルチェンジは大別して2種類あると感じます。
A. 画素数がアップする場合
B. 画素数が据え置でそれ以外が進化する場合
全てに当てはまらる訳ではありませんが、個人的にはBのケースが好きです。
恐らく画素数が増えるときは作るので精一杯(?)なのか細かい部分まで開発の手が回らず、画素数据え置きの次のモデルで操作性が大幅に向上する印象があります。
いずれにしてもとっても高いんだろうなぁ…。
書込番号:24965753
3点

>cbr_600fさん
今回はB.のパターンになりそうですね
書込番号:24967506
3点

8段分の効果のIBISが本当ならすごいことだと思いますが
マウント径が小さいゆえに手ぶれ補正が弱いようなので
どうなのでしょうね
書込番号:24969100
4点

通常使用で8段分は無理でしょうね。
8kはドットバイドットなのでアクティブ手ブレ補正でなら可能のように思います。
あくまでリーク情報なので実際は全然違うものが登場するかもしれません。
5月に出てきた情報のほうが信憑性あるような気もします。
書込番号:24969736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>都会の売れない素人カメラマン2さん
今日の時点で、これがデジカメinfoさんの追加情報です。
https://digicame-info.com/2022/10/7r-v7s-iii8k30p30.html
書込番号:24970234
4点


本当に8段分なら買いかも。
にわかに信じられませんが素人では思いもよらない機構になっているのかもしれませんね。
R系はシャッター耐久も50万くらいですし、APS-Cモードでも2600mpの裏面照射ですから多少高くてもコスパ良いんですよね。
発表が楽しみです。
書込番号:24971003
5点




デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
ダイヤルで3つ記憶できる「撮影設定」ですが、カスタムキーで設定したボタンの機能変更を「撮影設定」ごとに別々に記憶できるのでしょうか?
例えば、C4に割り当てる機能を撮影設定1と2では別々にしたいというようにです。
上書きされてうまくいきません
1点

登録画面で、記憶できる設定が確認できます。
本機は持っていませんが、α7Cもα7IVもカスタムボタンの設定の項目はありません。たぶんできないと思われます。
書込番号:24983351
1点

ご教示ありがとうございます
オリンパはできるので当然できると思ったが無理でしたか...
絞り優先は親指オートフォーカス、シャッター優先はシャッターボタンでAF開始なんて設定ができないので困ります
書込番号:24984458
1点

>黒猫館さん
「押す間カスタム設定呼出」を使えば、似たようなことは出来そうです。
例えばMモードにしておいてAF-ONに絞り優先、AELにシャッター優先を設定するとか。
色々設定できてパズルを組み立てるみたいで面白いですよ。
書込番号:24986085
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
αフルサイズウィンタープレミアムキャンペーン
2021年10月22日から2022年1月11日
これ5万円キャッシュバック なんかお得な気がします。
でも
2022年1月11日を過ぎたら 何か新製品が出るのでしょうか?
ニコンZ9とキャノンEOSR3 に対抗して ソニーα1 の改良型とか?
4点

1月11日 直後にはまだα7シリーズの新製品は出ないと思います
期限を切ったほうが
それ急げ!終わっちゃう
で売り上げを伸ばす為の作戦だと思います
世間の消費は12月が1番多い
とも聞いた事が有りますよ
その良く売れる時期に照準を合わせただけに思います
書込番号:24507031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ボーナスシーズンからお正月需要までを取り込む戦略ではないでしょうか。
お正月休みにネット見て欲しくなる人が多いかも。
フラッグシップを1年で改良は無いでしょう。
次はα9V、α7RXあたりが噂されていました。
書込番号:24507075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こたつ猫の趣味さん こんばんは
1月11日だと お正月明けで 少し前までは休みに入っていると思いますので 新製品を発売するには期間が足りない気がします。
書込番号:24507106
3点

>アートフォトグラファー53さん
>longingさん
今晩は
返答ありがとうございます。
やっぱり新製品は、まだ早いか?
ニコン、キャノン、ソニー 3社の競争
まさに三国志ですね。
来年が楽しみです。
買わないけど5万円キャッシュバック 釣られそう。
書込番号:24507115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アートフォトグラファー53さん
>世間の消費は12月が1番多い
もうすぐニコンZ9が発売されますね。
書込番号:24507127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
そうですね。まだ早いか
来年は、各社楽しみですね。
書込番号:24507142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
CP+ の情報が出てくる頃だからかも。
書込番号:24507217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

俺もCP+のときに何か発表されるんじゃないかと。
でもα1Uは無いでしょう。
α9Bは北京オリンピックに間に合わないからα7RXかな。
とは言ってもGMレンズが一番可能性高いけど。
24‐70 F2.8Uと100mm F1.4ですかね。
書込番号:24507235
4点

>りょうマーチさん
>hunayanさん
今晩は
なるほどCP+ ですか
ソニーα1 値段が高すぎる。
CP+ 何が出て来るか、お楽しみですね。
書込番号:24507307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
Nikon Z 9 が安すぎるからでは?
α9ii に20万くらい足せば買えるので迷わずα1です。
書込番号:24507540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りょうマーチさん
お早うございます。
今ニコンZレンズ3本とキャノンRFレンズ1本予約してるので、ソニー機を買う余裕が無いです。
Zレンズ24-120F4と 40F2と 2倍テレコンバータ(Zレンズ70-200F2.8で使います。)
キャノンRFレンズ24-105+F4
などなど
書込番号:24507596
0点

本です。
カメラマン
「間違いだらけのカメラ選び」 今日発売されましたね。
P24
山田 ソニーの画って変わらないのかな?
豊田 α1でちょっと良くなってると思いますし、さすがに次の世代では変わるんじゃないですか
APS-C機では
阿部 昔の絵ハガキみたいな。塗り絵みたいな画が出る。
なんて書いて有るけど CP+ の後の次世代に期待ですね。
書込番号:24508188
2点

ソニーα7RW(Aの付いてない方)を売りました。
CP+の後に例えばソニーα7RX なんかが出たら 検討します。
書込番号:24514126
3点

私はニコンの一眼レフを売って、ソニーのミラーレスにしました。
ミラーレスはソニーがダントツですから。
ニコンのミラーレスはフルサイズが出たのが遅くて、ソニーより5年遅れですから、レンズがそろっていない。
第一私がフルサイズミラーレスを買ったときには、ニコンにはミラーレスが無かった。
おそらくニコンのユーザー様も、ニコンのミラーレスが無いのでソニーのミラーレスを買ったでしょうね。
結果としてソニーのミラーレスがダントツの世界一になった。
今は、ミラーレスではソニーとキヤノンが2強になっています。
5年遅れのニコンのミラーレスは弱小に落ちてしまった。これが現実です。
ニコンは昨年会社が赤字になったので、ミラーレスの開発が遅れているし、レンズもままならない。
資本規模が小さいニコンには苦しい時代になってきました。
開発投資の資金不足で、動きが速いミラーレスについていけなくなっている。
センサーもソニー製ですが、一歩遅れたものを使っている。開発に時間がかかりすぎなんでしょうね。
書込番号:24625230
2点

>orangeさん
それニコンZ9が出る前の話ですね。
話が古いですね。
私は、ソニーα7RWの発色を嫌って(黄緑色または、茶色がかった色)
ソニーを売り払いました。
ニコンZレンズは、外れがほぼ無い優れたレンズです。
一眼レフからミラーレス機に買い換えるのは、良いのですが
ニコンを売り払ってソニーに乗り換えたorangeさんがあ気の毒ですね。
書込番号:24625475
2点

>ミラーレスはソニーがダントツですから。
>ニコンのミラーレスはフルサイズが出たのが遅くて、ソニーより5年遅れですから、レンズがそろっていない。
ソニーのフルサイズが早かったと言っても、APS -C用に作ったマウントでフルサイズをやっただけの事。
フルサイズ用に専用に設計された大口径ショートフランジバックできたキヤノニコとは大きく違う。
現状、出しているレンズでも差があるし、手振れ補正でも差が出ているのも事実。
マウントの将来の可能性でも差が出てくるのは間違いない。
もちろん、Eマウントも現状のレンズでも満足出来る爺さんの様な人なら問題ないが、色々な表現に挑戦したいと思う未来のある人なら、非常に疑問に思うマウントである。
書込番号:24626232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニー機は、発色が改善されるのが前提でソニーα7RX なんかが発売されたら検討します。
いろいろ使って見るのが趣味なので
ただレンズシステムとしては、揃えません。
お金の無駄も有るが
ニコンのZレンズのラインナップで、ほぼ満足してるので
ぶっちゃけソニーEレンズもキャノンRFレンズも、特に欲しいレンズが無いし
ニコンZレンズのシステムで間に合ってるので
書込番号:24627257
1点

よく色味が好みでないというだけでネガティブなネタをここまで引っ張れるものですね
マウント径のネガネタしか持ってない人といい勝負です
色味を変更する事も面倒なくらいならZ9を買ってもJPEG撮って出しでしか撮らないのでは
それじゃせっかくのZ9の実力も発揮することも出来ないですね
それとも大好きなニコン機だから必死でどうにかしようと頑張るのかな
それにしても気に入らなくてとっくに売却してしまったソニー機の掲示板にいつまでも書き込みを続けるのはなぜですか?
やっぱり今でも気になってるのかな
「おまえのことなんか大嫌いだよ!べーっ!」と言っている小学生のようにもみえます
書込番号:24627586
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





