α7R IV ILCE-7RM4A ボディ のクチコミ掲示板

2021年 6月 4日 発売

α7R IV ILCE-7RM4A ボディ

  • 有効約6100万画素、最高約10コマ/秒高速連写、高速・高精度AFを小型ボディに凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • AIを用いてリアルタイムに瞳情報を検出し続ける「リアルタイム瞳AF」を搭載。2.4GHz帯域と5GHz帯域での転送が可能な無線LAN規格「11ac」をサポート。
  • 従来の1.5倍にバッファーメモリーを大容量化し、JPEG時・RAW時に約68枚、APS-C撮影時には約2620万画素でフルサイズ時より約3倍の連写持続性能を実現。
α7R IV ILCE-7RM4A ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥335,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥228,000 (9製品)


価格帯:¥335,800¥1,000,000 (40店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:6250万画素(総画素)/6100万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.7mm×23.8mm/CMOS 重量:580g α7R IV ILCE-7RM4A ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの価格比較
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの中古価格比較
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの買取価格
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのスペック・仕様
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの純正オプション
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのレビュー
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのクチコミ
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの画像・動画
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのピックアップリスト
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのオークション

α7R IV ILCE-7RM4A ボディSONY

最安価格(税込):¥335,800 (前週比:±0 ) 発売日:2021年 6月 4日

  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの価格比較
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの中古価格比較
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの買取価格
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのスペック・仕様
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの純正オプション
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのレビュー
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのクチコミ
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの画像・動画
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのピックアップリスト
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのオークション

α7R IV ILCE-7RM4A ボディ のクチコミ掲示板

(404件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R IV ILCE-7RM4A ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R IV ILCE-7RM4A ボディを新規書き込みα7R IV ILCE-7RM4A ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ69

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ

クチコミ投稿数:54件 α7R IV ILCE-7RM4A ボディのオーナーα7R IV ILCE-7RM4A ボディの満足度4

他社機器からαへ乗り換えて、がんばって使って慣れてきたが、どうしても使いにくい機能をまとめました。
@記録メディア選択
再生メディア選択は「再生3」「再生メディア選択」でスロット番号を選ぶ。
この機能は余分でないか?選択しないと見れないので、都度選択する手間があり、どこにこの切り替え機能があるのか、探すのが面倒。
しかも、USBケーブルでPCへダウンロードするとき、ここの設定をしないとデータを送信できない。
Aファインダー切り替え
ファインダー表示・モニター表示の切り替えは「2」「表示/オートレビュー1」の「FINDER/MONITOR」で切り替える。
ここで「オート」を選ぶと、撮影直後の写真確認で、顔を近づけて確認しようとするとセンサーがチャタリングを起こして、ファインダー表示とモニター表示を切り替え続けてまともに確認作業できなくなる。
そこで自分は、ここをモニター(マニュアル)にしているが、実際には「再生」するとファインダー表示となってしまう。
これはバグだと思うので、次回改善で対応して欲しい。
それまでの間、カスタムキー(C2)などに「FINDER/MONITOR」を割り当てて、毎回ここを押しては切り替えている。
メニューボタンや再生ボタンを押すときに、毎回毎回カスタムボタン(C2)を押すのが面倒。
B露出補正
露出設定ダイヤルはファインダーをのぞきながら都度設定するのが面倒なので、露出補正はカスタムキー(C1)などに設定している。
ファインダーをのぞきながら、手探りでC1ボタンを押して露出補正している。ここまでは他社と近いが、電源をOFFにするたびに露出補正条件が
ダイヤルの値に変更されてしまうのが、使いにくい。
他社品では、前回の値を覚えていて、バッテリー消耗を避けるために電源を頻繁にON・OFFしてもそのまま続けられる。
αではデフォルトをダイヤルにて設定し、毎回そこからC1ボタンを押して補正しなおすのがとても面倒であり、かつ間違いやすい。
これは機器の基本仕様だから直らないと思うが、将来の機器で設計に盛り込んでほしい。
CMENU構成
いずれの機能も階層があり、どこにどの設定があるのか覚えきれない。撮影でいそがしく、いそいでいるときにマニュアルを読んでいる暇がない。
他社品では表示がライン化(シリーズ表示)されていて、階層を降りる必要がなく、一覧ですべての機能を探すことができる。αは箪笥の引き出しを一所懸命探す必要がある。
あと、他社品でもカスタムキーは設定あるが、使ったことが無かった。使う必要がなく、全ての作業がマニュアルレスで出来た。αはカスタムキーに頼りすぎ。
そして、カスタムキーを使うということは、ワンタッチでなく、全てツータッチ以上の操作が必要。

書込番号:25720226

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/01 13:17(1年以上前)

長いから読む気ならんけど、ワガママなおっさんやな
慣ればええちゃいますか?

書込番号:25720235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2024/05/01 15:49(1年以上前)

>B露出補正

7RXでは露出補正ダイアルがコマンドダイアル同等に変わったので
この問題は改善されてますね


個人的には初代α7でもJOG含めた3ダイアルのUIであり
露出補正にしか使えないダイアルは要らんだろと言い続けていたので
やっと改善してくれたかってところです

書込番号:25720396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:760件Goodアンサー獲得:32件

2024/05/01 17:06(1年以上前)

>あと、他社品でもカスタムキーは設定あるが、使ったことが無かった。使う必要がなく、全ての作業がマニュアルレスで出来た。αはカスタムキーに頼りすぎ。

Tateyamakunさんにとって他社品の操作感が頭に「スタンダード」として刷り込まれているからそう感じるという話であって、前からαを使っている多くの人にはむしろ使い勝手が良かったりもするんですよね。

統計取ったわけじゃないけれど、一眼レフを長年使ってきたユーザーの中にはニコンやキャノンが操作しやすいと感じる人がいるが、比較的若いユーザーはむしろ逆です。カスタムできるキーやダイヤル(15個位?)に上手く割り当てると、メニューに戻る頻度もかなり減らせて快適に使用出来ます。例えばαはコントロールホイール周りだけでも、ホイールの回転と中央ボタンと左右下の3方向キーで計5機能を割り当てられるのが良し。Z8は(画像で見るかぎり)回転ホイールがないのと、背面ダイヤルも一個しかないように見えます。ワンアクションのカスタムダイヤルとホイールが7RXでは4個使えます。
個人的には自分で考えてカスタムした機能やボタン配置は楽に覚えられるため、基本このままの方向性でやって欲しいです。

書込番号:25720496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/05/01 17:46(1年以上前)

>Tateyamakunさん

>CMENU構成
いずれの機能も階層があり、どこにどの設定があるのか覚えきれない。撮影でいそがしく、いそいでいるときにマニュアルを読んでいる暇がない。
他社品では表示がライン化(シリーズ表示)されていて、階層を降りる必要がなく、一覧ですべての機能を探すことができる。αは箪笥の引き出しを一所懸命探す必要がある。


・ニコンからの鞍替えですね。
・ただ、アルファは富士Xよりは分かりやすいUIですね。
・富士Xは方眼を出す出さないをFnボタンで設定出来ない仕様なんです。

書込番号:25720555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:111件

2024/05/01 17:55(1年以上前)

>Tateyamakunさん

こんなところで「吠えて」たって、その声がメーカーに届くわけじゃないし、届いたとしても「少数の声」は製品に反映しないから、我慢してまで使ってないで、早いところ「使いやすい他社製品」に戻った方が良いのでは?

書込番号:25720568

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1838件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2024/05/01 19:40(1年以上前)

私は初めからソニーだったので、たまにニコンを借りるとマゴついて上手く撮れません。
慣れってそういうものですよ。

書込番号:25720702

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2024/05/01 19:57(1年以上前)

どのメーカーにせよ
まあ、慣れで済む部分もあるし
明らかに改善すべき部分もあるし

今のUIが完成形なんて思っちゃだめだし
色々要望出すのはメーカーにもメリットしかないので


ニコンとOMDSなんていまだに2ダイアルだからなあ
まあニコンは基本2.5ダイアル的でレンズ次第で3ダイアルになるが…
OMDSの場合オリ時代に退化させての今だしなあ

デジタルでは3ダイアルにすべきって僕が言い出したのはちょうど20年前だったりする(笑)

書込番号:25720723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件 α7R IV ILCE-7RM4A ボディのオーナーα7R IV ILCE-7RM4A ボディの満足度4

2024/05/01 20:22(1年以上前)

早速、多くのご意見を頂き、意外な反響に感謝しています。みさんが書かれていることは確かにそうだし、おそらくそのような反響はあると思って書いていました。
先日、某量販店でSONYカメラフェア―があって、そこで気づいたことを説明員の方へお伝えしたところ、それはごもっともとのことでしたが、そのSONY関係の説明員の方からは、是非ともその意見はフォーラムでどんどん表明して下さい。とお願いされましたので、その意向も踏まえてこちらで記述した次第です。
長年カメラを使ってきて、今後はSONYαでやっていくことになりますので、というかそういう覚悟でメーカー変更しています。覚えることが多くて大変ですが、何とかうまい使い方を覚えていく所存ですが、あきらかに使いにくい点は何とか修正していって欲しいなと思っているところです。ここで書いてもメーカーへは伝わらないと感じつつも、SONYに機能改善のフォーラムが無いようなので、こちらでつぶやいています。

書込番号:25720750

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:157件

2024/05/01 21:37(1年以上前)

>Tateyamakunさん
>おそらくそのような反響はあると思って書いていました。

たぶん、「こうしたら使いやすくなる」みたいなコメントが欲しいわけでは無くて、
愚痴を言いたいだけかなぁ、とは思うけど、愚痴るのも勝手、コメントするのも勝手
ということで…(^_^;)


>@記録メディア選択

選択が面倒なら、記録メディア設定:記録モードを「標準」にすれば良いと思います。
「振り分け」とかにするから面倒なんだと思う。


>Aファインダー切り替え

たぶん、三脚で撮影して確認のため顔を近づけるという状況なのかな?
モニターを少し引き出せば、モニター表示固定になるので、「オート」のままで良さそう
に思うけど。


>B露出補正

「保持」か「リセット」か選択できるけど。別のことを言っているのかな?

ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-7RM4Aα7RIV
露出補正値のリセット
https://helpguide.sony.net/ilc/2060/v1/ja/contents/TP0002689121.html


>CMENU構成

判りにくいのは確かだけど、撮影途中で使いたいメニューは「マイメニュー」に入れて
おけば、それほど困らないと思うけど。
そういったカスタマイズが面倒という話なのかな?


>そして、カスタムキーを使うということは、ワンタッチでなく、全てツータッチ以上の操作が必要。

新しい機種では、ボタン押しでダイレクトに切り替わる項目も増えてきました。
まだまだ発展途上だと思います。
自分好みのカスタマイズが出来れば、これほど使いやすいカメラは無いと思います。

まぁ、他人がカスタマイズしたαを渡されても、「サッパリ使い物にならん」となりそう
ですけどね。

書込番号:25720855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2024/05/01 21:52(1年以上前)

>露出補正ダイヤルが「0」の状態で電源を切ったとき、[露出補正]で設定した値を保持するかどうかを設定します。

露出補正ダイアルはさわっちゃいけないダイアルになるということか…

まあ明らかにおかしい部分だから7Xで改善されたということだわな

書込番号:25720875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:157件

2024/05/01 22:31(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>まあ明らかにおかしい部分だから7Xで改善されたということだわな

それがねぇ、α7RXには「リセット」の設定が無いみたいなんですよ。
私みたいに戻し忘れする人には、困ったもんだ。
いや、専用ダイヤルでも戻し忘れていたから同じか…(^_^;)

書込番号:25720915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件 α7R IV ILCE-7RM4A ボディのオーナーα7R IV ILCE-7RM4A ボディの満足度4

2024/05/01 22:37(1年以上前)

露出補正のリセット、保持、切り替えありました!
保持にしたら、ちゃんと前回の補正を覚えています。助かりました。確かに、この機能を使うと、ダイヤルは全く使わなくてもいいね。

書込番号:25720927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:157件

2024/05/01 22:48(1年以上前)

>Tateyamakunさん

少しでも役に立ったなら良かったです(^^)

書込番号:25720940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件 α7R IV ILCE-7RM4A ボディのオーナーα7R IV ILCE-7RM4A ボディの満足度4

2024/05/01 22:52(1年以上前)

私の使い方とカメラのソフトが合っていない部分があって、他の方は違う使い方なのか、不都合を感じられない見たいですね。
自分の基本的な使い方は、RAWで撮ってPCで現像するので、メディア切り替えが面倒。USBケーブルで。
帽子をかぶってファインダー撮影して、直後にモニターで確認することがある。このとき、帽子のツバがカメラにとって邪魔らしく、チャタリングします。
なので、全く違和感を感じられない場合、メディアを外してデータ転送され、帽子は被らず、モニターだけで撮影、または出来栄え確認を直後にしないと言うことですね。
正解のやり方はないですが、自分のやり方とちょっと合っていないところがあるのかもね。

書込番号:25720949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2024/05/01 22:59(1年以上前)

>それがねぇ、α7RXには「リセット」の設定が無いみたいなんですよ。
私みたいに戻し忘れする人には、困ったもんだ

一般的な設定を保持する、しないの切り替えでも切り替わらないということ?

SONYってどうなってましたっけ?
最初に保持するに設定すれば基本いじらない項目だから記憶にない(笑)

書込番号:25720954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:157件

2024/05/01 23:38(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>一般的な設定を保持する、しないの切り替えでも切り替わらないということ?

α7RW以前は「露出補正値のリセット」という項目で「保持/リセット」の選択が
出来たけど、α7RXには「露出補正値のリセット」という項目が無くなっているので、
一度露出補正を使ったら、また露出補正で0に戻すまでは電源OFF/ONでもバッテリー
抜いても補正されたままです。

書込番号:25720996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3834件Goodアンサー獲得:197件

2024/05/02 00:01(1年以上前)

>自分の基本的な使い方は、RAWで撮ってPCで現像するので、メディア切り替えが面倒。USBケーブルで。

人それぞれで面白いものだ、と思いました。
当方の場合、RAW形式で保存して自宅PCで現像します。そこまでは同じ。

で、当方の場合はここから先USBケーブルを接続するのが面倒なので、カメラからメディアを取り出してPCにリーダーを付けてHDDなりSSDなりにフルコピー。

・・・単にカメラ側CPUをフル稼働させるのが面倒臭いから、と言うマヌケな理由で御座います。
ではUSB転送と時間的に何方が早いかと問われれば…判りません。

ネガティブな側面と言えば、カメラ側のメディアのフタを開けっ放しにして何かの拍子にぶっ壊してしまう可能性もあれば、メディア挿抜がメディアとスロットの端子摺動面両面をその内すり減らすかなあ、みたいな。


と言うルーティンを当方は10数年以上崩していないのと同様、スレ主殿も一旦身に付いたワークフローはおいそれとは変えられず、新機種のメニューツリーも今までと全然勝手が違い右往左往ですわな。

購入されたカメラのUI(ユーザインタフェース)も、既に馴染んでしまっているユーザさんも相当数居るでしょうから、やはり簡単には流れを変える事はできないでしょう。余程マヌケなUIでない限りは、一旦オープンにしてしまうと途中変更は却って既存ユーザの不利益に繋がりかねない、と言うお話も御座います。

書込番号:25721023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2024/05/02 05:50(1年以上前)

>ひめPAPAさん

そうじゃなくて
普通全般的に設定を保持するかしないか選べるけど
ソニーってそれ選択できないんだっけ?

書込番号:25721132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2024/05/02 05:55(1年以上前)

個人的にはプラグ周りは故障しやすいので
メディア外してPCにデータコピーだし

根本的にダブルスロットの同時記録は僕の求める信頼性の面が倍に悪化するので使わないかな
使えるダブルスロットはパナソニックに限定される

書込番号:25721133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:157件

2024/05/02 12:31(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>普通全般的に設定を保持するかしないか選べるけど

普通…が判らない(^_^;)
そういう設定項目は無いような気がします。
他社機は使ったことがないのでピンときません。



>Tateyamakunさん

「メディアを外してデータ転送」
カメラにケーブルをつなぐより、メディアを外してカードリーダーに挿す方が手軽です。

「出来栄え確認」
ファインダーでした方が精細だし、外光の影響も少ないですよ。
私の場合は、モニターだと老眼鏡が必要という理由が大きいけど。

書込番号:25721382

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ

スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

今なら買い取り1万円Upに釣られてα7RU→α7RWへ乗り換え( まあ 全部中古ですけど )

本体だけ買い換えれば良いかと思ってたら、そうはいかない機種でした。
内訳
α7RW 268,800 - α7RU 買い取り92,660 = 184,204
ソニー16-35mm F2.8 レンズ 158,800 - 買い取り( SONY ZISS 24-70mmと35mm F2.8 )85,800 = 77,764
SIGMA 24-70mm F2.8 DN Art = 90,600
ソニー28-60mm F4-5.6 = 28,000
計380,568円

まあ それでも 安く済んだ方だとは思いますが。

書込番号:25478500

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/26 07:54(1年以上前)

何で悲なんや?

書込番号:25478668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

2023/10/26 09:49(1年以上前)

頂きはげ_カッパ さま

まあ そんなには 悲しくないけれど ミラーレス以前を考えると レンズの 割高感を感じてしまいます。
これも時の流れだから 仕方ない事なのでしょうけれど。

書込番号:25478774

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2024/03/18 12:44(1年以上前)

私はα7RUとα7RWを併用しています。
RAW現像すると、両機は同じような画質になります。
むろんα7RWのほうがAFは良いですし、ビデオも良いです。
風景だと同じようになるので、2台体制で撮影に行きます。
2台あると、レンズ交換を少なくできるからです。

書込番号:25664960

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2024/03/18 12:50(1年以上前)

そうそう、レンズの差を知りたいです。
  ZEISS 24-70mmF2.8 と
  SIGMA 24-70mm F2.8 DN Art
の画質差はあるのでしょうか?
私はZEISS 24-70mmで撮っているのですが、新しいレンズにアップする方が良いのかと悩んでいます。
カメラはα7RWです。

書込番号:25664967

ナイスクチコミ!3


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

2024/03/18 13:50(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
機種不明

35-150mm

20-40mm

NOKTON 50mm

12-24mm

orange さま

投稿ありがとうございます。

もともとCanonユーザーだった事と、α7RWまでの ソニーの 操作感+ボタン類は設定ありき
なのに慣れなくて 昨年EOS R10を購入してしまいました。
( レンズキット RF-S18-45 IS STM と RF24-105mm F4 L IS USM 、RF100-400mm F5.6-8 IS USM )
EOS R6も考えましたが ( というか1日だけ借りた ) 自分の手にはボディーが大きくて
持ちにくかったので

でもまあ、αは高画素機として活躍してもらおうと思って R10との使い分けという意味で
α7RU → α7RW という構成になりました。

6100万画素を生かそうとすると、ただでさえ価格が高いミラーレスレンズですので
レンズ購入には 相当額の出費になりました。(一本以外はみんな中古です。中古でも高いんですよね。)

タムロンの35-150mm F/2-2.8 Di III VXD ( これだけ新品です。 )

タムロン 20-40mm F/2.8 Di III VXD
NOKTON 50mm F1.2 Aspherical ( マニュアルレンズ )
LAOWA 12-24mm F5.6 ZOOM ( マニュアルレンズ )

風景写真、スナップ の撮影で 一番自分が使う焦点距離は APS-Cで 24-105mmが
使いやすいです。
そういった意味で 私もあまりレンズ交換しなくて済むように、35-150mmを
選んだ次第です。

書込番号:25665026

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

2024/03/18 14:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ソニーZISS 24-70mm F4

タムロン20-40mm

シグマ14-24mm F2.8 DG DN

orange さま

申し訳ありません一つ訂正させて頂きます。
先ほどUpした 鳥居の画像 20-40mmは タムロンの 20-40mmではなくて
シグマの16-28mm F2.8 DG DN | Contemporary でした。
タムロンの 20-40mmで撮った白川郷の写真をUpさせて頂きます。

>ZEISS 24-70mmF2.8 と
>SIGMA 24-70mm F2.8 DN Art

上記のレンズは 恐縮ですが 使った事がありません。
( 保有していたのは Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSだけです。
一番左の天気の良い日にα7RW+ZISS FE24-70mmで撮った最後の写真です。)

自分の所感では シグマのレンズの方が 尖った堅い写真が撮れるように思います。
自分の腕ではZISSらしさが出ないといいますか、ZISSらしさが良く出るのは50mm、55mm
レンズとかのように思います。

参考になるか判りませんが 三番目の画像は シグマ14-24mm F2.8 DG DN | Art と なります。

書込番号:25665062

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

2024/03/18 15:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

ZEISS Batis 2/25

ZEISS Batis 2/25

Zeiss SonnarT* 50mm F1.4

orange さま

最初の投稿で私が書いていたんですね。
>SIGMA 24-70mm F2.8 DN Art
申し訳ありませんでした。
上記のレンズを買ったつもりだったのですが、届いたレンズが
28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary で 発注間違いと気づき使わないまま返品して
しまいました。

>>ZEISS 24-70mmF2.8 と
>>SIGMA 24-70mm F2.8 DN Art
>>の画質差はあるのでしょうか?

保有していたのはVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSでしたので
α7RWフルサイズ機用としては、F2.8で揃えたかったのです。

画像1と2は α7RW + ZEISS Batis 2/25 で 撮影したものとなります。
画像3は ヤシカ CONTAX Carl Zeiss SonnarT* 50mm F1.4(マニュアル) + マウントアダプタで
撮影したものとなります。

書込番号:25665107

ナイスクチコミ!0


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2024/03/18 23:55(1年以上前)

> kj107さん こんにちは。

>>自分の腕ではZISSらしさが出ないといいますか(#25665062)
しかし私見では、<24-70mm F4>で撮られた貴作例には
 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001355125/SortID=25478500/ImageID=3911578/
十分ZEISSの特徴が、表れているようです――

たとえば、画面中央の下部に黒い日傘をさした女性がいます。写真をオリジナル等倍で見   
ますと、服や肌の質感がよく描写されています。
画面全体では和臭のない、気持ちよくスッキリとした描写です。このレンズに対する卑見を
 https://review.kakaku.com/review/K0000586363/ReviewCD=1405929/#tab
裏切るものではなかったと思います。

他の貴作例は、大きさ(○○万画素)とサイズ(○○ MB)の両方が小さすぎて、良し悪しの
判断ができません。
価格.comでは、製品の性能を検討するのが主目的ですから。これからα7R IVの作例をアップ
されるときは、
・大きさはオリジナルの6100万画素に近いものを、
・サイズは画像ソフトなどで調整して10 MBくらいにしていただければ、
ありがたいです。
(サイズは15 MBを超えると、光回線であってもダウンロードするのが、多くの時間帯で大変
 です)。

書込番号:25665643

ナイスクチコミ!2


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

2024/03/19 02:15(1年以上前)

nTaki さま

画像Upのアドバイスありがとうございます。

ZEISSの特徴って 独特のボケ味の事かと 思っていました。
玉ボケというか 割と映っているものの輪郭はカリッとしているけど ボケているみたいな感じ
( 作例を探しましたが 中々 見つからないもんですね。 )

書込番号:25665709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信4

お気に入りに追加

標準

キャンペーンもいかがなものか…

2022/09/20 00:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ

クチコミ投稿数:13件

キャッシュバックキャンペーンが始まったら、それにあわせた量販店の値上げがひどいね。 価格推移グラフを見ると露骨すぎる。
買うならキャンペーンが終わって、価格が落ち着いてからかな。


書込番号:24931422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1838件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/09/20 01:15(1年以上前)

>Light Titanさん
キャンペーンを見越して値上げしたのでは無くて値上げが先にあって、それを緩和する措置で
期間限定でキャンペーンをしているのです。
だから、キャンペーンが終わったらキャッシュバックが無くなるだけで、値段が下がる訳ではありません。

書込番号:24931438

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/20 06:31(1年以上前)

>盛るもっとさん

この9/1の値上げリストに
α7R IV (ILCE-7RM4A )は
入っていないようです。
(4/1にも)

・一部製品の出荷価格改定に関するお知らせ
2022年9月1日
https://www.sony.jp/info2/220901_list.pdf


・一部製品の出荷価格改定に関するお知らせ(参考)
2022年4月1日
https://www.sony.jp/info2/220324_list.pdf

量販店価格推移はわかりませんが、
最安値は安売り店の在庫切れかも
ですが、9/18より5万円以上、
上がっているようです。

書込番号:24931533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1838件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/09/20 12:01(1年以上前)

キャッシュバックキャンペーンが終われば結果は出ます。
Light Titanさんの予想では待った方がよいのでしょう?

書込番号:24931800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/09/20 22:19(1年以上前)

>それにあわせた量販店の値上げがひどいね

それはスレ主の初動が遅かっただけ。
キャンペーン開始後1週間くらいは最安は変動してない。
この機種を狙ってた人達はその間に購入したんだと思う。
ちなみにこのモデル、前回のキャンペーンでは開始後も最安価格の下落が止まらなかった。

>買うならキャンペーンが終わって、価格が落ち着いてからかな。

キャンペーンが終わって1万円くらい安くなったのを買って5万円のCBを逃すんですか?


書込番号:24932633

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ285

返信32

お気に入りに追加

標準

AF に深刻な不具合

2021/09/02 01:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ

スレ主 pachira3さん
クチコミ投稿数:262件

7月に、FE24-105mmレンズと共に購入しました。ソニー製デジカメは初めてです。WB、AE精度は良好、高感度で少々ノイズは多いものの、JPEG撮って出しで十分満足のいく結果で喜んでいたのですが、評判の良いはずのAFに重大な問題があることが判明したので、参考までに報告しておきます。
遠方約1Km離れた、コントラストのはっきりしたビルにAFでピントを合わせて(合焦音、マーク点灯)撮影、一旦2~3mの近距離にピントを外した後、再度遠方のビルにピントを合わせて撮影する。この操作を何度か繰り返すと、3~4枚に1枚程度の割合で、どこにもピントの合っていないピンボケ画像となります。ボディー、レンズ共交換してもらいましたが、程度に差はあれど、結果は同じでした。
撮影条件は、手ぶれ補正、電子先幕オン、シャッタースピードは1/500~1/1600、AFフレームは中央スポットです。ボディーNo.は何も30207**です。なお、カメラを趣味として数十年、操作ミス等ではありません。
画像データ等の情報をサポートに送付し検討してもらったところ、「トラブルが発生している可能性が高い」ので点検、修理に出す様にとの回答がありました。
改めてレビューに、購入経緯等詳細も報告したいと考えていますが、取り敢えず試写後の報告でした。

書込番号:24319351

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:12件

2021/09/02 11:42(1年以上前)

>撮影年数を語りたがる人が多いが、カメラ趣味においては経験年数はあまり関係ないと思う。
>カメラ教室に行くと、自分の息子より若いくらいの講師に教えてもらってるベテラン風の爺さんなんてたくさん居る。


撮影年数とカメラ教室行くのは、なんの関係も無いでしょ。
無意味なレッテル貼りやめろ。

書込番号:24319832

ナイスクチコミ!33


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2021/09/02 14:54(1年以上前)

今はAFも難しいですよね
何がって、モード選択が
一眼レフの時代は強力な位相差AFでしたが、エリアも狭く隙間だらけで、隙間AFの為に予測システムが発達し
AFが抜けた!って日常茶飯事
今は画面一杯に広大なAFエリアが像面位相差がある。オマケにコントラストAFも
つい信用してAF頼りになりますよね。
でもAF枠という落とし穴がw大中小のAF枠次第で、AFの有効度や感度が対象によって違うのです。メンドーだなw
「小」が一番高感度だと思われがちですが、「中」の方がヒット率が高いとか
その上、今日日は画像解析をしてAFするという、顔認識や瞳AFというアレです。
眼や顔のアウトラインをデータベース化してカメラに「ウォーリーはドコだ?」をやらせてAFポイントとする
犬でも猫でも鳥でもデータベースにAIでぶっ込んでれば可能だから新しい手法ですね
使い方を熟知するのも中々大変w
健闘を祈りますw

書込番号:24320083

ナイスクチコミ!1


スレ主 pachira3さん
クチコミ投稿数:262件

2021/09/02 17:07(1年以上前)

当機種

皆さん、色々なご意見ありがとうございました。

問題の画像1枚を添付したのでご覧下さい。ピントは、フイルム時代のスプリットイメージによるピント合わせの癖で、ビル右側上部の外壁縦線に合わせて撮影しました。一旦ピントを外して撮影した前後のコマは問題ありませんでした。現在、所用により自宅外に滞在しております。自宅に戻れば、更に色々な被写体のピンボケ画像があるので、改めて投稿したいと思います。デジタル一眼レフの合焦精度も完璧ではありませんが、本機の様な酷いピンボケが多発した経験はなかったので、驚いている次第です。過去に使用していたデジタル一眼レフでは、同一被写体でこの様な問題は皆無でした。
・アートフォトグラファー53さん、momono hanaさん
AFの苦手な被写体として、繰り返しパターン、光る物、コントラストのはっきりしない物、横線等があるのは認識しており、ピント合わせに際しては注意しております。
・kosuke chiさん、koothさん
情報、ありがとうございました。現在カメラが手元にないので試せませんが、ほぼ同じ状況の様です。FE24-105mmの望遠側でこの現象は顕著に現れます。ソニー初心者ゆえ他にレンズを保有していないので他のレンズでの検証は出来ません。
・koothさん
添付した画像をご覧下さい。他にも、繰り返しパターンや横線等、AFが苦手とする被写体以外で同様の画像があります。改めて来週帰宅後投稿しようと考えております。
・with Photoさん
ご理解、ありがとうございます。本題に関係のない書き込みをする人がどこにでも居ますが、神経がわかりませんね。
・もとラボマン 2さん
AFでピントを合わせる。手振れ補正の作動が安定した時点でシャッターを切る。一瞬、間を置いて近場にピントを合わせる。一瞬間を置いてピントを合わせる。手振れ補正の作動が安定した時点でシャッターを切ると言う流れです。
・ジャック・スパロウさん
そうですか。それにしても酷すぎると思うのですが。カルチャーショックを受けました。
・りょうマーチさん
確かに、遠方の被写体の場合、大気のゆらぎの影響を受ける場合がありますね。今回の画像以外に、もう少し近距離の大気の影響を受けていない被写体においても本件ピンボケが発生しています。
・seventh heavenさん
ご理解いただき、ありがとうございます。本件、別にアンチの意味で投稿したわけではないのですが・・・、色々な人が居ますね。
・ミスター・スコップさん
ご教示、ありがとうございます。昔使用していたフイルムカメラのスプリットイメージによるピント合わせの癖が抜けず、未だにAF撮影に際してもコントラストのはっきりした縦線に合わせる様にしています。また、絞り値は、レンズの性能チェックも兼ねてテストしていたので、ほとんど開放です。
・mastermさん
AF枠の大きさ、確かに一長一短ありますね。少なくとも「小」、「中」で結果はあまり変わりませんでした。

α1の事例の様に、本件もボディーとレンズ双方に相性の様な問題があるのではないかと危惧しております。販売店によると、本機は発売後日が浅いですが、それなりに売れているとのことでした。マイナーチェンジなので、前機種にこの種のトラブル発生はなかったので安心して購入したのですが、もう少し慎重に様子を見てから購入すれば良かったと後悔しています

書込番号:24320288

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5413件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/09/02 18:31(1年以上前)

>pachira3さん

お写真を拝見した限り、通常なら難なくピントが合うはずの状況ですね。
α1のスレッドの内容と併せて考えると、
可能性でありそうなのは
・ボディとレンズ間の通信
・レンズ内の通信(ハードウェアを含む)
・ボディ/レンズのファームの問題(レンズの事情を無視して高速に振った設計)
あたりの合わせ技に思えます。

最近のソニー機は、高速連写が純正レンズで可能になっているので、
標準の通信モードの他に高速の通信モードを持っていると考えられ、
旧ボディやサードパーティレンズで発生していないようなので、高速通信モードに問題がある可能性があります。

今回のレンズを含めて比較的古めのレンズで問題が発生しているので、
ボディ内CPUとレンズ内CPUの通信は高速通信可能でも
レンズ内各部品とレンズ内CPUとの通信が追いついていない可能性もありそう。
こうなると、レンズの実際の位置とカメラ内/レンズ内CPUが把握している位置が食い違うリスクが増えます。
この場合は、当該レンズを高速通信対応機種から除外すべきなのだろうけれども、
アルゴリズム的に除外リストから抜けている可能性。

AF-Sは合焦動作1回。AF-Cは合焦動作繰り返しなので、
レンズの実際の位置とカメラ内/レンズ内CPUが把握している位置が食い違っていても、
徐々にその差が詰まってくるので、実害が減っていく。

って辺りまでは想像できます。


ここからは妄想。裏取りはしていないし、レンズのアルゴリズムなんて知りません。

標準通信と高速通信の初期切り替えは、
実際に通信を繰り返して決めているのではなく、
レンズ側のチップに純正印があること程度の簡単な判断だけなのでは。という妄想。

高速通信は、レンズによって状態を細かく切り分けるのではなく、
オン/オフの2値しかない実質ノーリミットなのではないか。という妄想。

標準通信速度ならレンズ内動作に対してタイムアウト時間に余裕があったとして
高速通信ではぎりぎり、または間に合わないケースがあるのではないか。
タイムアウトした時にレンズが「エラー」を返すか「動作終了(=正常)」を返すか「動作中」を返すか。
MFレンズなら通信が成立しないけれども、設定次第でシャッターは切れるから、
タイムアウト時にも同じようなパラメータがあるはず。という妄想。

近距離で問題が発生せず、遠距離で発生との話から、
レンズの移動量が小さい場合に問題が発生しやすいことになるので、
レンズ内モータの移動量検出精度が低いとか、
1処理時間内の移動量(例えば回転角)が一定値以内に小さくなったらAFを止める処理でもあるのではないか。
高速通信で1処理時間が半減したせいで、これに引っかかるケースが増えたのでは。という妄想。

タイムアウトが発生した場合に「エラー」以外は次の動作継続というアルゴリズムなら、
AF-SならAF動作を止めるだろう。AF-Cなら次のAF動作を開始するだろう。という妄想。

妄想ばかりですみません。

書込番号:24320408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:183件

2021/09/02 19:52(1年以上前)

>pachira3さん
添付の写真、α1の現象と同じです。ピンボケの時、ピントは数メートルの手前に来ています。

>koothさん
AF-Cでは発生せず、AF-Sの時のみ、一般的にAFが苦手な被写体、ピントを外す時はウォブリングがあることからコントラストAFの不具合だと思っています。α1より前の機種では、一般的にAFが苦手な被写体でもコントラストAFでキッチリ合わせていましたので。

>妄想ばかりですみません。
私も妄想ついでに、α7R4とα7R4Aでは基本性能変わっていないのに不具合が出るのはハード面のチップの変更があったのではと。国内の半導体工場の相次ぐ火災事故で代替品を採用したら品質が悪かったとか・・、という妄想。
この後出るα7IVも同じ現象なら問題は大きくなりますね。

書込番号:24320529

ナイスクチコミ!4


スレ主 pachira3さん
クチコミ投稿数:262件

2021/09/02 23:33(1年以上前)

koothさん

専門的な詳しい解説、ありがとうございました。ボディー、レンズ間の通信に問題がありそうだと言うこと、理解出来ました。本件問題をソニーは当然把握していると思われますが、果たして解決方法を見出し、修理することが出来るのか否か、心配です。EF24~105は、開放から画面周辺域まで良く解像しており、片ボケもなく大変気に入っていました。小生の使用法として、ほぼこの1本あれば事足りるので、それがダメとなるとわざわざ購入した意味がなくなってしまいます。困りました。

kosuke chiさん

ご指摘の通り、遠方にピントを合わせているにもかかわらず、実際は数メートル先に合ってしまっている可能性がありますね。原因が半導体関連となると、修理は絶望的な気がしてきました。α1の場合、どの様に対応されたのか、修理出来たのかどうか質問してみることとします。情報、ありがとうございました。

お二方共、何か解決法等お気づきになりましたらご教示、よろしくお願いします。

書込番号:24320899

ナイスクチコミ!2


スレ主 pachira3さん
クチコミ投稿数:262件

2021/09/03 01:00(1年以上前)

kosuke chiさん

失礼しました。α1の不具合の件はkosuke chiさんだったのですね。大変参考になりました。それで問題は解決されたのでしょうか。どのメーカーでも、機材を点検・修理に預けると、結果、「再現されませんでした」、「異常はありませんでした」との常套句で、何もされずに返却されるケースが結構ありますが、ソニーのサポートの対応はどの様な物なのでしょうか。今までの経験上、修理されずに戻って来ただけではなく、ボディーやマウント部分に傷をつけられていた事があり、メーカー送りには慎重にならざるを得ません。ソフトの書き換え程度で問題が解決すれば良いのですが、購入早々の新品をメーカー送りにするのにはかなり抵抗があります。

書込番号:24321005

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5413件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/09/03 08:18(1年以上前)

>kosuke_chiさん

>ピントを外す時はウォブリングがあることからコントラストAFの不具合だと思っています。

ウォブリングですか。
確かにコントラストAFは原理的にウォブリングが発生するわけですが、
人間が近距離−遠距離の測距を繰り返し行った結果と考えると、別の可能性もありそうです。

以下も妄想ですが、例えば、
・レンズがカメラからのピント移動命令を処理しきる前に、
 高速通信で次々ピント移動命令がやってきて、レンズ内の命令処理が追い付かず
 レンズ内のメモリがパンク。
この場合は、像面位相差だろうがコントラストAFだろうが発生しそうに思えます。

自分はEマウント機を時々レンタルする程度の者なので、
検証にお付き合いできず申し訳ありません。

(家族が来春までにm4/3から他マウントへの切り替え願望があり、候補機調査の一環として)
量販店やショールームに行く機会があれば、試したいとは思うのですが、
直近に試すのはちょっと厳しいです。

書込番号:24321206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:183件

2021/09/03 08:59(1年以上前)

>pachira3さん
>修理されずに戻って来ただけではなく、ボディーやマウント部分に傷をつけられていた事があり、メーカー送りには慎重にならざるを得ません。
>購入早々の新品をメーカー送りにするのにはかなり抵抗があります。

そうですね。ボディの不具合は販売店で交換してもらいますが、レンズの片ボケなどは不具合とまではいかないため、メーカーで調整してもらいます。先日、CanonのRFレンズに片ボケがあったので、購入日の翌日に大分に送り、調整されて戻ったのは良いのですが、傷が数か所あり再送となりました。結局、購入から1カ月間は使えなかったです。

>結果、「再現されませんでした」、「異常はありませんでした」との常套句で、

α1は複数の個体で症状が確認できたので、個体は愛知に送らずに工場の機材で検証してもらいましたが、「再現されませんでした」の回答でした。また、発売直後だったのでサポートでも「同内容での報告はありません」でしたが、その翌月にファームウェアのアップデートが出ました(笑)。
24-105のAFは7割方修正されましたが、今でもピンボケ写真は発生するため、α1では基本使わないことにしています。(遠景以外のポートレート撮影等では全く問題ありません)

書込番号:24321260

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2021/09/03 12:36(1年以上前)

SONYに限らずそういう意味ではミラーレス機全てが深刻なAF不具合機だと感じています。

書込番号:24321559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 pachira3さん
クチコミ投稿数:262件

2021/09/05 00:05(1年以上前)

cosuke chiさん

経験談、ありがとうございました。やはり回答は「再現されませんでした」、「同内容の報告はありません」でしたか。然もありなんですね。精密機器には初期不良が付き物ですが、メーカーで最後まで責任を持ってくれなくては困りますね。結局、専門外の、弱い立場の消費者が泣きを見ることになりますね。しかし、この様な場で、情報共有が出来、つくづく、良い時代になったと思います(笑)。
色々と情報提供、ありがとうございました。今後共、よろしくお願いします。

書込番号:24324639

ナイスクチコミ!3


スレ主 pachira3さん
クチコミ投稿数:262件

2021/09/05 00:14(1年以上前)

始まりはStart結局はエロ助・・・さん

ユニークなHNですね。
高機能ミラーレスで一番経験の長いソニーであれば、まさかこの種のトラブルはないだろうと思って購入したのですが、ミラーレスは、まだまだ色々な意味で発展途上の様ですね。キャッシュバックに釣られて手を出してしまい、大火傷を負ってしましました(笑)。

書込番号:24324657

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2021/09/17 08:00(1年以上前)

なーに、単に腕が悪いだけでしょう。
ミラーレスを使いこなせないだけ。
私ならスポットにせず、ゾーンにする。
デジイチとミラーレスは違うようです。

大火傷などと言わずに、ミラーレスの腕を磨くことをお勧めします。
ソニーのミラーレスは世界一売れている良いカメラです。
使いこなしている人も世界一多いのです。
貴方も腕を上げて、使いこなすグループに入りましょう。

書込番号:24346475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2021/09/17 09:11(1年以上前)

この精度安定性の悪さがそもそもの性能だって事をほとんどの人は気がつかないのかなぁ?
以前から指摘してるんだけど。
まあ、中には原理的にはとか言って信じ込むのもいるし、気にしないとか、気にならない、そもそも気がつかないとかってのもいるからなぁ。

書込番号:24346572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2021/09/17 10:50(1年以上前)

腕って、

スポットをゾーンにしたり、フレキシブルPを瞳AFに変えたり、そういうの腕が良いってことなの?

書込番号:24346746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2021/10/09 09:47(1年以上前)

カメラの特性に合わせて使いこなすのは、
  腕ですよ。

自分の思った通りに動かないというのもわかりますが、
使いこなすのも もう一つの道だと思います。
ソニーの一眼レフは世界一売れています。
AF問題も発生していませんから、多くの人は使いこなしているのでしょう。
わざわざ窓枠などに合わせずに、普通に構えてシャッターを切ると、きちんとAFしますよ。
枠に合わせるのは、性能が低い時代のカメラの使いこなしではありませんか?
時代が変わればカメラも変わる。今はカメラ任せで気軽に撮ってもAFは合ってくれる。

私のα7RWでは問題は生じていないようです。
まだそれほど多くを撮っていませんが、今のところ大丈夫です。
(コロナで出かけられなかったし、解除されても今までの習慣で撮りに行く回数が減った)

スレ主様の24-105mmは良いレンズですね。
良いレンズと良いカメラで
  撮って  撮って  撮りまくろう!

書込番号:24386399

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2021/10/23 16:29(1年以上前)

別機種

漢(おとこ)というものは、黙ってオールクロス45点・・・・・・

と、言いたいところだが、フルサイズレフ機のAFエリアってたったこれしかないんですよ。
APS-Cの80DのAFセンサー流用しただけから。

上位の5DWと1DXmkVも左右に1oか2o広いだけwww笑。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk3/feature-aeaf.html

これで思い通りにフレーミングするにはAFロックしたり置きピンしたりかなり工夫が必要。
(自分はもう慣れたけど)

いーーーーなーーーーーーーーミラーレスいーーーーーーなーーーーーーーーー
オラも欲すぃなーーーーー

書込番号:24409840

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:85件

2021/10/23 21:08(1年以上前)

レフ機はピントが微妙に合わないことがあっても大外しすることは少なく、コンデジやミラーレスは難易度の低いシーンでも大外しすることがあると感じています。

新しい機種の方が頻度は減っているので、コツコツ改善はされているのだと思いますが、完成の域には達してないような…。

コントラストAFは原理的には精度がよい訳ですが、玉ボケのエッジを間違えて合焦扱いにしてしまったり、動いているものを誤判定することがあると感じます。

今回の件は通信なのか原因は分かりませんが、とりあえず「大事なシーンは多めに撮っておく」ようにしています。

書込番号:24410287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件 α7R IV ILCE-7RM4A ボディのオーナーα7R IV ILCE-7RM4A ボディの満足度5

2021/12/08 12:45(1年以上前)

昨日、本体ソフトウェアアップデート Ver. 1.10が発表になってますね、内容は「動作安定性の向上」とありますが、スレ主さんの症状に対するアップデートかもしれません。

α1も「AF性能と動作安定性の向上」との内容のアップデートで、スレ主さんが7割改善と書かれていたので、RWでも改善されていたら良いですね。

α1もα7RWも24-105mm F4でおきる現象の様なのでレンズ側の問題の様な気もしますが、レンズは特にアップデートは出ていないようです。

最後にスレ主さんが書き込んだ事象を「腕が悪いだけ」と書き込む無知、非常識な老人の書き込みで気分が悪くなりました。こういう根拠なき誹謗中傷をキチンと削除して欲しいものです。

書込番号:24483659

ナイスクチコミ!3


スレ主 pachira3さん
クチコミ投稿数:262件

2021/12/10 16:31(1年以上前)

BF FREEさん

レス、ありがとうございました。
アップデートの情報出ましたね。このアップデートでAF制度が改善していれば良いですね。メーカーもアップデートの内容を詳しく発表してくれれば安心出来るのですが、なぜかそれはなし・・・、この点少々残念ですね。本機及び24-105mmの組み合わせは、大変気に入っていたのですが、販売店でAFの不具合を確認してもらった上で相談の結果、ボディー、レンズ等一式返品してしまいました。AFの問題が本当に解決されたのであれば、改めて購入を検討したいと考えております。
どこのメーカーにもファナティックな利用者がいますね。何か不具合があった場合、カメラの不具合を疑わず、自虐的に自分を責めてカメラを庇う、そして不具合を指摘した者に対して敵愾心むき出しの反論投稿をする、みっともないことに気付かない気の毒な人達だと思います。この様に現実から目を逸らすユーザーがいては、残念ながら、メーカーも積極的に改善の努力はしないでしょうね。ファナティックな利用者のために時間、労力を費やすのは無駄なことなので、徹底して無視するのが良いと思います。大半の閲覧者は正しく理解してくれていると思います、あるいは思いたいです(笑)。

書込番号:24487013

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「α7R IV ILCE-7RM4A ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R IV ILCE-7RM4A ボディを新規書き込みα7R IV ILCE-7RM4A ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
SONY

α7R IV ILCE-7RM4A ボディ

最安価格(税込):¥335,800発売日:2021年 6月 4日 価格.comの安さの理由は?

α7R IV ILCE-7RM4A ボディをお気に入り製品に追加する <307

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング