α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
- 有効約6100万画素、最高約10コマ/秒高速連写、高速・高精度AFを小型ボディに凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- AIを用いてリアルタイムに瞳情報を検出し続ける「リアルタイム瞳AF」を搭載。2.4GHz帯域と5GHz帯域での転送が可能な無線LAN規格「11ac」をサポート。
- 従来の1.5倍にバッファーメモリーを大容量化し、JPEG時・RAW時に約68枚、APS-C撮影時には約2620万画素でフルサイズ時より約3倍の連写持続性能を実現。
最安価格(税込):¥335,800
(前週比:±0 )
発売日:2021年 6月 4日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2023年1月9日 20:54 |
![]() |
83 | 12 | 2022年8月4日 21:54 |
![]() |
25 | 0 | 2021年6月27日 23:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
年末…α7RWaを購入しました。ヨドバシカメラで、店頭価格402000円だったのを372000円にしてもらって、もちろんヨドバシカードで11%還元付きとなりました。実質…331080円ですかね。
もちろん新型のVがいいのは判っている(特に気になったのは8段以上の手ぶれ補正!)のですが、自分の腕がそこまであるのかどうか…また、持っているのがαマウントレンズたちばかりなので、ま、いいんでないかい?っての購入となりました。
webではすっかりVがお祭り騒ぎになっているのでちょっと寂しいかなぁって思いますが、昨日、初撮影をしてみて…いやはやびっくりしちゃいました!
こんなに凄いことになっているんですね、今のカメラ…。
というのも、メインで使ってきたカメラはα900、サブカメラにα6500。レンズはSAL1635Z、SAL2470Z、SAL70400Gなどを必死に揃えて使ってきたんです。webなどでは古いレンズではα7R Wの高解像度を活かせないとか書かれていて、購入時にもα7 Wにしたほうがいいのかなぁ?と考え込んでしまいました。
でも、撮ってみて…。いやはや隔世の感は否めませんね。α900は、もういい加減シャッターが壊れるんだろうなぁって思ってビクビクしながらですが、まだ使えるんです。撮れる写真にも満足していました。
しかし、いやはや暗かったんですよ、結構、夕方の神社でしたから…。なのに、え?あれ?見た目と変わらんぞ…ってな雰囲気で撮れてしまう…。それも、ちゃちゃっと。α900だと、撮った後でノイズリダクションとかレタッチしないと無理だわ、あ、いや、それでもここまで綺麗にはならんな…ってな写真がひょいひょい…。いままでの苦労はなんだったんだろ?ってな思いがフツフツと。
あまりカメラ任せでの撮影になれてないので瞳AFとか追随がどうのとか…よくわからないし、たぶん、あまり使わないとしたら…ささっと綺麗な写真が、思ったように撮れるっていうだけで、もううれしくてうれしくて、たまりません。
APS-Cモードっていうんですか?切り替えがひょいひょい出来るとしたら、超望遠用に使ってきたα6500の出番もなくなるんじゃないか?な?すると、一台体制でいける?荷物軽くなる?のかな…?
と、うれしくて書き込んじゃいました。
ところで、Eマウントレンズの方がいい!っていうとしたら、何がそんなにいい!ってことなのでしょう?いまさら、レンズたちを入れ替える経済的余裕はないのですが、すこしばかり気になります…。だって、こんなに綺麗に撮れるんですもの…。
3点

>トナカイ馬さん
こんにちは 初めまして
α7RWAの購入おめでとうございます。
私もα900のユーザーですが最新の機種との性能の差には驚きます
お書きの様にノイズの多さには閉口しますね
出た時は気にならなかったのですが。
Aマウントのレンズはα99Uでまだまだ現役で使用しています
素直で柔らかい写りが今のレンズには無くすてがたいです。
LA-EA5を購入されてるみたいなので
これからもレンズ資産を生かされると思います。
書込番号:25089761
2点

>トナカイ馬さん
こんにちは。
>α900だと、撮った後でノイズリダクションとかレタッチしないと無理だわ、
>あ、いや、それでもここまで綺麗にはならんな…ってな写真がひょいひょい…。
>いままでの苦労はなんだったんだろ?ってな思いがフツフツと。
もう13年前に発売の機種になりましたね。
Jpeg派の自分はα900は感度を上げても
ISO800ぐらいまででした。
今はISO6400でも普通に使っています。
>何がそんなにいい!ってことなのでしょう?
AFがアダプタ経由よりも早い、連写が効く、
動画でAFが効く、絞り駆動音が小さい、
描写でいうと色収差(色ずれ、高輝度
被写体やボケの色付)、広角レンズの
周辺、四隅解像性能(風景などで重要)
が(だいぶ)違う、などでしょうか。
初期の広角、標準系フルサイズEマウント
ズームレンズ(24-70/4ZAや16-35/4ZA)は
四隅の描写はα7RIVには力不足かも
ですが、2017年以降のフルサイズズーム
なら、解像は間違いないと思います。
でも、しばらくは現在お持ちのレンズが
LA-EA5でよみがえるような感じを
楽しまれるのも悪くないと思います。
APS-Cクロップは2600万画素ありますので、
α6500の2400万画素の変わりは十分に
勤まると思います。
カスタムキー設定で、背面のCボタンなどに
APS-Cクロップを割り付ければ、一発呼び出しで
EVFも変わりますので(もう1回押すとフルサイズに
戻ります)、デジタルテレコン的に使え、とても便利です。
書込番号:25089784
2点

>neo-zeroさん
どうでもいい投稿にご丁寧にありがとうございます。
>Aマウントのレンズはα99Uでまだまだ現役で使用しています
>素直で柔らかい写りが今のレンズには無くすてがたいです。
>LA-EA5を購入されてるみたいなので
>これからもレンズ資産を生かされると思います。
αマウントレンズでも楽しめるって背中押してもらえたようでうれしかったです。
これからじっくり楽しんでいこうとおもいます。
書込番号:25090306
1点

>とびしゃこさん
お付き合い下さり、感謝します。ありがとうございます。
いろんなことが変わってしまっていて、何ができるんだろう?っていうことからしてよくわからないでいますので、カスタムキー設定のことなど、とても有り難いお話しです。
>今はISO6400でも普通に使っています。
すごいですねぇ、ほんとに…。
>AFがアダプタ経由よりも早い、連写が効く、
あまり連写しない…だと、いいってことですね
>動画でAFが効く、絞り駆動音が小さい、
動画は撮らない予定ですので…ま、いいってことですね
>描写でいうと色収差(色ずれ、高輝度
>被写体やボケの色付)、広角レンズの
>周辺、四隅解像性能(風景などで重要)
>が(だいぶ)違う、などでしょうか。
これは程度がどんなもんかっていうのを体験してみないと判らないんでしょうね。
>初期の広角、標準系フルサイズEマウント
>ズームレンズ(24-70/4ZAや16-35/4ZA)は
>四隅の描写はα7RIVには力不足かも
>ですが、2017年以降のフルサイズズーム
>なら、解像は間違いないと思います。
あぁぁ、持っているフルサイズズーム君たちはみんな古いレンズなんですね…。いつの間にそんなに時間が経ったことやら…。そんなレンズつけて、「わぁー、すごい」って言っているんだから、おめでたいんですね、私は。
>でも、しばらくは現在お持ちのレンズが
>LA-EA5でよみがえるような感じを
>楽しまれるのも悪くないと思います。
ありがとうございます。他に、楽しみようもないので…。がんばります。
>APS-Cクロップは2600万画素ありますので、
>α6500の2400万画素の変わりは十分に
>勤まると思います。
>カスタムキー設定で、背面のCボタンなどに
>APS-Cクロップを割り付ければ、一発呼び出しで
>EVFも変わりますので(もう1回押すとフルサイズに
>戻ります)、デジタルテレコン的に使え、とても便利です。
具体的にこういったお勧めをお伺いできたこと、感謝します。
駄投稿にご丁寧にお付き合い下さりありがとうございました。
書込番号:25090336
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
私の使っているのは7RM4です。購入して二年半。
この度、アスファルトの道路に落としてばらばらに。
修理代が約二十万円とのこと(レンズ別)。
ところが、ソニーストアで延長保証3年の保険に入っていたため、この修理が、
なんと! 無料。
信じられません。
以前、ブラウンのシェーバーで延長保証に入っていたのに、
ポンポンと髯をたたき落としただけで壊れ、この修理代が補償対象にならずに
定価相当の金額を要求されたことがありますが、
ソニーストアの延長保証って、
誤って壊してしまっても補償してくれるんですね。
いや、驚いた!
総額二十万円ですよ。
一方、一緒に修理したレンズは補償期間外でしたが、
損保に請求したら自己責任三千円を差し引いて六万一千円を
支払ってくれました。
皆さん、延長保証だけは入っておくべきです。
ただし、保険代理店によって、大きく内容が違うので、
それだけは注意して。
16点

保険も色々あってソニーストアで購入すら場合はワイド保証に入るメリットはあると思うけど。
ここでも度々延長保証についてのスレが立つけど、入らないって方が多いように思う。
延長保証よりも携行品保証とかの方が多いようにも思うし。
保証に入るかは人それぞれだし、保証加入を勧めるよりも、カメラを落とさないように注意した方が良いと思うけどね。
書込番号:24765457 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>使者誤入さん
凄いですね。
そんなに手厚いのはソニーストアの延長保証の場合の話だと思います。
ビックカメラの延長保証は全く意味がありませんでしたので、それ以降別のお店で買ってます。
お店選びも大事ですね。
書込番号:24765599
4点

>使者誤入さん
ソニーの延長保証は
・通常保証 破損不可
・ワイド保証 破損対応
と異なります。今回はワイド保証という保険料を多めに払って破損にも対応した補償に入っていたはずです。
ですのである意味当然。
きちんと保険の内容を確認して入るべきと思います。
ソニーストア購入しているとこの保険料も割引してくれたりするので気にせずに入ったりすることもありますが。。
書込番号:24765628
9点

ベーシックとワイドの2種類あるので、この場合はちゃんとワイド保証と書くべきかな。
(5年ワイドなら本体価格の 10%)
で、ワイド保証がどうのよりも、アスファルトに落としてバラバラになったのがどこまでなのかが気になります…。
ボディ剛性高い α7Riv なのに。
それと、何を交換すれば 20万になるのかも。
書込番号:24765765 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ちょっと高くてもソニー製品はワイド保証のために直販で買ってましたね
修理できる範囲なら経過年数での保証上限も下がらずに、そもそも上限金額もなし
修理不可なら新品へ交換して保証終了
ここまで厚い物損保証、他にないですよ
書込番号:24766009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ボディ剛性高い α7Riv なのに。
剛性と強度は関係ないけどね。
書込番号:24767433
1点

横ボンと横道坊主わ関係ないけどね(o・ω・o)
書込番号:24772750
9点

>使者誤入さん
落としてバラバラになった時は肝を冷やされたことでしょうね。
ボクも昨秋、R4をアスファルトの上じゃないけど、山中でカメラを三脚に付けようとしてクイックシューがうまく噛んでなくて、70200GMごと岩の上に落としました。
70200GMのフードが激しく割れて、R4の軍艦部(今でもこう呼ぶのかな?)、トッププレートって言えばいいんでしょうか、大きく凹んでしまいました。
レンズの偏芯、マウントの歪みが心配されたのですが、こちらは異常なしとのことで、見積もりはカメラの軍艦部プレート交換のみで6万5千円くらい、フードが新品交換で1万円くらいだったかなあ。
レンズとカメラ本体が故障してなくてよかったです。たぶんフードに衝撃が集中したのかなと思います。
すべて携行物保険で賄いました。やっぱり保険は入っておくべきですね。月々400円くらいで何かあった時は大助かりです。
一度落下したものは、もし撮影中に何か不具合が出ればと思ったので、R4Aと70200GM2の下取りに出しました。
もちろん正直に落下させて修理済みと伝えましたが減額はなかったです。
書込番号:24782021
2点

スレ主さん
「購入して二年半・・・」とありますが、この機種が発売されたのは確か昨年の6月です。どうでも良いことですが、ひょっとして改良型の「A」ではなく無印の方のことではないですか。
書込番号:24802879
1点

スレ主さん
この板は「7RM4A」の板ですよ。もう少し下の方を見て下さい。「7RM4」、ありますね。
書込番号:24803252
9点

ワイド保証は使ってみて初めて理解する便利さですね
私もレンズ本体共に掛けています。
特にレンズは思いの他役立っています
ゴツっとやって、フィルターリング辺りを傷つけるのは良くあるし、
大したことないと思ってたらレンズに小傷が発見されて、交換とかありました
損保との二重の対策は完璧ですねw
書込番号:24863531
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
α7Wかα7RXを待っていましたが、必要に迫られてキャッシュバックもありα7RVから買い替えしました。Rシリーズは初代から2年前後で更新という早すぎるサイクルから、今回のAで流石にXは来年以降にして欲しいと願いながら。
さて、大幅に変更したのが背面液晶です。ソニーはα1でさえ改善を見送ったのに、ソニーα初の236万ドット。確かにきれいです。あとはSVからの流れで、ロゴが無くなりすっきりはしました。他にはUSB-Cの仕様変更ぐらいがニュースなどで違いとして記載されていました。
そして地味に追加されていたのが、アスペクト比の記録画素数 [4:3]と記録画素数 [1:1]の追加。
個人的には、α7SVに追加され、使えるようになったクリエイティブルックが搭載されていれば嬉しかったのですがそれはなかったです。
α7RVも良いカメラでしたが、グリップ改善、カスタマイズが写真/動画を分けて細かく設定でき、AFも信頼がより置けるようになったカメラだと数日ですが実感しています。あとは今月発売カメラだけどRAW現像に心配はいらないのが良いですね。
とクチコミが寂しいことになっていたので一応投稿してみました。
25点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





