α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
- 有効約6100万画素、最高約10コマ/秒高速連写、高速・高精度AFを小型ボディに凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- AIを用いてリアルタイムに瞳情報を検出し続ける「リアルタイム瞳AF」を搭載。2.4GHz帯域と5GHz帯域での転送が可能な無線LAN規格「11ac」をサポート。
- 従来の1.5倍にバッファーメモリーを大容量化し、JPEG時・RAW時に約68枚、APS-C撮影時には約2620万画素でフルサイズ時より約3倍の連写持続性能を実現。
最安価格(税込):¥351,900
(前週比:+16,100円↑)
発売日:2021年 6月 4日

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
99 | 18 | 2023年11月8日 10:02 |
![]() |
4 | 3 | 2021年10月28日 23:23 |
![]() |
13 | 11 | 2021年10月30日 20:12 |
![]() |
58 | 10 | 2022年2月28日 08:02 |
![]() |
46 | 16 | 2021年10月9日 09:26 |
![]() |
285 | 32 | 2021年12月10日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
似たような質問が下記URL先にあったのですが、質問者さんがPC音痴さん?なのか根本的な解決法が無かったので質問させて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22050226/
購入してから7RM4Aで数百枚撮影し、PCにデータを移し替えてSDを空にした状態で本体に差し込むと、なぜか『表示できない画像』が数百枚程度ありました。
最初は「あれ?SONYの仕様なのかな?」と思ってSDをPC上でフォーマットしました。
それから何回か撮影してこの現象は起きなかったのですが、先日また1日に数百枚の撮影を行い、今朝方にPCにデータを移行→7RM4AにSDを差し込むと、また『表示できない画像』が100枚程度ありました。
今回はカメラ側にてフォーマットしてみて様子を見ますが、同じような現象が起きている方いらっしゃいますでしょうか?
::::::::::::::::::::::::::::::
OS:Windows10 Home
CPU:AMD Ryzen 7 5800X 8-Core Processor 3.80 GHz
カメラ:ILCE-7RM4A
SD:Pro Grade 256GB V90 ii C10
::::::::::::::::::::::::::::::
データ移行した際に毎度フォーマットするのも面倒ですが、単なるバグなのか相性の問題なのか、ご存知の方いらっしゃいましたらご報告お待ちしております。
7点

αは持っていないのですが、「管理ファイル修復」で解消しませんか?
書込番号:24448193
11点

画像ファイルを移動するとこういう警告が出ます。
移動では無くコピーしてからカメラでSDをフォーマットすれば
この様になりません。
画像ファイルと管理ファイルが1対になってSDに記録されますが
管理ファイルはwindowsでは不可視なため普通にファイルの移動をすると
管理ファイルだけ残されてカメラが混乱するのです。
書込番号:24448359 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ダンニャバードさん
>盛るもっとさん
ありがとうございます!
要はキャッシュ的な何かが溜まってしまうのでしょうか?
これはSONY機の仕様ですか?
書込番号:24448365
4点

>MEGAめがねさん
仕様です。
書込番号:24448368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MEGAめがねさん
基本フォーマットはカメラで行って下さい。
書込番号:24448370 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>よこchinさん
仕様ですか…、面倒ですね
まぁ、仕様という事であればSD側の問題ではないということなので、SDの交換などしなくて良いのが分かっただけ良いです。
ご回答頂きありがとうございます。
書込番号:24448407
2点

>MEGAめがねさん
NEXの初期の頃は管理ファイルもwindowsから見られる仕様でした。
これだと知らないファイルがSDの中で増殖しているように見えて不評だったので見えなくしたのです。
因みにソニー純正の画像管理ソフトを使うと、ファイルの移動でも管理ファイルをSDから消してくれます。
書込番号:24448668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>基本フォーマットはカメラで行って下さい。
これに尽きますよ。
ソニーの物理フォーマットと、パソコンのフォーマットの仕組みが違うんでしょう。
追求したことないし、追求する必要もないです。
トラブルを避けたければ、すなおにカメラでフォーマットしましょう。これはソニーに限らない話です。今までも散々報告されてますよ。せっかく撮った写真が見えない、読み取り不具合等々・・・・
書込番号:24448806
8点

皆さん書かれてるように、ソニー限らず全社そうなりますよね。
まだソニーが参入する前、初期のD60、D100時代ぐらいから定期的に質問スレ立ってたと思います。
PCでやるのはファイルコピーだけ、フォーマットとか、他は全てカメラ側でやるのが基本ですね。
書込番号:24449125
6点

誰も同意していないのに、さも当たり前かのような書き込みがありますが、過去18年間でFUJI、PENTAXを使ってきましたが一度もありませんでしたので、他者から見て「これが当たり前だ!」と読み取れるような書き込みをして誤解を招く行為は控えた方が宜しいかと
結論:当たり前ではありません
そもそも、SDからデータを吸い出して空にした段階でSDに残っているファイルは無くて当然ですし、カメラ側で謎のダンプファイルが悪さをして「表示できない画像」と認識させている現状の方がおかしいわけであって
再度、誤解を招くような書き込みはやめましょう
書込番号:24449256
7点

>SDからデータを吸い出して空にした段階でSDに残っているファイルは無くて当然
パソコンから見たらそうですね。
カメラが作成した管理情報(目次のようなもの)があるのに、実ファイルが無いんだから、カメラは困っているでしょうね。
管理情報も消したいのなら、ソニー純正ソフトやフォーマット、もしくはカメラ内で削除するしかないです。
他社は知りませんけど、ソニーのは「当たり前」の現象といっても過言ではないです。
書込番号:24449273 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MEGAめがねさん
ILCE-7RM4Aα7RIV ヘルプガイド(Web取扱説明書)
メモリーカードについてのご注意
「パソコンでフォーマットしたメモリーカードは、本機での動作を保証しません。本機でフォーマットしてください。」
https://helpguide.sony.net/ilc/2060/v1/ja/contents/TP0002703346.html
少なくともソニー機では、当たり前のことだと、皆さん認識していると思います。
書込番号:24449298
9点

>りょうマーチさん
しかし、なんでダンプファイルなんて残るのでしょう?
全くの謎です…。
例えばエラーが起きた際に後追いする際などに使うんでしょうか?
不思議です…。
>ひめPAPAさん
>少なくともソニー機では、当たり前のことだと
いや、ですから…。
例えば全くの初心者の方がこれを見ていたとして「なるほど、SONYなら当たり前だから…」とフォーマットを繰り返してSDを損傷させたり、撮影した写真を消すような失敗をしでかす可能性すらあるので、言い方として「あくまでダンプファイル(キャッシュ、その他のゴミ)のみフォーマットしてね!」って言い方じゃないと、誤解を招きますよね?って話です。
皆さんの認識がどうとか関係ありません。
書込番号:24449308
7点

多くのカメラではSDカードなどのストレージを接続するとストレージ内にインデックスを作り、撮影する度に画像データの書き込みと同時にインデックスを更新していきます。
PCで画像を移動するという事は、インデックスはそのままですから、カメラはインデックスを見て画像数を表示する、という事もありうるわけです。
デジカメの取説に使う機種ごとにフォーマットするように書いてあるのは、機種によるインデックスの構造が違った場合、何らかの障害が出る恐れがあるからです。
写真が正常に記録されない、といった事態を避けるためには重要なポイントなんですよ。
私はPCへは必ずコピーとし、削除はカメラ側で行う事にしています。
書込番号:24449897
3点

私も今回αEマウント機を使い始め、カメラをPCにケーブル接続してカメラ内ホルダーを開いてPCへカット&ペーストしたところ、同じ状態になりました。
その前にニコンFマウント機使ってた時はそうならなかったと思いますし、更に前にαAマウント機時代も経験しなかった気がします。
ひょっとしたらですが、カメラ内の日付ホルダー(私はそう設定してます)を開いて画像データだけをC&Pせず、日付ホルダーごと切り取ってしまうとそうならないのかな、とも思いますが確認はしていません。
のでやはりデータ吸い出したらカメラでフォーマットですね、ちょい面倒(笑)。
書込番号:24450410
1点

まあ、過去の話は置いといて、今後はソニーが定めた方法にしましょうや。
ソニーのカメラなんですから。
この方式で世界一売れているのですよ。
だから悪いわけではない。
メモリーはカメラでフォーマットする・・・これがソニー式です。
これさえ守れば、世界一の素敵なカメラを使えるのですから。
私は、昔からメモリーはカメラでフォーマットしています。
それが安全策ですから。
どこから持ってきたメモリーカードでも、カメラでフォーマットすれば使えるようになる。
書込番号:24625199
1点

exifに入らない情報は別で管理するしかないんでしょうね。
経験上、ソニー、パナでこの方法、キヤノン、フジ、シグマは別ファイル無しです。
データ破損を防ぐために各社説明書にはカードを抜き指ししない方法しか書いていないんじゃないでしょうか。
書込番号:24625223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A7Cを使っています。
僕の環境だと、SDカード直下に生成された 「AVF_INFO」 を削除するとPCの操作のみで問題を解消できました。
(不具合が発生するかもしれないのであくまでも自己責任でお願い致します)
皆さん仕様を受け入れろとおっしゃっていますが、CANONから乗り換えで僕もかなり使いづらさを感じ、
どれだけ売れてようが仕様が悪いと思います。
この仕様によりPCから操作時に他社製品と比較してステップが増えているのは明らかです。
PCから操作するなというのであればそれも選択肢が減っているので良い仕様とは思えません。
書込番号:25496427
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
ストロボ(フラッシュ)カテゴリーにニッシン製品が無かった為にこちらに書き込み失礼しますm(_ _)m
先日、ニッシンMG80Proを購入したのですが、ヨドバシ店員さんに「この製品はコマンダー内臓なのでワイヤレス可能です!」との事で購入したのですが、いくら説明書を見ても7RM4Aとペアリングするような項目が見つかりません。
そこで色々と検索してみたところ、確かにワイヤレス可能なのですが、あくまでスレーブ機能だけであって、カメラ本体とのペアリングはできないのでは?と思いました。
この場合、ワイヤレスで使用したい時はコマンダーが必要になるかと思うのですが、合っていますでしょうか?
もしニッシンMG80Proと7RM4Aお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。
1点

この製品はコマンダー内臓なのでワイヤレス可能です!
⇒ニッシンのMG80をクリップオンで
もう一台のニッシンのフラッシュを
オフカメラで
MG80で、もう1台のニッシンのフラッシュを
コントロールできる
と言う意味だと察します
しかし MG80をコマンダーとして使うには
重すぎて、軽快さに欠けそうに思います
書込番号:24418486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MEGAめがねさん
どちらも使ってませんが、ワイヤレス発光させるためにはコマンダーAir10sが必要です。
Air10sの動作確認にα7R4はありますがα7R4Aは載ってませんけど、マイナーチェンジなので動作すると思いますが、ニッシンに確認した方が確実だと思います。
コマンダー内蔵なのは間違いないですが、あくまでもNAS対応ってことでソニーのカメラとペアリングするわけではないと思います。
書込番号:24418492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二方共ありがとうございます。
よく考えれば他社メーカーでオフカメラ発光ができるなんて夢のような話はありませんねw
諦めてAir10sを購入します!
書込番号:24418502
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
α7 III
α7R IV
α9
上記3機種で、フリッカー光源のある室内で
メカシャッターのみで1/1000程度で連写した場合、
フリッカーの出る量(縞の多さ)は全機種同じでしょうか?
※α7 IIIとα7R IVはフリッカーレス撮影を[入]に設定。
実際のデータをまとめたサイトなどがあれば教えて
頂けますと幸いです。
3点

フリッカー光源とは、50Hzもしくは60Hzの電灯線周波数のことでしょうか。
そうだとすれば、縞模様は出ません。シャッタータイミングによって画面全体が黄色っぽくなったり、暗くなったりということが起こります。これらの機種ではフラッシュ同調速度(シンクロスピード)が同じなので、変わりはないでしょう。
フリッカーレスの機能はそれが起こらないように、先幕走行開始のタイミングを計って合わせます。
それでもしいて何本と言う言い方をすれば0.5本とか言ったレベルでしょう。フリッカーレスの機能がなければほかに、タイミングによっては画面の上下で多少色が異なるといったことはあり得ます。
書込番号:24409808
3点

縞々になるのは高周波のフリッカーの場合ですよね
そして上記の機種はいずれも高周波フリッカーレス機能を持っていません
フリッカー設定や連写に関わらず幕速のみによって縞の数は決まるのではないでしょうか(縞の濃さは幕の位置やスリット幅の微妙な差によって若干差があるかも知れない)
フラッシュ同調はすべて1/250と同一なことから幕速も同じでしょう、縞の数は同じになると思います
書込番号:24409892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
フリッカーの出る量(縞の多さ)
と書きましたが、
フリッカーの出る量
と訂正させて頂きます。
書込番号:24409949
0点

>holorinさん
当方の「縞の多さ」
という具体的な記述がまずかったようです。
グラデーションのあるなだらかな縞、きっちりとした縞、
どちらもフリッカーの縞なので、同じものとして表現していました。
複数の室内で発生しており、光源の種類はわかりません。
書込番号:24409974
0点

>ほoちさん
>holorinさん
高周波フリッカー光源のある場所でメカシャッターのみで
撮影する場合、フラッシュ同調速度が同じであれば
高周波フリッカーレス機能などの低減機能がない限り、
すべてのαで同じフリッカーの出方になる。
という理解で合っていますか?
ちなみに、先日発表のあったα7 IV(ILCE-7M4)の同調速度は
1/250秒(35 mmフルフレーム)、1/320秒(APS-C)
なので、APSモードを使えばフリッカーを少し軽減できるという事ですよね。
書込番号:24410020
0点

どのくらいの強さの縞々が出るかは、たしかに実験して比べてみないとわからないですね
ただそのフリッカーが高周波に依るものだとすると、検証、比較したサイトが見つかってもほとんど役に立たないと思います、再現性が低いためです
幕速とスリットの幅と、光源の周波数の相互関係でその強さが決まりますので、全く同一で揺らぎの無い周波数の光源を使ってテストしないと結果は大きく変わってしまいますから
書込番号:24410042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません分かりにくい書き方してしまいました、私の意見では
縞々の数→幕速だけできまる、同調そくどが同じならほぼ同じ、幕速速ければ(同じ周波数の光源の場合)少なくなる
縞々の強さ→幕速,スリット幅と、光源の周波数の関係(微妙な差)によって大きくなったり無くなったりする
縞々の強さの機種ごとの差→う〜ん、あるかもしれないし無いかもしれない、シャッター位置大きく変わったりしてないのでたぶん無いんじゃないかなぁ、
です
書込番号:24410057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フリッカーレスOff 影響が多く出た場合 (60Hz) |
フリッカーレスOff 影響が少なく出た場合 (60Hz) |
フリッカーレスOn 影響が多く出た場合 (60Hz) |
フリッカーレスOn 影響がほとんどでない場合 (60Hz) |
高周波フリッカー(例えば1kHzとか?)の話なんでしょうか。そうだとすれば、その周波数の倍数分の1の倍数(←わかりにくい表現ですが)にしないと、抑えることは無理でしょう。
1kHzなら1/1000s、1/500s、1/250s・・・などです。
電灯線周波数60Hzのとき、α7III、シャッタースピード1/1000sにおいてフリッカーレスをOffのときとOnのときの比較です。6枚ずつ撮って影響の多いものと少ないものを並べました。
これはメカシャッターに起因するものなので、同じようなスペックのメカシャッターを持っているα7RIVもα9もあまり変わらないでしょう(α9にはフリッカーレスはありませんが)。
(ちなみに電灯線周波数が60Hzのとき、フリッカーの周波数は120Hzになります)
APS-Cの場合はこの写真の中央を切り出したと考えるといいんじゃないでしょうか。
書込番号:24410151
5点

光源が明るくなったり暗くなったりしている訳ですが、露光時間がその一周期分あれば、どのタイミングで写そうが蓄積される光量は同じになり、縞は出なくなります。
露光時間が短いほど、照明が暗くなったところを鋭く捕まえてしまうので縞は濃くなります。
屋内スポーツなどでは速いシャッタを切る必要がある訳ですが、幕速が十分速ければ、照明が暗くなる前に露光を完了させてしまうことができます。これを利用したのがフリッカ低減機能で、照明の周期に合わせて露光の開始をずらします。
クロップした方がシャッターが走り切るまでの時間が短くなるので、確かに影響は減ると思います。
で、インバータ照明による高周波フリッカですが、これは露光開始をずらしたところで、シャッタが走り切る前に暗くなってしまうので意味がありません。クロップしたところで間に合わないので縞の濃さも変わりません。
しかし明滅の周期が短いのなら、その分速いシャッタを切っても一周期分写せますから、タイミングに関係なく縞を消すことができます。
そんな訳で、幕速は関係しますが、鍵はシャッタ速度です。
書込番号:24410232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
勉強になりました。
ミラーレスは全機種、フリッカーとは無縁
と早くなって欲しいものです。
書込番号:24421328
0点

フリッカー、高周波フリッカーについて 分かりやすい説明がしているサイトありました
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/flicker/01/ja/
書込番号:24421390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
本日待望の7RM4Aが届きましたが箱には7RWの表記のみ、取説も7RW版です。旧型とA型との見極めが付かず不安です。
購入価格は35万でした。何方か判別方ご教授下さると助かります。 まだ未通電状態です。
6点

すぐ見て分かるのは7RM4が液晶モニターの下側にSONYロゴがあるのに対して7RM4AはSONYロゴが無い所です。
https://photosku.com/archives/img/4552b.jpg
書込番号:24398764
5点

底面のシールに「ILCE-7RM4A」と書いてありませんか?
書込番号:24398867
5点


sumi_hobbyさん、holorinさん、りょうマーチさん、早速アドバイス下さり有り難う御座います。 当方72歳の老眼の爺です。細かな文字は見にくいのでシール部をルーペで拡大し7RM4Aで有る事を確認しました。恐らく小生と同じように戸惑うユーザーも居る事でしょう。本機正面αマーク下のネーム部に7RM4Aと明示してくれると安心です。ひょっとしてSONYは筐体の使い回しですか?
これから通電し各種設定を開始します。お騒がせしお恥ずかしい次第です。
書込番号:24398970
4点

こんばんは
「ILCE-7RM4A」で良かったです。
ほかの人もこのスレ見て安心してくれるかもですね。
前筐体は「α7R」としかないので、ii、iii、iv どれも私にはわかりません。
ファインダー脇で α7Riv ってやっとわかりますが、Aなのかは sumi_hobbyさんが仰るように液晶モニタのロゴかなと。
書込番号:24399027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

りょうマーチさん、お陰様で安心しました。コロナ第5波も落ち着いてきましたのでこのカメラを抱えて外出するのが楽しみです。小生は専ら山の風景と戦闘機を撮ってます。この高画素の絵をPC上で見るのが楽しみです。
書込番号:24399058
6点

>ひょっとしてSONYは筐体の使い回しですか?
むしろ使いまわさなかったらただの馬鹿と思うが…
(´・ω・`)
書込番号:24399177
18点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
んー何を思って ただの馬鹿と書いているその考えを知りたい?
書込番号:24471980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mokomcjさん
お決まりの
「製品の仕様および外観の一部を予告なく変更することがあります。」
という必ず商品説明に添えられたことばがありますが
この仕様の変更に限りなく近いのが7RM4からの7RM4Aへの変更ですよね
コストカットに厳しいご時世
この程度の変更でコストのかかる筐体の変更なんてしたら
他でコストカットしてるのが無駄になる
株主も怒ると思うよ?
(´・ω・`)
買う側も無駄に値上がりするのを避けられるし大歓迎でしょう
製品底面のシール変えるだけが圧倒的ベスト♪
書込番号:24477997
3点

Aモデルに変更したのは、半導体不足の余波のようです。
背面液晶のパネルが不足したので、ちょこっと背面液晶の仕様を変更した。性能には関係ない変更だからモデル名はAを付けただけにしている。
色々ありますね。
書込番号:24625208
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
キャノンR5にしようと思っていましたがレンズがあまりに高いので、ソニーにしようか迷っています。
そこで質問です。
α9 II ILCE-9M2
と
α7R IV
どっちが性能上だと思いますか?
やはり新発売したばかりのα7R IVでしょうか?
画質の繊細さもα7R IVですかね?
皆さんはどう思いますか?
3点

月並みな言い方ですが、方向性の異なるカメラです。
>画質の繊細さもα7R IVですかね?
そこを気にするのであれば、α7RIVでしょう。
ただ、高精細であるがゆえにレンズの使い方(必ずしも高性能レンズでなくてもある程度絞ればいい時もあります)やカメラブレ(手振れ補正の条件も厳しくなります)などいろいろと気を使って撮らないといけない場面も増えてくると思います。
α7RIV、α9IIスペック比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001355125_K0001198105_K0001272146&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
開発者インタビュー
https://news.mapcamera.com/maptimes/sony-%E3%80%8E%CE%B19ii-%E3%80%8F%E3%80%8E%CE%B17r-iv%E3%80%8F%E9%96%8B%E7%99%BA%E8%80%85%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC-vol-1/
書込番号:24375689
2点

>holorinさん
比較ページとても参考になります。すごいですね。ありがとうございます!
書込番号:24375716
1点

>oyajisandesuyoさん
α7RIV→じっくりドッシリ
α9II→兎に角シャッターチャンス
書込番号:24375732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>oyajisandesuyoさん
お金があるならα9IIの方が良いと思います。
書込番号:24376026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oyajisandesuyoさん
α9Uは連写機。
α7 RWは高画素機。
方向性と言うか、使用目的が異なると思います。
もちろん2400万画素で問題ないと考えるならα9Uで良いと思いますし、連写より高画素機と考えるならα7 RW。
迷うなら高画素と連写を両立したα1じゃないですかね。
書込番号:24376054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>oyajisandesuyoさん
ソニーはレンズは豊富ですがα7R IVなど上位機種使うなら、お値段はそんなに変わらないレンズになると思います。
書込番号:24376095
4点

>しま89さん
下記レンズで検討してましたがα7R IVは下記レンズは使えないと言うことでしょうか?
SEL1635Z
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
SEL70300G
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
SEL24105G
FE 24-105mm F4 G OSS
書込番号:24376389
0点

>oyajisandesuyoさん
意味合い違いますよよ、ソニーの上位機種を最大限活かせるレンズが少ないからRFレンズと変わらないでしょう、という意味ですよ。
書込番号:24376538
3点

>SEL1635Z
>Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
>SEL70300G
>FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
>SEL24105G
>FE 24-105mm F4 G OSS
全部装着できますし、全部機能します。
使えるか使えないかということが、思った高精細の画像が得られるかどうか、ということであれば、それは個人の判断になります。
ただ、上げられたレンズはどれも、最高性能(GM)を謳ったものではないとしても、プレミアムレンズの類ですのでスペック的にそれほど劣るものではありません。つつけばなにかしら欠点みたいなものは出てくるかもしれませんが、風景などある程度絞れば、最高級レンズとの差を見出すのは難しいでしょう。
そうはいってもこれだけ高価なものを、ほぼ同時に同じ条件で比較するようなテスト撮影みたいなことはなかなかできませんし、そんなことをやっているサイトもありますが、実用的な条件でなかったりします(特に撮影距離に多様性がない)。そこらへんがレンズ選びの難しいところであり、ある程度はやむを得ないのかなと思っています。(あるいは高いレンズを買ったとしても、自分の感性その他に合うかどうかはわかりません)
書込番号:24376561
4点

>holorinさん
>しま89さん
なるほどですね。参考になります。ありがとうございます!
書込番号:24376585
3点

oyajisandesuyoさん こんにちは
センサー面から見ると 高画素の α7R IVの方が有利になると思いますが カメラ本体のハード的な部分を見ると α9 IIの方が良いように思います。
書込番号:24376588
2点

α7R IV ILCE-7RM4A ボディで検討してましたが、
絶対条件で、写真を撮影したデータを瞬時にダイレクトに使っているmacに転送表示させたかったのですが、
ソニーに今確認したら
どうやらバージョンが対応してないとのことなのでやっぱりR5にしようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24376616
1点

>α9Uは連写機。
α7 RWは高画素機。
方向性と言うか、使用目的が異なると思います。
つうか、α7R4だって10連写出来るんだから、フツーに撮る分には十分高速連写機
実際似た様な連写スペックのR3が出た時のコンセプトは
「高速連写、高画素撮影、全部この一台でやる」と言う様なものだった。
>お値段はそんなに変わらないレンズになると思います。
上位機種を最大限活かせるレンズが少ないからRFレンズと変わらないでしょう、
全然違う
ソニーは最上位ラインGマスターでも
14mm、24mm、35mm、85mm、100mm、135mm
の6本が実売10万円台で手に入るが
RFのLレンズだと10万円台は100Lマクロと24-105mm70-200F4Lしか選択肢が無い
しかも24-105と70-200はソニーならGマスターの下Gレンズ扱いのF4通し。
書込番号:24376625
3点

ミラーレスのメカシャッターはどんなに進化したところで撮影した画像のコマ送りだから、高速連写を必要とするシーンじゃ使いにくいんだよなあ。予算不足でα7IIIにするってならわかるけど、α9が買える予算があるなら被写体で決めればいいかと。
高画素機買ってメインレンズが安物ってのもどうかと思うけどね(笑)
書込番号:24377049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>oyajisandesuyoさん
>>α9 II ILCE-9M2とα7R IVどっちが性能上だと思いますか?
明確です。
鳥撮りにはα9Uが上 (高速AFと高速連写)
風景撮りにはα7RWが上 (高画素による精密な描写)
簡単ですね。
私は風景撮影だからα7RWを使っています。
スレ主様の用途で決めてください。
書込番号:24386334
4点

>たかみ2さん
>>ミラーレスのメカシャッターはどんなに進化したところで撮影した画像のコマ送りだから、高速連写を必要とするシーンじゃ使いにくいんだよなあ。
うんうん、確かにそうでしたね。
このα7RWでも連高速写はそうなりますね。
しかしα9は違う。ソニーのお店で見ました。
α9は連写でもファインダーは普通に見えている。連続して見えるのです。
一眼レフは、 真っ暗 ==> 普通に見える ==> 真っ暗 ==> 普通に見える の繰り返しです。
ミラーのアップ・ダウン動作中は真っ暗になる。
慣れないと目がチカチカして痛くなる。
α9はミラーがないので、工夫により常に見え続けるのです。すごい進歩ですね。
これは一眼レフでは絶対にできない性能なんです。(ミラー上下があるから必ず真っ暗になる)
連写のファインダーはα9で革新的な進歩を遂げていますね。(構造は知りませんが)
高速連写も秒20枚です
ところで、ソニーのプロ機α1では5000万画素の高画素なのに秒30枚連写ができます。
一眼レフでは逆立ちしてもできない連写速度です。
一眼レフのプロ機はキヤノンもニコンも、それぞれ秒15枚・14枚の連写速度です。
ミラーレスのプロ機は倍速の連写ができるのです。
連写はミラーレスですね。α9では念願のAFも向上しているようです。α1になると鳥の瞳にもAFするようだ。
一眼レフには鳥の瞳AFはあるのかな? (無理だと思うが)
書込番号:24386371
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
7月に、FE24-105mmレンズと共に購入しました。ソニー製デジカメは初めてです。WB、AE精度は良好、高感度で少々ノイズは多いものの、JPEG撮って出しで十分満足のいく結果で喜んでいたのですが、評判の良いはずのAFに重大な問題があることが判明したので、参考までに報告しておきます。
遠方約1Km離れた、コントラストのはっきりしたビルにAFでピントを合わせて(合焦音、マーク点灯)撮影、一旦2~3mの近距離にピントを外した後、再度遠方のビルにピントを合わせて撮影する。この操作を何度か繰り返すと、3~4枚に1枚程度の割合で、どこにもピントの合っていないピンボケ画像となります。ボディー、レンズ共交換してもらいましたが、程度に差はあれど、結果は同じでした。
撮影条件は、手ぶれ補正、電子先幕オン、シャッタースピードは1/500~1/1600、AFフレームは中央スポットです。ボディーNo.は何も30207**です。なお、カメラを趣味として数十年、操作ミス等ではありません。
画像データ等の情報をサポートに送付し検討してもらったところ、「トラブルが発生している可能性が高い」ので点検、修理に出す様にとの回答がありました。
改めてレビューに、購入経緯等詳細も報告したいと考えていますが、取り敢えず試写後の報告でした。
15点

AFの苦手の被写体として
ビルが有ります
繰り返し模様は
一つズレても二つズレても同じで
いくらズレてるかが
勘違いしやすい為です
書込番号:24319437 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ミラーレス全部共通だと思うけど、クロスセンサー?じゃないので、横とか縦とか真っ直ぐの線にはピント合わないみたいよ。
書込番号:24319467 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>pachira3さん
その現象がAF-Sのみで発生し、AF-Cなら問題無いのであればα1 で起きている問題と同じです。
旧α7R4では発生しません。
書込番号:24319495 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>pachira3さん
一眼レフの位相差AFも、ミラーレスの像面位相差AFも、
似たパターンが繰り返されるような場合にAFが迷うことがあります。
例えば国立競技場の屋根。
AFが合わないときは、ズームを少し動かすかMFにする必要があります。
これは位相差AFの原理的な部分に由来するので、自分は深刻な不具合とは思っていません。
ただ、スレ主さんは長年写真を撮られてきたとのことなので、
この症状は当然ご存じかと思うのです。
ならば、どんな建物でその症状が出たのかが気になります。
建物が原因なのか、建物の背景(例えば空)が原因なのか。
単純に近距離−遠距離の繰り返しで発生する事象なのか。
ピントが合ったお写真と、合わなかったお写真をアップいただけますでしょうか。
書込番号:24319514
3点

>kosuke_chiさん
α1のというのは、このスレッドですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24175834/
書込番号:24319522
7点

pachira3さん こんにちは
>一旦2~3mの近距離にピントを外した後、再度遠方のビルにピントを合わせて撮影する
どの位の間隔での撮影でしょうか?
時間的に短い時間の場合 誤動作起こすこともあると思います。
書込番号:24319598
2点

>評判の良いはずのAFに重大な問題が...
それがミラーレス。
そのAFの迷いでシャッターチャンスを逃がすのであれば、一眼にすべき。
私は両機で使い分けています。
書込番号:24319616
9点

かげろうのせいだったり?
書込番号:24319632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pachira3さん
例外はあると思いますが、ミラーレスでは、一般的に、像面位相差AF用のラインセンサーの向きは、横位置の場合、横方向なので、縦線検出です。また、ソニー機の場合、測距は実絞りで行っています(測距時のF値が大きくなる程、ラインセンサーの長さが短くなる = 基線長が短くなる)。
まず、横位置の縦線検出では、位相差を検出し難いのだとしたら、(構図的にはNGでしょうが)縦位置で、横位置と同様、お試しになられてみて下さい。縦位置の場合は横線検出となりますので、ラインセンサーの向きが起因しているのかどうか、切り分けられるはずです。
実絞りの影響に関しては、F値をなるべく小さして(出来れば、開放F値で)、お試し下さい。露出オーバーになり易いと思いますが、シャッターの最速は、1/8000?のようですので(撮影環境やNDフィルター等にて適正露出を得る事も可能ですが)、今回はAFのテストと割り切って、ご確認なさってみて下さい。横位置/縦位置の両方で、お試しになられるのが、いいと思います。
【超蛇足】
koothさんがご指摘の「似たパターンが繰り返されるような場合」にAFが迷うのでしたら、モアレ等の影響もあり得そうです。キヤノンのDP以外、像面位相差用ラインセンサーの画素は、撮像には使えませんから、離散的に配置され、ラインセンサー用画素の欠損は、画像を生成する際、補間されます。従って、画像を見る限り、モアレ等が発生していなくても、ラインセンサー用画素の密度はまばら=低画素となりますので、ローパスレスフィルターの低画素機のように、モアレ等が発生し易いのかもしれません。因みに、キヤノンは、5Dsを除き、基本的に、ローパスフィルターありなので、DPも、撮影画像同様、モアレ等は発生し難いと思われます。
ただし、レンズ依存性があるとか、様々な要因が絡んでいるようなので、「モアレ等の起因説」に関しては、かなり怪しいと自分でも思っています。
書込番号:24319765
1点

>カメラを趣味として数十年、操作ミス等ではありません。
撮影年数を語りたがる人が多いが、カメラ趣味においては経験年数はあまり関係ないと思う。
カメラ教室に行くと、自分の息子より若いくらいの講師に教えてもらってるベテラン風の爺さんなんてたくさん居る。
今まで長年自己流でやってただけに、プライドだけは高く逆ギレしたのは良いがアッサリ論破されたりして。
書込番号:24319782
22点

>カメラ趣味においては経験年数はあまり関係ないと思う。
確かにアンタのお友達は経験年数は長いけどピントが合ってないもんな。
経験がモノを言うこともあるけど。
まぁ偉そうにコメントしても意味なし。
1枚の写真貼る方が説得力はあるだろな。
>プライドだけは高く逆ギレしたのは良いがアッサリ論破されたりして。
いつも文句ばかり書いて、結果的に論破されてるのは誰だろう?
書込番号:24319792 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

>坊主
まずはキミの大好きな片想いのイルゴに言いなよ。
書込番号:24319796 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>撮影年数を語りたがる人が多いが、カメラ趣味においては経験年数はあまり関係ないと思う。
>カメラ教室に行くと、自分の息子より若いくらいの講師に教えてもらってるベテラン風の爺さんなんてたくさん居る。
撮影年数とカメラ教室行くのは、なんの関係も無いでしょ。
無意味なレッテル貼りやめろ。
書込番号:24319832
33点

今はAFも難しいですよね
何がって、モード選択が
一眼レフの時代は強力な位相差AFでしたが、エリアも狭く隙間だらけで、隙間AFの為に予測システムが発達し
AFが抜けた!って日常茶飯事
今は画面一杯に広大なAFエリアが像面位相差がある。オマケにコントラストAFも
つい信用してAF頼りになりますよね。
でもAF枠という落とし穴がw大中小のAF枠次第で、AFの有効度や感度が対象によって違うのです。メンドーだなw
「小」が一番高感度だと思われがちですが、「中」の方がヒット率が高いとか
その上、今日日は画像解析をしてAFするという、顔認識や瞳AFというアレです。
眼や顔のアウトラインをデータベース化してカメラに「ウォーリーはドコだ?」をやらせてAFポイントとする
犬でも猫でも鳥でもデータベースにAIでぶっ込んでれば可能だから新しい手法ですね
使い方を熟知するのも中々大変w
健闘を祈りますw
書込番号:24320083
1点

皆さん、色々なご意見ありがとうございました。
問題の画像1枚を添付したのでご覧下さい。ピントは、フイルム時代のスプリットイメージによるピント合わせの癖で、ビル右側上部の外壁縦線に合わせて撮影しました。一旦ピントを外して撮影した前後のコマは問題ありませんでした。現在、所用により自宅外に滞在しております。自宅に戻れば、更に色々な被写体のピンボケ画像があるので、改めて投稿したいと思います。デジタル一眼レフの合焦精度も完璧ではありませんが、本機の様な酷いピンボケが多発した経験はなかったので、驚いている次第です。過去に使用していたデジタル一眼レフでは、同一被写体でこの様な問題は皆無でした。
・アートフォトグラファー53さん、momono hanaさん
AFの苦手な被写体として、繰り返しパターン、光る物、コントラストのはっきりしない物、横線等があるのは認識しており、ピント合わせに際しては注意しております。
・kosuke chiさん、koothさん
情報、ありがとうございました。現在カメラが手元にないので試せませんが、ほぼ同じ状況の様です。FE24-105mmの望遠側でこの現象は顕著に現れます。ソニー初心者ゆえ他にレンズを保有していないので他のレンズでの検証は出来ません。
・koothさん
添付した画像をご覧下さい。他にも、繰り返しパターンや横線等、AFが苦手とする被写体以外で同様の画像があります。改めて来週帰宅後投稿しようと考えております。
・with Photoさん
ご理解、ありがとうございます。本題に関係のない書き込みをする人がどこにでも居ますが、神経がわかりませんね。
・もとラボマン 2さん
AFでピントを合わせる。手振れ補正の作動が安定した時点でシャッターを切る。一瞬、間を置いて近場にピントを合わせる。一瞬間を置いてピントを合わせる。手振れ補正の作動が安定した時点でシャッターを切ると言う流れです。
・ジャック・スパロウさん
そうですか。それにしても酷すぎると思うのですが。カルチャーショックを受けました。
・りょうマーチさん
確かに、遠方の被写体の場合、大気のゆらぎの影響を受ける場合がありますね。今回の画像以外に、もう少し近距離の大気の影響を受けていない被写体においても本件ピンボケが発生しています。
・seventh heavenさん
ご理解いただき、ありがとうございます。本件、別にアンチの意味で投稿したわけではないのですが・・・、色々な人が居ますね。
・ミスター・スコップさん
ご教示、ありがとうございます。昔使用していたフイルムカメラのスプリットイメージによるピント合わせの癖が抜けず、未だにAF撮影に際してもコントラストのはっきりした縦線に合わせる様にしています。また、絞り値は、レンズの性能チェックも兼ねてテストしていたので、ほとんど開放です。
・mastermさん
AF枠の大きさ、確かに一長一短ありますね。少なくとも「小」、「中」で結果はあまり変わりませんでした。
α1の事例の様に、本件もボディーとレンズ双方に相性の様な問題があるのではないかと危惧しております。販売店によると、本機は発売後日が浅いですが、それなりに売れているとのことでした。マイナーチェンジなので、前機種にこの種のトラブル発生はなかったので安心して購入したのですが、もう少し慎重に様子を見てから購入すれば良かったと後悔しています
書込番号:24320288
4点

>pachira3さん
お写真を拝見した限り、通常なら難なくピントが合うはずの状況ですね。
α1のスレッドの内容と併せて考えると、
可能性でありそうなのは
・ボディとレンズ間の通信
・レンズ内の通信(ハードウェアを含む)
・ボディ/レンズのファームの問題(レンズの事情を無視して高速に振った設計)
あたりの合わせ技に思えます。
最近のソニー機は、高速連写が純正レンズで可能になっているので、
標準の通信モードの他に高速の通信モードを持っていると考えられ、
旧ボディやサードパーティレンズで発生していないようなので、高速通信モードに問題がある可能性があります。
今回のレンズを含めて比較的古めのレンズで問題が発生しているので、
ボディ内CPUとレンズ内CPUの通信は高速通信可能でも
レンズ内各部品とレンズ内CPUとの通信が追いついていない可能性もありそう。
こうなると、レンズの実際の位置とカメラ内/レンズ内CPUが把握している位置が食い違うリスクが増えます。
この場合は、当該レンズを高速通信対応機種から除外すべきなのだろうけれども、
アルゴリズム的に除外リストから抜けている可能性。
AF-Sは合焦動作1回。AF-Cは合焦動作繰り返しなので、
レンズの実際の位置とカメラ内/レンズ内CPUが把握している位置が食い違っていても、
徐々にその差が詰まってくるので、実害が減っていく。
って辺りまでは想像できます。
ここからは妄想。裏取りはしていないし、レンズのアルゴリズムなんて知りません。
標準通信と高速通信の初期切り替えは、
実際に通信を繰り返して決めているのではなく、
レンズ側のチップに純正印があること程度の簡単な判断だけなのでは。という妄想。
高速通信は、レンズによって状態を細かく切り分けるのではなく、
オン/オフの2値しかない実質ノーリミットなのではないか。という妄想。
標準通信速度ならレンズ内動作に対してタイムアウト時間に余裕があったとして
高速通信ではぎりぎり、または間に合わないケースがあるのではないか。
タイムアウトした時にレンズが「エラー」を返すか「動作終了(=正常)」を返すか「動作中」を返すか。
MFレンズなら通信が成立しないけれども、設定次第でシャッターは切れるから、
タイムアウト時にも同じようなパラメータがあるはず。という妄想。
近距離で問題が発生せず、遠距離で発生との話から、
レンズの移動量が小さい場合に問題が発生しやすいことになるので、
レンズ内モータの移動量検出精度が低いとか、
1処理時間内の移動量(例えば回転角)が一定値以内に小さくなったらAFを止める処理でもあるのではないか。
高速通信で1処理時間が半減したせいで、これに引っかかるケースが増えたのでは。という妄想。
タイムアウトが発生した場合に「エラー」以外は次の動作継続というアルゴリズムなら、
AF-SならAF動作を止めるだろう。AF-Cなら次のAF動作を開始するだろう。という妄想。
妄想ばかりですみません。
書込番号:24320408
3点

>pachira3さん
添付の写真、α1の現象と同じです。ピンボケの時、ピントは数メートルの手前に来ています。
>koothさん
AF-Cでは発生せず、AF-Sの時のみ、一般的にAFが苦手な被写体、ピントを外す時はウォブリングがあることからコントラストAFの不具合だと思っています。α1より前の機種では、一般的にAFが苦手な被写体でもコントラストAFでキッチリ合わせていましたので。
>妄想ばかりですみません。
私も妄想ついでに、α7R4とα7R4Aでは基本性能変わっていないのに不具合が出るのはハード面のチップの変更があったのではと。国内の半導体工場の相次ぐ火災事故で代替品を採用したら品質が悪かったとか・・、という妄想。
この後出るα7IVも同じ現象なら問題は大きくなりますね。
書込番号:24320529
4点

koothさん
専門的な詳しい解説、ありがとうございました。ボディー、レンズ間の通信に問題がありそうだと言うこと、理解出来ました。本件問題をソニーは当然把握していると思われますが、果たして解決方法を見出し、修理することが出来るのか否か、心配です。EF24~105は、開放から画面周辺域まで良く解像しており、片ボケもなく大変気に入っていました。小生の使用法として、ほぼこの1本あれば事足りるので、それがダメとなるとわざわざ購入した意味がなくなってしまいます。困りました。
kosuke chiさん
ご指摘の通り、遠方にピントを合わせているにもかかわらず、実際は数メートル先に合ってしまっている可能性がありますね。原因が半導体関連となると、修理は絶望的な気がしてきました。α1の場合、どの様に対応されたのか、修理出来たのかどうか質問してみることとします。情報、ありがとうございました。
お二方共、何か解決法等お気づきになりましたらご教示、よろしくお願いします。
書込番号:24320899
2点

kosuke chiさん
失礼しました。α1の不具合の件はkosuke chiさんだったのですね。大変参考になりました。それで問題は解決されたのでしょうか。どのメーカーでも、機材を点検・修理に預けると、結果、「再現されませんでした」、「異常はありませんでした」との常套句で、何もされずに返却されるケースが結構ありますが、ソニーのサポートの対応はどの様な物なのでしょうか。今までの経験上、修理されずに戻って来ただけではなく、ボディーやマウント部分に傷をつけられていた事があり、メーカー送りには慎重にならざるを得ません。ソフトの書き換え程度で問題が解決すれば良いのですが、購入早々の新品をメーカー送りにするのにはかなり抵抗があります。
書込番号:24321005
2点

>kosuke_chiさん
>ピントを外す時はウォブリングがあることからコントラストAFの不具合だと思っています。
ウォブリングですか。
確かにコントラストAFは原理的にウォブリングが発生するわけですが、
人間が近距離−遠距離の測距を繰り返し行った結果と考えると、別の可能性もありそうです。
以下も妄想ですが、例えば、
・レンズがカメラからのピント移動命令を処理しきる前に、
高速通信で次々ピント移動命令がやってきて、レンズ内の命令処理が追い付かず
レンズ内のメモリがパンク。
この場合は、像面位相差だろうがコントラストAFだろうが発生しそうに思えます。
自分はEマウント機を時々レンタルする程度の者なので、
検証にお付き合いできず申し訳ありません。
(家族が来春までにm4/3から他マウントへの切り替え願望があり、候補機調査の一環として)
量販店やショールームに行く機会があれば、試したいとは思うのですが、
直近に試すのはちょっと厳しいです。
書込番号:24321206
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





