α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
- 有効約6100万画素、最高約10コマ/秒高速連写、高速・高精度AFを小型ボディに凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- AIを用いてリアルタイムに瞳情報を検出し続ける「リアルタイム瞳AF」を搭載。2.4GHz帯域と5GHz帯域での転送が可能な無線LAN規格「11ac」をサポート。
- 従来の1.5倍にバッファーメモリーを大容量化し、JPEG時・RAW時に約68枚、APS-C撮影時には約2620万画素でフルサイズ時より約3倍の連写持続性能を実現。
最安価格(税込):¥335,800
(前週比:±0 )
発売日:2021年 6月 4日

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2023年9月28日 00:31 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2023年8月20日 13:58 |
![]() |
4 | 2 | 2023年1月31日 10:20 |
![]() |
4 | 4 | 2023年1月17日 11:33 |
![]() |
9 | 4 | 2023年1月9日 20:54 |
![]() |
3 | 5 | 2022年12月1日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
ILCE-7RM4AとSEL24105を購入して、使ち方の学習中です。
既存機種のD800eとはメーカー違いで苦労していますが、なんとか写真撮影は身に付きつつあります。
撮影したデータは基本的にRAWでとって、PCで現像しています。D800eでも10年以上これでやっています。
αの取説を読みながら、データのPC転送を試みていますが、2点出来ていないことがありまして質問です。
@WiFi経由でPCへデータを転送できないのか?
WiFiスポットを経由、またはWiFiダイレクトで、PCと連携出来ます。imaging edge desktopでのリモートも出来ます。しかし、データ転送が出来ません。USBケーブルでの転送は可能です。スマホ連携はOFFにしています。これって、元々がPCへのデータ転送は仕様で出来ないのでしょうか?
AUSBで、メインカードしか連携できない?
D800eでは、USBケーブルを繋ぐと、スロット1、2共に同時に接続できました。αでは、メインスロットとして設定したものだけ認識されます。サブスロットはメディアを外してPCへ直接繋げないとデータは転送できない?
取説に何も書いていないので、よろしくお願いいたします。
書込番号:25440255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tateyamakunさん
カードリーダーで転送が一番確実では?
書込番号:25440336
2点

>Tateyamakunさん
こんにちは。
>WiFi経由でPCへデータを転送できないのか?
画像の取り込みには対応していないようです。
・パソコンに画像を取り込みたい。
Imaging Edge Desktop(Remote/Viewer/Edit)では、画像の取り込みはできません。
USBケーブルを使ってカメラとパソコンを接続したり、
カメラのメモリーカードをパソコンに入れることで、
撮影した画像をパソコンに取り込むことができます。
パソコンの画面で取り込みたい画像の入ったフォルダーを開いて、
画像ファイルをパソコン内にコピーしてください。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/faqs/
カメラからスマホへの転送はできますが、
Jpeg/HEIFのみだったと思います。
(RAWでもJpegに変換される)
・ILCE-7RM4 : 画像の転送
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/pmm/page2.php?area=jp&lang=jp&mdl=ILCE-7RM4&abil=33900
書込番号:25440361
2点

>Tateyamakunさん
PCリモートで撮影したデータをパソコンにも保存(転送)することは出来そうに思いますが、撮影したデータをパソコンに保存することは出来なさそうですね。
PlayMemories Home64bitの説明を見るとUSBケーブル接続での転送やWi-Fi接続での転送出来そうに思います。
詳しくはリンクを見たらわかるように思います。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/guide/windows/
D800eとα7R4併用であればカードリーダー経由の方が楽なのではと思います。
データバックアップに関してはUSBケーブル接続派とカードリーダー派がいるので個人の考え方次第ではありますが。
書込番号:25440451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
【使いたい環境や用途】
ポートレート
【重視するポイント】
写真の出来栄え
【予算】
30万以下
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
15年ほど前にからCANONユーザーで、この度、Sonyのボディに乗り換えました。
CANON時代には50mm、135mm単焦点にてポートレートをメインに撮影しており、Sonyに乗り換えても焦点距離はこちらの2本が私のメインレンズとなります。
50mmレンズにつきましてはzeissの55mmf1.8を購入し軽量で写りも良く、それになりに満足しております。
135mmはEF135mmf2.0をCANON時代には使用してお気に入りレンズでしたが、SONYボディに合うオススメの135mm単焦点レンズがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:25382593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SEL135F18GMやな!
書込番号:25382617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ASSA007さん
>135mmはEF135mmf2.0をCANON時代には使用してお気に入りレンズでしたが、SONYボディに合うオススメの135mm単焦点レンズがあれば教えて頂きたい。
迷いなくFE 135mm F1.8 GMです。
書込番号:25382666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ASSA007さん こんにちは。
EF135mmf2.0とは、いいレンズをお使いでしたね。人様の写真ですが、私が「なるほど
これがキヤノンの135mmか」と思わされたのは、たとえば、
https://www.flickr.com/photos/24151892@N06/53056080230/
https://www.flickr.com/photos/24151892@N06/53074298618/
そのあとを継ぐソニー機用には、ツアイスの<Batis 135mm F2.8>があります。
ご参考までに、これも人様のポートレート写真をご紹介すれば、
https://www.flickr.com/photos/38984347@N05/52210163737/
https://www.flickr.com/photos/28566059@N03/52133317795/
両者の優劣をうんぬんするつもりはありませんが、あか抜けたセンスのキヤノン、血のか
よった(血色ではなく)ツアイスとは言えるでしょう。
ソニー純正レンズと言っても、GM系とソニー・ツアイスのツアイス系では、画質がまったく
違うので、注意が必要です。GMは光がよく当たったところでは、はんなりとした感じが出
ます。
ポートレートではないのですが、ご参考までにBatis135mmの拙作例をアップします。
書込番号:25383439
3点

>ASSA007さん
こんにちは 初めまして
FEマウントのレンズでしたらFE135mmF1.8GMの一択ですね
AFの早さ、正確さ、色合いの良さ等一度手にしたら手放せないです。
参考までに撮影した物を貼ります
下手ですが気は心でご勘弁を。
書込番号:25384147
2点

>ASSA007さん
こんにちは。
>135mmはEF135mmf2.0をCANON時代には使用してお気に入りレンズでしたが、
>SONYボディに合うオススメの135mm単焦点レンズがあれば教えて頂きたいです。
SEL135F18GMはAFも速くてよさそうですが、
かなり高解像設計のためか、中景遠景の
小ボケがやや硬めに感じられるかもしれません。
F2.8なのに高価ですが、バティス135/2.8が
ボケの感じはEF135/2Lに近いかもしれません。
自分は古いミノルタAF135/2.8をアダプタで
使っていますが、軸上色収差なども考えると
現行品から選ばれたほうが絞りの選択幅も
活かせて良いと思います。
書込番号:25384550
0点

ご回答を頂いた皆さま、アドバイスを頂きありがとうございます。
FE135mm f1.8 に気持ちが傾いておりますが、いろいろ調べていく中で、SIGMA の135mmf1.8 も比較対象に入ってきました。
SIGMAのレンズはどうなんでしょうか?
書込番号:25390161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ASSA007さん
>SIGMAのレンズはどうなんでしょうか?
シグマはレフ機用のレンズをEマウントの
転用しているため、+280gの重さや
+1.4pの長さが気にならないか、
ということでしょうか。
・シグマ135mm F1.8 DG HSM [ソニーE用]
最大径x長さ:91.4x140.9mm 重量:1230g
・ソニーFE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
最大径x長さ:89.5x127mm 重量:950g
シグマ135mm F1.8 DG HSM のMTF
を見る限り、解像を表す30mm/本の
MTF曲線も画面中心で0.9に近く、
大部分で0.85以上を保っており、
急激な落ち込みもなく、コントラストの
10本/mmのS,M線の周辺での乖離も
少なく、ボケもきれいだろうなと思います。
(他社比較は当てにならないとされますが、
幾何学的MTF(ソニーはこちら)のMTFで
見比べると後発のソニーの方が(おそらく)
より高解像ではあると思いますが、シグマも
高画素でも十分な高解像、高コントラストの
レンズに設計上は見えます。)
・シグマ135mm F1.8 DG HSM のMTF
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a017_135_18/
シグマはEマウントの正式対応していますし、
重さが気にならなければ比較的安価で
ポートレートなどには良い選択肢に思います。
書込番号:25390338
0点

>SIGMAのレンズはどうなんでしょうか?
より軽量・小型を求めて135GMへ移行してしまいましたが、SIGMAの135mmDGも一時期使っていました。
中心部の解像はGMの方が良いようですが、あるレビューサイトでは周辺までの均質性ではSIGMAの方が上との評価もありました。
最大の弱点はとにかく大きく、重いことですが、それが気にならないならGMより価格も安く、コストパフォーマンスは上だと思います。
書込番号:25390528
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
これまではα7Vで撮っていたのですが、天体改造をしたので、昼間で使える、出来れば動体に強い機種を考えています。
野鳥撮影はやらないのですが、今度友人の誘いでサーキットでの撮影を頼まれています。
その他趣味で航空祭にも行ったりするのですが、α7RWのAF、書き込み速度などのレベルってどれ程のものなのでしょうか?
聞いた話ではAFはまあまあなレベルですが、バッファが弱く詰まるところがあると聞きました。
そうなると、もう一つの案としてα7Wも考えているのですが、動画は撮らない、コストの問題などで第二候補となっています。
実際に使われている方、ご存知の方に教えていただきたいです。
データが重いのは承知の上で、APS-Cモードを多用してやっていこうと思います。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25119301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

十分に使えますよ!
何の心配も要りません ^^)/
書込番号:25120883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、ただし
メディアは出来るだけ速い物を
JPEGオンリーで
画質はファイン程度にて。
書込番号:25120890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
α7R4 \314,980(2019年発売) とα7R4A \311,418(2021年発売)
先に発売されたα7r4の方が高い価格で販売されています。(2023/1/16現在)
何が原因なのでしょうか?
0点

>暗箱さん
安く売ってたお店の在庫が無くなって、高い時期に仕入れたお店の在庫が残ってるだけではないかと思います。
書込番号:25100465
1点

>暗箱さん
こんにちは。
>何が原因なのでしょうか?
同じWINK店舗のようですが、
α7R IVは少し前につけた値付けのまま、
α7RIVAは現在3店舗が最安競走中ですので
競争の結果たまたま安くなった、ということでしょう。
価格の動きを見ていると、最安値店はどこかが
最安値を付けると、うちはさらに―100円、的な
価格の動きを自動で(あるいは手動で?)
行っているようです。
取扱店舗数が多い現行機のα7RIVAは
まだ価格競争相手がいるため、自動的に
少しずつ下がって、旧機種のそのままの
値段を下回ったのでしょう。
どちらを買うべきか?ということなら、
より新しく、安く、液晶画面ドット数も多く、
修理可能期間も長いだろうα7RIVAを
お勧めします。
書込番号:25100466
1点

>とびしゃこさん
>遮光器土偶さん
ご返事ありがとうございます。
α7R4Aに何か問題が有ったのかな?と思っていました。
書込番号:25100707
1点

暗箱さん こんにちは
ソニーの場合は 旧製品を安く販売して 製品の寿命長くする売り方ですが α7r4の場合
ソニーのホームページを見ると 生産終了になっていますので 仕入れたお店では 価格を落し難く
価格の逆転が出ているのかもしれません。
書込番号:25101076
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
年末…α7RWaを購入しました。ヨドバシカメラで、店頭価格402000円だったのを372000円にしてもらって、もちろんヨドバシカードで11%還元付きとなりました。実質…331080円ですかね。
もちろん新型のVがいいのは判っている(特に気になったのは8段以上の手ぶれ補正!)のですが、自分の腕がそこまであるのかどうか…また、持っているのがαマウントレンズたちばかりなので、ま、いいんでないかい?っての購入となりました。
webではすっかりVがお祭り騒ぎになっているのでちょっと寂しいかなぁって思いますが、昨日、初撮影をしてみて…いやはやびっくりしちゃいました!
こんなに凄いことになっているんですね、今のカメラ…。
というのも、メインで使ってきたカメラはα900、サブカメラにα6500。レンズはSAL1635Z、SAL2470Z、SAL70400Gなどを必死に揃えて使ってきたんです。webなどでは古いレンズではα7R Wの高解像度を活かせないとか書かれていて、購入時にもα7 Wにしたほうがいいのかなぁ?と考え込んでしまいました。
でも、撮ってみて…。いやはや隔世の感は否めませんね。α900は、もういい加減シャッターが壊れるんだろうなぁって思ってビクビクしながらですが、まだ使えるんです。撮れる写真にも満足していました。
しかし、いやはや暗かったんですよ、結構、夕方の神社でしたから…。なのに、え?あれ?見た目と変わらんぞ…ってな雰囲気で撮れてしまう…。それも、ちゃちゃっと。α900だと、撮った後でノイズリダクションとかレタッチしないと無理だわ、あ、いや、それでもここまで綺麗にはならんな…ってな写真がひょいひょい…。いままでの苦労はなんだったんだろ?ってな思いがフツフツと。
あまりカメラ任せでの撮影になれてないので瞳AFとか追随がどうのとか…よくわからないし、たぶん、あまり使わないとしたら…ささっと綺麗な写真が、思ったように撮れるっていうだけで、もううれしくてうれしくて、たまりません。
APS-Cモードっていうんですか?切り替えがひょいひょい出来るとしたら、超望遠用に使ってきたα6500の出番もなくなるんじゃないか?な?すると、一台体制でいける?荷物軽くなる?のかな…?
と、うれしくて書き込んじゃいました。
ところで、Eマウントレンズの方がいい!っていうとしたら、何がそんなにいい!ってことなのでしょう?いまさら、レンズたちを入れ替える経済的余裕はないのですが、すこしばかり気になります…。だって、こんなに綺麗に撮れるんですもの…。
3点

>トナカイ馬さん
こんにちは 初めまして
α7RWAの購入おめでとうございます。
私もα900のユーザーですが最新の機種との性能の差には驚きます
お書きの様にノイズの多さには閉口しますね
出た時は気にならなかったのですが。
Aマウントのレンズはα99Uでまだまだ現役で使用しています
素直で柔らかい写りが今のレンズには無くすてがたいです。
LA-EA5を購入されてるみたいなので
これからもレンズ資産を生かされると思います。
書込番号:25089761
2点

>トナカイ馬さん
こんにちは。
>α900だと、撮った後でノイズリダクションとかレタッチしないと無理だわ、
>あ、いや、それでもここまで綺麗にはならんな…ってな写真がひょいひょい…。
>いままでの苦労はなんだったんだろ?ってな思いがフツフツと。
もう13年前に発売の機種になりましたね。
Jpeg派の自分はα900は感度を上げても
ISO800ぐらいまででした。
今はISO6400でも普通に使っています。
>何がそんなにいい!ってことなのでしょう?
AFがアダプタ経由よりも早い、連写が効く、
動画でAFが効く、絞り駆動音が小さい、
描写でいうと色収差(色ずれ、高輝度
被写体やボケの色付)、広角レンズの
周辺、四隅解像性能(風景などで重要)
が(だいぶ)違う、などでしょうか。
初期の広角、標準系フルサイズEマウント
ズームレンズ(24-70/4ZAや16-35/4ZA)は
四隅の描写はα7RIVには力不足かも
ですが、2017年以降のフルサイズズーム
なら、解像は間違いないと思います。
でも、しばらくは現在お持ちのレンズが
LA-EA5でよみがえるような感じを
楽しまれるのも悪くないと思います。
APS-Cクロップは2600万画素ありますので、
α6500の2400万画素の変わりは十分に
勤まると思います。
カスタムキー設定で、背面のCボタンなどに
APS-Cクロップを割り付ければ、一発呼び出しで
EVFも変わりますので(もう1回押すとフルサイズに
戻ります)、デジタルテレコン的に使え、とても便利です。
書込番号:25089784
2点

>neo-zeroさん
どうでもいい投稿にご丁寧にありがとうございます。
>Aマウントのレンズはα99Uでまだまだ現役で使用しています
>素直で柔らかい写りが今のレンズには無くすてがたいです。
>LA-EA5を購入されてるみたいなので
>これからもレンズ資産を生かされると思います。
αマウントレンズでも楽しめるって背中押してもらえたようでうれしかったです。
これからじっくり楽しんでいこうとおもいます。
書込番号:25090306
1点

>とびしゃこさん
お付き合い下さり、感謝します。ありがとうございます。
いろんなことが変わってしまっていて、何ができるんだろう?っていうことからしてよくわからないでいますので、カスタムキー設定のことなど、とても有り難いお話しです。
>今はISO6400でも普通に使っています。
すごいですねぇ、ほんとに…。
>AFがアダプタ経由よりも早い、連写が効く、
あまり連写しない…だと、いいってことですね
>動画でAFが効く、絞り駆動音が小さい、
動画は撮らない予定ですので…ま、いいってことですね
>描写でいうと色収差(色ずれ、高輝度
>被写体やボケの色付)、広角レンズの
>周辺、四隅解像性能(風景などで重要)
>が(だいぶ)違う、などでしょうか。
これは程度がどんなもんかっていうのを体験してみないと判らないんでしょうね。
>初期の広角、標準系フルサイズEマウント
>ズームレンズ(24-70/4ZAや16-35/4ZA)は
>四隅の描写はα7RIVには力不足かも
>ですが、2017年以降のフルサイズズーム
>なら、解像は間違いないと思います。
あぁぁ、持っているフルサイズズーム君たちはみんな古いレンズなんですね…。いつの間にそんなに時間が経ったことやら…。そんなレンズつけて、「わぁー、すごい」って言っているんだから、おめでたいんですね、私は。
>でも、しばらくは現在お持ちのレンズが
>LA-EA5でよみがえるような感じを
>楽しまれるのも悪くないと思います。
ありがとうございます。他に、楽しみようもないので…。がんばります。
>APS-Cクロップは2600万画素ありますので、
>α6500の2400万画素の変わりは十分に
>勤まると思います。
>カスタムキー設定で、背面のCボタンなどに
>APS-Cクロップを割り付ければ、一発呼び出しで
>EVFも変わりますので(もう1回押すとフルサイズに
>戻ります)、デジタルテレコン的に使え、とても便利です。
具体的にこういったお勧めをお伺いできたこと、感謝します。
駄投稿にご丁寧にお付き合い下さりありがとうございました。
書込番号:25090336
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
現在、α73を使用しています。
撮影対象は子供(2歳8カ月)8〜9割、風景1〜2割で今までカメラを使用しての動画は撮ったことがありません。
特にα73を使用して不満があるわけでもありませんが、最近嫁カメラの入替を機に以前使っていたキャノンのレンズを処分し、G・GMレンズを購入しました。
現在持っているレンズが20G・24GM・24-70GM2・55Zで、キャノンが17-40L・70-200F4Lです。(キャノンはアダプターで使用)
他に持っていたキャノンの単焦点レンズを処分しましたので35o付近と85o付近の単焦点を考えていましたが、
たまたまフリマを見ていた時に本機の中古品の値段が20万ちょいぐらいで買えることを知りました。
そこで本機が気になりだし色々調べている状況です。
カメラに求める最優先がAFの性能です。なのでα9も中古品で同じぐらいの値段になってきたので悩みましたが、さすがに古い商品になり、別の口コミ板でも今買うならすすめないような書き込みも見て対象から外しました。
24-70GM2も買う前までタムロンの28-70(A036)を不満なく使用していましたが、GM2のAFが合う速度が速い事にびっくりして、これなら子供が動きまわっても少々のことならピントを外すことがないだとうと買い換えました。
デメリットとして、ファイル容量が大きく、手振れしやすいのは分かっています。
ただ、私の使い方としてα73でもクロップやトリミングを結構使います。
(最近デジタルズームが出来るのも知りましたので画質は悪くなるようですが、便利で使っています)
このような使い方をするなら本機の方がメリットが大きいのではないかと思いました。
特に前まではとりあえず小三元や大三元を揃えたら何でも撮れると思い、レンズを集めましたが、私の撮影スタイルでは超広角も100o以上の望遠も撮る事が少なく結果旅行以外では超広角レンズも望遠レンズも持って出ることはほぼ無い状態です。
なので、本機であれば超広角は無理でも望遠についてはトリミングで対応でき、常用24-70GM2でほぼ何でもできるのではと思いました。
(子供が小学生ぐらいになり運動会等で望遠が必要になれば買おうかと考えています)
さらに言えば軽く手軽にと考えれば20G・24GMの単焦点だけの撮影でもトリミングでそこそこの望遠域まで対応しようと考えれば出きるのではと思います。
前まではRAW+JPEGで撮影していましたが、生データを弄ることも少ないので最近は容量を考えてJPEGのみで撮っています。
本機を買ったとしても同じようになると思いますのでまだデメリットの容量問題もマシだと思います。
上記のように考えて、今α73をフリマサイトで売った場合追い金5〜10万ぐらいでα7R4(中古)が買えると思いますが、
追い金を出しても買い換えるメリットはありますでしょうか?
また、性能的(特にAF)には本機の方が上でしょうか?
みなさんが同じような使い方をするなら買い換えますでしょうか?
ちなみに今後は分かりませんが、紙による印刷はほとんどなく、スマホやPCでの鑑賞となります。
できれば今後子供が小学生になるぐらいまで使用出来たらと考えています。
ご意見等、宜しくお願い致します。
0点

>デメリットとして、ファイル容量が大きく、手振れしやすいのは分かっています。
ファイルが大きいなら、HEIF使えば?
アップル製品ならそのまま見れてJPEGの約半分になるよ。
4:2:2 10bitでも保存出来るよ。
比較したけどHEIFの方がキレイだよ。
AF性能はぜんぜん違うよ!
認識はぜんぜん違うし、トラッキングも使えるから便利
動画もSUPER35になるけど、4:2:2 10bitで撮影できるからね。
欲しいなら買い換えても満足出来るよ。
書込番号:25033734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アラフォーにーとさん
有難うございます。
恥ずかしながらHEIFって知りませんでした。
先ほど調べて知りましたけど、これ良いですね。
しかもアップル製品でそのまま見れるのがさらに良いです。
>AF性能はぜんぜん違うよ!
>認識はぜんぜん違うし、トラッキングも使えるから便利
そんなに違うのですね。
やはり買い換えるメリットが大きいような気がしてきました。
書込番号:25033744
1点

すみません。機種が間違っているようなので別板に記載します。
α7R4の板のつもりがA付きでした。
有難う御座いました。
書込番号:25033886
0点

スレ主さん、
ごめん…
間違ってた!
間違えてα7Wだと思った。
α7RWにHEIFは無いからα7RXならあるよ。
今からα7RW買うなら絶対にα7RXだよ。
AFがぜんぜん違うし、被写体認識がAIがあるから!
書込番号:25033925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アラフォーにーとさん
有難うございます。
>α7RWにHEIFは無いからα7RXならあるよ。
>今からα7RW買うなら絶対にα7RXだよ。
>AFがぜんぜん違うし、被写体認識がAIがあるから!
予算の関係でα7RXは買えません。
(11月にα7C・20G・24G・24-70GM2と買ってしまいお金がありません:汗)
しかもこちらではなく旧式の中古と比べた場合となってしまいます。
その場合、今のままα73を使用して、数年後中古で程度の良いα7RXを狙う方がいいですかね?
書込番号:25033971
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





