α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
- 有効約6100万画素、最高約10コマ/秒高速連写、高速・高精度AFを小型ボディに凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- AIを用いてリアルタイムに瞳情報を検出し続ける「リアルタイム瞳AF」を搭載。2.4GHz帯域と5GHz帯域での転送が可能な無線LAN規格「11ac」をサポート。
- 従来の1.5倍にバッファーメモリーを大容量化し、JPEG時・RAW時に約68枚、APS-C撮影時には約2620万画素でフルサイズ時より約3倍の連写持続性能を実現。
最安価格(税込):¥351,900
(前週比:±0 )
発売日:2021年 6月 4日

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 18 | 2022年8月29日 22:09 |
![]() |
33 | 15 | 2022年8月29日 11:40 |
![]() |
83 | 12 | 2022年8月4日 21:54 |
![]() |
6 | 2 | 2022年5月24日 09:35 |
![]() |
31 | 10 | 2022年4月2日 11:43 |
![]() |
12 | 2 | 2022年3月10日 04:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
このカメラを昨年末に買いました。
星を撮影しようとして、星にピントを合わせようとしてファインダーを覗きながらマニュアルフォーカスにしてピントリングを回すと拡大されるのですが、ハンパないノイズが出ます。
まるで、顕微鏡で見たウィルスみたいに白いのがウヨウヨ動いて、たまに赤い点も出ます。
Mモード、ISO1600、シャッタースピード30秒に設定。setup画面から表示画質も「普通」のままにしてます。ISOを下げてみたり、シャッタースピードを10秒にしてみても、このうじゃうじゃノイズは現れます。
7R4はノイズが出る、という話をよく聞きますが、このノイズでは星なんて見えなくて、星にピントなんてとても無理です。
これは、私のカメラに不具合があるのでしょうか?
どなたか、7R4で星を撮られる方、教えて下さいませ。
書込番号:24628982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

星空は暗いので仕方がないでしょうね。
別のカメラとの比較でノイズ度合いは不明ですが、フレーミング出が来るだけマシだと思います。
私のカメラ(別メーカーの製品)でも似たようなものだと思います。
無限遠には違いないので、月や雲が見えるならそちらで合わせるとか、工夫されてみては如何でしょうか。
書込番号:24629086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マニュアルでウジャウジャ。。
フォーカスピーキングの表示じゃないでしょうか。
外れてたら申し訳ないです。
説明書でマニュアルフォーカスのピントの合わせ方を調べてみるとよいかもしれません。
書込番号:24629110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ako627さん
このカメラも含めて、ミラーレスは工場出荷時の状態で、
・撮影前は、目一杯感度を上げたりします。
(そうしないと、見えなかったりします(^^;)
・撮影時には、自動設定または手動設定の ISO感度で撮影されます。
ということで、撮影前の状態で悩まずに、とにかくシャッターを切って、撮影画像を確認してください。
それでも感度が過剰で高感度ノイズが多過ぎる場合は、露出補正によって結果的に感度を抑えたり
手動で感度を設定してください。
書込番号:24629157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ako627さん こんばんは
撮影される星の画像の方は シャッタースピードを遅くすることで センサーに長く光あてる事が出来るので ノイズ少なくなりますが
EVFや背面液晶で見る場合はセンサーに ダイレクトにあたっている光のみで表示されているため 暗い星空などは光が足りず 電気的に感度を上げて表示するため ノイズが多くなるのは仕方ないと思います。
書込番号:24629176
2点

別に星にピントを合わせる事は無いです
星にピントを合わせたほうが悪いのです
フルサイズ 17mm F2.8を例に取ると
被写界深度は
【5mにピントを合わせた場合】
前方被写界深度 2.9m
後方被写界深度 ∞
【10mにピントを合わせた場合】
前方被写界深度 7.4m
後方被写界深度 ∞
【30mにピントを合わせた場合】
前方被写界深度 26.9m
後方被写界深度 ∞
【100mにピントを合わせた場合】
前方被写界深度 96.7m
後方被写界深度 ∞
ここまで書けばお判りの様に
超広角レンズは
遠距離になるほど後方ばかりに
被写界深度は伸びで行きます
超広角レンズの使いこなしは
手前、手前にピントを合わせるのが
コツです
星なんかにピント合わせたら
地上のものは甘く写ります
書込番号:24629213 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは
ブライトモニタリング機能をお試し下さい。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00258545
書込番号:24629225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ブライトモニタリングはカスタムしてすぐに出るようにしてますが、拡大できないのできちんとピント合わせしにくいですね。
書込番号:24629248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
点のにじみ具合をブライトモニタリングで確認するか、ノイズまみれの中で拡大するか?かなと。
もしくは、カスタム呼び出しさせて、感度低く、シャッタースピード遅くしたものをそのときだけ呼び出すとか。
これだとピント拡大できますが、シャッタースピードが遅い(画面更新に時間が掛かる)ので、ピント合わせるのも時間差が出るようにやりにくいかなと。
書込番号:24629263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方のおっしゃる通り、星をEVFで捉える際に
ノイズまみれでしか見えないのは仕様です。
ただ慣れてくるとフォーカスが合ってる合ってない
はわかる様になります。
大きくボケてる時には星は消失してしまいますが、
無限遠に近づくと星が点として見えます。
その差はジリジリゆっくりすると合ってない気がして
通り過ぎてしまったりするので、ゆっくり位で無限遠
付近を前後すると星が最小になる=ピントの合った状態
がくると思います。
合った状態が何度か掴めれば、慣れて出来る様になりますよ。
後は反映オンオフも切り替えて試してみてはどうでしょう。
個人的には背面液晶より、EVFの方がやりやすいです。
※老眼なのでw。
要確認事項
ピーキング表示切り
レンズは開放
ピントが合ってるイメージが掴めない場合は
月が出てる日に月で合わせて、そのまま明るい
惑星や1等星を捉えてみる。
ノイズまみれの中ピントを合わせる練習は室内
でも可能です。
書込番号:24629281
0点

>ako627さん
使用レンズはなんでしょうか。
バイワイヤ式のMFになるレンズだと星空じゃなくてもピントピーク分かりにくいんで難しいんですよね。
書込番号:24629305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際撮影するとわかりますが、ノイズリダクションもされるのでそんなに「ノイズまみれ」にはなりません。
「星にMFで合わせる」のは明るくて大きな星にAFポイント合わせ、必要に応じて拡大して合わせます。
・・・ほぼ拡大するニーズないですけどね、無限遠に回していくとだんだんボケた星が小さくなって、通り過ぎるとまたボケて大きくなるので少し戻して一番小さくなるポイントを探すだけです。
30秒ですと星が流れますよ、私なら15秒未満にします、ISO値上げて。
書込番号:24630253
2点

>アダムス13さん
16-35mmF2.8のGMレンズです。
何が問題なのかさっぱりわかりません(>_<)
書込番号:24630351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
ありがとうございます。
初めてのミラーレスという事もあり、かなり戸惑ってます。
まずは拡大と思ってピントリングを触った途端にうじゃうじゃノイズが現れて、今までにない経験でした。
何か見つけてピントが合わせられるかどうかやってみます。
書込番号:24630358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明るいうちに遠くのものにMFで合わせといてパーマセルテープなどでピントリングを固定させておくのはいかがでしょうか。
現場で合わせなくても済むし私はそうしてます。
書込番号:24634257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ako627さん
新月になりました。今晩は暫く前に西に沈みましたが、
夕方からとりあえず月が出ているうちに、月にフォーカスを合わせて撮ってみては?
このスレのレスに、もっと近いところでも被写界深度の範囲だから大丈夫みたいな不適切レスがありますが、それが不適切であることを「ついでに」照明できるでしょうし(^^;
書込番号:24634276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いぬゆずさん
一昨日の夜中、再トライしてみたら、新月近かったのもあって橋が見えました!
一応、拡大して星にピント合わせる事ができました。
パソコンで見ないと厳密に合ってるかわかりませんが、とりあえず撮れました。ありがとうございます。
書込番号:24635120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。ミスタイプしました。
橋→星 です。
書込番号:24635229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

星で30秒ですか?
昔、
星を撮った時は、50mmレンズだと5秒以上だと星が点になりませんでした。
ノイズは無かったです。
F1.4を使いました。
書込番号:24899362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
長年EOS6d mk2を使っています。レンズに関してはどうにでもなるので気にしてないです。当方色んな被写体を撮ります。風景も撮るので、画素数多いのは魅力的です。ただバリアングルも捨て難い。でもバリアングルのほうは液晶ドット数がなぁ。といった感じです。
・風景専以外の人でも画素数は大切か
・バリアングルからチルド式に戻った人の感想
・液晶ドット数の少なさによる影響
このあたりをお聞きしたいです
書込番号:24702360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

過去のスレ拝見しましたが、
一回もお返事有りませんね。アドバイスにお礼した方が良いんじゃないですか?
書込番号:24702553 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>どちっさん
ソニーユーザーではなくて、6DUユーザーですが
>風景専以外の人でも画素数は大切か
風景も撮りますけど、画素数に拘りは無いです。2000万画素あればA3印刷も問題なくクリアしますし、メディアの容量喰いそうな高画素機がどこまで必要か、個人的には疑問に思ってます。
>バリアングルからチルド式に戻った人の感想
チルト式のコンパクトデジカメも使ってますが、縦位置のローアングル撮影ができないので、バリアングルの方が好みです。
>液晶ドット数の少なさによる影響
背面液晶の事なら、所詮は構図の決定がメイン、そこそこの画素数があれば十分だと思っています。
どの問題も人それぞれ、結局最後は個人の好みでしょう。
で、6DUでは何に不満があるのでしょう。
書込番号:24702559
3点

>どちっさん
どちらも使っていませんが、α7S、α7II、α7RIII、
α1(ビオンズXR、新メニュー)、α7C(バリアン)と使ってきています。
>当方色んな被写体を撮ります。
結論的には、静止画の動体や動画も含む被写体なら、
AF性能が優れたα7IVが良いように思います。
・風景専以外の人でも画素数は大切か
APS-Cクロップでも2000万画素超が必須か、トリミング多用なら、
風景でなくとも高画素が生きる場面はあると思います。
・バリアングルからチルド式に戻った人の感想
α7CやルミックスG9などバリアンも使用しますが、
個人的には横位置での使用が多いため必要時に
さっと引き出し、収納できるチルト式が好みです。
・液晶ドット数の少なさによる影響
背面液晶も高画素のほうが良いところもあると思いますが、
日中ではなにしろ明るさが不足するため、全体では構図の
確認程度で、ピントは拡大確認しますし、露出や細部の確認は
EVFで行うことが多いため、あまり背面液晶の画素数は気になりません。
(EVFでは気になり、α7CはEVFの倍率、画素数ともに物足りませんが、
AFの信頼性が高いことと、スナップ用のためそこまで求めていません。)
α7IVはAFや動画性能だけでなく、ビオンズXRによる操作のきびきび感や
今後も採用されるだろう新しいメニューでもあり、今年中に発表とうわさの
α7RVなどが出ても、時代感を感じることなく使えるのではないかと思います。
(電池の持ちは非ビオンズXR機のほうが多少良いと思いますが)
2600万画素から6100万画素では、拡大すると微ブレ、微ピンずれなどに
敏感になるところもあるかもしれません。その分撮影技術も向上はするとは
思いますが、α7IVの3300万画素が気楽に使えるかな、とは思います。
(自分の場合は、2000万画素機からα7RIIIの4200万画素にした時に、
あまりの自分の手ブレ加減にびっくりしました・・。)
書込番号:24702608
2点

>どちっさん
バリアングルとチルト両方使っています、好みの問題ですが、バリアングルの構図の自由度が良いと思っています。
RWとW比較(別の機種RUとsV、1、ですが)、画像処理エンジンBIONZ XとXRの差が大きく、Xに不満はなかったものの、人物や動体撮影ではXRから戻れません、個人的に画素数は、大幅トリミングでもしない限り、気になったことはないですね、Xの機種は三脚に乗せて使う分には十分と思いますが、色々な被写体ということなのでWが良いのではと思います。
書込番号:24702777
0点

α7IIIとα7IVを使っています。
>・風景専以外の人でも画素数は大切か
重要ではありません。2400万画素あればA3ノビでも問題ありません。トリミングするにしても、きちんと解像している画像でないと高画素数が有利とはなりません。
>・バリアングルからチルド式に戻った人の感想
バリアングルであれば横方向に可動範囲が広がるのはもちろんですが、縦方向であっても90度真下に向けられて、便利だと思います。
>・液晶ドット数の少なさによる影響
写りには関係ないし、撮る際にそれほどLCDは使わないので影響はほとんどありません。
書込番号:24702912
4点

こんばんは
Aマウントのα99ii の3軸チルトが便利すぎでした。
α7Siii のバリアングルで手持ち動画やりましたが、光軸上にモニタが無いのでやりにくかったです。
バリアングルは手持ち動画ではやりにくいが、ジンバル使う人にはアームに掛からないから見やすい。
スチルでの縦位置はあまりやらなくなったのですが、α99系の3軸チルトの経験あると他のはもう。
いちお、α99ii(3軸チルト)→α7Riii(チルト)→α7Siii(バリアングル)→α1(チルト)と経てます。
私の用途だとバリアングルよりチルト、チルトより3軸チルトです。
モニタドット数なのですが、比べたことはないので以下は想像です。
ピント拡大したときに等倍にしたとき、より大きく映るのはドット数の少ないほうかなと。
それと、ここはα7RivA の板なのですが、質問はα7Riv(Aの無いほう)なので、ホワイトマジックの液晶なので、明るくできて屋外でも明るくできるかなと。
機能では BIONZ XR のエンジンのほうが良いです。
私は連写を多用するので特に。
書込番号:24702966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
説教臭い返信があると萎縮しちゃうんですよね…
以後返信をマメにしようと思います。アドバイスありがとうございます!
書込番号:24703754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
6Dはダイナミックレンジが狭いのが1番の不満ですかね。
書込番号:24703759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
画素数でブレが目立つこともあるんですね…!
アドバイスありがとうございます!
書込番号:24703768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
トリミングの有無でも画素数の重要度が変わってくるのですね…。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:24703772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
バリアングルの液晶が6dと大差ないので不安でしたが、そう言われると液晶ドット数はあまり重要でない気がしてきました。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:24703776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
三軸チルト便利ですね…!
アドバイスありがとうございます!
書込番号:24703780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バリアングル機α99Uとチルト機α7RW併用しています。チルトで困るのは地面スレスレから縦撮影する時だけです。
私はこういう撮影はほぼしないので、チルトでも満足しています。
α7RWは風景撮影には最強です。暗くなっても粘ります。AFも速いです。
風景以外ならα7Wが良いですね。
なお、私はα7Wは買いません。α7RWで充分ですから。その程度の差です
書込番号:24898548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高画素で4200万画素から以上では、暗くなった時には微ブレしますが、最低シャッター速度を 1/2f に設定すれば、微ブレは無くなります。
書込番号:24898562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸
全紙パネルに必要だだけあれば良いと言う人は、今後カメラを買う必要はないてすね。私の友人は1千万画素のD700で良い写真を撮り続けています。
ただ、
写真が趣味になると、いろんなカメラを使いたくなる。
趣味としてのα7RWは良いですよー。
拡大しても、とこまでも解像している、素晴らしいカメラです。
大満足しています。
書込番号:24898589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
私の使っているのは7RM4です。購入して二年半。
この度、アスファルトの道路に落としてばらばらに。
修理代が約二十万円とのこと(レンズ別)。
ところが、ソニーストアで延長保証3年の保険に入っていたため、この修理が、
なんと! 無料。
信じられません。
以前、ブラウンのシェーバーで延長保証に入っていたのに、
ポンポンと髯をたたき落としただけで壊れ、この修理代が補償対象にならずに
定価相当の金額を要求されたことがありますが、
ソニーストアの延長保証って、
誤って壊してしまっても補償してくれるんですね。
いや、驚いた!
総額二十万円ですよ。
一方、一緒に修理したレンズは補償期間外でしたが、
損保に請求したら自己責任三千円を差し引いて六万一千円を
支払ってくれました。
皆さん、延長保証だけは入っておくべきです。
ただし、保険代理店によって、大きく内容が違うので、
それだけは注意して。
16点

保険も色々あってソニーストアで購入すら場合はワイド保証に入るメリットはあると思うけど。
ここでも度々延長保証についてのスレが立つけど、入らないって方が多いように思う。
延長保証よりも携行品保証とかの方が多いようにも思うし。
保証に入るかは人それぞれだし、保証加入を勧めるよりも、カメラを落とさないように注意した方が良いと思うけどね。
書込番号:24765457 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>使者誤入さん
凄いですね。
そんなに手厚いのはソニーストアの延長保証の場合の話だと思います。
ビックカメラの延長保証は全く意味がありませんでしたので、それ以降別のお店で買ってます。
お店選びも大事ですね。
書込番号:24765599
4点

>使者誤入さん
ソニーの延長保証は
・通常保証 破損不可
・ワイド保証 破損対応
と異なります。今回はワイド保証という保険料を多めに払って破損にも対応した補償に入っていたはずです。
ですのである意味当然。
きちんと保険の内容を確認して入るべきと思います。
ソニーストア購入しているとこの保険料も割引してくれたりするので気にせずに入ったりすることもありますが。。
書込番号:24765628
9点

ベーシックとワイドの2種類あるので、この場合はちゃんとワイド保証と書くべきかな。
(5年ワイドなら本体価格の 10%)
で、ワイド保証がどうのよりも、アスファルトに落としてバラバラになったのがどこまでなのかが気になります…。
ボディ剛性高い α7Riv なのに。
それと、何を交換すれば 20万になるのかも。
書込番号:24765765 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ちょっと高くてもソニー製品はワイド保証のために直販で買ってましたね
修理できる範囲なら経過年数での保証上限も下がらずに、そもそも上限金額もなし
修理不可なら新品へ交換して保証終了
ここまで厚い物損保証、他にないですよ
書込番号:24766009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ボディ剛性高い α7Riv なのに。
剛性と強度は関係ないけどね。
書込番号:24767433
1点

横ボンと横道坊主わ関係ないけどね(o・ω・o)
書込番号:24772750
9点

>使者誤入さん
落としてバラバラになった時は肝を冷やされたことでしょうね。
ボクも昨秋、R4をアスファルトの上じゃないけど、山中でカメラを三脚に付けようとしてクイックシューがうまく噛んでなくて、70200GMごと岩の上に落としました。
70200GMのフードが激しく割れて、R4の軍艦部(今でもこう呼ぶのかな?)、トッププレートって言えばいいんでしょうか、大きく凹んでしまいました。
レンズの偏芯、マウントの歪みが心配されたのですが、こちらは異常なしとのことで、見積もりはカメラの軍艦部プレート交換のみで6万5千円くらい、フードが新品交換で1万円くらいだったかなあ。
レンズとカメラ本体が故障してなくてよかったです。たぶんフードに衝撃が集中したのかなと思います。
すべて携行物保険で賄いました。やっぱり保険は入っておくべきですね。月々400円くらいで何かあった時は大助かりです。
一度落下したものは、もし撮影中に何か不具合が出ればと思ったので、R4Aと70200GM2の下取りに出しました。
もちろん正直に落下させて修理済みと伝えましたが減額はなかったです。
書込番号:24782021
2点

スレ主さん
「購入して二年半・・・」とありますが、この機種が発売されたのは確か昨年の6月です。どうでも良いことですが、ひょっとして改良型の「A」ではなく無印の方のことではないですか。
書込番号:24802879
1点

スレ主さん
この板は「7RM4A」の板ですよ。もう少し下の方を見て下さい。「7RM4」、ありますね。
書込番号:24803252
9点

ワイド保証は使ってみて初めて理解する便利さですね
私もレンズ本体共に掛けています。
特にレンズは思いの他役立っています
ゴツっとやって、フィルターリング辺りを傷つけるのは良くあるし、
大したことないと思ってたらレンズに小傷が発見されて、交換とかありました
損保との二重の対策は完璧ですねw
書込番号:24863531
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
高解像度と引き換えに高ISO感度を犠牲にしている本機においても福音になると思えるPureRaw(当方は7RM4A所有)
実際に使われている方の率直な感想を教えてください。(バージョン2の方)
マイクロフォーサーズ機も所有しているのでバージョン1は購入してインストールし効果は絶大であると認識しています。
RAWファイルサイズの大きさから処理スピードや果たして高解像度においても効果がプラス側に働くかどうか疑問であるため質問させてもらいました。(当方、バージョン1のため効果を確認できず−7RM4のマイナーアップデート版である7RM4Aはバージョン2から対応のため)
体験版をインストールすりゃイイじゃないかと思われる方がおられるかもしれませんが、体験版インストールによるレジストリー変化によってパソコンが不安定になるのは避けたいと思って質問しました。
よろしくお願いします。
0点

>体験版インストールによるレジストリー変化によってパソコンが不安定になるのは避けたいと思って質問しました。
それは無いと思います。
PureRawの1と2の違いはよくわかりませんが、NRの効果は他の現像ソフトでは足下にも及ばない絶大な効果が有ると感じています。
尤も、私が使っているのはPureRaw単体ではなく、その機能が内包されているPhotolab5です。
Photolab5での書き出しがPureRawのそれと同じであると言う前提で話をすると、
高画素ファイルは単純に処理時間が増えるだけで、出力された画像の品質は期待通りのものが出来ます。
私はPCはCPUにCore i9 9900K グラボにRTX A4000を積んでいますが、現像作業で特に不満はありません。
Rawファイルはα9とα1での比較での話です。
書込番号:24753557
3点

>ズルトラさん
Pure Raw2の試用版で試していますが、
結構いい感触ですね。
こんなにいいとISOをあげて撮った写真はすべてこれを通すという流れになりそうです。
私はlightroom classicからプラグインエクストラの項目より、
画像をPureRaw2にハンドアウトしていますが、
処理後に自動的にライブラリーで読み込まれて表示されるまで
7R4のデータでおおよそ2分半かかっています。
Pure Raw2で表示される処理時間はDeep prime(知ってらっしゃるとおもいますがHQやPrimeだともっと短い)でおおむね50秒ぐらいですが、
上記の時間がかかるのは、lightroomでその画像を読み込むアクションが始まるのに時間がかかっているみたいです(作成された画像にlightroomがすぐ反応しないためだと思います。)。
ちなみにa9のファイルの上記の処理時間は1分30眇ぐらいです。(PureRaw2表示は20秒ぐらい)
感触としては高画素機のファイルでも同じ仕事をしてくれますが、上記のように画素数が増えると処理時間が長くなります。
参考にISO1250で撮った写真の比較を乗せます。
写真は等倍にしてあり、分かりやすくするため、両方ともシャドウスライダーを目いっぱいふっています。
書込番号:24759916
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
今ZVE10を使っているのですが、フルサイズのカメラが欲しくなりこちらのα7R IV ILCE-7RM4Aかα7 IV ILCE-7M4を購入しようか悩んでいます。
主に愛犬の撮影をメインで、外での風景と愛犬を撮影したいと思っています。たまに室内のブースなどで愛犬を撮影する事もあります。
初心者なので教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:24680432 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>えま.カメラ練習中さん
こんにちは。
>こちらのα7R IV ILCE-7RM4Aかα7 IV ILCE-7M4を購入しようか悩んでいます。
どちらも動物瞳AFを装備していますが、α7IVのほうが世代が新しく、
動画モードでも対応していたり、静止画でも動物の様々な姿勢での
動物瞳AFに対応しているため、特に6100万画素の高画素が必須でなく、
愛犬の撮影がメインであれば、α7IVのほうがよさそうです。
・メーカーHPより
「また、α7 IVでは、動物の瞳認識精度も向上し、犬や猫のような顔立ちをした
動物の横顔や、寝転がって逆さまになった状態でも瞳を追随し続けます。
さらに、動画撮影時の動物のリアルタイム瞳AFに対応しました。」
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M4/feature_2.htm・
書込番号:24680491
5点

私は7RVを使ってますが、さすがに6000万画素となると被写体がある程度ピタッと止まるシャッター速度であるとか、そのためにISO上げるとか色々気を使いますよね。あと、7WからはクリエイティブルックによるJPEGの絵作りも良くなったようです。3000万画素あればトリミング耐性も十分かと。
相手が人間であれば、ちょっと静止してもらうよう言うとか立ち位置も光が良いところに誘導できますがそれもペットだと難しいので、スレ主さまには7Wが合っていると思います。
書込番号:24680552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えま.カメラ練習中さん
機種選びは楽しい時ですねぇ (;^_^A
今、EV-E10をお使いということで検出輝度範囲は
7R-IVは同じ性能範囲です。(センサーサイズでの利点はあるでしょう)
7-Wは1段上の性能です。
瞳AFについては、7-Wは鳥の瞳にも対応してます。
背面液晶の解像は、7R-WAが高いです。
私は、重宝してる「シーンセレクション」モードですが
ZV-E10は装備されてますが、候補の2機種には装備されていません。
まぁ、使わない方には気にならないですがぁ (;^_^A
あとは、候補の2機種ではその解像度の違いから生データ(RAW)の大きさが
約倍違うので加工などもお考えなら7R-WAが有利だと思います。
おすすめとしては、α1、7SVと同じ画像処理エンジンを採用してる7-Wが
無難でクセがない機種だと思います。
最後に、忘れてはいけない点としてレンズ運用です。
ちょっといいレンズも使いたくなるのは心情だと思うので
一世代前の7-Vとレンズをセットで検討するのもありではないかとおすすめします。
古い機種だけど7R-Uを使っています、その作例をアップしておきます。参考になれば幸いです
書込番号:24680560
3点

>えま.カメラ練習中さん
両方所持してますが、α7M4をお勧めします。
AFがとても良くなってます。
RMWは、、高画素機だけにピントや暗さにナーバスです。
α7M4は3000画素ですが、最近手に入れたニコンのZ9と比べても
遜色ない画像(4kモニターで見て)ですよ
6000画素は、メモリーも多く使いますし、RAW 現像する場合
PCの能力が必要です。何よりレンズも選びますから
Total コストが!
書込番号:24680566
3点

>えま.カメラ練習中さん
>フルサイズのカメラが欲しくなりこちらのα7R IV ILCE-7RM4Aかα7 IV ILCE-7M4を購入しようか悩んでいます。
両機種使っています。
7RM4Aを購入してからα7R IV は、ほとんど使わなくなりました。
データが重い。
AF性能がα7R IVがかなり良い。
HEIFがある。
クリエイティブルックがある。
等です。
特にクリエイティブルックは便利でRAW撮らなくなりました。
HEIF、クリエイティブルックで好みの設定にすればRAW撮影して編集する必要が無い位便利です。
HEIFは4:2:2 10bで撮影でき、jpegのデータ半分になるので保存も便利です。
α7 IVはα7R IV で画素数以外全て勝っています。
6100万画素必要無ければα7IV が扱い安くAF性能も違うのでα7IV が良いかと思います。
書込番号:24680580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とびしゃこさま
ありがとうございます。
すごく勉強になりました。
α7IVの方にしようと思います。
わざわざURLも貼っていただき感謝です。
書込番号:24680583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
なるほどですね、
動物メインであればその方が良さそうですね。
凄く参考になりました。
貴重なご意見ありがとうございます
書込番号:24680586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ts_shimaneさん
ありがとうございます。
勉強になりました。
凄く綺麗なお写真ですね‼︎
レンズも選びも大事ですよね。
参考にさせていただきますね
書込番号:24680592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cffmさん
色々詳しく教えて頂きありがとうございます。
なるほどですね。
そういったことも含めα7M4の方が合ってると思いました。貴重なご意見有難うございます。
書込番号:24680601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α7RWさん
クリエイティブルック!
凄く便利そうですね!
私には扱いやすそうなα7IVの方がよさそうですね。
色々詳しく教えていただきありがとうございます!
書込番号:24680620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
【ショップ名】楽天スーパーセール
【価格】表題の通り
【確認日時】20220304
【その他・コメント】
販売期間:画像参照。
https://item.rakuten.co.jp/emon-shop/ygl2boxnvr/
4点

>まぐたろうさん
お知らせどうもでした。
20:00過ぎたら、すぐ購入手続きボタン押しましたが、やはりダメでしたねー
こういった1点激安の販売形式は楽しいこともあって、過去何回か挑戦したことありますが、一度も買えたこと無いですね。(^^;
書込番号:24641049
5点

>kyo-mさん
先着一名は厳しいですね。
5名とかなら私は買えたことはありますが…どのみち競争は激しいですね。
書込番号:24641527
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





