α7R III ILCE-7RM3A ボディ
- 有効約4240万画素、最高約10コマ/秒高速連写、高速・高精度AFを小型ボディに凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 従来比約1.8倍の高速処理を実現した画像処理エンジン「BIONZ X」、イメージセンサーからの読み出し速度を約2倍に高速化するフロントエンドLSIを採用。
- 人物撮影の肌色の再現性が大幅に向上。5.5段の補正効果を誇る光学式5軸ボディ内手ブレ補正により、高解像性能を最大限引き出す。
最安価格(税込):¥235,000
(前週比:+82円↑)
発売日:2021年 6月 4日



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3A ボディ
大きな括りでは偽色かもしれませんが、輝度が大きく変化する境界線上に発生していますから
いわゆるパープルフリンジのように見えます。
アップされた写真でレンズ名が表記されているモノとされていないモノがありますが、
いずれにしてもボディではなくレンズが原因で発生しているように思えます。
故障というよりも性能でしょうか……。
書込番号:24650572
8点

つるピカートさん
ご返事ありがとうございます。
レンズはツアイスの50mmF1.4です。
追加の写真投稿します。
オレンジではなくグリーンもあります。境界線といえるかどうか?
特に椅子の写真の合間は普通に暗くなるグラデーションですね。
今回送る大きな石の写真も上部に偽色がでています。また暗部にも紫がかかっています。
R2を持っていましたがこのような偽色は出たことがありません。
参考にご承知だと思いますが(一例)パープルフリンジとは
・パープルフリンジとは明暗差がある境界で発生する紫の偽色のこと⇒紫と特定しているが?
・パープルフリンジはレンズの色収差による原因が大きい⇒標準レンズ使用している。ツアイスに問題?
・収差が大きくなるフレーム四隅ほど発生しやすい⇒標準レンズ使用。これ重要。真ん中で発生している。
・パープルフリンジは絞り込んで撮影することで発生を抑えられる。
・手軽に除去するならレタッチソフトで補正するとよい
ちなみにキャノンD1Xでもツアイスレンズで同時撮影したが全く問題なかったです。
以上です。
書込番号:24650672
1点

>tamtam1111さん
パープルフリンジだと思いますので故障ではないと思います。
1枚目はわかりやすいですね。
背景とカメラボディとの明暗差が大きいですから境界部分に発生してますからパープルフリンジで間違いないと思います。
他の写真も明暗差がある境界部分に発生してるので同様だと思います。
パープルフリンジ対策としては絞ったり、レタッチで完璧とまではいかないかも知れませんが減らせると思います。
書込番号:24650685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tamtam1111さん
ちなみにキャノンD1Xでもツアイスレンズで同時撮影したが全く問題なかったです。
α7RVと1DXの差はローパスフィルターの有無だと思います。
キヤノンは一部ローパスフィルターレスのカメラはありますが、偽色などの発生を抑えるため多くはローパスフィルターを採用してます。
特に1D系のローパスフィルターは高価なものを使っていらようですから偽色の発生も少ないのではと思います。
書込番号:24650695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ご連絡ありがとうございます。
以下ローパスフィルターの解説引用です。
※細かい連続模様や網目のある被写体が写り込むと、存在しないはずの縞模様のモアレや偽色が発生することがある。これを防ぐのがローパスフィルターだ。レンズで捉えた像を意図的にぼかすことで、モアレや偽色の発生を抑制している。
ただし、解像感を低下させる副作用があることから、より解像度を重視した「ローパスフィルターレス」のカメラがある。当然、モアレや偽色は発生しやすくなるが、昨今は高画素化と画像処理エンジンの進化によって抑え込めるようになってきている。
⇒高画素化と画像処理エンジンの進化⇒α7RVは時代遅れのため偽色が出ているのですか?
私は7RUを3年間使いましたがこのような現象はほとんど出ませんでした。特に撮影場所は人口湖ですが毎日のように撮影した場所ですので写真の仕上がりについては細かくチェックしています、時間季節夕景朝景などいろいろな条件で撮影してきました。それでもこんなに目立つ偽色は出たことがありません。機種性能が退化したということでしょうか?
書込番号:24650743
1点

この写真が一番ショックでした。
普通にプロが商品撮影する場面ですがカメラ全体に偽色が出ています。これでは修正に手間取って
仕事になりません。作品もできません。
書込番号:24650773
0点

露出の外れた写真を後処理で無理やり合わせたみたいな写真ですね。
マニュアルモードでの撮影でしょうか。
書込番号:24650782
1点

>ぬちゃさん
ご連絡ありがとうございます。
合成ではありませんよ。トリミング前の写真添付します。
マニュアル露光ではないような?(記憶がないです)レンズのピントはマニュアル。
書込番号:24650795
1点

レンズごとにSS、絞り、ISO全部同じですが、AUTOのつもりで撮影されてましたかね。私もよくやります。
AUTO確認して外の明るいところ撮影してみて同じかどうか確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:24650803
0点

あ、むりやりというのは、現像ソフトなどで明るさを持ち上げたようなという意味です。
書込番号:24650805
0点

こんにちは
(軸上)色収差の補正は?
絞ってどうなります?
書込番号:24650813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tamtam1111さん
明るいレンズの開放端は、
よっぽど最新設計のレンズでもない限り、パープルフリンジはお友達。
気になるなら撮影時にUVカットフィルタを使って抑制するとか、
少し絞り込んで抑制するとか、
光の入れ方を工夫して抑制するとかしてみてはいかがでしょうか。
写真の情報に書かれているDT 50mm F1.4 SAMはAマウント用のソニーレンズ。
ツアイスの50mm F1.4とのことですが、いつ頃のツアイスで、何マウント用なのでしょうか。
自分のM42マウントのPANCOLAR auto 1.8/50 MC CARL ZEISS JENA DDRは
開放近くでは普通にパープルフリンジ出ます。
以前α7RIIIとDistagon T* FE 35mm F1.4 ZAをレンタルして撮った写真を見ても
開放近くでは少しパープルフリンジがあります。
ツアイスだって、出る時はフリンジ出ます。
書込番号:24650857
0点

>りょうマーチさん
ご連絡ありがとうございます。
皆様ありがとうございます。
皆様がお使いのrVのカメラでこのような偽色が普通にでるのでしょうか?それとも修正して作品にしているのでしょうか?
撮影条件や取り扱いによっては多少は偽色は出るでしょう。これが正常なrVなのでしょうか?
それとも特殊な撮影条件が重なったためでしょうか?
例画の鳥写真の偽色でかぶってしまったら作品になりません。こんな場面は鳥撮影ではよくあるでしょう。
時間をかけて撮影してもフリンジです、性能です、と言われて解決するでしょうか?
修正や撮影を工夫すれば多少はよくなるでしょう。しかし現実問題それで解決するのでしょうか?
もし皆さまのカメラで同じ症状があれば、それで納得されているのですか?
いかがでしょうか?
書込番号:24650874
1点

お返事ありがとうございます。
koothさんも仰ってますが、ツァイス50mmF1.4 の詳細はいかがでしょうか?
私は収差は好みではないので、自動適用されるレンズ(新しい純正)を使います。
α99 のときにフィルムのころのAFレンズを付けて色収差が現れて避けたいなということはありました。
FE50/1.4 Planar はありますけど、自動補正掛けているので現れません。
α7Riii & FE50/1.4 Planar では大丈夫でした。
MINOLTA 85mmPlanar (Aマウント)でだいぶ軸上色収差を出している(補正していない)作例があるのと、使っている本人からこのあとレスが付くとは思います。
α7Rii だとアプリで補正データを登録できるらしいですが、α7Riii だとできなくなりましたので、詳しくは存じません。
書込番号:24650905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
ご意見ありがとうございます。
ご説明の内容では納得していません。
Planar T* 1.4/50 ZE
キヤノンEFマウント互換の50mm標準レンズ(最短撮影距離45cm)2009年登録価格ドット
ツアイスでも普通にフリンジが出るということですが、その他のレンズでも例画のような写真になるのですか?それともこのレンズだけの特殊な例ですか?
ツアイスだけの問題でしたらレンズを売却して解決ですね。しかし他のメーカも同じでしたら解決しませんね。
実はここでは書かないつもりでしたけど、2月に北海道に撮影に行きました。そのときrUで撮影するつもりでしたが零下で完全にフリーズしました。それでカメラを売却してR3に買い換えました。今回は偽色です。ソニー不信感の塊です(笑い)
写真のキャノンD1Xはそれで買い足しました。これからはキャノンで立て直し、一番安心できるメーカのプロ機で揃えます。
Sonyは現在修理に出していますので結論は先送りします。
そのあと売却します。これは結論です。
私見ですが家電と同じ販売戦略(新製品の回転を速くして)でカメラを製造しているため品質が悪くなっているのではないでしょうか?以上です
書込番号:24650924
2点


貼ってくれたレンズのリンク先、レビューのいくつかに収差に関するコメントありますね。
書込番号:24650961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁまぁ、DTの方は 1/5000秒 F1.4 ISO感度 100 が多いので、やっぱりマニュアルモードでの撮影だったのだと思われます。
普段から露出が正しいかどうか確認とか無しでカメラ任せですか?
書込番号:24650962
0点

tamtam1111さん こんにちは
>レンズはツアイスの50mmF1.4です。
ツアイスの50oF1.4と言っても 色々なメーカーから出ていると思いますが どこのメーカーでしょうか?
後 キャノンD1Xでも使用できると言う事ですと マウントアダプターでの使用と思いますが どのメーカーの物でしょうか?
物によっては 内面反射処理が弱く フレアーが出る事のあるので確認の質問です。
書込番号:24650963
1点

買ったばかりのカメラに収差の酷いレンズを付けてフリンジが出たから激怒してる人間に何を言っても。
同意してくる人を求めてるだけなのでそれ以外の意見は門前払いだよ、こういう人。
1DXを信奉してるけど、その1DXのミラー機構からグリスが飛び散ったことに対して連日怒りの投稿してた人もいたよ。
それ使っても同じことの繰り返しじゃね(笑)
僕は1D系のセンサーだけどグリスが飛びちらないR6を使ってます。
書込番号:24651072
8点

planar 1.4/50 ZEに限らずですが…
古いレンズは開放では収差を残してソフトフィルターをかけたような甘い写り、絞るとくっきり、という描写の変化を楽しむ部分もあったので、そんなもんだと思います
最近のレンズは開放でも絞ってもくっきりはっきりで収差やパープルフリンジも出ない、というレンズが多いので、設計の新しいレンズにされる方がいいかも
私もこのレンズキヤノンで使ってますが、開放だとこんな感じでパープルフリンジ最大に出るので、不良ではないと思います
試写しかしてませんが、後継のミルバスシリーズの方が、パープルフリンジは少ない印象でした
書込番号:24651081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tamtam1111さん
こんにちは。
レンズの補正しきれていない軸上色収差に起因したピント面前後の色付だと思います。
フィルム時代のレンズではあって普通ともいえますし、比較的最近のレンズでも目立つものもあります。
写真はコシナプラナー50/1.4ZEのもとになったヤシコン50/1.4をα1で撮影したものです。
白地に黒の文字の印刷などがわかりやすいですが、
ピント面の手前が赤紫っぽく奥が緑色に色づきます。
絞るとピント面前後の色付が少なくなると思います。
絞りを絞るごとにピント面前後の色付が少なくなっているのがわかると思います。
(拡大するとわかりやすいです)
三脚上のカメラのエッジなどが全体に赤紫に色づくのはピントが後ピンで、
木の椅子の隙間や白い石のエッジが緑色っぽくなるのは前ピンだからです。
(拡大してみると、ピント位置がそうなっています。)
晴れた日の暗い背景の白い服装とか、空抜きの逆光の木の枝とかも
わかりやすい(目立ちやすい)と思います。
カメラ本体で補正できるのは倍率色収差だったと思いますので、
この軸上色収差に起因するピント面前後の色付はレンズが同じなら、
どのカメラでも出るはずですが、α7RIIのときはすこし絞って撮ったり
されていませんでしたでしょうか。あるいはもっとジャスピンだったとか。
三脚に載ったカメラ全体の色付に関しては、正確にピントを合わせることで、
同じ絞り値でも赤紫色を低減できると思いますし、さらに2-3段絞りを絞ると
多少前後にピンずれしていても、色付は解消(低減)すると思います。
書込番号:24651719
5点

のべカメラ数台とレンズ数十本分ほどレンタルし、
カメラとレンズの数多くの組み合わせでパープルフリンジの発生状況を片っ端から確認していくと、
いずれ達観するかもしれませんし、諦観するかもしれませんね(^^;
書込番号:24651753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tamtam1111さん
レンズの型番、ありがとうございます。
>ツアイスでも普通にフリンジが出るということですが、その他のレンズでも例画のような写真になるのですか?
>それともこのレンズだけの特殊な例ですか?
貼っていただいた製品リンクの先に
|特集 50mm単焦点の定番5レンズを比較テスト[キヤノンEFマウント編]
https://kakaku.com/camera/camera-lens/article/test-canonef-50mm-single-focus/?lid=exp_iv_132798_K0000015792
というリンクがありました。
その中から抜粋。
|部分拡大(周辺部の描写)
|カールツァイス Planar T* 1.4/50 ZE
|解像力は低めで、全体に柔らかな印象となっている。細部はにじんだような描写が目立つ。
|絞り開放に関しては、遠景の撮影にはあまり向かないのではと感じる。
|部分拡大(点光源のボケ)
|カールツァイス Planar T* 1.4/50 ZE
|中央部は丸に近いが少しいびつな形。周辺部にいくに従いボケの形は崩れていくが、
|その際、左右非対称でいびつな形なのが気になった。
|輪郭部の色づきも見られるが、こちらも左右の片側に大きく発生している。
このページの先にある
https://kakaku.com/camera/camera-lens/article/test-canonef-50mm-single-focus/p2.html
|部分拡大(中央部の解像度)
|カールツァイス Planar T* 1.4/50 ZE
|テストしたレンズ中、最も逆光によるコントラストの低下が少なく、シャドーがしっかりと締まった描写となった。
|太陽の直近にのみ色濃い紫の色づきが見られる。
他の絞り値や他レンズの撮影画像も見れますので、参考になるかと思います。
見ていただくとわかる通り、
開放Fで、ピント面を外すまたは逆光時には、
程度の差はあれ各社普通に色づいています。
EFマウント機でキヤノン純正レンズでも、
設計が古いレンズはそれなりに色づいています。
これらを見た結果としての対策としては、
・ピントを厳密に合わせる
・ピント面以外の場所に細かめの被写体を置かない
・逆光を避ける
・少し絞る
になるのかな。自分も勉強になりました。
>Sonyは現在修理に出していますので結論は先送りします。
>そのあと売却します。これは結論です。
ご自身が使いやすく信頼できるメーカー品にするのが一番ですので
買い替えするのは良いことと思います。経済回りますし。
>私見ですが家電と同じ販売戦略(新製品の回転を速くして)でカメラを製造しているため
>品質が悪くなっているのではないでしょうか?
カメラの品質は、自社製品とかアライアンス製品に対して担保するものです。
他社レンズを他社マウントアダプタ介して使って生じた事象を、
全てカメラボディの責任にしてしまうのは、筋が違うかな。
書込番号:24652033
4点

追記です。
ソニーEマウント用50mm単焦点レンズ定番製品比較テスト
https://kakaku.com/camera/camera-lens/article/test-sonye-50mm-single-focus/
上で書いたEFマウント用と同じタイミングでテストされており、ツアイスものですと
Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
Batis 2/40 CF
がテストされています。
設計が新し目のレンズは逆光や色づきに強いことが良くわかります。
参考になりますでしょうか。
書込番号:24652079
0点

カメラで補正の件
倍率はカメラで補正、軸上はできないですね。
失礼しました。
書込番号:24652091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tamtam1111さん
1番信頼できる機材を使う。
それが結論で良いと思います。
同じカメラでもレンズとの相性があると思います。
以前私も、EOS70Dと80Dにあるレンズを付けて撮影したところ、盛大なパープルフリンジがでて
レンズを売却したことがあります。
お仕事で撮る以上、どんなカメラを使ってもどんなレンズを使っても
責任は自身にあるので、自分で最適解を見つけるのが1番だと思います。
書込番号:24652273
5点

ご連絡いただいた皆様。
たくさんの方に親切なアドバイスいただきまして感謝申し上げます。
今回のことでレンズの性能について勉強できる機会ができました。
またそれぞれの方に返事できませんこと深くお詫びいたします。
修理に出したカメラですが、
販売店の修理担当の方から連絡がありまして、社内基準の通常のフリンジの出方(レンズは販売店の基準のもの)だということです。それでもフリンジの出方に不明の部分もあるので(私の使用レンズを聞かれ)メーカに修理に出すそうです。良心的な販売店です。
特にとびしゃこさん koothさんの分析とアドバイスが腑に落ちました。確かにピントの焦点部分で色がついていたり消えたりしていた気がします。ありがとうございました。
書込番号:24653938
2点

既に解決(納得?)されているかもしれませんが、
私もPlanar50mmF1.4ZEが手元にあったので比較してみました!
私のCanon側のボディは6Dで、Sony側のボディはα7RIII(Aではない)です。
あとおまけですが、FE 55mmF1.8ZAでも撮ってみました。
6D中心がずれてしまってすみません。。。
書込番号:24673376
0点

クロップしたものもアップしておきます。
たしかに、α7RIII+Planarでは6Dでの使用時よりフリンジのようなもの、明るい部分の周辺部の色づきが濃い気がします。
ピンクっぽい感じとグリーンぽい感じに感じます。
6Dにフリンジなどを軽減する機能とかはなかったと思いますが、定かではありません。
解像感はa7RIIIの方があるものの写りの傾向としては6Dの方が私は好みかもしれません。
違う環境ではまた違った感想になるかもしれません。
ちなみにおまけのα7RIII+FE 55mmF1.8ZAではフリンジは上手く抑えられている気がしますが、外で実写している時にパープルフリンジ出るなーって感じたことがあるので、そう考えると、α7RIIIが 6Dより出やすいとか感じやすいとかあるかもしれません。
ZV-E10+Planarではピント面の解像感がα7RIII+Planarよりも低く感じたので(換算75mmでクロップしたようになっているからかもしれませんが)、ちょっと使いづらいなーと感じた記憶があります。パープルフリンジは分かりません。作例無くてすみません。
書込番号:24673410
0点

すでに回答があるように軸上色収差に起因する現象ですね。
過去ログへのリンクです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766262/SortID=21837048/#21837122
https://bbs.kakaku.com/bbs/10501011534/SortID=21050021/#21050136
書込番号:24673416
2点

マウントアダプターによってはパープルフリンジさかんに出ることあるから、原因の一つはアダプターにあると思う。
書込番号:24771304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初の7枚写真を見ました。
不明レンズとSAMレンズ(ソニーのAマウントレンズ)ですね。
これではパープルフリンジが出ても不思議ではない。
カメラの故障ではありません。
レンズが悪すぎます。
ソニーのAマウントでは、良いレンズはZaissレンズであり、安いレンズはSAMレンズです。
SAMレンズで盛んにパープルフリンジが出るのは故障だと言っているのは間違いです。
レンズが安すぎるだけです。価格なりの写りになっているだけですから。
私はソニー機を長く使っていますが、パープルフリンジは稀です。AもEも使ってきました。
Aマウントでは85mmF1.4でポートレートを撮ったときにパープルフリンジが出ましたが、普通は出ていません。
Eマウントではパープルフリンジの経験がありません。
Aマウントの安物SAMレンズを使って、α7RVが悪いという人は、他に移っていただいて結構です。
お門違いの悪口をばらまかれるのは迷惑ですから。
消えてくれると、こちらも済々します。
なお、Eマウント機は、ダントツのトップシェアです。50%くらいかな。
それだけ多くの方々が愛用しています。
これは事実です。
書込番号:24846473
3点

>orangeさん
ソニーのEマウントのツァイスレンズ(55/1.8ZA)ですが、
開放付近でパープルフリンジ(というか軸上色収差)が
出ますよ。条件により目立ちにくいこともありますが。
もちろん、ボディもレンズも故障はしていません。
ソニストで、白黒文字の銘板や説明文などを
55/1.8ZAの開放で斜めにピントを合わせて
撮ると、ピント面前後の文字の境目に簡単に
確認できますのでお試しください。
(ピント面の手前が赤紫、奥が緑色に色づきます。)
関連のスレもあったと思います。
他に自分の手持ちでは、FE35/1.8も割と出ます。
FE35/1.8は無印ですが、ツァイスもかならずしも
例外ではありません。55/1.8ZA、35/1.8もともに
色収差補正に重要とされるEDレンズは不使用です。
ところが、最近の50GMはEDレンズも不使用ながら、
軸上色収差はF1.2でもほとんど目立ちません。
そういう訳で、設計によるようです。
書込番号:24846584
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





