
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電話機 > パナソニック > RU・RU・RU VE-GD27DL

>ポテトイモさん
普通に掛ければ、掛かるの?
非通知や登録されていない番号で掛からないとか言う落ちでは無いの?
書込番号:26270198
1点

電話機が回線に馴染むまで時間がかかった様です。
今は何故か使えてます。
ありがとうございます。
書込番号:26270241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電話機 > パナソニック > RU・RU・RU VE-GD27DL
VE-GD27DLに付属している子機と、別売りの増設用子機は全く同じものですか?
たとえば、VE-GD27DLを2セット購入して、1台の親機に2台の子機を増設することって可能でしょうか?
詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。
2点

同梱子機KX-FKD405
別の型の増設子機 68ページ参照。
好きな物をどうぞ。
取説
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/000/365/785/000000000365785/ve-gd27.pdf
書込番号:26102471
0点

VE-GD27DLを2セット購入した方が子機を単独購入するより安かったので、全く同じことをしました。(片方の親機は不要なので、ヤフオクで売却)
親機1台に対して、子機は6台まで接続できますので全く問題ありません。
またpdfファイルへ直接リンクを貼るのはルール違反です。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR011
書込番号:26103221
2点



電話機 > パナソニック > RU・RU・RU VE-GD27DL
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
購入して最初10時間充電した後は常に充電器に置いて充電状態の使いかたで問題ある無いのでしょうか?
KAITOよろしくお願いします
書込番号:26036341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>常に充電器に置いて充電状態の使いかたで問題ある無いのでしょうか?
問題有りません
コードレス電話機の一般的な使い方です
書込番号:26036365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shinji0112さん
>常に充電器に置いて充電状態の使いかたで問題ある無いのでしょうか
通常はそのような使い方だと。
ニッケル水素電池ですので、特に問題はないと。
書込番号:26036375
2点

充電池使用の製品は、新品購入時、充電するのが通例です。
固定電話の場合、子機充電は満充電になると、充電をやめます。
充電台に乗せて置いても問題がありません。
電池残量が減ってくると、再度充電されます。
充電台に乗せていないと、徐々に残量が減ってきます。
残量が無くなる前に充電台に乗せて下さい。
書込番号:26036376
1点

ちなみにパナソニックのホームページから取説がダウンロードできますから気になる点があったらダウンロードして読んでみるといいですよ。
ちなみに私は親機の液晶表示が見やすそうだったのでこれにしたら親機は電話帳表示ができないことを買ってから知り絶望しました・・・
取説読んでおけば・・・
書込番号:26036590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も親機の名前表示が無かったのでショックでした。
回答ありがとうございました
書込番号:26036943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電話機 > パナソニック > RU・RU・RU VE-GD27DL
家の固定電話(Panasonic、 Fax兼用)ですが、迷惑電話&Faxがとても多いです。
仕方なく有料のナンバーディスプレイを利用して、迷惑電話やFaxを遮断しました。
しかし、「登録がいっぱいです」となっておりこれ以上の登録ができません。
マニュアルには最大登録件数の記載がなかったのでメーカーに問い合わせたら30件までとの回答でした。
今の日本の技術で登録件数を増やせないことはないと思いますし、
友人が使っている中国のメーカーの電話機は迷惑電話番号の登録件数は100以上あると聞きました。
今は、固定電話は殆ど使わず、迷惑電話&Faxを受けるためだけです。
着信拒否の登録件数が多い電話をご存知の方、教えてください。
10点


固定電話の機器に期待をしては駄目です。
おかしな話しですが。
以前は家電メーカーのほとんど、電話メーカーも数社、固定電話を出していた時代がありました。
NTTが民間になった頃ですね。
新規参入の敷居が下がったためです。
固定電話の加入者も多く、薄利多売でもやっていけました。
徐々に販売会社が減ってきました。
今では数社になっています。
多機能での企画・コストの低減・価格の下落で、安く需要の多い仕様に絞った製品が増えました。
スマホなら電話番号登録数の多さ・番号表示・表示画面の文字の種類と文字数数の多さ・電話帳の表示色の変更・迷惑番号のブロックなど多機能です。
それを固定電話に求めるのは無理です。
書込番号:25845213
4点

この機種の迷惑電話着信拒否件数は300件ですよ。
書込番号:25845488 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

書込番号:25845557
2点

ちなみにこの機種にかぎらず他のパナソニックの電話機・FAX電話機を見ても300件みたいですよ。
書込番号:25848376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nazkaさん
着信拒否の設定を、着信履歴から行おうとするとメモリーできる30件分になりますが、親機で直接電話番号を入力する方法だと300件登録できます。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/410/hb_cd/VE-GD27DL_DW
書込番号:25848986 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



電話機 > パナソニック > RU・RU・RU VE-GD27DL
以前、子機の音量の事で質問させていただきました。その節は親身な回答ありがとうございました。
「手頃な価格だし、この電話機を買おう」と思ったところで、下記の気になるレビューを見ました。
『子機の音質がいまひとつ』
・子機の受話を最大音量にしても小さく、音声も明瞭ではない。
この電話機を使ってる方にお聞きしたいです。
人それぞれ感じ方って違うとは思いますが、子機の音量を最大にしても声が小さかったり、
聞こえにくかったりしますか?
よろしくお願いいたしますm(__)m
7点

もう既に解決済みかも知れませんが、確かに少し前にパナソニックのFAX機KX-PD502DLの付属子機のKX-FKD502では子機の通話音質はかなり不満で受話音量を上げすぎるとハウリングの様な現象が出るので音量設定を上げると余計聴き取りにくいのでガッカリした記憶は有ります。
確かにちょっと籠った音質で相手の声が聞こえにくい感じは有りました。
僕の個人的な意見では子機の通話音質はパイオニア製がダントツで優れていましたが、今は生産終了なので、僕もこの話題は気になります。
最新型のパナソニックの子機は通話音質の改善が有ると良いですね。
書込番号:25812435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なおぽよ246さん 親身な返信ありがとうございましたm(__)m
タマ〜に電話をかけるのに、スマホじゃ通話料が高いのでリビングにある電話機まで行かないといけません。
不便なんで子機が付いたやつに買い替えて・・と、この機種にしようと思ったんですが、相手の声が良く聞こえないとの
レビューを見たんです。
家電量販店などで実物(コレじゃないのも)を見ても、通話音量までは確認できないと思い、現状のままです(^^ゞ
スマホの普及に無料通話などで、こういう電話機は売れないんでしょうね。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:25816181
6点



電話機 > パナソニック > RU・RU・RU VE-GD27DL
この電話機の購入を検討しています。
タイトル通り子機の音量について教えてください、よろしくお願いします。
子機で通話する場合ですが、音量の上げ下げはできないみたいですね。
「相手の声が小さくて聞こえにくい」なんて事はないですか?
声が聞こえにくい場合は、子機から親機に切り替えて通話すれば問題ないでしょうか?
親機なら音量を上げることできますよね?
回答をよろしくお願いいたします
5点

子機の受話音量は6段階調節出来て下記のHP
から取説ダウンロードしてP.46を参照してください。
https://panasonic.jp/phone/p-db/VE-GD27DL_manualdl.html
書込番号:25715583
2点

>グリーンビーンズ5.0さん
早速の回答ありがとうございましたm(__)m
子機の音量は6段階で調節できるんですね。
わたしの勘違いだったようです。
お騒がせしましたm(__)m
ありがとうございました!
書込番号:25715587
2点

固定電話の親機・子機での通話設定で、音量調整が出来ないものがあるのでしょうか。
自分は聞いたことがありません。
子機付き固定電話で、子機液晶のバックライト点灯の有無・ダイヤルボタンのランプ点灯の有無・電話帳数の制限・文字数の制限・着信LEDランプの有無などがある場合があります。
今回の通話音量調節は、基本搭載機能だと自分は認識しています。
書込番号:25715639
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電話機
(最近3年以内の発売・登録)





