Dyson V15 Detect Total Clean SV22 ABL
- 小型で軽量のモーターが毎分最大125,000回転し、パワフルな吸引力を生み出すコードレスクリーナー。壁掛けと床置きの2種類の収納方法に対応する。
- 5段階にわたりゴミを捕集する設計で0.3ミクロンの微細な粒子を99.99%捕らえる。「毛絡み防止スクリューツール」により、髪の毛が絡みにくい。
- 「Laser Slim Fluffyクリーナーヘッド」を搭載し、フローリングの見えないホコリを可視化し取り逃しを防ぐ。最長運転時間は約60分(エコモード)。
-
- 掃除機 -位
- コードレス掃除機 -位
- ハンディ掃除機・ハンディクリーナー -位
Dyson V15 Detect Total Clean SV22 ABLダイソン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月26日



掃除機 > ダイソン > Dyson V15 Detect Total Clean SV22 ABL
v15かv12を購入予定でしたが、米国版のダイソン公式ホームページの価格を見てから購入を戸惑ってしまいました。
米国ではv15の公式価格が僅か699ドルでした。
日本の公式価格が108900円なので、米国では3割程安い価格設定になっています。
他にもオムニグライドが399ドル(日本は公式で64900円)と、こちらも3割程安い価格設定でした。
米国だけ異常に安いのかと思いましたが、英国版の公式サイトでも似たような価格設定でした。
ダイソン製品自体は素晴らしい性能と思っており、前から憧れており是非欲しいと思っています。
しかしながら、購入する側としては日本はなぜ高い値段設定になっているのか疑問に思っております。
なぜ日本は価格が高いのか、理由をお分かりの方に何卒ご教示をお願いしたく質問させて頂きました。
書込番号:24216282
9点

西洋かぶれの日本人
高い程高性能だと思ってる
書込番号:24216316 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モーリー・ロバートソンスキーさん
こんにちは。
詳細は中の人しかわかりませんのでguessですが。
何点か理由があるでしょうが、まずは販売数量が少ないからでしょうね。
各国向けの仕様でモノづくりをするための個別の開発費がかかってきますし、各国に支社を置いて固定費がかかってきますので、ざっくり言ってそれら固定費を販売数量で割ったものが製品単価に乗ってきます。
日本は欧州や北米の1/3以下の市場ですので、固定費割合は大きいです。
普通に計算すれば海外より高くなって当然です。
市場サイズが違うのに、もし海外と同じ値段で売れということになれば、日本の固定費を海外が応分負担することになり、逆に海外市場から怒られてしまいますよね。市場規模の違う国同士で値段を同じにするのは不公平ということになります。
ただ、基本世界共通価格をとっている多国籍企業もありますので、まあこのあたりは企業の戦略次第とも言えますが。
海外で購入して並行輸入したものは万一壊れても国内の支社では面倒を見てもらえません。そのリスクがあっても安く買いたいなら並行輸入を検討する手もありますが。
V15はまだ出たばかりで物が無く通販ショップ等でもほとんど扱いがないので、今の直販価格同士をくらべてもあまり意味がないと思います。一般の販売店で売られる頃にはもっと価格も落ち着くでしょう。
実際に固定費回収が終わってそうなV8などは国内外の価格差はとても小さいです。またダイソンは時々セールをやりますが、その時は量販店含め大幅な値引きとなったりしますのでこちらも要チェックです。
書込番号:24216328
7点

プローヴァ様、迅速で親切なご回答ありがとうございますm(_ _)m
「固定費を販売数量で割ったものが製品単価に乗ってきます。」
このような見方は全く想像できていませんでした。
そうであれば、人口の少ない日本市場の価格設定が高くなるのも納得です。
米国、英国に比べ日本がなぜ3割高いのか謎でしたが、「固定費回収」のご説明は日本の高額な価格設定の理由として非常によく分かりました。
私はコードレスクリーナーを初購入しようと思って色々調べていました。
当初V12あたりを検討していたのですが、ご説明の様に「V8は国内外の価格差が少ない」との事ですので、 発売されたばかりの製品はやめて、やっぱりV8スリムにしようかと思いました。
日本だけ高い価格設定はどう考えても分からなかったのですが、おかげさまで納得する事ができました。
この度は素晴らしいご回答をありがとうございました。
書込番号:24216377
1点

この手の話は何もDyson製品だけではありません。
輸入車もそのランクの最上車種が来て、安いのは入ってきません。
海外に行った時、地元の車に乗る事がありました。
これはベンツです。
インテリアがあまりにも殺風景で驚きました。
間違っても日本には入って来ない仕様でした。
金額を聞いてまた驚きました。
色んな物が日本に来ると、装備はいい物になるだけでなく、同じ仕様でも高くなってしまいます。
調べる人は、海外の販売価格を見て驚きますね。
最近激減した中国からの爆買旅行者。
以前は日本製の高い家電を持ち帰っていました。
最近は国内では、多機能の高い物より、シンプルな製品が好まれているようです。
日本市場は海外から見れば、独特の市場です。
モデルチェンジが頻繁で、価格も高く、多機能。
書込番号:24216384
5点

>モーリー・ロバートソンスキーさん
逆に海外産で海外と同レベルの金額で売ってる物が少ないんじゃないかな。
他の方も書かれてますがダイソンだけでなく、車、家電、PC関連、食品など
海外の現地価格を調べると何で日本だけ高いの?と言いたくなる物ばかりですね。
あと、日本だけ所得が20〜30年前か変わらない問題があるのだと思います。
欧米と比べると日本だけが所得が変わらず、欧米だけが上がってます。
欧米の基準で儲けを考えると安売り出来ないのもあるのでは無いでしょうか。
書込番号:24216440
3点

ダイソンのあの社長が、まだ「黄金の国ジパング」と思っているのでしょう。
だから高く売りつけてやれ!って。
日本の賃金は下がっているので、高くしてもどうかと思うのですが。
書込番号:24216442
5点

>ジャック・スバロウさん
>ねこさくらさん
>MiEVさん
>プローヴァさん
>麻呂犬さん
短時間でこれ程有益な情報を多く頂けるとは思わず大変感激しておりますm(_ _)m
ダイソンがなぜ日本だけ高額なのか理由が分かりましたし、私だけでなく同じ疑問を持っておられた方にも非常に役立つ回答になったと思います。
多くの素晴らしい情報をありがとうございました。
書込番号:24216636
0点

>西洋かぶれの日本人
>高い程高性能だと思ってる
こういう書き込みする奴らに限って、欧米に比べて日本は〜などと書き込む。
お里が知れますわ。
書込番号:24216723
15点

余談ですが、日本のドメスティックな標準規格に適合させるために認証費用がかかっているものもあります。
特に、WiFi,Bluetooth等の無線通信があるものは 日本の電波法に適合する「技術基準適合認定」を取得する必要があります。
国々によって微妙に無線の仕様(無線帯域、出力、変復調方式など)が違うために、適合するための改修コストや 受審するための費用が発生します。
この手の費用は日本法人や代理店か負担して 価格に上乗せすることになります。適合したものには 技適マークがどこかに貼られています。
安価な並行輸入品の中には日本での電波法の認定受けていないために違法となるものもあります。(消費者が捕まることはほとんど無いですが)
書込番号:24216746
6点

>BOWSさん
貴重な情報をありがとうございますm(__)m
システム上GA差し上げられないのが誠に申し訳ないのですが、非常に有益な情報を頂いたと思います!
書込番号:24216773
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





