Hydro PTM PRO 1200W HPT2-1200M のクチコミ掲示板

2021年 5月21日 発売

Hydro PTM PRO 1200W HPT2-1200M

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応規格:ATX12V v2.52 電源容量:1200W 80PLUS認証:PLATINUM サイズ:150x190x86mm 重量:3.09kg Hydro PTM PRO 1200W HPT2-1200Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Hydro PTM PRO 1200W HPT2-1200Mの価格比較
  • Hydro PTM PRO 1200W HPT2-1200Mのスペック・仕様
  • Hydro PTM PRO 1200W HPT2-1200Mのレビュー
  • Hydro PTM PRO 1200W HPT2-1200Mのクチコミ
  • Hydro PTM PRO 1200W HPT2-1200Mの画像・動画
  • Hydro PTM PRO 1200W HPT2-1200Mのピックアップリスト
  • Hydro PTM PRO 1200W HPT2-1200Mのオークション

Hydro PTM PRO 1200W HPT2-1200MFSP

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月21日

  • Hydro PTM PRO 1200W HPT2-1200Mの価格比較
  • Hydro PTM PRO 1200W HPT2-1200Mのスペック・仕様
  • Hydro PTM PRO 1200W HPT2-1200Mのレビュー
  • Hydro PTM PRO 1200W HPT2-1200Mのクチコミ
  • Hydro PTM PRO 1200W HPT2-1200Mの画像・動画
  • Hydro PTM PRO 1200W HPT2-1200Mのピックアップリスト
  • Hydro PTM PRO 1200W HPT2-1200Mのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 電源ユニット > FSP > Hydro PTM PRO 1200W HPT2-1200M

Hydro PTM PRO 1200W HPT2-1200M のクチコミ掲示板

(32件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Hydro PTM PRO 1200W HPT2-1200M」のクチコミ掲示板に
Hydro PTM PRO 1200W HPT2-1200Mを新規書き込みHydro PTM PRO 1200W HPT2-1200Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

電源ユニット > FSP > Hydro PTM PRO 1000W HPT2-1000M

クチコミ投稿数:12833件 Hydro PTM PRO 1000W HPT2-1000MのオーナーHydro PTM PRO 1000W HPT2-1000Mの満足度4

同シリーズの850/1000/1200Wはどうやら同じ筐体を使ってるようで、内部写真のレイアウトもほぼ同じ(同じ写真の使いまわし?)。
筐体サイズが大きいことが重さに影響していると思われる。
そしてその筐体サイズの必要性なのか、PC用電源としては面白いうたい文句をメーカーサイトで見つけた。

「防湿 防塵 防錆」である。

防塵はまだわからないでもないが、防湿と防錆は初めて見る売り文句だ。
https://www.fsplifestyle.com/jp/product/HydroPTMPRO1000W.html

以下のサイトでレビューレポートもある。
https://www.gdm.or.jp/review/2020/1121/369776

湿度95%でも動作可能ってすごいね。電源より先にCPU他が壊れそうだが、、、そのための防錆処理で筐体が重くなってるようだ。
レビューレポートによる、中身のギッシリ感も魅かれる。


私の好きなシーソニックと同じ代理店オウルテック社が扱う製品ということで2番手として安価なものを選んで使ってきたが、これはもしかすると1番バッターになりえるかもしれない。今度組むPCではこの電源使ってみるかな。

書込番号:24481965

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:71件

2021/12/07 20:50(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>「防湿 防塵 防錆」

こんなのを売り文句にしてる電源は、自分なら買わない。

書込番号:24482670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2021/12/07 21:08(1年以上前)

「防湿」は、回路基板の吸湿=絶縁抵抗低下の防止を
うたっているのでしょうが、筐体内部で発熱する機器では
あまり意味がない話でしょう。
1000W電源が効率92%なら、80Wくらい内部放熱がある。

書込番号:24482695

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:38件

2021/12/07 21:41(1年以上前)

うちPCも電源ユニットを1000W化するときにFSPの安い奴、Hydro G PRO 1000W HG2-1000をチョイスしました。
これも売り文句に高温多湿な環境に対応する「Off-Wetテクノロジー」って書いてあります。

「コンフォーマルコーティングを施し、95%の湿度でも対応できる独自機能「OFF-WETテクノロジー」。50℃まで動作温度を確保しているので、高温多湿な環境下でも対応できる、高耐久な電源ユニットに仕上がっています。」と書かれています。

当たり前ですが、特に問題無く使えています。

防湿や防錆でコンフォーマルコーティングというとプリント基板を分厚くコーティングしているのかなと思いましたが、レビューなどの内部写真を見る限り、分厚いコーティングでは無さそうです。

書込番号:24482762

ナイスクチコミ!1


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2021/12/07 21:58(1年以上前)

工事現場用ノートPcならたまにありますが、これは珍しいですね。

書込番号:24482804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2021/12/07 23:00(1年以上前)

レスのレスのレスに巻き込まれたのか私の言葉が悪かったのかわかりませんがBANされてしまったのでここにはもう一度だけ投稿しますが、「1番バッターになりえるかもしれない。」みたいな誉めるなら誉める言葉をストレートに「タイトル」にした方が良いと思います。そのほうが絡まれにくくなるというか賛同を得やすいと思います。

書込番号:24482926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件 Hydro PTM PRO 1000W HPT2-1000MのオーナーHydro PTM PRO 1000W HPT2-1000Mの満足度4

2021/12/08 11:58(1年以上前)

男って防塵防滴防水耐衝撃などのタフイメージに弱くないですか?

Gショックに代表されるハードイメージの製品って一定のファンを獲得してますよね?

PCのパーツって室内で使うので、あまり意味がない気もしますけど、ずっと使っていると錆が出たり腐食する場合があるんですよね。代表的なのがPCケースです。同じPCケースを長く使う人がそう多くは無いのかもしれませんが、以前使ってたフルアルミケースは10年くらい使って、中身を数回入れ替えたことによる腐食が目立つようになり処分したことあります。腐食して壊れるってことにはなりませんが、見た目に影響しますからね。

電源は大昔に使ってた奴が6年目に燃えたことがあり、こういう耐久性とかって結構気になります。先の電源も燃えたというのはやや大げさで内部コンデンサが焦げて使えなくなったってだけですけどね。でも当時はまだ300Wとかの電源だったので、それで済んだのかもしれませんが、今は1000W級電源で使用電力も500W常時とか珍しくない世の中ですから、こういったハードな仕様は魅かれます。

まぁ、いまどきは大昔ほど粗悪な電源も少なくなったので、どれか決め手を考える時の付加価値としてこういった要素もありかなと思いますね。事細かに使用パーツを検証する人もいますけど、私的に言えばああいうのはぶっちゃけ個体差もあるので、事細かにこだわってもしょうがないと思いますけどね。

みなさんはどうかわかりませんが、私はこの一見無意味なアホっぽいコンセプトに共感を覚えましたので購入したいと思います。

かつてのAsRockの変態マザーに魅かれたときのように、、、、(^^;

書込番号:24483576

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2021/12/17 21:47(1年以上前)

Hydroというなら水冷にして欲しかった...

OEM元も限られているのである程度の品質は確保出来るということでしょう。

書込番号:24499052

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27798件Goodアンサー獲得:2467件

2021/12/18 05:06(1年以上前)

爺は,重い・・にはそれなりの訳があると思っている。
昔不評をかった 所謂「動物電源」 これは異常に軽かった !

書込番号:24499418

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12833件 Hydro PTM PRO 1000W HPT2-1000MのオーナーHydro PTM PRO 1000W HPT2-1000Mの満足度4

2021/12/19 21:46(1年以上前)

>沼さんさん

ありましたね〜動物電源。

同じ時期にドスパラが同社BTOPCに搭載して不評だった電源を単品購入で使ったことありますが、これもまた軽く、そのうえケーブル類(当時はまだ直付け)が細い癖に固いというひどいものでした。もう名前も忘れちゃいました。今は無いブランドだったと思います。

アンプに代表されるような電源機器は重さもスペックのひとつだと思ってます。特に現在の電源はPCケースの下側に設置することが多いですよね。重量物が下にあれば、ケース自体も安定しやすいと思います。昨今はラジエータなどを天井部などに配置することも多いのでなおさら。重量物のひとつであるHDD利用も減りましたしね。

書込番号:24502597

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Hydro PTM PRO 1200W HPT2-1200M」のクチコミ掲示板に
Hydro PTM PRO 1200W HPT2-1200Mを新規書き込みHydro PTM PRO 1200W HPT2-1200Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Hydro PTM PRO 1200W HPT2-1200M
FSP

Hydro PTM PRO 1200W HPT2-1200M

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月21日

Hydro PTM PRO 1200W HPT2-1200Mをお気に入り製品に追加する <49

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング