REGZA 48X8900K [48インチ]
- 低反射有機ELパネルと高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZR I」を搭載した4K有機テレビ(48V型)。明るいリビングでも鮮明な映像を実現。
- 「ナチュラル美肌トーン」により、健康的で自然な色と質感で人肌を再現する。「重低音立体音響システムXP」搭載し、ドルビーアトモスにも対応。
- 放送予定の番組を素早くチェックできる「番組ガイド」と、見たい番組がすぐに探せる新「録画リスト」を搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 48X8900K [48インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥112,800
(前週比:±0 )
発売日:2021年 6月25日

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
243 | 38 | 2024年1月7日 14:00 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2023年5月7日 18:17 |
![]() |
3 | 1 | 2023年5月4日 20:15 |
![]() |
10 | 4 | 2023年4月2日 18:45 |
![]() |
32 | 7 | 2023年3月30日 22:45 |
![]() |
26 | 4 | 2023年1月17日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X8900K [48インチ]
どなたかこの現象が分かる方教えて下さい
題名のとおりの現象なのですが約一週間くらい前から
電源を入れると3回に一回くらいの割合でホーム画面が表示されるようになってしまいました。
ホーム画面からリモコンの終了ボタンを押すとテレビは見れるのですが面倒なのでなおしたいです。
何をやってもなおらず東芝のサポートにメールにて何回か質問したのですがやはり最終的に点検修理が必要と言われました。
ネットで調べると他のメーカーでこの現象はAndroidテレビでは正常だと言うメーカーもあります
ちなみに設定で起動時の選択も出来るメーカーもあるようです
この現象(症状)は正常なものなのですかね?それとも故障?
どなたか教えて下さい
この1週間で試した事
再起動数回
コンセント抜いて約10分後の再始動数回
初期化(すべて)2回
どれも症状はなおりませんでした
自分的にはハードというよりソフトのような気がするするのですが
書込番号:25268103 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>あやみーさん
なぜかわかりませんが、本日より画面真っ暗状態が発生しなくなりました。
ファームウェアの変化はありませんので、原因の見当もつきません。
来週サービスを呼んでいましたが、今週末まで経過をみてキャンセルしようと思います。
書込番号:25309748
2点

>ひーさん1375さん
うちは逆にファームウェアのアップデート前と同じに画面真っ暗ではなくホーム画面表示に戻ってしまいました
メーカーサポートにほぼ毎日メールをしているのですが進展なしです
もうしばらくお待ち下さいと言うアナウンスも飽きました
書込番号:25311888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あやみーさん
我が家も現在は電源立上げ時、ほぼ毎回メニュー画面が表示されています。
画面真っ暗よりはマシなので、今の状態の方が我慢できるのですが、
完全に直るのはいつになるんですかね。
書込番号:25313220
3点

相変わらず真っ暗、ホーム画面、テレビのランダム起動ですね。
書込番号:25313708
4点

サポートに確認したところ、7月のファームウェアの更新で改善予定との事です。
書込番号:25318409 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>かへる君さん
有益な情報ありがとうございます
あてにしないで待ってみようと思います
書込番号:25319247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私の48X8900Kでも同じ症状が出るため1ヶ月余り前にサポートセンターに問い合わせをしました。
返信のメールは「お使いの機種に間違いはありませんでしょうか?同機種でそのような症状の問い合わせはこれまでのところありません。」で始まっていました。
こちらのスレ主さんが度重ねてメールを送っていると書かれているのに、あきれてそれ以上問い合わせる気力がなくなりました。
テレビを見ようと思えば見ることができるものの、電源を入れて普通のテレビ番組が映らないテレビに出会ったのは初めてで、なんともトホホです。
書込番号:25339586
2点

hi:kakuさん
サポートから「そのような不具合は聞いていない」と返信が来たそうですが、本当ですか?
レグザのサポートページからよくある質問に入ると1番上に表示されています。
にも関わらずメーカーが、そのような返信をするとは信じ難いのですが。
念の為、リンクのURLを貼っておきます。
https://faq-cs.regza.com/faq/tv/faqDetail?faqId=170099&_ga=2.66836077.2131673502.1689064770-1440644065.1687569370&_gl=1*1rljoms*_ga*MTQ0MDY0NDA2NS4xNjg3NTY5Mzcw*_ga_DEMGEMMKKL*MTY4OTA2NDc2OS41LjEuMTY4OTA2NTI1MC41Ni4wLjA.
書込番号:25339941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだ降りては来てませんがいよいよ治りそうですね
https://www.regza.com/support/tv/x8900k#section1
書込番号:25360723 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

よく確認をしたらこのファームウェアではまだ起動時のホーム画面は改善しないようです
画面が真っ暗は治りそうですが
https://faq-cs.regza.com/faq/tv/faqDetail?faqId=170099
改善するのはGoogleアプリのアップデートがあってからのようです
書込番号:25360876 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アンドロイドTVホームアプリ
6.2.9-553468205-f
アンドロイドコアサービス・アプリ
6.2.2-549012019-f
以上のアプリにバージョンアップしてから症状が改善されたようです
少し様子見です
ただ気になるのが以前より起動に時間がかかるようになった事です(朝一や長時間待機後)
書込番号:25383602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最近になってですが、電源を切る時の音量は30くらいだったのに電源を入れた時60くらいになっていてビックリしたのですが同じような症状の方、居ますでしょうか?
更新する度に新たな問題が出ているようで悲しいです。
書込番号:25388984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふじやまっちょさん
うちでは一度も出た事ない症状ですね
ありきたりかもしれませんが再起動とコンセントを抜いて約10分してからの起動を試してはいかがですか
それでもダメなら面倒ですが初期化ですかね
あとは待てるなら次のアップデートまで様子を見るのも手かもです
書込番号:25392152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あやみーさん
返信ありがとうございます。
そうなんですね。
テレビ単体ではなく、ヤマハのサウンドバーを繋いでいるせいかもしれません(^_^;)
両方の電源を落としたり再起動してみます。
書込番号:25392284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソフトウエアアップデートで、しばらくは良かったけど、再度のアップデート(?)でまた、現象が復活!
しっかりしてほしい。
書込番号:25433487
2点

直る直ると言われつついまだに直りませんねこれ。
書込番号:25433681
2点

>あやみーさん
こんにちは
Kシリーズも
もう 手が出せないのでは。。。
Mシリーズも 動きがおかしいみたいですし。。。
書込番号:25433964
3点

あやみーさん
家のも同じような症状なんですよね、、
他にもいろんな不具合もあって というか 有りすぎたので
購入一年目で 無料基盤交換したんです
その時に
メーカー修理の方に 色々 苦情を言いました!
こんな不安定な 品物を 良く売り出したもんだなって 言いました
その一連の話で
この機種の次からは もうアンドロイドTVではなくなったとも言っていました;
今では
少し 諦めてしまっている自分で、、
またか!? ってな感じで
定期的に
電源を抜いて リセットしいる次第です。。
私も このTVのOSというのでしょうか?
それが 改善できれば 良い品物だと思います。
書込番号:25569409
1点

>メロン電機さん
こんにちは
うちのはファームウェアアップデートごとに少しずつ不具合が無くなってきました
今は起動の遅さが気になります
たまにバグりますが再起動で改善するので諦めています
本当は買い換えたいのですが安い買い物ではないので…
ただ画質はとても綺麗で機能も充実してるので不具合があってもこの機種の愛嬌だと思い壊れるまで大事に使っていきたいと思っています
書込番号:25575131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リコールになるほど致命的でないのが良いのか悪いのか
今はあまりホーム画面にならずに点く事が多い気がしますね
特に何もしてないですしアップデートがあったわけでもないですけど
eARC問題を除けばまぁ我慢の範囲かなぁと
気軽に買い直せませんしね
書込番号:25575545
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X8900K [55インチ]
【困っているポイント】
ワイヤレスヘッドホンでテレビの音声を聴くと遅延が発生します。
【利用環境や状況】
使用しているのはTaoTronicsのTT-BH030という少し古いヘッドホンです。
【質問内容、その他コメント】
公式の情報は探せなかったのですが、使用中のヘッドホンはSBC・AAC・aptXというコーデックに対応しているようです。このヘッドホンを使用して遅延なしで音声を聴くことは可能なのでしょうか。
書込番号:25249647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無理でしょうね
書込番号:25249685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りんご1984さん
各コーディックの遅延時間は下記なので、aptX ならマシにはなるでしょうが、遅延なしにはなりません。
SBC 220ms
AAC 120ms
aptX 70ms
書込番号:25249737
0点

>りんご1984さん
テレビ側のBluetooth送信コーデックはたぶんSBCだと思いますが、そうすると受け側(ヘッドホン)もSBCになり、低遅延は期待できません。
aptX-LLのトランスミッターをテレビの光出力端子に接続し、aptX-LL対応のヘッドホンに接続すればほぼ解消できるでしょう。
書込番号:25249790
2点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
>あさとちんさん
>コピスタスフグさん
皆さん返信いただきありがとうございます。
やはり現状で遅延を解消することは難しいようですね。別の方法を検討してみます。
書込番号:25251392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X8900K [48インチ]
一般論ですが、4K>2K、HDR10<Dolby Vision だと考えています。
では、4K(HDR10)と2K(Dolby Vision)では、どちらが上になりますか?
なお、私には、両者の画質の違いを見分けることはできませんでした。
Fire TV Stick 4K Max→ソニーHT-X8500←→REGZA 48X8900K と接続して、
例えば、ディズニー+で、4K UHD作品を観ようとすると、
Fire TV Stick 4K Maxで4K設定では、4K(HDR10)、2K設定では2K(Dolby Vision)になります。
2点

>masaconさん
HDR10とDVはピット深度の原理的な差というより画作りの差が大きく、DVは色の濃い濃厚な描写が特徴です。そういう好みの差な部分が大きいですね。
一方で、2Kと4Kの解像度差は、本来なら明確に原理的な差が出るはずですが、ネイティブ4Kと言っていても中にはさほど解像感を感じないコンテンツもあるのは事実です。
解像度とビット深度で一長一短なので、原理的にどちらの方がいいはずというのは勿論いえません。
解像度を取るか濃厚な描写を取るか、についてはコンテンツの出来や個人の好みの方が大きいと思います。お好きな方で見れば良いと思います。
書込番号:25247661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X8900K [48インチ]
このカテゴリでの質問は不適切な内容かもしれませんが…
自室でこのTVとPS5 PCとPCモニタをそれぞれ接続して使用しているのですが
PS5の音声とPCの音声を同時にヘッドホンで聞きたいのですがどのような機器を購入すれば良いのでしょうか
https://anythinginterest.com/audio-pc-ps4
このサイトの記事はモニターが一台なのですが自分のようなテレビとPCモニタ2台でも使用できるのでしょうか
PCのサウンドカードはSE200PCI LTD を使用しています
https://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pcidigitalaudioboard/se200pciltd/index.htm
3点

左右に違うイヤホンかヘッドホンホンをつけて聞いてみては?
イヤホンだと、簡単
ヘッドホンだと工夫が必要ですが
書込番号:25206164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エオス7さん
こんにちは
同時に聞くにはどこかで音をミックスする必要がありますが、リンク先のやり方はPCでミキシングするやり方で、スレ主さんのサウンドカードでも出来ると思います。
音声分離機の出力に光デジタル出力があるので、それをサウンドカードの光デジタル入力に光デジタルケーブルで繋げば良いかと。
書込番号:25206165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エオス7さん
音質を気にしないなら、48x8900kのヘッドホン出力(アナログ2ch)をPCのライン入力端子に入れ
ヘッドホンを接続し、音声をPC内でミックスしてそれぞれのアプリを同時使用すればできそうな気が
しますが。
書込番号:25206224
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>PS5の音声とPCの音声を同時にヘッドホンで聞きたいのですがどのような機器を購入すれば良いのでしょうか
>PCのサウンドカードはSE200PCI LTD を使用しています
「48X8900K」には、「光デジタル音声出力端子」が有り、「SE-200PCI LTD」には、「光デジタル音声入力端子」が有るようなので、
テレビから直接サウンドボードに「光ケーブル」で繋げば良いのでは?
<「光音声」は、垂れ流しですし...
※音声フォーマットに依っては、テレビからは出ても光デジタルから出ない可能性も有りますので設定に注意して下さい。
ヘッドホンはPCに繋げば後はサウンドボードのユーティリティでミキシング調整すれば良いだけなのでは?
<その辺の細かい事は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/05602610363/
で聞いた方が良いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:25206338
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X8900K [48インチ]
有機ELテレビを初めて購入しました。
映画を観るときには画面比率の違いで上下の帯ができますが、画面サイズを変更して帯をなくすことはできるのでしょうか?
また、有機ELの場合、画面の焼き付けが気になりますが、黒の帯部分の焼き付けは支障がないでしょうか?
ご教授いただけると助かります。よろしくお願い致します。
0点

画面モードの変更は可能ですよ
説明書に書いてありますので一度読んでみるといいですね
黒帯は映画一本程度なら問題ないかと
心配なら数分置きにチャンネル変えたらいいですよ
書込番号:25194642 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>PEjpさん
>>黒の帯部分の焼き付けは支障がないでしょうか?
有機ELは自発光式なので全黒では発光していません。
※液晶はバックライトを液晶シャッターで遮るだけです
なので理屈では焼き付きは無いですね。
(^_^;)
書込番号:25194675 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>映画を観るときには画面比率の違いで上下の帯ができますが、画面サイズを変更して帯をなくすことはできるのでしょうか?
紙の取扱説明書の2ページに有るQRコードから「機能操作編」はダウンロードしましたか?
https://cs.regza.com/mnul/rev2.php?no=100022
からそれぞれの「PDFファイル」をダウンロード出来ますので保存して置いて下さいm(_ _)m
「機能操作編」の252ページを読めばその辺の答えは記載されていますm(_ _)m
<「映画」としか書かれていないので、ソースによる違いはご自身で確認してくださいm(_ _)m
>また、有機ELの場合、画面の焼き付けが気になりますが、黒の帯部分の焼き付けは支障がないでしょうか?
同様に機能操作編の224ページを良くお読み下さいm(_ _)m
「黒帯」が何を表示しているのかを考えれば分かると思います(^_^;
<「光の3原色」と「絵の具の3原色」は違うのでご注意下さいm(_ _)m
「RGB」しか無いのに「黒を表示(光らせる)」と言うのが勘違いの元と思います(^_^;
書込番号:25194715
1点

出来ても間延びして鮮明さが欠けるだけですよ。
シネスコサイズの黒帯を嫌がる人いますけど、私は映画観てる感じで好きだけどな・・・
書込番号:25194723
9点

>映画を観るときには画面比率の違いで上下の帯ができますが、画面サイズを変更して帯をなくすことはできるのでしょうか?
[サブメニュー]→[画面サイズ切換]→[ ]
映像に合わせて自動で選択肢が変わるので、自分がこれだと思ったやつがあるならそれを選ぶ(フル→HDズームが一番多いかな?)
※上下の黒枠をなくすには
全体的にアップにする→左右が切れる(映らなくなる)
無理やり上下に伸ばす→映像が縦長になる(おそらくこの選択肢は出ない)
だから、オリジナル映像って観点からいうとそのままで見るのが一番なんだけどね
書込番号:25194881
8点

>PEjpさん
こんにちは
レターボックスソフトの上下黒枠は焼きつきません。光ってないのだから当然ですが、海外のエージングテストでも実証されてます。
書込番号:25194932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま
わかりやすく、ご丁寧な説明をいただきありがとうございました。今後はダウンロードした取説を見ながら対応していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25202313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X8900K [55インチ]
初めての書き込みになります。よろしくお願いします。
テレビから少し離れたキッチンでも音声を聴きやすくしたいと思い、ヘッドフォン出力端子に接続するタイプの外部スピーカーを購入しました。
キッチンでもリビングでも音を出したいので、REGZA本体のヘッドフォン出力設定を「ヘッドフォンとスピーカー」にして、テレビ本体からも外部スピーカーからも音が出るようにはできたのですが。
この状態ですと、リモコンでの音量調整の対象がヘッドフォン音量に対しての調整になってしまい、テレビ本体スピーカーの音量を調整するすべがありません。取説の読み込みが足りないのかもしれませんが見つけられませんでした。外部スピーカーでも本体スピーカーでも独立して音量調整したいのです。
結局、外部スピーカーを使うたびにテレビ背面にまわって、ヘッドフォン端子にケーブルを抜き差しするというアナログなことをやっています。
なにか設定が間違っていますでしょうか。こんなやり方もあるよなど、ご教示いただければ幸いです。
9点

>y_obaさん
こんにちは。
取説にも、ヘッドフォンとスピーカーを選んだ場合、音量調節はヘッドフォン側の調整となる、と書いてあるので、そういう仕様なのでしょう。メニューでヘッドフォン出力設定をオフにしてからスピーカー音量を調整して、それから再びヘッドフォン出力を両方出力に切り替える感じですかね。
光デジタルアウトはそういった切り替えなしに音声データーを垂れ流しているので、光デジタル入力のある中華デジタルアンプやアクティブスピーカーなどをアマゾン等で入手すれば独立調整可能と思います。
書込番号:25098039
5点


この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>この状態ですと、リモコンでの音量調整の対象がヘッドフォン音量に対しての調整になってしまい、テレビ本体スピーカーの音量を調整するすべがありません。
ヘッドホン端子から端子を抜いて「テレビスピーカーの音量を調整」して、「ヘッドホンに端子を挿す」とすれば良いのでは?
その状態で更に「テレビの音量を変えたい」って事?
テレビの音量って、そんなに頻繁に変えるんですか?
<大過ぎるから下げる様な事が有るなら、最初から下げた状態には出来ないのでしょうか?
ヘッドホンを繋いだ状態でも、テレビ本体の底面に有る「本体ボタン」での操作では「テレビスピーカーの音量調整」は出来ないのでしょうか?ヘッドホンの音量が調整される?
<取扱説明書11ページ
無理な場合は、「光オーディオ出力」を利用して、「音量調整可能な(ボリューム付き)外部スピーカー」を繋げるしか無いですねm(_ _)m
<「光オーディオ端子」は、「テレビのリモコンに依る音量調整」が及ばない音声出力端子です。
なので、「外部スピーカー側」で音量調整が出来る必要が有りますm(_ _)m
https://kakaku.com/specsearch/0170/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Input_Optical_flg=on&
「Bluetoothトランスミッター」を利用した接続だと、音声の遅延が起きて、テレビスピーカーの音とずれてハモっているように聞こえてきます。場合に依ってはもっとずれて聞こえる場合も...
それを許容出来るなら
https://kakaku.com/specsearch/0139/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=2%2c4&Optical_Input=on&
の様な機器と、
https://kakaku.com/specsearch/0171/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&DispTypeColor=1&
の組み合わせで聞くことが可能です。
書込番号:25098377
1点

みなさま、丁寧な回答をありがとうございました。
多少説明不足な部分もありましたので補足させてください。
実現したいシチュエーションしては、テレビから距離があるけど見通しのきくキッチンで、料理中でも良好な音声を確保しつつ、テレビ近くでは別の家族がテレビを見ているというケースです。テレビ本体と外部スピーカーで独立して音量を調整したい。
>名無しの甚兵衛さん
外部スピーカーを使うたびにケーブルを抜き差しすればいいというのは確かにその通りなのですが、ヘッドフォン端子が本体裏側なので少々面倒な点がひとつ。かといって普段からケーブル繋ぎっぱなしだと本体音量が調整できないのがひとつ。結局面倒くさがりな自分が悪いのです。ですが、本体底面ボタンでの音量調節は気がつきませんでした。ありがとうございます。
>ダイビングサムさん
いろいろ調べていただいてありがとうございます。
購入したのはアンプ内蔵のスピーカーで、紹介していただいたものに近いです。55X8900Kはヘッドフォン接続時でも本体スピーカーから音が出せると知り、やりたいことができそうだと考えましたが、本体音量の調整ができなくなるという部分はすっかりマニュアルを見落としていました。
>プローヴァさん
光デジタル入力のヘッドフォンアンプがかなり安価だったので手に入れてみました。先ほど接続したらバッチリです。光デジタル端子ってあまり用途を理解していなかったのですが、今回有効活用できたのでその分も余計に満足感アップです。
みなさん、くだらない質問にお付き合いいただき、ありがとうございました!
書込番号:25100672
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





