REGZA 48X8900K [48インチ]
- 低反射有機ELパネルと高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZR I」を搭載した4K有機テレビ(48V型)。明るいリビングでも鮮明な映像を実現。
- 「ナチュラル美肌トーン」により、健康的で自然な色と質感で人肌を再現する。「重低音立体音響システムXP」搭載し、ドルビーアトモスにも対応。
- 放送予定の番組を素早くチェックできる「番組ガイド」と、見たい番組がすぐに探せる新「録画リスト」を搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 48X8900K [48インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥123,686
(前週比:-178,802円↓)
発売日:2021年 6月25日

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2021年9月13日 15:01 |
![]() |
51 | 6 | 2021年10月26日 21:11 |
![]() |
28 | 9 | 2021年8月8日 09:53 |
![]() |
13 | 3 | 2021年6月22日 23:17 |
![]() ![]() |
49 | 8 | 2021年7月9日 05:34 |
![]() |
84 | 15 | 2021年5月27日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X8900K [55インチ]
K.L0903が公開されましたが、サーバーダウンロードで
アップデートを試してみても、「最新の状態です」との表示がTVに出て、バージョンを確認しましたがM.L0804のまま。
BSデジタルはケーブルテレビのSBで見ている為、TVにはアンテナ接続していません。
アップデートはネット経由のみの状態になります。
M.L0804までは普通にサーバーからのアップデートが出来ていたので、機器の故障では無い気がします。
K.L0903のサーバーダウンロードに成功した人いますか?
1点

所有していないが
https://www.regza.com/regza/support/dl/index.html#X8900K
※本機種のソフトウェアは順次公開しています。「自動ダウンロード」を有効にして更新をお待ち下さい。
って書いてあるけど。
書込番号:24339592
3点

サーバーダウンロード
公開スタート 2021年9月9日17:00〜
って書いてます。
書込番号:24339613
2点

>サーバーダウンロード
>公開スタート 2021年9月9日17:00〜
>って書いてます。
どう解釈するか自由ですが、
注意書きで米印付けて「自動ダウンロード」を有効にして更新をお待ち下さい。」と書いてある。
画面サイズなどで差異があるのか。知りませんが。
メーカーサポートに問い合わせても同様の回答をするでしょう。
書込番号:24339621
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>アップデートを試してみても、「最新の状態です」との表示がTVに出て、バージョンを確認しましたがM.L0804のまま。
「電源リセット」をした後でもダメですか?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:24339730
2点

>koouさん
こんにちは。
各社同じですけど、サーバーダウンロードはアクセス集中を避けるため、シリアル番号などをみながら順番に対応されます。前回まではたまたま早いグループ、今回は遅いグループだったんじゃないでしょうか?
お知らせ、には新しいファームのご案内等届いているのでしょうか?
書込番号:24339780
3点

次世代スーパーハイビジョンさん
名無しの甚兵衛さん
大変恐縮ではございますが、製品を所有している方の回答が希望です。
本当に申し訳ございません(´・ω・`)
容易に検索できるレグザのホームページに書かれている事を言われても、見ていますとしか答えられません。
こちらで出来る事は初期化も含めすべて行っております。
メーカーからはダウンロード出来るハズとの回答。なお、オペレータとの会話ですのでどこまで信用していいのかは不明。
プローヴァさん
なるほど、そうゆう事もあるんですね。
同族の機種でもまだダウンロード出来ないと書き込みがあったのでメーカにメールで確認してみます。
ありがとうございまじた。
書込番号:24339990
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X8900K [48インチ]
X8900KですがNetflix見がえないって言うのを店頭で聞いたのですが
AmazonのFire TV Stick を接続して、その中のNetflixアプリでも見えないんでしょうか?
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>X8900KですがNetflix見がえないって言うのを店頭で聞いたのですが
確かに
https://www.regza.com/regza/lineup/x8900k/function.html
には、「Netflix」は無いですね...
>AmazonのFire TV Stick を接続して、その中のNetflixアプリでも見えないんでしょうか?
「HDMI入力」からの映像が、「Netflix」なのか「PS5」の映像なのかをテレビが認識する事は有りませんm(_ _)m
書込番号:24310094
6点

>koouさん
こんにちは。
これはあくまで本体内蔵アプリが対応しない、という話で、fire TV stick等を外部入力につないで使う分には、もちろんfire TV stickの機能としてTVとは無関係に見ることができますよ。
書込番号:24310110
9点

>koouさん
こんにちは。Androidテレビでしたら、アプリ(ダウンロードすれば)見ることは可能です。
書込番号:24310205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>甚太さん
X8900KでNetflixのダウンロードはできません。
書込番号:24310211
23点

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
無事見ることが出来ました。回答ありがとうございます。
書込番号:24314917
2点

>koouさん
見ることができてよかったですね。
しっかり視聴料を払っているのだから、楽しんでください。
書込番号:24414972
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X8900K [48インチ]
東芝のAndroid TVはGoogle Playに対応してますか?
Netflix自体がプリインされてなく入れる事も出来ないなとなっていますし
書込番号:24274779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maaboouさん
こんにちは。
https://news.mynavi.jp/article/20210525-1893470/
上記によれば、
>>ユーザーがアプリを自分でインストールすることもできないとのこと。
とのことです。
Google playに対応していればユーザーはアプリを自分でインストールできることになりますので、非対応とみていいと思います。
ソニーのandroid機なども、動作不具合が起こって客相に相談すると自分でインストールしたアプリを消すように言われますので、この措置はandroid機としては理解できますが、Netflixをこっそり省略していることに関してはちょっと理解できないし支持は得られないですね。
ポーティングが間に合わなくて将来ファームアップで対応というならわかりますが、そういうアナウンスもないということは、Netflix側との交渉が成立してないのかも知れません。Netflixの側ではポーティングにかかる費用と、対応した場合に増加が期待できるカスタマー数を天秤にかけるでしょうから、ラインナップ中2機種のみandroidという先の見えない状態ではなかなか腰は重いと思います。
東芝機はamazon primeの対応も同じ理由で業界他社に比べて数年は遅れましたが、今回primeは最初から対応ですね。
書込番号:24274855
6点

Netflix対応についてよくわからないです
ただGoogletvはバージョンアップする予定です、
もしかしたらGoogletvバージョンアップしたらNetflix対応させるのかもしれません。
Netflixだけ対応させないのは理解苦しむ。
書込番号:24275204 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、ありがとうございます。
東芝からもAndroid TV出したのねと思い色々と見てみるとNetflixに対応してないし後から入れる事も不可能までは理解できたのですが、だとすればGoogle Playは?となりメーカーサイトから取説を見てもGoogle Playの記述なし
ならわざわざAndroid積む意味あるのかなって。
Android積まなくても色んなVODサービスのアプリを積んでいる例えばパナソニックのビエラとかあるのにと思いつつ
書込番号:24275329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maaboouさん
>>ならわざわざAndroid積む意味あるのかなって。
上に書いたように、ソニーのandroid機なども、動作不具合が起こって客相に相談すると自分でインストールしたアプリを消すように言われますので、その程度の安定度に欠けるOSってことです。
アプリをインストールして不安定化するくらいなら最初からインストールさせないようにしよう、というのはメーカーとしてリーズナブルな判断だと思います。
他にもandroid機はレグザリンクダビングに非対応になっています。ここも他社android機と同じ。
書込番号:24275346
0点

>maaboouさん
東芝初のアンドロイド機だし、ソニーのようなバグもあるかもしれないので来春?の有機ハイエンド機まで様子見でもよいのでは?
たしかにアンドロイドなんて積まないで独自OSのままならネトフリも落ちてないでしょうし、いらん心配しなくても良かったんですけどね。
量販店のあんちゃんはネトフリが落ちたのは、その費用の問題だと言ってましたが・・・
書込番号:24275379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>maaboouさん
Google Playは搭載しています
NETFLIXとアマゾンプライムはOS側が対応していても、NETFLIXとアマゾンが認証している機器でないと利用できません。
フナイのテレビもAndroidTVですがNETFLIXに対応していないし、ピクセラの4KチューナーもAndroidTVですが、Amazonプライムに対応していないのもそのためです。
書込番号:24275925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格.comマガジンの記事を見るとGoogle Play対応していますね。
となるとNetflixはライセンスの問題と言う事なんでしょうね
ただここまで来ると2022年モデル以降のレグザもNetflixは対応しない可能性もあると思った方がよいのか
書込番号:24276705 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


REGZAのAndroidtvは従来のAndroidTV違いますと言っていました。
ただフナイテレビもネットフリックができない機種もあります。
確かにAndroid搭載意味があるのが消費者意味がないが、Androidて低コストで搭載できる
コストダウンがメインだとおもわれる。
書込番号:24277971
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X8900K [48インチ]

>okada2728さん
こんにちは。
方法はありません。最近の東芝のテレビには外出先からの予約機能がありません。
パナソニックやソニーはアプリで外出先から録画予約可能ですし、パナソニックは(TVの電源オフ時は)外出先からリモート試聴も可能です。東芝が何気にはっきり劣っている部分ですね。
本機はAndroid TV OS初号機ですがやはり外出先予約機能は実装されていないようです。
少し前までは非常に使いにくいメール予約機能というのがありましたが、今は削除されています。
レコーダーの方には外出先録画予約機能がありますので、レコーダーを買ってくれということかと思います。
書込番号:24201004
7点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>スマホを使って本機種に接続したUSBハードディスクへ予約録画をおこなうことはできますか。
メーカーは、その製品で出来る事をアピールします。
https://www.regza.com/regza/lineup/x8900k/recording.html
https://panasonic.jp/viera/products/hz1800/rec.html#dimora
https://www.sony.jp/bravia/products/XRJ-A80J/feature_5.html
出来るのに、それを隠す理由は何も有りませんm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:24201054
1点

>プローヴァさん
早速のご回答ありがとうございました。
レコーダーを別途購入することで外出先からの予約録画は実現可能とのお話大変参考になりました。
またこの機能について他メーカーとは差がついている点も驚きました。
書込番号:24201898
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X8900K [55インチ]
東芝は中国のハイセンスに譲渡されてますよね!?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1091497.html
テレビが調子悪くなり、まもなく買う予定です。
今だと、新型が出てるので、旧が安くなりますね
REGZAの有機elと液晶だと、どちらがおすすめですか?
他社にした方がいいでしょうか?
教えてください
書込番号:24167320 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>マルコ666さん
画質優先ならば有機ELだと思います。
しかし、REGZA固有の機能に惹かれなければ他社でも良いと思いますが。
書込番号:24167351
5点

>今だと、新型が出てるので、旧が安くなりますね
「X8900K」の旧機種は有りません。
全くの新規モデルです。
https://www.regza.com/regza/function/14a/index_j.html
を見ると、「X8400」よりも、性能的に劣る部分も見受けられます。
>REGZAの有機elと液晶だと、どちらがおすすめですか?
別にどちらでも良いのでは?
どちらでもテレビは観られますよ?(^_^;
>他社にした方がいいでしょうか?
なぜ、レグザを選んでいるのか分かりません。
どのメーカーのテレビでも良いのでは無いでしょうか...
書込番号:24167578
7点

>テレビが調子悪くなり、まもなく買う予定です。
>今だと、新型が出てるので、旧が安くなりますね
>他社にした方がいいでしょうか?
>教えてください
REGZAの操作系、機能に慣れているならREGZAでいいと思うけど、X8900K(有機EL)、Z670K(液晶)ともにAndroidTVになって大きく変わってる(はず)ので、そういう意味では新型の機能、性能で「これだ!」ってならない限りは現行モデルを買っておく方がいいだろうね
別にメーカーに拘らないって場合はどこでもいいだろうけど、メーカーが変わると操作系、機能が大きく変わって操作だけならいいけど“自分には必要でどのTVにも絶対あると思ってる機能”的なのがメーカーによっては無いなんてのも珍しくないから、その辺をしっかり確認して納得してから買った方がいいだろうね
書込番号:24167693
8点

>マルコ666さん
こんにちは
画質優先だと有機EL一択になりますね。
量販店店頭の明るすぎる環境ではテレビの画質判断がとてもやり辛いですが、自宅程度の環境ですと違いはだれが見てもわかるレベルです。
大塚家具のソファなどといっしょにテレビを展示しているヤマダ大型店などは自宅なみの照度で展示をしているので視聴環境としてお勧めです。
有機ELは各社パネルがLG製で基本同一なので差はそれほど大きくはありません。画質ベストはパナソニックの2000シリーズが鉄板ですが、ゲーマーでなければ今年モデルのJZ2000でなくても昨年モデルのHZ2000もお買い得です。1000シリーズも東芝に比べると暗部階調再現に優れます。
東芝はハイセンスグループになってはや数年ですので、以前よりあちこち割り切られた設計になりつつあります。以前の東芝のイメージで商品を選ぶと違和感を感じるかも知れませんね。
書込番号:24167847
7点

どうなるさん、いい事言いますね・・・
>マルコ666さん
今がREGZAならAndroidじゃないモデルの方が違和感なく使えると思います。
テレビ番組中心なら液晶、4kも良く観るなら有機が良いと思います。
書込番号:24168176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1336170.html
マスコミも、もういい加減、このテレビを「東芝」として扱うのをやめてほしい。
消費者を惑わしていないかい?
マスコミなんだから、正しく報道しないと。
価格コムも同様。
このあたりに敏感であるハズのマスメディアが、なんでこんなテイタラクなんでしょ?
https://www.regza.com/tvs/company/index_j.htm
書込番号:24228447
1点

>Yoasobi大好き!さん
メーカー名でいえばTVS REGZAとするのが妥当なんでしょうけど、最新CMの中にもTOSHIBAの赤いブランドロゴがまだ入っていますから、TVS REGZAなんて言われても却って混乱するんじゃないですかねぇ。
第一ハイセンスは買収時にTOSHOBAロゴを40年間使う約束してたと思いますし。あと35年くらいはこのままかと。
親会社が変わると、至極当然の話ですが、親会社の意向に徐々に会社は染まっていきます。親会社の意向を尊重しないと出世できなくなりますから、マネジメント層からどんどん変わっていきますね。
親会社の方針に賛同でき、商品が今まで通りならTOSHIBAのレグザも選択肢に入ると思いますが、私はこれまでの経緯を見ていると当面縁がないかなと思っています。
書込番号:24229393
1点

>Yoasobi大好き!さん
>マスコミも、もういい加減、このテレビを「東芝」として扱うのをやめてほしい。
>消費者を惑わしていないかい?
https://youtu.be/vCXnH-fMiik
の最初の1秒ほど、右上に「TOSHIBA」の表示が出ています。
<東芝がロゴの使用を許可していると言う事でしょう。
また、「TVS REGZA」も「東芝ビジュアルソリューション レグザ」なので、「東芝」の名前は一応存在はしていますm(_ _)m
シャープが、社名を変更していないのと同じで、「AIWA」「SANSUI」「DENON」など、ブランドなどとして未だに残っている名称は有りますので、気にし過ぎでは無いでしょうか?
書込番号:24230489
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X8900K [55インチ]
今回、ガラッといままでのREGZAと違ったテレビになっていたので、違和感を感じました。
いままでの商品の進化というより、どこかから持ってきたような脈絡のない感じ。。。
で、はっと気が付いたのですが、ハイセンスのX8Fと共通点が非常に多く、おそらくはハイセンスの商品を東芝のラベルに付け替えて出荷しているOEM商品では?と感じたのですが、どなたか情報ご存じないでしょうか。
・外観の寸法、重量、形状がほぼ同じ(特に背面の形状が全く同じです。違うのは顎下とスタンド)
・OSがAndroidTV
・チューナー/端子使用が同じ
・映像エンジンのスペックがジェネリックREGZA系と同じ感じ
・有機ELのパネル構造もハイセンスと同じ
もしそうであれば、現在ハイセンスのX8Fが15万6千円前後で販売されていることを見ると、年末には東芝55X8900Kも15万円台になることも現実味を帯びてくるのではないかと思いました。
私は東芝のバッジが付いていて、価格はハイセンス並みなら非常に魅力的な商品だと思いました。
7点

>BRAVIAマイスター取得済さん
この機種は55X8Fよりも先に発売されたレグザ55X8400とほぼ同じ筐体ですね。
OEMというより共同開発ではないでしょうか?
HisenseはAndroid TVではないですし
書込番号:24155365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>で、はっと気が付いたのですが、ハイセンスのX8Fと共通点が非常に多く、おそらくはハイセンスの商品を東芝のラベルに付け替えて出荷しているOEM商品では?と感じたのですが、どなたか情報ご存じないでしょうか。
ハイセンスのテレビはいつから「AndroidTV」になっていたのですか?
>・外観の寸法、重量、形状がほぼ同じ(特に背面の形状が全く同じです。違うのは顎下とスタンド)
パネル供給がLG一択の状況で、ベゼルなどの無駄を減らせば、メーカー問わず似たような寸法になるのでは?
>・チューナー/端子使用が同じ
チューナーの数って...レグザの上位モデルはどれも「地デジ/BS/CS」は3チューナーでしょう。
むしろ、ハイセンスがそれを真似たOEMって話なら分かりますが...
「端子仕様」については、「必要な数」を揃えれば大体同じなのでは?
「端子の配置」が同じで有れば、「同じ制御基板」を流用している可能性は有りますが...
>・映像エンジンのスペックがジェネリックREGZA系と同じ感じ
逆なのでは?
「レグザエンジン」なんですよね?
>・有機ELのパネル構造もハイセンスと同じ
LG以外の大型有機ELパネルメーカーを教えて下さいm(_ _)m
書込番号:24155374
17点

家電部門は、ハイセンスの傘下になっているので元がハイセンスのテレビであっても何ら不思議なことではありません。
ブランドこそ東芝ですが。カタログ上の仕様や機能を精査すれば、違いは分かります。
書込番号:24155601
9点

> ブランドこそ東芝ですが。
ブランド上でも既に東芝ではありませんよ。
ここの板も、いつまでも東芝にしてるから、いまだにこんな事言ってる世事に疎い人が間に受けちゃうんだよなあ。
書込番号:24155674
13点

フナイのテレビが、Android化したから、予想はしていました。 テレビからレコーダへのダビングをカットしたので、
となると、2Kも4Kもダビングをあきらめているということは、東芝も4K記録のレコーダを出すという事か?
書込番号:24155701
2点

海外ではハイセンスがREGZAブランドのAndroid TVモデルを発売したりしていますね
書込番号:24155706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z740XS, X9400Sなどは不発なマイチェンでしたが、X8900KはHDMI2.1フル対応しているし、Androidにもなったので、東芝ファンとしては喜ぶところじゃないかと。知りませんが。
尤もせっかくの安定な独自プラットフォームが、Android化でソニーやシャープ同様不安定になるのでは、とか、せっかくの有機なのになぜハーフグレアのパネルにするの?とか、設計方針は個人的にはあまり賛同できません。
書込番号:24155733
7点

海外レビューサイトによるとBRAVIA A80Jがハーフグレアとの事なので、パネル供給側で生産を始めたのかもしれませんね。
書込番号:24155745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ずるずるむけポンさん
>プローヴァさん
いよいよ上級機種もハイセンスに染まってきたのか?といった印象ですが、AndroidOSだけが心配ですねー。
来年のフラッグシップモデル発売を見て、同じ内容なら無くなる前に9400シリーズに替えとくかっ・・・て感じです(笑
書込番号:24155851 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いや、パナの77インチを待つか・・・(笑
書込番号:24155866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mn0518さん
パナソニックの今の社長さんはテレビ事業をネガティブに捉えてたみたいですが、6月で交代との事なので今後は変化を期待したいですね。
基本パナソニックはソニーが気になる性なので、今のソニーの動向を見ていて77以上に無視を決め込むことはできないと思うんですよね。
社長交代した後、22年モデルには何らかの変化を期待したいところです。
東芝は思った通りハイセンス化が静かに進んでいますので、個人的にはファンの人ももう東芝からはそろそろ離れる時期と思いますが、東芝好きのmn0518さんから見てもX9400ってわざわざ捕獲するほどの価値あります?
書込番号:24157102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
おはようございます。有機の77型以上がないのはパナだけなのできっと出しますよね。とりあえず私の場合今のテレビに足りて無いのが、HDR10+とD/V及びその新規格なので次はそこが最優先です(笑 やっぱり使い慣れているのでREGZAがベストなのですが、77X9400はそのデザインと重さから手を出す気になれません。来年のフラッグシップの新型を見て内容によっては見切りをつけるかもしれません・・・。ただAndroidとREGZAの組み合わせも(今回の機種で様子見ですが)ソニーほどのHDMI連動の不具合は出ないんじゃないかと勝手に思ってます。
いずれにしましても次モデルやパナの77型以上に期待をしつつ、駄目ならその時価格の下がった(ハイセンス色じゃない)65X9400Sを買っとくか・・・って感じです。今のX920が変わらず絶好調でHDR規格以外は何の不満もないのでじっくり品定めができます(笑
書込番号:24157240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ハイセンステレビにもちょっと前からアンドロイド使っているのがありますけど。
ソニーのアンドロイド初代とそっくりなメニューがあったはず。
書込番号:24157446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

型番は?
個人的に、REGZAは、ハイエンドからも、タイムシフトマシンと、ネットdeダビングと、USBハブによるHDD同時接続が消えたら、没個性になりますが。
書込番号:24157697
3点

>mn0518さん
77X9400ってデザインがちょっと、ですよね。。。
まあでも大型テレビのデザインってすぐ慣れて気にならなくなるという話も(笑)
正直メインのGZ2000ってほんと綺麗で、16年製のロートルLGをいろんな点で圧倒しますが、LGだってキャリブレーションして単体で見てる分には大きな不満はないので、X920なら十分って気がしますね。
書込番号:24157704
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





