REGZA 48X8900K [48インチ]
- 低反射有機ELパネルと高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZR I」を搭載した4K有機テレビ(48V型)。明るいリビングでも鮮明な映像を実現。
- 「ナチュラル美肌トーン」により、健康的で自然な色と質感で人肌を再現する。「重低音立体音響システムXP」搭載し、ドルビーアトモスにも対応。
- 放送予定の番組を素早くチェックできる「番組ガイド」と、見たい番組がすぐに探せる新「録画リスト」を搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 48X8900K [48インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥123,686
(前週比:+10,886円↑)
発売日:2021年 6月25日

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2022年8月28日 08:09 |
![]() ![]() |
38 | 18 | 2022年9月23日 14:48 |
![]() |
13 | 4 | 2022年8月1日 21:20 |
![]() |
49 | 11 | 2022年8月17日 20:17 |
![]() |
6 | 4 | 2022年8月3日 00:18 |
![]() ![]() |
32 | 10 | 2022年10月25日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X8900K [48インチ]
例えるなら安いラジオみたいな音質になる、という感じでしょうか。
発生条件は特定できておらず、但し一度発生しますと電源プラグを抜いて再起動させるまで元に戻りません。
設定メニューにある音質関連は、全てオフないしオートはやめています。
クチコミを拝見する限り他に見当たらず、皆様には同じ経験はありませんでしょうか?
これさえなければ本製品に満足しているので、なんとか解決したいと願っておりますので、ご助言よろしくお願いします。
書込番号:24882604 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

クチコミやレビューにないのであれば同様の症状の方がいない、主さんのだけの故障か不具合ではないでしょうか。
購入店やサポートに相談しましょう。
書込番号:24882616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りるぴょさん
こんにちは。
コンセント抜きで直るとのことなので、ソフト起因の一時的な不具合なんでしょうね。
本機は昨年21年モデル限りの東芝android機なので、そういう不具合は合点がいきます。
androidの場合、コンセント抜きで直らない場合、メニューから工場出荷時初期化をすると効果がある場合があります。マニュアルに手順が描いてありますので実行して見てください。
サービスに見てもらうのもいいのですが、多分に感覚的な話ですし、サービスが来た際に不具合が再現しなかったりすると、なかなか故障と認めてもらえないかも知れません。
スマホに録画して音の違いが判る様であれば、不具合が出た際に症状を録画し、コンセント抜きで改善するところまで撮っておいてサービスに見せるという手もあります。
書込番号:24882640
0点

ご返信ありがとうございます。
多発していればたとえ再現性なくとも修理対応になると思いましたのですが、そうでなければメーカーに相手にされない様にしか思えずにおります。。
書込番号:24883026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
初期化を再度試してみます。
スマホでおっしゃる通り一続きの動画として撮影もできました。次に症状発生しましたらメーカーに修理依頼することにいたします。
書込番号:24883031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常の音と、異常時の音をスマホなどで録音してみてはどうでしょうか?
再生して違いが明らかになるようだったら、証拠になりますよ。
書込番号:24888290
1点

当方も全く同じ症状です。その度に、OSの再起動で復帰しましが・・・・
スレ主さんは、その後、メーカへ修理や問い合わせなどしましたでしょうか。
情報があれば、ご教示ください。
やっぱりandroidTVは不安定なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24896710
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X8900K [48インチ]
【困っているポイント】
AVアンプ(ヤマハAX-V765)を接続したが、テレビリモコンでAVアンプの
音量調整ができない。
【使用期間】
今週頭に設置してから
【利用環境や状況】
HDMIケーブル AX-V765(HDMIout)−−→48X8900K(HDMI2)
光デジタルケーブル AX-V765(AV1)←−−48X8900K(音声出力)
【質問内容、その他コメント】
これまで使用していた、レグザ37Z3500の調子が悪くなり、急遽この製品
を購入しました。
同じREGZAだし、今まで通りに使用できると思っていたのですが、今まで
出来ていた、テレビリモコンでのAVアンプの音量が調整できません。
テレビのリモコンで音量+すると、0だったテレビの音量が大きくなり、結果、
テレビのスピーカーとAVアンプのスピーカーの両方から音が出てしまいます。
設定→デバイス設定→サウンドでオフにしても音量+でテレビから音が出
ます。
AVアンプは10年位前に購入したもので、AVアンプ側の接続は変更して
ません。(ケーブル抜き差しなどは試しています)
HDMIの連動設定なども確認しており、自力ではこれ以上無理ってことで、
メーカーのご相談センターに電話で問い合わせしました。
連動設定などの確認を電話でやりとりしましたが、設定上の問題は特に
ありませんでした。
ただ、ソフトウェアバージョンが最新ではないらしく、手動でバージョンアップ
することも出来ないらしくて、最新になるまで待ってほしいと言われました。
どれ位の日数で最新になるかも聞いてみましたが、うやむやにされてしまい
ました。とりあえず一旦電話を終了して今に至ります。
現在の最新ソフトウェアバージョンはC.M0310だそうですが、我が家のTVは
D.M0412でした。
メーカーのサイトを見に行くと、最新とされるC.M0310は今年の4月に公開
されており、また、D.M0412というバージョンは公式発表は確認できません
でした。我が家のテレビが購入から2週間で納品されたことを考えると、
それほど前に工場出荷されたとも考えにくく、D.M0412の方が新しいのでは
ないかという疑念が湧いてきました。
前置きが長くなりましたが、他に同様の症状が発生している方、発生した
が復旧したという方などおられましたら教えてください。
私としては1週間ほどバージョンを確認して、変わらなければ再度電話して
みるつもりです。
その際は結果を追記します。
7点

>ひーさん1375さん
REGZAの末尾K付きモデルは色々と諦めましょ
(>_<)
書込番号:24881084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
> これまで使用していた、レグザ37Z3500の調子が悪くなり、急遽この製品
> を購入しました。
> 同じREGZAだし、今まで通りに使用できると思っていたのですが、今まで
> 出来ていた、テレビリモコンでのAVアンプの音量が調整できません。
> HDMIの連動設定なども確認しており、自力ではこれ以上無理ってことで、
> メーカーのご相談センターに電話で問い合わせしました。
「買い換え」を行うと、「HDMI連動設定」のリンク通信が正しく行われなくなり、上手く連携出来なくなる場合が有ります。
★★★ 【48X8900K】【AX-V765】両機において ★★★
「電源リセット」は試しましたか?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
「電源リセット」でも上手く行かない場合は、「HDMI連動機能」を「連動しない」に一度設定し直し、「電源リセット」を行った後に、もう一度「HDMI連動機能」を「連動する」に設定し直してみて下さいm(_ _)m
それでも連動しないとなると、両方の機器を「購入時の設定も戻る(初期化する)」を行い、また「HDMI連動機能」の設定等をし直して下さい。
ココまでやって連動しないとなると、どちらかに「故障」の可能性が高くなりますm(_ _)m
書込番号:24881090
2点

>ひーさん1375さん
こんにちは。
アンプは古いようなので、前のZ3500から使っていたということですよね?
であれば、アンプのHDMIが前のテレビZ3500の古い情報を覚えていて再ネゴシエーションできていないのだと思われます。
下記HDMIリセットを行ってみて下さい。
・テレビのHDMIにつながる全機器、テレビ、レコーダー、AVアンプなどのすべての機器のコンセントを抜く。
・テレビ入力端子側のHDMIコネクタを抜く。
・10分程度そのまま必ず放置(自己判断で短時間で切り上げないこと)
・HDMIコネクタを復旧
・コンセントを復旧
これで直らない場合は、他にユーザーレベルでできるのはテレビとアンプをつないでいるHDMIケーブルを新調してみるくらいですかね。もっともそれで直るかはわからないので、サービスを呼んだ方が早いかもしれません。
なお、HDMIケーブルでつながっているので、光デジタルケーブルの結線は必要ありません。
書込番号:24881378
2点

>よこchinさん
いやー。諦めるのはまだ早いです。
これが仕様なので諦めなさいってことなら、自身の調査不足の結果として諦めます。
が、そうでもないようなので、もう少し色々と試してみます。
>名無しの甚兵衛さん
「電源リセット」単体はテレビ、アンプ共に試してみましたが結果変わらずです。
「テレビの初期化」も単体では試しております。
> 「電源リセット」でも上手く行かない場合は、「HDMI連動機能」を「連動しない」に一度設定し直し、「電源リセット」を行った後に、
> もう一度「HDMI連動機能」を「連動する」に設定し直してみて下さいm(_ _)m
>
> それでも連動しないとなると、両方の機器を「購入時の設定も戻る(初期化する)」を行い、また「HDMI連動機能」の設定等をし直
> して下さい。
こちらの方はまだ試しておりません。
現在出先ですので、帰宅してから試してみます。
書込番号:24881380
3点

>プローヴァさん
> 下記HDMIリセットを行ってみて下さい。
>
> ・テレビのHDMIにつながる全機器、テレビ、レコーダー、AVアンプなどのすべての機器のコンセントを抜く。
> ・テレビ入力端子側のHDMIコネクタを抜く。
> ・10分程度そのまま必ず放置(自己判断で短時間で切り上げないこと)
> ・HDMIコネクタを復旧
> ・コンセントを復旧
各々は単体では行っていますが、このセット・手順が一般的に「HDMIリセット」と言われるのであれば、この
手順では試しておりません。
夜に試してみます。
実はHDMIケーブルはもともと使用していたケーブルの長さが足りず、家に転がっていたケーブルを使用しま
した。それほど古いケーブルではなかったと思いますが、原因がHDMIケーブルである可能性が否定できな
かった為、新調しております。一応聞いたことのあるメーカーの製品です。
光ケーブルに関しては、このケーブルを抜くとアンプから音が出なくなったので、現環境では必要なことかと。
ですが、この辺りに解決の糸口があったりするんですかね。
書込番号:24881406
0点

>ひーさん1375さん
失礼しました。
アンプのスペックを再確認したところ、ARCに非対応の様ですね。
であればテレビのチューナーの音を出すためには光デジタル接続は必須です。
アンプはHDMIリンク機能自体は持っているようなので、適切に設定されれば動く可能性はあります。
HDMIリセットは全機器のコンセントを抜いて放置するのが肝心です。試してみてください。
書込番号:24881417
2点

>名無しの甚兵衛さん
> 「電源リセット」でも上手く行かない場合は、「HDMI連動機能」を「連動しない」に一度設定し直し、「電源リセット」を行った後に、
> もう一度「HDMI連動機能」を「連動する」に設定し直してみて下さいm(_ _)m
>
> それでも連動しないとなると、両方の機器を「購入時の設定も戻る(初期化する)」を行い、また「HDMI連動機能」の設定等をし直
> して下さい。
上記方法をすべて試しましたが、残念ながらダメでした。
>プローヴァさん
> 下記HDMIリセットを行ってみて下さい。
>
> ・テレビのHDMIにつながる全機器、テレビ、レコーダー、AVアンプなどのすべての機器のコンセントを抜く。
> ・テレビ入力端子側のHDMIコネクタを抜く。
> ・10分程度そのまま必ず放置(自己判断で短時間で切り上げないこと)
> ・HDMIコネクタを復旧
> ・コンセントを復旧
こちらも残念ながらダメでした。
ただ、音量−を1〜2秒長押しすると、なぜか一瞬アンプの音量が下がることがあることがわかりました。
毎回できるわけではなく、ごく稀にというくらいの頻度です。
音量+の長押しでは先にテレビの音量が上がりすぎて、うまくいきませんでした。
androidTVのせいなのか、ソフトウェアバージョンが古いからなのかまだ分かりませんが、ソフトウェアバージョン
が新しくなることを期待してもう少し待ってみます。
今日もバージョン変わらず【D.M0412】でした。
書込番号:24882213
1点

こんばんは
テレビとアンプ以外に繋いだ機器を外して動作確認されてますか?
テレビの設定でオーディオ機器から音声を出すように設定されてますか?
テレビの電源オフするとアンプもオフされますか?
書込番号:24882251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りょうマーチさん
> テレビとアンプ以外に繋いだ機器を外して動作確認されてますか?
先程試しましたがダメでした。
> テレビの設定でオーディオ機器から音声を出すように設定されてますか?
はい。設定してますし、音も出ています。
テレビリモコンでアンプの音量調整ができないことだけです。
気になることとしては、サウンドをオフにしているとテレビから音が出ないようになるという
意味だと思うのですが、サウンドをオフに設定していても音量+でテレビから音が出るよう
になります。
テレビから音が出ていてもサウンドはオフ設定のままです。
> テレビの電源オフするとアンプもオフされますか?
はい。テレビの電源をオン/オフすると、アンプもオン/オフします。
出来ないのはテレビリモコンでアンプの音量調整ができないことのみです。
書込番号:24882287
3点

こんにちは
お返事ありがとうございます。
プレイヤーとして認識されている感じですね。
オーディオとしてではないので音量連動ができてないって感じの。
アンプの初期化して変化するかどうか?
(スピーカー設定もやり直しになるので事前にメモを取ったほうが…)
ソニーAndroidテレビだとオーディオとして認識できているか確認できるけど…。
書込番号:24882756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひーさん1375さん
そうですか。
テレビとアンプの連動設定ができていて、HDMIリセットで効果ないなら、ユーザーレベルでできることはないかなあと思います。
ファームアップを待つか、アンプを買い換えるか(古いので)、位ですかね。
サービス呼ぶのも良いんですが、テレビとアンプのメーカーが違うと、言い訳の余地が出て塩対応になりがちですし、挙句にテレビは壊れてないなどと判定されると出張費取られ損になりがちです。
書込番号:24882786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
オーディオとしては認識されているようではあります。
AVアンプを接続したときのみ、サブメニューにて「オーディオシステムを操作する」が表示されているのです。
AVアンプの初期化については昨日実施済みです。ダメでした。
>プローヴァさん
とりあえずファームアップを待つとします。
ここ数日、それこそ穴が開くほど取説とにらめっこしてましたが、気になる文言を発見してしまいました。
> ARCに対応していないオーディオ機器を使用する場合やHDMI入力2(eARC/ARC)端子以外に
> 接続する場合は本機リモコンでオーディオ機器の音量を調整できません。本機音量を最小に
> 調節し、オーディオ機器側で音量を調節してください。
最初はHDMI入力2(eARC/ARC)に接続すれば問題ないと思ってましたが、
1.ARCに対応していないオーディオ機器の場合
2.HDMI2以外に接続している場合
上記1.2.のどちらかに該当すればアンプの音量調整ができないという風に読める気がしてきました。
今回は1.に該当し、プローヴァ様のおっしゃる通り、アンプを買い替えるしか方法がないかもしれません。
参考のために48X8900Lの取説も確認しましたが、上記記載はありませんでした。
もしかしたらX8900Lだったらできることなのかもしれません。
メーカーサポートに問い合わせた際にもなにも指摘されませんでしたし、とりあえずはファームウェアの
アップデートに一縷の望みをかけようと思います。
ちなみに今日もバージョン変わらず【D.M0412】でした。
書込番号:24883474
0点

>ひーさん1375さん
取説の記述についてはコメントしようもありませんが、ARCとHDMIリンクは別ですから、古いレグザでできていたように、たとえARC非対応でもHDMIリンクによる音量調整は効くのが正しい姿です。
ただお使いのアンプが古いので、それを最新のテレビと組み合わせた場合、なんらかのバグ的な不具合が顕在化するといったことはあるかも知れません。しかもX8900Kは評判の悪いAndroid機なのでバグの線は可能性として無視できません。
Androidの問題だった場合、ファームアップによる不具合対処は一般的にすごく時間がかかったり、対応されなかったりすることが多いようですので過度な期待は禁物です。
東芝も21年のKモデルでAndroidに手を出しましたが、22年モデルでは全面的に旧東芝製OSに戻しましたので、今後も期待薄かと思います。
一番いいのは、テレビの購入が量販店で、買ったばかりなら返品返金して22年のLモデル(旧東芝製OS機)に買い替えることですね。原因が不明な中これで改善する保証はありませんが、Z3500も旧東芝製OSですからね。
書込番号:24884058
1点

>プローヴァさん
色々とアドバイスありがとうございます。
解決したわけではありませんが、とりあえず現環境で対処方法を見つけましたので報告します。
以前、今回の件とは全く別の理由で、下記リモコンを購入して現在も使用しています。
SONY学習機能付きリモートコマンダー RM-PLZ430D
https://www.sony.jp/av-acc/products/RM-PLZ430D/
このリモコン、スイッチによるモード選択により、5つの機器を操作できるものなのですが、
学習機能を利用すると、モードに関係なくアンプの音量調整ができるようになりました。
当面はこの方法で運用し、ソフトウェアのバージョンアップを過度に期待せず待とうと思います。
> 一番いいのは、テレビの購入が量販店で、買ったばかりなら返品返金して22年のLモデル(旧東芝製OS機)に買い替えること
> ですね。原因が不明な中これで改善する保証はありませんが、Z3500も旧東芝製OSですからね。
私にとっては、型落ちの製品を安く買うことに意義があると思ってます。
新機種に買い替えがうまくできたとしても、追加の出費が結構かかりそうで、正直、あまり乗り気になれません。
店頭で現物を比較して、有機ELの中でこの製品の映像が一番気に入ったということも乗り気になれない理由かもしれません。
書込番号:24884797
2点

>ひーさん1375さん
REGZAの型番(55M550K)違いですが。
別の不具合で東芝の修理担当から聞いた話です。
型番:55M550Kのソフトウェアのバージョンは、
C.M0310よりD.M0412が新しいそうです。
東芝テレビ相談センターの方は知らな話です。
バージョンアップは?です。
書込番号:24885698
1点

>新還さん
情報ありがとうございます。
55M550KでD.M0412の方がC.M0310より新しいのであれば、48X8900Kも同じなんでしょう。
現在は上記対処方法(学習リモコン)にて運用できており、家族からの苦情もありませんので、
もう少し様子を見てみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24887695
0点

最終報告です。
本日もバージョンは【D.M0412】でした。
現時点で公式な最新バージョンは【C.M0310】ですが、新還さんの指摘通り、
55M550Kだけでなく48X8900Kでも、【D.M0412】が最新の可能性が高いです。
バージョンが変わらなければ、以前の問い合わせ後に変わった要素が無く、他に何か変わる要素はないかと
考えた末、AVアンプを新調する決心をしました。これでも効果が無ければメーカーを呼ぼうと。
そもそも、アンプが古いことが原因という可能性は十分にあり、テレビを購入した量販店のネットショップにて
他社より安いAVアンプをみつけたので、何かあっても多少はサポートしてくれるだろうと期待して、思い切って
購入することにしました。
本日到着し、早速設置まで行いました。
結果は、音量調整までうまくできるようになりました。
当たり前と言えば当たり前ですが、取説に記載されていた
> ARCに対応していないオーディオ機器を使用する場合やHDMI入力2(eARC/ARC)端子以外に
> 接続する場合は本機リモコンでオーディオ機器の音量を調整できません。本機音量を最小に
> 調節し、オーディオ機器側で音量を調節してください。
が正しかったようです。
もうモデル末期でしょうし、今後同じような症状で困る方はいないかもしれませんが、誰かのお役に立てれば
幸いです。
書込番号:24899594
3点

結論を言いますと、HDMIが高速モードになっているのであれば、通常モードに変えてみてください。
逆に安定になる可能性があります。
私は以下の接続環境で、HDMIが高速モード時に、テレビのリモコンでサウンドバーの音量が調整できなかったり、サウンドバーが無音になったり、ひどい時はテレビがフリーズになり、リモコンが効かず、電源ケーブルを抜くしかできないほどいろいろな問題がありました。
HDMI1→120hz 4k対応ゲーム機
HDMI2→sonos arc (earc)
テレビのソフトウェアはC.M0310です。
ゲーム機も、サウンドバーもいろいろ試しても、症状が変わりませんでした。
最終的に、テレビの設定で、HDMI1も、HDMI2も、高速モードではなく、
通常モードに変えたら、逆にサウンドバーも、120HZ 4Kも安定するようになりました。
現在全く問題がなく、とてもお気持ちよく、全ての設備が通常動作になっています。
書込番号:24936191
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X8900K [65インチ]
毎度クソみたいな質問で申し訳ないです
使って1ヶ月 不満は何もなく昔の映画を見直してるところですが 以前まで使ってた壁掛けの器具がテレビの下の出っ張りに干渉して使えません 純正以外で使える壁掛けの器具があれば教えて下さい 最悪純正を買いますが高いですね
書込番号:24858663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”毎度クソみたいな質問で申し訳ないです”
ホント、クソみたいな質問ですが(笑)、先ずは”以前まで使ってた壁掛けの器具”がどのメーカーの何か、更に以前のテレビの型番は何か、どのように取り付けていたのかも書かないと・・・
”テレビの下の出っ張り”
は、この赤矢印の厚みの事を言うのでしょうか ?
であれば、今までの器具のねじを長い物に替える、またはワッシャーをかましてみるとか、何かしらご自身でホムセン辺りで探して工夫してみませんか ?
書込番号:24858859
5点

サイズ位置が現在ので使えるのでしたら、また重量が耐えられるのでしたらと言う条件で、
私なら下記のようなスペ-サーを利用して安く済ませようとします。
直接当てるとテレビに傷付く心配がありますので、ワッシャーを使うかな。
ワッシャーも金属で心配ならナイロンワッシャーまたはテフロンワッシャーを使用。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00L9O9JMQ
https://www.amazon.co.jp/dp/B09765JNH1
出来たら現行の金具活かしたいデスもんね。
(^o^)
書込番号:24858870
4点

>翔臣さん
こんにちは。
おっしゃるように背面形状などの問題がありますので、金具メーカーで、テレビ個別商品に対して適合確認を行っているメーカーの物が安心です。
ググると、例えば下記の様なサイトがよくひっかかります。
1万円以下でありそうですね。
https://kabekaketv-shop.com/user_data/diagnosis_result.php?serach_type=size&tv_product_id=4780&tv_module_no=&install_use=
書込番号:24858876
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>以前まで使ってた壁掛けの器具がテレビの下の出っ張りに干渉して使えません
凹んでいる側に60mmの隙間が出来るなら、70mmのボルトに1mmのワッシャーを60枚入れれば埋められるのでは?
ボルトの太さなどが分かっているなら、ホームセンターでその隙間を補う方法も見つかるのでは?
<木材を間に入れると、経年で隙間が出来てグラつくかも知れないので、金属製のモノで埋められるようにした方が良いと思います。
>純正以外で使える壁掛けの器具があれば教えて下さい 最悪純正を買いますが高いですね
純正の構造は確認しましたか?
<https://www.regza.com/support/option/fpt-ta14d
このテレビの背面に合った形状でしたか?
<「FPT-TA14D」の形状は、テレビとの接地面はフラットに見えますが...
お持ちの壁掛け金具の下側が、元々出っ張っていてフラットでは無いのでしょうか?
その辺の「現状」も分からないので、どうすれば良いのかは、ご自身しか判らない様な..._| ̄|○
もし、お持ちの壁掛け金具と同じ様な形状なら、純正と同じ方法をすれば良いだけになると思いますが...
書込番号:24859311
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X8900K [65インチ]
25万を切ったので、思い切って購入して約1か月。
音は最初っからオーディオにつないで聞いているので、何とも言えないですが、リビングで観る画質の素晴らしさ(特に肌色と緑の表現)にほれ込みました。
質問したいのは、無作為的に暴走するアンドロイド君を、何とかおとなしくする方法はないものかということです。
どんなソースを見ていても、突然画面下方にいろんなメッセージを書き込んできます。
原因が掴みかねています。
どなたかヒントかありましたら、よろしくお願いいたします。
7点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>どなたかヒントかありましたら、よろしくお願いいたします。
「電源リセット」
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:24858086
2点

>孫和鷹さん
こんにちは
東芝は 一旦アンドロイドテレビの見直しを
かけているようなので、現状のアンドロイドテレビは
我慢してリセット等で 見ていくしかないですね。
ファームで治ってくれればいいのですが。
書込番号:24858175
7点

>孫和鷹さん
こんにちは。
東芝は昨年モデルでandroid OS機を出しましたが、あまりにも評判が悪かったので、今年モデルでは早々に手を引いています。
なので昨年の末尾Kモデルに関してはごまかしながら使うしかないですね。
ソニーなどのandroid機にも共通しますが、問題が頻発する場合は、工場出荷時への初期化を行ってください。電源コンセント抜きでは復旧できない場合が多いようです。
デバイス設定 - 設定の初期化 - すべての初期化
です。
書込番号:24858309
2点

Android機はどこも不具合報告多いですね。
私は買わないようにしていますが、止めてほしいですね。不具合の原因になるようではメリットありませんし。
書込番号:24858433 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
どんな表示が出るんでしょうか?
その内容によってはリセットしようが初期化しようが変わらないですよ。
書込番号:24858528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

音声認識機能をオフにしておくとか。
書込番号:24859262 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>孫和鷹さん
こんばんは
Googleアシスタントのテレビ本体の下のマイクをオンにしてませんか?
本体のマイクをオンにすると直ぐにテレビの音で誤作動して色々な検索を勝手にしてテレビの画面の下の方にメッセージが出てしまいますよこの機種は
私の場合は本体のマイクをオフにしてリモコンマイクのみで使っています
せっかくの機能なので使いたいのですが誤作動が多いので諦めています
違う事を言っていたらすいません
ただそれを差し引いても画質が綺麗なのでとても気にてます
書込番号:24859334 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆様ありがとうございます。
「Googleアシスタントのテレビ本体の下のマイクをオンにしてませんか?」という回答がありましたが、オフの仕方を教えてください。
書込番号:24880400
0点

本体底面にあるマイクスイッチをoffにして下さい。
書込番号:24880529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>孫和鷹さん
マイクのスイッチ(Googleアシスタントミュートスィッチ)はテレビの下側で少し分かりづらくしかも少し硬いです
取扱説明書P11を参照して下さい
書込番号:24880974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございました。ほんとにわかりにくいところにあるんですねえ・・・
早速OFFにして様子を見ます。
書込番号:24882197
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X8900K [55インチ]
HDMIで外部サウンドバーを接続しています。
以前使用していたREGZAのZ7シリーズのときはサウンドバーの電源を手動でオンにしたときにサウンドバーから音がでてオフのときはテレビから音がでていました。
このような使い方をしたいのですがこちらの製品だとテレビの電源をオンにすると勝手にスピーカーもオンとなり音声もサウンドバーから出力されます。
これを以前のような使い方にしたいのですがなにかの設定で可能なものでしょうか?
HDMI連動を切ると音もサウンドバーから出力されなくなってしまいます。
現在はサウンドバーを使うときだけ音声出力をテレビ優先からサウンドバー優先に変更して使っています。
またサウンドバーの音量調整がテレビのリモコンに連動していますがボタンを少し長押ししてしまうと一気に音量レベルが上がってしまったり音量の微調整がすごくやりずらいのですがAndroidの関係でラグのようなものが発生してしまってどうにもならないような問題だと思っているんですがこちらもなにか設定のようなもので改善できますでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:24856908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
ソニーAndroidテレビだと、音声出力設定の中に、
「オーディオシステム優先起動」を無効にすると、前に電源オフしたときの状態で点きます。
書込番号:24857116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>以前使用していたREGZAのZ7シリーズのときはサウンドバーの電源を手動でオンにしたときにサウンドバーから音がでてオフのときはテレビから音がでていました。
>このような使い方をしたいのですがこちらの製品だとテレビの電源をオンにすると勝手にスピーカーもオンとなり音声もサウンドバーから出力されます。
>これを以前のような使い方にしたいのですがなにかの設定で可能なものでしょうか?
「サウンドバー」が何か分からないので、その辺はご自身で調べて貰うとして、双方の機器で「HDMI連動機能」についての設定を取扱説明書を良く読んで設定し直して下さいm(_ _)m
<https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
>HDMI連動を切ると音もサウンドバーから出力されなくなってしまいます。
>現在はサウンドバーを使うときだけ音声出力をテレビ優先からサウンドバー優先に変更して使っています。
「55X8900K 」の「HDMI連動機能」は、「音声出力先」について影響されないはずです。
なので、「音声出力」を変えることで、「テレビのスピーカー/サウンドバー」の切り替えが出来ます。
結局、「Z7」の時のように、思った状態になっているのでは無いでしょうか?
>またサウンドバーの音量調整がテレビのリモコンに連動していますがボタンを少し長押ししてしまうと一気に音量レベルが上がってしまったり音量の微調整がすごくやりずらいのですがAndroidの関係でラグのようなものが発生してしまってどうにもならないような問題だと思っているんですがこちらもなにか設定のようなもので改善できますでしょうか?
設定でどうにかなる事では無いと思いますm(_ _)m
<「音量の上昇(下降)具合」の設定なんて無いです(^_^;
「AndroidTV」になって事で、今までのレグザとは操作体系が大分変わったと思います。
なので、「慣れるしか無い」と思いますm(_ _)m
書込番号:24857461
0点

[電源オン時優先スピーカー] → [オーディオシステム]
これを[テレビスピーカー]に切り替える
HDMI連動関連のその他項目(電源連動など)は必要に応じて設定する
書込番号:24857694
1点

>りょうマーチさん
ご返信ありがとうございます。
regzaで試してみましたがregzaでは前回の状態を記憶するようなものではなかったです。
>名無しの甚兵衛さん
ご返信ありがとうございまいす。
最終敵には慣れるしかないでした。
HDMI連動機能をオンにしないとスピーカー出力優先もグレーアウトしつ設定できなくなる為スピーカーの電源を入れても音声が出力されなくなります。
全て仕様ということで諦めました。
>どうなるさん
ご返信ありがとうございます。
少し前までこちらの設定で切り替えていましたが階層が深いので現在は連動してスピーカーがオンになったら手動でスピーカーの電源を切るようにしました。
書込番号:24860946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X8900K [48インチ]
【困っているポイント】
初めて書き込みます。
PS5と本機を接続し、120hz対応ソフト(Ghostwire tokyo)を起動すると画面が真っ青になり下半分にノイズが乗ってしまいます。
PS5のホーム画面に戻っても戻らず120hz非対応の別のゲームを起動すると正常になります。
【利用環境や状況】
HDMIケーブルはPS5付属のもの、REGZAのHDMI2に挿してPS5も120hzオンに設定しています。
他にREGZAとPS5共に関連の設定は自動、もしくはオンにしています。
【質問内容、その他コメント】
設定の問題なのか、初期不良なのか分からず困っています。
どなかご教授お願いします。
書込番号:24842095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フォートナイトも120Hz対応なので、DLして試してみてはどうでしょうか?
それでも再現するのであれば、機器故障か相性ですね。
再現しなければソフト側の問題もあり得ます。
書込番号:24842107
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>【利用環境や状況】
>HDMIケーブルはPS5付属のもの、REGZAのHDMI2に挿してPS5も120hzオンに設定しています。
>他にREGZAとPS5共に関連の設定は自動、もしくはオンにしています。
「オートゲームアジャスト」はどうなっていますか?
<「関連の設定」だと、本当に必要な設定がされているのかが分かりませんm(_ _)m
設定画面を撮影して投稿して貰えると、実際の設定状態を書かずに済むんですけどね...(^_^;
書込番号:24842114
7点

>takui71さん
こんにちは。
・PS5は、テレビのHDMI2につながっているんですね。
・テレビのHDMIモードは高速信号モードに設定できていますか?
設定→デバイス設定→外部入力→外部入力設定→その他HDMI設定→HDMIモード設定
PS5をつないだHDMI入力を「高速信号モード」に設定してください。
・上記を行った後でPS5の設定が必要です。
歯車→セーブデーターとゲームアプリ設定→パフォーマンス優先と画質優先
を「パフォーマンス優先」に設定してください。
書込番号:24842117
4点

>キリュートさん
ありがとうございます。FortniteではありませんがバイオRE2のハイフレームレートモードでも同じ症状でした…!
>名無しの甚兵衛さん
オートゲームアジャストの項目が見つからないので分かりませんでした。
失礼しました、設定の写真貼ります。
>プローヴァさん
こんにちは、アドバイスありがとうございます。
高速信号モードにしてPS5側でパフォーマンス優先にしましたが改善されず…。
試しに通常信号モードにしたら120hzは出ましたが、解像度が1920×1080になってしまいました。
画面は正常でした。
書込番号:24842207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takui71さん
であればあと確認すべきは、テレビのファームウェアですね。
下記が最新の様です。ご確認ください。
https://archived.regza.com/regza/support/dl/index.html#X8900K
それと、これもあるあるですが、PS5の付属HDMIケーブルは品質面で問題が指摘されることが多々あります。これが原因とは限りませんが、変えてみたら直ったという人もいらっしゃいますね。
変える際は、HDMIコミティー規格認証の取れたウルトラハイスピードHDMI2.1ケーブルがよいでしょう。
エレコムが比較的安いです。
https://www.elecom.co.jp/products/GM-DHHD21E10BK.html
書込番号:24842218
0点

>プローヴァさん
リンク先まで貼って頂きありがとうございます。
本機を土曜日に設置した際にアップデートも済ませたのでファームウェアは最新でした。
あれから色々と試行錯誤していたら、なんとHDMIケーブルを本機のHDMI1に挿してみたところ正常に画面が出力されました…。
(なぜか色が油絵のようにギトギトに濃くなりましたが)
そしてもう一度初めのHDMI2に挿し直したら正常に映されてもうワケが分かりませんw
これは端子かPS5付属のケーブルが元凶のように感じますがいかがでしょうか。
国内メーカーのウルトラハイスピードのHDMIケーブルを導入してみようと思っています。
書込番号:24842481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オートゲームアジャストの項目が見つからないので分かりませんでした。
「自動ゲーム機器設定」の事です。
一度、「電源リセット」もしてみては?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
>これは端子かPS5付属のケーブルが元凶のように感じますがいかがでしょうか。
PS5の説明書に、付属のケーブルに付いての説明は無いのでしょうか?
<取り敢えず使える為のケーブルとなると、2K用かも知れませんし...
「HDMI 1」も対応している様なので、繋ぎ換えてみるのも良いと思いますm(_ _)m
書込番号:24842643
4点

私もスレ主さんとまったく同じ症状、
表示されたフレームが青色として
画面に残り続ける症状が発生しました。
自分の場合、
テレビと接続したのはWindows PCですが、
4K 120Hz接続で同様の症状が発生します。
HDMIケーブルの抜き差しや、
HDMI端子1から他の端子に変更して戻しても、
症状が改善せず困っております。
Windowsのディスプレイ詳細設定にて、
リフレッシュレートを60Hz以下に変更すると
症状が出なくなりますので、
仕方なくその状態で運用しています。
(その状態から120Hzに戻すと再発します。)
症状が出る前は、
高速信号モード&4K120Hzで
問題なく表示できていました。
ファームウェアやドライバーのアップデート、
設定の変更は一通り試しましたが改善せずなので、
しばらくしたらサポートに問い合わせる予定です。
取り急ぎ情報共有でした。
書込番号:24850005
4点

続報です。接続していたApple TV 4Kを取り外してテレビを再起動すると問題解決しました。
またApple TVを接続した状態でPCを120Hzにすると、再発します。
Apple TV 4K (eARC対応)が、4K120Hzには正式対応していないことが原因かもしれません。
テレビ側の不具合ではない可能性もありそうです。
書込番号:24980069
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





