REGZA 48X8900K [48インチ]
- 低反射有機ELパネルと高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZR I」を搭載した4K有機テレビ(48V型)。明るいリビングでも鮮明な映像を実現。
- 「ナチュラル美肌トーン」により、健康的で自然な色と質感で人肌を再現する。「重低音立体音響システムXP」搭載し、ドルビーアトモスにも対応。
- 放送予定の番組を素早くチェックできる「番組ガイド」と、見たい番組がすぐに探せる新「録画リスト」を搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 48X8900K [48インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 6月25日
このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 4 | 2022年10月13日 16:07 | |
| 27 | 9 | 2022年10月8日 22:33 | |
| 9 | 2 | 2022年10月2日 19:55 | |
| 35 | 11 | 2025年4月3日 00:44 | |
| 41 | 14 | 2022年9月25日 01:42 | |
| 6 | 3 | 2022年9月5日 22:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X8900K [55インチ]
テレビ→東芝レグザ 55X8900K
外付けハードディスク→バッファローhd-eds2u3-bc
上記の機器を使ってるのですが、テレビで録画を視聴中にリモコンを触ってもいないのに、勝手に録画リストに戻ってしまいます。ドラマの録画を再生中に頻繁にリストに戻ってしまうので困っています。再起動などしたのですが改善しません。テレビのアップデートも最新のものでした。
どうすれば改善するか教えてください。
書込番号:24962783 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミウメイさん
こんにちは。
再起動されたとのことですが、電源コンセント抜きリセットなどはやられましたか?
電源コンセントを抜き、10分程度そのまま放置し、その後コンセントを挿します。放置しないとOSのリセットがかかりませんので必ず放置してください。再び起動する際にOSから再起動すると思います。
それでも改善しない場合は、下記に従ってメニューからの初期化を試してください。この初期化を行うと既存録画物も見れなくなる可能性があります(取説にはっきり書いていないのでわかりません)のでご注意ください。
https://faq-cs.regza.com/faq/tv/faqDetail?faqId=164564
書込番号:24962802
0点
再生が途中で終了しているのですね?
1、録画されてないのを確認して録画していたら録画終了して主電源をオフにしてコンセント抜いて
2、USBハードデイスクも電源OFFにしてUSBケーブルもコンセントも一度外して10分位放置
3、テレビとUSBハードデイスクのコンセント挿して、USBケーブルもテレビに挿して
4、リモコンの設定ボタンを押して録画・再生設定を選択、次に通常録画用USBハードデイスク設定を選択
次に機器の登録で再度登録(登録の時に初期化しない様注意して行ってください。登録のみです。)
書込番号:24962825
![]()
7点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>上記の機器を使ってるのですが、テレビで録画を視聴中にリモコンを触ってもいないのに、勝手に録画リストに戻ってしまいます。
>ドラマの録画を再生中に頻繁にリストに戻ってしまうので困っています。
もう一度再生ボタンを押したら続きから再生出来るのですか?
もしできるなら、「USB-HDD」の接続不良なども考えられます。
<ケーブルのどちらかのコネクタの接続がユルユル/スカスカだったりしませんか?
もしできないなら、録画に失敗している可能性が有ります。
<これも「ケーブルの接触不良」の可能性が...
先ずは、物理的な接続がしっかりとしているか確認して下さいm(_ _)m
書込番号:24962904
0点
皆様本当に詳しくありがとうございます!
コンセントを抜くのはやっていませんでした。早速やってみます。それでもだめだったら、撮り溜めした番組が見れなくなっても構わないので初期化してみます。
ありがとうございました!
書込番号:24963247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X8900K [48インチ]
テレビがX8900Kで、ソフトウェア:C.M0310です。
最近、DOLBY ATMOSに対応するサウンドバーを購入し、楽しみにしていたのに、全く使い物になりません。
ARCモード(eARCモードがオフ)でしたら、不具合がなく使えますが、
ARCはそもそもATMOSに対応していませんので、もちろんDolby Atmosが使えません。
eARCモードをオンの場合:
まず、arcも、earcも、共通の不便として
48X8900Kの音声設定をデジタルスルーに設定した状態で、「地デジ」に切り替えしたら、サウンドバーから音声が出ません。
地デジはPCMですので、もちろんのことですが、テレビ側の自動判別ができないため、毎回手動で切り替えしないといけません。
とても面倒で、設定に詳しくない家族にも不便をかけてしまいます。
次に、eARCモードにオンしたら、音が出ないことが多く、とても使い物になりません。
いろいろテストした結果、以下のごとが判明しました。
例:
ゲーム機の「ヘットセットをオンしたら、HDMIから音声が転送されない」との機能をオンにします。
しばらくヘットセットを使い、その後にヘットセットをオフしたら、サウンドバーから音が出なくなります。
つまり、earcモードでは、一度HDMI音声データを消し、再び音声データが転送されても、テレビが処理できなくなります。
テレビが処理できないため、音声データがサウンドバーに転送されません。
それで、サウンドバーがずっとアイドリングモードから動作モードに戻りません。
さらに、不特定的に以下のような様々な不具合がおきます。
@ テレビ画面が移すが、リモコンから一切操作が効かなくなり、フリーズの状態
A サウンドバーがテレビのリモコンと連携しても、テレビリモコンでサウンドバーが調整できない
B 使用中にサウンドバーが急に「パツ」の音が出ていて、音が切れてしまう
C dolby atmos以外の音声規格がデジタルスルーで遅延が酷く、調整しても効かない
D dolby atoms以外の音声規格でしたら、サウンドバーから「パツパツ」との音だけでる
E テレビの消音モードでも、サウンドバーが復帰できない
F テレビ再起動しないと、eARCモードではサウンドバーから音がでない
等々
公式サポートにも連絡しましたが、HDMI設備の相性のせいにしています。
または、関連部署に報告するだけと言って、現在1週間以上も経ったんですが、全く返事がありません。
仕方なく、SONYはeARCサウンドバーもたくさん出していると考え、SONYのテレビに買い替えしました。
SONYのテレビに「デジタルスルー」のような設定はオートにできますので、
「地デジ」とHDMI設備の間に切り替えしても、手動での再設定が不要になり、
必要に応じて自動判別し、サウンドバーから音が出ます。
そして、サウンドバーから音が出なくなったり、
テレビが不具合が起きたりのようなトラブルが全くなく、
earcサウンドバーをとても快適に使っています。
eARCサウンドバーが普及してくる時代になると思い、コメントを書きました。
購入前に、ご参考になれば幸いです。
6点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>地デジはPCMですので、もちろんのことですが、テレビ側の自動判別ができないため、毎回手動で切り替えしないといけません。
地デジでも5.1chサラウンド音声が放送出来ると思っていましたが違うって事でしょうか?
<「AAC」の音声フォーマットで放送していると思っていましたm(_ _)m
https://ja.wikipedia.org/wiki/AAC
書込番号:24955851
1点
ご指摘ありがとうございます。
現状は、x8900kの音声設定をデジタルスルーからPCMにしないと、地デジを見る時にサウンドバーから音声が出ません。
ですので、毎回hdmi設備から地デジに切り替えたら、音声設定も毎回手動で変更しないと行けません。
書込番号:24955868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>moanakumaさん
こんにちは
今はソニーのテレビに買い替えて快適ということですね。
ちなみに質問ですが、サウンドバーは何をお使いでしょうか?
それと、
>>「ヘットセットをオンしたら、HDMIから音声が転送されない」
この設定のあるゲーム機って何ですか?
書込番号:24955900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
そうですね。
思い切って、ソニーさんのテレビ(理由:ソニーもいろいろなeARCサウンドバーを出しているから、経験があると思うから)にしました。
eARC サウンドバーがようやく、安定にトラブルもなく通常動作になりました。
おまけに、ソニーのテレビの音声設定の場合は、「デジタルスルー」のような設定に「オート」と言う選択になっています。
そして、この「オート」と言う機能が文字通りにちゃんと動作できています。
音声を自動判別し、調整してくれていますので、HDMI設備使用時も、地デジ使用時も、一切関係なくサウンドバーから音声が出ています。
大変便利になり、とても満足しています。
ゲーム機はxbox series xを使っています。
そして、XBOXの専用ワイヤレスヘットセットをゲーム機本体に接続しています。
ゲーム機本体内にある「音声設定」に「ヘットセットを使用時に、HDMIから音声が転送されません」という設定があります。
サウンドバーはSONOS ARCを使っています。
接続方法:
48x8900k
HDMI1←xbox series x
HDMI2→SONOS ARC
HDMI3←パソコン
実は、XBOX以外に、パソコンからの接続も、テレビに同様な症状があります。
ですので、個人的に公式サポートが言った「HDMIの相性問題」にはなかなか納得できません。
例:
パソコンでYOUTUBEを放送→eARC サウンドバーが通常に動作
途中、YOUTUBEを消します。
一切音声も出さないで、事務作業を1時間以上します。
そうしたら、XBOXの時のように、再度YOUTUBEを開いても、サウンドバーから音声が一切出ません。
同時に、不特定的にいろいろな不具合がおきます。
ひどい時は、テレビがフリーズのようになり、電源ケーブルを抜くしかできません。
ただ、いくら不具合がひどくても、再起動によって、ちゃんとearcサウンドバーとの接続が通常になりますが、
途中、使い方を変えたりしたら、テレビ側が対処できなくなり、いろいろな不具合がおきてしまいます。
書込番号:24956030
1点
>moanakumaさん
X8900Kは東芝が21年モデル限りでやめたAndroidOSモデルなので、Android一般的な音周りの細かい問題は多く、解消もぶっちゃけ期待できないと思います。
東芝にしても自社で解決できない問題なので、相性などとお茶を濁すしかないのでは。この辺りAndroidで先行しているソニー等も似た様な対応ですし。
尤も東芝は22年モデルから全面的に自社OSに戻しましたので、今後はバグも少なく安定的な方向が期待できます。
書込番号:24956123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
自社osに戻したのがいいですが、既に売った商品のサポートもちゃんとして欲しいと思います。
今だに、東芝の公式から何の連絡もございません。
今回買ったソニーのテレビもgoogle tvで、2022年モデルです。
osをよく見たら、同じandroid 10ですが、
今のソニーのテレビのearc機能が通常に動作できています。
ですので、既存ユーザーも大事にしているのでしたら、治れるかどうか、関係なく、早く検証して、公式からの結論が聞きたいです。
書込番号:24956309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
Android でないテレビでも似たようなスレあったような気がするんですが。
諦めて光でやっているとか。
書込番号:24956392 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
怪しいのはSONOSですね。
米国製のSONOSは日本には向いていないと仕様を見て感じました。
eARCはロスレスの伝送であることは理解されていますよね。 ロスレス音源とはblu-rayやUltraHD blu-rayソフトの音声であり DolbyTureHDやDTS−HD MasterAudioです。 ATMOSや:Xもここに含まれます。
日本でのTV放送の音声はMPEG2AACとMPEG4AACです。 MPEG4AACはBS4kCS4kで採用が始まった規格であり 地上波や他のBS/CSはMPEG2AACです。 SONOSはタイプしていませんね。 米国はMPEG2/4AACは採用していないんでね。 だからPCM出力にしないと音声が出ないのは分りますよね。 MPEGはロスレスではありません。
因みに配信の多くはDolbyDigitalPlusなので対応しています。 これもロスレスではありません。
配信の一部にatmosがありますが それはDolbyDigitalPlusAtmosなのでARCでokです。
因みにロスレス対応と謳っていますが DTSには未対応なので 中途半端ですね。
eARCと言うのは サウンドバーの為に誕生した規格です。 ARCはTVと一本のHDMI接続で 放送音声のほか配信の音声、入力機器の音声が伝わる画期的な規格ですが… blu-rayの普及と共にロスレスにも対応をした方が より売れると言う意味不明な結論で誕生しています。
サウンドバースピーカーが そもそもバーチャルなのに そこにロスレスだとか atmosだとか まるで言葉遊びですね。 何も使わないよりは音場感は得られても リアル再生とは程遠い出来です。 まぁ− 一般の方を騙すには言葉で押し通せばokみたいな世界ですからね。 (笑)
HDMI接続って 色々と面倒なんですよね。 単なる信号のやり取りだけではなくて 不正が無いかと互いに信号を送りあい確認をしながら伝送しています。 全ての音声に対応していれば(オートで問題が無ければ)スムーズに行きますが 色々な音声があって 受け側が未対応が多いと そこで混乱するのでしょうね。
質問者様はSONSOを視聴されてお決めになったものと思われますが ニッポンで使うには面倒なモデルですね。
書込番号:24956552
3点
>黄金のピラミッドさん
詳しく説明していただき、誠にありがとうございます。
勉強になりました。
最終的ですが、
48X8900K
xbox series x
PC
SONOS ARC
以上の組み合わせでしたら、たくさん不具合がありました。
現在思い切って、テレビを買い替えしまして、
SONYのテレビ
xbox series x(以前と同じ設備)
PC(以前と同じ設備)
SONOS ARC(以前と同じ設備)
以上の組み合わせでしたら、何の不具合がなく、快適に使えるようになりました。
以上の二つ組み合わせ、使うテレビが違うだけで、結果が変わりましたので、
専門知識がない一般消費者の私はやはり個人的に48X8900Kに何か問題があると思います。
書込番号:24956641
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X8900K [65インチ]
REGZA 65X89000K
【ショップ名】
Costco オンラインより、店舗が結果4千円安く
【価格】
189,800円 店舗現金値引(21,000円ポイントか値引か選択可)
【確認日時】
2022年10月2日 トリアス久山 Costco福岡
【その他・コメント】
激安系で液晶と有機EL倍値違うので、最後迄迷いましたが、コスパ凄い!4K倍速の有機EL楽しみです!
延長保証計5年で、+8千円。送料設置無料
書込番号:24948634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ご購入おめでとう御座いますm(_ _)m
>延長保証計5年で、+8千円。送料設置無料
これは重要ですね(^_^;
書込番号:24948758
2点
>ちゃあzさん
コストコは安いですね〜
昨年モデルとは云え、私は55インチを160,000円のヤマダ電機のなんちゃって5年保証で購入しました。
(コストコの延長保証内容はどんな感じですか?メーカー保証に準ずるといいのですが・・・)
やはり、コストコは安い・・・今は延長保証(有償)と設置もできるのですか〜安いですね〜
羨ましい。。。
有機ELの美しい映像お楽しみくださいね!
書込番号:24948882
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X8900K [48インチ]
サウンドバー(DENON DHT-S517)とeARC接続して使っています。
1時間に1〜2回程度、10-15秒の回音切れが発生して困っています。電源リセットをしても改善しません。
この現象は地デジ、googleTV、任天堂スイッチ、全てで同様に発生します。
googleTVの場合は20秒分巻き戻すと治ります。
本体スピーカー或いはスマホのオーディオをブルウーツース接続した場合は音切れは一切発生しません。
接続はサウンドバーに同梱のものを使用していますが、高いHDMIケーブルに変えればいいのか?
それとも単に設定が悪いのか?詳しい方よろしくお願いします。
3点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>サウンドバー(DENON DHT-S517)とeARC接続して使っています。
>接続はサウンドバーに同梱のものを使用していますが、高いHDMIケーブルに変えればいいのか?
>それとも単に設定が悪いのか?詳しい方よろしくお願いします。
「48X8900K」と「DHT-S517」の設定が実際にどうなっているのか分からないので、何が原因かも判りませんm(_ _)m
<双方の性能・機能に合わせた設定にする必要が有りますm(_ _)m
「高いケーブル」の基準が分からないので、ケーブルを変えても変わらない可能性も有りますm(_ _)m
<https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001130453_K0001450913&pd_ctg=2211
書込番号:24932881
2点
>横浜のデザイナーさん
こんにちは。
X8900Kなどの末尾Kモデルは東芝が21年モデルの一部機種に限って採用したAndroid OS機です。問題が多かったらしく、22年モデルで全面的に東芝OSに戻してしまいました。Android OS機はHDMI ARCのサウンド周りの不具合が多いOSで、同じOSを採用するソニーやシャープなど他社機でも、細かな問題がちょくちょく起こっています。googleの方でまだ完全にバグは取り切れていないと思われます。
すでに電源リセット等はやられているとのことですが、本体のファームウェアが最新かも確認してみてください。ケーブルはサウンドバー同梱のもので大丈夫だと思います(不良でなければ)。
効くかどうかはわかりませんが、設定でeARCをやめて通常のARCにすることで改善するかも知れません。
Dolby TRUE HDなどロスレスマルチオーディオを出力する機器を使わなければeARCにする必要ありませんので。
書込番号:24933062
6点
月並みの回答ですが。
REGZA 48X8900Kの
デジタル音声出力をデジタルスルーあるいはPCMにしてみる。
書込番号:24933315
5点
こんにちは
AndroidTV だけでなく、パナソニックのどっかのテレビにも似たようなスレあったような。
eARC をオフにして変化ありますかね?
書込番号:24933362 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私もA7000というのを使ってますが音が途切れたり出なかったりします テレビを出荷前状態に戻すと治ると聞きましたがhddの映像が消えたら怖いのでできません…
書込番号:24935506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>翔臣さん
>私もA7000というのを使ってますが音が途切れたり出なかったりします テレビを出荷前状態に戻すと治ると聞きましたがhddの映像が消えたら怖いのでできません…
「工場出荷状態」と「USB-HDDの初期化」は、全く関係有りませんm(_ _)m
どうしても気になるなら、
「テレビの電源を切る」→「テレビのコンセントを抜く」→「USB-HDDとのUSBケーブルを抜く」→「USB-HDDの電源を切る」
で、「テレビの電源を入れ直す」の後に「出荷前状態に戻す」をすれば、「USB-HDD」には何も影響しませんm(_ _)m
出荷前状態にした後、「テレビのセットアップ」をまた行った後に「USB-HDD」を繋げば、そのまま使えるハズです。
<「USB-HDDを検出しました。【初期化】しますか?」と聞かれたら「いいえ」でそのまま使えるハズです。
「USB-HDDを検出しました。【登録】しますか?」の場合は「はい」で登録し直す必要が有ります(^_^;
「初期化(USB-HDDの中味を消す)」と「登録(48X8900KにUSB-HDDを紐付けるだけ)」で操作が違うので注意して下さいm(_ _)m
書込番号:24935835
1点
48X8900KにDENON DHT-S217を利用しています。
下位モデルになりますが同じように動作は安定しません。
eARC接続で8K対応のケーブルを利用してみましたがリモコンで
制御が効かなかったり暴れん坊です。
うちは鳴ればいいレベルの使い方なので、光ケーブルで接続しました。
釈然としませんがイライラするよりはよっぽどいいかと諦めています
書込番号:24954255
2点
>横浜のデザイナーさん
根本的な解決ではないですが地デジは光デジタルで、googleTVは早戻しで直るならひとまずそのまま、任天堂スイッチはサウンドバーのHDMI INに繋げば音切れは回避出来るのかなと。
書込番号:24954292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど、ありがとうございます
書込番号:24960672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私のREGZA M550k もDENON 517で同じ症状が毎回出てましたが、eARCをOFFにしたら改善でしました。
アドバイスありがとうございます。
Android TVはやっかいなOSですね。
書込番号:25090833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
多分ですがデジタル音声出力がオートになっています。
eARCをオフにしないでも、PCMかどれかにしてみたら音が無音になる現象はなくなります。
書込番号:26132759
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X8900K [48インチ]
皆様、初めて投稿させていただきます。
色々と不備があるかもしれませんが、その際は、何卒、ご容赦ください。
長文となり、大変恐縮ですが、お伺いしたいことは、以下の通りです。
普通はあまり気にされない事かもしれませんが、下記の現象について、同じような体験談、アドバイスなど頂けたら幸いです。
【困っているポイント】
東芝REGZA 有機EL TV 48X8900Kに外付けHDD接続を接続し、
録画番組を高速再生中に、ノーマル速度再生に戻した場合、
再生ボタンを押したシーンから数分程度先に飛んだところから再生が始まる。
(ノーマル速度再生したいシーンから再生できない)
【利用環境や状況】
視聴環境:東芝REGZA 有機EL TV 48X8900Kに外付けHDD接続
現 象 :録画番組を高速再生中に、所望のシーンでノーマル速度再生に戻した場合、
ノーマル速度再生したいシーンから数分程度先に飛んだところから再生が始まってしまう。
(⇒言い換えれば、 ノーマル速度再生したいシーンから再生できないという事になります。)
特に、最高速再生からノーマル速度再生に戻す際にその現象は顕著に再現します。
2倍速程度から戻す場合は、多少違和感を感じますが、あまり気にならない程度です。
比較検討:上記TV(48X8900K)を含む、4台のTVと3種類の外付けHDDの組合せで、可能な限り比較検討してみました。
TV種類 : 東芝 48X8900K、東芝 37Z3、東芝 32V型 32V34、Sony KJ-50X80WK
HDD種類: IO Data HDC-U500、IO Data HDD-UT2K-BC、ELECOM SUPERSPEED HDD
結果としては、全ての組み合わせを確認できていませんが、東芝 48X8900Kのみが、
上記現象が発生するように思われます。
他のTVは見たいシーンから再生開始できているようです。明らかに状況が異なります。
⇒比較検討結果をアップロードしましたので、ご参照ください。
なお、現象が出ている『東芝 48X8900K』ですが、高速再生から一旦、一時停止(ポーズ)をすると、
ほぼ止めたいシーンで止まります。
その後、再生ボタンを押すと、タイムコード上は止まったところから再生が開始されているようですが、
再生画像としては、若干、先の時間から再生されるように見えます。
再生フレームの連続性が保たれていないという感じです。
【質問内容、その他コメント】
私としては、録画番組を高速再生中に、所望のシーンでノーマル速度再生に戻した場合(一時停止を介さず)、
そのシーンからノーマル速度再生ができて欲しいです。。。
従来から所有している「東芝REGZA 37Z3」はそれが実現できています。
量販店のTV担当者の方にも相談し、担当者のご厚意から店頭のTVとの接続/動作実験もさせていただきました。
その結果、担当者の方の見解としては、TVとHDDの相性の問題と思われ、TVメーカー側もHDDメーカ側も
今回のような動作/現象に関しては、何ら保障しているものではないので、どうしようもない、、、という事でした。
また、上記のような比較検証をする前に、東芝のサポートに連絡して状況を説明しましたが、
高速再生になればなるほど、そのような現象が発生するのはそういうものだと言われ、
納得はせずも話は一旦終わった経緯があります。
あらためて、この現象を東芝のサポートに相談し、何らかの対応(ファームアップとか、、、)による改善をしていただ
ける可能性はあるのでしょうか、、、、、
相談する時間が無駄になるだけでしょうかね。。。
また、同様の現象を体験された方で、何か対処方法をご存じの方がいらっしゃれば、ご教示いただければ幸いです。
ほぼあきらめてはいるのですが、広くご意見を伺いたいと思い、投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。
4点
>BlackEyes7さん
東芝のKモデルなら電源抜き10分放置リセットして変わらないなら
無理な気がします。(^_^;)
書込番号:24910531 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>BlackEyes7さん
こんにちは。
本機は21年モデルの一部の機種限りのandroid OS機なので、いろいろな不具合が報告されています。これも単純にandroidあるあるのバグと言う気がします。OS起因の一時的な不具合なのか、バグなのか確認する方法はあります。
・電源コンセント抜きリセット
テレビのコンセントを抜いて10分放置してから再度挿します。これでOSが再起動します。
・メニューから工場出荷時への初期化
設定やり直しになるので面倒ですが、androidの場合OS再起動で直らないものが初期化で直ることがあります。
上記やってダメならユーザーにできることはなく万事休すです。
東芝に現象を報告してバグフィックスを気長に待つしかないですね。
書込番号:24910609
![]()
0点
androidにおけるHDD制御がまたいんだと思う。
メーカーや機種依存でも有るでしょうが。
テレビにおける録画再生は特に付加価値のあるものでは無く出来るよ的な付加ですから割り切るのが一番ですね。
自由度の高い録画機をお勧めします。
書込番号:24910968 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>プローヴァさん >よこchinさん
この度はコメントを投稿していただきまして、ありがとうございます!
ご指摘いただいた下記の件、試させていただきます!
・東芝のKモデルなら電源抜き10分放置リセット
・メニューから工場出荷時への初期化
もしも、状況が改善した場合には、再度、投稿いたしますね。
>本機は21年モデルの一部の機種限りのandroid OS機なので、いろいろな不具合が報告されています。これも単純にandroidある>あるのバグと言う気がします。
私は昔からREGZAファンだったのですが、限定されたandroid OS機だったとは知りませんでした。
今後は、コスパの良さにすぐ飛びつかずに、よ〜く吟味してから購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24910973
0点
>麻呂犬さん
コメントありがとございます!
>androidにおけるHDD制御がまたいんだと思う。
androidはダメみたいですね。。。
他の方のコメントを試してみて、ダメなら諦めます。
今回は良い勉強になりました。
書込番号:24910980
4点
ここでいう高速再生っていうのは早見再生ではなく、いわゆる早送りのことだよね?
もちろんドンピシャで止まるのが理想だけど、早送りってそんなシビアな使い方するものではないんじゃない?(早見再生でこれが起きるならバグと言っていいと思う)
次にお店で確認してもらって相性の問題ってことになったっというのは、ズレなく動作する組み合わせがあったってことでいいのかな?
であれば相性ってことだろうし、これを回避するには相性問題が出ない組み合わせで使えばいいってことになる(使うしか無い)
でも、これを探すのは正直難しいだろうね(例え型番レベルで動作保証となってたところで、こういうところまで含まれているとは思えない)
あと、SONYに関しては分からないけど、Z1やV34ではそうならないけど8900Kだけでなるってやつ、これがもしAndroid REGZAでのみ起きていることだったらアップデート次第だろうし、多少の差はあれどAndroidTVだから起きること(バグとか仕様とかではなく、そんなものというレベルの認識)だったら、修正は期待薄かもしれないね
※早送り、停止の信号(リモコンではなく内部での信号)とHDDのシークのタイミングなんかで起きる減少で、高速になればなるほど起きる、これをTVメーカーが自在にコントロール出来るものであれば解消は比較的簡単、そうでなければ難しいと思われる
書込番号:24910983
9点
>どうなるさん
コメントありがとございます。
>ここでいう高速再生っていうのは早見再生ではなく、いわゆる早送りのことだよね?
言葉の定義が難しい気がしますが、私が記載した高速再生とは、再生中に早送りボタン『▶▶』を押した時の事を言っています。
48x8900Kの場合、このボタンを4回押すと「最高速で再生」/「最高速での早送り」 になります。
いずれにしましても、私が確認できた中で、このTV以外は、同様の操作において、早送り再生から一時停止ボタン( || )押下により止めたいシーンで一時停止できるし、早送り再生から通常スピード再生ボタン(▶)押下により再生したいシーンから再生する事ができます。基本的に技術的にはそう難しくないはず、と思っていますが、androidゆえの難しさがあるのかもしれませんね。。。
いろいろな考え方によると思いますが、私の場合、特にスポーツ番組を録画再生して観ている時に、早送り、巻き戻しなどをして、所望のシーンに素早く到達/再生して観たいという派なので、それができないために、とてもストレスを感じてしまいます。
頂いた皆さんのご意見を参考にさせていただき、自分の中で何とか腹落ちさせたいと思います。
今後とも、おろしくお願いします。
書込番号:24911079
3点
>BlackEyes7さん
>>いずれにしましても、私が確認できた中で、このTV以外は、同様の操作において、早送り再生から一時停止ボタン( || )押下により止めたいシーンで一時停止できるし、早送り再生から通常スピード再生ボタン(▶)押下により再生したいシーンから再生する事ができます。
普通のテレビやレコーダーなら普通にできますよね。
シビアも何も、シーンサーチで着地点がちょっとでもずれると、早送りしても戻しても希望着地点になかなか辿りつけないので、とてもイライラすると思います。
出来の悪いPC用の動画再生ソフトみたいなもんで論外ですね。
書込番号:24911101
![]()
2点
>プローヴァさん
コメントありがとありがとうございます。
>出来の悪いPC用の動画再生ソフトみたいなもんで論外ですね。
はい、正にそうだと思います。。。
東芝のサポート担当者の「高速になればなるほど、通常速度に戻した時に、数分ぐらいのシーンずれは当たり前」というような言い方は、絶対に受け入れることができない言い訳です。その担当者は電話番的な女性でしたが、もし、東芝のエンジニアの方々もそういう認識なら、ガッカリを通り過ぎて、もう相手にしたくない気分ですね。。。
書込番号:24911131
0点
>BlackEyes7さん
おっしゃるとおりなのですが、android機の場合、再生ソフト自体android製だったり、androidのライブラリを使っている可能性が高いので、そうであれば東芝としてもわかってても手が出せない可能性があります。
22年のLモデルでは自社製プラットフォームなので、こういう心配はないし、バグ報告を受けたらFIXしようとするでしょうけどね。
書込番号:24911140
0点
>プローヴァさん
コメントありがとうございます!
いろんな意味でAndroidに問題があるとすれば、東芝は、なぜこの機種のみAndroidを搭載したのか、気になるところです。
今年の5月に購入したばかりなので、22年製品への買い替えは、残念ですが現実的ではありません。
私の要望は少数派かもしれませんが、当たり前の事を当たり前にできるような、東芝の今後の対応に期待したいです。
書込番号:24926103
0点
androidではない過去機種のz730xでバッファローのHDDですが、最高速度でたくさん早送りするとそういった状況になっていると思います。
毎日相撲の最後あたりだけを録画して見ているのですが、番組冒頭から1時間半位先の大関の正代が出てきて止めたら二番先の御嶽海戦のところで止まったりします。
4kでデータが多いので反応が少し遅いのですかね?
android固有の問題とは違うと思います。
ただ今年モデルは画像エンジン用のハードウェアが数年ぶりに刷新されたとのことで反応が良くなっているかもしれません。
書込番号:24931464
2点
>ありんこ@777さん
コメントありがとうございます。
他の機種(TV、外付けHDD)の組み合わせでも同様の現象が発生するという事ですね。
そもそも何故、低速であろうが、高速であろうが、
『早送り機能』があるのか、、、
いくつかある中で、その大きな一つの理由は、
観たいシーンを素早く探し、そのシーンから観るため
だと思います。画像を見ていて、止めたシーンから数分程度先に飛んでしまっては使い物にはなりません。
東芝として、どこまできめ細かい機能、性能を実現しようとしているか、その開発ポリシーの問題かも知れませんね。
この件については、何度かサポートセンターにも問い合わせをしましたが、仕様書に書いてもないのに、『それは仕様だ』の一点張りです。前述したそもそも論に立ち返るとすると、実現できないなら仕様書に記載しておいて欲しいものです。
実際の購入時には、仕様書をそこまで詳細に確認しないかも知れませんがね、、、^_^;;; 後から自分を納得させる材料ぐらいにはなるかと思います。
ついつい長文の返信となり申し訳ありません。
ありがとうございました😊
書込番号:24931804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありんこ@777さん
>プローヴァさん
>どうなるさん
>麻呂犬さん
>よこchinさん
皆様、この度は、貴重なご意見をいただきありがとうございました。
今回の現象は、TVの仕様だと理解し、別途、BDレコーダーを購入する事にしました。
購入するレコーダーを東芝製にするか、他社製にするかちょっと悩みますが;^^;、、、
さすがに、『レコーダー』であれば、今回のような問題は無いだろうと思います。
今後、また何かありましたらどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24938567
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X8900K [48インチ]
最近、何を映していても2分程度経つと画面が暗くなり、
さらに3分程度経つと
Chromecastの待ち受け画面に切り替わってしまいます。
リモコンの操作をするとまた明るくなります。
省電力モードが悪さをしているのか、
リモコン操作が無いと暗くなるようです。
地デジ、PS5どちらでも症状が発生します。
解決方法、同じような症状が発生している方
いらっしゃいましたら教えて下さいますでしょうか。
書込番号:24908987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Zack2000さん
こんにちは
コンセントを10分ほど抜いて
再投入してみては、いかがでしょうか。
書込番号:24909084
![]()
3点
>Zack2000さん
こんにちは。
設定メニュー - デバイス設定 - スクリーンセーバー
の設定はどうなっていますか?
最初の2分で画面が暗くなるのは有機ELパネルのパネル保護動作が働いていると思われます。こちらは解除はできません。
5分で画面がgoogleに変わるのは上記スクリーンセーバー設定によるものと思います。
もし5分になっていたら設定を変更してみてください。
変えられるのは時間やセーバー画面だけで、スクリーンセーバー自体をオフにできないのはandroidの仕様とのことです。
書込番号:24909098
![]()
3点
>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます!
治りました!放置再起動はやはりやってみるべきですね!
>プローヴァさん
返信ありがとうございます!
スクリーンセーバーの時間を伸ばして快適になりました!
ありがとうございます。
追記ですが、地デジ、PS5で不具合起きているときもTVerをスマホからキャストしたりAbemaTVを見てる場合は画面が暗くなりませんでした。条件が結局分からなかったです。
書込番号:24910273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






