REGZA 65Z670K [65インチ]
- 広視野角のスリム直下型高輝度倍速パネルを搭載した4K液晶テレビ(65V型)。斜めから見ても美しい映像を楽しむことができる。
- 高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRI」が高度なダイナミックガンマ制御により、高精細で臨場感あふれる映像を再現。
- 「Dolby Atmos」に対応した実用最大出力合計値60Wの「重低音立体音響システムZP」を搭載。回転式スタンドを搭載し、角度調整が可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 65Z670K [65インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 6月25日

このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2022年1月1日 18:11 |
![]() |
6 | 4 | 2021年12月31日 13:04 |
![]() |
35 | 6 | 2021年12月30日 18:18 |
![]() |
14 | 5 | 2021年12月29日 16:59 |
![]() ![]() |
13 | 3 | 2021年12月29日 17:00 |
![]() |
102 | 4 | 2021年12月29日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z670K [55インチ]
現在利用しているREGZA Z7000が画面表示がおかしくなっているため購入を検討しています。
候補機種は55インチ倍速液晶、3チューナー搭載で東芝550Z670K、ハイセンス55U8Fレベルになります。
アンドロイド搭載、非搭載か現在の利用状況を考えるとあまり重要ではありません。
現在の機種はLANHDDでの録画が出来ないのは理解していますが、RECBOXに撮りためてた個人データの再生を出来る機種を考えてます
この機種はこの希望にそっているのでしょうか?
それともRECBOXのデータを見られる機種はあるのでしょうか?
2点

>鈴木梅太さん
こんにちは
本機は東芝ブランド初のAndroid機になります。
ホームページではわざと分かりにくくなっていますが、本機はレグザリンクシェアに非対応です。
なのでRECBOXのコンテンツ再生は出来ません。他にもNetflixに非対応だったり、外付けHDD録画物をレコーダー等にLANダビングできません。
今まで東芝機で普通に出来ていたネット系の機能に非対応になっていますのでご注意下さい。
末尾がKになっていない旧来のOSのモデルや昨年モデルでしたら普通に出来ますので、PS5などの4K120P出力を利用する予定がなく、どうしても東芝がよろしいのであれば、末尾がKではないモデルを探すのも手ですね。
書込番号:24521791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プローヴァさん
早速の回答ありがとございました。
アンドロイドTVでは無理ですか。
では非アンドロイドのM540とかハイセンス55U8Fでは再生可能なのでしょうか
書込番号:24521897
1点

>鈴木梅太さん
Androidと言っても、ソニーやシャープはDLNAクライアント対応してますし、Netflixも見れますよ。東芝の初号機である今年モデルができないだけです。
上に書いた様に末尾がKではないM540X等では可能です。U8Fでもおそらく可能ですがご自身でご確認ください。
書込番号:24521916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん
早速の返信ありがとうございました。
DLNAクライアント対応していれば大丈夫でしたね。
適格な回答ありがとうございました。
書込番号:24521923
1点

>現在の機種はLANHDDでの録画が出来ないのは理解していますが、RECBOXに撮りためてた個人データの再生を出来る機種を考えてます
「個人データ」って何でしょうか?
動画なんですよね?(^_^;
「ファイル/フォルダ共有」での再生に対応しているのは、「非AndroidTVレグザ」と「ビエラ」くらいだと思います。
「メディアサーバー」で配信出来るファイルなら、「DLNA」に対応している製品で再生出来ます。
レグザだと「レグザリンク・シェア」が該当し、ビエラだと「お部屋ジャンプリンク」、ソニーだと「ソニールームリンク」が同じDLNAです。
<https://www.regza.com/regza/function/14a/index_j.html#network3
https://panasonic.jp/jumplink/device.html
https://www.sony.jp/bravia/technology/internet/roomlink.html
「REC BOX」の様に「配信」機能の「DLNAサーバー」と、「配信」されたコンテンツを再生する「DLNAクライアント」があるので注意して下さい。
書込番号:24522432
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z670K [55インチ]
55z670kを購入検討しているのですが、合わせて、全自動ディーガ(DMR-2X301かDMR-2X200)も購入する予定で、録画番組だけでなくでなく普段の地デジ視聴もディーガ経由で行いたいと思っています。そこで以下の質問をさせてください。
@レコーダー経由の地デジ視聴の際、テレビ自体のスペックは画質等に影響はあるのでしょうか?例えば、Z670Kよりもエンジンや倍速機能等が劣るテレビを購入したとしても、レコーダー経由の試聴であれば画質はあまり変わらないのでしょうか?
Aディーガがパナソニック製品であるため、テレビもパナソニックに合わせたほうがいい点等はありますか?
テレビとレコーダーのリモコンが異なるため、レコーダーリモコン一本で完結させたくてこのような質問をさせていただきました。皆さんの運用方法をご教授いただければ幸いです。
書込番号:24520270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
テレビとレコーダーを合わせる必要はありませんかリモコンの操作は扱い安くなりますし、
テレビの番組表から同じ会社でしたら出来ます。あとはこのテレビからレコーダーへのLANダビングは
出来ないはずです。確かAndroidTVでは他社製品でも出来ないと聞いています。
間違えていましたら申し訳けありません。
書込番号:24520327
0点

@レコーダー経由の地デジ視聴の際、テレビ自体のスペックは画質等に影響はあるのでしょうか?
→映像を映し出すのは画面のパネルだし、映像を作り出すのもエンジンが担っているので、
テレビ自体のスペックは影響するでしょう。
普段の地デジ視聴もディーガ経由で行いたいと思っています
→下に書いたようにリモコンは、一つでできるので、TV側のチューナで視聴しても良いと思いますけど。
TVのHDMI入力端子毎に画質調整できたと思うので、レコーダからの再生画質が気になるようなら、これで画質調整
してみるのも手かもしれません。
Aディーガがパナソニック製品であるため、テレビもパナソニックに合わせたほうがいい点等はありますか?
→TVとレコーダが同じメーカーの利点
・TVの番組表からレコーダーに録画予約できる。
・TVの外付けHDDに録画したものをレコーダーにダビングできる。・・・>ブルーレイにダビングできる。
・何かの不具合が起きても、TVかレコーダかを切り分けることなく、メーカーに修理依頼できる。
程度なので、必要性は低いと思う。
テレビとレコーダーのリモコンが異なるため、レコーダーリモコン一本で完結させたくてこのような質問をさせていただきました。皆さんの運用方法をご教授いただければ幸いです。
→レコーダのリモコンでTVの基本操作(ON/OFF、CH切り替え、音量、TV入力切替)ができるので、レコーダーのリモコンしか使ってないです。
REGZAとDIGAの組み合わせで使ってます
また、Z670なら、このリモコンでレコーダの再生などの基本操作もできる。
。
書込番号:24520341
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>@レコーダー経由の地デジ視聴の際、テレビ自体のスペックは画質等に影響はあるのでしょうか?
「画質」って、「表示機能」ですよね?
まぁ、「レコーダー」側にも「映像エンジン」があれば、その性能が出てくるとは思いますが、それがテレビ以上なのかどうかでしょう。
「デジタル放送」を録画する分には、何も違いは無いですよ?
あくまでも「表示する時」に影響するので、「映像エンジン」次第って事です。
>例えば、Z670Kよりもエンジンや倍速機能等が劣るテレビを購入したとしても、レコーダー経由の試聴であれば画質はあまり変わらないのでしょうか?
「映像エンジン」を使って映像を表示するのですから、影響が無い訳はありません。
また、「倍速」は、「画質」には影響しません。あくまでも「映像の滑らかさ」の為の機能です。
>Aディーガがパナソニック製品であるため、テレビもパナソニックに合わせたほうがいい点等はありますか?
どういう使い方をするかに依ります。
単純に「レコーダーだけしか使わず、テレビはモニターとしてしか使わない」ならどこのメーカーでも同じでしょう。
しかし、テレビでもテレビ視聴するためのアンテナ接続をしてあげれば、「テレビの番組表からレコーダーに直接録画予約」をメーカーが共通なら可能になります。
また、「レグザリンク」や「ビエラリンク」の「HDMI連動機能」を利用する事で、「テレビのリモコンでレコーダーを操作する」というのも可能ですが、編集などをするなら「レコーダーのリモコン」での操作が基本になるでしょうm(_ _)m
書込番号:24520483
0点

>nato43さん
>名無しの甚兵衛さん
>不具合勃発中さん
みなさんご丁寧に説明していただきありがとうございました。私が勉強不足でレコーダー経由の試聴であれば、レコーダー側の画質処理能力?に依存すると思い込んでおりました。たしかに、映像を映し出すのはテレビに変わりはないのですから、テレビのスペックに影響があるのは当然ですよね、、、。
リモコンは、メーカーが揃っていればテレビの番組表でレコーダーへ直接録画することができるのは便利そうですね。ただ、別メーカーでもリモコンの基本操作はできるとのことで、その他の利点等も踏まえた上で私自身のテレビの使い方をよく考えて検討したいと思います。
もっと自分なりによく調べて結論を出したいと思います!ありがとうございました。
書込番号:24520661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670K [50インチ]
以前レグザ37Z1S(約10年前モデル)を使用しており、この12月に新しくこちらへ買い換えました。
使用していた録画用の外付けHDDを新レグザに接続しても、認識されません。。。
取説見ても、認識される前提での外部機器登録方法なので、参考になりませんでした
何か良い方法、もしくはあきらめるしかないのか、ご存じの方教えて頂けると助かります
14点

・USB端子が複数あるが、サイドでなく背面側端子に挿してるか?
・HDDの電源入れ忘れはないか?
・HDDをPCに繋ぐとどうなるか?
書込番号:24517699
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>使用していた録画用の外付けHDDを新レグザに接続しても、認識されません。。。
この手の話は「結果」だけの場合が多いので、原因を見付けるのが難しいですm(_ _)m
「使用していた録画用の外付けHDDを新レグザに接続」と言っても、「USB端子」が複数有る為、どこに繋いだのかこちらでは分かりませんし、「使用していた録画用の外付けHDD」が必ず使えるかどうか、これだけでは分かりませんm(_ _)m
「使用していた録画用の外付けHDD」が「ポータブルHDD」の場合、利用出来ない可能性も高くなりますし...
「50Z670K」や「37Z1S」の様に、「型番」や「形式」を明らかにした上で、順を追って何をしたのかを詳細に教えて貰わないと、どこに問題が有ったのかは分からないと思いますm(_ _)m
「37Z1S」に繋いでいた時から、「50Z670K」に繋ぎ換える時、「USB-HDD」の電源を落としてから直ぐに持ち上げたりして、衝撃を与えたりした場合、中のHDDのディスクが損傷する可能性も有ります。
<電源OFF直後は、まだ高速で円盤が回転している...
HDDの耐衝撃性能は、「回転していない状態」で落としても大丈夫ですが、回転状態では定かでは有りませんm(_ _)m
MIFさんも書いているように、WindowsPCをお持ちなら、「CrystalDiskInfo」を使って、正常性を確認してみるのも良いと思いますm(_ _)m
書込番号:24517732
1点

こんばんは。
物理的に認識されないのであれば、諦めるかもしれません
使えたとしても新しいテレビに接続しても前のテレビの番組は見られませんが。
書込番号:24517832
1点

たぶん録画用USB端子に接続せず、別のUSB端子に接続してるのでしょうね。
私も最近この機種を購入し、以前使っていた37Z9000という10年前のレグザで使用していた
USBHDDをこの機種に接続しましたが、何の問題もなく認識し、普通に使えています。
書込番号:24518318
9点

皆さんご回答ありがとうございます
結果、背面のUSB に挿したら認識されました
お騒がせしてすいません
おかげで助かりました!
でも、初期化しないといけないんですね…結構まだ見てない録画残ってたので残念です…
書込番号:24518658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>結果、背面のUSB に挿したら認識されました
そういうオチでしたか...(^_^;
>でも、初期化しないといけないんですね…結構まだ見てない録画残ってたので残念です…
「日本のデジタル放送の録画番組」は、基本的に繋ぎ替えでは継承出来ません。
その為の仕組みが「SeeQVault対応USB-HDD」とか「LANダビング」です。
書込番号:24519527
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z670K [55インチ]
1.HDD同時接続数は4台でよろしいのでしょうか?
最大何TBまでのHDDを接続できますか?
もし、8TBなら、最大で4台×8TB=32TBを記録でき、リ
モコンから制御出来ると考えてよろしいのでしょうか?
2.リモコンの接続方式は、赤外線ですか、それともブルー
ツースなどの無線方式でしょうか?
もし、赤外線ならば、本体の受信部は本体上辺ですか、
それとも下辺ですか?
(これまで使用のTVでは赤外線受信部がTV本体の下辺
にあるため、しばしば人や物に邪魔されて不便な思いを
してきましたので気になります。)
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>1.HDD同時接続数は4台でよろしいのでしょうか?
>最大何TBまでのHDDを接続できますか?
https://www.regza.com/regza/lineup/z670k/recording.html#rec0107
こういう所は見ないのでしょうか?
>2.リモコンの接続方式は、赤外線ですか、それともブルーツースなどの無線方式でしょうか?
https://cs.regza.com/mnul/rev2.php?no=100029&sid=1
から「取扱説明書」のPDFファイルがダウンロード出来ます。
その15ページとか26ページとか読んでから質問して下さいm(_ _)m
後、82ページも読んでおくと良いと思いますm(_ _)m
「Googleアシスタント」を利用する場合「音声」は「赤外線」ではテレビに送れませんm(_ _)m
<世の中には「赤外線式ワイヤレスヘッドホン」が有るので、仕組みとしては出来るのかも知れないけど、
多分、「ボタンを押し続ける」必要が有るから、利便性から赤外線での音声通信はやらないと思いますm(_ _)m
>もし、赤外線ならば、本体の受信部は本体上辺ですか、それとも下辺ですか?
https://www.regza.com/regza/lineup/z670k/design.html
「フレームレス」と言っている上左右の辺のどこにリモコン受光部を設置できるのか...
向きを気にせずに操作できるとしたら、
https://www.regza.com/regza/lineup/z670k/comfortable.html
でそのことをアピールするのがメーカーでしょう。
<https://www.sony.jp/bravia/products/XRJ-X95J/feature_4.html#L1_380
とか...
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:24516724
5点

名無しの甚兵衛さん
返信、ありがとうございました。
1.HDDのこと。
判りました。最大8TBのHDDを4台同時接続できると理解
しました。通常、私はこのような事項は仕様として仕様欄
にも記述されるべきものと考えますので、仕様欄ばかり
見ていました。
2.リモコンのこと。
リモコンを使ってgoogle アシスタントのことが書かれてい
ましたので、てっきりブルーツースかと思っていました。
見たところ、どこにも”赤外線”の言葉すら見えなかった。
赤外線なら、受光部は上辺がユーザーにとっては利用
上便利です。フレームレスと言っても一定の太さ(幅)は
あるわけですし、受光部設置が可能か否かは設計上苦
しんでみないと判りません。それはメーカーがやるべき
とです。
以上。御礼まで。
書込番号:24516805
3点

>TOK41111さん
こんにちは
1. HDDは8TBのものを4台まで繋ぐことができます。繋ぎ換えで8台まで認識できます。ハブは下記の互換性確認済み商品を使った方が安全です。
https://www.regza.com/regza/support/relate/usb_hdd/usb_hdd20.html
2. リモコンはBluetoothです。電源オンオフは赤外線で受光部はコストダウンとパネルレイアウトのため下辺設置です。
パネルは通常下端からTCONへの配線を引き出しますので下辺のベゼル幅は他の辺より少し太めになります。なので、ここに受光部を設置するのが妥当かと。また受光部のためだけに独立基板を使って上辺設置するような設計は今時通らないでしょう。
本機は東芝テレビのAndroid初号機です。今まで東芝製独自OSで普通にできていたことができなくなってますので、過去スレ等確認されてみてください。
書込番号:24517203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん
ご回答ありがとうございました。
1.HDDのこと。
了解いたしました。
2.リモコンのこと。
Bluetooth採用なら、電源ON/OFFもBluetoothで可能にしてもらいところですね。赤外線では、通常テレビ右下隅に受光部があることが多いと思いますが、時々物や人に隠れて操作できないことがあります。私としては上辺が望ましい位置ですが、コスト面等の現状メーカー事情があるのでしょうね。
以上。了解いたしました。プローヴァさん、名無しの甚兵衛さん、ありがとうございました。
書込番号:24517353
1点

>Bluetooth採用なら、電源ON/OFFもBluetoothで可能にしてもらいところですね。
「Bluetooth」の場合「(ネットワーク)通信規格」なので、「赤外線」のように「その場、その時だけ」で済まず、「接続状態」をキープしないと、リモコンからの要求をテレビが認識しませんので、リモコンの電池寿命が1ヶ月とかになりますよ?
<充電式にすると、「充電器」との接続等(過充電抑制)を考える必要が有り、コストも上がります。
もし、「リモコンの電源ON」操作から、
0.テレビは接続要求待ち(常時) <他のBluetooth機器との接続と混同・混信するかも...
1.リモコンからの接続要求
2.テレビとの接続ネゴシエーション
3.テレビとの接続完了
4.リモコンから電源ON要求
5.テレビの電源ON
が出来たとしたら、電源が入るまでに、数秒〜10秒くらいかかる様になるかと...
<テレビ側も、常に「接続要求待ち」の為に起動している必要が有り、「電波」を出し続けるため待機電力は結構高くなるでしょう。
その点、「赤外線受光」には、それ程電力は必要無いので、「電源ON待ち」の待機電力も抑えられます。
ソニーでも、「電源ONは、テレビに向けて(赤外線で)行う」のが基本です。
書込番号:24517834
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670K [50インチ]
【困っているポイント】
『REGZA 50Z670K』を購入し、前々から使用しているSHARPさんのブルーレイレコーダー『BD-NW520』を
接続しているのですが、リモコンで操作する(カーソルを動かす)たびに「ビビッ」「ジィー」「キュイ」などという異音が、
テレビのスピーカーから発生します。『50Z670K』のリモコンで操作をしても異音は発生します。
消音にすると聴こえません。
再生中やダビング中、無操作時などは正常に音声は稼働しています、
パソコンやケーブルテレビの外部入力を接続し操作しても異音は発生しませんでした、
HDMIが悪いのかと思い、他のHDMIコードを使用しても発生し、接続入力口を変更しても発生します。
『50Z670K』購入前に使用していたAQUOSの液晶テレビでは、上記のような異音は発生しておりませんでした。
【使用期間】
ブルーレイレコーダーは1年半前、テレビは2021年12月21日購入。
【質問内容、その他コメント】
もし東芝さんのREGZAや『Z670K』シリーズを使用している方で、他社のブルーレイレコーダーを使用している方で、
異音が発生している方がいらっしゃいましたら、他社製との互換性の悪さを疑いますが、
正常に稼働されている方がいらっしゃいましたら、コメントいただけると嬉しい限りです。
2点

音の発生源はTVでなくレコーダーでは。
レコーダーは電源を切っていても、番組表取得やファームアップで裏で通電され動きます。
BDドライブにディスクを入れていると、読み込みに行くので音がしたりします。
ある程度動くと、熱が発生するので、排気ファンが回ります。
HDDも動くので、カリカリ音(シーク音)がうるさい機種もあります。
HDDは同じ機種でも、製造ロッドによってはHDDの型番が違うことも珍しくありません。
静かな室内でいると、音が気になる場合もあります。
レコーダーはどのメーカーがうるさいとか、どの型番がうるさいということはなく、個体によります。
音の発生源はHDD・BDドライブ・排気ファンですが、かなり近づくと電源ブロックからジー、ジーと音がするものもあります。
TVも番組取得やファームアップがあり、多少は音がする時があります。
TVの中には排気ファンやHDDもないので、音は気にならないと思います。
ま、たまにカチッって音はするでしょう。
書込番号:24513041
2点

MiEVさん、長文による回答ありがとうございました、
レコーダーのみと思われていた異音でしたが、
テレビのチャンネルを変更する時にも、テレビのスピーカーから「ぶっ」「キュキュ」という同じような異音が発生するので、
レコーダーだけの問題ではありませんでした。
テレビのチャンネル変更をあまりしていなかったのと、
テレビの設定項目の操作時やYouTubeやネット動画操作時・パソコンと接続時などでは異音が出なかったため気がつけませんでした、
質問内容に不備がありましたこと、申し訳ありませんでした。
書込番号:24517811
0点

>MiEVさん の返答にも記載しましたが、
レコーダーだけではなく、テレビのチャンネル切り替え時でも「ぶっ」「キュキュ」など異音が発生しておりました。
年末なのでサポート対応が休みだと思っていましたが、
年中無休だと知り、『REGZA Z670K』のテレビのスピーカーの問題だと思い、
東芝さんに直接問い合わせた所、
設定⇒音声設定⇒音声詳細設定⇒『レグザサウンドイコライザー設定』をオフにする。
と改善されるとお聞きし、オフにした所、異音が発生しなくなりました、
この設定をオンにすると、異音が発生するので、この設定が原因だと判明しました、
私のテレビのソフトウェアバージョンは最新状態の物なので、
東芝さんからは、この設定による異音の原因が判明するまでオフにしていただき、
今後のソフトウェア更新で修正が入る可能性があると回答していただきました。
東芝さん、問題解決につながる解答を、ありがとうございました。
もし、『REGZA Z670K』シリーズで異音が発生する方がいらっしゃいましたら、
この質問が、参考になれば幸いです。
書込番号:24517835
9点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670K [43インチ]
テレビ視聴時に、常に時計表示をONにしたいのですが、設定が見当たらず、電源ONの都度「画面表示」ボタンをおしています。
電源ON時に自動で時計表示がされるような設定はありますか?
53点

出来ないような。
自分もそうですが、TVの近くに時計を置いています。
書込番号:24511385
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>電源ON時に自動で時計表示がされるような設定はありますか?
℃の製品でもそうですが、「時刻を見る」為の機器では無く「テレビ番組を観る」為の機器です。
なので、そういう機能は無いのだと思います(^_^;
自分も、テレビと同じ壁に電波時計を置いて居ます。
書込番号:24511484
9点

Androidになってから無くなったのかな?と思ったけど電源オン時にってことね
であれば昔からないので画面表示ボタンで出すしかないだろうね(変わっていなければそのまま表示されるはず)
一般的に時間を気にする人が多いであろう朝の時間とかNHKだと要所要所のタイミングで時計出てきたりするし常時表示させてると画面が煩くなっうから要望として少ないってことなんじゃない?
どうしてもってことなら先に出てる電波時計でもいいし、今だったらTVの横にEchoShowとか置いてる人も多いんじゃないかな?
書込番号:24511930
9点

我家には東芝TVが2台ありますが (43M530Z=2年前、65Z740XS=現行)、いずれも時計表示機能があります。
サブメニュー ⇒ 時計 ⇒ 時計表示 で 大サイズ、小サイズ、オフ を選べ、画面右上に常時表示されます。
この機種になって無くなったのは必要とされない機能として、今後も無くなっていくのか?それは解りませんが、
大した機能でなくオフにもできるのだからあっても良かったのでは と 思います。
私は寝ながら見るベッドサイドの43”は時計表示させています。
書込番号:24518261
26点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





