REGZA 65Z670K [65インチ]
- 広視野角のスリム直下型高輝度倍速パネルを搭載した4K液晶テレビ(65V型)。斜めから見ても美しい映像を楽しむことができる。
- 高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRI」が高度なダイナミックガンマ制御により、高精細で臨場感あふれる映像を再現。
- 「Dolby Atmos」に対応した実用最大出力合計値60Wの「重低音立体音響システムZP」を搭載。回転式スタンドを搭載し、角度調整が可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 65Z670K [65インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 6月25日

このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 1 | 2021年9月1日 23:41 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2021年8月31日 11:13 |
![]() |
28 | 4 | 2023年7月6日 06:30 |
![]() ![]() |
20 | 7 | 2021年9月25日 00:47 |
![]() |
16 | 6 | 2021年8月29日 23:22 |
![]() |
41 | 21 | 2021年8月4日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670K [43インチ]
7月末に購入して8月末までにテレビが起動しないこと度々あります。数回東芝の窓口対応してもらってます。本日も電源は入っているが起動せず、再起動するも再起動画面が永遠に続く始末。はっきり言って不良品かと思います。窓口対応の女性に同様のエラー報告はないか確認するも「ない」とのこと。嘘でしょう?
書込番号:24319123 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>窓口対応の女性に同様のエラー報告はないか確認するも「ない」とのこと。
まぁ、窓口の人が1人だけなら、同じ不具合報告を何度も聞くことになるかも知れませんが、大勢居るオペレーターが統計情報を知りはしないので、聞くだけ無駄だと思いますm(_ _)m
もし、何らかの不具合があれば、
https://www.regza.com/regza/support/info/index.html#support
こういう所にアナウンスが出ると思いますm(_ _)m
書込番号:24319255
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670K [43インチ]
長文になりますがご容赦下さい
【困っているポイント】
HDMIにて接続しているサウンドバーht-xt2、セレクター接続のswitchの機器連動が突然動かなくなりました。
【使用期間】
TVは購入して1週間も経っていません
【利用環境や状況】
サウンドバーをHDMI2に、セレクターをHDMI1に刺しています。
【質問内容、その他コメント】
買い替え以前はREGZAの32A1にて上記のサウンドバーを直刺しと、HDMIセレクターでスイッチ・PS4を接続して
使用していました。
その時は問題なく機器連動が動作しており、TVをつけたらサウンドバーが起動し、消したらサウンドバーも消えていました。
そこで先日TVの買い替えにあたって、REGZAを購入する事にし、機器連動の設定なども行い
TVをつけたらサウンドバーのON,OFF、音量もTVのリモコンで両方の音量が操作出来て
セレクターに繋げたswitchも起動したら勝手に外部入力に切り替わっていました。
8/29の夜までは正常に動いていたのですが、30日の夜にTVを消したらサウンドバーがOFFにならない事に気が付き
おかしいな?と思いながらTV側、サウンドバー側の機器連動設定を再度確認しましたが連動が出来ませんでした。
両方出荷時初期化まで行い、改めて連動設定を行いましたが連動しません。
どなたか同じ様な症状になった方や解決方法がわかる方いらっしゃいませんでしょうか?
わざわざTVをつけて、サウンドバーもつけて・・・というのも手間がかかるし、OFFの時は更に面倒で困っています。
4点

>fumihumiさん
初期設定は双方機器コンセントから抜いてしばらく放置(10分以上)後に設定しましたか?
仮にこれで復旧してもまた同様の事象が発生する可能性は高いと思います。
HDMI関連の機器制御相性はそれなりに発生します。
書込番号:24316207
3点

>fumihumiさん
こんにちは。
HDMIのネゴシエーション不良の可能性が高いと思います。正常に動いている連動環境でも、年に1〜2回は起こることはありますよ。特に接続を入れ替えたりすることが頻繁にあると起こりがちです。セレクターを利用しているということは接続を頻繁に入れ替えているのと等しいので、そのたびにネゴシエーションが発生し、それにミスるとHDMIリセットするまで直りません。TVの初期化でも直らないことはありますので注意が必要です。
HDMIリセットの方法ですが、TVのHDMIにつながっている全機器、テレビ、サウンドバー、2台のゲーム機などのコンセントをすべて抜き、10分程度必ずそのまま放置します。その後コンセントを入れてみてください。
直ればよいですが直らない場合他の原因を切り分ける必要があります。
なお、上記のようにHDMIリンク環境で快適な仕様を目指すならセレクターの使用は推奨できません。直結することと接続を変えないこと、が鉄則ですね。
書込番号:24316221
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>HDMIにて接続しているサウンドバーht-xt2、セレクター接続のswitchの機器連動が突然動かなくなりました。
switchしかセレクタには繋がっていないようですが、なぜセレクタ経由なのでしょうか?
他にも繋がっている機器があるけどそれらは教えたくないのでしょうか?
>両方出荷時初期化まで行い、改めて連動設定を行いましたが連動しません。
「両方」とは、「43Z670K」と「HT-XT2」の事でしょうか?
「switch」を含め、全ての機器で「HDMI連動」を設定氏直した方が良いと思いますが...
<セレクタとの兼ね合いで、どの機器を選択している状態で設定するのがベストなのかが問題なるかも!?
取り敢えず、「switch」を選択した状態でやるのが良いとは思いますが...
セレクタは、当然「HDMI連動対応」なのですよね?
そもそも、「43Z670K」には、「HDMI入力端子」が4個有り、「HT-XT2」を繋いでも、3個空いています。
セレクタで4台以上を切り換えるって事なのでしょうか?
先ずは、「セレクタ」を使わない接続状態で「HDMI連動」が出来るかどうか、接続し直して、「電源リセット」してみた方が良いかも知れません。
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:24316398
5点

皆さんご回答頂き有難うございます!
セレクターに関してですが機器連動対応の3セレクターで他にPS4が接続されていますが
最近全く起動していないので記載するのを忘れていました。申し訳ありません。
ご指摘頂きました通りTVのHDMIを全て抜き、電源ケーブルも抜いて暫く放置したら治りました!
セレクターについてはswitchしかプレイしていないので接続が必要になるまでは
外したままで行こうと思います。
知恵をお貸し頂きました皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:24316430
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670K [43インチ]
dデータボタンを押してもデータが表示されないことが頻発しています。この症状は購入時から発生しており、システムアップデートを実施しても改善されません。メーカーは不具合の発生を認識していますが積極的に改善をしようとしません。チャンネルによって表示されますが表示されないチャンネルは無反応です。端末情報の「再起動」をすると改善されますが、夜電源をオフにし朝オンにすると、また表示されません。不良品を購入したのかも知れませんがメーカーは対応してくれません。
書込番号:24308403 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>okatatsuさん
>>メーカーは不具合の発生を認識していますが積極的に改善をしようとしません。
OSがandroidなので仕方ないのでは。
androidで先行するソニーなども、つまらないバグでも修正に何か月もかかってますよ。これは開発元のグーグルの対応待ちということかと思います。自前でソースをメンテしているとは思えません。
東芝もこうなることはおそらく織り込み済みなので、今後全面的にandroidに移行とは現時点では言っていません。まあ先はわかりませんが。混乱具合が許容範囲なら全面移行ということかも知れません。
書込番号:24308421
3点

>dデータボタンを押してもデータが表示されないことが頻発しています。
例えばNHKを選局して何秒待ちましたか。?
dボタンを何秒待ちましたか。?
dボタンを押した時にビープ音しましたか。?
書込番号:24308632
4点

データ放送のストリームの特徴、わかってますよね?
映像、音声、データ、各ストリームに分かれて受信機で受けますが、
データ放送のストリームは、非常に帯域が狭いです。
天気予報画像などは容量があるので、
電源ONや、チャンネル変更直後には、全データを取得できません。
必要なデータ一式を、取得しきれていないと、dボタンを、押しても反応しません。
書込番号:24308755
5点

同じです。買って10日目ですが、現象出ました。
書込番号:25332107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z670K [55インチ]
【質問内容、その他コメント】
VAパネルと聞いたのですが、これの視野角はどれくらいなのでしょうか?
どれくらいの斜めから見ると白く見えるんでしょうか?
書込番号:24307009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hawawa0079さん
こんにちは。
本機に関しては国内専用モデルですので、海外での実測結果等がありません。
VAパネルの視野角はソニーのX Wide Angleのようなものを搭載しない限り、似たり寄ったりのレベルです。
一般的にVAパネルで色が抜けて白っぽく見え始める角度は画面垂線から±25度位からです。
書込番号:24307061
1点

>プローヴァさん
>VAパネルの視野角はソニーのX Wide Angleのようなものを搭載しない限り、似たり寄ったりのレベルです。
Z700X、M520X、Z740Xを持っています。
Z740XとM520Xは同じくVAパネルですが、明らかに視野角が違います。発売時期が異なりはしますが、機種グレードによるこの違いは何によってもたらされているのでしょうかね?M520Xは+-25度程度で白っぽく見えますが、Z740Xは+-40度程度までは白っぽくならないという印象です。
もちろん、IPSパネルのZ700Xの方がVAのZ740Xよりも視野角は優れているのも確かですが。
書込番号:24308346
4点

>ピーシーファナーさん
VAも視野角改善機構は画素レイアウトとして入れ込まれていますが、それでもIPSには勝てません。
メーカーにより構造に多少の差はあるのでVA内でも多少の差はあると思います。ただ機種間で片側で15度も差があるとは思えません。
ちなみに白化で片側25度というのはrtingsでの東芝ではない他社VA機の測定結果数値ですが、同じrtingsの測定でIPSが42度、有機ELが48度といった感じです。Z740Xが片側40度ならIPSや有機並みということになりますが、それは原理的にも、また、実物を見た結果でもありえないです。
視野角特性は白化以外に黒浮き、色シフトなどが同時に起こるので、見た目の感覚的な評価では客観的でない面もあるでしょう。
書込番号:24308365
3点

>プローヴァさん
>メーカーにより構造に多少の差はあるのでVA内でも多少の差はあると思います。・・・視野角特性は白化以外に黒浮き、色シフトなどが同時に起こるので、見た目の感覚的な評価では客観的でない面もあるでしょう。
なるほど勉強になります。
M520Xが50インチで、Z740Xは65インチなので、画面の大きさにより見た目の印象では違って感じるということもありそうです。
書込番号:24308474
5点

>hawawa0079さん
43/50インチはVAで、55/65インチはIPSだと思われます。
書込番号:24320927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

55インチを買ってみましたが、VAパネルでした。
斜めから見ると白くなります。
IPSは65インチからかもです。
書込番号:24332661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店頭で見たら50型と55型の視野角は一目瞭然の差があって、
55型はIPSとしか言いようがないレベルですが?
ロットで仕様が違うの?
書込番号:24360998
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670K [43インチ]
今現在利用しているREGZA 37C7000のテレビから、本テレビに買い替えようか考え中です。
きっかけは、PS5が抽選で当たり、今の37C7000で使うには何か違うな〜と思えております。
37C7000は10年以上使えており、未だに現役で使えているので、買い替えるにはもったいないかなと思えてますが、
以下の点が気になっており、わかる方がいらっしゃれば是非回答をお願いします。
1.画質
見るものによっては回答が難しいと思いますが、10年前の液晶と比べるとかなり変わりますか?
視聴するものは、PS5と、地デジ、プロ野球。(見てもDaZN)
2.リモコンのレスポンス
地味に差が出ると言われてますが、リモコンのレスポンスが一番気になります。
本機種は早い方でしょうか?
3.音質
37C7000と比べたらかわいそうですが、本体のスピーカの質はいかがでしょうか?
音が物足りない時だけミニコンポをデジタルケーブルを使って再生しています。
このミニコンポを使えば現状と変わらないと思ってます。
4.価格
ここ数日で一気に最安値が落ちていますが、何かあったのかな?と勘ぐってしまいます。
10万切ったら即買いかなと思ってますが、、、
この価格はどなたもわからないでしょうかね?苦笑
5.他社テレビとの比較
PS5が一番の理由ではあるので、PS5と接続に適しているテレビで同価格帯でおすすめがあれば。
HDMI2.1対応が一番の切り分けだと思ってます。
長文ですみません、わかる範囲で回答頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
4点

1.画質
好みがありますので、個人的には地デジはレグザかな、動画系なら有機でどれでも変わらないような感じ。
2.リモコンのレスポンス
アンドロイド搭載系は多少もっさり感があるかもしれません。フリーズ→再起動多いかも。(スマホのようなもの)
3.音質
音質は物足りなければ、お好みのサウンドバーで良い。2万〜3万程度の商品。
4.価格
REGZA 55Z670Kは今年の秋ごろアップデート待ちで使えない機能がある。
更に前のモデルより画質は劣っているような感じがしました。(店頭で55Z740XSと並んで置いてました。)
オリンピックのフェンシング映像を見ていたら、残像感が見受けられました。
5.他社テレビとの比較
PS5が一番の理由との事で、全部乗せOLED55CXPJA一択ではないでしょうか。
コスパ最強だと思います。コストコで今なら129800円です。
有機ELは焼き付きだけが心配です。
しかし、焼き付きの口コミも最近では少数であるため、昔ほど気にしなくても良いかもしれません。
書込番号:24301138
6点

モグモグ清次郎さん
回答ありがとうございます。
取り急ぎの返信です。
部屋のスペース的には43インチが限界でして、50インチ以上は視野に入っていないんです。
43インチで他のおすすめがあれば是非お願いしたいです。
また有機ELは、消費電力で考えるとどうかな?と思ってしまいます。
最近出ている48や49インチは魅力ですが、サイズ的な考えでちょっと無理がありまして・・・。
画質は魅力ありますけど、、、
書込番号:24301529
5点

>rientertakiさん
こんばんは
>>37C7000は10年以上使えており、未だに現役で使えているので、買い替えるにはもったいないかなと思えてますが、
13年前のテレビですからバックライトの冷陰極管や周りの光学部材等々が経年劣化を起こして、輝度が低下し色むらや輝度むらが出ているのは確実です。
緩やかな変化に人は気づきにくいのでスレ主さんもおそらく気づいてないのでしょうが、新しいテレビに入れ替えると見違えるようにパッと明るく綺麗に見えると思いますよ。
>>1.画質
>>見るものによっては回答が難しいと思いますが、10年前の液晶と比べるとかなり変わりますか?
上記経年劣化のリセットが1番大きいです。
BS4KやNetflixなどの4Kコンテンツ見れば確実に差はわかります。
地デジやDAZNなら、4Kテレビで見ても解像度は上がりません。
有機ELのようなディスプレイのポテンシャルの高いものに買い換えれば、色々な画質項目が改善可能ですが、液晶同士だと思ったほど大差はないです。でも経年劣化があるので液晶でも買い替えると綺麗に見えるでしょうね。
ちなみに有機はハイエンド液晶との消費電力の差はせいぜい2-3割程度ですが、それ以前に有機は48型が最小サイズなので、スレ主さんには対象外です。
>>2.リモコンのレスポンス
本機は東芝初号機のAndroid機なので、リモコンというより、本体側のレスポンスが悪化する局面があります。
結果リモコンのボタン押してもすぐ反応しないということが起こり得ます。
今のスマートテレビはOSの上で動く小さなパソコンですから、各社大なり小なりたまに遅延によるレスポンス悪化が起こることはありますので、ここを必須条件にすると、新しいテレビで満足できないでしょう。当面無理な注文をつけるより考えを変えたほうが良いです。
>>3.音質
>>37C7000と比べたらかわいそうですが、本体のスピーカの質はいかがでしょうか?
カタログ見ると色々書いてありますが、底面スピーカーですから薄型テレビ水準の、決して良いとは言えない音質です。C7000には軽く負けるでしょう。
>>4.価格
>>ここ数日で一気に最安値が落ちていますが、何かあったのかな?と勘ぐってしまいます。
7月中旬から品薄気味だった在庫が復活して下がったんじゃないですか?
価格コム最安値は価格コムに価格情報を提供してるお店の中の最安値ランキングですから、最安値で売ってたお店の在庫が尽きれば、それより少し高く売って他店の値段が最安値に書き変わる(値段上昇に見える)だけのことです。
短期で値動きを見てもまあ時間の無駄ですね。
マクロ的に見ると、売ってるうちは価格は右肩下がり、終売になると緩やかに上昇、がいつものパターンです。
>>10万切ったら即買いかなと思ってますが
年末までには確実に切るでしょう。
>>5.他社テレビとの比較
>>PS5が一番の理由ではあるので、PS5と接続に適しているテレビで同価格帯でおすすめがあれば。 HDMI2.1対応が一番の切り分けだと思ってます。
ソニーやパナソニック、LGも候補に上がりますよ。東芝は2.1対応機発表は1番遅かったですから。
書込番号:24301789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
少し世代が古いですが、REGZA 43Z730X の画質が意外と良い事がわかってかなり揺らいでます。
池袋のビックカメラの店頭で在庫限りで安売りしていたので、悩みどころ満載状態です(苦笑)
43Z670Kを選んでも現状を考えたら綺麗になることは間違いなさそうですけど。。。
ハイセンスもありかな?
>モグモグ清次郎さん
フェンシング映像って結構素早いですよね?
野球も同じ印象になりますでしょうか?
地デジ程度なら違いはわからないかもしれませんが・・・。
>プローヴァさん
現状13年前のテレビと比べるとどれを買っても綺麗に感じるのは間違いなさそうです。
ゲームをやっていると、うす暗い場面になると、黒すぎて全く見えなくなったりするんです。
これを解消したいっていうのもありますね。
有機EL、、、ですがサイズが(苦笑)
本当に49型買うとなると、テレビ台から変えなくてはいけなくて、さすがに視野に入れにくくて。
2.リモコンのレスポンス
考えを改めた方がいいんですね、、、店頭でリモコン触れていないので、近々見に行って触ってみます。
もっさり感がある感じなのでしょうか?本体側のレスポンスって事ですね?
3.音質
現状テレビより期待しない方がよいのですね、、、光ケーブルつけてコンポから鳴らす事が増えそうです。
4.価格
価格コムの最安値、そういう事なんですね〜。池袋によく行くので、店頭価格と比べるとめちゃくちゃ魅力的なんですよね。
強いてあげれば、リサイクル料を視野にいれなきゃいけないので、11万円位が予算だと思ってます。
5.他社テレビとの比較
HDMI2.1・・・こだわった方がよいのかな〜?体感的に違ってくるのでしょうかね?
他社だとどの機種が候補でしょうか?SONYも悪くない気がしてます。
書込番号:24302657
0点

>rientertakiさん
池袋に行ってPOPの店頭表示価格で買う人なんていないです。
上手く値切れば価格コム最安値を実質価格で下回りますので頑張ってください。
有機ELは、スレ主さんにとって対象外と最初からお伝えしてますよ。
書込番号:24302676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事遅くなりました。
コロナの感染拡大が急激に広がっているのもあり、見比べに行くのが怖くなってしまい、実物を見に行けていなくて、決断出来ないでいます。
SONYの85Jシリーズも視野に入ってきてますが、比べるとどうですかね?
SONYの方がかなり値段が高いので、コスパ的には本機種なのかもしれませんが、、、。
>プローヴァさん
度々ご指摘頂いてしまいすみません。
有機はそうですね、最初から対象外ですね、、、すみません。
中々決めかねてるのも、誰かに背中を押してもらわないと決められないかもしれません(苦笑)
PS5でやりたいタイトルがぼちぼち出てきているのに、宝の持ち腐れになってしまってます。。。
書込番号:24314424
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 85Z670K [85インチ]
現在65X920ですが、85インチは凄いインパクトです。
SONYのX85Jなどを店頭で見るに、写りの良し悪しよりも画面サイズに目を奪われます。
有機ELは購入後の手放しにかなりの難が出ることが確定しているため、
4K液晶ただしサイズはなるべくでかく!なのでこれの初値が気になります。30万以内で収まるのかどうか。
5点

>灯里アリアさん
買い替えなら920は業者に買い取ってもらえば良いと思います。私はそうしました(笑
書込番号:24270726 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mn0518さん
ついに買い替えたんですか?
書込番号:24270740
1点

>プローヴァさん
はい、ちょっと前に。でも何度かお伝えしたと思います(笑
書込番号:24270752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>灯里アリアさん
My映画館建てるとか、
書込番号:24270760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mn0518さん
確かX9400は買う寸前でやめたとかなんとか。。。
書込番号:24270777
0点

>プローヴァさん
それは77インチかもしれません・・・
>灯里アリアさん
プロジェクターと液晶の画質が大して変わらないのであれば液晶大画面もありですね。HDRの輝度に関してはテレビに分がありますから。
書込番号:24270797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テレビ台にポン置きだとトールボーイスピーカーに左右が干渉してしまうので、
今65X920で使っている、Wall V3 standに付けるイメージで(そして値段がそれなりなら)、
真面目に検討したいレベルです。
有機ELの画質は捨てがたいもののライブBDとかでの恩恵は凄いですが、
普段のテレビやスポーツ番組などではそこまで大幅な差は感じないというのもあり。
PS5などは有機ELの方がいいのか4Kでも変わらないのか・・・。どうなのかな。
書込番号:24271066
2点

>灯里アリアさん
個人的には大画面が生きるのは、やはり大画面前提の画面構成になっている映画系のドラマやコンテンツと思います。
映画系のコンテンツは照明を落としてみたいので、暗部の色や暗部階調再現に劣り、黒が無様に浮く液晶は論外です。
液晶が強い、平均輝度レベルの高いニュースやバラエティなどを大画面で見てもバリューは全然感じませんが、NHK BS4Kなどで放送している高画質の紀行ものなんかは平均輝度レベルの高さがリアリティにつながるコンテンツなので大画面液晶で見るにはピッタリかも知れません。ただこのためだけに大画面液晶というのもピンときません。個人的には映画系コンテンツに比べるとはるかに見る頻度は少ないです。
ただ80型を超えると有機もグングン値段が高くなるし、家屋への搬入などに課題があります。
売却のこと等は気になりません。大した値が付かなくなるくらいの期間は使うので。
書込番号:24271077
1点

>プローヴァさん
ライブBDなどは会場が暗い場面が多いので有機ELの恩恵を感じますね。
ただ、それ以外の場面(それほど映画もたくさん見るわけではない)だと
そこまでのバリューを有機ELに感じません。
と、いいつつこの前量販店でREGZA75M540Xを見た時に画面のでかさよりも、
色薄っす!と感じたので有機ELの画質に慣れ切ってるのも確かです。
あとは値段に関してはさすがに無視できない金額差で、75M540X と77X9400だと
値段がダブルスコアどころじゃなく、差額30万円超はな〜と。
本機器がもし30万以内で出てきたら画面が小さい77X9400よりさらに20万くらい安い計算になるので。
AVアンプのリプレイスも出来てしまう!と思ってしまいます(苦笑)
書込番号:24272080
1点

>灯里アリアさん
わかります。
結局は人それぞれ、よく見るコンテンツ次第なんですよね。
私の様に映画やネトフリのドラマ中心に見ているとどうしても有機ってなっちゃいます。
まあでも昨今放映されているオリンピックのBS4K、平均輝度レベルは総じて高いですが、HDRがよく効いていて有機で見てて臨場感たっぷり。画質満足度はとても高いです。
平均輝度レベルが高いコンテンツは液晶でも比較的ストレスなく見れますが、同じ明るいコンテンツを有機で見るとやっぱ有機の方がいい、と私はなってしまいます。
やはりダイナミックレンジが広いのとローカルコントラストが高いからでしょう。
明るいコンテンツでも、液晶の方が有機より総合画質で上回る、と感じた事はありません。
まあ私の場合、今は65型ですが、将来も77型前後の有機あたりで満足しちゃうのかなと思えます。8Kはコンテンツが現状のままなら全くもって不要です。
書込番号:24272110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>灯里アリアさん
横からスミマセン。
私も今回の4kオリンピックを観ていてホントに有機は映えるなーと思いました。輝度はHDR情報で最大が350nit、最少20nit前後ですが、スポーツの4kHDRはドラマと比べてもまた違った臨場感があっていいですね。
ベタな話ですみませんが開会式の花火なんか観ると、改めて有機のリアリティがなんとも・・・
我が家は85サイズだと左右のSPに干渉してしまうので77インチまでですが、幸いこのサイズの価格ならなんとか手が出ますので次回も有機の77狙いです(笑
書込番号:24272205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
多分自分の場合、無意識に有機ELに慣れてるだけだと思うので、
いざ4Kに戻したら不満が出る気がしてます(笑)
BS4Kもですが、普段普通に見てるので当たり前のものとして見ちゃってるなと。
>mn0518さん
うちも77ならギリセーフで85はスピーカー干渉してしまいます(笑)
77X9400の後継で同サイズの有機EL(S型番では77がなくなりましたし)を一番狙いたいですが。
書込番号:24272246
0点

>灯里アリアさん
次期ハイエンド有機に77が出て、もっとシンプルなデザインなら是非とも欲しいです。たぶんAndroidですが(笑
書込番号:24272313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
>>たぶんAndroidですが(笑
そうなっちゃうんですかね? となるとタイムシフトマシンをAndroidベースに移植すんのかな?大変そう。。。
パナソニックも海外でAndroid機を1モデルのみ投入していますが、こちらはあくまでテストマーケティングだそうです。尤も結果が良ければ流れができないとも言い切れませんが。
正直動画配信対応だけならfire stick専用ポートでもつけてもらって、テレビ側はシンプルで信頼性の高いプラットフォームにしておいてもらいたいものです。
書込番号:24272406
3点

>プローヴァさん
次期有機の下位モデルがアンドロイドになったこと、また業界全体の動きからみて濃厚だと思います。仲の良いお店のあんちゃんは「レグザの次期ハイエンドモデルがアンドロイドになるとは限らない」と言ってましたが、コスト面から考えてもそれはありえないんじゃないかと・・・。幸い8900kのアンドロイド機で様子見ができますが、もしアンドロイドレグザに不具合の報告が少ないようであれば、ソニーとアンドロイドの相性が悪い・・・ということになるので、何気に注目しています(笑 個人的には地デジのタイムシフトならいらないのでダブ録で十分ですし、私も極力機能もシンプルでいから安定感の高いものに越したことはありません。ただ、動画配信が外れることは考えにくいですが、ハイエンド有機でネトフリが落ちてたら怒ります(笑
書込番号:24272443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mn0518さん
それがハイセンスの方針なら仕方ないですけど、やっぱりタイムシフトマシン機能のandroidへの移植は結構大変だと思います。このキラーフィーチャーを捨ててまでandroidを選ぶかどうかは?です。
>>ソニーとアンドロイドの相性が悪い・・・
ソニーユーザーでもうちは全然大丈夫って言い張る人もたまにいるので、ソニーのデジタル回路基板設計の質が悪いのかもしれませんねー。ハードの当たり外れがあると。
書込番号:24272457
3点

>プローヴァさん
>タイムシフトマシン機能のandroidへの移植は結構大変
>このキラーフィーチャーを捨ててまでandroidを選ぶかどうかは?です。
なるほど、たしかにそれは言えますね。メカ的な事はわかりませんがタイムシフトとアンドロイドとの兼ね合いが本当に大変な事であれば、どちらを優先するかと考えた場合、ハイエンドモデルからお家芸であるタイムシフトを外すことは考えにくいですもんね・・・。いずれにしてもどっちかにして欲しいというか、両立してトラブル勃発なんてことのならない様願うばかりです(笑
書込番号:24272485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M210から内蔵HDDを排除して、タイムシフトマシンのコア部分のみを抽出した外付けチューナータイプの廉価モデルをラインナップして、TVにはタイムシフトリンクだけ実装しておけばいいだけでは?
書込番号:24272509
2点

以前一瞬SONYのandroidTVを使ってた時には動作の遅さに閉口しました。
もしタイムシフト機能を外してレコーダーのみの機能にするならREGZAは候補から外れます。
これらが一体化してたところに価値があったので。
書込番号:24272511
0点

タイムシフトリンクさえ実装されてれば、TV本体にタイムシフトは必要ないと思いますけどね。
TVのタイムシフトは地上波しか出来ないし、DRだけだからHDDの容量も食うし。
タイムシフトサーバが廉価で、タイムシフトリンクが複数台リンク拡張されればなお有難い。
書込番号:24272540
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





