REGZA 50Z670K [50インチ]
- 広視野角のスリム直下型高輝度倍速パネルを搭載した4K液晶テレビ(50V型)。斜めから見ても美しい映像を楽しむことができる。
- 高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRI」が高度なダイナミックガンマ制御により、高精細で臨場感あふれる映像を再現。
- 「Dolby Atmos」に対応した実用最大出力合計値60Wの「重低音立体音響システムZP」を搭載。回転式スタンドを搭載し、角度調整が可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 50Z670K [50インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 6月25日

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 10 | 2022年2月24日 19:04 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2022年3月24日 16:27 |
![]() |
5 | 2 | 2022年2月14日 22:09 |
![]() |
75 | 12 | 2022年2月13日 20:31 |
![]() |
11 | 8 | 2022年2月16日 05:57 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2022年2月5日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 75Z670K [75インチ]
先日75Z670Kを購入して、リモコンに充電池(エネループ)の新品を満充電してセットしているのですが、設定→リモコンとアクセサリ→リモコン設定で電池残量を見ると9%と表示され、「電池残量が少なくなっています」って表示されます。
家にある家電のリモコンは全て充電池を使用しています、アルカリ電池は気が付くと液漏れしていてリモコンの電池BOX内にある金属端子が腐食し、リモコンを買い替える必要が出てきて、要らない出費が増えるのであまり使いたくはありません・・・
(液漏れする前に、こまめに電池を交換すればいいじゃない って言うツッコミはいらないですwww)
このテレビのリモコンは充電池では正しく残量を表示されないのでしょうか?、同じ症状の方おられますか?
7点

エネループの電圧って、公称1.2Vなんだけど、
これが関係しているのでは?
書込番号:24610335 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>このテレビのリモコンは充電池では正しく残量を表示されないのでしょうか?
「乾電池」と「(二次)充電池」は、「電圧」が違うのを理解していますか?
リモコンだと、大抵2本必要になると思いますので、「3.0V」を「100%」として、「2.0V」で動作出来ない「0%」だった場合、「エネループ2本の電圧」はどこになるのでしょうか?
<引き出せる電流量でも状態を計っている可能性は有るので、一概には言えませんが...(^_^;
書込番号:24610338
4点

>umibouzu999さん
電圧違いの他にもアルカリとマンガンでも指定以外の電池使用で使えない機器も有るので無理なのでは、
書込番号:24610399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

残量の件はやはりニケスイを使っているからでしょう。
アルカリを使いましょう 。
液漏れが心配?
取り替える手間が面倒?
エネループの充電取り換えの方が面倒だと思います。
何より警告が出ない事が大事だと思います。
書込番号:24610635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分の家も同じく乾電池を使うものを全部エネループにしています。
リモコン(TV・レコーダー・ウォシュレット・エアコン)・目覚まし時計など。
使う機器での電池残量を確認出来るものはありません。
皆さんが書かれた通り電圧の問題でしょう。
エネループは1.2 V、マンガンやアルカリ電池は1.5V、この差だと思います。
ニッケル水素充電池が適応でないものもあります。
残量表示は低くとも、使えるなら使えばいいでしょう。
電池ボックスの接点が錆びていれば、通電が悪くなるので、接点の錆取りはやったほうがいいでしょう。
機器によっては早く使えなくなるものもあるでしょう。
その場合、早めの充電でしょうか。
それでも駄目なら、アルカリ電池にするしかないでしょう。
電池類の液漏れは、どのタイプでも起きる可能性があります。
ニッカド・ニッケル水素・リチウムイオンも関係なく起きます。
発熱・膨張・亀裂・液漏れ・発煙・発火。
エネループでも起きるものはあります。
乾電池や充電池類は定期的に、製品チェックしているのがいいですね。
書込番号:24610680
4点

あと今回の製品は単4電池なので、電池の減りは早いでしょうね。
気づいた時に、リモコンの上に物が乗っていて、減っていくのもあるでしょう。
書込番号:24610697
4点

店頭で実機確認してみました。まず、そのまま装着されていたアルカリ乾電池を付けたままリモコンを登録し直すと88%と表示されます。次に満充電したエネループに付け替えてリモコンを登録し直しても同じく88%と表示されました。リモコンは間違いなく75Z670K付属のCT-90495です。
以下のリンクはちょっとポンチ絵風ですが、ニッケル水素充電池も満充電直後は1.4Vを越えるような電圧、しかも終始電圧はアルカリ乾電池と同じで0.9Vです。アルカリ乾電池はダラダラと電圧が下がり、ニッケル水素充電池は1.2Vを長く維持してその後にストンと電圧が落ちる特性です。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/18089/
今回は失礼ながらエネループに寿命が来てかなり内部抵抗が高い状態である事は考えられます。パナソニックに変わってからエネループ充電器は判定が厳しく、ちょっとへたると満充電に達する前に充電をすぐ止めてしまいますのでその影響があるのかなと判断します。
書込番号:24611115
3点

>sumi_hobbyさん
充電池(エネループ)でも正しく表示されることが分かったので、もう4本新品を買って試してみますね
ついでにアルカリも2本買って試してみます
みなさん、ありがとうございました
書込番号:24611220
1点

パナソニックのエボルタNEOを買ってセットしても9%のままでした…
試しにテレビを再起動して電池を再度セットしてみたら99%になりました…
何かにつけて再起動が必要になるテレビですねwww
お騒がせしました
書込番号:24618197
3点

再起動しないと電池残量が更新されないとは
充電よりはアルカリの方が安くて長持ちでしょう
書込番号:24618329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670K [50インチ]
50z670kとPC(RTX3070ti)をHDMI1に繋いでいるのですが、PCを4K120hzで起動すると映像が乱れます。HDMI2でも同様です。
PC側で60hzにしたり、テレビ側でHDMIモードを通常モードにすると起こりません。
これは不具合でしょうか?
同じ症状の方や、解決方法を知っている方がいれば教えてください。
PCのOSはWindows10、テレビのバージョンはM.L1209です。
HDMIケーブルはエレコムの2.1対応のものを使っています。
3点

>名もなきねこさん
こんにちは。
本機のHPの説明には4K120P対応と書かれていますが、DLできるマニュアルの254ページの対応信号には、4K60Pまでしか記載がありません。ただ300ページにはソフト更新で120Pに対応と出ています。
https://cs.regza.com/document/manual/100027_06r0.pdf?1632702471
下記ソフト更新履歴を見てもいつ120Pに正式対応したかはわかりませんでした。
https://www.regza.com/regza/support/dl/log_z670k.html
お使いのファームがM.L1209とのことですが、下記によれば公開延期になっているようですね。
https://gadgetsmartphone.net/%E6%9D%B1%E8%8A%9D-regza-z670k%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E5%90%91%E3%81%91%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88-m-l1209%E3%81%8C%E5%85%AC%E9%96%8B%E5%BB%B6%E6%9C%9F%E3%80%80/
ということですが、
・エレコムの認証済みHDMI2.1ケーブル
・テレビ側のHDMI2は高速信号モードに設定
・テレビのファームウェアは最新
・グラボのドライバーも最新
であれば他に確認すべき点がちょっとみあたらないですね。
ただファームが既に120P対応済みと仮定しても、直ちに不具合かどうかはわかりません。
PCの環境はMB・CPU・グラボ・ドライバー等等含めて多すぎるので、TVに対するPCの接続検証は一般的に十分に行われているとは言い難いと思います。PC側のハードやソフトに原因がある可能性も捨てきれません。
まずはPC側の環境等々を詳細に書いてレグザの客相に相談して返信を待つ感じでしょうか。客相が同じ環境でテストするはずはないので、ロクな返答は期待できませんが。
早く解決したいなら、テレビを購入した量販店等にお願いして、お使いのPCをお店に持ち込んで片っ端から接続検証をしてみる。
結果Z670Kだけ映らないという場合は、返品の理由に十分なりうると思いますし、どれでも映らない場合は、PC側に原因があるという見方ができます(PCモニターに映っても、あくまでテレビの中で映っている機種がないのであればテレビに責任を問うのは難しいかも知れません)。
まずはどっち側に原因がありそうか検証実験をしないとメーカーと話もしにくいと思います。
書込番号:24606632
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
確かにPCでは原因がはっきりしないですね・・・
そこで少し考えたのですが、PS5等の4k120p対応ゲーム機を接続しても同じ症状が出るなら、テレビ側に問題がある可能性が高いと見るべきですか?
書込番号:24606704
1点

>プローヴァさん
横スレ失礼します。
本機4k120P入力対応に関して
3840は、120Pまでとなっているのですが
4096は、60Pまでとなっているのです
こんな解像度の4kコンテンツも、存在するのでしょうか?
書込番号:24606712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名もなきねこさん
そうですね。
PS5がNGというのはテレビ側に問題ありと主張するよい証拠になりうると思います。
>スタインハートさん
DCI 4Kが4096x2160です。映画制作のフォーマットなので一般にコンテンツとして目にすることは少ないと思いますが、ミラーレスカメラなどでは解像度の選択肢として用意している機種はあります。
書込番号:24606732
0点

>プローヴァさん
了解致しました。
対応ありがとうございます。
書込番号:24606737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
PS5が手に入るまでPCやテレビのアップデートで改善されないか様子を見てみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:24606746
1点

同一の事象ではありませんが、
似たような環境(RTX3070)で4K 120Hz接続時のみ、
稀に音声ノイズがのる事象が発生しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001357210/SortRule=1/ResView=all/Page=6/#24537757
2022/3/24時点、RTXドライバーの不具合として、
「・Ampere GPU(RTX 3000シリーズ)環境において
HDMI 2.1経由でオーディオレシーバーに接続し、
Dolby Atmosで再生すると、音が途切れる場合があります。」
というものがあり、何かしらHDMI2.1に関連する不具合を抱えていそうですが、
ノイズはDolbyサウンド以外でも発生しているので、
RTXドライバが悪いのか、テレビ側に問題があるのか、
切り分けが出来ていない状況です。。
情報共有まで。
書込番号:24666048
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 75Z670K [75インチ]
GoogleストアからVPNに関するアプリ(穿梭-;Transocks)をダウンロードしました。アプリを開いて、VPN接続サービスを開始すると1秒から数秒の間テレビは勝手に再起動します。アプリをアンインストールして、再度インストールしても同じです。電源を抜いても直らないです。初期設定もだめです。違うVPNのアプリ(Speedcn)を開いて、VPN接続サービスを開始すると同じように1秒から数秒の間テレビは勝手に再起動します。とても困ります。ご存じの方いらっしゃれば教えて頂きたいです。
4点

そのアプリに問題が有るってだけなのでは?
テレビにVPNクライアント入れるより、ルーターのVPNクライアント機能を利用した方が良いのでは?
書込番号:24600241
1点

ご返信ありがとうございます。2つ違うVPNのアプリを使ってみて、結果は一緒だったので、どうしても気になります。ルーターのVPNクライアントも解決の1つですね、ありがとうございました。
書込番号:24600274
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z670K [55インチ]
Netflixがどうこう関係なくZ740X(Z740XS)が手に入るうちはZ740Xを買っておくほうがいいと思うよ
書込番号:24594420
10点

返信ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:24594421 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まー88さん
こんにちは
Z670Kの方は、OSがAndroidになっており、Netflix非対応、DLNA非対応、LANダビング非対応です。またこれまでのところでも口コミに様々な細かいバグ等報告されています。
そのあたり気にならないならZ670Kでも良いかもしれませんが、手が届くなら画質含めZ740Xの方がベターと思います。
ただ、他社の今年モデルはPS5などが出す4K120Pに対応しますが、Z740Xは非対応になっています。Z670Kは対応しています。
という事で今年モデルで言えば、東芝にお勧め機種はありません。
東芝シンパの方なら、何かを我慢すればどちらかの機種を選べます。
ただパナソニック等だと上記は全て対応します。同じAndroidのソニーでもLANダビング以外は対応しています。
書込番号:24594586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まー88さん
Netflixならfiretv4kmaxで対応できますし、DLNAならば、DIXIMplayアプリをインストールすればMychoiceボタンから起動可能です。
タイムシフトレコーダーをお持ちでしたら、タイムシフトリンクにてテレビの過去番組表から操作可能ですし、テレビの番組表からタイムシフトレコーダーや、テレビの外付ハードディスクに対して予約録画も可能です。4Kでも録画も可能です。
ざんまいプレイも活用すれば、使っていないチューナーを使い勝手に録画も可能です。4K120P対応は今のトレンドで、タイムシフトレコーダー機能のように後付けできないのでポイントかと思います。
書込番号:24595384 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ありがとうございます。画像重視なら740xですかね。参考にさせて頂きます。
書込番号:24595456 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます。やっぱり悩んでしまいます。新しい方がいいのかな〜!
書込番号:24595457 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まー88さん
4K120P信号はPS5等のハイエンドゲームで一部のソフトを使った際のみに出力される信号になりますので、こう言うゲーム機を使う予定がなければ全く必要のない機能ですよ。
逆に可能性があるなら考える際の要素に加えた方が良いと思います。
書込番号:24596778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ゲーム利用は予定ありません。画質とネット動画のバランスで悩んでます。
書込番号:24597068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まー88さん
Z670Kが優れているのは4K120P対応の点だけで、その他の項目については、画質もネット動画対応もZ740Xの方がベターとお伝えしていますが、バランス?
何を悩まれているのでしょうか?
書込番号:24597093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
androidtv対応の670xか画質の740xかです。値段もそれぞれ下がってきたので良い時期ですよね。
書込番号:24597554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まー88さん
画質って言っても、4Kパネルを搭載しているならば、差などあまり感じないと思いますよ。地上波は2Kですし、BSCSも2Kで、4Kチューナで受信したときだけ4Kで再現されます。
Netflixなど映画を楽しみたいのであれば 断然にリビングシアターモデル、75z670kをおすすめしますよ。
おまかせAI、レグザコンビネーション高画質で10年前のdbr-m190でAVC長時間録画した映画も高精細で再現してくれるので驚きです。
ネット動画もネット動画ビューティできれいに再生してくれますよ。
4K/120PとVRR、HDMI2.1対応で、今後対応製品が増えてもメイン機として使えると思います。
書込番号:24598054 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうござい。値段もいいし、670kにしようかなと思います。皆さんいろいろありがとうございました!>ジャック21さん
書込番号:24598111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z670K [55インチ]
上位機種しかホームネットワーク機能にチェックがありませんが、androidtvとしてファイルマネージャー
や「VLC for Android」等のアプリをインストールして、LAN上のTSファイルを再生することは出来ませんか?
また、再生できたとしても、音ズレ等はありませんか?
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>androidtvとしてファイルマネージャーや「VLC for Android」等のアプリをインストールして、LAN上のTSファイルを再生することは出来ませんか?
そもそも、初期型としての「AndroidTV」なので、「Google Play」からどれほどのアプリがインストール出来るのかも疑問視される機種だと思います。
まぁ、出来るなら「DTCP-IP」を必要としない動画共有なら利用出来るとは思いますが...
この機種をそこまでして使いこなそうとするユーザーの情報が上がると良いですねm(_ _)m
<ある程度知識のある方だと、この機種は敬遠するだろうから...
書込番号:24586836
2点

早速の返信ありがとうございます。
TV,レコーダー等、家電系の録画装置を持っていないので、レグザ某等のエコシステム外で、DLNAしたいんですよ。
Chromecastとか付ければ出来そうですが、せっかく再生エンジンがついてるので、単体でなんとかなるに越したことないので。。
貧弱なCPU,GPUだとコマ落ち・音ズレも懸念されますし
書込番号:24588442
0点

>かず104さん
DIXIM playアプリをホームから追加すれば見られますよ。
書込番号:24592558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かず104さん
リモコン設定で、MyChoiceボタンにDIXIMを設定し一発で呼び出すことも可能です。
書込番号:24592710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答、ありがとうございます。
DIXIM playを用い、アプリでDTCP-IPを実現できるというわけですね。
あとは、DTCP-IPであるまでもない動画ファイルを、家庭内ネットワーク越しに再生することが、結局この機種で出来るかが、判れば助かるのですが。。。
書込番号:24594527
0点

>かず104さん
PlayストアからVLCをインストールしてNAS(Windowsサーバ)上のファイルを再生してみましたが、特に問題はないですよ。
4KのwebmやTS形式のファイルも再生OKでした。
書込番号:24602109
3点

あ、記載忘れましたが私が所有してるのは下位機種の570Kです。
書込番号:24602117
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z670K [55インチ]
ご助力お願いします。
55Z670KにJBL Bar 5.0 MultiBeamとNintendoSwitch、レコーダーを接続しています。
接続は
レコーダー=サウンドバー(eARC)=(eARC)TV(HDMI)=Switch
という感じです。SwitchはARC対応端子ではなく普通のHDMI端子に接続しており、追加でテレビにPS5を繋ぐ予定です。
現在、テレビのデジタル音声出力はデジタルスルーにするとゲーム音声の遅延や地上デジタルの音声が早く出てしまうためPCMに設定しています。
@デジタル音声出力はデジタルスルーがいいという話を聞いたのですが、PCM出力だと不都合はあるのでしょうか?
APS5からドルビーアトモスやSwitchのマルチチャンネルリニアPCM等の音声をサウンドバーに送るにはARC対応のHDMI端子に接続しなければならないのでしょうか?
BARC未対応のHDMI端子から出力出来る場合でもデジタル音声出力が、PCMのままだと意味がないのでしょうか?
初心者の質問で申し訳有りませんがよろしくお願いします。
書込番号:24581364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テッパチさん
こんにちは
基本的な誤解がありそうですね。
ARCはテレビの音をアンプやサウンドバーに返せる機能を持つ双方向端子ですので、テレビとサウンドバーはARC同志を接続する必要があります。
アンプやサウンドバーを使わない場合に限り、ゲーム機やレコーダー等の出力機器をARC HDMIに繋いでもいいという事です。
@PCMに設定した際に出力機器からPCMマルチで伝送できていれば問題ありません。PCM2chになっているなら、マルチ音声のコンテンツが2chにミックスダウンされていますので、せっかくのJBLのサイドスピーカーが十分活かせません。
eARCとデジタルスルー設定にしていない理由は何でしょうか?
ATVとサウンドバーがeARC接続されていれば、PS5のマルチ音声もロスレスのままサウンドバーに伝送されます。ARCではロッシーなマルチまでの伝送になります。テレビとサウンドバーがeARC接続されていれば、PS5等はテレビ側、サウンドバー側どちらの空きHDMI端子に接続しても大丈夫です。
BARCはアンプやサウンドバー等を接続するための端子なので、そこにはJBLを繋ぐ必要があります。ARCはテレビの音をアンプやサウンドバーに返せる双方向端子です。
それ以外の機器はARC以外のHDMI端子を使うのが正解です。
書込番号:24581452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
@PCMに設定した際に出力機器からPCMマルチで伝送できていれば問題ありません。PCM2chになっているなら、マルチ音声のコンテンツが2chにミックスダウンされていますので、せっかくのJBLのサイドスピーカーが十分活かせません。
eARCとデジタルスルー設定にしていない理由は何でしょうか?
→ 現在、テレビとサウンドバーはeARC端子で接続しており、サウンドバとレコーダー、テレビとSwitchをそれぞれHDMIで繋げております。Switch音声出力をサラウンドに設定してテストを行うと、正常なら6回の音が出るところ2回しか音が出ません。これは2chにダウンミックスされているということでしょうか?
また、デジタルスルーに設定すると地上デジタルの音声が画面より早く出力され、Switchの音は遅延するという現象が起きるためPCMに設定しています。出力タイミングをずらしても解消しません。
ATVとサウンドバーがeARC接続されていれば、PS5のマルチ音声もロスレスのままサウンドバーに伝送されます。ARCではロッシーなマルチまでの伝送になります。テレビとサウンドバーがeARC接続されていれば、PS5等はテレビ側、サウンドバー側どちらの空きHDMI端子に接続しても大丈夫です。
→ARC対応端子でなくても大丈夫ということですね。ありがとうございます。
デジタル音声出力が1オート、2ドルビー、3デジタルスルー、4PCMとあり、オートやドルビーにすると地上デジタルの音声がドルビーサラウンドで出力され変に聞こえます。また、デジタルスルーですと上記のとおり音声のタイミングがずれるため、唯一まともに出力できるPCMに設定しております。テレビ側の問題ならどうしようもなさそうですね泣
書込番号:24581631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テッパチさん
そうですね。
Androidは音周りの問題が多く、何年も先行しているソニーなどでも未だに解決は見られませんので、今年から参入の東芝に関しては言わんやかと思います。
ソニーは長らくやる気がない様に見えるので、東芝が早くAndroidで安定な動作環境を構築してほしいですね。
書込番号:24582298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナも、SONYもHDMI規格創設メンバーのようで今頃素直にUSBにしておけばよかった
なんて後悔しているかも
書込番号:24582350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





