REGZA 50Z670K [50インチ]
- 広視野角のスリム直下型高輝度倍速パネルを搭載した4K液晶テレビ(50V型)。斜めから見ても美しい映像を楽しむことができる。
- 高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRI」が高度なダイナミックガンマ制御により、高精細で臨場感あふれる映像を再現。
- 「Dolby Atmos」に対応した実用最大出力合計値60Wの「重低音立体音響システムZP」を搭載。回転式スタンドを搭載し、角度調整が可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 50Z670K [50インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 6月25日

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 15 | 2022年5月22日 14:54 |
![]() |
66 | 13 | 2022年5月15日 07:13 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2022年5月5日 22:07 |
![]() |
37 | 12 | 2022年4月24日 11:11 |
![]() |
12 | 4 | 2022年4月21日 23:49 |
![]() |
52 | 11 | 2022年4月5日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z670K [65インチ]
現在、BRAVIAのHX900(46インチ)を使用していますが、古い機種なので買い替えを検討しています。
今は見た目の高級感もあって、LED部分駆動のバックライト制御もあって、画質には満足しており、同等かこれ以上の性能を持ったテレビを検討しています。
テレビに関してはよく分からない時に買ったもので、昔どこかで見たBRAVIAが綺麗だと思ったくらいの気持ちで買いました。BRAVIA以外のテレビについて、メーカHPを見ても似たようなことが書いてあって何がいいのかよく分かっていません。
別のクチコミでご教授いただき、液晶であればBRAVIAのX95がよいかなと思っているのですが、あれから色々見てみると、BRAVIAしか部分駆動のものは無いと勝手に決めつけていましたが、このレグザも部分駆動のようで、BRAVIAでなくてもいいのではないか?と思ってきています。
下記は、当方のテレビの使用条件と求めるものですが、総合的に見てどのようなテレビがおすすめでしょうか?
・有機ELも一応検討はしているが、ここでは液晶で検討したい
・サイズは65を希望
・安いに越したことはない
・外光や照明の影響で困ったことは無い
・ゲームはせず、地上波や映画主体
・映画を見るときは外部スピーカを使用するが、キャストなどでテレビ単体で音楽を流したり、地上波の映画をみることもあるので、テレビ内蔵スピーカもそれなりの性能があったほうがよい
・液晶でも黒の表現(コントラスト)を重視したい
(白ボケしているのがはっきり分かるくらいの視力は持っているつもりです。)
・初めて買ったテレビがHX900で、性能(画質)は満足しているので、これと同等かこれ以上
宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:24457640 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

量販店に赴いて同じテレビ番組を標準画質モードに切り替えて見比べてみれば大方の機種選定ができるでしょう。
店頭のテレビは見栄えの良い画質モードなので参考にはまったくなりません。
書込番号:24457660
6点

>MTCY-Yさん
こんにちは
本機は直下型バックライトではありますが、部分駆動は搭載してません。部分駆動のない直下型は四隅がちょっと暗くなるだけの画質メリットのないバックライト方式です。
ですのでX95Jと本機は比較になりません。
部分駆動搭載は上位モデルのZ740XSですが、こちらは4K120P非対応機です。
また本機Z670K(末尾Kモデル)は東芝初のAndroid機なので、DLNAによるネット越しなど、従来の東芝機で昔から普通に対応出来ていた機能に非対応、また、ネットフリックスなどメジャーな動画配信にも非対応となってますので、機能面でもお勧めできかねます。
また、HX900との比較では、X95Jも分割数がHX900より少なくなりますので、コントラストアップ効果は限定的です。
尤もHX900よりX95Jの方が画質が良い部分としてはピーク輝度や4K解像度やHDRなど多岐にわたるので、総合力ではHX900より確実に上になりますが、前言われていた画面の質感や部分駆動性能などふくめ、品位含めて全ての項目で勝てるわけではありません。
今各社最上位機種には有機がありますので、それより安く売る必要のある液晶にはあまり贅沢にコストを突っ込めませんので、最上位のX95Jと言えども過去液晶モデルにビハインドする部分もあるのです。
かつての最上位機種HX900にランク的に相当するのは現在では有機のA90Jなんですね。
予算の関係で有機を諦めるのであれば、今お持ちのHX900に対して画像の品位という観点である程度妥協することも考えざるを得ないと思います。
かと言っていつまでも昔の様に画質追求してる場合ではない、という考えもあるでしょうから、ご自身のプライオリティをよくお考えになってが間違いない買い物をされてください。
書込番号:24457679 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
店頭で設定されている画質モードは参考にならないのですね。
標準画質での比較、確認したいと思います。
ありがとうございました。
>プローヴァさん
毎度、本当にありがとうございます。
すみません、レグザのエリア駆動について、私の見間違いだったかもしれません。仮にエリア駆動搭載の機種を購入しても、ブラビアのほうが良さそうですね。
HX900より分割が少ないというのは良い情報を頂けたと思います。
適当に良さそうなのを選んで購入したものが、結構よいテレビだったんだと認識致しました。
画面の質感は妥協するとして、やはり大きなテレビが欲しい、コントラストは重視したいので、費用的にX95Jを選びHX900よりコントラストが悪化(妥協)して後悔しそうな感じがします。
やはり有機ですかね。
厚かましいですが、先の視聴条件で、型落ちでも結構ですので有機でおすすめはありますでしょうか?
ブラビアでも、A8あたりや、ビエラでもHXあたりはどうか。
ビエラは、JZ1000でもにたような画面の質感とのことですが、型落ちのHX1800も気になっております。
JZ1000はスピーカーがしょぼいくらいでしょうか。
ブラビアのスピーカは画面振動ということで、魅力はありますが無くても妥協は出来る点です。
書込番号:24457782
2点

>MTCY-Yさん
HX900は薄型テレビに液晶しか選択肢がなかった頃の、当時ソニー最高ランクのお金のかかったモデルでしたので、純粋な画質以上に品位の高さがあるんですね。
ですからこのレベルの深い満足感を感じるなら今の選択肢で言うと有機が良いと思います。
大型テレビは初期不良や延長保証の対応を考えると、やはり量販店購入がベストです。なので、今量販店でも買えそうな昨年以前モデルに絞る必要がありますね。
となると、
パナソニック
65HZ1000 ×
65HZ1800 △
65HZ2000 ×
ソニー
65A8H ×
65A9G ×
東芝
65X9400 ×
こんな感じであえて探すのなら65HZ1800くらいになりますかね。
65型で有機4Kのリストは下記になります。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=65,76,80,232&pdf_Spec027=1&pdf_Spec114=2&pdf_Spec301=65&pdf_so=p1
今年モデルですと、ソニー、パナソニック、東芝の中で比較的安いのは、
パナソニックJZ1000、東芝X9400Sくらいでしょうか。
韓国製でもよければLG 65C1PJBも選択肢に加えていいと思います。
ソニーA80Jはパネル表面処理が液晶と同じハーフグレアになっているので、パネルが白っぽく見えて品位がないのでお勧めできません。
PS5をやるなら4K120Pに対応するJZ1000、4K120Pは非対応だけど、音がいい方がいいなら(過度な期待は禁物)X9400Sもありです。
JZ1000は音はしょぼいですが、こちらはサウンドバーやAVシステムで補完してください。
画質や機能面はなかなか上々ですよ。
書込番号:24457825
1点

>プローヴァさん
どのようにテレビを選んでいいのかが分かってきた気がします(笑)
また、メーカの選択幅も増えました(今まではテレビ=ブラビア一択)。
新たな目線で再度量販店に行ってみたいと思います。
やっぱり量販店は高いイメージがあるので、他で買ったとしても延長保証に入れるところで探してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24458102
0点

>MTCY-Yさん
地域次第ですが、量販店でもちゃんと競合点同士戦わせながら価格交渉すれば、価格コム最安値のプラマイ7%以内くらいまでは値切れますよ。
通販ショップでは、初期不良交換事実上できませんからねー。
買い方もついでに学んでください(笑)
書込番号:24458351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はHX850を使っています。
このころはバックライトが蛍光管からLEDに変わったころで、初期の白色LEDはきれいな白ではなかったので、色の純度については最近のテレビのほうが飛躍的によいと思います。
(最近のPCモニターを見ると、ほんとうに色がキレイだと感動するので。)
コントラストはLEDの分割数だけで決まりませんので、実際に買ってみないと分からない部分はあると思いますが、ほとんど変わらないような気がします。
当然、4Kブルーレイの画質は4Kテレビが格段に解像感は上でしょう。
地デジ画質は、HX900のほうが勝っていると思います。
音についてはよく分かりません。
書込番号:24459988
2点

>taka0730さん
LEDの分割数では決まらないんですね!ありがとうございます。
地デジに関しては、今のテレビのほうが確かに綺麗に見えます。4K用のパネルなのか2K用なのかの違いでしょうか。
参考に致しますm(_ _)m
書込番号:24461705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MTCY-Yさん
液晶のネイティブコントラストはIPSだと1200:1程度、VAだと5000:1程度です。
ここから先は分割駆動で見た目のコントラストを上げることができますが、分割数が多ければ多いほど効果がアップしますよ。これが真実です。
極端な話、800万分割すれば有機ELなど自発光と同じ各画素独立制御になりますからね。
でも実際はHX900で70分割前後、X95Jは退化して24分割です。
miniLEDなどで1000分割超を目指すのは少しでも勇気に近づきたいためですが、800万分割の有機には到底及ばないですね。しかも1000分割台でも数十分割に比べるとコストが飛躍的にアップしてしまいます。
色々ありますが、よくお考えになって下さい。
書込番号:24461823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有機ELの4Kテレビが美しさと値段で良いと思いますが。
なお、日本メーカーの有機ELパネルは韓国からの輸入品です。
輸入元のLGの有機ELテレビは安くて綺麗ですよ。
まあ、有機ELがお嫌いのならしかたがない。
書込番号:24461965
2点

>プローヴァさん
具体的な分割数をご教授頂きありがとうございます。
色々とご相談させていただいていると、マッチするものは有機ELしかなさそうですね。
あれから量販店に行ってみましたが、画面の歪に関しては、確かに気にしなくてもいいと思いました。
パネル表面の品位も、確かに有機ELが現在のテレビに近い感じでした。
>orangeさん
ありがとうございます。
有機ELが嫌いなどありませんよ!
やはり、価格面があるので、有機ELでなくても液晶テレビで今のテレビと同等のものがないか?という事でご相談させていただいています。
LGですか、、国内メーカもパネル自体はLGだという事は知っていましたが、候補に全く上がりませんでした。
ご意見を頂いてからちゃんと調べてみましたが、本当に安いですね!
現行機種であれば、国内メーカと大差ない価格ですが、型落ちは一気に安いようです。
OLED65CXPJAが、一応は新しい発光方式と映像エンジンを使っているようで、価格も安くレビューもいい感じでした。
ちょっと候補に挙がってきたかもしれません。。。
国内のメーカと何が違うか、要確認ですね。
店頭に再度行って、LGの機種を見てみたいと思います。
ただ、我が家はCATVを使用しており、今のテレビはCATVの本体を立ち上げると、テレビも連動しますが、LGのテレビが対応していないという情報も見つけたので、それが心配ですかね。煩わしくなりますので・・・
書込番号:24462833
0点

UHD BDのHDRグレーディングもしてるカラリストとして言うと、
HDRにも対応して最上の画を楽しむならFALDに対応したLCD。
mini LED FALDだとなお良いし、Q-dot採用モデルなら色も文句なしに良い。
HDR対応考えないなら何使っても正直同じですね。
SDRでも表示能力が高ければ相応にってのはありえるけど、これ自分で3D LUT設計するレベルじゃないと成立しないので。
OLEDはもう時代遅れもいいとこですね。
黒が潰れて汚いのと、明るい色だと彩度が落ちて色も台無しになるので。
輝度も低すぎてHDRだと使えないです。
RGB蒸着ですらプロフェッショナルの職場から排除されましたし。
いくら黒が出ると言ってもSDRじゃ不要なスペックです。
SDRならどんなにいってもせいぜい0.05cd/m2あればいい。
以上を理由に、HDR映像を楽しむという前提でどのテレビが良いか、
となるとTCLやLG、シャープのmini LED機になりますね。
この辺りはスペック的にはグレーディング時のプレビューに近いものを見れますんで。
SONYさんだと予算考えないなら間違いなくZ9Hですが、9500でもFALD良く出来てるので不満は少ないかと。
HDRの実際の表示はマッピングにも依存するけど、表示能力が高ければ無理なマッピングをかける必要がなくなります。
これはすごいメリットで、無理がないだけに高品質な表示がしやすい。
OLEDみたいに輝度も色も出せないと無理なマップかけるので、
平均して暗くて眠い画か、破綻が目立つ画になりやすいです。
書込番号:24465218
7点

>nelldripさん
ありがとうございます。
小難しくて私にはよく分かりませんでしたが、今のテレビと同等かそれ以上であればいいくらいのレベルです。
イメージ的には、今の使用テレビの画面表面の質感やコントラストレベルから考えると有機ELが最も近そうで、今のよりも綺麗にはなると思っていたのですが、有機ELのご指摘内容を拝見すると、まだ通常の液晶のほうがよいのでしょうか??
店頭で見た感じだと、素人レベルだと明らかに有機ELが綺麗に見えました。
miniLEDは価格が高く、ハードル高いです・・・
今のトレンドなのでしょうが数年後にはminiLEDも安くなっていると予想します。先取せずに後取りで十分という考え方です。
有機EL買うくらいなら、数年待って安くなってからminiLEDを買った方がまだマシという感じでしょうか・・・?
書込番号:24469352
1点

こんな不具合の多い、画質の悪いテレビ買ったら一生後悔しますよ。
買わない方が安全ですね。
書込番号:24701862
0点

まず知っていてもらいたいのは、その辺のどんなテレビだろうと、正しく表示させればSDRでもちゃんと見れます。
そしてOLEDは大半がコントラストが異常で画を壊してるので全く好感持てないですね。
SDRだけを見る、ということなら正直何を使っても大差ないので、
なるべく素直に規格に沿った表示をする機器を選ぶのが良いかと
HDRを見るってことなら回れ右してmini LEDモデル。TCLのC825とか安い割にちゃんとmini LED使ってていいかと思いますよ
書込番号:24757463
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z670K [65インチ]
55J10Xから670kに買い替えを考えています。670kから見て55J10Xは同じくらいモデルでしょうか?また比較をして何処が良く、悪いか教えて頂けたら幸いです。
商品のスペックを見ても分からなく質問させて頂きました。ご教授お願い致します。
書込番号:24743187 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>670kから見て55J10Xは同じくらいモデルでしょうか?
メーカーのグレード表記的には、確かに同じ位置かも知れませんが、「全くの別モノ」と考えた方が良いと思います。
>また比較をして何処が良く、悪いか教えて頂けたら幸いです。
「AndroidTV」になったため、「レグザ」とは言えなくなっています。
まぁ、「レグザリンク・ダビング」や「レグザリンク・シェア」などを使っていないなら問題は有りませんが、それらの恩恵を受けていたなら、使えなくなる機能が多々有ることをご留意下さいm(_ _)m
<https://archived.regza.com/regza/lineup/j10x/function.html#regzalink_share
まぁ、この程度は、それぞれの製品ページを見れば比較出来るとは思いますので省略します。
あと、重要と思える「操作性」については、実際に量販店に行ってリモコンを操作してみて、今のテレビとの違いを実感した方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:24743249
8点

55J10Xをどんな風に使っているかが全てだろうね
J10Xはタイムシフトも付いてないし、普通にTV見て録画して…って使い方してただけだったらさほど変わらないと思っていいんじゃない?○○が出来なくなってますと言っても使ってなければあっても無くても一緒だし
Z670Kに限らずだけど4Kチューナー付きになってるので4Kチャンネル見れるし、最近のはいろんな配信サービスに対応してるから今まで出来なかったことも出来るようになってる
ただ、今現在REGZAのレコーダーも使ってて、レコーダーを普通に使ってるだけだったらこれも問題ないけどリンクダビング(TV→レコーダーにダビング)を多用してたとかだったらそれは出来なくなるので、必要であればZ670Kは選択肢にならないだろうね(その場合、今だとZ740XSになる)
あと来週新製品の発表があるのでこの先の方向性みたいなのが見えてくるかもしれないね
https://www.regza.com/special-zr-alpha
書込番号:24743301
11点

>チャワルさん
こんにちは。
J10Xは、倍速4Kパネル、直下型バックライト、部分駆動と高画質機能が盛りだくさんの機種です。
Z670Kは、倍速4Kパネル、直下型バックライトは搭載しますが部分駆動がないので直下型の意味がありません。
ということで画質ランクはJ10Xの方が明確に上です。J10Xに相当する東芝の現行機種はZ740XSだけですね。
音質に関してはどちらも底面スピーカーなので薄型テレビ一般的な音質、音は良いとはいえない部類です。
機能面では、ネット動画配信の対応がJ10Xは主なところでyoutube程度ですが、Z670Kはandroidなのでアマゾンプライムなど多くの動画配信に対応します。ただZ670Kの難点は殆どのスマートテレビが対応するメジャーどころのNetflixに対応していないことですね。他にもJ10Xが対応している、LANダビングやDLNA(レグザリンクシェア)に非対応な点もマイナス要素になります。Z670KはOSをandroidに変更した初年度機なので今まで東芝機で普通にできていた多くの項目ができなくなっているため、今一つの機種です。なので登場当初から安売りされていました。
ということで、J10Xと同等ランクの商品を望むなら、現行品ですとZ740XSしかありません。こちらはJ10Xと同じく、倍速4Kパネル、直下型バックライト、部分駆動、Netflixも対応し、LANダビングやDLNAにも対応しています。
書込番号:24743503
3点

J10XはIPSパネルを採用していたモデル
なので、斜め方向から番組を観てても
さほど色合いの違和感は感じなかった
と思うが、Z670Kだと同じ風に観た時
どう感じるか不安。
Z670Kを買う同じタイミングで、TVでの
番組録画を止めてレコーダーでの番組録画
習慣に替えた方がいい。
書込番号:24743540 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆様ご回答ありがとうございます。初期的な事かもしれませんがいくつかの質問お許しください。
@REGZAリンクが無いと言うことは、現在出来ているテレビの番組欄から録画予約してもレコーダーには予約設定が出来ていない状態という事でしょうか?
A今までテレビのリモコンを使用せずにレコーダーのリモコンのみで日常を過ごしてましたが、670kになるとテレビのリモコンとレコーダーのリモコンで別々に使用すると言う事でしょうか?
740xsに比べ画質や色々な面で670kは劣ってる事は分かりましたが、値段が思った以上に差があり画質を諦める方向で悩んでいます。
書込番号:24744045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>@REGZAリンクが無いと言うことは、現在出来ているテレビの番組欄から録画予約してもレコーダーには予約設定が出来ていない状態という事でしょうか?
>A今までテレビのリモコンを使用せずにレコーダーのリモコンのみで日常を過ごしてましたが、670kになるとテレビのリモコンとレコーダーのリモコンで別々に使用すると言う事でしょうか?
それはどっちも可能だよ
出来ないのはTVに繋いだHDDに録画してるやつをレコーダーにダビングするというやつ
書込番号:24744072
5点

>チャワルさん
https://www.regza.com/support/regza-link/listing/tv01
上記のリンク先で確認すると、レコーダーの機種にもよりますが
@はできる、Aもできそうな感じです。
自分も43J10Xを使用中で、便利だなと思うのがJ10Xで録画した番組を別の部屋のテレビで視聴できること、またほかの部屋のテレビで録画したものも自室のJ10Xで見れることです。
670Kでは基本的にはこれらはできないようですね。タイムシフトマシンの過去番組の再生はできるようですが。
ただ、レコーダーをお持ちとのことなので、そのあたりはレコーダーに任せればいいという考え方もできます。
書込番号:24744085
3点

他に出来ないこと言えば、
1:Z670Kで録画した番組を他の部屋のTV、レコーダーで見れない
2:他の部屋のTV、レコーダーに録画してる番組をZ670Kで見れない
※これはZ670Kだけじゃなく、他の部屋のTV、レコーダーにもそういう機能が無いと出来ない
1に関してはZ670Kに録画した番組を他の機械からアクセスさせる機能がないので使えない
2に関してもZ670Kに他の機器にアクセスする機能がないので使えないけど、同じ部屋にレコーダーを置いてるならそれで出来るから問題ないとも言える
まあ、この辺は最初に書いた通り今使っていればそれが使えなくなるので不便だろうし、そもそも使ってなければ特に困ることはないってことになるね
書込番号:24744101
1点

主へ
レコーダー持ってるならモデル型番
も記してほしい。
>今までテレビのリモコンを使用せずに
レコーダーのリモコンのみで日常を
過ごしてましたが、670kになると
テレビのリモコンとレコーダーの
リモコンで別々に使用すると
言う事でしょうか?
これって今までのレグザ(TV)に
採用されていたOSなら、電源、
音量、チャンネル切り替え、
入力切り替えの基本操作に加えて
TVの設定項目までレコーダーのリモコン
で操作できたりしたから、何気に便利
なのよ。
(レコーダーのリモコンで操作できない
のは消音と2画面くらい。
注:扱えるのは3チューナーや
タイムシフトマシン録画モデル用
リモコンで2チューナー用は基本操作のみ)
Z670KはアンドロイドTVOSに変わった
事で今まで通りに扱えるとは
思えないのだけど。
書込番号:24744166 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>チャワルさん
一口にレグザリンクと言っても種類が色々あるんですよ。レグザリンクシェアとレグザリンクダビングはできません。
書かれている@Aはできるんじやないですか?
書込番号:24744200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@REGZAリンクが無いと言うことは、現在出来ているテレビの番組欄から録画予約してもレコーダーには予約設定が出来ていない状態という事でしょうか?
「レグザリンク」は、「レグザと何かを繋いで出来る事」の総称です。
全ての「レグザリンク」の機能が使えないという話では有りません。
その辺は、
https://www.regza.com/support/regza-link/listing/tv01
を見て下さいm(_ _)m
>A今までテレビのリモコンを使用せずにレコーダーのリモコンのみで日常を過ごしてましたが、670kになるとテレビのリモコンとレコーダーのリモコンで別々に使用すると言う事でしょうか?
まず、第一に、「リモコンコード」は、各社で規定されているため、変更される事は有りません。
但し、最近のレグザには、「VODサービス」のダイレクトボタンが追加されています。
これらのボタンについては、レコーダーのリモコン側には無いと思われますので、その辺の操作が出来なくなると思います。
https://www.regza.com/tv/lineup/z670k/features/comfortable
<他にも「ホーム」とか「アプリ」のボタンなども、「レコーダーのリモコン」には無いカモ知れません。
その辺を確認して、「別に使わないから大丈夫」なら、そのまま「レコーダーのリモコン」で兼用出来ます。
「レコーダー」の型番が分からないため、どういうボタンがあるのかも分からないのでご自身で確認して下さいm(_ _)m
後は、
https://cs.regza.com/mnul/rev2.php?no=100029&sid=1
から、取扱説明書をダウンロード出来るので、事前に何が出来るのかを確認する事も出来ますm(_ _)m
<殆どの事がココに書かれているので、本来質問する前に一通り読んで頂けると、無駄な質問をしないで済んだりします(^_^;
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
>740xsに比べ画質や色々な面で670kは劣ってる事は分かりましたが、値段が思った以上に差があり画質を諦める方向で悩んでいます。
https://www.regza.com/tv/lineup
で各モデルの右上に「比較する」があるので、それをタップして比較したいモデルを追加していき、画面右側に「追加して比較」があるのでそれを開くと、「画面サイズ」を選択できるので、「65」をどちらも選択して「適用」をタップ。
すると、選択したモデルの仕様についての比較が出来ますm(_ _)m
<最大の違いは「タイムシフトマシン」の有無です。
https://www.regza.com/tv/lineup/z740xs/features/recording
地デジを良く見る方ならこの機能は重宝すると思いますm(_ _)m
書込番号:24744357
4点

皆様のご回答ありがとうございました。
ただ大きな4kテレビで欲しくて7年前に買いました。今まで55j10xを7年間普通のテレビの使い方しかしてこなかったんだなって実感しました。あまりにも知らない事だらけでしたので、もう少し勉強しようと思いました。
レコーダーはz410とw1009の2台使用してます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24746663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レコーダーはz410とw1009の
2台使用してます。
両モデル共に2チューナーモデルだから
コンパクトなリモコンなら
電源、(外部)入力切換、チャンネル
(シーソーボタンで選択)、音量 の4つだね。
うちはZ420のリモコンを当時の上位モデル
(T460/450)用リモコンに換えたので、Z420も
TV(Z1S)も1つのリモコンで操作できてた。
TVのチャンネルも10キーでダイレクト
選局できたし。
書込番号:24746856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670K [50インチ]
詳しい方達にお伺いできればと思います。
REGZA 50Z670Kの購入検討をしております。
(現在はREGZA 37Z9000を使用しております。)
現在、外付けHDDにてTV番組を録画しているのですが、そのデータを引き継げたらと考えています。
現在使用のHDDは50Z670Kに接続すると初期化をされると思うので、RECBOXを購入して、ダビングをしてから移行が出来ればと思っているのですが、そもそもこの対応は可能であるのか、他に何か良いやり方があれば教えて頂けたらと思います。
初心者質問で申し訳ございませんが、お知恵拝借できればと、宜しくお願い致します。
書込番号:24732390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャイアントリープさん
こんにちは
Z9000のデータをRECBOXに移すことは可能です。
でもZ670KはDLNA機能がないので、RECBOX内のコンテンツをネット越しに見れません。
また、元々テレビの録画機能は内蔵チューナーの録画専用なので、東芝に限らず他機器からテレビにLANダビングはできません。
おっしゃることを可能にするためには、Z9000のデータをRECBOXに移し、DLNAに普通に対応している他社機を買ってネット越しに見るしかありません。テレビの外付けHDDに対して引き継ぐことは出来ません。
RECBOXの代わりに東芝製のレコーダーを買ってサーバーにすることも可能です。
書込番号:24732411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうしても残しておきたいってことだったらREGZAのレコーダーを買ってきてダビングだろうね
ただこの手のダビング(ネットワークダビング)はやたらと時間が掛かるので、今録画してるやつ全部ダビングみたいなのは現実的じゃなくて、ある程度数を絞ってどうしても残しておきたいってやつのみダビングするとかそんな感じになるだろうけど
あと、こういうのはTVを買い替えるごとに出てくる問題だから、普段はTVの機能で録画、再生でいいんだけど、最初から残しておきたいってやつがあるんだったら、その段階でレコーダーで録画しておく、残すかつすぐ見るって場合はTVとレコーダー両方で録画と使い方から変えていく感じになるね
書込番号:24732425
6点

>プローヴァさん
>どうなるさん
早速ありがとうございます。
DLAN対応のテレビに変えるか、レコーダーですね。
某家電量販店に行った際には、HDDは全て初期化されてしまうので、持ち越しは無理と言われたのですが、詳しい方にお伺いでき良かったです!
色々見て考えてみます。
書込番号:24732950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670K [43インチ]
東芝の32H9000のリモコンでレコーダーのM3010をレグザリンクでブルーレイレコーダーを操作しています。
今度、REGZA X670Kを購入しようかと考えています。外付けHDDは、接続しないで、テレビのリモコンでレコーダーに録画しようかと考えています。ちなみに、テレビとレコーダーはHDMI接続です。このような、操作は可能でしょうか?よろしくお願いします。
4点

できますよ
テレビとレコーダーは別ですから
書込番号:24714206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レグザリンクは使えるという認識でよろしいでしょうか?レグザリンクのHPではできないようになっていたので、気になって質問いたしました。
書込番号:24714255
3点

もし万が一レグザリンクできなくても
レコーダーの番組表で録画できますから
書込番号:24714281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レグザリンクは使えるという認識でよろしいでしょうか?
>レグザリンクのHPではできないようになっていたので、気になって質問いたしました。
>monkyさんが行いたい、TVの番組表からレコーダに録画予約するのは
「レグザリンク・コントローラ」という機能
これは↓の表でAにあたるもの
https://www.regza.com/regza/link/regza/01.html
670Kでできないのは、「レグザリンク・ダビング」
書込番号:24714293
4点

>不具合勃発中さん
よくわかりました。テレビから、操作できるようですね。安心しました。
書込番号:24714350
3点

>monkyさん
念のために確認ですがH9000に繋いだM3010をX670Kからリモコンで操作したいということではないですよね。
書込番号:24714425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>人生は上々ださん
そうではなくて、Z670Kに買い替えて新たに接続するという意味です。
書込番号:24714485
3点

>monkyさん
承知しました。
買い増しとも取れるかなと思いましたので念のためでした。
書込番号:24714517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 外付けHDDは、接続しないで、テレビのリモコンでレコーダーに録画しよう
念の為に、説明しますが、
テレビで受信した映像と音を、HDMIケーブルを経由して、レコーダに送って録画している訳では、ありませんよ。
まれに、誤解している人、居ますが、スレ主さん、大丈夫ですか?
REGZA 43Z670K テレビを、取り換えた場合。
・テレビとレコーダ、それぞれにアンテナをつなげば、それぞれが、受信や記録します。
・テレビの番組表の操作で、レコーダに予約の命令を入れるのは、今まで通りできます。
・出来なくなってしまう事は、テレビのHDDで録画して、レコーダへダビングする事。
(スレ主さんはテレビで録画しないようですけど。)
ただ、テレビのUSBハードディスク録画、使ったほうがいいと思いますよ。
レコーダの疲労が減るから。
書込番号:24714570
4点

>monkyさん
こんにちは。
確かにHPの説明見るとレコーダーの電源オンオフくらいしか操作できない様にも読めますね。でも取説見るとちゃんと記載がありますので大丈夫だと思いますよ。
添付の画像はHPからDLできる取説のページの抜粋です。
書込番号:24715298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
情報ありがとうございます。
取説に載っているということなので、安心して購入できそうです。
スペースの問題から、43インチになりそうですが、前向きに検討したいと思います。
書込番号:24715362
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z670K [65インチ]
最近こちらの65インチ購入しました。
タイムシフト機能のあるモデルを買うのは初めてなんですが、外付けHDDのオススメはございますか?
BUFFALOとかでも良いですか?
8TBのものを1つ買えばタイムシフトも通常の録画もそれで大丈夫でしょうか?
また、サウンドバーはとりあえず前のテレビで使っていたヤマハのYAS-107をそのまま使っていますが、上手く接続されません。
テレビ、サウンドバーとも電源を入れていても繋がらず、一度HDMIを外して付け直すと繋がる状態です。
何か設定が必要なのでしょうか?
または相性の問題でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24711144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>タイムシフト機能のあるモデルを買うのは初めてなんですが、
「65Z670K」に「タイムシフトマシン」はありませんよ?
<https://www.regza.com/regza/lineup/z670k/recording.html
「タイムシフトリンク」と「タイムシフトマシン」を勘違いしていませんか?
<https://www.regza.com/regza/lineup/z670k/comfortable_03.html#comfortable0304
>また、サウンドバーはとりあえず前のテレビで使っていたヤマハのYAS-107をそのまま使っていますが、上手く接続されません。
>テレビ、サウンドバーとも電源を入れていても繋がらず、一度HDMIを外して付け直すと繋がる状態です。
>何か設定が必要なのでしょうか?
「レグザリンク」とか「HDMI連動機能」って、「HDMIケーブルで繋げば、勝手に双方の機器で設定を切り換えて、最適な状態になる」なんて思っているのでしょうか?
取扱説明書を良く読んで、「HDMI連動機能」に関する設定を行って下さいm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:24711266
1点

機種を間違えていませんか?
このZ670Kはタイムシフト機能は無いのでは?
書込番号:24711273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z670Kはタイムシフトマシンが付いてるんじゃなく、タイムシフトリンクっていうタイムシフトのレコーダーを繋げるとTVの機能としてタイムシフトが使えるようになるってやつだね
https://www.regza.com/regza/lineup/z670k/comfortable_03.html
なので、使えるのは普通の録画だけになるんだけど、HDDはぶっちゃけどれ買っても問題ないよ
>テレビ、サウンドバーとも電源を入れていても繋がらず、一度HDMIを外して付け直すと繋がる状態です。
TV、サウンドバーともに電源を入れてもってことは連動してないってことなんで、
[設定]→[デバイス設定]→[外部入力]→[外部入力設定]と進んでいって
[HDMI連動機能] オンにする
[連動機器→テレビ入力切換] オンにする
[テレビ→連動機器電源オフ] オンにする
[電源オン時優先スピーカー] オーディオシステムにする
↑↑この辺を設定する
書込番号:24711285
4点

>どうなるさん
親切丁寧にありがとうございました\(^^)/
書込番号:24711494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670K [50インチ]
SONYの学習リモコンPLZ430Dを使用してる者です。こちらの記事で、「希望の入力系統にカーソルを合わせれば、少し待つだけで自動でその入力に切り替わったが、新操作系では選択後、絶対に決定ボタンを押さなければならない。 」とありますが、これはZ670Kも同じでしょうか?ちょっと信じられない改悪です。 https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1367234.html
4点

>dorahikoさん
>>少し待つだけで自動でその入力に切り替わった
こちらの方が私には苦痛です(^_^;)
書込番号:24685453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dorahikoさん
こんにちは。
末尾Kモデルはandroid OSに変更され、android系のUIになったので、末尾Kはすべて共通で決定ボタンを押す仕様でしょう。
これはTV本体側の仕様なので、学習リモコンには無関係です。
他にもDLNA非対応、Netflix非対応、LANダビング非対応となっています。
東芝が歴史的に積み上げてきて高評価だったポイントをOS変更のタイミングであっさり捨ててしまうのに驚きました。
書込番号:24685457
4点

>dorahikoさん
ご質問の答えでなくて恐縮ですが、私も学習リモコン使ってますがこういうのは両方備わってたほうがいいですよね。
書込番号:24685462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それってREGZAがどうっていうかAndroidTVの標準仕様じゃないのかな?
従来の入力番号を切り替えるというより使う機器を選んで決定するっていうPC的発想なんだろうね(入力切替ボタン連打じゃなく↑↓でも切り替え出来る)
最終的には慣れの問題だろうし、あと最近はHDMI連動で自動切り替えが大半だろうから入力切替ボタンで切り替えるっていうのがそもそもそれほど多くないんじゃない?
書込番号:24685542
8点

皆様、返信ありがとうございます。人生は上々ださんのおっしゃる通り、決定ボタンでただちに決定、放置しても1秒くらいで切り替わればいいだけの話です。学習リモコンじゃなくても例えばDIGAのリモコンのテレビ操作は、入力切替ボタンしかないですから。どのみち最近の流行りの無線のみになったら壊滅ですがw
書込番号:24685627
3点

こんにちは
接続機器からのリンクによる自動入力切替は利用しない状況なのですか?
書込番号:24685685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
使えないというか使ってないですねぇ…。現在のテレビはAQUOS LC-40Z5です。4つのHDMIに、DIGA,スカパーチューナー、PS4/Switch、PCを繋げています。HDMIをスキャンして1つだけ信号が来てる入力に自動的に切り替わる機能があれば便利なんですが…w
書込番号:24685719
3点

>4つのHDMIに、DIGA,スカパーチューナー、PS4/Switch、PCを繋げています。
PC以外は入力切替ボタン押さなくても好きなように切り替え出来るけど…
書込番号:24685728
2点

お返事ありがとうございます。
レコーダーやチューナーからのリンクで自動切替できるでしょう。
PS4 はリンク有効にすれば、コントローラーのPSボタン押せばできるでしょう。
PS は切ったときに前のソースに戻るのに時間が掛かるけど。
Switchも同様にドックから自動でできるはずです。
ソニーアンドロイドなのですが、入力切替ボタンを押して、今の表示された機器から別の機器の入力に切り替るときは「決定」は不要です。
(途中で UI が変わったので、G、H 世代での話)
ただ、もたもたしていると意図したいのと別の機器の電源が入ってしまう場合があります。
書込番号:24685742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>現在のテレビはAQUOS LC-40Z5です。
>HDMIをスキャンして1つだけ信号が来てる入力に自動的に切り替わる機能があれば便利なんですが…w
「HDMI連動機能(HDMI CEC)」を利用すれば、その望みは(PC以外は)叶うように思うけど...
使いたい機器の電源を入れれば、入力が切り替わるのが「HDMI CEC(ファミリンク)」なんだけど...
当然ですが、「HDMIケーブルで繋げば、勝手にその辺の設定が切り替わって、ユーザーが思った理想の設定になっている」なんて事は無く、ユーザーが、それぞれの機器の「HDMI連動機能」を設定する必要が有ります。
<「テレビのHDMI連動機能」だけを設定して、偶々連動している様に動いてくれていたのが、或る日から連動しなくなる場合が有るけど、結局接続機器側の連動設定がされていないのが原因だったりするとか...
書込番号:24685887
3点

この決定ボタン押さないといけない仕様は止めてほしいですね。
家はひかりTVなので、通常はひかりTVのリモコンを使うのですが、
この決定ボタンはひかりTVのリモコンに対応していないので、
間違えて切替ボタン押してしまった時などREGZAのリモコン探さないといけないので凄く面倒です。。。
書込番号:24686270
15点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





