REGZA 50Z670K [50インチ]
- 広視野角のスリム直下型高輝度倍速パネルを搭載した4K液晶テレビ(50V型)。斜めから見ても美しい映像を楽しむことができる。
- 高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRI」が高度なダイナミックガンマ制御により、高精細で臨場感あふれる映像を再現。
- 「Dolby Atmos」に対応した実用最大出力合計値60Wの「重低音立体音響システムZP」を搭載。回転式スタンドを搭載し、角度調整が可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 50Z670K [50インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 6月25日

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 7 | 2022年7月2日 19:17 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2022年7月2日 01:05 |
![]() |
3 | 8 | 2022年6月29日 20:33 |
![]() |
30 | 5 | 2022年6月26日 10:31 |
![]() |
50 | 7 | 2022年6月23日 02:11 |
![]() |
2 | 3 | 2022年6月22日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z670K [65インチ]
【困っているポイント】
@デジタル音声出力の選択に関してどれが最適か分からないAPCM以外は音量が小さいのは何故?B外部スピーカーで聞いているときにテレビリモコンで消音ボタンを押してその後再度ボタンを押して音声回復させようとしても、すぐに0に戻ってしまう。何度か押して回復する場合もあるが、回復しない場合は電源の切れ入れをすると音声が回復する。
【使用期間】
4日目
【利用環境や状況】
AVアンプ DENON AVR-X1700H(今年購入)及びパナソニック製ブルーレイレコーダー(10年程前に購入)とそれぞれHDMI接続
【質問内容、その他コメント】
@レグザのデジタル音声の最適な選択方法が分からない(それぞれのメリデメの説明が無い)のでご教示いただけますと幸いです。
APCM以外はAVアンプからの音声が小さくなるのは何故でしょうか?PCM以外はがAVアンプの音量目盛が39近辺でないと普段聞いている音量にならず、何となく余裕が無い様で落ち着かない。以前のテレビでは23〜24で聞いていたので特にそう感じます。
B自身としては、AVアンプの能力を発揮できるのはPCM以外のDOLBY AUDIOとかデジタルスルーの方ではないかと思う(正解かどうか分かりませんが・・・)のでPCM以外の選択の場合の音量を上げる方法があれば教えて頂きたいです。テレビの説明にもオート、DOLBY AUDIO、デジタルスルーで音声がでなければPCMを設定してくださいと説明書きがあり、なんだか最後の選択肢みたいな印象。
C消音のトラブルはAVアンプとREGZAを使っている他の方にも発生している記事を見ていますが・・・。
長々となってしまいましたがどなたかアドバイス頂ければ幸いです。
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>@レグザのデジタル音声の最適な選択方法が分からない(それぞれのメリデメの説明が無い)のでご教示いただけますと幸いです。
一般的に、「外部音声出力機器(サウンドバー等)」の対応フォーマットに依ります。
メリデメは、一長一短なので...
「AVR-X1700H」を繋げて居て、「スピーカー」はどういう構成なのでしょうか?
2chしか繋いでいないなら、PCM以外のフォーマットにしても、意味は無いと思います。
>APCM以外はAVアンプからの音声が小さくなるのは何故でしょうか?PCM以外はがAVアンプの音量目盛が39近辺でないと普段聞いている音量にならず、何となく余裕が無い様で落ち着かない。以前のテレビでは23〜24で聞いていたので特にそう感じます。
スピーカーへの出力配分の問題でしょう。
音量が全体で100%とした場合、2chだけに分けるのか、5chに分けるのか...
また、コンテンツや接続機器毎に音量が違う場合も有ります。
>B自身としては、AVアンプの能力を発揮できるのはPCM以外のDOLBY AUDIOとかデジタルスルーの方ではないかと思う(正解かどうか分かりませんが・・・)のでPCM以外の選択の場合の音量を上げる方法があれば教えて頂きたいです。テレビの説明にもオート、DOLBY AUDIO、デジタルスルーで音声がでなければPCMを設定してくださいと説明書きがあり、なんだか最後の選択肢みたいな印象。
スピーカーの構成次第だと思います。
<2chしか無いのに、ドルビーの音声を再生しても、リア等の音声成分は捨てられてしまいます...
>C消音のトラブルはAVアンプとREGZAを使っている他の方にも発生している記事を見ていますが・・・。
「HDMI連動設定」が、「65Z670K」「AVR-X1700H」双方で、正しく設定されているのかの確認がされていない状態では何とも言えませんm(_ _)m
「HDMIケーブルでテレビとAVアンプやサウンドバーを繋げば、双方の機器が勝手に最適な設定に変更されて快適に利用出来る様になる」なんて甘い考えを持っている人は結構居るようですが..._| ̄|○
最新のゲーム機となら、「オートゲームアジャスト機能」を利用する事で、分かり難い設定をせずに済むかも知れませんが、これも「自動ゲーム機器設定」を「オート」に設定しないと意味は無いですし...
<設定は、「HDMI入力」毎に設定出来る為、全ての入力端子で「オート」になっているとは限らない...
書込番号:24814627
5点

>yuukinopapa2009さん
こんにちは。
AVアンプにはサラウンドスピーカー等も接続してサラウンド構成になっているのでしょうか?それともフロントLRスピーカーだけですか?
もし前者ならAVアンプ付属マイクを使用してキャリブレーションは行っていますか?これをしないと各スピーカーのレベルが適正になりません。
AVアンプを使っていても、LRスピーカーのみの2ch構成ですとバーチャル再生になりますので、アンプの処理によっては、音量がPCM2chより低下して聞こえる可能性はあります。
PCMにするとサラウンドチャンネル含めて強制的にダウンミックスされるので、定位は抜きにしてすべての音は全部聞こえますが、Dolby Audioなどマルチ音声モードに設定していると、各チャンネル独立で伝送されるので、音量や定位はAVアンプ側の設定に依存することになります。例えばサラウンドチャンネルのレベルが低いままだとサラウンドチャンネルの音声が聞こえない分全体的に音は小さくなります。
なので、上記どうなっているか、という確認となります。
@に関しては、わからないならオートにしておいてください。いろいろな音声フォーマットに対して適切な伝送が行われます。これは、メリット・デメリットではなくユーザーが何をしたいかに合わせて選択するのが基本です。理屈がわかっていないと設定はできませんので、わからないならオート、ということです。
Aに関しては上記のようにAVアンプ側の設定を確認してみてください。
Bに関してはAndroid OSのバグかもしれませんね。東芝に連絡して改善してくれるのを待つしかないかと思います。
書込番号:24814771
0点

>名無しの甚兵衛さん
早速のご返答ありがとうございます。
質問に必要な情報が不足していました。すみませんでした。
@アンプAVR-X1700Hは5.1チャンネルのスピーカー構成です。
通常はDolbysurroundや、DTS:NEURALXで聞いています。
AREGZAのデジタル音声出力の選択でPCMを選択すると、テレビ番組の音声が外部スピーカーから一番大きく聞こえます。それ以外のオート、DOLBY AUDIO変換、デジタルスルーを選択すると音量が小さくなってしまい、普段聞く音量レベルにしようとすると外部スピーカーの音量レベルがPCM選択の23くらい→37〜8の40近くに上げなくてはならず、これは正常なことなのか?と思ってしまう次第です。(これで正常なのかもしれませんが。)この音量れべるでYOUTUBEの番組を視聴するとかなり音量が大きく聞くたびに音量レベルを下げなくてはならず煩わしく感じてしまいます。
貴方のご説明を聞くとこれは仕方のないことのようですね。
なお、PCMを選択するとアンプを通して5.1チャンネルでは聞こえないのでしょうか?もし、PCMでもアンプ側の処理で5.1チャンネルで聞こえるのであればその手もありかなとおもいますが・・・。(よくわかっていません。すみません)
B消音のトラブルに関しては、HDMI設定は正しく出来ていると思っています。因みに、どこかで見たリセットの方法として、テレビ、アンプ、レコーダーのHDMIで接続されているコンセントを抜いて、10分以上放置してから、テレビ、レコーダー、アンプの順番でコンセントを入れていきました。これにより以前よりは症状が減ったような気がします。
取り急ぎお知らせ致します。ありがとうございます。
書込番号:24815520
2点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
AVアンプのスピーカー構成は5.1チャンネルです。付属マイクを使ってフロント左右、センター、サブウーファー、サラウンド左右の測定をしています。
テレビの音声出力設定オートのお勧め承知しました。これでアンプの音量レベルが23〜4の水準であれば安心するのですが・・・。40近くまで上げなくてはならず何か不安というか、余裕がないというか・・・。(それでいいのだということであれば諦めるしかないのですが・・・)
消音問題は別途メーカーに確認してみます。
取り急ぎ回答させていただきます。
書込番号:24815541
0点

>yuukinopapa2009さん
マルチチャンネルで調整済みということですね。
2chステレオ放送の地デジのバラエティ番組等で、オート、DOLBY AUDIO、デジタルスルーを切り替えても音量の差が出ますか?もし出るならなんらかの不具合の可能性があります。2chコンテンツで差が出ないなら正常です。
ネット動画やBDソフトなどの映画コンテンツでは、もともとの収録音声ダイナミックレンジが、放送コンテンツに比べて広いので、音量が小さく感じてボリュームをあげる必要がある場合は多いです。セリフが小さく聞こえて音量を上げていたら効果音で急に大きな音が鳴ってびっくりする、というのは収録ダイナミックレンジが広いからです。夜間試聴用などのために、ダイナミックレンジを狭く調整する機能もAVアンプの機種によってはありますね。
書込番号:24815967
1点

>プローヴァさん
お尋ねの件ですが、地上デジタル放送ステレオ放送で確認したところ(BS,4Kステレオでも同じでしたが)、オート、DOLBY AUDIO、デジタルスルーどれも音量の差はでませんでした。不具合ではなさそうですね。PCMだけが急に音量が大きくなります。
取り合えず、暫くオートで様子を見たいと思います。
いろいろとアドバイスしていただきありがとうございます。
書込番号:24816620
0点

お二人様アドバイスありがとうございました。
完全に解決には至っていませんがいろいろ試しながら研究していきたいと思います。
書込番号:24819165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z670K [55インチ]
【困っているポイント】
こちらのテレビを購入してから3ヶ月ほどが経過したのですが、ここ1週間YouTubeを見ようとすると添付写真のようにトップ画面でずっとダウンロードの丸い記号?がクルクルしていて、一向にYouTubeを見ることができません。
以前は普通に色々なYouTube動画見れていたのですが急に上記のような現象が起きてしまいました。
他のアプリ(Amazonプライム等)は普通に視聴できるのでネット環境が問題では無いと思います。
どなたか同様の症状になった経験または解決方法などご存じの方がいらっしゃればご教示頂けますと幸いです。
書込番号:24818102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ここ1週間YouTubeを見ようとすると添付写真のようにトップ画面でずっとダウンロードの丸い記号?がクルクルしていて、一向にYouTubeを見ることができません。
取り敢えず、「電源リセット」ですかね...
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:24818149
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670K [50インチ]
電源オフの状態なのに、テレビから電源が入る時の「ポワン」と似た音が聞こえます。
なんの音でしょうか?わかる方いますかね?非常に気になるんですけど。
書込番号:24815250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ザ貧乏神さん
録画を開始する前に、チューナーやHDDの電源が入る音とかではないかな。
書込番号:24815265
0点

早速、お応えいただきましてありがとうございます。
私も最初はそう考えてましたが、鳴った時間帯に録画があるのか確かめましたが、ありませんでした。
書込番号:24815341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>電源オフの状態なのに、テレビから電源が入る時の「ポワン」と似た音が聞こえます。
>なんの音でしょうか?
どこから音がしているのか、詳細が判らないのでこちらでも分かりませんm(_ _)m
まずは、ザ貧乏神さんの視聴環境(50Z670Kに繋いで居るモノ)の情報を下さいm(_ _)m
<「50Z670K」の周りには、「50Z670K」しか無いのですか?
書込番号:24815344
0点

ファームウェアやアプリの更新確認等で内部的に電源オンとなった時の音をですかね?
気になるなら主電源オフにすれば良いかと思いますが、あまり気にしなくても良いかと。
書込番号:24815353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画用のHDDを2機接続しています。それだけです。
ちなみに電源オン、テレビ試聴時にはなりません。
書込番号:24815362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
番組表取得するときに内部オンしますからねえ。
そのときにHDDも起動してるかも。
書込番号:24815411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>録画用のHDDを2機接続しています。それだけです。
この「USB-HDD」を2台繋ぐのに「USBハブ」は使っていないのですか?
「通常録画用」以外の「USB端子」にも繋いでいるのでしょうか?
>ちなみに電源オン、テレビ試聴時にはなりません。
そんなに大きな音なのですか?
<番組視聴時に気付けるなら、テレビ番組並かそれ以上の音って事ですよね?
録画する日で無ければ、「USB-HDD」を抜いて「USB-HDDの電源」を落として、いつものようにテレビを視聴してみて下さい。
それでも音がするなら「テレビからの音」と断定出来るでしょうm(_ _)m
「どうやったら再現出来るのか」が分からないと、原因を見つけるのは非常に難しくなります..._| ̄|○
<再現する状況を、スマホで動画に撮っておけば、修理や交換の為に来た作業員に「こうなります」ってその場で再現が上手くいかなくても、確実に状況を見せる事が出来るので、交換などの話がスムースにいく可能性が高くなりますm(_ _)m
書込番号:24815432
0点

返信ありがとうございます😊
USBハブで2機のHDDを使っています。
録画のない日に、HDDを外してやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:24815467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z670K [65インチ]
こちらのテレビ(65インチ)を検討している者です。
先日、新モデルが発表されたということで、こちらモデルはモデル末期かと思われます。
本日、某大手量販店にて65インチのモデルが
\ 150,100 (ポイント10%) という価格で販売されているのを見かけて、お買い得かも!!と思い購入しようと思ったのですが、もっと安くなるのでは?という疑問が出てしまい購入を見送ってしまいました。
皆様は、もうこの表示されている価格が底値だと思いますでしょうか?
正解はその時にならなければ分からないかと思いますので、考察でよろしくお願い致します m(_ _)m
書込番号:24810156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nanmaromaroさん
こんにちは
大手通販にも在庫はまだあるようなので
もう少し下がる可能性はあるかもしれないですね。
あくまで 予測ですけど。
書込番号:24810165
5点

お買い得と思えたのならその後に安くなってたとしてもあまり気にならない気もしますが。
私がそんな感じです。
書込番号:24810202 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>先日、新モデルが発表されたということで、こちらモデルはモデル末期かと思われます。
マイナーチェンジとかする訳では無いので、「モデル末期」というのは有りませんm(_ _)m
>皆様は、もうこの表示されている価格が底値だと思いますでしょうか?
ポイント分を値引きと考えてって事でしょうか?
そのポイントは、必ずお店で使う事になるので、値引きと言えるかどうかは、個人の価値観になると思いますm(_ _)m
ただ、これから「ボーナス商戦」に入るので、量販店でもまだ値下げする可能性は有るかも知れませんし、既に在庫切れで出来ないかも知れません...
つまり、今その価格で買えるのが、その店での底値なのかも...
まぁ、そういうのが分かるなら、みんな底値で買うと思いますけどね...(^_^;
書込番号:24810563
9点

>nanmaromaroさん
こんにちは
価格推移グラフを見ればわかりますが、まだ多くのショップに在庫があるようですし、値段もまだ上昇に転じてないので、モデル末期ですがまだ流通在庫はある程度豊富と見ていいと思います。
ですから今後も多少は下がるとは思いますが、現状ほぼ底値は間違いないと思います。
どこまで待ちを粘るかですが、買う判断しても良い時期と思います。
ただ本機は東芝として最初で最後のAndroidOS搭載機になりそうです。
昨年21年モデルの一部の機種で導入しましたがバグの多さや機能面の問題で不評、22年モデルではさっさとやめてしまいました。
そういった「徒花」的な機種ですので最初から安売りしてましたし、安くてもお勧めはしません。なにしろ東芝機なのにNetflix非対応、DLNA視聴非対応、LANダビング非対応の三重苦機ですので。
書込番号:24810898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家のテレビ故障発生
買った当初からバグありでしたが、画面映らなくなってます。修理待ち。
コールセンターの対応もイマイチで残念。
Android TV買うなら他社がおすすめだと思います。
スピーカーは悪くないと思っていい評価したのですが、今なら他の機種またはメーカーを買う
書込番号:24810947 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670K [50インチ]
映画、音楽好きです。4K 50インチ 首振りで、AQUOS 4T-C50DN2 と迷っています。
専門的な知識、こだわりまではなく、映画・音楽を楽しみたいなというレベルなので、外付けスピーカーなどを足したりせず、TVだけで完結したいです。
Netflixがありどちらかと言えば画面の色映りの好みでAQUOSにしようと思っていたのですが、量販店で臨場感の点では、Dolby atmos対応&上面スピーカーのREGZAの方が良いかもとアドバイスいただきました。
Dolby atmos対応だと結構違うのでしょうか。
上面スピーカーだとホコリたまらないかも心配です。
7/9発売のAQUOS EN2はDolby atmos対応のようですが、上面スピーカーはないので、素人だと違いわからないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24801922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Dolby atmos対応&上面スピーカーのREGZAの方が良いかもとアドバイスいただきました。
「HDMI入力」では対応している様ですが、「動画サービスアプリ」ではアプリメーカーが対応させていないようです。
「FireTV Stick4K」などでは対応している様ですが、テレビ内蔵のアプリで対応しているメーカーはLG位?
その辺をもう少し調べた方が良いかも知れませんm(_ _)m
>上面スピーカーだとホコリたまらないかも心配です。
スピーカーが有るから埃が溜まるという話では無いと思いますが...
こまめに掃除をするかしないかだけなのでは?(^_^;
書込番号:24801982
14点

>Billy Elliotさん
こんにちは。
薄型テレビの音は一般的に底面開口のスピーカーとなっており、音質の素性は決して良いと言えるものではありません。底面スピーカーでは後ろに回って帰ってくる音と前に出る音が混ざって混変調を起こし周波数特性の劣化や定位の悪化、籠ったような聞きづらい音質になってしまいます。
これはオーディオマニアでなくてもなんかおかしいなとわかるレベルの変な音です。
テレビ単体で良音質となると、音質に注力した上位モデルを選ぶしかありませんが、各社、有機ELの最上位モデルなどになってしまいますので、そもそも50型からは選べません。
スレ主さんがテレビだけで音を完結したいお気持ちはわかりますが、上記のような音ですので、満足いくとは限らず、満足いかない場合はサウンドバーの追加等を検討してください。
以上の前提でDN2とZ670Kの比較ですが、個人的には音だけで言えばDN2の方がはっきりして聞きやすいと思います。
DN2もユニットは底面向きにレイアウトされていますが、リフレクターによって前面開口となっており、音がクリアに聞こえます。Z670Kは普通の底面開口なので籠った音です。Z670Kはトップツイーターが付加されていますが、パナソニックなどのようにアトモスイネーブルスピーカーになっていないので、高音補強と出音高さ調整くらいの意味合いしかなく効果はそれなり、アトモス対応と書いてあるのは単にバーチャル再生ですので、メリットは少ないです。
書込番号:24801998
3点

ご返信ありがとうございます。
動画アプリでは、U-NEXTやNetflixなどでDolby atmos対応のようです。コンテンツはまだ少なそうですが、今後増えてくると思われるので、Dolby atmos対応のandroid TVにしておいた方が良いかなと考えました。もう少し調べてみます。
上部スピーカーのホコリは、単純にスピーカーの中にホコリが入ってしまわないかな、というところが心配でした。
書込番号:24803264 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

プローヴァさんも、ご返信ありがとうございます。
知識不足で半分くらいは理解できないのですが、50型のレベルだと、上位モデルのような良音質は難しいということは分かりました。ただその中でも、前向きに音が出るので多少良い、位に期待しすぎずDN2の方にしてみようかと思います。
Dolby atmosも所詮バーチャル。そうですよね。自宅のリビングでTOP GUN!と、一瞬夢見てしまいました。
書込番号:24803275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>臨場感の点では、Dolby atmos対応&上面スピーカーのREGZAの方が良いかも
の通りだと思いますけど。
「かも」程度。(正直な店員さんですね)
>Dolby atmos対応だと結構違うのでしょうか。
そもそもTVやサウンドバーの緩いスピーカーでは2chでさえろくに定位しないと思いますけど。
定位してないところに天井反射の音声が聞こえたところで、ごちゃごちゃに混ざったぼわっとした音が聞こえてくるだけかと。
そもそも反射型のサラウンドはほとんど機能しません。
まぁ、店頭で聞いてからにした方がいいですよ。
TVセットの場合、映像優先で全体的に予算を分配するので、音を良くしようとするとかなり高くつくことになるかと。
書込番号:24803859
10点

ムアディブさん、どうもありがとうございます。
そもそも4K液晶50型 TVは、音質にこだわって選ぶものではないという事が分かってきました。
あまり音だけに固執せず、いくつもの検討項目の一つとして、考えようと思います。
そして文字上のスペックではなく、もう一度量販店で実物を見て聴いて操作して比較することにいたします!
書込番号:24804831 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Billy Elliotさん
薄型テレビの音は皆さんおっしゃるとおり良くないものが多いです。
ハイエンドですと、BRAVIAの A90J(\275,500〜)とA80J(\195,056〜)は画面から音が出る仕組みで比較的マシですが、55インチからしかなく、値段もあげていただいた物より倍近くし、しかも在庫切れで底値より値段があがっている状態です。
VIERAの2022年度の最上位新型はちゃんとしたスピーカーを積んでるので期待できますがこれも55インチで初値は40万円程度はかかると思います。
なので、個人的には3万円以内のサウンドバー(DHT-S217など)を足して、トータル12〜13万ぐらいに抑えるのをおすすめします。まともなスピーカーのついたテレビは軒並み20万↑コースと考えると大分マシです。
書込番号:24806398
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





