REGZA 50Z670K [50インチ]
- 広視野角のスリム直下型高輝度倍速パネルを搭載した4K液晶テレビ(50V型)。斜めから見ても美しい映像を楽しむことができる。
- 高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRI」が高度なダイナミックガンマ制御により、高精細で臨場感あふれる映像を再現。
- 「Dolby Atmos」に対応した実用最大出力合計値60Wの「重低音立体音響システムZP」を搭載。回転式スタンドを搭載し、角度調整が可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 50Z670K [50インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 6月25日

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 4 | 2022年7月21日 00:59 |
![]() |
57 | 19 | 2022年7月8日 20:28 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2022年7月8日 08:35 |
![]() |
82 | 14 | 2022年7月8日 07:18 |
![]() ![]() |
23 | 5 | 2022年7月6日 18:52 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2022年7月3日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 75Z670K [75インチ]
リモコンのボタンのうち、たまに地デジ・録画リスト・番組表等のテレビ関連のボタンだけ効かなくなります。Youtubeやアプリのボタンは効き、正常にアプリも起動します。
テレビのコンセントを抜いて再起動すれば直るのですが、しばらくするとまたテレビ関連のボタンだけ効かなくなります。
同じような症状の方、いらっしゃいますでしょうか…?
テレビ関連のボタンが効かないうちは、録画も失敗しているので、テレビ関連の機能がフリーズしている気がします…。
書込番号:24683906 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

リモコン自体が故障する事は珍しいです。
テレビを再起動すると直る事かもそれらを裏付けています。
点検修理依頼しか無いと思われます。
書込番号:24683910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>toy_sanさん
こんにちは。
一部のボタンのみ効かなくなるというのは妙な現象ですね。
ただ、
>>テレビのコンセントを抜いて再起動すれば直るのですが、しばらくするとまたテレビ関連のボタンだけ効かなくなります。
本体の再起動で直るということは本体側の問題があり得ますね。
コンセントを抜いて再起動する際は、抜いてから再度挿すまでに10分程度待っていますか?
テレビがOS上で動いているためACの瞬停に対応するため、抜いていすぐ挿してもリセットがかかりません。
OSを再起動させるにはACを抜いて10分程度置く必要があります。
うまくいけばandroidの起動画面からの起動シーケンスになると思います。
すでにそうなっているならOS再起動はさせている、ということで、本体側ハード不良の疑いがありますね。
購入店と相談して初期不良交換や修理対応ということになると思います。
書込番号:24683958
11点

>麻呂犬さん
>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。販売店かメーカーに問い合わせたいと思います。
書込番号:24686506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じ症状ありました。コンセント抜くと治る。月に2から3
書込番号:24842904 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670K [43インチ]
Regza 37Z900から、50Z670Kに買い替えました。AVアンプ(DENON AVR-X2400H)とのHDMI機器連動の不具合についてです。
旧機種はARC非対応の古いテレビだったので、映像はHDMI、音声は光デジタルケーブルで接続して、HDMI機器連動が問題なく動作していました。Z670KはARC対応機なので、HDMI2(ARC)とアンプのHDMI連動端子とを8K対応のHDMIで接続して使用しています。
若干の問題が発生しているのが、音量の+−、消音のリモコン操作に対して、追従性が悪い事です。例えば、「消音」を押しても、画面表示で音量が一度0になってすぐ30に戻ってしまいます。何回か押していると、消音されるときもあります。 音量の+−にしても、押し続けていると、遅れてついてくる感じというか、連動にタイムラグが有るような感じです。
同じような状況になっている方はおられるでしょうか?
別に無理してARC端子を使用しなくても良いので、光デジタルケーブルを再度使えば解決しそうな気もするのですが、せっかくなのでHDMIケーブル1本で解決させたいというのが本音です。
解決方法を見つけた方がもしおられたら、教えていただけると助かります。ちなみに、東芝にもDENONにも問い合わせはしてみていません。「機器の相性問題はわかりません」で片付けられそうな気がして。ハハハ…
宜しくお願いいたします。
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Regza 37Z900から、50Z670Kに買い替えました。AVアンプ(DENON AVR-X2400H)とのHDMI機器連動の不具合についてです。
>若干の問題が発生しているのが、音量の+−、消音のリモコン操作に対して、追従性が悪い事です。例えば、「消音」を押しても、画面表示で音量が一度0になってすぐ30に戻ってしまいます。
「HDMI連動機能」は、接続機器同士で通信して、コマンドのやり取りをする機能です。
このため、買い換えなどをすると、以前の製品のコマンド体系と新しい製品とのコマンド体系に違いが有ると、上手く連動してくれなくなる場合が有ります。
その場合は、「電源リセット」や「HDMI連動機能」の設定し直しで改善する場合も有るようですm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
ただ、「43Z670K」は、「AndroidTV」になったため、色々と問題が露見しているモデルでも有るので、上記の方法でも改善しない可能性は有りますm(_ _)m
書込番号:24565810
10点

>ベガス・ロバイナさん
こんにちは。
以前のテレビから入れ替えたのでしたら、AVアンプが以前のテレビの情報のまま動いている可能性があります。こういう場合は、HDMIリセットを試してみてください。
手順は、
1. TVのHDMIにつながっている全機器(テレビ、アンプ、レコーダー、ゲーム機、プレーヤーなど)の電源コンセントを抜く
2. そのまま10分程度放置して待つ
3. コンセントを復旧する(アンプは一番最後にコンセントを挿す、それ以外の機器が挿し終わって1分程度後に)
10分放置はおまじないでもなんでもなく、そうしないとリセットがかからないからです。
これで直らない場合、テレビ側の不具合の可能性も出てきますね。
書込番号:24566708
1点

>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
アドバイスをいただき、ありがとうございます!
確かにアンプは変わらずに、テレビの入れ替えです。
ただしテレビの入れ替えの際は、配線取り回しを一度全部やり直したため、HDMIケーブルも抜かれた状態で、全ての機器の電源ケーブルも抜いて2〜3時間作業していました。
ですが一度アドバイスいただいた方法を試して、結果をまたお知らせいたします。
書込番号:24566753
1点

>ベガス・ロバイナさん
そうですか。
であれば正常復帰の可能性は低いかもしれませんね。
テレビの方は最新ファームになっているでしょうか?だとすると東芝Android初号機の瑕疵ということになるかもしれません。
であれば、ユーザーができる解決方法は無いと思います。
東芝に問い合わせて期待する回答が得られないことを確認した後に、販売店(量販店の場合ですが)と協議して、返品、他メーカー機種への交換の流れがよろしいかと思います。
書込番号:24566845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。私も昨年末にZ2から65Z670
に取り替えました。私はアンプではなく、Boseのsoundbar500 をeARCに繋いでました。
ベガスさんの様に音量の追従が安定しなかったり、電源が落ちたり、夜中にいきなり電源が入ったりしたので、テレビの初期化、SOUNDBAR500 の初期化をしても改善されなかったので、カスタマーに問い合わせました。そしたらファームウエアのバージョンアップと、HDMIの初期化を言われましたが、ファームウエアは現時点では最新に更新できないので、SOUNDBAR500 を外しています。外していると特に問題なく安定しています。お力になれなくて申し訳ありませんが、現状はファームウエアのアップデートが出来るまで様子見じゃないかなって思っています。
書込番号:24567662 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

初めまして、
自分も昨年に65Z670を買ってBoseのsoundbar500 をeARCで繋いでました
急に音が出なくなる事が度々あり困ってました。電源を抜いて再起動したりいろいろやってみたが改善されず東芝に問い合わせして
現状報告し、HDMIのeARCをONをOFFにしたら音切れも無くなり問題は解消しました。
eARCに問題があるみたいなのでファームウエアのアップデートで改善される事を願うしかありません。
書込番号:24567962
6点

tetsu tatsuさん はじめまして。私と同じ使い方している方がいて安心しました。ちょっとお聞きしたいのですが、eARCのON、offとはどの様な作業でしょうか?私も音声が出たり出なかったり、画面の電源が落ちたり、夜中にいきなりテレビが付いたりと面白現象が多発してまして、かなりストレスだったので今は配線を外した状態になっています。改善するのであれば教えて頂きたいです。
書込番号:24568274 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
接続機器の電源を全て落としてAVアンプとテレビのリセットを実施し、起動後にHDMIケーブルを差し込んで、再認識させてみました。
ソフトウェアバージョンも2022年1月29日時点の最新版です。結果、改善しませんでした。
【状況】
・テレビリモコンから音量+−、消音を操作すると、ARC接続機器の反応が遅れて、正常に動作しない
・HDMIケーブルを抜いて、テレビのスピーカーから音声を出す場合は動作遅延が発生しない
・AVアンプのリモコンから音量+−、消音を操作すると、動作遅延が発生せず正常
これは解決のしようがないと思い、東芝のサポートに電話しましたが、解決策がないとのこと。
今後のソフトウェア・アップデートでの問題修正を強く要望しておきました。
書込番号:24568475
0点

>暗黒ごんたくんさん
>tetsu tatsuさん
eARC接続でも問題が出ているんですね。
やはり初のAndroidtvということで、ARC機器コントロールの実装に関して、検証不十分だったということでしょうか。
ソフトウェアプログラムの改善で解決できる問題のようにも思うので、アップデートを待つしかないですね。
私の状況だと、自宅に居る時に仕事の電話が掛かった際に、消音ボタンを何回押しても消音しないのはイラッときますが、音量の上げ下げは遅れて追従してくるので、アップデートに期待しつつこのまま使用します。
>tetsu tatsuさん
Boseのサウンドバーを持っていないのでわからないのですが、eARC機能をオフにすると、機器連動(電源オンオフ等)は機能しなくなりますか? オフにしてもテレビリモコン側から音量調整出来るのでしょうか?
書込番号:24568486
5点

暗黒ごんたくんさん
eARCのON,OFFの切り替えはサブメニューから設定、デバイス設定、外部入力、外部入力設定、eARCモードをOFF
こんな感じです。
説明下手ですいません。
自分はこれで音切れ改善しました。
書込番号:24568535
6点

>ベガス・ロバイナさん
eARC機能をオフにしても、機器連動(電源オンオフ等)は問題無く機能しますよ。
オフにしてもテレビリモコンでBoseのsoundbar500 の音量調整出来ます。
eARCモードOFFにしてHDMI、音声は光デジタルケーブルで接続して試してみてください。
書込番号:24568599
4点

>tetsu tatsuさん
非常に有用な情報、ありがとうございます。
上でも書きましたが、以前Regza 37Z9000(ARC非対応機)を使っていた時は、HDMIと光デジタルケーブルを使用していて、問題なくHDMI連動が機能していた(AVアンプの各種コントロールまでは無理ですが)ので、それに戻せば機能するかな?という見込みは立てていました。
ただ、せっかくARC対応テレビを買ったので、何とかHDMIケーブルのみで解決しようと思っていましたが、ARCをオフにしても電源のオンオフ、音量調整が効くなら、光デジタルケーブルを再度つないで試してみようと思います。
大変良い情報を教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:24568789
3点

こんにちは
一度、テレビの初期化してみては?
(外付HDDのデータが消えるかどうかは存じません)
書込番号:24568997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
初期化で改善した実績をお持ちの方がいれば検討してもいいかと思いますが、他の方も経験している不具合状況から総合判断すると、東芝がARC機能実装をミスってる可能性の方が高いように思います。
実体験のある他の方から有効な対処法が提示されたので、そちらをまずは試そうと思います。
書込番号:24569067
2点

お返事ありがとうございます。
ソニーアンドロイドだと、音が途切れる、音の出だしが欠けるときは eARC の設定変えると状況が変わるときがあります。
ベガス・ロバイナさんの現象は制御系なので、アンドロイドOS がっていう可能性が高いかなと思いました。
やるやらないはご自身の判断ですのでサービス呼ぶ前の最後にでもと思います。
失礼しました。
書込番号:24569128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tetsu tatsuさん こんばんは。説明ありがとうございます。早速繋いで設定してみました。初めだけ良いってパターンが多いので、これで暫く様子を見ようと思います。ボリューム調整も1づつ動いています。ありがとうございました。
書込番号:24569430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベガス・ロバイナさん
>tetsu tatsuさん
こんばんは。
2022年1月の口コミ掲示板を見ていて、私の現在の症状とまったく同じなので思わず書き込みをしています。
これまでHDMIの初期化や、機器の初期化やら様々なことをやりましたが、テレビのリモコンでオンにしても外部スピーカーからの音声がでず、アンプのリスタートでやっと外部スピーカーからの音声がでます。
現在、REGZA 65Z670KとデノンAVR-X1700HをeARCでHDMI(2.1)で繋いでいます。
私の場合、テレビ側のeARCを解除しても改善していません。
とりあえず、当面の対策として、音声出力を光デジタルケーブルで繋いでみようかと考えています。(光デジタルケーブルを購入しなければなりませんが・・・)
この場合の手順は、テレビ側のeARCをオフにするとのことですが、音声を光デジタルケーブル、映像をHDMIで繋いでもテレビ側のリモコンで、AVアンプの外部スピーカーの音量の調節は可能でしょうか?
最後の手段?のような感じです。
皆さんから半年程遅れての問い合わせになりますが、よろしければアドバイス下さい。(もう回答されている部分があれば再度の質問お許しください)
皆さんはその後テレビとアンプの連動は問題なく稼働しているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24822021
0点

>yuukinopapa2009さん
根本解決はしていないのですが、私の取った対策をお伝えします。
前提として、私はアンプを2台切り替えて使っています。
1台はAVアンプ(DENON AVR-X2400H)、もう1台はネットワークレシーバー(マランツM-CR612)です。
HDMIソースはAVアンプにしか繋げないので、スレ立てした時はAVアンプで、何とかHDMI機器連動させたいと思っていたのでしたが、東芝のサポートに確認しても問題解決しなかったので、諦めました。
代替策として、以下の構成としました。
・AVアンプ(DENON AVR-X2400H)はHDMI機器連動[オフ]
⇒ テレビに連動して起動させないため
・ネットワークレシーバー(マランツM-CR612)とテレビを光デジタルケーブル接続
⇒ テレビの音声はネットワークレシーバーで再生
・ネットワークレシーバーにテレビリモコンの電源ボタンを学習させ、テレビの電源オンオフと連動
・テレビの音声は常時ゼロ
・リモコンを学習リモコン1つにして、音量ボタン、消音ボタンはネットワークレシーバーの音量ボタン、消音ボタンに設定
これだとAVアンプに繋いだHDMIソースの再生はどうするのか?となるのですが、Apple TV、PS4、4Kプロジェクター
しか繋いでいないので、使う時だけアンプ切り替え機でAVアンプへ切り替えてDENONを使用しています。
良く使うYouTube、Hulu、AmazonプライムがREGZAで使用できるようになったので、最近はプロジェクターを使う
時しかAVアンプを使用しない運用方法になりました。
根本解決にはなっていませんが、ネットワークレシーバー(マランツM-CR612)の方が圧倒的に音が良く、また
上記運用だと学習リモコン1つでストレス無く使えるようになったので、この構成に落ち着いています。
書込番号:24822619
0点

>ベガス・ロバイナさん
返信遅くなりました。
ネットワークレシーバーを使って対策された由お伺いしました。
私は、それ程詳しくないのですみませんがよく理解できておりません、(すみません)
口コミで書かれている色んな方法を試してみたのですが残念ながらテレビリモコンでスイッチを入れても、消音の回復、AVアンプからの音声出力が出ないという現象に悩まされています。
AVR-X1700Hの電源のリスタート、テレビリモコンの再オフオンでAVアンプからの音声が回復します。
仕方ないので我慢しながら使用しています。
また、なにかいい方法があれば教えて下さいね!
情報ありがとうございました。
書込番号:24826784
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z670K [65インチ]
以下の点を魅力に感じ、東芝の65Z670Kの購入を考えています。
・65型があること
・androidTV搭載であること
・斜めから画面を見ても問題ない仕様であること
・テレビの脚が一つであり、幅が短いテレビ台でも大丈夫であること
・レグザエンジンZRTがあり地デジを綺麗に見られること(実物はまだ見ていません)
・価格が手頃であること(SONYのX90JやX95Jと比較した場合)
ただ、以下の点がネックとなり、SONYのX90JやX95Jと迷っています。
・SeeQVault対応なし(個人的に録画番組を独立させて保存したいです。)
・DLNAに対応していないので、録画番組を他の部屋のテレビで見ることができない(これについては自分の認識が合っているか不安です。)
・Netflixなし
上記の非搭載機能を補うため、以下の機能があるパナソニックのBDレコーダー「DMR-4W101」を一緒に買ってZ670Kと繋げて使おうかと思います。
・SeeQVault対応あり
・お部屋ジャンプリンクで他の部屋でも録画番組を 見られる
・Netflixが使える
因みに我が家のテレビの用途や重視するところとしては、以下になります。
・地デジ番組を見る
・録画番組を見る(外付けHDDで運用していたのでこれからはBDに焼いて保存したい)
・これからYou Tubeなどネット動画を見たい(androidTVで新しいアプリなども使ってみたい)
上記のZ670K非搭載機能を補う運用について、認識があっているか不安なのと、またうまくいくのかも不安です。なにかご指摘や、それで大丈夫などのご回答をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
書込番号:24429088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずandroidTVは止めるべき。
不具合の報告が多いので避けるのが懸命。
書込番号:24429268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バタおじさんさん
>以下の点を魅力に感じ
・androidTV搭載であること
普通は逆で、バグの多いandroidTVになってしまったから嫌がる(敬遠する)人も多いと思う。
X90JやX95JもSeeQVaultは非対応では?
地デジ視聴や録画がメインならタイムシフトにもSeeQVaultにも対応の65Z740XSがおすすめ。
Netflixも観れるし動作も安定の独自OS。
書込番号:24429300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
お返事いただきありがとうございます。
androidTVは不具合が多いのですね。。。
Tverやテラサなどのサービスも使っていきたいと考えているので、できればandroidTVでできればいいなと思った次第です。
選択肢の中でandroidTVは不可欠だったのですが、心配になってきました。具体的にはどういった不具合なんでしょうか。
書込番号:24429892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mn0518さん
X90JやX95JもSeeQVault非対応なんですね。勉強不足でした。
65Z740XSをおすすめしてくださってありがとうございます。確かに安定したOSは理想ですねぇ。でもTver、ABEMAなども使いたいのでandroidTVはほしいなと思っていました。テレビ選び難しいですね。
書込番号:24429908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バタおじさんさん
androidTVではありませんが別にamazonFireTV stickの購入はどうでしょうか
もうすぐprimedayがありで安く買えるかと思います
私が使用しているのはREGZAの55X920にFireTV stickですがテレビの内蔵の機能より快適に
使えTVVerなども含め各種使えますよ
その方がテレビの選択肢に幅が出るかと思います
書込番号:24826095
1点

>バタおじさんさん
こんにちは。
androidの不安定やバグについては、本機の過去スレや、同じandroid OS機のソニーやシャープのスレを参考にしてみてください。不安定、バグに加えて、それらの修正に時間がかかったり修正されなかったりするのが問題です。
東芝は21年の末尾Kモデルでandroidを初採用しましたが、22年モデルでは全面的に元の東芝製OSに戻しました。いわば21年のKモデルはレグザの歴史のあだ花みたいなもので、今後の同社のandroid機サポートもおぼつかないのでやめた方がよろしいかと思います。
SeeQVaultも多くのメーカーがテレビへの搭載を中止していますので、今後の発展性は全くないと言って差し支えありません。録画も最初からSQV形式でできるわけではなく、いったん通常録画したものを内部でSQV形式にダビングが必要になります。面倒ですし、ダビングしていない物は他の機器では見れません。突然テレビが壊れたりすると、他の機器でも見れるコンテンツはその時点でSQV形式にダビングしていたものだけになります。また異なるメーカー間の再生互換性も保証されていません。こんなものに将来性はありません。
録画物を独立して保管したいとのことですが、SQV-HDDはコンテンツ情報もストアしますので、普通の外付けHDDとは違います。同じようにコンテンツ情報をストアしながら直接録画できるHDD内蔵レコーダーの方が遥かに便利と思います。
HDDベースでのコンテンツ保管を考えるならレコーダー、RECBOX、DLNA対応のNASなどを利用すべきですね。レコーダーは直接録画できるしBDにもすぐ焼けるので便利ですが、他は直接録画はできないのでダビングは必要になりますが。
DLNAやNetflixはレコーダーの機能で補完できますが、レコーダーのネット動画配信アプリなどはややもっさりしていますので、fire TV stick 4K等で補完した方が操作感が良いですね。安いのでレコーダーと一緒に買ってもいいと思います。
結論から言えば、
・東芝の21年の末尾Kモデルはお勧めではない
・SeeQVaultベースにするのはお勧めではない
・予算内でZ670Kしか買えず、欠点を補完したいなら、レコーダーとfire TV stickを使用
ということです。
書込番号:24826195
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z670K [65インチ]
USB録画の連続再生について、教えてください。
連ドラ予約し、その後再生しているのですが、10年前の製品は自動で次の録画が再生されていたのに対し、65z670kではいろいろ設定を触ってみているもののうまく見つかりません。説明書にも記載がなさそうで、もしわかる方がいれば教えてください。
(そもそも機能としてなくなっているのでしょうか…?)
書込番号:24825006 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あわわ00さん
こんにちは。
連ドラを連続再生する機能はありません。録画コンテンツを指定して再生し、再生が終わると録画リストに戻る仕様です。本機は1年限りのandroid OS機なので、従来東芝製OSのUIとは変わっている可能性はありますね。
書込番号:24825046
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>10年前の製品は自動で次の録画が再生されていた
これって、どのモデルですかね?
10年前の「Z7」の取扱説明書63ページには、「番組を最後まで再生し終わると、そのまま静止状態になります。」と記載されています。
他のメーカーの製品と勘違いしていませんか?
>説明書にも記載がなさそうで、もしわかる方がいれば教えてください。
まぁ、そもそも「取扱説明書」は、「出来る事」が記載されています。
「トーストを焼けません」とか「空を飛べません」とか、「出来ない事」まで記載していると、とてもじゃないけどとんでも無いページ数になってしまいます...(^_^;
<どこまでが常識で、どこからが非常識なのかは、人それぞれの価値観や勘違い・思い込みもあるので...
書込番号:24825149
4点

ご回答ありがとうございます。
>プローヴァさん
仕様のご説明ありがとうございます。
AndroidOSなので仕様が違うかな…とは感じておりました。その辺の細かい部分までは気にできていなかったですが、理解しました!もう少し触ってみて、ダメなら諦めようと思います!
>名無しの甚兵衛さん
保有のREGZAは、2010年発売の37Z1となります。その説明書は確認できていないのですが、1つの録画再生が終わると次の録画を再生することができる仕様でした。
できないことが記載されないことはもちろん分かりますが、仰っているとおりZ7の説明書に「制止状態になります」が記載されているのであれば、同じように「できること」として記載があるのかな…と考えてのご質問になります。
書込番号:24825199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そんな機種も有ったんですね。
今時、その機能を搭載していないとと言うことは製作者サイドの決定?はたまた世の中の流れを汲んだ事なのかですね。
書込番号:24825233 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初耳ですね。私も前に使っていたのが10年ほど前のREGZAですが、そんな機能はありませんでした。
取説に書かれていないのならなくなったのでしょうね。
たしかにあれば便利だったかもしれませんね。
書込番号:24825389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あわわ00さん
こんにちは
いくつかの取説を確認しましたが、Z7もZ8も670Kも同じように
「番組を最後まで再生し終わると、そのまま静止状態になります」
としか記載されていたので、詳細の説明や設定の説明はなさそうです。
(それでもパナ機よりは説明が豊富ですが。)
しかしながら、ZP2から740Xまでの数台の所有レグザでは、連ドラとかすべてとかの録画リストに
あるものを最新の録画番組までスレ主さんの言う通り連続再生してくれています。
連続再生してくれる機種は、表示している録画リストの最後の番組まで再生してくれるが、
例:1話から10話までとか
670Kは、再生を選んだ当該番組の終わりまでしか再生しないようですね。
例:再生を選んだ1話だけとか
たぶん、「android OS機」になって消えた機能だと思いますが、最新機は東芝OSなので、機能が
復活しているかもしれません。
なお、DIGA(T301)でもレグザ(T3007)でもレコーダーでの録画番組の連続再生はできませんでした。
ご参考までに。
書込番号:24825433
8点

REGZAの連続再生方法
[録画リスト]→[サブメニュー]→[再生設定]→[リピート]
↑↑普通にできる
Z570K/670K
[動画再生中]→[サブメニュー]→[リピートモード]→[リピート]
↑↑実機未確認だけど、リピート再生の意味が変わるとも思えないしこれでいけるんじゃない?
書込番号:24825441
9点

もちろん全機種で確認したわけじゃないけど、連続再生(リピート再生)自体はZ1でもZ7でもZ740Xでも出来るから、特定の世代だけ削られてるとも思えないけどね
※Z9000(?)以前は保護番組リピートって機能だったけど、これはフォルダ機能が今ほど充実してなかったからのはず
書込番号:24825459
8点

>あわわ00さん
スレ主さんがおっしゃっているのって、連ドラを1話目→2話目って連続で再生してくれる機能のことと理解したのですが違いますか?
同じコンテンツのリピート再生と、スレ主さんのおっしゃる連続再生は別の意味ですよね?
書込番号:24825479
3点

>どうなるさん
→REGZAの連続再生方法
[録画リスト]→[サブメニュー]→[再生設定]→[リピート]
↑↑普通にできる
忘れてました、これです。
録画リストが、「すべて」、「未視聴」、「連ドラ」等どれの場合でも、再生した番組から当該録画リストの最新版まで
連続再生してくれることはあわわ00さんはZ1で知っていると思います。
>あわわ00さん
どうなるさんの設定が、670kの取説に記載はないようですので、無理なのかもしれません。
レグザのレコーダーでやるなら、プレイリストも作成すれば可能です。
なお、今現在、740X他の複数のレグザで動作確認してからコメントしています。
書込番号:24825546
6点

>連続再生してくれることは
あわわ00さんはZ1で知っている
と思います。
の【捕捉】
>REGZAの連続再生方法
[録画リスト]→[サブメニュー]→[再生設定]→[リピート]
に続き、[リピート再生設定]→[すべて]
を選択すれば、連ドラ別録画リスト
(いわゆるフォルダ)内の録画番組は
連続再生される。
連続再生リスト再生中には再生時間
表示中にリピートマークが付く。
ちなみにレコーダーでは
DBR-@*008世代
から「フォルダ内連続再生」を
オンにする事で連続再生できる
ようになった。
書込番号:24825577 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>どうなるさん
>REGZAの連続再生方法
>[録画リスト]→[サブメニュー]→[再生設定]→[リピート]
>あわわ00さん
>保有のREGZAは、2010年発売の37Z1となります。
なるほど、「Z1」の操作編50ページに記載が有りますねm(_ _)m
「Z670K」の取扱説明書も94ページにありますが、「AV周辺機器専用」に接続した「USB-HDD」や「USBメモリ」での動画再生だけでは無く、「通常録画用」に接続した「USB-HDD」の「録画番組」にも対応しているんですねm(_ _)m
書込番号:24825663
4点

みなさま、ご調査および多数のコメントありがとうございます!
>麻呂犬さん
>S_DDSさん
AndroidOSだから…というのがあるのかもしれませんね。。
私が家事をしている際、まだリモコンが扱えない1〜2歳の子供に15分の子供番組を連続で見せるケース等でかなり重宝していました。
機能が使えなくなったのなら仕方ないですし、テレビ以外の方法ももちろんあるので、みなさまに相談できてよかったです!
>balloonartさん
>どうなるさん
>プローヴァさん
>六畳一人間@スマフォからさん
>名無しの甚兵衛さん
わ!説明書に「制止状態になります」の記載ありましたか!?すみません、見落としていました…。
ちなみに、私が話していたのは同じコンテンツのリピート再生ではなく、1話目→2話目の連続再生の機能のことでした。それがZ1でできることを確認していた為、今回同じ機能を探しておりました。
みなさま、様々な説明書の確認やご連絡ありがとうございます!他の機能は大満足で既に65Z670Kを購入しているので特に不満はありませんが、今後ココもチェックしておきたいと思います。
仕事帰りでまだ確認できていませんが、みなさまのコメント、説明書、実機を後ほど改めて確認してみようと思います!
取り急ぎ、お礼となります。ありがとうございます!!
書込番号:24825890 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

改めて確認したところ、balloonartさんがおっしゃる通り説明書には記載がありませんでした。そして、これまでインターネット上に詳細な取扱説明書があることに気付いておりませんでしたが、添付ファイルのように「番組を最後まで再生し終わると、録画リストに戻ります」と記載されておりました。
もちろん実機を改めて触るも機能はなさそうで、疑問は解消されました!みなさま、ありがとうございます!
書込番号:24826131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670K [50インチ]
50Z570Lと50Z670Kで購入を迷っています。
タイムシフトやNetflixは重要視してません。
予算的に670Lは難しいです。
地デジ、アマプラ、ディズニープラス、プレステ5がメインですが、
スペック的に新型570Lと旧型上位機種の670Kで明確な差がなければ音響面の差で670Kかなと考えてます。
Androidについても極端な不具合はないと思います。
8年前の32型REGZAからの買い換えなんでどちらでも満足感するかと思いますが、宜しくご教授ください。
書込番号:24823357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ご相談御願いします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001357208_K0001379194_K0001452604&pd_ctg=2041
この3機種ならどれが良いですかね?
>50Z570Lと50Z670Kで購入を迷っています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001357209_K0001452605&pd_ctg=2041
>スペック的に新型570Lと旧型上位機種の670Kで明確な差がなければ音響面の差で670Kかなと考えてます。
画質面は、人それぞれの好みの問題も有るので、量販店で現物を見ずに決めるなら、音響面で優位となる「50Z670K」で良いんじゃ無いでしょうか...
>Androidについても極端な不具合はないと思います。
まぁ、それは使って見ないと判らない事なので...m(_ _)m
あまり、楽観視はしない方が良い様に思います(^_^;
書込番号:24823568
10点

>ボタンが一つさん
こんにちは。
670Lは670Kの後継機なので、商品グレードは同じですが、テレビは発売当初と1年後のモデル末期で比較すると4割引き位には実売価格が落ちますので、発売したての670Lがモデル末期の670Kより相対的に高く見えているだけのことですよ。670Kも発売当初は18万円台でした。
570ラインは670ラインより下位モデルなので、値段水準は同じでも570Lは670Kより明確に下位モデルになります。570Kも570Lも発売当初は15万円台ですね。
670Lは570Lに比べて、QD仕様の広色域、ピーク輝度アップ、部分駆動によるコントラスト感アップ、音質アップという差があります。
東芝は21年の末尾Kモデルでandroidを導入しましたが、あまりの不評で1年で方針変更し、やめてしまいました。いわば1年限りの仇花ですので、今後のandroid OS機のサポートに関しても期待はできません。当初から安売りされていましたが末尾Kはお勧めできませんね。
OSの点では末尾Lがお勧めですので、670Kより性能面で劣ってよいなら570Lを選ぶのもありかも知れませんが、570Lは来年の今頃には今の670Kよりはだいぶ安くなっていると思います。その程度の商品内容と言うのは理解しておくべきですね。
書込番号:24823773
6点

>プローヴァさん
ご丁寧に有難う御座います。
確かに、570Lは下位モデルなのは承知しておりますが、新エンジン等になっている為、前モデルの670K水準までは
性能もあがってきているのかなと思っていました。
素人目に調べて
670L>>>670K=570L>>570K(音響面・タイムシフト機能除く)
なのかなと思っておりました。
静岡では570Lの実機がまだでていないので、しばらく探してみます。
>名無しの甚兵衛さん
大変見やすい比較表有難う御座います。
参考にできて助かります。
書込番号:24823838
1点

>ボタンが一つさん
ラインナップの上下は、かけられるコストで差別化されています。
QD仕様の広色域、ピーク輝度アップ、部分駆動によるコントラスト感アップ、音質アップ等についてはしっかりコストのかかる技術ですので、エンジンごときの世代差程度で逆転は不可能です。
放送も配信もデジタルコンテンツですからテレビの機種が違っても送られてくる映像の元データーはいっしょですし、デジタル信号処理回路で盛れる部分は限られています。パネルのリニアリティ補正とお化粧程度ですね。
それよりも、パネルやバックライト、その制御回路にどれだけお金がかかっているかで画質はほぼ決まります。
映像エンジンはマーケティング的に叙情的なアピールがしやすいので大きく取り上げられがちですが、カタログの美辞麗句をあまり真に受けない方がいいですよ。
書込番号:24823864
3点

有難う御座いました。
長く使うものなので、50Z670Lも購入を視野にいれて
検討してみます。
書込番号:24824359
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z670K [65インチ]
最近までは「OK Googleテレビを消して」でテレビを消していましたが、急に消えなくなりました。
原因の心当たりは、端末名を変更したことです。端末名を変更して消えなくなったため、元々の端末名である「リビングルームのテレビ」に戻しました。
しかしテレビ側は「はい。リビングルームのテレビをオフにします。」と反応をしてくれるのですが、消えません。
何か解決する方法はあるのでしょうか。
書込番号:24819561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴリラ技師さん
端末名を変更した状態でも「はい。リビングルームのテレビをオフにします。」との返事だったのですか?
それとも元に戻すまでは返事すらしない?
とりあえずはコンセントからテレビのプラグを抜いて10分後に差し直してどうかですね。
ダメなら初期化してしまうのが手っ取り早い気もします。
書込番号:24819581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人生は上々ださん
初期化したら元通り使えるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:24820511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





