REGZA 50Z670K [50インチ]
- 広視野角のスリム直下型高輝度倍速パネルを搭載した4K液晶テレビ(50V型)。斜めから見ても美しい映像を楽しむことができる。
- 高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRI」が高度なダイナミックガンマ制御により、高精細で臨場感あふれる映像を再現。
- 「Dolby Atmos」に対応した実用最大出力合計値60Wの「重低音立体音響システムZP」を搭載。回転式スタンドを搭載し、角度調整が可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 50Z670K [50インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 6月25日

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 3 | 2021年12月29日 17:00 |
![]() |
14 | 5 | 2021年12月29日 16:59 |
![]() |
43 | 4 | 2021年12月25日 10:02 |
![]() |
11 | 5 | 2021年12月22日 12:38 |
![]() ![]() |
11 | 2 | 2021年12月16日 21:52 |
![]() |
4 | 6 | 2021年12月13日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670K [50インチ]
【困っているポイント】
『REGZA 50Z670K』を購入し、前々から使用しているSHARPさんのブルーレイレコーダー『BD-NW520』を
接続しているのですが、リモコンで操作する(カーソルを動かす)たびに「ビビッ」「ジィー」「キュイ」などという異音が、
テレビのスピーカーから発生します。『50Z670K』のリモコンで操作をしても異音は発生します。
消音にすると聴こえません。
再生中やダビング中、無操作時などは正常に音声は稼働しています、
パソコンやケーブルテレビの外部入力を接続し操作しても異音は発生しませんでした、
HDMIが悪いのかと思い、他のHDMIコードを使用しても発生し、接続入力口を変更しても発生します。
『50Z670K』購入前に使用していたAQUOSの液晶テレビでは、上記のような異音は発生しておりませんでした。
【使用期間】
ブルーレイレコーダーは1年半前、テレビは2021年12月21日購入。
【質問内容、その他コメント】
もし東芝さんのREGZAや『Z670K』シリーズを使用している方で、他社のブルーレイレコーダーを使用している方で、
異音が発生している方がいらっしゃいましたら、他社製との互換性の悪さを疑いますが、
正常に稼働されている方がいらっしゃいましたら、コメントいただけると嬉しい限りです。
2点

音の発生源はTVでなくレコーダーでは。
レコーダーは電源を切っていても、番組表取得やファームアップで裏で通電され動きます。
BDドライブにディスクを入れていると、読み込みに行くので音がしたりします。
ある程度動くと、熱が発生するので、排気ファンが回ります。
HDDも動くので、カリカリ音(シーク音)がうるさい機種もあります。
HDDは同じ機種でも、製造ロッドによってはHDDの型番が違うことも珍しくありません。
静かな室内でいると、音が気になる場合もあります。
レコーダーはどのメーカーがうるさいとか、どの型番がうるさいということはなく、個体によります。
音の発生源はHDD・BDドライブ・排気ファンですが、かなり近づくと電源ブロックからジー、ジーと音がするものもあります。
TVも番組取得やファームアップがあり、多少は音がする時があります。
TVの中には排気ファンやHDDもないので、音は気にならないと思います。
ま、たまにカチッって音はするでしょう。
書込番号:24513041
2点

MiEVさん、長文による回答ありがとうございました、
レコーダーのみと思われていた異音でしたが、
テレビのチャンネルを変更する時にも、テレビのスピーカーから「ぶっ」「キュキュ」という同じような異音が発生するので、
レコーダーだけの問題ではありませんでした。
テレビのチャンネル変更をあまりしていなかったのと、
テレビの設定項目の操作時やYouTubeやネット動画操作時・パソコンと接続時などでは異音が出なかったため気がつけませんでした、
質問内容に不備がありましたこと、申し訳ありませんでした。
書込番号:24517811
0点

>MiEVさん の返答にも記載しましたが、
レコーダーだけではなく、テレビのチャンネル切り替え時でも「ぶっ」「キュキュ」など異音が発生しておりました。
年末なのでサポート対応が休みだと思っていましたが、
年中無休だと知り、『REGZA Z670K』のテレビのスピーカーの問題だと思い、
東芝さんに直接問い合わせた所、
設定⇒音声設定⇒音声詳細設定⇒『レグザサウンドイコライザー設定』をオフにする。
と改善されるとお聞きし、オフにした所、異音が発生しなくなりました、
この設定をオンにすると、異音が発生するので、この設定が原因だと判明しました、
私のテレビのソフトウェアバージョンは最新状態の物なので、
東芝さんからは、この設定による異音の原因が判明するまでオフにしていただき、
今後のソフトウェア更新で修正が入る可能性があると回答していただきました。
東芝さん、問題解決につながる解答を、ありがとうございました。
もし、『REGZA Z670K』シリーズで異音が発生する方がいらっしゃいましたら、
この質問が、参考になれば幸いです。
書込番号:24517835
9点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z670K [55インチ]
1.HDD同時接続数は4台でよろしいのでしょうか?
最大何TBまでのHDDを接続できますか?
もし、8TBなら、最大で4台×8TB=32TBを記録でき、リ
モコンから制御出来ると考えてよろしいのでしょうか?
2.リモコンの接続方式は、赤外線ですか、それともブルー
ツースなどの無線方式でしょうか?
もし、赤外線ならば、本体の受信部は本体上辺ですか、
それとも下辺ですか?
(これまで使用のTVでは赤外線受信部がTV本体の下辺
にあるため、しばしば人や物に邪魔されて不便な思いを
してきましたので気になります。)
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>1.HDD同時接続数は4台でよろしいのでしょうか?
>最大何TBまでのHDDを接続できますか?
https://www.regza.com/regza/lineup/z670k/recording.html#rec0107
こういう所は見ないのでしょうか?
>2.リモコンの接続方式は、赤外線ですか、それともブルーツースなどの無線方式でしょうか?
https://cs.regza.com/mnul/rev2.php?no=100029&sid=1
から「取扱説明書」のPDFファイルがダウンロード出来ます。
その15ページとか26ページとか読んでから質問して下さいm(_ _)m
後、82ページも読んでおくと良いと思いますm(_ _)m
「Googleアシスタント」を利用する場合「音声」は「赤外線」ではテレビに送れませんm(_ _)m
<世の中には「赤外線式ワイヤレスヘッドホン」が有るので、仕組みとしては出来るのかも知れないけど、
多分、「ボタンを押し続ける」必要が有るから、利便性から赤外線での音声通信はやらないと思いますm(_ _)m
>もし、赤外線ならば、本体の受信部は本体上辺ですか、それとも下辺ですか?
https://www.regza.com/regza/lineup/z670k/design.html
「フレームレス」と言っている上左右の辺のどこにリモコン受光部を設置できるのか...
向きを気にせずに操作できるとしたら、
https://www.regza.com/regza/lineup/z670k/comfortable.html
でそのことをアピールするのがメーカーでしょう。
<https://www.sony.jp/bravia/products/XRJ-X95J/feature_4.html#L1_380
とか...
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:24516724
5点

名無しの甚兵衛さん
返信、ありがとうございました。
1.HDDのこと。
判りました。最大8TBのHDDを4台同時接続できると理解
しました。通常、私はこのような事項は仕様として仕様欄
にも記述されるべきものと考えますので、仕様欄ばかり
見ていました。
2.リモコンのこと。
リモコンを使ってgoogle アシスタントのことが書かれてい
ましたので、てっきりブルーツースかと思っていました。
見たところ、どこにも”赤外線”の言葉すら見えなかった。
赤外線なら、受光部は上辺がユーザーにとっては利用
上便利です。フレームレスと言っても一定の太さ(幅)は
あるわけですし、受光部設置が可能か否かは設計上苦
しんでみないと判りません。それはメーカーがやるべき
とです。
以上。御礼まで。
書込番号:24516805
3点

>TOK41111さん
こんにちは
1. HDDは8TBのものを4台まで繋ぐことができます。繋ぎ換えで8台まで認識できます。ハブは下記の互換性確認済み商品を使った方が安全です。
https://www.regza.com/regza/support/relate/usb_hdd/usb_hdd20.html
2. リモコンはBluetoothです。電源オンオフは赤外線で受光部はコストダウンとパネルレイアウトのため下辺設置です。
パネルは通常下端からTCONへの配線を引き出しますので下辺のベゼル幅は他の辺より少し太めになります。なので、ここに受光部を設置するのが妥当かと。また受光部のためだけに独立基板を使って上辺設置するような設計は今時通らないでしょう。
本機は東芝テレビのAndroid初号機です。今まで東芝製独自OSで普通にできていたことができなくなってますので、過去スレ等確認されてみてください。
書込番号:24517203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん
ご回答ありがとうございました。
1.HDDのこと。
了解いたしました。
2.リモコンのこと。
Bluetooth採用なら、電源ON/OFFもBluetoothで可能にしてもらいところですね。赤外線では、通常テレビ右下隅に受光部があることが多いと思いますが、時々物や人に隠れて操作できないことがあります。私としては上辺が望ましい位置ですが、コスト面等の現状メーカー事情があるのでしょうね。
以上。了解いたしました。プローヴァさん、名無しの甚兵衛さん、ありがとうございました。
書込番号:24517353
1点

>Bluetooth採用なら、電源ON/OFFもBluetoothで可能にしてもらいところですね。
「Bluetooth」の場合「(ネットワーク)通信規格」なので、「赤外線」のように「その場、その時だけ」で済まず、「接続状態」をキープしないと、リモコンからの要求をテレビが認識しませんので、リモコンの電池寿命が1ヶ月とかになりますよ?
<充電式にすると、「充電器」との接続等(過充電抑制)を考える必要が有り、コストも上がります。
もし、「リモコンの電源ON」操作から、
0.テレビは接続要求待ち(常時) <他のBluetooth機器との接続と混同・混信するかも...
1.リモコンからの接続要求
2.テレビとの接続ネゴシエーション
3.テレビとの接続完了
4.リモコンから電源ON要求
5.テレビの電源ON
が出来たとしたら、電源が入るまでに、数秒〜10秒くらいかかる様になるかと...
<テレビ側も、常に「接続要求待ち」の為に起動している必要が有り、「電波」を出し続けるため待機電力は結構高くなるでしょう。
その点、「赤外線受光」には、それ程電力は必要無いので、「電源ON待ち」の待機電力も抑えられます。
ソニーでも、「電源ONは、テレビに向けて(赤外線で)行う」のが基本です。
書込番号:24517834
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z670K [55インチ]
以前から使っていたテレビの調子が悪くなりこの度初めてREGZAを購入しました。
dtvを使って映画を観ていたところ、暗いシーンになると勝手にバックライトが暗くなり明るいシーンになるとバックライトが明るくなる現象に悩まされてます。
設定で明るさ検出はオフにしても何も変化がありません。
私の設定が間違ってるのでしょうか?それとも仕様なのでしょうか。
どなたか分かる方がいたら教えて頂けますでしょうか。
書込番号:24510283 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

暗いシーン、明るいシーン。
それって映像、番組内の事ですよね。
普通だと思いますけど?
明るさ検出は室内の明るさに対する反応制御だと思います。
映像、番組内の明暗とは関係ないです。
書込番号:24510383 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>mmpp0128さん
こんにちは。
取り敢えず、メニューから、「ヒストグラムバックライト制御」を「オフ」にしてみてください。
書込番号:24510391 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ご教授ありがとうございます。
オフにした所、現象がなくなりました。
書込番号:24510491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mmpp0128さん
直って良かったです。本機のこの機能はグローバルディミングという百害あって一利なしな無駄機能なのでオフ設定が良いと思います。
書込番号:24510601 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670K [43インチ]
こんにちは
ps5と43z670kを先日購入しました。
サウンドバーなどを使わず(ps5とTVを直接接続)、サラウンド感を得るには、
@ps5側の3dオーディオ機能をオン、TVのサラウンドはオフ
ATVのサラウンドをオン(例えばシネマ)、ps5の3dオーディオはオフ
B両方ともオン
どれが1番良いのでしょうか。
好みなどあると思いますが、皆さんの意見が聞きたいです。
個人的には、通常は@、ドルビーアトモスを使う時はAが良いのかなと思ってます。
将来的にはサウンドバーなど購入するかもしれませんが、現段階だと、ということで、ご意見よろしくお願いします
ちなみに、以前はps4とフルHDテレビ(REGZAの40v30)、パイオニアのホームシアターシステム(htp-s363)をps4-アンプ-TVと繋いで使用してましたが、アンプがどうやらeACRや hdcp2.1に対応していないようで、ps5を活かした繋ぎ方が分からず使っていません。
何かいい繋ぎ方ががあったらこちらも教えていただきたいです。
書込番号:24503725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 何かいい繋ぎ方ががあったらこちらも教えていただきたいです。
ウーファーとかはTVのものよりs363の方がいいのかなと思っているので、ps5、43z670k、htp-s363で何かうまいことできる繋ぎ方はないかな、ということです。
言葉足らずで申し訳ありません
書込番号:24503736 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>yam4422さん
こんばんは
HTP-S363はARCには対応しています。
なので接続方法としては、
・TV HDMI-2(ARC) <-- HTP HDMI(ARC)
・PS5 --> TV HDMI-1
という接続しかありません。
これですと、PS5でBDソフト等をかけて、Dolby TRUE HDなどロスレスマルチ音声を出してもアンプ側に
伝送できないので、Dolby Digital止まりになってしまい音質は劣化します。
アンプ側はDolby TRUE HDをデコードできるから、ということで、PS5をアンプにつないでしまうと、4K映像を
テレビにパススルー出来ないので今度は画質が劣化します。
画と音を両立させることはこういう古いアンプでは無理なのです。
ということで上記の接続一択になりますね。
@ABについては、ご自身で視聴して決めてください。所詮バーチャルサラウンドですから、どれを選んでも質的には高々知れています。好みで決めればよいと思います。
書込番号:24503837
2点

>プローヴァさん
早速のご返答ありがとうございます
やはり、その接続一択になりますよね^^;
dts出力も、多分TVの制約でPCM出力になってしまうみたいなので多分使わないことになるかと思います
サラウンドについては聴き比べて決めたいと思います。
色々調べてた時に、「ps5のTempest 3Dオーディオは素晴らしい」みたいな記事が沢山出てきましたがそれなりなのですね。
うちの環境だと、音質はバーチャルサラウンドの方がいいがサラウンド感(定位感?)はs363の方があるという感覚でしょうか?
書込番号:24504702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yam4422さん
そうですね。
バーチャル再生が、リアルに5.1スピーカーを使ったリアルサラウンドに勝つことはまずありません。
バーチャル再生でも、音場が全体的に広がった感はありますが、よく聞くとそれぞれの楽器などの音源がどこに定位しているかはよくわからずあいまいになります。逆相成分を使うので原理的に仕方ない部分です。
逆にバーチャルサラウンドではなく普通のステレオ2chでも、研ぎ澄まされたシステムだと3次元的にはっきりした定位を感じることができます。
バーチャル再生って大昔からあるネタですが、初めて体験する人は一聴して騙されることはあろうかと思います。
書込番号:24504749
1点

>プローヴァさん
そういうことなのですね
色々と教えていただきありがとうございました。
書込番号:24506383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z670K [55インチ]
REGZA Z670K を10月に購入し今日も視聴しておりました。何気にサブメニューを開こうとしましたが開けません。昨日まで普通に開けてたのに!どなたか分かる方直し方を教えて下さい。リモコンの故障でしょうか?リモコンの他のボタンは全て機能するのですが。電池の入れ替えは試しました。サブメニューが開けないと使えない機能が多いので困っています。
書込番号:24497328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>キューブキューブさん
GoogleTV(AndroidTV)系ですので
コンセントを抜いて10分後にコンセントを刺し治してみて下さい。
それでダメならケーブルをアンテナ線のみにして
同上のコンセント抜き
そこまでやってダメならダメな状態を動画で撮影して
購入店舗に連絡先して初期不良の手続きを進めて下さい。
書込番号:24497355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よこchinさん
さっそくの回答ありがとうございます。
録画中の番組があった為、先程電源のオンオフを実施したところ回復しました!本当にありがとうございます。
Android tv は初めてなのですが、他にも色々不具合が有ります。(´Д` )録画番組視聴中に突然スクリーンセーバーに切り替わったり、意図せずGoogleアシストが起動したりと。
以前は古いPanasonicのプラズマテレビに少し前のDIGAを繋いで見ていたので発展性は無いものの安定感抜群でした。
Androidとドルビーアトモスに引かれて購入しましたが、Googleストアーはダウンロード出来ないアプリも多く、ハイトスピーカーは期待した程の効果は殆んどありません。音声はサウンドバーを繋いでいるので、やはり安定のPanasonicのVIERAにしておけば良かったと後悔しています。
Netflixが見れないのもわかって購入しましたがあった方が良かったと今は思っています。
書込番号:24497628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670K [50インチ]
4K120fps に対応しているHDMI入力1、2にPS5を1920×1080に解像度を固定して120fps モードでプレイするとテレビ側の入力が勝手に4K120fps に切り替わってしまいます。
PCでゲームする時も1920×1080に設定してても4096×2160の30fpsにテレビ側は受け付けてしまいます。
同じ様な症状の方いてますでしょうか?
書込番号:24384641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCの場合はゲームでの設定でしょうか?それともOSの方の設定でしょうか?
あと、その状態で何か不都合があるのでしょうか?
その辺りも書いていただけると。
書込番号:24384738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HALヲさん
こんにちは
PS5側の出力を1080Pに固定している以上、テレビ側の都合でPS5側の出力を4Kに変更する依頼がPS5に行くようなことはありません。
おそらくテレビ側の信号フォーマット表示の解像度の項目が入力信号の解像度ではなく、パネルの駆動解像度を表示しているのではないかと思います。
すべての信号は最終的にテレビで4Kの解像度にされてパネルが駆動されるので、この推測が正しければ解像度項目は常に4Kで表示されることになりますが、ゲーム機やPCではなくレコーダー等他の機器では表示はどうなるでしょうか?
書込番号:24384777
1点

>S_DDSさん コメントありがとうございます。
PCのOS側もゲームの設定も1920×1080にしているのですがゲームを起動すると解像度が変わってしまうみたいです。
問題はPS5ですと1920×1080で出力できてる時よりも画質が悪くなってしまう事とテレビ側の映像設定がほとんど設定できなくなってしまうことです。
PCの方は体感でわかるぐらい表示遅延がでてゲームできるレベルではなくなることですね。
書込番号:24385767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん コメントありがとうございます。
僕も同じ様に認識していたので初めは意味がわからなかったです。
レコーダーは持っていないのですがTV放送の時に確認すると放送解像度で出力されているのでずっと4Kで表示されてるわけではない様なんです。
書込番号:24385777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HALヲさん
現時点ではまだ情報不足なので、とりあえず可能性がありそうな部分として、
以下の部分をチェック・再確認してみてください。
まず映像メニューが「ゲーム」になってるかどうかです。「PCの方は体感でわかるぐらい
表示遅延がでて・・・」という辺りから、映像メニューがゲームモードになっていない
可能性があります。
次にPS5側の設定を再確認してください。PS5で120Hz出力をするには、少し多くの手順が
必要です。まずはHALヲさんがされてる「本体出力解像度の設定」をした上で、
ゲームプリセット設定の中の「パフォーマンス優先・解像度優先」を、パフォーマンス優先にします。
さらにPS5ソフトをプレイしてゲームソフト内設定で、120fpsモードや高リフレッシュレートモードなどの
設定をオンにしてください。一部例外はありますが、PS5は本体設定・ソフト内設定を両方揃えておく
必要があるので、この点をチェックしてみてください。
書込番号:24413743
0点

PS5がテレビが4k120pに対応していると判断したら強制的に4k120pにしてしまっているのではないでしょうか。試しにテレビ側でHDMIの帯域を絞るとどうなりますか?
書込番号:24492546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





