REGZA 50Z670K [50インチ]
- 広視野角のスリム直下型高輝度倍速パネルを搭載した4K液晶テレビ(50V型)。斜めから見ても美しい映像を楽しむことができる。
- 高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRI」が高度なダイナミックガンマ制御により、高精細で臨場感あふれる映像を再現。
- 「Dolby Atmos」に対応した実用最大出力合計値60Wの「重低音立体音響システムZP」を搭載。回転式スタンドを搭載し、角度調整が可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 50Z670K [50インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 6月25日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 6 | 2022年7月8日 08:35 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2021年11月11日 15:07 |
![]() ![]() |
17 | 3 | 2021年11月1日 12:00 |
![]() |
9 | 9 | 2021年10月19日 23:42 |
![]() |
3 | 4 | 2021年10月11日 20:17 |
![]() |
17 | 5 | 2021年10月7日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z670K [65インチ]
以下の点を魅力に感じ、東芝の65Z670Kの購入を考えています。
・65型があること
・androidTV搭載であること
・斜めから画面を見ても問題ない仕様であること
・テレビの脚が一つであり、幅が短いテレビ台でも大丈夫であること
・レグザエンジンZRTがあり地デジを綺麗に見られること(実物はまだ見ていません)
・価格が手頃であること(SONYのX90JやX95Jと比較した場合)
ただ、以下の点がネックとなり、SONYのX90JやX95Jと迷っています。
・SeeQVault対応なし(個人的に録画番組を独立させて保存したいです。)
・DLNAに対応していないので、録画番組を他の部屋のテレビで見ることができない(これについては自分の認識が合っているか不安です。)
・Netflixなし
上記の非搭載機能を補うため、以下の機能があるパナソニックのBDレコーダー「DMR-4W101」を一緒に買ってZ670Kと繋げて使おうかと思います。
・SeeQVault対応あり
・お部屋ジャンプリンクで他の部屋でも録画番組を 見られる
・Netflixが使える
因みに我が家のテレビの用途や重視するところとしては、以下になります。
・地デジ番組を見る
・録画番組を見る(外付けHDDで運用していたのでこれからはBDに焼いて保存したい)
・これからYou Tubeなどネット動画を見たい(androidTVで新しいアプリなども使ってみたい)
上記のZ670K非搭載機能を補う運用について、認識があっているか不安なのと、またうまくいくのかも不安です。なにかご指摘や、それで大丈夫などのご回答をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
書込番号:24429088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずandroidTVは止めるべき。
不具合の報告が多いので避けるのが懸命。
書込番号:24429268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バタおじさんさん
>以下の点を魅力に感じ
・androidTV搭載であること
普通は逆で、バグの多いandroidTVになってしまったから嫌がる(敬遠する)人も多いと思う。
X90JやX95JもSeeQVaultは非対応では?
地デジ視聴や録画がメインならタイムシフトにもSeeQVaultにも対応の65Z740XSがおすすめ。
Netflixも観れるし動作も安定の独自OS。
書込番号:24429300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
お返事いただきありがとうございます。
androidTVは不具合が多いのですね。。。
Tverやテラサなどのサービスも使っていきたいと考えているので、できればandroidTVでできればいいなと思った次第です。
選択肢の中でandroidTVは不可欠だったのですが、心配になってきました。具体的にはどういった不具合なんでしょうか。
書込番号:24429892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mn0518さん
X90JやX95JもSeeQVault非対応なんですね。勉強不足でした。
65Z740XSをおすすめしてくださってありがとうございます。確かに安定したOSは理想ですねぇ。でもTver、ABEMAなども使いたいのでandroidTVはほしいなと思っていました。テレビ選び難しいですね。
書込番号:24429908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バタおじさんさん
androidTVではありませんが別にamazonFireTV stickの購入はどうでしょうか
もうすぐprimedayがありで安く買えるかと思います
私が使用しているのはREGZAの55X920にFireTV stickですがテレビの内蔵の機能より快適に
使えTVVerなども含め各種使えますよ
その方がテレビの選択肢に幅が出るかと思います
書込番号:24826095
1点

>バタおじさんさん
こんにちは。
androidの不安定やバグについては、本機の過去スレや、同じandroid OS機のソニーやシャープのスレを参考にしてみてください。不安定、バグに加えて、それらの修正に時間がかかったり修正されなかったりするのが問題です。
東芝は21年の末尾Kモデルでandroidを初採用しましたが、22年モデルでは全面的に元の東芝製OSに戻しました。いわば21年のKモデルはレグザの歴史のあだ花みたいなもので、今後の同社のandroid機サポートもおぼつかないのでやめた方がよろしいかと思います。
SeeQVaultも多くのメーカーがテレビへの搭載を中止していますので、今後の発展性は全くないと言って差し支えありません。録画も最初からSQV形式でできるわけではなく、いったん通常録画したものを内部でSQV形式にダビングが必要になります。面倒ですし、ダビングしていない物は他の機器では見れません。突然テレビが壊れたりすると、他の機器でも見れるコンテンツはその時点でSQV形式にダビングしていたものだけになります。また異なるメーカー間の再生互換性も保証されていません。こんなものに将来性はありません。
録画物を独立して保管したいとのことですが、SQV-HDDはコンテンツ情報もストアしますので、普通の外付けHDDとは違います。同じようにコンテンツ情報をストアしながら直接録画できるHDD内蔵レコーダーの方が遥かに便利と思います。
HDDベースでのコンテンツ保管を考えるならレコーダー、RECBOX、DLNA対応のNASなどを利用すべきですね。レコーダーは直接録画できるしBDにもすぐ焼けるので便利ですが、他は直接録画はできないのでダビングは必要になりますが。
DLNAやNetflixはレコーダーの機能で補完できますが、レコーダーのネット動画配信アプリなどはややもっさりしていますので、fire TV stick 4K等で補完した方が操作感が良いですね。安いのでレコーダーと一緒に買ってもいいと思います。
結論から言えば、
・東芝の21年の末尾Kモデルはお勧めではない
・SeeQVaultベースにするのはお勧めではない
・予算内でZ670Kしか買えず、欠点を補完したいなら、レコーダーとfire TV stickを使用
ということです。
書込番号:24826195
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z670K [55インチ]
【使いたい環境や用途】
この機種の購入を検討しています
録画の場合、ハードディスクと2KのTVで現在使用している、ブルーレイレコーダーも
接続して使用可能ですか。
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
1点

>taka882さん
テレビに接続しているハードディスクなら、新しいテレビに接続すると録画番組が全て消去されます。
レコーダーやレコーダーに接続しているハードディスクはそのまま使えます。
書込番号:24424058
5点

>ハードディスクと2KのTVで現在使用しているブルーレイレコーダーも接続して使用可能ですか
ハードディスクは今使っているものを使うつもり?
中身が消えて良いなら可能。
もちろん新品のハードディスクは接続可能。
レコーダーは、今使っているものを繋げれば、録画したものは、そのまま見れる。
書込番号:24424060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>taka882さん
こんにちは
>>録画の場合、ハードディスクと2KのTVで現在使用している、ブルーレイレコーダーも
接続して使用可能ですか。
2Kのテレビにつないで使っているブルーレイレコーダーは、新しいテレビにつなぎ変えれば今まで通り使えます。これまでレコーダーで録画してきたコンテンツもそのまま新しいテレビで見れます。
外付けHDDをテレビにつなげば、レコーダーを使わずともテレビの方で録画ができるようになります。
古いテレビに外付けHDDを繋いでいた場合、それを外して新しいテレビにつないでも、古いテレビで録画済みのコンテンツを新しいテレビで見る方法はありません。でも新しいテレビで古いHDDのフォーマットを行えば、古いHDD自体は使えるようになるかも知れません。
古いテレビにつないでいたHDDに入っているコンテンツを保存したいなら、現在のテレビがLANダビングに対応している場合、同じメーカーのブルーレイレコーダーへダビングすることができる可能性はあります。
書込番号:24424217
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z670K [55インチ]
先日購入を検討して店舗にて確認等をして、東芝本社にもメール確認で仕様設定を確認しました。
Bose SoundbarにてARC、(いずれPS5でHDMI2.1)を使用できるのが前提で購入を検討しています。
HDMI2.1ってこちら製品はどのポートに対応しているのでしょうか?
東芝の問い合わせでは入力2のみ HDMI2.1が対応とのことでした。
ケーズデンキのテレビ担当者の方に質問した際には、入力1,2がHDMI2.1で入力2のみARC対応と言われました。
双方で確認しましたが、相違のある回答になってしまいました。
詳しい方、すでにお持ちの方にご質問させていただきます。ご回答をいただければ思っております。
ご教示いただけますと幸いです
6点

>Blaze1さん
取扱説明書16ページで、ARC対応のオーディオ機器はHDMI2(eARC/ARC)端子に接続するとのことです。
追加機能編7ページで、「VRR設定」にはHDMI1またはHDMI2で対応しているとのことです。
追加機能編8ページで、「2160p 120Hz」にはHDMI1またはHDMI2で対応しているとのことです。
以上の取扱説明書、追加機能編の各PDFは、以下でダウンロードできます。
https://cs.regza.com/mnul/rev2.php?no=100028&sid=1
書込番号:24421719
7点

>Blaze1さん
こんにちは
HDMI2.1は入力1,2の対応、ARCは入力2の対応なので、1にPS5、2にサウンドバーを繋ぐのが順当かと思います。
今時東芝に限らず客相も平気で間違えます。HPですら誤記放置もあります。
書込番号:24422029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

回答ありがとうございました。
こちらでも家電量販店とメーカーで相違があり、メインで仕様する機能の為、心配しておりました。
ご回答いただいたことを踏まえて確認したところ、間違いなくレグザの回答ミスであることがわかりました。
ただ、レグザリンク機能でまたも相違などがあり結局今回は時期モデルの見合わせとなってしましました。
ですが迅速なご回答をいただき、大変ありがとうございました。お世話になりました!
書込番号:24424032
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z670K [65インチ]
この機種にて配信サービス(Netflix等)のドルビービジョン作品を視聴された方、勿論この機種を使用されてない方も含め、意見や感想をお聞かせ下さい。
現在58M510XにてApple tv 4K(2021)を使用し配信サービスをメインに視聴しています。
しかし、使用開始3年2ヶ月で白画面にて放射状の輝度ムラが出る不具合があり、長期保証にて新品交換対応となりました。
ただ、現状稀なサイズで、同等機種だと55インチへのサイズダウンになる事からどうせなら追加料金にて65インチ・倍速パネルの当機種を検討中です。
58M510Xも一応HDR対応ではありますが、ピーク輝度が低いせいか、HDR作品だと暗くなってしまいます。
以前からドルビービジョンが気になっており、レグザも当機種から対応という事で気になっております。
そこで、当機種への意見や感想をお聞きしたく思います。
宜しくお願いします。
書込番号:24401297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rikukuytさん
670K所有者です。
Dolbyビジョンを体験出来る環境にないのですが輝度はかなり高いので
ふさわしいモデルだと思います。ただスピーカーの音がイマイチです。
店で大きな音量で聞いていると意外と良さげに見えるのですが…。
書込番号:24402568
1点

>rikukuytさん
こんばんは
M510Xは350-400nit前後のピーク輝度、Z670Kは550-600nitと推定されます。510よりは1.5倍程度は明るくなるので、明るさ感は感じるかと思います。
ただまあ正直なところHDRでキラキラ感や迫力を感じるにはやはり1000nitは欲しいところですね。
東芝の液晶ラインにはそういう機種はありませんが、同社のX9400などの有機ELならこの近辺のピーク輝度は出ますね。ソニーやパナソニックのハイエンド液晶なら1000nit前後出ます。
なお本機は東芝の初代Android機なので、これまでの東芝機で普通にできた事ができません。Netflix非対応、DLNAシェア、LANダビングにも非対応となっていますのでご注意下さい。
書込番号:24402621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dreamaxさん
実際の感想ありがとうございます。
輝度が高いということで一先ず安心できました。
音声に関しては、AVアンプからスピーカー出力しているので問題なしです。
ただ、トップツイーター付き9スピーカーも体験するのが楽しみです。
書込番号:24402911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
いつもプローヴァさんのコメント拝見させて頂いています。
お返事頂けて光栄です。
ありがとうございます。
1.5倍でも輝度の向上が期待できるのであればポジティブに捉えられます。
当初はもちろん有機も選択肢にあったんですが、今回の交換対応で長期保証が付けられなくなる為、リスク回避も兼ねて追加費用も少なめでという結論に至りました。
なにせ予定外の出費になりますので。
年始までの猶予期間を頂いてまして、それまでに価格もこなれてくると尚良しなのですが。
省かれた機能面に関しては特に必要性は無く、配信サービスはApple tv 4Kを利用しているので問題ありません。
これまでずっとREGZAを使ってきて、TVSへの変更もあり他社も考えたのですが、今回は敢えてのTVS REGZAの選択です。
ただ、ここでもう一つ質問です。
現状液晶ハイエンドの740X(S)が当機よりも輝度で勝ると思うのですが、740X(S)のHDR視聴と当機のドルビービジョン視聴では、やはり軍配は740X(S)になりますでしょうか?
それとも輝度では劣るがドルビービジョン対応の当機にも740X(S)では得られない何かがあるのでしょうか?
書込番号:24402928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Dreamaxさん
因みにDreamaxさんは何インチを使用されてますか?
65インチもVAだと良いのですが。
自分は休みの前日は夜リビングを真っ暗にして映画を良く見るのですが、Dreamaxさんも真っ暗な状況での使用はされたりしますか?
暗室での光漏れがどの程度なのか等もお聞かせ頂けたら幸いです。
エッジ型よりは改善されてるとありがたいのですが。
宜しくお願いします。
書込番号:24402934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rikukuytさん
クチコミ参考にしていただいている様で恐れ入ります。
Android機の不利な点は問題ではないという事ですね。
Z740X(S)は700-800nit前後です。店頭で見ても横並びなら670より少し明るく見えます。
バックライトもただの直下型の670に対して740は部分駆動付きなのでコントラスト感がよくなっており直下型の意味がありますね。
音質はLRが前面スピーカーになっているZ740の方がクリアに聞こえます。
画音質では740がはっきり上ですので、PS5の4K120Pが不要なら740の方が良いです。
私としては、670の方がベターな点は、4K120P対応以外に何もないと思います。
740はプラットフォームは旧式でも一応上位機種なので当たり前ですが。
AndroidでアプリがDLできると言っても結局テレビで使うのはネット動画配信アプリだけです。数年間やってるソニーでさえ不安定やバグがまだ多いので積極的にお勧めはしません。
東芝も今年モデルの状況次第で、今後Androidを広げるかどうか決めるとのことです。
でもAndroidなら無条件に安心と勘違いしてる人も多いですし、悪貨は良貨を駆逐すると言いますから今後増えるかもしれませんね。
その辺りわかった上で、それでも新しいものが使いたいというのであればお好きな方を選ばれればと思います。
書込番号:24403033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
店頭で見比べても確かに740X(S)が明るくクッキリしていた感想です。
部分駆動の差は大きいですね。
当機が選択肢になっている大きな理由はドルビービジョンです。
一度は体験してみたい。
その中ではかなり安価で、部分駆動無しとはいえ510X(エッジ型等速)に比べ直下型倍速パネル。
Android初号機、現状ギャンブル的要素があるのも確かですね。
こちらや様々なレビューを参考にしつつ、店舗にも通いながら最終的な判断をしようと思います。
もう少し先にはなりそうですが、購入機種が決まった際には報告させて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:24403276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rikukuytさん
うちは43型です。暗室で見ることはないですね。
そういう用途にZ670Kは最適かどうかわかりませんね。
書込番号:24404077
2点

>Dreamaxさん
お返事ありがとうございます。
向き不向きで言えば、液晶での暗室視聴は多かれ少なかれ不向きかもしれませんね。
これからじっくり品定めしていこうと思います。
書込番号:24404226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670K [50インチ]
質問です。初心者なので、何か不都合、ご迷惑などおかけしたら、すみません
現在、こちらの機種を購入しようかどうか迷っているのですが、外付けHDDを接続すれば、本体にTV番組の録画が可能と、量販店の店員から説明があったのですが、実際に録画された画面(録画履歴の確認画面、録画リスト)は、どのような画面になるのでしょうか?
番組名だけ、もしくは、録画番組の映像、画像などが横づけされて表示されるのか?
もし、実際の機器をお持ちの方などいらっしゃたら、画像など見せて頂けるとありがたいです。
※著作権の関係などで、加工しなければアップ出来ない場合などは、お手数おかけします。
書込番号:24387940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はな🌸さんさん
初心者云々に関わらず。。
まず、説明書を読んだ上でその説明ではここが分からないと書かれたほいが良いです。
https://cs.regza.com/document/manual/100027_06r0.pdf?1632702471
説明書はテレビに関わらず大抵はネット経由でダウンロード出来ます。
この説明書中の録画画面ではイメージできない。なので、こういうイメージを知りたい。
と書かれると伝わりやすいです。
書込番号:24387975
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>実際に録画された画面(録画履歴の確認画面、録画リスト)は、どのような画面になるのでしょうか?
メーカーが示している
https://www.regza.com/regza/lineup/z670k/recording.html#rec0101
などは、「嘘」だと思っているのでしょうか?
メーカーの製品ページに、その辺の情報が載っていないとか、量販店に展示している製品がUSB-HDDを接続していないために録画リストが見られないというなら仕方が無いですが、実際に量販店に行ってどうだったのかの情報も無い状況では、「店員にちょっと聞いただけ」としか思えませんm(_ _)m
購入したら、長い間使う事になるのですから、展示品のリモコンを操作して色々試して見た方が良いと思いますm(_ _)m
<購入後に使い勝手が悪いことに気付いても、「まぁそんなもんでしょ」って言われるだけでしょう(^_^;
「50Z670K」は、レグザ初の「AndroidTV」なので、今までのレグザとメニューなどに違いが有っても不思議では無いので、色々操作してみる必要性は、他の製品よりも重要だと思いますm(_ _)m
<大きな量販店だと、録画出来る様になって(USB-HDDが接続されて)いたりするんですけどねぇ...
書込番号:24389218
2点

>kockysさん
どうも、ご指摘、ご指導の程有難うございます。次回からの、投稿時の参考にさせて頂きたいと思います。
カタログのホームページのご添付も、ありがとうございます。参照させて頂きます。
書込番号:24390945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
どうも、返信ありがとうございます。ご指摘の程、次回からの参考にさせて頂きたいと思います。
また、こちらの「50Z670K」は、レグザ初の「AndroidTV」であり、今までのレグザ機種とはメニューなどに違いがある可能性があるとの事ですね、情報提供どうも有難うございます。再度、量販店で、確認し購入を検討したいと思います。
書込番号:24390969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z670K [65インチ]

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>REGZAシリーズの4K倍速パネルと、4Kクリアダイレクトモーション480にはどの様な違いがありますか。
バックライトの点滅速度の違いって事なのでは?
https://www.regza.com/regza/lineup/z670k/quality_02.html#quality0310
https://www.regza.com/regza/lineup/z740x/quality_03.html#quality0311
書込番号:24383046
3点

>taiyo1234さん
こんにちは。
>>REGZAシリーズの4K倍速パネルと、4Kクリアダイレクトモーション480にはどの様な違いがありますか。
4K倍速パネルは液晶パネル自体の駆動が倍速120Hz駆動になっているということです。1秒間に120コマの画像で構成されます。60iの地デジ等ではコマ間に補間フレームを生成して挿入します。
4Kクリアダイレクトモーション480はバックライトに黒挿入(要するに周期の速い点滅)をすることで動画の切れを改善することです。メーカーが細かい仕様を発表していませんが、480の場合120の4倍なので、デューティー比1/4の点灯期間の点滅をしていると思われます。
どちらも目的は動画の動きボケ軽減ですが、効くのは倍速パネルの方で、バックライト点滅はさほど効果はありません。メニューの奥で設定することで動作しますが、殆どの場合輝度低下の副作用があります。使っている人は殆どいないと思います。2K時代は4倍速までありましたが、4Kでは2倍速が限界なので動きボケも完全には取り切れません。
書込番号:24383269
4点

>taiyo1234さん
名称は少し違いますが、説明を見ると同じ事が書いてあるので、原理的にほとんど同じものです。
どちらも倍速パネルなので、コマ数を2倍にしています。そして(設定でONにすると?)バックライトを点滅させて残像をより押さえます。
ただ、Z670Kは倍速パネルとしか書いてないので、バックライトの点滅が1秒間に2回の可能性があります。
それに対して、Z740Xはクリアダイレクトモーション480 と書いてあります。480は60コマの4倍を表しているので、おそらくバックライトの点滅は1秒間に4回なのでしょう。
当然、バックライトの点滅が小刻みなほどちらつきがなくなり、見やすくなります。
機種によりますが、バックライトを点滅させても普通のリビングくらいの明るさなら暗くは感じないでしょう。
書込番号:24383605
3点

すみません、訂正します(汗
ただ、Z670Kは倍速パネルとしか書いてないので、バックライトの点滅が1コマに2回の可能性があります。
それに対して、Z740Xはクリアダイレクトモーション480 と書いてあります。
480は60コマの4倍を表しているので、おそらくバックライトの点滅は1コマで4回なのでしょう。
書込番号:24383610
2点

さらに訂正します。
480は60の8倍ですが、点滅が1コマ4回なのか8回なのかはメーカーの考えによるのでよく分かりません。
でも、Z740Xのほうが Z670Kよりも倍速機能は上のようです。
書込番号:24383619
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





