REGZA 50Z670K [50インチ]
- 広視野角のスリム直下型高輝度倍速パネルを搭載した4K液晶テレビ(50V型)。斜めから見ても美しい映像を楽しむことができる。
- 高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRI」が高度なダイナミックガンマ制御により、高精細で臨場感あふれる映像を再現。
- 「Dolby Atmos」に対応した実用最大出力合計値60Wの「重低音立体音響システムZP」を搭載。回転式スタンドを搭載し、角度調整が可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 50Z670K [50インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 6月25日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 12 | 2022年2月13日 20:31 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2022年2月5日 18:54 |
![]() |
6 | 7 | 2022年1月22日 16:35 |
![]() |
6 | 1 | 2022年1月20日 19:30 |
![]() ![]() |
26 | 10 | 2022年1月20日 19:02 |
![]() |
138 | 3 | 2022年1月19日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z670K [55インチ]
Netflixがどうこう関係なくZ740X(Z740XS)が手に入るうちはZ740Xを買っておくほうがいいと思うよ
書込番号:24594420
10点

返信ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:24594421 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まー88さん
こんにちは
Z670Kの方は、OSがAndroidになっており、Netflix非対応、DLNA非対応、LANダビング非対応です。またこれまでのところでも口コミに様々な細かいバグ等報告されています。
そのあたり気にならないならZ670Kでも良いかもしれませんが、手が届くなら画質含めZ740Xの方がベターと思います。
ただ、他社の今年モデルはPS5などが出す4K120Pに対応しますが、Z740Xは非対応になっています。Z670Kは対応しています。
という事で今年モデルで言えば、東芝にお勧め機種はありません。
東芝シンパの方なら、何かを我慢すればどちらかの機種を選べます。
ただパナソニック等だと上記は全て対応します。同じAndroidのソニーでもLANダビング以外は対応しています。
書込番号:24594586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まー88さん
Netflixならfiretv4kmaxで対応できますし、DLNAならば、DIXIMplayアプリをインストールすればMychoiceボタンから起動可能です。
タイムシフトレコーダーをお持ちでしたら、タイムシフトリンクにてテレビの過去番組表から操作可能ですし、テレビの番組表からタイムシフトレコーダーや、テレビの外付ハードディスクに対して予約録画も可能です。4Kでも録画も可能です。
ざんまいプレイも活用すれば、使っていないチューナーを使い勝手に録画も可能です。4K120P対応は今のトレンドで、タイムシフトレコーダー機能のように後付けできないのでポイントかと思います。
書込番号:24595384 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ありがとうございます。画像重視なら740xですかね。参考にさせて頂きます。
書込番号:24595456 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます。やっぱり悩んでしまいます。新しい方がいいのかな〜!
書込番号:24595457 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まー88さん
4K120P信号はPS5等のハイエンドゲームで一部のソフトを使った際のみに出力される信号になりますので、こう言うゲーム機を使う予定がなければ全く必要のない機能ですよ。
逆に可能性があるなら考える際の要素に加えた方が良いと思います。
書込番号:24596778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ゲーム利用は予定ありません。画質とネット動画のバランスで悩んでます。
書込番号:24597068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まー88さん
Z670Kが優れているのは4K120P対応の点だけで、その他の項目については、画質もネット動画対応もZ740Xの方がベターとお伝えしていますが、バランス?
何を悩まれているのでしょうか?
書込番号:24597093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
androidtv対応の670xか画質の740xかです。値段もそれぞれ下がってきたので良い時期ですよね。
書込番号:24597554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まー88さん
画質って言っても、4Kパネルを搭載しているならば、差などあまり感じないと思いますよ。地上波は2Kですし、BSCSも2Kで、4Kチューナで受信したときだけ4Kで再現されます。
Netflixなど映画を楽しみたいのであれば 断然にリビングシアターモデル、75z670kをおすすめしますよ。
おまかせAI、レグザコンビネーション高画質で10年前のdbr-m190でAVC長時間録画した映画も高精細で再現してくれるので驚きです。
ネット動画もネット動画ビューティできれいに再生してくれますよ。
4K/120PとVRR、HDMI2.1対応で、今後対応製品が増えてもメイン機として使えると思います。
書込番号:24598054 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうござい。値段もいいし、670kにしようかなと思います。皆さんいろいろありがとうございました!>ジャック21さん
書込番号:24598111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z670K [55インチ]
ご助力お願いします。
55Z670KにJBL Bar 5.0 MultiBeamとNintendoSwitch、レコーダーを接続しています。
接続は
レコーダー=サウンドバー(eARC)=(eARC)TV(HDMI)=Switch
という感じです。SwitchはARC対応端子ではなく普通のHDMI端子に接続しており、追加でテレビにPS5を繋ぐ予定です。
現在、テレビのデジタル音声出力はデジタルスルーにするとゲーム音声の遅延や地上デジタルの音声が早く出てしまうためPCMに設定しています。
@デジタル音声出力はデジタルスルーがいいという話を聞いたのですが、PCM出力だと不都合はあるのでしょうか?
APS5からドルビーアトモスやSwitchのマルチチャンネルリニアPCM等の音声をサウンドバーに送るにはARC対応のHDMI端子に接続しなければならないのでしょうか?
BARC未対応のHDMI端子から出力出来る場合でもデジタル音声出力が、PCMのままだと意味がないのでしょうか?
初心者の質問で申し訳有りませんがよろしくお願いします。
書込番号:24581364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テッパチさん
こんにちは
基本的な誤解がありそうですね。
ARCはテレビの音をアンプやサウンドバーに返せる機能を持つ双方向端子ですので、テレビとサウンドバーはARC同志を接続する必要があります。
アンプやサウンドバーを使わない場合に限り、ゲーム機やレコーダー等の出力機器をARC HDMIに繋いでもいいという事です。
@PCMに設定した際に出力機器からPCMマルチで伝送できていれば問題ありません。PCM2chになっているなら、マルチ音声のコンテンツが2chにミックスダウンされていますので、せっかくのJBLのサイドスピーカーが十分活かせません。
eARCとデジタルスルー設定にしていない理由は何でしょうか?
ATVとサウンドバーがeARC接続されていれば、PS5のマルチ音声もロスレスのままサウンドバーに伝送されます。ARCではロッシーなマルチまでの伝送になります。テレビとサウンドバーがeARC接続されていれば、PS5等はテレビ側、サウンドバー側どちらの空きHDMI端子に接続しても大丈夫です。
BARCはアンプやサウンドバー等を接続するための端子なので、そこにはJBLを繋ぐ必要があります。ARCはテレビの音をアンプやサウンドバーに返せる双方向端子です。
それ以外の機器はARC以外のHDMI端子を使うのが正解です。
書込番号:24581452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
@PCMに設定した際に出力機器からPCMマルチで伝送できていれば問題ありません。PCM2chになっているなら、マルチ音声のコンテンツが2chにミックスダウンされていますので、せっかくのJBLのサイドスピーカーが十分活かせません。
eARCとデジタルスルー設定にしていない理由は何でしょうか?
→ 現在、テレビとサウンドバーはeARC端子で接続しており、サウンドバとレコーダー、テレビとSwitchをそれぞれHDMIで繋げております。Switch音声出力をサラウンドに設定してテストを行うと、正常なら6回の音が出るところ2回しか音が出ません。これは2chにダウンミックスされているということでしょうか?
また、デジタルスルーに設定すると地上デジタルの音声が画面より早く出力され、Switchの音は遅延するという現象が起きるためPCMに設定しています。出力タイミングをずらしても解消しません。
ATVとサウンドバーがeARC接続されていれば、PS5のマルチ音声もロスレスのままサウンドバーに伝送されます。ARCではロッシーなマルチまでの伝送になります。テレビとサウンドバーがeARC接続されていれば、PS5等はテレビ側、サウンドバー側どちらの空きHDMI端子に接続しても大丈夫です。
→ARC対応端子でなくても大丈夫ということですね。ありがとうございます。
デジタル音声出力が1オート、2ドルビー、3デジタルスルー、4PCMとあり、オートやドルビーにすると地上デジタルの音声がドルビーサラウンドで出力され変に聞こえます。また、デジタルスルーですと上記のとおり音声のタイミングがずれるため、唯一まともに出力できるPCMに設定しております。テレビ側の問題ならどうしようもなさそうですね泣
書込番号:24581631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テッパチさん
そうですね。
Androidは音周りの問題が多く、何年も先行しているソニーなどでも未だに解決は見られませんので、今年から参入の東芝に関しては言わんやかと思います。
ソニーは長らくやる気がない様に見えるので、東芝が早くAndroidで安定な動作環境を構築してほしいですね。
書込番号:24582298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナも、SONYもHDMI規格創設メンバーのようで今頃素直にUSBにしておけばよかった
なんて後悔しているかも
書込番号:24582350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z670K [65インチ]
regzaのzシリーズでもVAパネルが採用となり斜め横からだと白っぽくなるのではないかと懸念していますが白っぽさはでますでしょうか?
z740xは店頭で見た感じですとそれほど白っぽさはなかったのですがこちらの機種は展示品がなく確認できませんでした。
寝室でM540xを使用していますがこちらは斜め横からだと明らかに白っぽく見えます。
OSがAndroidtvになったようでリンクシェアも使えなさそうなので白っぽくなってしまうようであればREGZAにこだわらず別なものを考えています。
よろしくおねがいします。
書込番号:24549661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご参考までに、55Z670Kの写真です。
上 正面
中 斜め45度くらい
下 斜め70度くらい
個人(素人)の感覚としては、斜めになったからといって暗くなることはないように思いました。
それよりも、あまり斜めになると光の反射で周囲のものが映り込む、文字の形が読みづらくなるのが気になりました。
書込番号:24553472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正です。
×暗くなる
○白っぽくなる
書込番号:24553478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sakura666さん
こんにちは。
VAパネルは斜め視で白っぽくなったり、色褪せたり(VA液晶の特性)、暗くなったり(バックライトの特性)しますが、これは原理的な特性なので技術的に避けられません。他人に印象を聞いたとしても、その人がどの程度気にするか、どういうコンテンツで評価したか、など多分に感覚的なコメントしか聞けないのであまり意味がないと思います。肌色など中間色で顕著なので、カラーバーなど飽和色では白化は判別できません。
ともかくVAなのに白っぽくならない液晶自体が存在しないのは事実で、測定データーを公開している海外サイトなどでもVAはすべからく視野角特性が狭くなっています。
視野角が最も広いのは文句なしに有機ELなのですが、予算の都合等あって液晶から選ぶなら、IPSタイプを選ぶべきですね。パナソニックJX900が65型でIPS倍速液晶ですのでお勧めです。Android初号機のZ670KはDLNA(お部屋ジャンプリンク)ができず、Netflixも非対応、LANダビングも不可ですが、JX900は全てOKです。
書込番号:24553488
3点

>Sakura666さん
>プローヴァさん
ところで、東芝は現行Zモデルについて、液晶パネルの種類を公表していないような気がします。
カタログには表記がなかったほか、ホームページにも情報が見当たりませんでした。信頼できるソースがあるといいのですが。
(単純に見落としてるだけかも)
書込番号:24553529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正 たびたびすみません。
×東芝
○メーカー(TVS REGZA)
書込番号:24553548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハマニクスさん
>Sakura666さん
東芝がパネル仕様を公表しない理由についてはわかりませんが、調達都合等でモデル途中でパネルが変わる可能性がある等の背景はありそうです。
実際に過去、モデル途中でパネルが変わった事例は他社ですがありました。
この様な場合、店頭品をみて自己判断しても、実際に自分で買ったものがそれと同じパネルである保証はありません。メーカーの中の人が内部事情をリークなどそれこそあり得ないので、信頼できるソースなど原理的にあり得ません。
仕様を公開してない商品というのはそういうリスクがあります。
ほとんどの人はパネルの種類など気にせずにテレビを選んではいると思いますが、気になる人は仕様がはっきりした商品を選ぶべきですね。
書込番号:24553587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハマニクスさん
画像付きのご返信りがとうございます。
とても参考になりました。
パネル種類の表記は最近カタログから消されたようです。去年発売のものはVAパネルとどこかで見たのでVAだと思っていました。
色あいは気にするほどでもなかったのですがあとまリンクシェアの機能が我慢できるかで検討してます。
ありがとうございました。
>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
昔のZシリーズはIPSだったような気がしていたのですが去年モデルのものはVAと聞いてちょっと微妙でした。テレビに関してはずっとレグザだったので他の機種を検討するにもよくわからない状態でしたのでパナの機種を見てこようと思います。
android化してもリンクシェアは残してほしかったてす。ありがとうございました。
書込番号:24556992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z670K [55インチ]

>taiyo1234さん
1月10日までのキャッシュバックキャンペーンで
65Z670Kの在庫はある程度はけたのではないでしょうか。
キャンペーン無しで購入する人は殆どいないかと
思いますので、メーカー側ももうあまり生産して
いないのでは?
書込番号:24554281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670K [43インチ]
カタログだとテレビの正面から音が聞こえる風に書いてありますが、壁掛けで使用した場合もそのように聞こえますか?テレビ台に乗せること前提ですか?また声の聞き取りはどうでしょうか?
今使ってるテレビを壁掛けにしたら音がテレビより下から聞こえるようになり違和感を覚え、さらに声が聞こえにくくなって、2.1chのサラウンドバー設置して、ある程度は解消しました。
ただそのサラウンドバー(ソニーHT-ST3)もHDCP2.2非対応(4Kで使えない?)だし、見た目も出来る限りスッキリさせたいので、次買うテレビは壁掛けでも声が聞き取りやすく、下から音が聞こえないものが良い(出来ればサラウンドバーを使いたくない)と思っています。
画面の裏から音が出る上位機種があるようですが、設置環境から出来れば43インチ程度で抑えたい希望があり、この機種(またはZ570Kでも可)が気になりました。
ということで、その辺いかがでしょうか?
5点

55Z670Kユーザーです。テレビ台に置いて視聴してます。
670Kには、壁掛けようの設定があります。
(取扱説明書115ページ「テレビ設置設定」)
これによると「本機の設置状況に合わせた音質に設定します」とあり、「スタンド」「壁掛け」のいずれかより選択することができます。(使ったことはありません)
スピーカーは前面にはありませんが、セリフなどは10年前のローエンドREGZAに比べるとはっきり聞こえます。
書込番号:24550773 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ライコネン55さん
こんにちは。
まず本機のメインLRスピーカーは普通の薄型テレビと同じく底面スピーカーになります。
普通底面スピーカーは音が籠り、定位のはっきりしない感じで音質は決してほめられたものではありませんが、本機も基本的にはその傾向にあります。改良点としてトップツイーターがありますので、音像が画面の下ではなく中央付近に定位が望める点があるくらいですね。
これは壁掛けでも同じです。
>>次買うテレビは壁掛けでも声が聞き取りやすく、下から音が聞こえないものが良い(出来ればサラウンドバーを使いたくない)
音が聞き取りやすいだけなら上位機種のZ740XSがお勧めです。フロントスピーカーなので普通に抜けの良い音が楽しめます。ただ音が下から出る感じ(多分に主観的な話です)が解消されるかどうかはわかりません。
音が画面中央から出て欲しいのであれば、フロントLRスピーカーに加えてイネーブルスピーカーなど天井方向向きのスピーカーを装備している方が確実なのですが、そういうテレビはハイエンドになり高価です。例えばパナソニックJZ2000、ソニーX90J,A90Jなどですね。
予算が合わないならやはりサウンドバー別置が現実的です。
書込番号:24550799
0点

お二方ともありがとうございます!
今使ってるテレビ(ソニー40HX720)にも壁掛けモードあるんですが、変に音が籠もって聞こえて気持ち悪く、下向きでなく正面に向けた音出ししてくれるテレビを求めてるのですが、やはり上位機種が選べないサイズ的に難しそうですね。
書込番号:24551003
0点

>ライコネン55さん
43型だと画面サイズ的にランナップにあってもミドルレンジまでなので、TV内蔵スピーカーの音質は期待できません。ハイエンドモデルは55インチ以上になってしまいますので。
書込番号:24551124
0点

>ライコネン55さん
こんばんは
壁掛けしても画面から音が出てくるのは
手持ちではテレビではなくPCモニターですが
LGの43UD79ですね。なので、
LGのテレビなら液晶が間接的に振動して音が出るかも
直接良い音が出るのはSONYの有機ELだけですが
書込番号:24551478 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

引き続きご回答ありがとうございます。
やはりテレビだと大きなサイズの上位機種しか無いんですね。
今のところ、希望に沿いそうなのは48インチ有機EL(ソニーKJ-48A9S)が最小と思った方が良さそうですかね?
書込番号:24552174
5点

>ライコネン55さん
画質面では確かに48型の有機はZ670Kなどよりは一味違う有機ならではの画質は楽しめますよ。
ただ音に関しては、さほどのものではありません。
画面にアクチュエーターがついていて画面振動で音が画面から出るのはいいのですが、重いガラス板のパネルを振動させても中高音の高い周波数帯域しか出ませんので、中低音は背面のウーファーから出音しています。
画面から出る音と背面ウーファーでは、振動板材質も設置位置も向きも異なりますので、音が綺麗に繋がるはずもなく、実際に人の声のダイアログでも役者によっては変な声に聞こえることしばしばです。
多くの薄型テレビで背面ウーファーは使われていますがソニーの有機の場合、画面振動とのクロスオーバーが高い周波数にあるため、多くの中域が背面スピーカーの分担となってしまい、イマイチです。
なのでデモ映像では人の声などの自然音を極力排した欠点の目立たない人工音でデモしていますね。
過度な期待は禁物です。
結論から言えば内蔵スピーカーの音質で選べるような50型以下の機種は残念ながらありません。
音は諦めるか不細工でもサウンドバーを使うか、さらに55型にアップして55JZ2000を選ぶか、くらいしか選択肢はありません。
いずれにせよ当初の構想と乖離が大きくスレ主さんの思い通りにはなかなかいかないと思います。
書込番号:24552548
2点

>プローヴァさん
そうなんですね。
別室にプロジェクターがあるので、リビングのテレビにはとにかくシンプルで違和感のない音が欲しいだけ(重低音も必要ない)で、別に画面サイズ小さくてもいいくらい、有機ELとかの超高画質は求めてないのですけどね・・・。
妥協してサラウンドバー付けても下から聞こえる感じは払拭できないし、なんか、壁掛けって実際、微妙ですよね。
書込番号:24552622
0点

>ライコネン55さん
サウンドバーで下から音が出るのが嫌であれば、高級PCスピーカー等の2chアクティブスピーカーを画面の左右に掛けるのはいかがですか?
FOSTEX PM0.4cとかオートスタンバイもついてて、お手軽で良いと思いますが。
書込番号:24552921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご提案ありがとうございます。
お金の問題じゃなくて、見た目の問題でせっかくスッキリさせたくて壁掛けテレビにしたので、追加スピーカーは嫌なんですよね。
薄いサラウンドバーすら置きたくないくらいですから。
おそらく48インチはスペース的に大きすぎるので、43インチ買って妥協でまた4Kに使えるシンプルで目立たないサラウンドバー探すしか無いかなって思ってます。
まだ今のテレビ壊れたわけじゃないので、今後の僅かな可能性に期待しながら待ってみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:24554238
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670K [50インチ]

すでに確認されているかもしれませんが...
取扱説明書 149ページに「症状に合わせて解決法を調べる」があります。「音声が出ない」の項目に該当しないか、確認されることをお勧めします。
同154ページ「オーディオ機器に接続されているスピーカーから音が出ない」も、確認されると良いかと思います。
外部機器の有無により、切り分けの方法も変わります。現在の構成をお知らせいただくと、より有益な情報が得られるかもしれません。修理に出さずに解決するといいですね。
書込番号:24552366 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ポサダさん
こんにちは。
ソフト起因の一時的な不具合の可能性もありますので、まずは電源抜きリセットですね。
テレビの電源コンセントを抜いて10分程度放置し、再度挿してみてください。OSが再起動する筈です。
10分放置は必要です。放置しないとリセットがかかりません。
書込番号:24552369
56点

再起動したら音が出ました
ありがとうございます!
書込番号:24552409 スマートフォンサイトからの書き込み
27点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





