REGZA 50Z670K [50インチ]
- 広視野角のスリム直下型高輝度倍速パネルを搭載した4K液晶テレビ(50V型)。斜めから見ても美しい映像を楽しむことができる。
- 高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRI」が高度なダイナミックガンマ制御により、高精細で臨場感あふれる映像を再現。
- 「Dolby Atmos」に対応した実用最大出力合計値60Wの「重低音立体音響システムZP」を搭載。回転式スタンドを搭載し、角度調整が可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 50Z670K [50インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 6月25日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2021年12月8日 09:08 |
![]() ![]() |
33 | 15 | 2021年10月22日 01:13 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2021年10月17日 20:34 |
![]() ![]() |
27 | 12 | 2021年10月31日 11:20 |
![]() ![]() |
25 | 11 | 2021年10月15日 21:43 |
![]() |
28 | 11 | 2021年10月9日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z670K [55インチ]

>hawawa0079さん
Abemaを見る機会があまりないのですが、今の所見ている間落ちたことはないです。
書込番号:24439183
0点

買って1ヶ月経過。この1週間でよく落ちるようになった。Abema、YouTubeアプリを役使ってるのですが、、、。
書込番号:24483346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670K [50インチ]
現在 東芝REGZA 42Z9000に USB外付けHDDハードディスクを接続し使用していますが この度 REGZA 50Z670K の購入を検討しています。
新しいテレビに 既存のHDDを接続すると認識できないので 今まで録りためたものは消えてしまうと聞きました。新しいテレビで 録りためた番組を見る方法を教えてください
東芝に聞くと DBRで始まる東芝製のレコーダーにダビングする方法があると言いました
ネットで見ると、DLNAサーバーにダビングする方法があると書いていましたが、旧の42Z9000は DTCP−IP対応らしいのですが、新50Z670Kは 非対応です。
4Kのテレビなので seeQVault .対応でもありません
他に 簡単で、安価で 録りためている番組を新しいテレビで見る方法を教えてください
できれば その商品のメーカーや 品番も教えてくださると助かります
8点

>レイロムさん
こんにちは。
@Z9000がまだ動いているなら、捨てずに持っておいてZ9000で見るのが安上がりです。
A他には、Z9000から、東芝のブルーレイレコーダーへコンテンツをLANダビングをして、そのレコーダーをZ670KにHDMI接続すればダビング物が見れます。
レグザリンクダビング対応機種は古い機種の掲載を削除したようで、下記リストには載っていませんが、過去口コミを見る限りZ9000からもダビングは出来そうです。このあたり東芝の客相に聞くなりして対応レコーダーを確認してください。
https://www.regza.com/regza/link/regza/index_j.html
Z670KからLAN経由でレコーダーの中身をみれればよいのですが、Z670Kはandroid OS機になって、レグザリンクシェア非対応となっており見れません。将来どうなるかは現時点で不明です。
ブルーレイレコーダーでSeeQVault HDDにダビングしてもいいのですが、Z670KはSQV HDD非対応なのでSQV HDDを繋いでも再生できません。
ということで@かAしか方法はなさそうです。
書込番号:24404967
5点

こんにちは。
新しいテレビで見るのでしたら、古いテレビの録画をレコーダーにダビングして、そのレコーダーを
新しいテレビで接続すれば見れると思いますが。
書込番号:24404995
4点

早速のご返信ありがとうございます
まさか新しいテレビで今までの録画を見らないなんて とびっくりし書き込みました、
やはり blue例レコーダーへのダビングしか方法はないのですね。。
Z740XSなら DICP-IPやに対応しているようですし、プロ‐ヴァさんも670Kより 740XSのほうが良いと書き込んでらっしゃるようなので、 740XSを検討することにしました、
ありがとうございました
書込番号:24404997
1点

>新しいテレビで 録りためた番組を見る方法を教えてください
>東芝に聞くと DBRで始まる東芝製のレコーダーにダビングする方法があると言いました
REGZAのレコーダーを買えばZ9000からレコーダーにダビング出来るで合ってるんだけど、テレビからレコーダーにダビングするのはめちゃくちゃ時間が掛かる
この手の質問はちょくちょくあっておそらく大半の人がダビングさせたい番組をポチポチと選んでいってスタートボタン押せばサクッとダビング完了って想像してるんだと思うけど、そういうものではなくてどうしても残しておきたい番組をダビングする方法があるくらいのもんだよ
実際、どれくらいの番組のダビングを考えてるのか知らないけど撮りためたって書いてるので録画した番組全部とか考えてるなら現実的ではないと思う
なのでその辺を一度整理してレコーダーを買うべきなのか決めるといいんじゃないかな?
書込番号:24405010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nato43さん
早速のご返信ありがとうございます。
レコーダーに録画が一番手堅いようですね。 ありがとうございます。
たくさんの選択肢の中から 自分なった一番の方法を知りたくて、 機械にお詳しい方々の教えを乞うことにした次第です。
ありがとうございました
書込番号:24405123
0点

>どうなるさん
皆様のご返信の早さに 驚くやら感激するやら 本当にありがとうございます
ダビングに時間がかかるとは全く思いもしませんでした。教えてくださってありがとうございます。
外付けHDD1 から HDD2 へ2時間分の番組をダビングするだけでも 結構な時間がかかりますものね。言われてみたら おっしゃる通りです。
ダビングしたい録画番組は 時間的には30時間分ほどです。
レコーダーを買うか レコーダー不要の上位機種を買うか 悩んでしまいます
ご助言ありがとうございました
書込番号:24405152
1点

>レイロムさん
>>レコーダーを買うか レコーダー不要の上位機種を買うか 悩んでしまいます
Z740XSを買っても、Z9000側がDLNAサーバーになれなければLAN経由でZ740XSからZ9000のコンテンツは見れません。
他の人のコメントを見てもLANダビングはできそうなのでレコーダーにダビング案は成立しますが、Z9000がサーバーになれるかは要確認ですよ。ざっと調べた限りサーバー非対応のような感じに見えました。このあたり東芝サポーターの方の意見を聞きたいですね。
Z9000がサーバーになりえないなら、やはりコンテンツは面倒でも一度レコーダーにダビングすることですね。
このように、テレビ録画は使い勝手が良い反面、残したくなった時に非常に面倒で時間のかかる作業になりますので、極力残したくなりそうな録画のメイン機はレコーダーを使うべきです。
Z670KのかわりにZ740XSを買うメリットは、コンテンツをダビングしたレコーダーをHDMIでテレビに直結しなくてもLAN上にレコーダーがあれば見れてしまって便利な点です。
やはり現代の4Kテレビで、今時DLNAに非対応というのはちょっとあり得ない仕様なので、やはりZ670Kは選ぶべきではないと思いますよ。
書込番号:24405177
4点


> まさか新しいテレビで今までの録画を見らないなんて とびっくりし書き込みました
きちんと取説チェックしてれば、注意事項とかで、ソレが出来ないことはきちんと書いてます。
碌に取説も読まないからそんな事になるわけです。
学習しましょう。
書込番号:24405238
2点

>プローヴァさん
18:56のプロ‐ヴァさんへ
重ねてのご回答ありがとうございます
Z9000がサーバーになれるかどうか と言う点については この画面を見ながら 東芝へ聞いてみることにいたします
Z670Kを勧めない理由について とても納得させられます
ありがとうございました
書込番号:24405591
0点

>DECSさん
ご回答ありがとうございます
ダビング方法について検索してみたのですが ヒットせず、安易に皆様にお尋ねしてしまいました
Z9000から検索掛ければヒットしたのですね、 今度買う予定のテレビからのみ検索していたので見つけられませんでした。検索方法を教えてくださってありがとうございます。次回からは もっと早く希望する物にヒットできそうです。
また、新しく購入を希望する商品に疑問があれば 購入前に取扱説明書を見てみる ということも初めて知りました。
私はというと パンフレットやメーカーのサイトをみるくらいです。 取扱説明書には 店頭設置のパンフレットに記載されていないこともたくさん載っているので 解決の早道になる。 そうやって自分で解決していくのだということも知りました。
目からウロコとはこのこと
ありがとうございました
書込番号:24405608
3点

>ダビングしたい録画番組は 時間的には30時間分ほどです。
>レコーダーを買うか レコーダー不要の上位機種を買うか 悩んでしまいます
30時間だったら、なんとか許容範囲になるのかな?
TVのHDDに録画したやつはTVを買い換えると見れなくなるとか、普通はダビングできないなんていうのは知ってる人には当然のことなんだけど普通TVを買おうってなったときに買い替えのときのことまで考えないだろうし知らないまま故障したとか買い替えようとなったときにようやく「録画はどうなるの?」的なのが出てくるだろうし、割と頻繁にこの手の質問が出るのは仕方ないんだろうなぁとは思うんだけど、TVに録画したやつは他のTVで見れないってのは基本的にメーカーとか機種とか関係なく共通の話なんで今後も必ず同じことが出てくる
とは言えTVの機能で録画して見るのは手軽だし普段はこっちを使おうってなる
で、考え方としては見て消すお気軽な番組はTVの機能で録画、半永久的に保存したい、ディスク化したいって番組はレコーダーで録画するっていう使い分けをするべきもので、そういう番組がある、今後出てくるとかだったらダビングするしないは関係なくレコーダーは持っておいた方がいいと思うよ
※普段はTVで録画、最初からこれは残したいって分かってるやつはレコーダーで録画、残したいからレコーダーで録画する場合でもとりあえずすぐ見るって番組はTVとレコーダー両方で録画すると使い勝手がいい
その上でレコーダーを買うとしたときに、やはりZ9000で録画したやつで絶対にダビングしておきたいって番組があるならREGZAのレコーダーを買わないとダメだし、もうそれは諦めようってなった場合はTVはREGZAだったとしても使い勝手とか考えるとレコーダーはDIGA(Panasonic)を買うのがいいんじゃないかな?
書込番号:24405684
0点

スレ主さん
>Z9000がサーバーになれるかどうか と言う点については この画面を見ながら 東芝へ聞いてみることにいたします
DECSさんが[24405236]で返信されたリンク先をしっかり読めば、↑↑は不可能とわかるのですがいかがでしょうか?
リンク先に
>すでにレスがありますが、Z9000はDLNAのクライアント機能のみ(DR限定)でサーバー機能はないので、
とちゃんと「サーバー機能はない」と書き込まれています。
書込番号:24407074
0点

>どうなるさん
REGZAを買うまでは テレビと家庭用ビデオテープレコーダーがありVHSで録画しておりましたので テレビが壊れたり録画機が壊れても関係なく USB外付けハードディスクも同じようなものとばかり思い込み 壊れた時のことなど 全く念頭にありませんでした。
半永久のレコーダーと お気楽HDD。 言い得て妙です
Z9000をダビングするなら東芝一択 今後のことだけを考えるならDIGA
具体的にメーカー名を教えてくださり ありがとうございます。 絞って検討することができます
書込番号:24407104
0点

>ローカスPCIさん
教えて下って ありがとうございます
人の話を十分に理解せぬまま 書き込んでしまい申しわけございません
確かにZ9000の取扱説明書には DLNAサーバー、DTCP-IPサーバーという外部機器と接続できる と記載あります。
ということは サーバー機能は無い ということですね。
お恥ずかしい話ですが DLNA やらDTCP やら用語すらわからず。
用語の勉強から始めます。
聞くは一時の恥といいますし。
皆さんに直にお会いして 教えていただきたいくらいです
何もわからぬ人間に ご丁寧に教えてくださり 感謝の念に堪えません
いつか教える側に回りたいと思います
ありがとうございました
書込番号:24407120
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670K [43インチ]
43Z570K、43Z670K、BRAVIA 43X85Jの3機種で悩んでいます。用途としてはテレビ視聴とPS5使用です。サウンドバー等の導入予定が無いのでなるべくスピーカーがマシな物を選びたいのですが、この3機種はスピーカー性能に大差はないのでしょうか?
書込番号:24397966 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>あすら3264さん
こんにちは
薄型テレビはスピーカー内容積の制約が大きいので、低音が出ません。また底面スピーカーが多く音の抜けが悪いです。
サウンドバーなして高音質というのは原理的に厳しくはあります。
候補の機種を見ていくと、X85Jは何の工夫もない底面2スピーカーなのでこれは薄型テレビによくある低レベルな音質水準になります。
Z570Kは底面スピーカー2個に背面ウーファーを加えているので、少し低音量が増えたかな程度、Z670Kは底面スピーカーと背面ウーファーにトップツイーターを加えているので出音高さが多少上よりに聞こえるかな、こんな感じです。
まあ細かい差に拘ればZ670Kになるのでしょうが、メインのLRが底面スピーカーという時点で音は抜けが悪くどこから出ているか定位のはっきりしない籠った系の音になりますね。
真剣に音に拘ったモデルとなると有機最上位モデル位まで行かないと得られないので、普及価格帯のモデルでサウンドバーなしで音で選ぶというのはちょっとナンセンスです。
50型でもよければ、Z740XSはスピーカーが前を向いているので重低音は無理ですが普通にクリアな音が聞けます。
書込番号:24398153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>43Z570K、43Z670K、BRAVIA 43X85Jの3機種で悩んでいます。
価格帯からすると、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001357210_K0001150440_K0001379196_K0001347776&pd_ctg=2041
になり、「43Z730X」も候補に入るのではと思ったりもします。
<https://www.regza.com/regza/lineup/z730x/sound.html
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X85J/feature_2.html
https://www.regza.com/regza/lineup/z670k/sound.html
https://www.regza.com/regza/lineup/z570k/sound.html
と比べてどう思いますか?
書込番号:24398564
3点

ご回答ありがとうございます。言葉足らずで申し訳ございませんが、あくまでこの3機種のスピーカーの差を知りたかっただけでした。43インチと4k120pが必須条件なので他機種はほぼ選択肢にありません。
書込番号:24400970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。実は43z730xから4k120pを求めて買い替える予定です...
書込番号:24400973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 75Z670K [75インチ]
タイムシフト機の55z8からの買い替えで75型液晶を検討中です。
他部屋のTVも東芝でレグザリンクで繋がってます。
75型のタイムシフトは有機elのバカ高い(高価)な物で諦めてたのですが、D-M210を知り コレを使えばタイムシフトも使えてなおかつTVモニターも他社製でも良いのでは?と
ただ リモコンの操作を考えると670kでしたらTVのリモコンだけで事足りるので…
でも 670kはこちらの掲示板では評判悪いし〜〜
っで 皆様でしたらどの機種を選ばれますか?
ちなみに 主に地上波、Amazonprime。ゲームはSwitchくらいの使用頻度です。
音はサウンドシステムが有るのでこだわりません。
よろしくお願い致します。
書込番号:24397115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とーーーーちさん
こんにちは。
悩む必要ないと思いますよ。
75型液晶機でタイムシフトマシンはないので、タイムシフトリンク付きとなるとそもそもZ670K、M550K、M540Xの三択です。
評判の悪いAndroidを避けるならM540Xですがこちらは等速パネルのエントリーモデルです。
あとは550も670もAndroid初年度機ですね。
ご自宅で他部屋のテレビともレグザリンクで繋がっているとの事ですが、末尾KのAndroidモデルはDLNA(他部屋の録画物を見るレグザリンク)は不可で、LANダビングも不可、おまけにNetflixも見れませんが、そこは割り切れるんですか?
私なら、バカ高いとおっしゃる有機ELの77X9400にしますけどね。値段は液晶より20万高いですがその分画質は抜群ですし、タイムマシンも付きます。出た頃は70万近くしてたので今は底値のお買い得モデルです。
ここでも買ってるユーザーさんは多いですよ。
書込番号:24397124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格帯が近い、BRAVIA XRJ-75X95J、TH-75JX950に比べて
装備が貧弱かな
キャシュバックで2等5万があたったので、候補に入れてますが
SONY、Panasonicで魅力的なキャンペーンがあると浮気します
書込番号:24397125
5点

>プローヴァさん
こんにちは返答ありがとうございます。
ドライブの付いていないD-M210(HDMIで繋ぐタイムシフトレコーダ)を使えば BRAVIAなど他メーカーも使えるかと思ってますが。
77X9400はバカ高いですけど、おっしゃる通り 底値っぽいですね。
背中を押された感じで、なびかれそうです。
ところで、77X9400の量販店価格はおいくら位でしょう?
大阪在住ですが、情報お持ちの方よろしくお願い致します。
書込番号:24397721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とーーーーちさん
リモコンの操作がどうのこうの書かれてましたので東芝一択かと思いましたが、M210で多少の不便は許容できるなら、東芝以外もいけますね。
安定性で選ぶならAndroidは外してまずはパナソニックでしょう。75JX950あたりが輝度も高くていいと思います。DLNAもNetflixもアマゾンもOKです。
ブラビアは同じAndroidで東芝より長くやってても、いまだにバグだ不安定だと忙しいので積極的にはお勧めしませんが、東芝のAndroidと違ってNetflixは見れます。でもNetflixを見ないならメリットにならないですね。
でも予算が許すならやっぱり東芝独自OSの77X9400ですかね。パナソニックに77型有機はないですし、ソニーは有機もAndroidなので。
書込番号:24397760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

因みにX9400及び後継機のX9400SはタイムシフトマシンにはBS放送は付いてないので
ご注意を。
個人的には地上波は殆ど観ないので残念です。
書込番号:24397847
4点

>プローヴァさん
こんにちはー
しかし 詳しいですね!
カカクコムのプロですね!
パナの実機視聴してきます
77x9400の価格は許容範囲で魅力的ですが、使用電力が600wオーバーなので電子レンジを一日つけっぱなしにしてると思うと躊躇しています。
さらに考慮します
ありがとうございます。
>Red_ribbonさん
BSのタイムシフトでしたらm210でケアできるそうですよ。
返答ありがとうございます
書込番号:24399366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とーーーーちさん
>>使用電力が600wオーバーなので電子レンジを一日つけっぱなしにしてると思うと躊躇
ご安心を。
仕様表の消費電力は、最大消費電力なんですよ。最大輝度、最大音量、いろんな周辺機器を繋いで測定した最大値です。
普段の消費電力は年間消費電力量から算出できます。77X9400の場合、年間消費電力量(271kwh)/365/4.5=165Wとなります。
ちょっと気が軽くなるのではないかと思います。
うちは65型有機ですが55型からの買い替えで電気代が高くなった感覚はありません。
書込番号:24399708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とーーーーちさん
m210を入れると既に一台レコーダーを繋いでいるので、信号の減衰がかなり大きくなり、
TVへ放送信号を出力する頃にはブロックノイズがでるまでになってしまう恐れがあります。
タイムシフトマシンをつけるのならやはりTVへBS放送録画可能にして欲しかったですね。
書込番号:24399845
2点

>とーーーーちさん
追記です。
わたしはパナ機のレコーダーを所持しています。
パナソニックサポートに複数台レコーダーを所持した場合に信号の減衰の事を聞いてみたのですが、
パナソニックブルーレイレコーダーにはブースターがついてあるそうです。
買い増しレコーダーがパナ機であれば信号の減衰はあまりないとの事です。
東芝機や他社レコーダーは保証しかねるとの事です。
書込番号:24399992
2点

>プローヴァさん
》普段の消費電力は年間消費電力量から算出できます。77X9400の場合、年間消費電力量(271kwh)/365/4.5=165Wとなります。
目からウロコです〜
そういう計算するのですね。
これって一般常識なんですか?
77X9400を第一候補に動いてみます。
キャンペーン1等当たらないかなぁ〜
書込番号:24400962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こまごま考えてメーカー比較するより、ズバリ好きなブランドをまず選んで、その中でサイズ・シリーズを決めた方が良いです
東芝はHisenseに事業売っちゃってるので安心の国産とはもう言えないし、SHARPも破綻してるし、何だかんだと選択肢って少なくなってくるのでは?
書込番号:24421910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

UHD BD用HDRグレーディングを納品してるプロとしての映像技術の観点から、
主にSDR限定となるこの用途でタイムシフト重視、だったら正直画質なんてこだわるだけ無意味です。
普通に販売されているテレビで特別高価なものを買わなくても十分満足できますよ。
>主に地上波、Amazonprime。ゲームはSwitchくらいの使用頻度です。
SDRをテレビメーカー程度の技術で無理やり派手にしても画としておかしくなるだけで、
専門の技術と知識があるからこそ、ここは知っておいて欲しいと思いますね。
タイムシフトは仰るとおり外部機器の機能で実装されるのが良いのではないでしょうかね…少なくともうちならそうしますし。
ただ、HDRも見るとなるとLCDの上位機種一択になります。Primeにも素晴らしいHDRコンテンツがあるのでそういったものを
楽しみたいならLCDの上位機種、TCLやシャープ、LGのmini LEDが圧倒的、隔世のレベルで高品質です。
書込番号:24422304
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670K [43インチ]
REGZAz670kと、ブラビアx85Jで迷っています。
主な使用用途は、ネット動画やゲームです
金額的に2万弱差がありますが、どちらがいいのか…
REGZAの良い点
ゲームモードの信頼性
60Wのスピーカーシステム
HDR10+がある
ブラビアの良い点
Netflixが見れる
PS5使用時、HDRの自動最適化機能
PS5と同メーカーと言う安心感
OSがAndroidTV.倍速パネルと言う点は、両者同じ。
REGZAの強みのタイムシフトも、テレビ番組を殆ど見ないので考慮してません。
一見REGZAの方が優れている感じがするのですがどうでしょうか
上記以外で、x85JとZ670Kの違い等、どなかた良いアドバイスありませんか?
書込番号:24396589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそもこの機種はタイムシフトマシン
ついてないですよね。
書込番号:24396597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>34569さん
こんにちは。
Z670Kは東芝ブランドとしてのandroidTV第一世代なのでやめておいた方がいいと思います。
Netflix非対応、DLNA不可、LANダビング不可、今まで東芝機でできていたことが普通にできません。
しかも安定の自社OSから不安定なandroidへの置き換えですし。
ソニーX85Jと比べるなら、ソニーは上記3項目のうちNetflix対応ができていますので、多少マシではありますが、このあたりは好き好きかも知れません。
東芝機が好きなら、50型でもいいなら、Z740XS/Z740Xの方がよいかも知れません。画質もアップ、上記すべて〇になって、Z670Kについていないタイムシフトマシン機能も付きますがPS5の4K120Pは非対応です。
書込番号:24396633
4点

>34569さん
ブラビアX85Jに問題があるとすると4K120Hz表示した際、垂直解像度が半分になる不具合が上位のXRモデルではありませんがX85Jでは残っているということでしょうか。XRモデルでは追加チップを載せることで問題の解決をはかったようですが、XRではないX85Jではその追加チップを積んでない可能性があり、そうするとソフトウェア上でのアップデートで改善するかどうかという所です。
パナソニックも同様の問題がありソフトウェアアップデートで改善するようなので、X85Jも改善されるかもしれませんが確実ではありません。
レグザのほうも推測ですが同じ問題が生じている可能性があります。そのあたりは情報を集めてから購入されたほうがいいかもしれません。
書込番号:24396679
3点

>プローヴァさん
ありがとうございます
しっかりと書いてなかった自分が悪いのですが、今回購入の最低限の条件が、4k120hzの倍速パネルなのです。
DNLAやLANダビング等は全く使わないと思います。
ちなみに、X85JはAndroidTV第一世代ではないのですか?
レビューを拝見すると、確かにz670kのAndroidTVの不具合報告が目につきますね
書込番号:24396808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>34569さん
>>今回購入の最低限の条件が、4k120hzの倍速パネルなのです。
その可能性もあると思ったので、前回の投稿で「PS5の4K120Pは非対応です」と付け加えた次第です。
スレ主さん以外にも見ている多くの人、ゲームやらない人にも情報源となればと考えていますので。
>>DNLAやLANダビング等は全く使わないと思います。
じゃあこの点はスレ主さんには関係ないですね。
>>ちなみに、X85JはAndroidTV第一世代ではないのですか?
ソニーは2011年頃から手を付け、2015年頃から多くの機種で全面的に採用しています。
シャープもソニーの2-3年遅れです。
ソニーはもう6年以上になりますが未だに不安定やバグで苦しんでいます。
>>レビューを拝見すると、確かにz670kのAndroidTVの不具合報告が目につきますね
長年やっていても、ソニーも不具合報告に関しては東芝に負けず劣らずですよ。
ソニーのクチコミスレの方も参照されてみてください。
でもソニ−は世界シェアが大きいので、東芝と違ってNetflixも問題なく対応しています。
書込番号:24396841
3点

>プローヴァさん
申し訳ないない X85JはGoogleTVだった様です
しかし、いまいち決め手が…x85jの方のレビューも参照してみます。
書込番号:24396869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>34569さん
Android TV → Google TV
名前変えただけですよ。中身は一緒です。
書込番号:24396871
1点

>プローヴァさん
なるほど、一度GoogleTVからAndroidTVに変わり、またGoogleTVになった経緯があるんですね
したがってz670kのAndroidTVよりx85jのGoogleTVの方が幾分がマシって認識でいいんですかね
書込番号:24397255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>meriosanさん
垂直解像度が半分になる不具合ですか…これは怖いですねぇ
まぁ、この件に関しては等倍パネルのTVならどれも可能性はある事だとしたら、決定的な決め手にはなりませんね
ん〜悩む…笑
書込番号:24397259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>34569さん
>>したがってz670kのAndroidTVよりx85jのGoogleTVの方が幾分がマシって認識でいいんですかね
そうですねー。
安定性の点ではソニーもいまだに褒められたもんじゃないですけど、Netflix対応してる分多少はいいんじゃないですか?
パナソニックなどの非Androidも出来ること大差ないですよ。安定してますし。
書込番号:24397307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>34569さん
垂直解像度問題はパネルというより、採用しているメディアテック社製のHDMI2.1チップが原因です。ソニーのほかパナソニックやハイセンスが採用しており、ハイセンス傘下にあるレグザも同じではないかと推測されている状況ですね。
サムスンやLGは自社製のHDMI2.1チップを使用しているのでこの問題が起こらないということのようです。
書込番号:24397495
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z670K [55インチ]
本テレビの購入を考えておるものです。
これまで色々相談をさせていただきました。
最近の口コミを見ると、不良それもAndroidTVに関わる部分が多いような印象です。
東芝にとっては初のAndroidTVのようですが、
この機種は控えたほうが良さそうでしょうか?
録画機能に重きをおいており、東芝製を中心に考えていますが、なんか、やめたほうが良いのかなと思いまして。
(なお、上位機種の740はデザインが田舎っぽいので、除外しております)
2点

まず、何故、この機種を買おうと思ったのでしょうか?
>(なお、上位機種の740はデザインが田舎っぽいので、除外しております)
デザインだけ?
どの部分が田舎っぽいのでしょうか?
まさか、スタンドの形状な訳は無いですよね?
電源を切っている時の「趣」を重要視しているって事でしょうか?
>録画機能に重きをおいており、東芝製を中心に考えていますが、なんか、やめたほうが良いのかなと思いまして。
予算などが分からないので何とも言えませんが、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001374360_K0001357208_K0001150438_K0001150431_K0001229645_K0001229650&pd_ctg=2041
この辺りが候補になるのでは無いでしょうか?
録画機能を重視と言うけど、「ダビング」とかはしないから大丈夫って事でしょうか?
書込番号:24386094
4点

>ひよこ昆布さん
こんばんは
Androidの出来の悪さに加えて、東芝として初号機ですから、バグや動作不安定に関しては不安が残りますね。
数年前からAndroidをやってるソニーですら、まだ安定感ある状態とは到底言えませんので。
でもそれに加えて、本機では、Androidへのポーティングの問題と思われますが、従来の東芝独自OS機で普通にできていた、DLNA(お部屋ジャンプリンク)やLANダビング等にも対応出来ていません。
現実問題これでは不便ですね。
隠れ含めて、東芝シンパな人はここにも多いですが、今回ばかりは積極的に勧める人はいらっしゃらないようなので、やめておいた方がいいのでは?
私ならこんな危なっかしい物には手を出しません。東芝も今後他機種含めてAndroidに舵を切るかどうかはまだ未決定との事ですから、東芝ファンでもしばらく様子見ではないかと。
書込番号:24386096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひよこ昆布さん
もはやかつての東芝のテレビではありません。
シャープに引き取ってもらったDynabookと同様に社名もTVS REGZAになってしまいました。
東芝映像ソリューションの頭文字に見せかけてトータル ヴィジュアル ソリューションの略です。
それを境にAndoridだろうが何だろうがあまりいい方向に向かっていない気がします。
740XSは旧東芝のDNAがまだ残っている感じです。
Android搭載の真のフラグシップ機がまだ出ていないので何とも言えませんが…。
書込番号:24386099
4点

>録画機能に重きをおいており、東芝製を
中心に考えていますが
このTVのHPを見て言ってます?
2番組同時録画ができる事くらいしか
以前のZモデルとの共通項が無いですけど。
TV→レコーダーへのダビング機能無し、
SQVすら未対応なのでTVで録った録画番組
を残す事はできませんよ。
それなら他のモデル又は他メーカーの
TV+レコーダーを揃えた方がいいと思う。
観て消しで十分なら、MとかCとかSでもいい
んじゃないかな。
書込番号:24386127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひよこ昆布さん
結局はAndroidを使っている時点で同じ問題を内包している可能性は高いです。
ポイントは問題が顕在化する可能性が高い使い方をするのか?
・内蔵アプリ
・外部機器連携
など。。
安定しなければ録画機能なども不安で使えません。
通常録画機能に重きを置く時点でレコーダーと思うのですが。。。
書込番号:24386139
2点

どこのメーカーもAndroidTvの不安定さを聞きますから、
AndroidTvは避けた方がいいでしょう。
書込番号:24386244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やめたほうがいいでしょうね。
デザインは好みですが、個人的には740の方が良いと思います。またテレビ単体のSPで視聴するなら前面SPなんで670kに比べれば聴こえは自然で高音質でしょう。
VODや録画機能、OSの安定性からいって740との二択なら、670を選ぶ理由が見当たりません・・・
書込番号:24386731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひよこ昆布さん
670を選ぶくらいなら私もZ740XSに一票ですね。そもそもデザインでテレビを選ぶのなら東芝自体が選択肢に入らないと思います。
トップメーカーの中でデザイン力だけは最低ですね。
書込番号:24386809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Android TV で、アプリ追加可能という割には
Netflixアプリが入りません。
録画機能を重要視するテレビというなら
テレビで録画してレコーダにダビングしてディスクに残せる機能があった方がいいと思いますが
このテレビは、すでに書き込みがあるとおり
レコーダへのダビング対応しないし
Seaqvault ハードディスクも対応しないから
結局テレビで録画しても、テレビが壊れたら再生不能で、おしまい。
書込番号:24387250
2点

前のスレで、東芝android 2台ので迷ってるようですが、両方とも同様です
書込番号:24387288
0点

多々ご回答有り難うございます。
かなり否定的なご意見をいただきました。
東芝を候補に入れた録画機能ですが、おすすめ番組を勝手に録画してくれる点にあります。どうやらこういった機能は他社には無いようで、第一候補に東芝が挙がっています。
コピーなんぞせず、見て消す程度の使い方ですが、わざわざ番組表を探して予約するのも、かったるいので自動録画機能に期待を込めています。
書込番号:24387523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





