REGZA 50Z670K [50インチ]
- 広視野角のスリム直下型高輝度倍速パネルを搭載した4K液晶テレビ(50V型)。斜めから見ても美しい映像を楽しむことができる。
- 高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRI」が高度なダイナミックガンマ制御により、高精細で臨場感あふれる映像を再現。
- 「Dolby Atmos」に対応した実用最大出力合計値60Wの「重低音立体音響システムZP」を搭載。回転式スタンドを搭載し、角度調整が可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 50Z670K [50インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 6月25日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 4 | 2022年7月21日 00:59 |
![]() |
57 | 19 | 2022年7月8日 20:28 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2022年7月2日 01:05 |
![]() |
30 | 5 | 2022年6月26日 10:31 |
![]() |
50 | 7 | 2022年6月23日 02:11 |
![]() |
2 | 3 | 2022年6月22日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 75Z670K [75インチ]
リモコンのボタンのうち、たまに地デジ・録画リスト・番組表等のテレビ関連のボタンだけ効かなくなります。Youtubeやアプリのボタンは効き、正常にアプリも起動します。
テレビのコンセントを抜いて再起動すれば直るのですが、しばらくするとまたテレビ関連のボタンだけ効かなくなります。
同じような症状の方、いらっしゃいますでしょうか…?
テレビ関連のボタンが効かないうちは、録画も失敗しているので、テレビ関連の機能がフリーズしている気がします…。
書込番号:24683906 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

リモコン自体が故障する事は珍しいです。
テレビを再起動すると直る事かもそれらを裏付けています。
点検修理依頼しか無いと思われます。
書込番号:24683910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>toy_sanさん
こんにちは。
一部のボタンのみ効かなくなるというのは妙な現象ですね。
ただ、
>>テレビのコンセントを抜いて再起動すれば直るのですが、しばらくするとまたテレビ関連のボタンだけ効かなくなります。
本体の再起動で直るということは本体側の問題があり得ますね。
コンセントを抜いて再起動する際は、抜いてから再度挿すまでに10分程度待っていますか?
テレビがOS上で動いているためACの瞬停に対応するため、抜いていすぐ挿してもリセットがかかりません。
OSを再起動させるにはACを抜いて10分程度置く必要があります。
うまくいけばandroidの起動画面からの起動シーケンスになると思います。
すでにそうなっているならOS再起動はさせている、ということで、本体側ハード不良の疑いがありますね。
購入店と相談して初期不良交換や修理対応ということになると思います。
書込番号:24683958
11点

>麻呂犬さん
>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。販売店かメーカーに問い合わせたいと思います。
書込番号:24686506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じ症状ありました。コンセント抜くと治る。月に2から3
書込番号:24842904 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670K [43インチ]
Regza 37Z900から、50Z670Kに買い替えました。AVアンプ(DENON AVR-X2400H)とのHDMI機器連動の不具合についてです。
旧機種はARC非対応の古いテレビだったので、映像はHDMI、音声は光デジタルケーブルで接続して、HDMI機器連動が問題なく動作していました。Z670KはARC対応機なので、HDMI2(ARC)とアンプのHDMI連動端子とを8K対応のHDMIで接続して使用しています。
若干の問題が発生しているのが、音量の+−、消音のリモコン操作に対して、追従性が悪い事です。例えば、「消音」を押しても、画面表示で音量が一度0になってすぐ30に戻ってしまいます。何回か押していると、消音されるときもあります。 音量の+−にしても、押し続けていると、遅れてついてくる感じというか、連動にタイムラグが有るような感じです。
同じような状況になっている方はおられるでしょうか?
別に無理してARC端子を使用しなくても良いので、光デジタルケーブルを再度使えば解決しそうな気もするのですが、せっかくなのでHDMIケーブル1本で解決させたいというのが本音です。
解決方法を見つけた方がもしおられたら、教えていただけると助かります。ちなみに、東芝にもDENONにも問い合わせはしてみていません。「機器の相性問題はわかりません」で片付けられそうな気がして。ハハハ…
宜しくお願いいたします。
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Regza 37Z900から、50Z670Kに買い替えました。AVアンプ(DENON AVR-X2400H)とのHDMI機器連動の不具合についてです。
>若干の問題が発生しているのが、音量の+−、消音のリモコン操作に対して、追従性が悪い事です。例えば、「消音」を押しても、画面表示で音量が一度0になってすぐ30に戻ってしまいます。
「HDMI連動機能」は、接続機器同士で通信して、コマンドのやり取りをする機能です。
このため、買い換えなどをすると、以前の製品のコマンド体系と新しい製品とのコマンド体系に違いが有ると、上手く連動してくれなくなる場合が有ります。
その場合は、「電源リセット」や「HDMI連動機能」の設定し直しで改善する場合も有るようですm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
ただ、「43Z670K」は、「AndroidTV」になったため、色々と問題が露見しているモデルでも有るので、上記の方法でも改善しない可能性は有りますm(_ _)m
書込番号:24565810
10点

>ベガス・ロバイナさん
こんにちは。
以前のテレビから入れ替えたのでしたら、AVアンプが以前のテレビの情報のまま動いている可能性があります。こういう場合は、HDMIリセットを試してみてください。
手順は、
1. TVのHDMIにつながっている全機器(テレビ、アンプ、レコーダー、ゲーム機、プレーヤーなど)の電源コンセントを抜く
2. そのまま10分程度放置して待つ
3. コンセントを復旧する(アンプは一番最後にコンセントを挿す、それ以外の機器が挿し終わって1分程度後に)
10分放置はおまじないでもなんでもなく、そうしないとリセットがかからないからです。
これで直らない場合、テレビ側の不具合の可能性も出てきますね。
書込番号:24566708
1点

>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
アドバイスをいただき、ありがとうございます!
確かにアンプは変わらずに、テレビの入れ替えです。
ただしテレビの入れ替えの際は、配線取り回しを一度全部やり直したため、HDMIケーブルも抜かれた状態で、全ての機器の電源ケーブルも抜いて2〜3時間作業していました。
ですが一度アドバイスいただいた方法を試して、結果をまたお知らせいたします。
書込番号:24566753
1点

>ベガス・ロバイナさん
そうですか。
であれば正常復帰の可能性は低いかもしれませんね。
テレビの方は最新ファームになっているでしょうか?だとすると東芝Android初号機の瑕疵ということになるかもしれません。
であれば、ユーザーができる解決方法は無いと思います。
東芝に問い合わせて期待する回答が得られないことを確認した後に、販売店(量販店の場合ですが)と協議して、返品、他メーカー機種への交換の流れがよろしいかと思います。
書込番号:24566845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。私も昨年末にZ2から65Z670
に取り替えました。私はアンプではなく、Boseのsoundbar500 をeARCに繋いでました。
ベガスさんの様に音量の追従が安定しなかったり、電源が落ちたり、夜中にいきなり電源が入ったりしたので、テレビの初期化、SOUNDBAR500 の初期化をしても改善されなかったので、カスタマーに問い合わせました。そしたらファームウエアのバージョンアップと、HDMIの初期化を言われましたが、ファームウエアは現時点では最新に更新できないので、SOUNDBAR500 を外しています。外していると特に問題なく安定しています。お力になれなくて申し訳ありませんが、現状はファームウエアのアップデートが出来るまで様子見じゃないかなって思っています。
書込番号:24567662 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

初めまして、
自分も昨年に65Z670を買ってBoseのsoundbar500 をeARCで繋いでました
急に音が出なくなる事が度々あり困ってました。電源を抜いて再起動したりいろいろやってみたが改善されず東芝に問い合わせして
現状報告し、HDMIのeARCをONをOFFにしたら音切れも無くなり問題は解消しました。
eARCに問題があるみたいなのでファームウエアのアップデートで改善される事を願うしかありません。
書込番号:24567962
6点

tetsu tatsuさん はじめまして。私と同じ使い方している方がいて安心しました。ちょっとお聞きしたいのですが、eARCのON、offとはどの様な作業でしょうか?私も音声が出たり出なかったり、画面の電源が落ちたり、夜中にいきなりテレビが付いたりと面白現象が多発してまして、かなりストレスだったので今は配線を外した状態になっています。改善するのであれば教えて頂きたいです。
書込番号:24568274 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
接続機器の電源を全て落としてAVアンプとテレビのリセットを実施し、起動後にHDMIケーブルを差し込んで、再認識させてみました。
ソフトウェアバージョンも2022年1月29日時点の最新版です。結果、改善しませんでした。
【状況】
・テレビリモコンから音量+−、消音を操作すると、ARC接続機器の反応が遅れて、正常に動作しない
・HDMIケーブルを抜いて、テレビのスピーカーから音声を出す場合は動作遅延が発生しない
・AVアンプのリモコンから音量+−、消音を操作すると、動作遅延が発生せず正常
これは解決のしようがないと思い、東芝のサポートに電話しましたが、解決策がないとのこと。
今後のソフトウェア・アップデートでの問題修正を強く要望しておきました。
書込番号:24568475
0点

>暗黒ごんたくんさん
>tetsu tatsuさん
eARC接続でも問題が出ているんですね。
やはり初のAndroidtvということで、ARC機器コントロールの実装に関して、検証不十分だったということでしょうか。
ソフトウェアプログラムの改善で解決できる問題のようにも思うので、アップデートを待つしかないですね。
私の状況だと、自宅に居る時に仕事の電話が掛かった際に、消音ボタンを何回押しても消音しないのはイラッときますが、音量の上げ下げは遅れて追従してくるので、アップデートに期待しつつこのまま使用します。
>tetsu tatsuさん
Boseのサウンドバーを持っていないのでわからないのですが、eARC機能をオフにすると、機器連動(電源オンオフ等)は機能しなくなりますか? オフにしてもテレビリモコン側から音量調整出来るのでしょうか?
書込番号:24568486
5点

暗黒ごんたくんさん
eARCのON,OFFの切り替えはサブメニューから設定、デバイス設定、外部入力、外部入力設定、eARCモードをOFF
こんな感じです。
説明下手ですいません。
自分はこれで音切れ改善しました。
書込番号:24568535
6点

>ベガス・ロバイナさん
eARC機能をオフにしても、機器連動(電源オンオフ等)は問題無く機能しますよ。
オフにしてもテレビリモコンでBoseのsoundbar500 の音量調整出来ます。
eARCモードOFFにしてHDMI、音声は光デジタルケーブルで接続して試してみてください。
書込番号:24568599
4点

>tetsu tatsuさん
非常に有用な情報、ありがとうございます。
上でも書きましたが、以前Regza 37Z9000(ARC非対応機)を使っていた時は、HDMIと光デジタルケーブルを使用していて、問題なくHDMI連動が機能していた(AVアンプの各種コントロールまでは無理ですが)ので、それに戻せば機能するかな?という見込みは立てていました。
ただ、せっかくARC対応テレビを買ったので、何とかHDMIケーブルのみで解決しようと思っていましたが、ARCをオフにしても電源のオンオフ、音量調整が効くなら、光デジタルケーブルを再度つないで試してみようと思います。
大変良い情報を教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:24568789
3点

こんにちは
一度、テレビの初期化してみては?
(外付HDDのデータが消えるかどうかは存じません)
書込番号:24568997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
初期化で改善した実績をお持ちの方がいれば検討してもいいかと思いますが、他の方も経験している不具合状況から総合判断すると、東芝がARC機能実装をミスってる可能性の方が高いように思います。
実体験のある他の方から有効な対処法が提示されたので、そちらをまずは試そうと思います。
書込番号:24569067
2点

お返事ありがとうございます。
ソニーアンドロイドだと、音が途切れる、音の出だしが欠けるときは eARC の設定変えると状況が変わるときがあります。
ベガス・ロバイナさんの現象は制御系なので、アンドロイドOS がっていう可能性が高いかなと思いました。
やるやらないはご自身の判断ですのでサービス呼ぶ前の最後にでもと思います。
失礼しました。
書込番号:24569128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tetsu tatsuさん こんばんは。説明ありがとうございます。早速繋いで設定してみました。初めだけ良いってパターンが多いので、これで暫く様子を見ようと思います。ボリューム調整も1づつ動いています。ありがとうございました。
書込番号:24569430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベガス・ロバイナさん
>tetsu tatsuさん
こんばんは。
2022年1月の口コミ掲示板を見ていて、私の現在の症状とまったく同じなので思わず書き込みをしています。
これまでHDMIの初期化や、機器の初期化やら様々なことをやりましたが、テレビのリモコンでオンにしても外部スピーカーからの音声がでず、アンプのリスタートでやっと外部スピーカーからの音声がでます。
現在、REGZA 65Z670KとデノンAVR-X1700HをeARCでHDMI(2.1)で繋いでいます。
私の場合、テレビ側のeARCを解除しても改善していません。
とりあえず、当面の対策として、音声出力を光デジタルケーブルで繋いでみようかと考えています。(光デジタルケーブルを購入しなければなりませんが・・・)
この場合の手順は、テレビ側のeARCをオフにするとのことですが、音声を光デジタルケーブル、映像をHDMIで繋いでもテレビ側のリモコンで、AVアンプの外部スピーカーの音量の調節は可能でしょうか?
最後の手段?のような感じです。
皆さんから半年程遅れての問い合わせになりますが、よろしければアドバイス下さい。(もう回答されている部分があれば再度の質問お許しください)
皆さんはその後テレビとアンプの連動は問題なく稼働しているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24822021
0点

>yuukinopapa2009さん
根本解決はしていないのですが、私の取った対策をお伝えします。
前提として、私はアンプを2台切り替えて使っています。
1台はAVアンプ(DENON AVR-X2400H)、もう1台はネットワークレシーバー(マランツM-CR612)です。
HDMIソースはAVアンプにしか繋げないので、スレ立てした時はAVアンプで、何とかHDMI機器連動させたいと思っていたのでしたが、東芝のサポートに確認しても問題解決しなかったので、諦めました。
代替策として、以下の構成としました。
・AVアンプ(DENON AVR-X2400H)はHDMI機器連動[オフ]
⇒ テレビに連動して起動させないため
・ネットワークレシーバー(マランツM-CR612)とテレビを光デジタルケーブル接続
⇒ テレビの音声はネットワークレシーバーで再生
・ネットワークレシーバーにテレビリモコンの電源ボタンを学習させ、テレビの電源オンオフと連動
・テレビの音声は常時ゼロ
・リモコンを学習リモコン1つにして、音量ボタン、消音ボタンはネットワークレシーバーの音量ボタン、消音ボタンに設定
これだとAVアンプに繋いだHDMIソースの再生はどうするのか?となるのですが、Apple TV、PS4、4Kプロジェクター
しか繋いでいないので、使う時だけアンプ切り替え機でAVアンプへ切り替えてDENONを使用しています。
良く使うYouTube、Hulu、AmazonプライムがREGZAで使用できるようになったので、最近はプロジェクターを使う
時しかAVアンプを使用しない運用方法になりました。
根本解決にはなっていませんが、ネットワークレシーバー(マランツM-CR612)の方が圧倒的に音が良く、また
上記運用だと学習リモコン1つでストレス無く使えるようになったので、この構成に落ち着いています。
書込番号:24822619
0点

>ベガス・ロバイナさん
返信遅くなりました。
ネットワークレシーバーを使って対策された由お伺いしました。
私は、それ程詳しくないのですみませんがよく理解できておりません、(すみません)
口コミで書かれている色んな方法を試してみたのですが残念ながらテレビリモコンでスイッチを入れても、消音の回復、AVアンプからの音声出力が出ないという現象に悩まされています。
AVR-X1700Hの電源のリスタート、テレビリモコンの再オフオンでAVアンプからの音声が回復します。
仕方ないので我慢しながら使用しています。
また、なにかいい方法があれば教えて下さいね!
情報ありがとうございました。
書込番号:24826784
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z670K [55インチ]
【困っているポイント】
こちらのテレビを購入してから3ヶ月ほどが経過したのですが、ここ1週間YouTubeを見ようとすると添付写真のようにトップ画面でずっとダウンロードの丸い記号?がクルクルしていて、一向にYouTubeを見ることができません。
以前は普通に色々なYouTube動画見れていたのですが急に上記のような現象が起きてしまいました。
他のアプリ(Amazonプライム等)は普通に視聴できるのでネット環境が問題では無いと思います。
どなたか同様の症状になった経験または解決方法などご存じの方がいらっしゃればご教示頂けますと幸いです。
書込番号:24818102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ここ1週間YouTubeを見ようとすると添付写真のようにトップ画面でずっとダウンロードの丸い記号?がクルクルしていて、一向にYouTubeを見ることができません。
取り敢えず、「電源リセット」ですかね...
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:24818149
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z670K [65インチ]
こちらのテレビ(65インチ)を検討している者です。
先日、新モデルが発表されたということで、こちらモデルはモデル末期かと思われます。
本日、某大手量販店にて65インチのモデルが
\ 150,100 (ポイント10%) という価格で販売されているのを見かけて、お買い得かも!!と思い購入しようと思ったのですが、もっと安くなるのでは?という疑問が出てしまい購入を見送ってしまいました。
皆様は、もうこの表示されている価格が底値だと思いますでしょうか?
正解はその時にならなければ分からないかと思いますので、考察でよろしくお願い致します m(_ _)m
書込番号:24810156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nanmaromaroさん
こんにちは
大手通販にも在庫はまだあるようなので
もう少し下がる可能性はあるかもしれないですね。
あくまで 予測ですけど。
書込番号:24810165
5点

お買い得と思えたのならその後に安くなってたとしてもあまり気にならない気もしますが。
私がそんな感じです。
書込番号:24810202 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>先日、新モデルが発表されたということで、こちらモデルはモデル末期かと思われます。
マイナーチェンジとかする訳では無いので、「モデル末期」というのは有りませんm(_ _)m
>皆様は、もうこの表示されている価格が底値だと思いますでしょうか?
ポイント分を値引きと考えてって事でしょうか?
そのポイントは、必ずお店で使う事になるので、値引きと言えるかどうかは、個人の価値観になると思いますm(_ _)m
ただ、これから「ボーナス商戦」に入るので、量販店でもまだ値下げする可能性は有るかも知れませんし、既に在庫切れで出来ないかも知れません...
つまり、今その価格で買えるのが、その店での底値なのかも...
まぁ、そういうのが分かるなら、みんな底値で買うと思いますけどね...(^_^;
書込番号:24810563
9点

>nanmaromaroさん
こんにちは
価格推移グラフを見ればわかりますが、まだ多くのショップに在庫があるようですし、値段もまだ上昇に転じてないので、モデル末期ですがまだ流通在庫はある程度豊富と見ていいと思います。
ですから今後も多少は下がるとは思いますが、現状ほぼ底値は間違いないと思います。
どこまで待ちを粘るかですが、買う判断しても良い時期と思います。
ただ本機は東芝として最初で最後のAndroidOS搭載機になりそうです。
昨年21年モデルの一部の機種で導入しましたがバグの多さや機能面の問題で不評、22年モデルではさっさとやめてしまいました。
そういった「徒花」的な機種ですので最初から安売りしてましたし、安くてもお勧めはしません。なにしろ東芝機なのにNetflix非対応、DLNA視聴非対応、LANダビング非対応の三重苦機ですので。
書込番号:24810898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家のテレビ故障発生
買った当初からバグありでしたが、画面映らなくなってます。修理待ち。
コールセンターの対応もイマイチで残念。
Android TV買うなら他社がおすすめだと思います。
スピーカーは悪くないと思っていい評価したのですが、今なら他の機種またはメーカーを買う
書込番号:24810947 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670K [50インチ]
映画、音楽好きです。4K 50インチ 首振りで、AQUOS 4T-C50DN2 と迷っています。
専門的な知識、こだわりまではなく、映画・音楽を楽しみたいなというレベルなので、外付けスピーカーなどを足したりせず、TVだけで完結したいです。
Netflixがありどちらかと言えば画面の色映りの好みでAQUOSにしようと思っていたのですが、量販店で臨場感の点では、Dolby atmos対応&上面スピーカーのREGZAの方が良いかもとアドバイスいただきました。
Dolby atmos対応だと結構違うのでしょうか。
上面スピーカーだとホコリたまらないかも心配です。
7/9発売のAQUOS EN2はDolby atmos対応のようですが、上面スピーカーはないので、素人だと違いわからないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24801922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Dolby atmos対応&上面スピーカーのREGZAの方が良いかもとアドバイスいただきました。
「HDMI入力」では対応している様ですが、「動画サービスアプリ」ではアプリメーカーが対応させていないようです。
「FireTV Stick4K」などでは対応している様ですが、テレビ内蔵のアプリで対応しているメーカーはLG位?
その辺をもう少し調べた方が良いかも知れませんm(_ _)m
>上面スピーカーだとホコリたまらないかも心配です。
スピーカーが有るから埃が溜まるという話では無いと思いますが...
こまめに掃除をするかしないかだけなのでは?(^_^;
書込番号:24801982
14点

>Billy Elliotさん
こんにちは。
薄型テレビの音は一般的に底面開口のスピーカーとなっており、音質の素性は決して良いと言えるものではありません。底面スピーカーでは後ろに回って帰ってくる音と前に出る音が混ざって混変調を起こし周波数特性の劣化や定位の悪化、籠ったような聞きづらい音質になってしまいます。
これはオーディオマニアでなくてもなんかおかしいなとわかるレベルの変な音です。
テレビ単体で良音質となると、音質に注力した上位モデルを選ぶしかありませんが、各社、有機ELの最上位モデルなどになってしまいますので、そもそも50型からは選べません。
スレ主さんがテレビだけで音を完結したいお気持ちはわかりますが、上記のような音ですので、満足いくとは限らず、満足いかない場合はサウンドバーの追加等を検討してください。
以上の前提でDN2とZ670Kの比較ですが、個人的には音だけで言えばDN2の方がはっきりして聞きやすいと思います。
DN2もユニットは底面向きにレイアウトされていますが、リフレクターによって前面開口となっており、音がクリアに聞こえます。Z670Kは普通の底面開口なので籠った音です。Z670Kはトップツイーターが付加されていますが、パナソニックなどのようにアトモスイネーブルスピーカーになっていないので、高音補強と出音高さ調整くらいの意味合いしかなく効果はそれなり、アトモス対応と書いてあるのは単にバーチャル再生ですので、メリットは少ないです。
書込番号:24801998
3点

ご返信ありがとうございます。
動画アプリでは、U-NEXTやNetflixなどでDolby atmos対応のようです。コンテンツはまだ少なそうですが、今後増えてくると思われるので、Dolby atmos対応のandroid TVにしておいた方が良いかなと考えました。もう少し調べてみます。
上部スピーカーのホコリは、単純にスピーカーの中にホコリが入ってしまわないかな、というところが心配でした。
書込番号:24803264 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

プローヴァさんも、ご返信ありがとうございます。
知識不足で半分くらいは理解できないのですが、50型のレベルだと、上位モデルのような良音質は難しいということは分かりました。ただその中でも、前向きに音が出るので多少良い、位に期待しすぎずDN2の方にしてみようかと思います。
Dolby atmosも所詮バーチャル。そうですよね。自宅のリビングでTOP GUN!と、一瞬夢見てしまいました。
書込番号:24803275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>臨場感の点では、Dolby atmos対応&上面スピーカーのREGZAの方が良いかも
の通りだと思いますけど。
「かも」程度。(正直な店員さんですね)
>Dolby atmos対応だと結構違うのでしょうか。
そもそもTVやサウンドバーの緩いスピーカーでは2chでさえろくに定位しないと思いますけど。
定位してないところに天井反射の音声が聞こえたところで、ごちゃごちゃに混ざったぼわっとした音が聞こえてくるだけかと。
そもそも反射型のサラウンドはほとんど機能しません。
まぁ、店頭で聞いてからにした方がいいですよ。
TVセットの場合、映像優先で全体的に予算を分配するので、音を良くしようとするとかなり高くつくことになるかと。
書込番号:24803859
10点

ムアディブさん、どうもありがとうございます。
そもそも4K液晶50型 TVは、音質にこだわって選ぶものではないという事が分かってきました。
あまり音だけに固執せず、いくつもの検討項目の一つとして、考えようと思います。
そして文字上のスペックではなく、もう一度量販店で実物を見て聴いて操作して比較することにいたします!
書込番号:24804831 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Billy Elliotさん
薄型テレビの音は皆さんおっしゃるとおり良くないものが多いです。
ハイエンドですと、BRAVIAの A90J(\275,500〜)とA80J(\195,056〜)は画面から音が出る仕組みで比較的マシですが、55インチからしかなく、値段もあげていただいた物より倍近くし、しかも在庫切れで底値より値段があがっている状態です。
VIERAの2022年度の最上位新型はちゃんとしたスピーカーを積んでるので期待できますがこれも55インチで初値は40万円程度はかかると思います。
なので、個人的には3万円以内のサウンドバー(DHT-S217など)を足して、トータル12〜13万ぐらいに抑えるのをおすすめします。まともなスピーカーのついたテレビは軒並み20万↑コースと考えると大分マシです。
書込番号:24806398
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





