Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1668
最安価格(税込):¥14,080
(前週比:+2,280円↑
)
発売日:2021年 6月 3日
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2021年11月5日 22:08 | |
| 4 | 4 | 2021年11月4日 11:48 | |
| 10 | 21 | 2021年11月2日 20:16 | |
| 6 | 18 | 2021年10月25日 22:42 | |
| 7 | 16 | 2021年10月23日 05:18 | |
| 7 | 6 | 2021年10月22日 09:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
2階建ての一軒家でNUROのONU HG8045Qで無線を使用しております。
設置場所が2階の天井付近ということもあって、1階の対角に位置するような場所ですと5Ghzが届かなくなることがあり、本機の購入を検討しております。
そこで質問なのですが
本機を中継器として使うべきか、
それとも1階のLANポートより独立させて使用する方が良いのでしょうか?
ご教授の程よろしくお願いします。
書込番号:24431506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>本機を中継器として使うべきか、
>>それとも1階のLANポートより独立させて使用する方が良いのでしょうか?
2階のHGW(ホームゲートウェイ) HG8045Qから1階までLAN配線(または工事)して、Aterm WX3600HPをブリッジ接続してはどうでしょうか。
書込番号:24431526
![]()
1点
>アルファルファ03さん
>本機を中継器として使うべきか、
>それとも1階のLANポートより独立させて使用する方が良いのでしょうか?
無線は、通信の安定性とスピードの点で、有線にはかないません。
絶対に有線での接続をお勧めします。
つまり、1階のLANポートに有線LANケーブルで接続して、APモード(ブリッジモード)にするのが良いです。
書込番号:24431534
![]()
1点
>キハ65さん
>くりりん栗太郎さん
返信ありがとうございます!
お二方とも同じ内容のようなので、1階のLANポートに本機を接続しブリッジモードにて、使用してみます。
わからないことがあったらまた質問させていただくかもしれませんが、その際にはよろしくお願い致します。
書込番号:24431554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
自分はドコモ光のGMOとくとくBBで契約していて今はPR500MIにNECのWG2600HSのレンタルルーターを使ってるんですが有線は問題なんですがWi-Fiの強度が弱く感じててこの商品が目に付いて購入検討してるんですがPR500MIから繋いで有線の速度を下げずにWi-Fiを強くするにはこの商品で大丈夫でしょうか?
0点
WX3600HPに交換したところでWiFiの電波強度はそれほど変わらないと思います。
子機がWiFi6に対応していればいくらか通信速度が上がるとは思いますが、電波法の制限がありますので大きくは変わらないでしょう。
無線でどの程度通信速度が出ているのかわかりませんが、目的の場所まで強く電波が届いていないのであれば、中間地点に中継機を設置して通信速度をいくらか上げるのが妥当だと思います。
書込番号:24428632
1点
>PR500MIから繋いで有線の速度を下げずにWi-Fiを強くするにはこの商品で大丈夫でしょうか?
まず明らかに有線LAN接続では充分な速度が出ていますので、無線LAN区間を改善できれば全体の速度も改善できるでしょうね。
電波強度は電波法で規制されていますので、親機を変えても電波強度自体は良くはならないと思います。
それでも親機の規格は11acから11axに向上していますので、子機(PC等)も11axに対応した機種なら速度は向上するはずです。
11axに対応していない子機の場合は殆ど改善しない可能性が高いです。
書込番号:24428699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アレン7777777さん
>> 今はPR500MIにNECのWG2600HSのレンタルルーターを使ってるんですが有線は問題なんですがWi-Fiの強度が弱く感じて
当方のネットワークは、
WX3600HP(11ax)をIPoE接続し、
I-O DATA WN-DX2033GR(11ac)をPPPoE接続して使っていますが、
iPhone12 mini(11ax)をWX3600HPに接続しても、
極端に速くなるとは言い切れません。
1Gbpsの有線接続のPCより、
WX3600HPに接続したiPhone12 miniの方が速いのは、
凄いところです。(笑)
書込番号:24428730
2点
>アレン7777777さん
WiFiを強くするのことができるのかという点では、現状と同等か少し改善できるかなというところです。
他の方のResどおりです。
お持ちのWG2600HSは、「子機(CONVERTER)モード」にして中継機として使う機能があります。
WX3600HPを購入後、期待するほどWiFi環境が良くなかった場合、WG2600HSを子機モードにして中継機として接続を試されたらいかがですか。
電波を離れた部屋へ飛ばすことができるため、その方が、WiFi環境は良くなります。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hs/
書込番号:24428989
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
古いWR8700が詰るような感じなので買い換えようと
ブリッジモードで使おうと思っています。
嫁がiPhonese2なのでaxが利用出来そうなのでコレを買いたいのですが
書込みを見たらあんまり評判が良くないようで、Wifi6は時期尚早?
最新ファームならば問題点はほぼクリアーされています?
嫁以外の子機器はプリンターとかもすべて2.4g接続です。
2600hs2が半額なのでそれでも良いかなと思うんですが
動作に問題が無ければ新しい方が良いし どうですか?
1点
時期の問題じゃなく、ネット回線の問題
いくら無線(Wi-Fi)を速くしても、ネット回線が遅いんじゃ、話になりません。
ルーターは新しければ良いの世界でもない。
確かに、新しいものなら11axとかが増えるかもしれないけど、それ以外は大差がない。
11axに対応するものが少ないなら、11ax対応かどうかを考慮する必要はない。
書込番号:24424512
0点
>chietetuさん
BRモードですと、
FW. 1.3.4以降ですと、かなり改善しています。
書込番号:24424515
0点
>chietetuさん
NECの今年のWi-Fi6モデルは(T_T)感じですね
2600HS2でも1200HP4でてもWi-Fi6が安定して機器が増えるまで様子をみては、
書込番号:24424529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
2.4のgで使ってるんですが、3600で、それも同じなんですか?
>おかめ@桓武平氏さん
かなり改善とは、素直に2600HS2を使うのと同等以上の
感じですかね? axを、使うのはiPhoneseだけだし、後が今まで通りなら
新しい方が良いのですが
書込番号:24424565
0点
>chietetuさん
>>2.4のgで使ってるんですが、3600で、それも同じなんですか?
それならよけい高い金額払う意味有ります?
書込番号:24424597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chietetuさん
デジものは自分で使ってみて試してみるのが楽しいのだと思います。
不具合のないデジものはないので、使ってみていいと思います。
私は11axに満足していますので・・・
書込番号:24424611
0点
新しい物に惹かれますね。
今You Tubeを見てたら2週間安定しているって言ってるからこれにしようかな
これを買ったらSSIDとパスワードを前のと同じにしたら
BRに切り替えてそのままポン付け出来ますよね?
書込番号:24424626
0点
>嫁以外の子機器はプリンターとかもすべて2.4g接続です。
2.4GHzしか対応していない子機なら、11axには対応していないでしょうし、
11ax対応子機がiPhone SE2の1台だけだと、
コストパーフォーマンスをどう考えるかだと思います。
今後11ax対応の子機が増えてくるか、または
iPhone SE2だけでも速度改善したいのなら、
11ax対応の本機で良いのでは。
書込番号:24424750
2点
>羅城門の鬼さん
で私も半分以上 2600HS2で良いのかと思ったんですが
youtubeを見ていたら 2600HS2はマンションタイプで
ワイドレンジアンテナ、バンドステアリングが無い
我が家は結構広くとにかく今ので子機無で2階とかまで使えているので
やはりこの機種かなと考えているのですがどうですか?
書込番号:24424790
0点
> BRに切り替えてそのままポン付け出来ますよね?
本機種の暗号化モードのデフォルトはWPA3-SAE(AES)です。
WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)へ変更しないと、古い端末は接続出来なくなります。
さすがにポン付けは難しいかもです。
書込番号:24424802
2点
>2600HS2はマンションタイプで
>ワイドレンジアンテナ、バンドステアリングが無い
>我が家は結構広くとにかく今ので子機無で2階とかまで使えているので
>やはりこの機種かなと考えているのですがどうですか?
バンドステアリングはなくても構わないですが、
ワイドレンジアンテナ対応の方がベターですね。
しかしそれ以上にWX3600HPは11ax対応であると
いうことが大きいかと思います。
書込番号:24424972
1点
>chietetuさん
>>我が家は結構広くとにかく今ので子機無で2階とかまで使えているので
電波の到達距離は変わりませんよ!
むしろ最近の機種は法令遵守で短く成っている感じです。
流行りのメッシュWi-Fiでカバーしては?
対応の1200HP4を2台買っても安いです。
書込番号:24424989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>chietetuさん
RTモードには、まだバグがありますが、
Wi-Fiスペックでは、
I-O DATA WN-DX2033GR(Wi-Fi 5)をPPPoE接続で使っていますが、
速度的には、本機と大差がないです。
問題は、同時に複数人でWi-Fi接続でインターネット回線を使う環境でしたら
Wi-Fi 6のアンテナ仕様により、本機の方がいいかと思います。
書込番号:24425092
0点
何度もウダウダしてすいません。今使ってるのん間違えてました。
WG1800HP2で、今迄鉄筋2階端迄ギリギリに扇1、2本立っていました。
今度のコレって速度重視で到達距離が短くなったって事は無いですよね?
今迄と同等ですかな?
書込番号:24425257
0点
>今度のコレって速度重視で到達距離が短くなったって事は無いですよね?
>今迄と同等ですかな?
基本的には同等程度かと思います。
書込番号:24425268
0点
>chietetuさん
どうしてもWX3600HPを買いたいようなので
買ってみてご自身で確認してみて下さい。
うちでは2.4GHz帯はプリンタが残っているくらいで5GHzのWi-Fi5でホボ全て使っています。
ちなみに鉄筋3F建てなのでAPは5ヶ所設けています。
※1階3ヶ所・2階1ヶ所・3階1ヶ所APどうしは全て有線で接続
書込番号:24425287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chietetuさん
WX3600HP、一台より、
WG2600HP4、2台、有線メッシュで接続、
もっと満足できると思います。
書込番号:24425299
![]()
1点
>akira132さん
そうそうそれ、一台買って駄目だったら、もう一台買ってメッシュに
axこそ無いけどね。
書込番号:24425337
0点
安定を求めて 結局2600HP4にしちゃいました。
皆様色々と有難う御座いました。
さて電波届くかな?
書込番号:24425570
0点
FYI
> 今度のコレって速度重視で到達距離が短くなったって事は無いですよね?
高速化と到達距離はトレードオフ、設定次第で同等に成る筈。
一番の特色は”DFS即時切替”が点いた事。
WG2600HS2とで迷っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296637/SortID=24334073/#tab
書込番号:24426084
0点
一部訂正
> WG2600HS2とで迷っています。
> https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296637/SortID=24334073/#tab
を
通信速度及び安定性の改善を期待しています
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350621/SortID=24414535/
書込番号:24426128
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
自宅にインターネット回線を引いていれば、このWX3600hpにするだけでWi-Fi6が利用できるのですか?
そもそもWi-Fi6ってのがよく分かってませんが、回線速度が上がるってことですか?
書込番号:24408931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>強力彩芽さん
ご参考です。
https://www.buffalo.jp/contents/topics/knowledge/wi-fi6/
複雑な処理は、Wi-Fi6がいいですが、
単調な処理は、Wi-Fi5でも十分な場合があります。
※複雑な処理は、複数人と対戦ゲームをしたり、複数でリモートワークする場合は、有効です。
書込番号:24408949
0点
早くなるのは、無線(Wi-Fi)の部分だけで、最終的な回線速度は上がりません。
あくまでもネット契約の速度です。
書込番号:24408958
0点
>強力彩芽さん
Wi-Fi6を使うためにはまずスマホなどの無線端末がWi-Fi6に対応している必要があります。
iPhoneだとiPhone11以降に発売された機種が対応しています。Android系はメーカや発売
時期によって変わるのでもしAndoroid系を使用されている場合はネットで調べてみて下さい。
無線端末が対応している場合はWi-Fi6ルータに変更することでWi-Fi6で通信できるように
なります。ルータを変更するとスマホ等の無線端末はSSIDや暗号化キーの再設定が必要に
なる場合があります。(新しいWi-Fi6ルータのSSIDと暗号化キーを古いルータと同じ設定
してあげれば無線端末側の設定変更は必要ありません。)
Wi-Fi6とWi-Fi5を比べるとWi-Fi区間の実効スループット(実際の通信速度)は上がります。
但し実効スループットは数百Mbpsの差なので劇的に早くなるかというとスマホでのブラウ
ジング等では体感できないと思います。(現状Wi-Fi5を使用していて既に数百Mbpsの
スループットが出ている場合) 大容量のファイルをダウンロードしたりリアルタイム性の高い
オンラインゲームをプレイすると分かるかもしれません。
なお絶対的なスピードはインターネット回線のスピードに左右されるのでマンションなどで
インターネットのスピードが100Mbpsしか出ない環境ではWi-Fi6ルータに変更しても効果は
でないです。
またWi-Fi6は複数の端末で同時通信した時に効率よく通信できるように規格が改良されて
いるので家族が同時にビデオ会議等を行うようなケースではWi-Fi6の方がより有利です。
かといってWi-Fi5でも使えないようなことはありません。
Wi-Fi6ルータもだいぶ値段が下がってきましたがルータ購入コストを抑えたいのであれば
Wi-Fi5ルータを選んでもよいかと思います。
書込番号:24409030
2点
>自宅にインターネット回線を引いていれば、このWX3600hpにするだけでWi-Fi6が利用できるのですか?
>そもそもWi-Fi6ってのがよく分かってませんが、回線速度が上がるってことですか?
WX3600HPにすればWiFi6が利用可能にはなりますが、パソコンやスマホ、ゲーム機などがWiFi6に対応していなければ利用できません。
インターネット回線の通信速度自体は上がりません。
今使用している無線LANルーターの最大通信速度がインターネット回線の通信速度より遅い状態であれば、WX3600HPとWiFi6対応のパソコンやスマホなどにすればインターネット回線の速度が速くなったのと同じようになります。
契約しているインターネット回線やサービス、使用している無線LANルーターが分からないので、速くなる状況があるという話ですが。
・現状のインターネット回線の通信速度
・契約しているインターネット回線やサービス
・使用している無線LANルーターの型番
を記載していただければ、買い換えの可否も含めアドバイスをいただけると思いますよ。
書込番号:24409042
0点
>強力彩芽さん
Galaxy Z Fold3 5Gはwifi6の機種です。
ルーターもwifi6にしたほうがいいと思います。
もしも予算がなければ、wifi5の機種でも十分です。
光回線の契約は1Gプランはメインです。
1Gなら、
wifi5でも、wifi6でも、対応できます。
書込番号:24409063
0点
>強力彩芽さん
スマホ側の無線LAN規格にIEEE802.11axが含まれていれば、そのままWi-Fi6が利用できます。
Wi-Fi1 IEEE802.11a
Wi-Fi2 IEEE802.11b
Wi-Fi3 IEEE802.11g
Wi-Fi4 IEEE802.11n
Wi-Fi5 IEEE802.11ac
Wi-Fi6 IEEE802.11ax
らしいです。
昔はなかったのですが近年命名されたみたいです。
海外ではWi-Fi6Eというのがすでにありますが、日本ではまだ使用できない周波数なので日本国内で使用可能なのはWi-Fi6までです。
書込番号:24409073
2点
>自宅にインターネット回線を引いていれば、このWX3600hpにするだけでWi-Fi6が利用できるのですか?
無線LANは親機(WX3600HP等)だけで通信している訳ではないので、
Wi-Fi6を使うためには当然子機(PC等)もWi-Fi6に対応している必要があります。
>そもそもWi-Fi6ってのがよく分かってませんが、回線速度が上がるってことですか?
Wi-Fi6はWi-Fi5よりは速いですが、
実際に実効速度が改善できるかどうかは、
ボトルネックがインターネット回線側なのか、
無線LAN側なのかによります。
たとえば、ADSL等で遅いインターネット回線の場合は、
いくら無線LAN区間を速くしても、全体の実効速度は改善できません。
ちなみにWi-Fi6は高速化されただけではなく、
子機が密集したエリアでも個々の子機のスループットが
向上する仕組みが備わっています。(OFDMA)
なので使っている子機が多い場合には有効です。
https://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/6997/Default.aspx
それ以外にも子機の消費電力を抑える仕組みもあります。
(TWT)
書込番号:24409178
0点
回答ありがとうございます
みなさんさすが回答が早い!
これまでWG1200かその一つ前ぐらいのモデルを使ってましたが、突然故障し仕方がないので契約している業者から貸し出されたままで放置していたルーターを使ってみたらゲームは問題なく出来るものの、Oculusやダゾーンなどの動画は十数秒おきにフリーズする事態になり、最初はOculusにキャッシュでもたまっていて処理が遅くなったのかもとか、ダゾーンもアプリの不具合なのかそればかり考えていて、ずっとOculusのキャッシュを削除する方法とかをググってました
見つかりませんでしたが
その後、もしかしたらルーターに問題があるのかと思い、今回AmazonでAX3600HPを購入した所でした
こんなにデカイとは思いませんでしたが...
Oculusやダゾーンのフリーズは解消されましたが、端末の方もWi-Fi6に対応していなければ意味がないということが今回分かりました
ちなみに、OculusはgoなのでこちらはWi-Fi6の効果はなさそうですが、ダゾーンは最近出たFire TV スティック4K Max での視聴なので、こちらでは少し速度アップが期待できるという事ですね
ネットがケーブルテレビのため、最大でも300Mだったかのプランだったと思います
3600HPに変えたからと言ってこのプランを上回る速度が出るわけではないというのはなんとなく分かってましたが、でも300M/bpsの範囲内でWi-Fi6の恩恵が多少受けられると言う認識でいいんですね
大変参考になりました。ありがとうございます
書込番号:24409917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダゾーンは最近出たFire TV スティック4K Max での視聴なので、こちらでは少し速度アップが期待できるという事ですね
Fire TV スティック4K MaxはWi-Fi6対応ですが、
親機からの距離が離れれば離れる程、Wi-Fi6の効果は薄れて行きますので、
出来るだけ親機の近くで使う方が良いです。
>でも300M/bpsの範囲内でWi-Fi6の恩恵が多少受けられると言う認識でいいんですね
そうですね。
大抵は無線LAN区間がボトルネックになっていることが多いでしょうから、
その場合は無線LANが速くなれば、全体の実効速度も改善できます。
300Mbpsの範囲で。
書込番号:24409950
0点
>強力彩芽さん
Jcom 320Mプランなら、
wifi5でも200-250Mの速度は出ます。
バンドステアリング -> off
5Gと2.4Gを別々にして、
5Gに接続したほうが速いです。
携帯にaterm スマートリモコンというアプリをインストールして、
携帯でWX3600HPの設定を変更できます。
speedtestというアプリでネット速度を測定できます。
下記のホームページでも、ネット速度を測定できます。
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
最近うちはJCom マンション、ケーブル1Gプランに変更しました。
320Mプラン、実測200-250M
1Gプラン、実測500-700M
最初もらったモデムはHumax、HGJ310V3でしたが、
不安定で、
KAON、KCM3100に変更しました。
快調です。
モデムBCW620Jはかなり古い製品です。
1Gプランをご検討をください。
光回線ではなく、
ケーブル回線のままで、
古いマンションでも可能です。
書込番号:24410140
0点
>強力彩芽さん
JComなら、
WX3600HPのDNSネームサーバを
プライマリDNS -> 203.165.31.156
セカンダリDNS -> 8.8.4.4
に設定したら、
もっと速くなります。
書込番号:24410143
0点
>強力彩芽さん
JComはIPv6を利用できないので、
WX3600HPの動作モードをローカルルータに。
IPv6動作モードをIPv6ブリッジに。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/ipv6.html
書込番号:24410169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
でもJCOMではないんです。
KATCHなんです
アマゾンのレビューを読んでもここのみなさんの言うように設定を変えないと快適には動かないとの事なんですが、一つ一つの単語や機能の意味を知らないので、そのままの方がいいのかなとも考えてます
万一どこか設定を間違えて繋がらなくなったとか逆に遅くなったとか言う状況になると、おそらく業者を呼ばないと自己解決できる自信がありません。
書込番号:24410665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>強力彩芽さん
設定を間違えても、
WX3600HPを初期化したら、
現在の初期値に戻れます。
https://aterm.jp/function/wx3600hp/guide/format.html
書込番号:24410669
0点
Wi-Fi6に変更にすると速度は,速くなりますか?
ケーブルテレビ300mで NEC2600hp2(親機、子機)です
ワイヤレスのほうが速いです 300〜400mのスピードが出ています
親機 子機 交換予定です
書込番号:24410915
0点
>アマゾンのレビューを読んでもここのみなさんの言うように設定を変えないと快適には動かないとの事なんですが、一つ一つの単語や機能の意味を知らないので、そのままの方がいいのかなとも考えてます
特に支障なく使えているのなら、
デフォルトのままでも良いと思います。
書込番号:24410979
1点
みなさん本当にありがとうございます
とりあえずもう少し勉強して設定を触ることに挑戦しようかなと思い始めました
間違った設定をしてもリセット出来るみたいですし安心ですね
ベストアンサーを一人に絞るのは難しいですね
選ばれなかった方は2位以下という事ではなく、みなさんの意見がすごく参考になりましたし、無知の自分にでもシンプルに理解出来て有り難かったので皆さんを選びたいのですがすみません。
時間を取って回答して頂いてありがとうございました
書込番号:24413622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
この機種とAterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4
との違いはなにかわかりますか?
発売日が1年くらい違うくらいしか。。
いまaterm PA-WG1200HP3 をV6プラスソネットの回線で1年ちょっと使っているのですが、すごく不安定で。
ワイファイが途中でよく切れます。
一応リセットもしたのですが、もっと容量が多いものに買い換えしようかと。
アレクサやipadパソコンなど夜は最大8台つなぎっぱなしになることもあります。
同時に使用しているのは4台が最大です。
おふろ場などちょっと離れたところだと電波が不安定になります。
このメッシュのルーターに一台かえて、もしもっと必要であれば子機としてもう一台同じモノを買えばよいのかなと。
アドバイスお願いできませんか。
2点
>ゆい33さん
この機種とWG2600HP4との大きな違いは
- 11ax(Wi-Fi6に対応している)
- メッシュに対応していない
です。現状メッシュに対応した11ax対応のAtermはAmazonで販売している
AX1800HPのみです。
書込番号:24406640
0点
Aterm 関連情報
Aterm シリーズ メッシュ中継機能 対応機種情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/
レワーク時代の新たなWi-Fiスタイル「メッシュ中継」とは?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/mesh-wifi/
製品一覧 | AtermStation
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
Wi-Fi 5 対応と Wi-Fi 6 対応との違いと メッシュ対応か否かの違い。
書込番号:24406647
0点
>ゆい33さん
EasyMesh対応についての違いは、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/06/12/nec_easymesh/
>いまaterm PA-WG1200HP3 をV6プラスソネットの回線で1年ちょっと使っているのですが、すごく不安定で。
WG1200HP3を安定させる方法については、以下のURLが参考になります。
Aterm病かもしれないですね。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:24406754
1点
>この機種とAterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4
>との違いはなにかわかりますか?
・11ax(Wi-Fi6)に対応 : WX3600HP
・メッシュに対応 : WG2600HP4
の違いがありますが、親機と中継機の2台体制なら、
速度面においてはメッシュであってもメッシュでなくても、
たいして違いはないです。
なので、メッシュ対応よりも11ax対応の方が現状改善につながる
可能性が高いと思います。
万が一現在11ax対応の子機がない場合であっても、
これから11ax対応の子機が増えてくるでしょうから、
11ax対応の方が効果的かと思います。
書込番号:24406757
2点
ありがとうございます。
11ax(Wi-Fi6に対応している)というのは
iphone7,iphoneSE第2世代やwindows10、ipadmini4 ipad数年前 のものも問題ないのでしょうか。
書込番号:24406969
0点
>iphone7,iphoneSE第2世代やwindows10、ipadmini4 ipad数年前 のものも問題ないのでしょうか。
無線LANは後方互換性がありますので、
親機が新しい規格に対応していて、
子機が古い規格にしか対応していない場合でも、
子機の古い規格で繋がります。
なので、何も問題なく、古い規格で通信自体は出来ます。
古い規格だと、それ程速くはないかも知れませんが。
書込番号:24407005
0点
>ゆい33さん
>鉄筋コンクリートだとメッシュがいいときいたのですが関係ないですか?
wifi電波は鉄筋コンクリートを通りにくいので、
「無線メッシュ」にしても、意味はありません。
「有線メッシュ」か、「有線BRブリッジモード」か、おすすめします。
有線メッシュなら、WG2600HP4。
有線BRブリッジモードなら、WG2600HS2、WG2600HP4、WX3600HP。
書込番号:24407173
0点
>鉄筋コンクリートだとメッシュがいいときいたのですが関係ないですか?
メッシュでもメイン機も含めて2台だと通常の親機と中継機の構成
と比べて速度的には違いはないです。
メッシュが優位となるのは、3台以上使った場合に最適な構成を
メッシュ機自身が選択してくれるからです。
上記は無線LANでメイン機(親機)とサテライト機(中継機)を接続した場合ですが、
その場合でも有線LAN接続した場合でもメッシュの速度的な優位性はないです。
ゆい33さんの環境(親機と子機間の距離等)が判りませんが、
根本的に改善するためには現状のWG1200HP3を残しておいても良いので、
WG1200HP3に更に親機を有線LAN接続で追加して、
無線LANのカバーエリアを広げることです。
もしも有線LAN接続が無理なら、
WG1200HS4を中継機として追加するのでも良いと思います。
書込番号:24407414
0点
>ゆい33さん
WG2600HP4、2台利用中。
無線中継の速度は有線中継の半分になります。
無線メッシュ中継の速度は無線「非」メッシュ中継より遅くなります。
理由はメッシュ中継の一部のチャンネルは親機と中継機との接続先の判定とコミュニュケーションに使います。
約20%の速度差が出ます。
現在、無線「非」メッシュ中継で利用しています。
できる限り、有線メッシュをおすすめします。
有線は無理なら、
便利さ重視 -> 無線メッシュ中継。
速度重視 -> 無線非メッシュ中継。
書込番号:24407476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Aterm WX3600HP PA-WX3600HPよりもWG2600HP4にしたほうがいいということですか?
Aterm WX3600HP PA-WX3600HPにしてしまうと
hp4と比べてなにがデメリットですか?
ビックカメラにいったら Aterm WX3600HP PA-WX3600HPをすすめられました。理由は最新だから。
necのオペレーターのひとからはメッシュならWG2600HP4 をすすめられました。
書込番号:24408752
0点
朝10時のカキコミいま気づきました。
意味分かりました。
ありがとうございます。
そうすると3600HPにしたらだめってことですよね。
昨夜ビックカメラのひとにこっちがいいって言われて買ったけど
交換も可能だっていってたので交換してこようかな。
まだ未開封ですし。
書込番号:24408805
0点
ちなみにとりあえず一台で使ってみて、おふろ場で動画がうまくできなかったら中継器を買おうと思ってたんです。
書込番号:24408808
0点
>ゆい33さん
メッシュに拘る必要はなさそうです。
メッシュの最大メリットは自動的に接続先を切り替えることです。
大豪邸じゃない場合、非メッシュでもいいと思います。
無線中継機を追加するなら、
同じ機種のWX3600HPをおすすめします。
有線中継機を追加するなら、
他の機種でも可。
書込番号:24408811
![]()
1点
なるほど
ありがとうございます
今日繋いでみます
助かります
書込番号:24408833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
ルーター起動後、タイトルの症状がXperia5ii、iPadで発生してましたが、
本機の「オートチャネルセレクト機能」で「使用する(拡張)」を選んで設定すると見えるようになりました。
理由は定かではありませんがお困りの方いらっしゃればお試しください。
自己解決したので備忘録的に書き込みしました。
1点
>praciboさん
特に不具合があった訳ではありませんが、試しに拡張にしてみました。
何かいいことあるかな?
書込番号:24405935
0点
>本機の「オートチャネルセレクト機能」で「使用する(拡張)」を選んで設定すると見えるようになりました。
「オートチャネルセレクト機能」を使ったため、周辺の電波状況から5GHzのみになっていたのかと思われます。
「使用する(拡張)」を選んだ場合改善する場合があるとかで2.4GHzも見える様になったのかも。
どちらかというと「使用しない」を選ぶ方が良い様に思うのですが。
WG2600HP3の説明ですけど
参考
Wi-Fi通信を安定させたい
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp3/guide/channel.html
書込番号:24406168
1点
そうなんだと思うんです!
周りに20個以上APが見えてて、たぶんチャンネルが被っちゃってるのかと思います。
で、自分でチャンネルの空きを見つけるのが面倒でしたので拡張にしてみた次第です。
たぶんちゃんとやるなら比較的混んでないとこを探すのがいいのかなと思いました!
ありがとうございます。
あと、賃貸なんで固定しちゃうとまた被ると避けないといけないですもんね、、、悩ましいです。
書込番号:24407150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
『
周りに20個以上APが見えてて、たぶんチャンネルが被っちゃってるのかと思います。
で、自分でチャンネルの空きを見つけるのが面倒でしたので拡張にしてみた次第です。
』
ご自宅と近隣の「Wi-Fiの電波の強さ」を調べては如何でしょうか?
正常に利用可能な2.4GHz帯の使用チャンネルは、(多分)無いかと思います。
『
Wi-Fiの電波の強さを正確に把握しよう(1)
Androidの場合には、「Wifi Analyzer」を使ってみよう[*2]。これまでの連載ではチャンネルの表示に使ったが、今回は電波の強さを時間軸で表示するモードを利用してみよう。
』
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1198392.html
書込番号:24407265
1点
>あと、賃貸なんで固定しちゃうとまた被ると避けないといけないですもんね、、、悩ましいです。
うちも周辺に30個以上ありますが、なんとか隙間をぬって固定してます。
完全に他のチャンネルと干渉しないチャンネルはないので、それなりに空いているチャンネルにして、それなりに通信速度が出る状態で我慢してますけど。
一応時々様子を見ていますがそれほど他のAPは変動はないみたいで、長く固定しておけば新しいAPが避けてくれることも期待できます。
書込番号:24407401
2点
>あと、賃貸なんで固定しちゃうとまた被ると避けないといけないですもんね、、、悩ましいです。
近隣で多くの無線LAN機器が使われているのなら、
迷うことなく5GHzを使うと良いです。
5GHzは2.4GHzに比べて、まだまだ使われている子機数が少ないですし、
5GHzは11axや11acなど高速な規格でリンクされていることが多いので、
たとえ近隣の無線LAN機器も同じCHを使っていても、
干渉による実効速度の低下への影響は少ないです。
書込番号:24407420
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)










