Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
2.5Gbps WANポートや8ストリームを採用したWi-Fi 6無線LANルーター
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1437
最安価格(税込):¥12,897
(前週比:-351円↓)
発売日:2021年 6月 3日



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
昨日Aterm WG2600HS2からリプレースしましたがAterm ホームネットワークリンクが使えません。
過去の口コミは見させて頂いたつもりですが解決出来ません。
クイック設定Webでは正常にログイン出来て「見えて安心ネット」は確認出来ています。
同じユーザー名 admin とクイック設定Webで管理者パスワードを変更してそれを用いてAterm ホームネットワークリンクで機器登録しようとするとエラーになります。
解決方法を教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。
書込番号:24522239
5点

>大観峰さん
ファームウェアのアップデート
本体リセット
は試されましたか?
書込番号:24522294
1点

詳しくは「バージョンアップされました(2021/10/21)」のスレにある通り、私もホームネットワークリンクにブリッジモードの本機を登録出来ずに苦労しましたが、ファンタスティック・ナイトさんがご指摘の本体リセットを試したら嘘のようにスンナリ登録出来るようになりました。
既にお試し済みでしたら申し訳ありませんが、もしまだでしたらダメ元でお試し頂いてはと思います。現在の設定を書き出してから本機を初期化し、初期化後にその設定ファイルを読み込ませるだけなので案外手間はかかりません。ご家族のWi-Fi利用に支障の無いタイミングを選ぶ必要はありますが。
書込番号:24522324
0点

ファンタスティック・ナイトさん、
コメントを有難うございます。
本体は1.3.7 アプリは添付画面に記載されている様に1.1.4です。
エラーメッセージにも書かれているので本体の電源は3度切りました。
それでも駄目なので困っています。
書込番号:24522325
0点

うちはルータモードで使えます。
新規の接続通知も来ています。
ブリッジモードなら、
上流のルータのfirewallはブロックしていませんか?
書込番号:24522327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おじ2さん、
コメントを有難うございます。
おじ2さんの口コミは目を通させていただいていました。
従来からNECのルーターを使用していますし、ルータモードではルータが2重になるので最初からブリッジです。
書込番号:24522333
0点

WX3600HPを上流にして、
ルータモードで使ってみて、いかがでしょうか?
書込番号:24522361
0点

ちなみに、
パスワードを設定する際、
記号と大文字と英文字が要ります。
例えば、
Aterm@12345
書込番号:24522370
1点

上流のルータはatermホームネットワークリンクに対応できない機種なら、
下流のWX3600HPも認識できないかもしれません。
うちの上流はWX3600HPで認識ができましたが、
下流のWG2600HP4は認識できません。
書込番号:24522406
0点

akira132さん、
コメントを有難うございます。
ホームゲートウェイにNEC Aterm190HWを使用していてその下にこのWX3600HPを繋げています。
今まではWG2600HS2をブリッジモードで繋げていましたし、今回もブリッジモードで他のネットワークは正常に動作しています。
パスワードの設定は記号と大文字と英文字が要るのですか。
マニュアルには「パスワードに使用できる文字は、0〜9、a〜z、A〜Z、-(ハイフン)、_(アンダースコア)です。最大半角64文字まで設定できます」とあります。
私が作成した管理者パスワードでクイック設定Webはログイン出来ているので同じパスワードをホームネットワークリンクで使えても良いのではと考えています。
せっかくコメントを頂いたのですが解決の糸口とはならなさそうです。
書込番号:24522444
0点

akira132さん、
コメントを有難うございます。
ホームゲートウェイにNEC Aterm190HWを使用していてその下にこのWX3600HPを繋げています。
今まではWG2600HS2をブリッジモードで繋げていましたし、今回もブリッジモードで他のネットワークは正常に動作しています。
パスワードの設定は記号と大文字と英文字が要るのですか。
マニュアルには「パスワードに使用できる文字は、0〜9、a〜z、A〜Z、-(ハイフン)、_(アンダースコア)です。最大半角64文字まで設定できます」とあります。記号と大文字と英文字が要るとはありませんし@は使えないのではないでしょうか。
私が作成した管理者用パスワードでクイック設定Webはログイン出来ているので同じパスワードをホームネットワークリンクで使えても良いのではと考えています。これは間違いでしょうか。
書込番号:24522461
0点

atermホームネットワークリンクは宅外から、
自宅のWX3600HPにアクセスしますので、
WX3600HPの上流にfirewallがある場合、
アクセスできないはずです。
ホームゲートウェイ Aterm BL190HWのデフォルト値は
通常は[IPv6ホスト公開デフォルト設定]を「遮断」のままにし、公開したいホストについてエントリを追加して使用してください。「公開」にした場合、すべてのホストが外部に公開されるため、セキュリティが低くなるのでご注意ください。
https://www.aterm.jp/function/guide12/model/190/k/
書込番号:24522465
0点

-> 私が作成した管理者用パスワードでクイック設定Webはログイン出来ているので同じパスワードをホームネットワークリンクで使えても良いのではと考えています。これは間違いでしょうか。
はい、だめです。
ホームネットワークリンクを設定する時、
パスワードについて、特別な制限があります。
書込番号:24522475
0点

Dの画面まで進んでいるのですから、Atermとは通信できています。
純粋にパスワードの問題と思われますので初期化後に工場出荷時のパスワード(背面に記載されています。)にて実験して切り分けをしてみることをおすすめします。
書込番号:24522499
1点

パスワードはクイック設定Webにログインする時のものを使用します。
書込番号:24522506
1点

>大観峰さん
すみません。
-> 私が作成した管理者用パスワードでクイック設定Webはログイン出来ているので同じパスワードをホームネットワークリンクで使えても良いのではと考えています。これは間違いでしょうか。
これはokです。
私は間違えました。
ホームネットワークリンクのアカウントを作る時、
パスワードに制限がありますが、
管理者用パスワードと別のものです。
書込番号:24522522
0点

ファンタスティック・ナイトさん、
色々とコメントを頂き有難うございます。
私はネットワーク機器が多いので「Wi-Fi設定引越し機能」を使用しました。ですからSSIDやパスワードは本機のものとは異なります。しかし、管理者パスワードはホームネットワークリンクでも使用出来るパスワードに変更出来ました。
ファンタスティック・ナイトさんの仰る様に初期化してやり直した方が早いかもしれませんね。
ただ、Switch Botなど手間のかかるものも沢山有って躊躇しています。
書込番号:24522609
0点

akira132さん、
詳細な説明を有難うございます。
パスワードに関しては記号と数字、大文字と小文字の英文字にクイック設定Webで変更出来ました。最初に「_」や「-」以外の記号を使用してしまったのがエラーの原因でした。
しかし、今度はホームネットワークリンクにログインしても「装置の追加」の項目が出なくなりました。
散々最初に作成した数字と小文字のアルファベットだけのクイック設定Webのパスワードを入力したせいかもしれません。アプリをアンインストールしても変わらないので時間経過が必要かもしれません。
akira132さんからコメントを頂いた「通常は[IPv6ホスト公開デフォルト設定]を「遮断」のままにし、公開したいホストについてエントリを追加して使用してください。」
これはIPv6アドレスが分からないのでペンディングです。
お手数をお掛けして申し訳ありません。
書込番号:24522614
0点

>大観峰さん
ルータモードですが、全く同じです。
本体リセット後(本件とは別の要因で実施)の確認です。
パスワード変更も試みましたが変化なしです。
アプリのレビューでも同様の問題が報告されていますが、公式ページには売り文句しかありません。
マニュアル等に若干の条件(アプリやファームのバージョン、一部設定項目など)はありますが、全て問題ないようにしても同じです。
記載されていない要件があるのだと思い、推測しました。
アプリへのログインはクラウド環境へのログインだと思います。
でも、WX3600HPの設定項目にはクラウドとの連携項目は存在しません。
従って、アプリで設定しクラウド環境に記憶された情報を元に、外部からアクセスをするのだと思います。
要するに外部からのアクセスがWX3600HPまで届く必要があるという意味です。
WX3600HPに割り振られたWAN側アドレスがグローバル(固定)なら問題ありません。
でも、動的に割り振られたり、プライベートであるケースの方が圧倒的に多いと思います。
この場合、いつの間にかアクセス不能になったり、今回のように最初から設定できないと思います。
たぶん、現状ではIPv6ありきの設計にはなっていないと思いますので、上記はIPv4の話です。
そもそもこの手のアプリで、ネットワーク要件に関して記述が無い(少なくとも発見できない)のも不思議ですよね。
書込番号:24522653
0点

亜土夢さん、
コメントを有難うございます。
ホームネットワークリンクの問題は解決済みかと考え本機を購入しましたがどうも動作しない方もおられる様ですね。
私は屋外からスマホで宅内の操作が出来る機器を5台保有していますが問題なく動いています。
宅内のレコーダーの動画なども視聴できるのでやはりこの件はホームネットワークリンクの完成度の低さでしょうか。
書込番号:24522689
0点

>大観峰さん
>私は屋外からスマホで宅内の操作が出来る機器を5台保有していますが問題なく動いています。
それらは利用設定(クラウド利用のアカウント設定)を行っていたり、機器固有番号持っていて定期的にクラウドと通信してませんか?
私の環境でも、それらの機器(前者はネットワークカメラ、後者はブルーレイレコーダなど)は宅外からでも利用可能です。
WX3600HPには利用設定は無いので、機器固有番号をもってクラウドと通信していない限り、設定時のIPアドレス以外では特定はできないはずです。
もし、勝手に通信しているとしたら、それはそれで困りますけど。
いずれにしても、完成度が低いというより、設計自体に問題がある気がします。
書込番号:24522742
0点

亜土夢さん,
そうですね。
5台の内4台はクラウドと通信していますが残りの1台は不明です。
それはPanasonicのドアフォンです。ログインも何も有りませんのでクラウドとのやり取りは感じませんがこれもそうでしょうか。
書込番号:24522812
0点

>大観峰さん
>それはPanasonicのドアフォンです。ログインも何も有りませんのでクラウドとのやり取りは感じませんがこれもそうでしょうか。
機種は不明ですが、例えばVL-SVH705シリーズのマニュアルを見ると、下記の記載があります。
※ルーターについて
スマートフォンを連携させるには、インターネットに接続したルーター(市販品:グローバルIPアドレスが付与されているインターネットとUPnPに対応したもの)にドアホン親機を接続する必要があります。
なので、大観峰さんのご自宅?も上位ルータのWAN側にはグローバルIPアドレスが付与されているはずです。
ドアフォンが上位ルータではなく、WX3600HPに接続されているなら、マニュアル記載の条件以外でも動作することになりますけど。
上位ルータのネットワーク位置にWX3600HPを設置できるなら、「Atermホームネットワークリンク」も利用できる可能性があると思います。
書込番号:24522864
0点

亜土夢さん,
遅い時間まで調べて頂き有難うございます。
Aterm190HWはゲートウェイでルーターなのですがWi-Fi機能は使用していないのでスマートフォンとの接続はその下の本機WX3600HPです。
ドアフォンのアプリは2年半前にインストールしてその後使用だけしかしていなかったので見直してみるとログインが必要でした。オートログインにしていた為すっかり忘れていました。セキュリティーの為には定期的に変更すべきなのに反省です。全く意識していませんでしたがドアフォンもクラウド使用みたいです。
さて、その後ホームネットワークリンクのアカウントの削除をして再度アカウントの作成などしてみましたがログインしても「装置の追加」の項目が出なくなりました。最初に投稿した際の画面の「管理装置の編集」が何故出てこないのか不明です。
書込番号:24522974
0点

>大観峰さん
ドアフォンもクラウド経由でしたか。
マニュアル記載の条件は万一のトラブルを考慮してなのかもしれませんね。
アプリの装置追加画面にも出ないとは何か条件に変化があったのでしょうか?
推測を含みますが…
今迄の状況(MACアドレスが取得できている)から、装置の認識は同一セグメント上(LAN内)で行っていると思います。
もし設定端末がモバイル通信していてLAN内にいなければ装置認識もできないと思いますが、今回もLAN内ですよね。
或いは可能性は低いと思いますが、何らかの理由でLANに異常(ARPテーブル不正とか)が生じたとか。
全ての機器を再起動すれば認識はできるようになりませんか?(ログインできなければ意味ないですけど)
また、ログインはルータのWAN側アドレスに対して外部からアクセスを試みているのではないかと思います。
その手法がわかれば上位ルータにポートフォワード設定すれば、もしかするとWX3600HPにログインできるかもしれません。
外部からアクセスしてLAN内の管理ができるのはセキュリティ的にも簡単じゃないはずです。
もし簡単なら、そのネットワークは危ないってことになると思います。
細かい条件の記載も無しに、対象機器とアプリさえ用意すれば利用可能(と読める)って冷静に考えれば変ですよね。
最近の値下がりに釣られて購入しましたが、早まったかもしれません。
書込番号:24523546
0点

>大観峰さん
Aterm BL190HWのポート開放しないと、
atermクラウドは外から宅内のWX3600HPにアクセスできないはずです。
もしも勝手にできたら、大問題になります。
Atermさんもお終い。
幸い、HGWもaterm製ですから、
atermさんに問い合わせて、いかがでしょうか?
書込番号:24523619
0点

亜土夢さん,
度々のコメントを有難うございます。
もしかするとログインはできているのに管理装置が表示されないのかもしれません。
もう少し時間を掛けて解決の糸口を探してみたいと思います。
書込番号:24524316
0点

akira132さん、
何度もコメントを頂き有難うございます。
所有している5台の機器はスマホから宅外コントロール出来ているので何故このアプリだけが出来ないのか理解出来ていません。
アドバイス通りに4日以降にNECに問い合わせしてみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:24524328
1点

おじ2さん、akira132さん、ファンタスティック・ナイトさん、亜土夢さん、
色々とコメントを頂き有難うございました。
Atermテクニカルサポートさんとの間の現状報告です。
LANケーブルなど多数の確認事項はクリアしていました。
そこで設定の初期化をしてはとのことで判明したのは私はPCもスマホもFirefoxを使用していてMicrosoft Edgeの様なポップアップが出なくて先に進めなかったこと、【Wi-Fi設定引越し機能】が初期化に影響があるかどうかはNECさん内部で確認中であることから初期化はペンディングです。
一連の中で怪しそうだと自分で気付いたのはNorton Password Managerがスマートリモコンに勝手にパスワードを入力しているかも知れないということです。これもNECさんに確認中です。
結局ホームネットワークリンクは使えていません。
ただ私としてはブラウザはFirefoxから変更したくないしNortonも変えたくないのでそれが要因で動かないのであればこのアプリは諦めようと考えています。
書込番号:24530516
1点

>大観峰さん
情報の共有をいただき、
ありがとうございます。
お疲れ様でした。
うちはESET + chrome、
Aterm ホームネットワークリンクは正常作動しています。
書込番号:24530606
0点

>大観峰さん
情報ありがとうございます。
原因とか解決策は不明ですが、私も関連しそうな情報を再確認しました。
まず、マニュアルのホームネットワークリンクに関するページ(下記)です。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/homenetworklink.html
ファームウェアバージョン(1.3.7以降)しか気づきませんでしたが、下の方に「メンテナンスバージョンアップ機能」が有効である必要があるとの記載がありました。
メンテナンスバージョンアップに関しては、Web(AtermStation:下記)に説明がありました。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/maintenance_verup/index.html
●通知される機器情報
・お客様がご使用になっている商品の重要機器情報
・お客様がご使用になっている商品の重要ネットワーク情報
これらの具体的内容や通知間隔は不明ですが、たぶん定期的にクラウド接続して自身の情報の通知を行っているのだと思います。
ちなみに、規定値は有効なのですが、私は意図せずに状態が変化するのは嫌なのでセットアップ時に無効化してました。
もし、取得可能な情報(含む接続端末)の全てが自動通知されているなら、アプリで状態表示することは可能なはずです。
でも、設定時にログインの可否確認を行っているので、自動通知される情報は一部なのだと思います。
外部からログインしていると仮定して、方法を特定しようと試みましたが、発見できませんでした。
最初にWX3600HPのWAN側セグメントにPCを接続してWebアクセスを試みましたが、当然ですが駄目でした。
次に、そのPCからWX3600HPに対してポートスキャンを行ってみました。
通常利用することの多い4桁までのTCPポートは1つを除いて全てフィルタされてました。
これは、メンテナンスバージョンアップの設定状態で変化しませんでした。
ポート113だけは応答しているみたいですが、検出できる状態はcloseでした。
少し調べてみるとポート113はクライアントへの認証用プロトコルみたいですが、動作条件等は不明です。
5桁のポート及びIPv6に関しては確認していません。
結局、何もわからなかったという話です。
書込番号:24531619
0点

亜土夢さん,
情報を有難うございます。
デフォルトでメンテナンスバージョンアップはされるようですから問題ありませんが何かと条件の多いアプリですね。誰もが簡単に使える様でなければ製品の完成度は低いと言わざるえないです。
例えばブラウザはPC側はMicrosoft Edge、スマホ側はGoogle chromeとなっていますが現在他社の多くのアプリケーションは各種ブラウザでサポートされてます。NECは企業努力が足りないのではないでしょうか。
多くの方が現在はAterm ホームネットワークリンクが使用出来る様になっているみたいですからFirefoxやNortonに拘っている私が問題なのでしょう。
今迄に3回NECのサポートセンターからメールが送られてきていますがどうなることやら諦めムードです。
書込番号:24531802
0点

>大観峰さん
私も(私の環境では)、大観峰さんと同様に利用は難しい(ほぼ諦め)のだと思ってます。
>誰もが簡単に使える様でなければ製品の完成度は低いと言わざるえないです。
私は、後半は同意しますが、前半は違うと思います。
但し、製品の完成度は動作条件等を明確にして利用可否をユーザが判断可能という意味も含みます。
この手の仕組み(含むアプリ)はセキュリティホールになり得ると思うので、誰もが簡単では危ないと思います。
製品説明では簡単に使えそうに読めるのは問題だと思いますけど。
クイック設定Webの動作がブラウザ(及びその設定)によって異なるのは、やむを得ないと思います。
全てのブラウザが必ず意図した動作をするとは限らないので。
昔ならWebアプリはブラウザ限定(ほぼie)でしたが、最近は種類が多いので明記できないのだと思います。
最後に…気づいていただいてない様ですが、ネームが違います。
今後もあるかもしれない(他の方に)ので、引用された方が良いと思います。
書込番号:24532934
0点

亜都夢さん、
大変失礼しました。
何か深い意味を込めたユーザー名だとは感じておりましたが「かな漢変換」が出来ないので最初に間違えてしまったお名前が次から候補として出て来るのでそれを使用していました。申し訳ありませんでした。
FirefoxはFreeのせいか頻繁にバージョンアップします。もう20年近く使用しています。ある資産管理ソフトはAPIが変更になったのでFirefoxはサポート出来ないと言っていましたがその後サポートを始めました。
最近では公官庁のアプリケーションでもFirefoxが選択出来るのが増えています。私は少し異常なくらいFirefox派でカストマイズまでしているのでNECは完成度が低いなどと愚痴を言ってしまいました。
書込番号:24533524
0点

おじ2さん、akira132さん、ファンタスティック・ナイトさん、亜都夢さん、
本日NECサポートセンターから4回目のメールが送られてきて「WX3600HPでWiFi引越しを実施後に症状が再現」されたそうです。
初期化をすれば解決出来そうですが、接続機器が多く特にIoT関連のものは設定に手間が掛かるので保留して改善報告を待ちたいと思います。
色々とアドバイスを有難うございました。
書込番号:24539161
2点

>大観峰さん
>「WX3600HPでWiFi引越しを実施後に症状が再現」されたそうです。
情報ありがとうございます。
私も「Wi-Fi設定引越し」は使ってしまいました。
中途半端な機能で二度と使わないと思ってましたが、悪影響まであったのですね。
「設定値の保存&復元」を使えば初期化後に設定が戻せますかね。
不具合まで戻ると意味ないですけど。
書込番号:24539480
0点

亜都夢さん、
亜都夢さんも引っ越しツールをご使用でしたか。
それでこのアプリが使える方と使えない方がいる訳ですね。
使えている方からすると何か設定に問題があったのではと疑問に思われますね。
NECサポートセンターからのメールの内容は開示してはならない規定になっていますが
「暫定回避策としては、大変お手数ですが、一度WX3600HPを初期化いただき、 WiFi引っ越しを実施しないでご利用願います。」とあります。
多分設定値の保存、復元は利用出来ないのではないでしょうか。良く分かりませんが保存すると前に使用していたルーターのSSIDなどが保存される筈です。それを復元したのでは初期化にはならないと思います。
それからFirefoxやNorton対応の件は担当部署へ顧客要求として上げられたそうです。
書込番号:24539721
0点

>大観峰さん
>初期化をすれば解決出来そうですが、接続機器が多く特にIoT関連のものは設定に手間が掛かるので
実は私も同じで初期化は躊躇があります。
基本的には旧ルータと同じSSID名等に設定するので、接続端末側の再設定は不要ですが、アドレス指定が面倒です。
もしかすると、大観峰さんも同じなのかも。
以前から利用していた多くの機器は固定アドレスにしてあるので問題はありませんでした。(過去のルータ変更は簡単でした)
でも、最近増えたスマートホーム関連機器はDHCPしか使えないのが多くて、「DHCP固定割当設定」でアドレス指定してます。
悪いことにアドレスの再指定(機器種別毎にアドレス帯をまとめる)を行いはじめて、今後の再指定の可能性を考えて「DHCP固定割当設定」の端末を増やしてしまいました。
Wi-Fi接続機器だけで30台弱(全てが常時利用ではない)あり、既に半数以上が面倒な機器だと思います。
もう一つは併用している「見えて安心ネット」(各機器の接続状況や、不明機器のアクセス履歴がわかる)の再設定が少し面倒です。
前回初めて利用した「Wi-Fi設定引越し」でも、これらの面倒な部分は移行されなかったので無意味でした。
それより、本来ならWi-Fi接続機器しか表示されないはずなのですが、一部の有線接続機器が表示されてます。
たぶん、「Wi-Fi設定引越し」に起因する問題だと思うので、解消のためには初期化するしかないとは思っていました。
あとは決断するだけだったのですが、Atermホームネットワークリンクの問題が解消される可能性があるならトライしてみようかと、少し思いはじめてます。
書込番号:24540203
0点

>大観峰さん
思い切って、初期化しました。
まずは、ダメ元で「設定値の保存&復元」を利用してみました。(現在の状態)
結果は、Aterm ホームネットワークリンクに関してはログイン可能になりました。
でも、復元した内容が不正(SSIDを含めて設定内容が正常に戻らない)で、「見えて安心ネット」に関しても表示が変になりました。
これから再度初期化して、手動で再設定するつもりですが、初期化自体は今回の問題の解消に有効だと思います。
もしかすると、「Wi-Fi設定引越し」を利用した場合は設定内容に不正が生じているのかもしれません。
もしそうなら初期化以外に解決方法は無い(メーカ側の改修では直らない)かもしれません。
書込番号:24541494
0点

亜都夢さん、
テストの情報を有難うございます。
Atermサポートセンタから昨日5回目のメールがありました
私の「取りあえずこの状態で使用したいと思います」に対し
「ただし、即時の機能修正は困難でお待たせすることが予想されるため、ホームネットワークリンクの装置登録を実施したい場合は、申し訳ありませんが、現状の設定内容をメモしていただき、初期化・手動再設定をご検討ください。」
に対し私の返信です
「了解しました。今迄のファームウェアアップデートの期間から直ぐには難しそうだと考えておりました。ただ同じ問題を持つユーザさんが他にも沢山おられると想像されますのでサポートデスクWebで既知の事象として報告された方が良いと思います。」
書込番号:24541673
0点

>大観峰さん
サポートとのやり取りお疲れ様です。
今迄も多くの情報(利用不可)はあったと思いますが、やっと原因(全てかどうかは?)が分かったのですね。
一応、その後の状況です。
初期化後に手動変更(SSID関連のみ)して、既存端末の接続を確認しました。
この時点で「Atermホームネットワークリンク」の登録も確認。
次にIPアドレスおよびDHCP範囲の変更とMACアドレスフィルタリング(見えて安心ネットで子供安心ネットタイマー)を有効化。
以前調べておいた各機器のMACアドレスとPCのARPテーブルを確認し、端末名の設定とDHCP固定割当設定しました。
「Atermホームネットワークリンク」で表示される端末名は「見えて安心ネット」で設定したものになるようです。
その影響なのか不明ですが、「見えて安心ネット」に有線接続機器も表示されるみたいです。(接続拒否はできない)
でも、有線接続機器は名称設定しても「Atermホームネットワークリンク」には反映されません。
なんとも中途半端(見えて安心ネットでは邪魔、Atermホームネットワークリンクではno nameと表示)な状態です。
また、以前設定時のログイン不可で外部からログインを試みていると推測しましたが、違ったみたいです。
私の環境では外部からの接続は絶対にできないはずなので、LAN内で直接接続しているはずです。
外部(モバイル環境)でアプリ利用時にも状態表示はできるので、利用時にもログイン動作はしていないはずです。
間隔は不明ですが状態変化は定期的に自動送信している(リアルタイムじゃない)みたいです。
さらに管理装置(WX3600HP)の削除を行ってみると、保存された情報があるので初期化するように、初期化しないと再度登録される的なメッセージが表示されました。
どうやらアプリで設定を行った際にWX3600HP内部の何かを書き換えているようです。
管理装置を削除したら内部情報も書き換え(復元)すれば良いと思いますが、まさか初期化しろとは驚きました。
現状では機能は中途半端で制約事項等も明記されていないので、ユーザが手探りで確認しないとダメみたいです。
残念ですが、かなり出来が悪い状態だと思います。
書込番号:24542090
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





