Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1668
最安価格(税込):¥14,080
(前週比:+2,280円↑
)
発売日:2021年 6月 3日
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
横置きを検討中です。
取扱説明書では、縦置きと壁掛けとなっています。
空気の通り道をシッカリ確保すれば、横置きにしても問題ないかと思いますがいかがでしょうか。
ワイドレンジアンテナPLUSで、360°電波が届くようなので、指向性の問題もあまりなさそうに思います。、
横置きにされた方、他に問題を感じる方、ご意見いただきたくお願いします。
書込番号:24585891
5点
横置きって、壁が床になるようなものでしょ。
壁掛けが大丈夫なら、横においても大丈夫でしょ。
空気の流れなんて考える必要ないんじゃない?
書込番号:24585902
3点
説明書に
● 本商品を重ね置きや横置きしないでください。重ね置きや横置きすると内部に熱がこもり、火災の原因となることがあります。また、必ず添付のスタンドを使用して、本商品の周囲に十分なスペースを確保してください。
と書いてある。
温められた空気が上に向かうのは小学生で習うこと。
横置きすると、筐体や基板の平面積が縦よりも格段に大きくなって温められた空気の上昇を妨げて筐体内に熱が籠もる。
故に注意書きがある。
別にそれでルータが壊れても自己責任なので構わんというならそれでもいいが、
メーカーの推奨しない使用法で火災が発生し死傷及び家財等への損害が発生してもPL法による賠償外になる。
書込番号:24585933
13点
>ワイドレンジアンテナPLUSで、360°電波が届くようなので、指向性の問題もあまりなさそうに思います。、
360度じゃなくなりますけどね?
装置から見て水平方向にのみ、端末を置くってこと? 設置できる場所が1直線上だけになりますけど??
簡単な幾何の問題ですけど、平面と円盤をクロスしたら直線しか残りませんよね?
書込番号:24585949
3点
>sai01さん
>取扱説明書では、縦置きと壁掛けとなっています。
>空気の通り道をシッカリ確保すれば、横置きにしても問題ないかと思いますがいかがでしょうか。
いいえ。横置きはやめておいた方が良いです。故障の原因になる可能性があります。
「つなぎかたガイド」の「(1)スタンドを取り付ける」の部分に以下の記述があります。
「※本商品は、横置きまたは壁掛けにてご使用ください。横置きでは使用しないでください。」
https://www.aterm.jp/support/manual/pdf/nwa-a12946.pdf
以下の記述もあります。
「※前後左右5cm、上5cm以内に他の機器や壁なとがない所に設置してください。壁掛けの場合は、壁掛け面を除きます。」
一般的に、製品が熱を持つことは、その機器の性能に直接影響を与えます(最悪、火事になるわけですが)。
機器の設計時には、発熱をどう冷やすか、どう熱を逃がすか、を考慮に入れます。
空気の流れを考え、製品のどこにCPUを配置し、筐体のどこに穴(空気の出入り口)をあけるかを、検討するのです。
多分、横置きにしても動作すると思いますが、
できるだけ(個人的には「絶対に」と言いたい)、横置きは避けてください。
書込番号:24585950
![]()
3点
>sai01さん
>「※本商品は、横置きまたは壁掛けにてご使用ください。横置きでは使用しないでください。」
一番、大切な部分の転記を間違えてしまいました。すみません。
正しくは、以下です。
「※本商品は、縦置きまたは壁掛けにてご使用ください。横置きでは使用しないでください。」
書込番号:24585965
1点
アンテナには指向性という物がありまして。大体は推奨される設置方法で水平方向に電波が飛ぶように設計されていますので。横置きにしたいのなら、アンテナが外に付いていてアンテナ向きを変えられるような機種にしましょう。
まぁそれでも全く届かなくなるわけでは無いので。近くで使うのなら横置きでもとは思いますが。ルーターはけっこう熱を持ちますので。放熱口を塞がないようにしたいところです。
書込番号:24586019
3点
コレ、昔からよくあるな。
以前HDDで大喧嘩状態だった(と書くほども無いか)。
結論は一つ!!!
取扱説明書に謳ってある方向で使用するが正しい。
どうしても違う方向で使いたかったら、自己責任で横でも斜めでも前倒しで後ろ倒しでも密閉空間でも重量物を乗せようが、
すきにしなさい!!
デスよね!!!
(^_^)v
書込番号:24586067
1点
上下階の電波状況改善のため、縦置き用を横置きする人はいます。
横置きダメよって書いてある製品は止めておいた方が良いと思うけど。
書込番号:24586217
1点
>sai01さん
横置きダメと明記してあるのは
メーカーとして理由があると考えられますので
しないほうがいいでしょう
私も横置きにしたかったのですが、不安定な場所に縦置きしております。
書込番号:24586235
2点
3直交偏波の簡単な図で電波の広がりが球状に書かれていますが疑問ですね。 球状は「理想アンテナ」でそう簡単ではないと思います。
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20201006-1375261/
この機種が縦置きと指定されているなら電波は水平方向にドーナツ型で拡がっていくのでは?と思います。3直交偏波は水平、垂直、45°の偏波で受信側のアンテナがどの向きに傾いていても受信効率が一定に近くなるのがメリットかなと思います。
電波の拡がりや端末に到達する電波強度を考慮すると縦置きがよいかなとは思います。
書込番号:24586292
1点
上で
猫猫にゃーごさんが言ってみえるのは理にかなってるのかと思います。
書込番号:24586313
3点
X 猫猫にゃーごさんが言ってみえるのは理にかなってるのかと思います。
O 猫猫にゃーごさんが言ってみえるのは理にかなってると思います。
失礼しました。
書込番号:24586368
1点
>空気の通り道をシッカリ確保すれば、横置きにしても問題ないかと思いますがいかがでしょうか。
MIFさんが指摘されているマニュアルの記載で
「重ね置きや横置きすると内部に熱がこもり、火災の原因となることがあります。」
と書かれているので、周囲で空気の通り道を確保しても、
内部の排熱機構の関係で、どうしても熱がこもってしまうのだと思います。
ここまで書かれているので、流石にそれを無視するのは無謀かと思います。
書込番号:24586599
1点
みなさま、たくさん返信いただきありがとうございます。
それぞれ理にかなっており、納得できます。
現在、Aterm WG1400HPを使用しており、当初は別の部屋で縦置きにしていましたが、電波状況が悪く、この部屋に移設し、横置きです。取説では横置き可能な機器です。
このWG1400HPからの入替えを検討中です。
これは仮定の話しです。(多分しませんが)発熱のリスクを無責任にも蔑ろにし、横置きにしたとき、電波状況だけは、改善できますか?
いろいろ機能は付いていますが、ワイドレンジアンテナPLUSの性能が発揮できるかどうかの点について教えてください。
【現状】
マンションで、押入れを2つは挟んだ隣部屋ですが、5G帯でiMacは866Mbpsでています。
スマホも195Mbpsでています。廊下に出れば866Mbpsとなります。
ただし、この部屋では一般的には5G帯より通りが良いとされる2.4G帯で、スマホやWiFi接続のプリンタが、ほぼ全滅で、通信断が発生します。
したがって、ワイドレンジアンテナPLUSの性能(360度??)の機能が2.4G帯で発揮できるかもとも思っています。
よろしくお願いします。
参考)
WG1400HP
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1400hp/
WX3600HP
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3600hp/
書込番号:24586798
0点
>sai01さん
> ただし、この部屋では一般的には5G帯より通りが良いとされる2.4G帯で、スマホやWiFi接続のプリンタが、ほぼ全滅で、通信断が発生します。
2.4Gの通信障害は置きの方法と関係ないと思います。
他のルータが使用しているチャンネルと重なっている可能性があります。
android or ノートPCでwifi analyzerを使って、
2.4Gチャンネルの使用状況を確認してください。
空いているチャンネルに指定すれば、
改善できると思います。
https://koneta.nifty.com/koneta_detail/1141008011632_1.htm
WG1400HPも高齢ですから、
故障したか?
性能落ちか?
縦置きのWX3600HPの2.4G電波は
15M、木造壁3重でも、届きます。
書込番号:24587002
![]()
2点
>これは仮定の話しです。(多分しませんが)発熱のリスクを無責任にも蔑ろにし、横置きにしたとき、電波状況だけは、改善できますか?
矛盾してる!!
電波状態が良くなると返信来たらやるんでしょ。変わらないならやらない、購入もしない。
「多分しませんが」も改善するならやるんでしょ。
で、なければそもそもこんな質問しない。
簡単な事じゃ無いか!購入して横置きで使えば良いだけ!
5年ほど使用して問題なければ「問題なし」と此所の口コミに投稿すれば良い。
「問題発生」も然り。それはそれでよい口コミになります。
他人に頼らず、人柱になってください!!!!!!!!!!!
(^_^)v
書込番号:24587011
6点
何かモヤモヤしていたのですがはっきりしました。
わたくしも入院中のヒマ人さんに賛成ですね。
書込番号:24587027
0点
>現在、Aterm WG1400HPを使用しており、当初は別の部屋で縦置きにしていましたが、電波状況が悪く、この部屋に移設し、横置きです。取説では横置き可能な機器です。
縦置きか横置きかではなくて、
設置位置とか設置位置の周りの環境改善の方が効果があるのではないでしょうか。
つまり、出来るだけ高い位置に置いた方が、
障害物が比較的少なくて、電波は届きやすいです。
そして、出来るだけ親機の周りに物を置かない方が良いです。
障害物となりますので。
書込番号:24587114
1点
>sai01さん
実物をみた方がいいですよ。
WX3600HPはとにかく大きいんです。
書込番号:24587138
1点
>akira132さん
>2.4Gの通信障害は置きの方法と関係ないと思います。
他のルータが使用しているチャンネルと重なっている可能性があります。
ご指摘の件、いろいろwifi analizerで試行錯誤してきた事を思い出しました。
2.4G帯は、上下階と左右の隣宅より多くのチャンネル重複して専有され、当方の電波強度は、wifiルータを置いた部屋以外の離れた窓際など、20db以上の差で、他の数ルータが上に被さる状態です。
ルータで自動のチャンネル設定をしても、ルータに設置部屋はいいが、肝心の離れた部屋で全く、違うチャンネルが強力に立っています。そのためマニュアルで探して、チャンネル設定しています。
それでも弱いがなんとか接続できているので使っている状態です。
このため今思うに5G帯が空いているのは、ユーザが少ないのでなく、通りにくいからと納得しました。
できる限り5G帯の使用にシフトしたいと思います。
書込番号:24588378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>2.4Gの通信障害は置きの方法と関係ないと思います。
>他のルータが使用しているチャンネルと重なっている可能性があります。
たとえ他の無線LANルータが使っているチャンネルと重なって干渉していたとしても、
置き方を変えるだけで干渉がなおる訳ではないと思います。
>ルータで自動のチャンネル設定をしても、ルータに設置部屋はいいが、肝心の離れた部屋で全く、違うチャンネルが強力に立っています。そのためマニュアルで探して、チャンネル設定しています。
住宅地だと2.4GHzは電波の掃きだめのような状態ですので、
たとえ手動設定しても、干渉しているSSIDは残っているのでは。
2.4GHzだと手動設定したチャンネルの±4CH以内のSSIDは全て干渉源となってしまいます。
WiFi Analyzer のチャンネル分布を見れば判り易いです。
干渉を避けるためには出来るだけ5GHz接続にすることですね。
それでも親機から結構離れた位置では、5GHzの電波が減衰し過ぎて、
2.4GHz接続の方が速度が出るケースもあり得ますが。
書込番号:24588456
![]()
1点
>ファンタスティック・ナイトさん >羅城門の鬼さん >Gee580さん >入院中のヒマ人さん >大宮のおじさんさん >猫猫にゃーごさん >MiEVさん >くりりん栗太郎さん >akira132さん
人柱になれなど叱咤激励も含め、たくさんの情報提供有難うございます。
移動した今の設置場所の横置きのWG1400HP(ブリッジ接続)は、近くに置いた有線LANの機器も接続しており、違う場所にも移動するのはかなり労力を使うので、当分移動できません。縦置きもできません。
そのため、これを替える場合、有線ポートが4つある横置き可能なものを他メーカも含め探します。
または、NECからWifi6で横置きが出るのを待ちます(メーカーにお願いです)
その代わり、元の設置していた場所に別のWiFi6のルータを立てることを検討したいと思います。その後あくまで横置きにできる子機を探し、現在のものと交換できればと思います。
情報提供、ありがとうございました。
書込番号:24588533
1点
>ムアディブさん
360度と記載があるも、平面の360度ではなく、下記リンクより、立体なので、水平、垂直は関係ないように思うのですが違うんですか?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3600hp/
書込番号:24588581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sai01さん
-> または、NECからWifi6で横置きが出るのを待ちます(メーカーにお願いです)
wifi5、WG2600HS2、消費電力13.5W、横置き、可
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/setting.html#yoko
wifi6、WX3600HP、消費電力22W、横置き、不可
wifi6、WX1500HP、消費電力11.5W
横置きはできるかもしれません。
2/10、発売日以降、
WX1500HPのマニュアルのホームページを確認してください。
書込番号:24588656
1点
@機器設計時における空気の流れを考慮したPWB上のCPU等の配置→横置きの是非だけでなく、Aアンテナの指向性、B2.4G帯と5G帯の多くのSSIDが隣接上下階や左右両隣から干渉波としてきている場合の気付きと対処方法の方向性(5G帯へのシフト等)、C横置き機器の今後の情報まで、いろいろいただきました。
情報を頂くにつれもっと深掘し聞きたことはたくさん出てきますが、主題と離れるものもありますので別の機会にさせていただきます。
当機器の横置きの疑問についてたくさんの情報とアドバイスをいただきありがとございました。
書込番号:24590589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/07/18 21:22:29 | |
| 6 | 2025/05/04 22:59:50 | |
| 6 | 2025/04/01 11:32:35 | |
| 9 | 2025/03/30 23:09:27 | |
| 4 | 2025/03/24 20:47:13 | |
| 14 | 2025/02/17 16:15:07 | |
| 3 | 2025/02/15 11:53:07 | |
| 9 | 2025/02/14 8:02:41 | |
| 1 | 2025/02/09 16:04:50 | |
| 18 | 2024/11/13 8:33:07 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








