Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
2.5Gbps WANポートや8ストリームを採用したWi-Fi 6無線LANルーター
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1434
最安価格(税込):¥12,897
(前週比:-351円↓)
発売日:2021年 6月 3日



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
初めて利用します。こちらの機種というよりはルーターの構成への質問です。
3F建てRC造で自宅兼宿泊施設のWIFI構成についての相談です。
1Fが自宅兼フロント(利用端末5台程度光テレビ、光電話有)、2.3Fが宿泊施設(各フロア定員9名利用端末最大18台程度インターネットのみ)で各フロア約70uです。現在のインターネットはドコモ光で2019年夏頃契約、1FにONU(PR-500MI)とルーター(NEC IPoE対応)、2Fは中継器、3Fは楽天モバイルルーターでしのいでます。当然、2.3Fは電波の弱いところもあり、利用者が増えるとつながりにくくなります。なお、プロバイダーはOCNでプランはv6アルファ IPoE IPv4 over IPv6通信、OCNバーチャルコネクトサービスです。
そこで、法人用のWIFI環境も考えましたがMAX20人ぐらいの利用でお金がかかりすぎるので、1Fから2.3Fへそれぞれ有線LANを自前で引き、ルーター増設で検討してます。
この手の知識はネットで少し勉強するもほぼゼロです。今回の改善で重視する項目として、スピードより安定して最大20人(端末40台程度)つながるようにしたい、1Fプライベートと2.3Fゲストの2つのネットワークを切り離したいという2点です。そこで現在、ルーター3台を新調し下記で検討してます。
(現検討案)1F ONU=(有線)=ルーター(NEC3600)=(有線)=2Fルーター(NEC3600か3000) 1Fルーター(NEC3600)=(有線)=3Fルーター(NEC3600か3000) ※有線LANの接続の仕方で3Fルーターに1Fルーターからではなく、2Fルーターからつなげることとぢちらが正しいか?
※1Fルーターは親機でルーターモード、2.3Fは子機でブリッジモードです
ただこれが最適かも含め下記の疑問があります。
@1F、2F.3Fのルーターを全てNEC5400で有線LANもひかず、全てメッシュで無線で構成することもあり得るか?。有線LAN+ルーター子機の方がメッシュより電波の広がりや安定性がいいと勝手に思ってます。
A検討案の有線LAN+ルーター子機、上記@のメッシュどちらも1Fと2.3Fのネットワークを分けることは可能か?NECはネットワーク分離機能でゲストSSIDを発行できると聞いている。理想は1Fのプライベート用のSSIDと2.3Fは2台のルーターのSSIDは共通にしてゲスト用SSIDを1つ発行したい。
B現在候補ルーターがプロバイダのOCNバーチャルコネクトサービス対応でNECを選んでいるが、例えば現検討案の1Fルーター(NEC3600)までは一緒で2.3FのルーターをTPlinkのDecoシリーズ(X60等)で有線接続という方法もありか?こう考えたのは、同価格帯ながら接続台数の多さ、そして万が一つながらないエリアがでたら手軽に拡張できそう等ネットでの情報からです。
C最後に、ネットで自宅兼事務所のかたの記事でONUから1Fの自宅ルーターへ有線LAN接続、さらにONUから2.3Fのルーターへ有線LAN接続でONUからネットワーク分離しゲストとプライベートを分けてるという記事(※二重ルーター)を見たが、この構成もあり得るのか?
以上、少しでも前提情報はあったほうがいいと思い長くなりましたが、@〜Cに対するご意見とこの構成よりこっちがいいといった意見も含め、ご意見頂戴できればと思います。
なお、理解知識不足による、間違い、見当違い、誤解などもあるかと思います。またすぐ返信できない場合もありますがいずれもご容赦ください。
書込番号:24894296
0点

>2022たかさん
まず、
WX5400HP、3台で全部無線メッシュを構成すると、
最多36機、12人まで、
(3機の使用台数の上限は1機と同様)
スレ主のニーズに合いません。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/mesh-wifi/
1F、WX3600HP、ルータモード、プライバ−トのSSID
1F、36機、12人まで
2F、WX5400HP、ブリッジモード、メッシュ親機
3F、WX5400HP、中継機モード、有線メッシュ中継機、
2F+3F、36機、12人まで
客用SSIDはひとつにできます。
書込番号:24894326
0点

>2022たかさん
WX5400HP、3台でメッシュ構成のデメリット
(有線接続と無線接続は同じ)
1. いくら中継機を増やしても、
最多36機の端末までしか接続できません。
2. メッシュ機能をオンすると、
自動的にバンドステアリング機能もオンしますので、
5Gと2.4GのSSIDは同一になります。
客の端末は旧スペックで2.4Gしか認識できない場合、
相性問題で、接続できない可能性はあります。
3. 全ての通信は同じ電波チャネルに集中しますので、
通信渋滞がおきます。
おすすめのプランは
1F、WX3600HP、ルータモード、36機まで
5G、W52、クワッドチャネル、オン、オクタチャネル、オフ、11ax、オン
2.4、チャネル1、11ax、オフ
2F、WX3600HP、ブリッジモード、1FWX3600HPに有線直結、
36機プラス
5G、W53、クワッドチャネル、オン、オクタチャネル、オフ、11ax、オン
2.4、チャネル13、11ax、オフ
3F、WX3600HP、ブリッジモード、1FWX3600HPに有線直結、
2FWX3600HPに有線接続でも、可。
36機プラス
5G、W56、クワッドチャネル、オン、オクタチャネル、オフ、11ax、オン
2.4、チャネル1、11ax、オフ、(オートチャネルセレクト機能オンでも、可)
1F、2F、3FのゲストSSIDを同一に
たとえば
5G、Guest-5G
2.4G、Guset-24G
暗号化キーを全部同一に
ネット分離機能、オン
1F、2F、3FのプライベートSSIDを同一に
たとえば
5G、Main-5G
2.4G、Main-24G
暗号化キーを全部同一に
(ゲスト暗号化キーと違う)
上の構成で、
各階の通信分散できます。
客はwifi速度低下を感じる場合、
一度端末のwifiをオフオンすると、
自動的に一番近いルータに接続します。
速度も回復できます。
ちなみに
WX5400HPのメッシュ機能をオフすると、
WX3600HPと同様に設定できます。
両機の性能はほぼ一緒ですが、
WX3600HPのほうが設定しやすいです。
ルータ間の接続のLANケーブルは
CAT6Aをおすすめします。
回線速度10Gまで対応できます。
50メートル延長しても、速度は変わりません。
CAT7以上の必要はありません。
できる限り、
各階のルータは各階の真ん中に設置してください。
WX5400HPのネット分離機能について、
無線中継の場合、
中継機に接続された子機間のアクセスは制限できません。
(本機能は、ルータモード、有線ブリッジモードでご使用になれます。)
https://aterm.jp/function/wx5400hp/guide/nw_separation.html
書込番号:24894529
1点

>2022たかさん
>1Fから2.3Fへそれぞれ有線LANを自前で引き、ルーター増設で検討してます。
RC ということで、有線接続ベースで考えるのは正しいよね。 有線が引けるのはラッキーだよね。
>(現検討案)1F ONU=(有線)=ルーター(NEC3600)=(有線)=2Fルーター(NEC3600か3000) 1Fルーター(NEC3600)=(有線)=3Fルーター(NEC3600か3000) ※有線LANの接続の仕方で3Fルーターに1Fルーターからではなく、2Fルーターからつなげることとぢちらが正しいか?
@1F ー−− 2F ー−− 3F の 直列接続 でも、
A1F ー−− 2F と 1F ー−− 3F の 並列接続どちらでも いいよね。
@ は 2F のルーターが壊れると3Fからネットアクセスでくなくなるけども、安定稼働してしまえば、そんなに頻繁に壊れることはないよね。
さて、
>@1F、2F.3Fのルーターを全てNEC5400で有線LANもひかず、全てメッシュで無線で構成することもあり得るか?。有線LAN+ルーター子機の方がメッシュより電波の広がりや安定性がいいと勝手に思ってます。
電波の拡がりは、 アンテナ、 他のWiFi電波の干渉、電子レンジなど電気機器から電波ノイズ、 家具や壁、間取り に 影響されるよ。 さらに、Wifiルーターの距離が離れると電波の強さが減衰するよね。
電波 はセンシティブで影響をうけやすいので、できるなら無線区間を減らしたほうがいいよね。その代わりWiFiは有線にくらべて設置しやすいんだけどね。
だから、”有線LAN+ルーター子機の方がメッシュより電波の広がりや安定性がいいと勝手に思ってます。”は 正しくないよね。 メッシュは有線でも無線でも、OKだよ。
>A検討案の有線LAN+ルーター子機、上記@のメッシュどちらも1Fと2.3Fのネットワークを分けることは可能か?NECはネットワーク分離機能でゲストSSIDを発行できると聞いている。理想は1Fのプライベート用のSSIDと2.3Fは2台のルーターのSSIDは共通にしてゲスト用SSIDを1つ発行したい。
すべて5400 に して 1F、2F、3F を有線にするのが理想的だよね。 直列でもいいし、並列でもいいよ。
”ネットワーク分離機能でゲストSSIDを発行できると聞いている。” はできるよね。 マニュアルをみてみるといいよ。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnw_separation.html
3600はメッシュに対応してないので、避けたほうがいいよね。
>B現在候補ルーターがプロバイダのOCNバーチャルコネクトサービス対応でNECを選んでいるが、例えば現検討案の1Fルーター(NEC3600)までは一緒で2.3FのルーターをTPlinkのDecoシリーズ(X60等)で有線接続という方法もありか?こう考えたのは、同価格帯ながら接続台数の多さ、そして万が一つながらないエリアがでたら手軽に拡張できそう等ネットでの情報からです。
まず、3600 だったら 5400 のほうがいいよね。 メッシュを組めるからね。
”つながらないエリア”についての考え方は
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24830580/#tab
が参考になるよ。 サイトサーベイだよね。
RCということで、各フロア内での電波の拡がりがどうなのかが重要だよ。 電波の拡がりは各フロアの間取りにも
依ってくる。 WiFiルーターの適切な設置場所を決めるの重要だよ。
各フロアでヒートマップを作った時、デッドスポットがみつかれば、設置場所の変更やそのフロアでルーターの増設だよね。
キャパシティーだけれども、5400 1台 への 同時使用する WiFiクライアント機器は目安として 36台、 一人3台として12人 とある。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx5400hp/
3台でメッシュを組めば、 全体として、単純に3倍だよね。 108台 36人、 しかも、それが同時使用する可能性はあるの?
むしろ、 ISPのサービスプランをより速いものに変更する必要がでてくると思うけどね。
>C最後に、ネットで自宅兼事務所のかたの記事でONUから1Fの自宅ルーターへ有線LAN接続、さらにONUから2.3Fのルーターへ有線LAN接続でONUからネットワーク分離しゲストとプライベートを分けてるという記事(※二重ルーター)を見たが、この構成もあり得るのか?
これは、どういう意味かな?
考え方が散らばっていたので、以上を踏まえてもう一度、全体的に質問できますかね?
書込番号:24894557
1点

>2022たかさん
家庭用Wi-Fi機器のゲスト用Wi-Fiに関しては、
家庭内1台構成で運用するように作られています。
ゲスト用Wi-Fiをブリッジの複数台運用では、
ルーターが見えてしまいます。
従って、
1階のプライベートのネットワークと
2・3階のゲストのネットワークに分割される場合
簡単に構成は難しいです。
素直にVLAN構成されるといいかと思います。
ONU === NATルーター
||
VLAN L2 HUB === 1F用のWi-Fiアクセスポイント
||
2・3F用のWi-Fiアクセスポイント(ゲスト用Wi-Fi)
<VLAN>
@ プライベートのネットワーク VLAN ID:1
A ゲストのネットワーク VLAN ID:9
<注意点>
・ゲスト用Wi-FiからNATルーターも見えます。
書込番号:24894580
0点

>2022たかさん
VLAN対応のL2 HUBは、
ポートベースVLANの「マルチプルVLAN」で構成されるといいかと思います。
書込番号:24894590
0点

>2022たかさん
X 3台でメッシュを組めば、 全体として、単純に3倍だよね。 108台 36人、
O もう少し調べてみたら、5400は単純に3倍にはならないみたいね。 メッシュ全体として36台 までのようだよね。
ということで、キャパシティープランは 注意だよね。 他ベンダーも考慮するひつようがありそうね。
失礼しました。
書込番号:24894600
0点

>2022たかさん
宿泊施設利用者としては各部屋にWi-Fiルータ置いて他の部屋の利用者とセグメント別にして欲しいです。(T_T)
書込番号:24894664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2022たかさん
> C最後に、
> ネットで自宅兼事務所のかたの記事で
> ONUから1Fの自宅ルーターへ有線LAN接続、
> さらにONUから2.3Fのルーターへ有線LAN接続で
> ONUからネットワーク分離しゲストとプライベートを分けてるという記事(※二重ルーター)を見たが、
> この構成もあり得るのか?
ほかのプロバイダのIPv6サービスで、
PR-500MIはIPv6 IPoEに対応できる場合、
記事通りにONUからネット分離できます。
たとえばフレッツ・v6オプション
https://flets.com/customer/tec/v6option/connect/
しかし
OCN v6アルファ(レンタルルーター)を利用する場合、
PR-500MIのホームゲートウェイをご利用の場合であっても、
フレッツ・ジョイントによる
IPv4 over IPv6接続用ソフトウェア配信機能をご利用でない場合、
IPv6接続のみのご提供になります
https://www.ntt.com/content/dam/nttcom/hq/jp/business/services/network/internet-connect/ocn-business/option/v-access-ipoe/pdf/bocn_vc_router.pdf?_ga=2.153474814.791095389.1661494853-84745235.1661163787
つまり
PR-500MIの下流にIPoE対応のルータが必要です。
1Fと2Fと3Fのルータを同時にPR-500MIに直結できません。
しかし、二重ルータは可能です。
PR-500MI -> レンタルルータ
レンタルルータ -> 1F、WX3600HP、ローカルルータモード、IPv6動作モード使用しない
レンタルルータ -> 2F、WX3600HP、ローカルルータモード、IPv6動作モード使用しない
レンタルルータ -> 3F、WX3600HP、ローカルルータモード、IPv6動作モード使用しない
二重ルータのデメリットは
速度が落ちます。
2Fと3Fのルータを設定変更と監視する際、
1Fのルータ経由で変更できません。
書込番号:24894752
0点

>よこchinさん
>2022たかさん
>> 宿泊施設利用者としては各部屋にWi-Fiルータ置いて他の部屋の利用者とセグメント別にして欲しいです。
「ネットワーク分離機能」を使えば、Wi-Fiアクセスポイント内では実現出来るかと思います。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/nw_separation.html
書込番号:24894822
1点

>2022たかさん
>B現在候補ルーターがプロバイダのOCNバーチャルコネクトサービス対応でNECを選んでいるが、例えば現検討案の1Fルーター(NEC3600)までは一緒で2.3FのルーターをTPlinkのDecoシリーズ(X60等)で有線接続という方法もありか?こう考えたのは、同価格帯ながら接続台数の多さ、そして万が一つながらないエリアがでたら手軽に拡張できそう等ネットでの情報からです。
つまりこういうことですかね?
1F ONU=(有線)=ルーター(NEC3600)=(有線)=2Fルーター(X60) 1Fルーター(NEC3600)=(有線)=3Fルーター(X60)
これが1番よさげ だけども、
短所:1F と 2,3Fの分離を考える必要があるよね。 X60はフィルタリング機能をもってない。
長所: 接続台数は十分だよね
1F ONU=(有線)=ルーター(NEC3600)=(有線)=2Fルーター(5400/3600) 1Fルーター(NEC3600)=(有線)=3Fルーター(5400/3600)
長所:1F と 2,3Fの分離は 5400/3600のフィルタリング機能をつかえそうだよね。
短所: 接続台数 が問題で メッシュの場合と異なり、それぞれ2Fで36台、 3Fで36台 だよね。
書込番号:24894834
1点

>akira132さん
>Gee580さん
>おかめ@桓武平氏さん
>よこchinさん
皆様、ご返信ありがとうございます。これほど詳しく、丁寧にご返信いただいたことに感謝しております。
知識不足ゆえ、少し読みこなしてリンクも調べてから明日再度投稿(返信)したいと思います。
書込番号:24894872
0点

>現在のインターネットはドコモ光で2019年夏頃契約、1FにONU(PR-500MI)とルーター(NEC IPoE対応)、2Fは中継器、3Fは楽天モバイルルーターでしのいでます。
3Fのモバイルルータも中継機として使っているのですよね。
現状の問題は2Fも3Fも中継機であり、上位の親機と有線LAN接続でなく、
無線LAN接続となっていることです。
有線LANは無線LANに比べて、
安定性と速度面で断然優れていますので、
出来るだけ有線LANを有効活用した方が良いです。
>(現検討案)1F ONU=(有線)=ルーター(NEC3600)=(有線)=2Fルーター(NEC3600か3000) 1Fルーター(NEC3600)=(有線)=3Fルーター(NEC3600か3000)
全ての親機が有線LANで繋がれており、
それによりネットワークの安定性と速度は改善されると思います。
>※有線LANの接続の仕方で3Fルーターに1Fルーターからではなく、2Fルーターからつなげることとぢちらが正しいか?
どちらでもネットワークとしては繋がります。
しかしセグメントを分離したいということですので、
2Fの親機を経由させない方が良いと思います。
>1FにONU(PR-500MI)とルーター(NEC IPoE対応)、
光電話を契約しているということですので、
PR-500KIにてOCNバーチャルコネクト接続されていると思います。
PR-500KIにPCを有線LAN接続し、
https://v6test.ocn.ne.jp/
にアクセスすると、IPv4の接続環境はIPoE方式となっていますか?
>C最後に、ネットで自宅兼事務所のかたの記事でONUから1Fの自宅ルーターへ有線LAN接続、さらにONUから2.3Fのルーターへ有線LAN接続でONUからネットワーク分離しゲストとプライベートを分けてるという記事(※二重ルーター)を見たが、この構成もあり得るのか?
PR-500KIでOCNバーチャルコネクト接続されていれば、
この接続構成が最も良いと思います。
2Fと3Fの無線LANルータは1Fの無線LANルータの
インターネット側に位置しますので、
1Fの無線LANルータのファイヤウォールのおかげで、
2Fと3Fの無線LANルータ配下の端末は1Fの無線LANルータのLAN側には
アクセス出来ませんので、
この場合1Fの無線LANルータはローカルルータモードに設定して下さい。
>@1F、2F.3Fのルーターを全てNEC5400で有線LANもひかず、全てメッシュで無線で構成することもあり得るか?。有線LAN+ルーター子機の方がメッシュより電波の広がりや安定性がいいと勝手に思ってます。
有線LANを活用した原案の方がまだ良いと思います。
>A検討案の有線LAN+ルーター子機、上記@のメッシュどちらも1Fと2.3Fのネットワークを分けることは可能か?NECはネットワーク分離機能でゲストSSIDを発行できると聞いている。理想は1Fのプライベート用のSSIDと2.3Fは2台のルーターのSSIDは共通にしてゲスト用SSIDを1つ発行したい。
(4)の構成にして、各無線LANルータのセカンダリSSIDにおいて手動で全て同じ名前にしておき、
ネットワーク分離を有効にすれば、ご希望のゲスト用に使えるのではないでしょうか。
>B現在候補ルーターがプロバイダのOCNバーチャルコネクトサービス対応でNECを選んでいるが、例えば現検討案の1Fルーター(NEC3600)までは一緒で2.3FのルーターをTPlinkのDecoシリーズ(X60等)で有線接続という方法もありか?
1FのフロントではDecoの電波が弱くなってしまいますので、
あまり良くないのでは。
書込番号:24894874
1点

>2022たかさん
再投稿になりますが、以下の感じになるかと思います。
ONU(PR-500MI)
||
NATルーター
||
VLAN L2 HUB ⇒ ポートベースVLANのマルチプルVLANで対応
||
||=== (1階) Wi-Fiアクセスポイント ⇒ VLAN ID:1
||=== (2階) Wi-Fiアクセスポイント<ゲスト用Wi-Fi> ⇒ VLAN ID:2
||=== (3階) Wi-Fiアクセスポイント<ゲスト用Wi-Fi> ⇒ VLAN ID:3
・基本的に、VLAN IDが異なるので、各フロアのWi-Fiアクセスポイントに接続している端末は見れません。
・2階と3階は、「ネットワーク分離機能」で対応され、他の客同士にはアクセス出来ないようになります。
従って、同じ部屋内の客同士でも接続が出来ません。
・2階と3階のWi-Fiアクセスポイントに有線接続しても、
VLANで分けているので、1階のWi-Fiアクセスポイントに属するネットワーク機器にはアクセス出来ません。
書込番号:24894928
0点

>2022たかさん
PR-500MIはIPv6 IPoEに対応しているかどうか、
確認の方法はあります。
レンタルルータを外す。
パソコンを有線でPR-500MIに直結する。
下記のサイトで速度を測る。
https://inonius.net/speedtest/
IPv4とIPv6と、
両方の速度が出る場合、
PR-500MIはIPoEに対応しています。
IPv6だけ速度が出るけど、
IPv4は通信不可の場合、
PR-500MIはIPoEに対応していません。
PR-500MIの下流にIPoEに対応できるルータが必要になります。
書込番号:24895142
0点

>akira132さん
>おかめ@桓武平氏さん
>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
>よこchinさん
皆様本当に詳しく丁寧な返信ありがとうございます。またすぐ返信できずにすいません。
有料級の説明を頂き正直驚いてると同時に私自身の知識のなさから全て理解するには程遠く、全てに反応お答えできないのが残念で申し訳ないです。
まずは頂いた質問の検証部分を報告すると
●PR-500MIのIPoE対応可否
結果)有線LANで直接接続してみましたがインターネットに接続できませんでした。参考までに現在のPR-500MIとルーター(NEC IPoE対応)の状態で検証すると
OCNサイトはIPv4、IPv6共にIPoE方式でIPアドレスがでてきます。またInoniusスピードテストはIPv6はDown68,Up214,IPv4はDown111,Up218の数字ででてきました。
※ちなみにちょっと前にOCNに電話で聞いたことですが
・PR-500MIをルーターとして使えるか→今のままでは使えずアプリを入れる必要がある
・今使っているレンタルのNEC IPoE対応ルーターを市販のルーターに変更するとレンタルルーターは返却の必要あり
とのことでした。現状IPoE対応は借りてるルーターと接続した状態で対応できている模様です。
次に皆様から頂いたご意見をまとめたり評価することは到底できませんが、まずはマニュアルやネットで調べながら自分で理解し設定できそうだ、という視点と皆様の意見で多かったプランを参考にすると
●1F ONU=(有線)=ルーター(NEC3600)=(有線)=2Fルーター(5400/3600) 1Fルーター(NEC3600)=(有線)=3Fルーター(5400/3600)
がいいかと考えてます。
ちなみに接続台数は1F(5〜6台※プリンター、監視カメラ含む) 2F(最大10名×2=20台) 3F(最大10名×2=20台) で
皆様からの返信でメッシュは1台でも3台でも最大接続台数は同じとのことで5400だと若干不安なので、ルーターは全て3600でいいかと考えてます。
また
・設定の仕方はakira132さんの投稿を参考にしようと思います。ネットワーク分離がやや不安ではありますが、ご指摘の同一のゲストSSIDと同一のプライベートSSIDを使い分けることやってみようと思います。
・有線LANの直列、並列の接続はGee580さん、羅城門の鬼さんの投稿を参考に並列にしようと思います。
・羅城門の鬼さんの最適と言われたCのPR-500MIから1Fルーターと2F.3Fのルーターを並列でつなぐという設定も興味はありますが、現状のままのPR-500MIだとできなそうなことと上記の設定で事足りれば、とりあえずいいかなと思いました。
この設定でこれでも繋がらない、もしくはつながりにくいエリアがでた時は、ルーターの位置変更を試したうえ、確実なのは有線LANをひいたルーター増設でしょうか?
この場合、一番近くのルーターから直列でも大丈夫でしょうか?またルーターは多少安価なものでも大丈夫でしょうか?
以上、皆様全てのご投稿への返信になっておりませんが、補足があれば懲りずにお付き合いいただければと思います。
書込番号:24895709
0点

>・PR-500MIをルーターとして使えるか→今のままでは使えずアプリを入れる必要がある
>・今使っているレンタルのNEC IPoE対応ルーターを市販のルーターに変更するとレンタルルーターは返却の必要あり
>とのことでした。現状IPoE対応は借りてるルーターと接続した状態で対応できている模様です。
現在はv6アルファを契約しているので、レンタルルータが付与され、
そのレンタルルータでOCNバーチャルコネクト接続されているようですね。
しかし、もともとv6アルファの主なメリットはOCNバーチャルコネクト接続できるということでしたが、
現在はv6アルファを契約していなくても、OCNバーチャルコネクト接続対応のルータがあれば、
OCNバーチャルコネクト接続可能です。
そしてPR-500MIはOCNバーチャルコネクト対応です。
https://www.ntt.com/content/dam/nttcom/hq/jp/business/services/network/internet-connect/ocn-business/option/v-access-ipoe/pdf/bocn_vc_router.pdf
なので、v6アルファを解約しても良いのでは。
そうすれば、自動でPR-500MIにてOCNバーチャルコネクト接続されるはずです。
そうすれば、(4)の構成が可能となり、
セキュリティ的には向上できます。
書込番号:24895753
1点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
確かにOCNのマイページのIPoEの提供状況を見たら
提供中 ※対応ルーターを接続することでIPoE(IPv4 over IPv6)通信が可能となります。
とあり、また適応中パッケージが「OCN v6アルファ」とありましたので
OCN v6アルファを解約し、PR-500MI自体をルーターとしてバーチャルコネクトサービス対応の端末になりうるわけですね。
※自動で接続されるかアプリか何か必要かはOCNに確認した方がいいですね。
ちなみにそうすると
1F:PR-500MI=(有線)=1Fルーター(NEC3600) ※ルーターモード
=(有線)=2Fルーター(NEC3600)=(有線)=3Fルーター(NEC3600) ※共にブリッジモード
と1FはPR-500MIから並列。2.3Fのルーターは直列でよろしいのでしょうか?
また、この場合1Fルーターと2.3FのルーターのSSID(2.3Fは同一)を分けておけばネットワークが分離されセキュリティーも確保されるという
理解でよろしいでしょうか?
認識不足で見当違いでしたらすいません。よろしくお願いします。
書込番号:24895822
0点

>と1FはPR-500MIから並列。2.3Fのルーターは直列でよろしいのでしょうか?
それで良いと思います。
>この場合1Fルーターと2.3FのルーターのSSID(2.3Fは同一)を分けておけばネットワークが分離されセキュリティーも確保されるという
理解でよろしいでしょうか?
セキュリティ的に重要なのは、1FのWX3600HPがルータモードで、
2.3FのWX3600HPが1FのWX3600HPのWAN側に位置しているということです。
これによりWX3600HPのLAN側の機器は1FのWX3600HPの
ファイヤウォールで守られます。
そして2.3FのWX3600HPのネットワーク分離機能が有効であるということは、
2.3FのWX3600HPに接続したゲストの子機同士も互いにアクセスできないという
セキュリティを付加します。
書込番号:24895879
0点

>2022たかさん
PR-500MIをIPoE対応に設定したい場合、
左記のホームゲートウェイをご利用の場合であっても、フレッツ・ジョイントによるIPv4 over IPv6接続用ソフトウェア配信機能をご利用でない場合、IPv6接続のみのご提供になります。
フレッツ・ジョイントは
SOHOと事業者が利用するサービスですので、
追加の料金が発生します。
むしろ、
自分でIPoE対応できるルータを追加したほうが経済的です。
OCNに相談してください。
あるいは、
レンタルルータをそのまま活用しても、
いいと思います。
https://flets-w.com/biz/joint/
書込番号:24895895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2022たかさん
>> ちなみにそうすると
>> 1F:PR-500MI=(有線)=1Fルーター(NEC3600) ※ルーターモード
>> =(有線)=2Fルーター(NEC3600)=(有線)=3Fルーター(NEC3600) ※共にブリッジモード
>> と1FはPR-500MIから並列。2.3Fのルーターは直列でよろしいのでしょうか?
もし、監視カメラの状態をスマホで外部からアクセスして確認される場合、
1階のルーターが二重ルーターとなっているので、
監視カメラの仕様も確認されることをおすすめします。
書込番号:24895954
1点

>2022たかさん
>この設定でこれでも繋がらない、もしくはつながりにくいエリアがでた時は、ルーターの位置変更を試したうえ、確実なのは有線LANをひいたルーター増設でしょうか?
この場合、一番近くのルーターから直列でも大丈夫でしょうか?またルーターは多少安価なものでも大丈夫でしょうか?
先述した サイトサーベイ を して設置場所を決めるよね。 ”つながりにくいエリア” など可視化できるよね。
客室 や 壁のつくりが頑丈そうなので、電波の拡がりがどうなるか? ヒートマップで見えてくるよ。 1台でおさまらないかもしれないよね。
一番近くのルーターから直列? : OK
ルーターは多少安価なものでも大丈夫でしょうか? : YES
ルーターの位置変更を試したうえ、 : サイトサーベイをした結果のヒートマップを使って、位置変更を試したり
再度、限定的にサイトサーベイを実施を組み合わせるといいよね。
確実なのは有線LANをひいたルーター増設でしょうか? : YES その場合もサイトサーベイを実施したらより 確実だよ。
書込番号:24895959
1点

>akira132さん
返信ありがとうございます。
OCNに聞いてみます。
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
セキュリティ的に重要なのは、1FのWX3600HPがルータモードで、
2.3FのWX3600HPが1FのWX3600HPのWAN側に位置しているということです。
これによりWX3600HPのLAN側の機器は1FのWX3600HPの
ファイヤウォールで守られます。
→これは1FのWX3600HPと2.3FのWX3600HPはそもそも別のネットワークで分離されていている、また二重ルーター(?)ゆえにそれぞれのネットワークが守られているということでしょうか?
そして2.3FのWX3600HPのネットワーク分離機能が有効であるということは、
2.3FのWX3600HPに接続したゲストの子機同士も互いにアクセスできないという
セキュリティを付加します。
→これは2.3FのWX3600HP側でネットワーク分離機能を有効にすればゲストの子機同士もアクセスできない、とのことでしょうか?
理解不足でうまく伝えられませんがよろしくお願いします。
書込番号:24895963
0点

>2022たかさん
>これは1FのWX3600HPと2.3FのWX3600HPはそもそも別のネットワークで分離されていている、また二重ルーター(?)ゆえにそれぞれのネットワークが守られているということでしょうか?
1F の アクセスされたくない機器は 1FのWX3600HP のWIFIもしくは有線 で接続 されてるでしょ?
そうすると、なにもしないと 2.3FのWX3600HP に 接続のお客からのアクセスができてしまうよね。
これを防ぐには、
@1、2、3Fの IPアドレスデザインを 特殊にする。 : スタンダードからはずれるので、あまりやりたくない。
A先述したけれども、 2.3FのWX3600HP で IPフィルタ をかける。 : お客はネットにはアクセスできるけ れども、1Fの機器にはアクセスできないようにできるよね。
書込番号:24896011
1点

>Gee580さん
以前、他のスレ主さまに
プレゼン資料を画像にして説明されていたかと思います。
今回もネットワーク全体のプレゼン資料を画像にしてあげると、
ここのスレ主さまにも理解が早く進むかと思います。
私には、プレゼンのセンスがないので、宜しくお願いします。
書込番号:24896047
0点

>おかめ@桓武平氏さん
それはそれで、知らない人に説明するの結構大変なんだよね。(笑)
IPフィルタだから、IPアドレスの説明からしないとね。 さて、どうしましょうかね? なんかいいアイデアはありますかね? アナロジーとかね。
書込番号:24896077
0点

>2022たかさん
懸念事項になりますが、
「ネットワーク分離機能」で
「本商品に有線で接続された端末」にアクセスができなくなる旨のことが
WX3600HPのユーザーズマニュアルに記載されています。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/nw_separation.html
ということは、
メインルーターのPR-500MIにもアクセス出来ず、
2階のルーターから3階のルーターにもアクセス出来ず、
3階のルーターから2階のルーターにもアクセス出来ず、
になるかと思います。
この仕様に関する要調査が必要かと思います。
書込番号:24896224
1点

>→これは1FのWX3600HPと2.3FのWX3600HPはそもそも別のネットワークで分離されていている、また二重ルーター(?)ゆえにそれぞれのネットワークが守られているということでしょうか?
はい。
>→これは2.3FのWX3600HP側でネットワーク分離機能を有効にすればゲストの子機同士もアクセスできない、とのことでしょうか?
はい。
https://www.aterm.jp/function/wf800hp/guide/wireless/list/m01_m36.html
書込番号:24896228
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ネットワーク分離機能、 SSID内分離(セパレータ)機能 は 今回の要件では役にたたないと思うよ。
2、3F の お客 から 1F の 事務所機器にアクセスさせたくないんでしょ。
1Fの 3600 にお客はつながってないので、設定する必要はないよね。 または、ラウンジにいるお客がネットアクセスするなら、設定してもいいよね。
この機能は、SSIDのアクセス、無線アクセスについてだよね。問題は 2、3F から 1F は 有線接続だから、この機能にはかからないと思うよ。
このような懸念かな?
書込番号:24896289
0点

皆様
ご返信ありがとうございます。
理解不足の私に様々なアドバイスありがとうございます。
的確な質問やお返事もできず、逆にお手を煩わせてしまい心苦しくなかなか知識のない私には言葉ひとつとってもわからないことが多いので、もう少し調べようかと思っております。
当初のシンプルな
●1F ONU=(有線)=ルーター(NEC3600)=(有線)=2Fルーター(5400/3600) 1Fルーター(NEC3600)=(有線)=3Fルーター(5400/3600)でもいいかな、とも思いますし、
やはりどこかに依頼をして最後の方にでていたPR-500MIをルーターにして並列にする案も合わせて調べてみようかなと思ってます。
それでもだいぶクリアになった部分もありましたので皆様の投稿に感謝しております。
書込番号:24896291
0点

>Gee580さん
>> ネットワーク分離機能、 SSID内分離(セパレータ)機能 は 今回の要件では役にたたないと思うよ。
>> 2、3F の お客 から 1F の 事務所機器にアクセスさせたくないんでしょ。
各フロアのルーターをRTモードの二重ルーターで分離しないと実現難しいと思います。
PR-500MI
||
|| ==RTモード== (WAN) 1FのWX3600HP
|| ==RTモード== (WAN) 2FのWX3600HP
|| ==RTモード== (WAN) 3FのWX3600HP
あと、「IPフィルタ」の機能は、WX3600HPでは、設定出来ません。
書込番号:24896307
0点

>2022たかさん
通信経路はどうなるの?
@各フロア間の通信をできなくして、ネットだけアクセスできるようにする、じゃないの?
Aそれとも、
1F からは ネットも 2F、3Fへもアクセスできる。
2F と 3F は相互にアクセスできる。 1F にはアクセスできない。 ネットにアクセスできる。
どっちかな?
書込番号:24896309
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>あと、「IPフィルタ」の機能は、WX3600HPでは、設定出来ません。
できるよね。
目次> 本商品でできること > IPパケットフィルタリング
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/ip_filter.html
その”設定できない”というのはどこからの情報?
>各フロアのルーターをRTモードの二重ルーターで分離しないと実現難しいと思います。
通信経路の確認を >2022たかさん にしているので、 それからだね。 いづれも NATで普通のルーターではないので 通信経路 が難しいよね。
書込番号:24896324
0点

>Gee580さん
失礼しました。
「IPv4パケットフィルタ設定」と「IPv6パケットフィルタ設定」がありました。
書込番号:24896346
0点

>Gee580さん
>おかめ@桓武平氏さん
2.3Fのゲストは部屋でインターネットのみできればOKです。1Fでフロントで使うこともありません。
1Fは事務所でインターネット、プリンターと監視カメラぐらいで2.3Fへのアクセスもフロア間の相互アクセスもないです。
ただ、IPフィルタやNAT。
すいません。ついていくのがちょっと厳しくなってきました(泣く)
書込番号:24896352
0点

>2022たかさん
>> 2.3Fのゲストは部屋でインターネットのみできればOKです。1Fでフロントで使うこともありません。
>> 1Fは事務所でインターネット、プリンターと監視カメラぐらいで2.3Fへのアクセスもフロア間の相互アクセスもないです。
監視カメラの映像は、現状どこで確認しているのでしょうか?
もし、出かけている時も監視カメラの映像を視聴されるのでしたら、
1FのWX3600HPのRTモード化(二重ルーター)では、設定も厄介になります。
ゲストSSIDを統一した場合、どっちに接続するかわからないかと思います。
(2階にいるのに、3階に繋がったり、3階にいるのに、2階に繋がったりします。)
しかも、2階と3階のWX3600HPは、ゲストSSID(セカンダリSSID)の「ネットワーク分離機能」を有効にされる場合、
BRモードの設定では不向きです。
従って、2階と3階のWX3600HPは、RTモードに設定され、
ゲストSSIDも2階と3階を分けられるしかないと思います。
書込番号:24896381
1点

>2022たかさん
注意点としてになりますが、
2階と3階のWX3600HPのLANポートは、
宿泊利用者の不正利用防止の観点で
隠蔽されることをおすすめします。
書込番号:24896386
1点

>おかめ@桓武平氏さん
監視カメラはフロント裏の事務所のタブレットで見ています。外出先から見ることはなく、何かあったときに見る防犯カメラのような感じです。
カメラはフロントに置いており、ルーターに有線接続してます。
書込番号:24896395
0点

>2022たかさん
>ただ、IPフィルタやNAT。
すいません。ついていくのがちょっと厳しくなってきました(泣く)
いまは必要ない用語もあるので、気にしないようにしましょう。 いろいろな要件、可能性を議論しているので、最終結果で質問したらどうですかね。 運用していくのは、>2022たかさんだから、なるべく知らない人でもOKなように単純、簡単方向で設計/説明するつもりなんで、後で。
書込番号:24896422
1点

>2022たかさん
HGW(PR-500MI)
||
VLAN対応L2 SW
|| || ||
|| || ||== BRモード == 1FのWX3600HP プライマリSSID使用
|| || ||==== プリンター
|| || ||==== 監視カメラ
|| ||
|| ||== RTモード == 2FのWX3600HP セカンダリSSID使用
||
||== RTモード == 3FのWX3600HP セカンダリSSID使用
<VLAN>
1FのWX3600HP --- VLAN ID:1
2FのWX3600HP --- VLAN ID:2
3FのWX3600HP --- VLAN ID:3
HGW(PR-500MI)は、VLAN iDの1から3まで、共用とします。
ポートベースVLANのマルチプルVLANの設定で実現出来ます。
以下の機器では、ポートベースVLANのマルチプルVLANが出来ますので、おすすめします。
以上の構成ですと、最低4ポートは使います。
@ NETGEAR GS305E-100JPS
https://kakaku.com/item/K0001154099/
A NETGEAR GS105E-200JPS
https://kakaku.com/item/K0000653951/
B NETGEAR GS308E-100JPS
https://kakaku.com/item/K0001154098/
C NETGEAR GS108E-300JPS
https://kakaku.com/item/K0000712721/
書込番号:24896425
1点

>Gee580さん
お気遣いありがとうございます
>おかめ@桓武平氏さん
VLAN対応L2 SWってスイッチですね。
ご提案のプランも参考に身近で解説できる人を探して検討したいと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:24896444
0点

>2022たかさん
> ●1F ONU=(有線)=ルーター(NEC3600)=(有線)=2Fルーター(5400/3600) 1Fルーター(NEC3600)=(有線)=3Fルーター(5400/3600)でもいいかな、とも思いますし、
機種を統一しておくことで、故障時の代替機としての転用が可能です。上記構成の場合、1F の機器が重要なので 2F, 3F の機器を一時的に転用するケースはありうると思います。同一機種とすることで、「設定値の保存&復元」機能が利用できダウンタイムの短縮が図れます。
メッシュに未練がおありなら、PA-WX5400HP に統一されても良いかと思います(PA-WX3600HP との差額は 3000円程度)。
> やはりどこかに依頼をして最後の方にでていたPR-500MIをルーターにして並列にする案も合わせて調べてみようかなと思ってます。
「光テレビ、光電話有」とのことでしたので、構成上は PR-500MI を外すことはできないようですね。PR-500MI をルーター動作させるのが一番すっきりする気がします。ちなみに、PR-500MI もパケットフィルタリングの設定をおこなうことが可能です。
https://web116.jp/shop/hikari_r/guide/500mi/1-r/m01_m7.html
> 2.3Fのゲストは部屋でインターネットのみできればOKです。1Fでフロントで使うこともありません。
要件の確認ですが、ロビーでのインターネットの利用は見送られる(=1F の Wi-Fi は顧客に開放しない)ということでしょうか。
Wi-Fi接続時のプライバシー保護の件ですが、個人的にはおかめ@桓武平氏さんから説明のあった「ネットワーク分離機能」の利用で十分だと思います。VLAN で有線接続のアクセス制御をおこなったところで、3F(or 2F) のお客様の 2F(or 3F) の Wi-Fi の AP に接続を抑止することはできません。
公衆Wi-Fi のプライバシー保護に関しては、必要に応じて VPN を利用するなどして利用者側が配慮すべきだと思います。
書込番号:24897035
1点

>2022たかさん
まずは、簡単に IPフィルタ と NAT について。
IPフィルタ は その名前のごとく 濾過機 だよね。 不純物を取り除いて、Pureなもの得る。
IPフィルタ は ルーターに設定されて濾過機のようにルーターで動作するよ。
入ってくる ネットワークデータ のなかには そのルーターを通してもいいネットデータ、通したくないデータがあるよね。 どこかにアクセスするとき ネットデータがPCやスマホからアクセス先のホームページや何かにでていくよね。 でも、 特定の人やグループにアクセスさせたくないサイトや機器がある場合、ルーターの濾過機で、そのネットデータを通さないようにすることができるんだよね。 これがIPフィルタだよ。
この場合、 2、3F の お客 から 1F の 事務所機器 に アクセス させたくないので、 ルーターにIPフィルタ を設定するんだよね。 2,3Fのお客さんは1Fにアクセスさせたくないグループに設定するんだよね。
グループ設定だから、個別のお客の設定は必要でなく、新しいお客がきても ルーターの設定は変えなくてもいいよね。 それでもネットにはアクセスできるからOKだよね。
NAT は 賛否両論あるけど ファイアウォールの一種だよね。 今、日本で売られている家庭用WiFiルーターは ほとんど NATルーター だよ。 ここのスレにかかれたルーターは全部NATルーターだよね。
1本のWANの線を、多数にクライアントで共有使用するよね。 だから 簡単にIPでの タコ足配線機器 ともいえるよね。 1番のNATの基本的特徴は、 下流側のクライントから 先に通信を仕掛けると NATルーターはそのネットデータを上流に通す だよね。 一方向。 いきなり上流側から きた ネットデータ は NATルーターを通って下流にいけない。
通信は、下流側のクライントから先にネットデータをだして、上流側の機器から その返事としてのネットデータならば通す、という仕組みだよね。 そうやって、下流側のクライントと上流側のクライアントが通信できるんだよね。
たとえば、
2F に お泊りのAさんが www.kakaku.com にアクセスして 価格情報 を 返事としてとってこれるよね。
Aさん から 先に通信を始めたから、NAT通過はOK.。
でも、 上流に位置する www.kakaku.com や、 その他の 悪いサイト から 先に 3F にお泊りの Bさん へは NAT が阻止するよね。
こんな感じだけれども、まだ、こんがらがってるかな?
一方、 今日くらいでネットワーク構成案 は でつくしたかな?
書込番号:24898248
0点

>2022たかさん
>Gee580さん
注意点として
「IPフィルタ」の項目は、NEC Atermでは、(IPv4/IPv6)パケットフィルタ設定の項目になっています。
Gee580さんに「IPフィルタ」がないと言ったら、
「(IPv4/IPv6)パケットフィルタ設定」があるでしょと言われました。
書込番号:24898426
0点

>2022たかさん
ONU
||
NATルーター or HGW(PR-500MI)
||
VLAN L2 HUB ⇒ ポートベースVLANのマルチプルVLANで対応
||
||==(BR mode)== (1階) WX3600HP
||==(RT mode)== (2階) WX3600HP<ゲスト用Wi-Fi>
||==(RT mode)== (3階) WX3600HP<ゲスト用Wi-Fi>
例えば、NETGEAR GS305E-100JPSのHUBを買われたとした場合、
設定は以下の通りになります。
ポート1 --- (1階) WX3600HPからのLANケーブルを繋げる ⇒ VLAN ID:1
ポート2 --- (2階) WX3600HPからのLANケーブルを繋げる ⇒ VLAN ID:2
ポート3 --- (3階) WX3600HPからのLANケーブルを繋げる ⇒ VLAN ID:3
ポート4 --- 空き
ポート5 --- NATルーター or PR-500MI
NETGEAR GS305E-100JPSのメニューは、「VLAN -- ポートベース -- 拡張」
設定は、以下の設定値になります。
VLANメンバーシップ
VLAN ID ポートメンバー
1 1 5
2 2 5
3 3 5
「NATルーター or HGW(PR-500MI)」は、共有リソースとしてインターネット接続の利用が出来、
各フロアのWX3600HP間は、排他的になり運用が可能になります。
問題点としては、
「NATルーター or HGW(PR-500MI)」の管理画面にログイン出来る可能性もあるので、
強固なパスワードの設定が必要になります。
書込番号:24898514
0点

>2022たかさん
1階から2階・3階へのLANケーブル布設ですが、
LANケーブルを何本も布設するのも問題があるかと思います。
2階にGS305Eを1台、1階にGS305Eを1台の別途 計2台を用意します。
1階のGS305Eで2階のVLANと3階のVLANのLANケーブルを分岐し、
1階のポートベースVLANのマルチプルVLANのGS305Eに繋げます。
すると、1階と2階間のLANケーブルは1本の布設で間に合います。
この2階と1階の区間は、トランクポート(802.1Qの拡張)により、VLAN機器を使います。
なお、3階から来るLANケーブルは、2階のGS305Eに接続します。
LANケーブルは、Cat.6Aの商品をお使い下さい。
書込番号:24898543
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>注意点として
「IPフィルタ」の項目は、NEC Atermでは、(IPv4/IPv6)パケットフィルタ設定の項目になっています。
Gee580さんに「IPフィルタ」がないと言ったら、「(IPv4/IPv6)パケットフィルタ設定」があるでしょと言われました。
「IPフィルタ」の項目は、NEC Atermでは、(IPv4/IPv6)パケットフィルタ設定 と 同意だよ。
ちゃんとマニュアルを読んだの?
そもそも 3600 が NAT なのに VLAN を使う意味があるの? このケースで VLAN を 使う意味はなに?
知らない人による、維持、管理、トラブルの切り分けができるのかね? その分のコストは?
これらを、どう考えてるの?
PR-500MI
||
|| ==RTモード== (WAN) 1FのWX3600HP
|| ==RTモード== (WAN) 2FのWX3600HP
|| ==RTモード== (WAN) 3FのWX3600HP
3600 が NAT なので これでOKじゃないの?
これと比べて 今回の要件で VLAN構成 で できることの比較、そのVLAN構成のメリットは何?
書込番号:24898787
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>注意点として
「IPフィルタ」の項目は、NEC Atermでは、(IPv4/IPv6)パケットフィルタ設定の項目になっています。
これの 何を注意 すればいいの?
おかめ@桓武平氏さんの IPフィルタ と (IPv4/IPv6)パケットフィルタ設定 の 違いは何?
一応、念のため。
書込番号:24898804
0点

>Gee580さん
>> 「IPフィルタ」の項目は、NEC Atermでは、(IPv4/IPv6)パケットフィルタ設定 と 同意だよ。
ちゃんとマニュアルを読んだの?
Atermでは、名称が異なっていますが、
「IPフィルタ」としては、マニュアルには記載されていません。
書込番号:24898935
0点

>Gee580さん
>> IPフィルタ と (IPv4/IPv6)パケットフィルタ設定 の 違いは何?
Atermのマニュアルに出て来る名称で投稿するべき問題です。
以上。
書込番号:24898939
0点

>2022たかさん
Gee580さんの方法ですと、
WX3600HPのRTモードの動作モード:ローカルルータの2重ルータで構成しますので
VLANまでは不要です。
PR-500MIのIPアドレスのセグメント、
各フロアのWX3600のLAN側IPアドレスのセグメントは、
分けて設定してあげるといいかと思います。
例)
PR-500MIは、192.168.0.xxx
1階のLANは、192.168.1.xxx
2階のLANは、192.168.2.xxx
3階のLANは、192.168.3.xxx
書込番号:24898949
0点

>2022たかさん
なお、タブレット・監視カメラ・プリンタは、1階のWX3600HPの配下に接続して運用して下さい。
書込番号:24898957
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>失礼しました。
>「IPv4パケットフィルタ設定」と「IPv6パケットフィルタ設定」がありました。書込番号:24896346
>Atermのマニュアルに出て来る名称で投稿するべき問題です。以上。
というのであれば、 上のそこで指摘するべきじゃないの?
まったく議論にならない。 なぜVLANがでてきたかについての説明もない。
荒らすのはやめましょう。
書込番号:24898999
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





