Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1669
最安価格(税込):¥14,080
(前週比:+2,280円↑
)
発売日:2021年 6月 3日
このページのスレッド一覧(全184スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2022年2月28日 14:45 | |
| 5 | 20 | 2022年2月22日 15:56 | |
| 8 | 6 | 2022年2月13日 22:43 | |
| 4 | 1 | 2022年2月12日 22:30 | |
| 26 | 21 | 2022年2月12日 12:23 | |
| 12 | 10 | 2022年2月11日 20:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
5ghzでWPA2/WPA3併用もしくはWPA3のみ認証で接続すると一部機器で不具合が発生します。
パターン1
・WPA2/WPA3併用
WLI-UTX-AG300とnanseを接続すると、arpテーブルにnanseのIPは出てくるがpingは通らない。
→WPA2オンリーか、nasne接続は2.4ghz帯に変え、5ghzは併用で問題なし
パターン2
・WPA3のみ
macbookのfinderにiphoneが表示されない
→WPA2のみかWPA2/WPA3両用にすると表示されて同期可能
SSIDプライマリをWPA2、セカンダリをWPA3に分け、iphoneとmacをセカンダリに接続も試しましたがNG
現状、WPA3対応機器は少ないのでWPA2のみで運用した方が安定しますね。
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
自宅のWiFiが途切れることが多くなった為、WG1200HPから、こちらの機種に乗り換えました。
携帯やタブレットなどは問題がなかったのですが、PlayStation5は、有線にしても無線にしても、IPv6のみは対応していないと出て接続出来ません。
パソコンも、Yahoo!などのサイトは閲覧出来ず、困っています。
難しい言葉は分からないので、IPv6 over IPv4と表示があったので、両方使えるものと思ってしまったのですが、PlayStation5では使えないルーターなのでしょうか?
接続環境は
・コミュファ光
・ブリッジモード
どなたかご教授頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24609830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>バタコ&チーズさん
現在の症状はIPv4の接続ができていないことです。
問題点はWX3600HPではなく、
WX3600HP前のホームゲートウェイのDHCPv4サーバ機能は作動していないことです。
ホームゲートウェイとWX3600HPの電源を切って、
10分待ち、
ホームゲートウェイの電源を入れて、
2分待ち、
WX3600HPの電源を入れてみて、改善できるかもしれません。
書込番号:24609944
0点
>・コミュファ光
コミュファ光なら、IPv4 over IPv6は関係ないです。
IPv4 と IPv6 のデュアルスタックです。
>・ブリッジモード
WX3600HPがブリッジモードと言う事は、
上位側にルータがあると思いますが、
WX3600HPの上位側のレンタル機の型番は?
>パソコンも、Yahoo!などのサイトは閲覧出来ず、困っています。
PCをそのレンタル機に有線LAN接続して、Yahoo!などが見れますか?
PCをWX3600HPに有線LAN接続して、Yahoo!などが見れますか?
書込番号:24609948
0点
>バタコ&チーズさん
>> ・ブリッジモード
BRモードの設定ですと。
インターネット側にHGWなどのルーターが存在していると言うことです。
なので、そちらのルーター機器に問題があると予測します。
書込番号:24610791
![]()
0点
>akira132さん
>羅城門の鬼さん
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
まずホームゲートウェイの電源と、本製品の電源の入切りですが、やってみましたが、変わりありませんでした。
ホームゲートウェイの型番ですが、atarmWH832Aでした。
コミュファ光のホームページを見ると、上にIPv6の時とIPv4の時で表示が変わるそうなので、ホームゲートウェイのWiFiで確認したら、IPv6g対応/Vla IPv4でした。
本製品のWiFiで見ると、IPv6/vla IPv6でした。
パソコンは重くてホームゲートウェイの部屋まで運べず、試せませんでした。
本製品のクイック設定の基本設定で、IPv6の機能を使うという設定がONになっていたので、offにしたら、パソコンとPlayStation5が繋がるようになりました。
WiFi6は速いという安易な認識ですが、IPv6ではなくても特に問題はないものなのでしょうか?
書込番号:24610998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バタコ&チーズさん
-> 本製品のクイック設定の基本設定で、IPv6の機能を使うという設定がONになっていたので、offにしたら、パソコンとPlayStation5が繋がるようになりました。
ブリッジモードなら、基本設定の中、IPv6の機能を使うの選択肢はありません。
それはRTルータモードの選択肢です。
WX3600HP背面のスイッチはRT(ルータモード)ですか?BR(ブリッジモード)ですか?
BRブリッジモードに変更したほうがいいですよ。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/appendix/initialvalue_bridge.html
RTルータモードで利用したら、
二重ルータになりますので、
ネットはおかしくなります。
書込番号:24611255
![]()
0点
>コミュファ光のホームページを見ると、上にIPv6の時とIPv4の時で表示が変わるそうなので、ホームゲートウェイのWiFiで確認したら、IPv6g対応/Vla IPv4でした。
本製品のWiFiで見ると、IPv6/vla IPv6でした。
コミュファ光の場合は、IPv4で通信しても、
IPv6で通信しても、速度は変わりませんので、
どちらで通信しているのかをあまり気にする必要はないです。
>WiFi6は速いという安易な認識ですが、IPv6ではなくても特に問題はないものなのでしょうか?
IPv4であっても、IPv6であっても、Wi-Fi6でリンク出来ていたら、
Wi-Fi5の時に比べて、少なくとも無線LAN区間では速くなっているので、
IPv4であっても気にする必要はないです。
書込番号:24611378
![]()
0点
>akira132さん
ありがとうございます。
BRにボタンを合わせて、電源を入れて接続したので、ブリッジモードになっていると思います。
でも、設定画面には、IPv6機能のチェック項目が出てました。
書込番号:24611396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バタコ&チーズさん
WX3600HPの装置情報の画面をアップロードして、よろしいですか?
接続先の設定はルータモードのPPPoEモードにしかありませんけど。
ブリッジモードにはないはずです。
書込番号:24611440
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
そうなのですね。
確かに、1200HPを使っていた時より、倍くらい速いので、これで通信に問題がないのであれば、この状態で使おうと思っています。
書込番号:24611450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akira132さん
お写真ありがとうございます。
私の写真の画面は、akira132さんのこの画面の左に出てる、基本設定という項目にありました。
書込番号:24611466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バタコ&チーズさん
ブリッジモードの設定画面には
基本設定はありますが、
接続先の設定はないはずです。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/quickweb.html#kidou-br
動作モ−ドのところにご確認ください。
書込番号:24611478
0点
>akira132さん
>おかめ@桓武平氏さん
>羅城門の鬼さん
皆さんありがとうございます。
どうも皆さんと画面が違うと思ったら、ホームゲートウェイのルーターの設定画面に入ってました。
なので、akira132さんの言われたとおり、ルーターモードの設定画面でした。
すみません。
明日もう一度、WX3600HPの設定画面に入ってみます。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:24611486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バタコ&チーズさん
ブリッジモード
+ 接続先の設定
= 故障
そうではなくて、良かったです。
WH832A、IPv4ok
WX3600HP,、IPv4だめ
WH832AとWX3600HPとの接続LANケーブルをチェックしてください。
WX3600HPのWANポート(一番下)と
WH832AのLANポートと
しっかり接続していますか?
CAT6aのLANケーブルをおすすめ。
書込番号:24611665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akira132さん
確認したら、やはりWX3600HPのほうは、ちゃんとブリッジモードになっていました。
本来であれば、本機で特に何か設定をしなくても、PlayStation5などは普通に繋がるはずということですよね?
なのであれば、何度か再起動したり、おすすめしていただいたケーブルを変えてみたりして、様子を見てみて、それでもダメなら、このままIPv6の機能を切った状態でも十分早くなったので、このまま使いたいと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
まさにコミュファ光のその画面です!
ホームゲートウェイの回線で見た時に、IPv4になっていたのは、私が間違えて大元からIPv6機能を切ったからでした。
すみません。
特に設定でいじる必要もないようなら、少し様子を見たいと思います。
お忙しい中、皆様ご親切にお時間を割いていただいて、ホントにありがとうございました。
WiFiルーターが使えないのかと青くなっていましたが、問題がないようなので、皆様のお知恵に助けられました。
一応、何度か電源などを試しながら、様子を見てみるつもりです。
ホントにありがとうございました。
書込番号:24611836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バタコ&チーズさん
-> 本来であれば、本機で特に何か設定をしなくても、PlayStation5などは普通に繋がるはずということですよね?
はい、その通りです。
IPv4正常作動の条件は
WH832AのDHCPv4サーバ機能、オン
ブリッジモードのWX3600HPのDHCPクライアント機能、オン
この二つの設定を確認してください。
最後の手は
WH832AとWX3600HPを初期化することです。
しかし、初期化後、
もう一度WH832Aに接続先のユーザIDとパスワードを入力しなければなりません。
慎重にご検討を。
https://www.aterm.jp/function/wh862a/model/wh862a/n/index.html
書込番号:24611872
0点
>WiFiルーターが使えないのかと青くなっていましたが、問題がないようなので、皆様のお知恵に助けられました。
IPv6のみ対応しているサイトは殆どなく、
たとえIPv6で繋がっていなくても、
IPv4さえ繋がっていればインターネットにはアクセスできますので、
心配することはないです。
書込番号:24611875
0点
>akira132さん
WH832AのDHCPv4は、機能を使うがON。
WX3600HPのDHCPクライアント機能も有効でした。
ちょっと気長に様子見てみます。
ホントに感謝です。
ありがとうございます。
書込番号:24612914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akira132さん
>羅城門の鬼さん
>おかめ@桓武平氏さん
ご報告です。
本日、教えていただいた方法で、切ってしまったIPv6の機能にチェックを入れ、何度かルーターの電源を入切りしてみた所、突然パッと、いきなり繋がりました!
PlayStation5も、パソコンも、再起動させても、時間を置いて電源を入れても繋がるので、大丈夫だと思います。
ホントに嬉しいです!
皆さんのおかげです。
ホントにホントにありがとうございました。
書込番号:24614274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
Jcomユーザーです。WR8370N(HPモデル)を使用していましたが、パソコンを移動させる際、Jcomの機械がHUMAXに変更になり、ACTIVEランプが点灯せず使用できなくなりました。古いタイプなんでこの機種に買い替えた方がいいでしょうか。当方全くその辺無知なのでよろしくご指南お願いします。
2点
>Jcomの機械がHUMAXに変更になり
型番まで書かれたほうが良いですy
そのルータに、インターネットの接続設定されました?
元々、Jcomルータではなく、WR8370Nで接続設定していたというなら、別ですが。
書込番号:24597804
1点
Jcomだと、別段設定は無かったですね。
Jcomのルータで、LANケーブルが1本であれば、NECルータのWANと接続してください。
LANが複数接続できるものなら、これにPC接続してネット使用できるかを確認してください。
出来れば、NECルータをAPにしてつなげると良いです。
書込番号:24597846
1点
>パソコンを移動させる際、Jcomの機械がHUMAXに変更になり、ACTIVEランプが点灯せず使用できなくなりました。
HUMAX製の型番は?
HUMAX製機器にルータ機能がある場合は、
WR8370Nはブリッジモード(APモード)にしてみてはどうですか。
WR8370NのモードスイッチをAPにセットして、
電源オフオンすれば、APモードになります。
書込番号:24597900
1点
>mihokoroさん
JComのユーザーです。
現在のモデムはHUMAX HG100R-02JGですか?
コースは320M?120Mですか?
320M以下のコースなら、
WG2600HS2は1Gまで対応できますので、
ネット速度の実感はWX3600HPとの差は少ないんです。
もしも予算があれば、将来のために、WX3600HPもいいと思います。
JComのモデムは2種類があります。
サーバ機能なし(貴宅前の機種かも)
サーバ機能あり、wifi機能あり(現機種かも)
WR8370Nの背面のスイッチをAPアクセスポイントモードに変更して、
HG100R-02JGのLANポートとWR8370NのWANポートと接続したら、
使えるかもしれません。
しかしWR8370Nは古すぎで、買い替えをおすすめ。
もしも1Gコースに変更の予定があれば、
WX3600HPのほうがいいです。
HUMAX HG100R-02JGは熱暴走になりやすいので、
HG100R-02JGをブリッジモードに変更して、
サーバ機能:オフ、WIFI:オフ
新購入のルータをRTルータモードで、
安定性は向上します。
もしもよければ、
HUMAXの型番と契約のコースを
教えてください。
書込番号:24597960
3点
APアクセスモードに切り替えたら弱いですが以前の状態に戻りました。しかしながら古いのですね。買い替えも視野に検討したいと思います。皆様ご親切にありがとうございました。
書込番号:24598307
0点
>しかしながら古いのですね。買い替えも視野に検討したいと思います。
WR8370Nは古いだけでなく、5GHzに対応しておらず、
2.4GHzだけなのが、今一つですね。
2.4GHzは干渉の影響を受け易いので、
速度も出にくいです。
なので、11ax対応の親機に買い替え、
子機も11ax対応なら、少なくとも無線LAN区間は
速度改善すると思います。
WR8370Nだったので、多分無線LAN区間がボトルネックになっていたでしょうから、
親機買い替えで、全体の実効速度も改善するかと思います。
書込番号:24598448
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
【ショップ名】
ケーズデンキ
【価格】
12,000(税込み)
【確認日時】
2/12
【その他・コメント】
一声でこの値段でした。
ちなみに発売直後の5400HPも16,000込で提示してくれました。
※メッシュ不要、2402Gで十分だったので3600HPにしましたが。
書込番号:24595752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なかなか渋い価格ですね
書込番号:24596052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
本日(2/9)のランキング1位のこの機種と、2位のAirStation WSR-5400AX6S-MBどちらがいいでしょうか?
今使っているのは6年位前のAterm PA-WG122HS という機種です。
家族4人で最大でノートパソコンが1台、スマホが4台、タブレット2台、テレビ1台、ニンテンドースイッチ1台です。
息子がニンテンドースイッチでゲームをしていると突然切れることがあると言います。
本体は2階設置でほとんど全ての機械を1階で使用しています。
予算は15000円くらいまででこの機種以外の物でもお勧め有ればアドバイスお願いします。
2点
スレ主です。
現在使用中の機種名間違ってました。
PA-WG1200HSです。
よろしくお願いします。
書込番号:24589621
0点
>portwave1さん
>> PA-WG1200HSです。
>> 息子がニンテンドースイッチでゲームをしていると突然切れることがある
戸建て、集合住宅なのか、
回線の種別とか、
契約ISPとかの情報もあると、解決が早くなるかと思います。
書込番号:24589630
1点
戸建て住宅の二階設置でスマホやゲーム機の使用場所はほとんど一階です。
ケーブルの差し込み口が二階の寝室にしかないのでルーター本体は二階設置となります。
軽量鉄骨造二階建ての建物です。
回線はCATVの光1Gという契約の様です。
ネットの事とか詳しくないのでこれくらいしかわかりませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:24589647
0点
>戸建て住宅の二階設置でスマホやゲーム機の使用場所はほとんど一階です。
>ケーブルの差し込み口が二階の寝室にしかないのでルーター本体は二階設置となります。
WG1200HSでも11acまでの子機ならば、充分使える機種です。
親機を11ax対応機にしても、Switchも含め11ax対応の子機以外は
あまり恩恵はない可能性が高そうに思います。
2階に親機があって、殆どの子機が1階で使われているのなら、
中継機を使った方が効果はありそうに思います。
最終的には親機も11ax対応機に置き換えなければならなくなることもあり得るでしょうから、
予算が\15,000とのことなので、まず最初にWSR-1800AX4Sを1台購入し、
親機WG1200HSに対して中継機として使ってみてはどうですか。
中継機としての設定は以下参照。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124146239.html
それでも効果が充分でない場合は、WSR-1800AX4Sをもう1台購入し、
WG1200HSの代わりに親機も入れ替えれば、
親機と中継機間も11axでリンクされることになり、
更に改善できると思います。
ちなみに親機も中継機もWSR-1800AX4Sになった場合は、
EasyMeshで使うことも可能です。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
なお、中継機やEasyMeshのエージェントの場合、
置き場所は親機と子機(PC等)との中間辺りに置くと
最も効果が出ます。
書込番号:24589733
2点
>軽量鉄骨造二階建て
どれを選んでも、設置してみてナンボですね。
5GHz帯を選んでも、減衰で満足できるかどうか。
有線LANを配線するのが一番いいですが、無理でしょうか?
書込番号:24589780
2点
>portwave1さん
>> ルーター本体は二階設置となります。
>> 軽量鉄骨造二階建ての建物です。
>> ゲーム機の使用場所はほとんど一階です。
結構、軽量鉄骨造ですと、キツイのがあります。
電波の見通しいい2階と1階で中継されると、
1階でも、使えるように出来るかと思います。
書込番号:24589850
1点
>本日(2/9)のランキング1位のこの機種と、2位のAirStation WSR-5400AX6S-MBどちらがいいでしょうか?
>息子がニンテンドースイッチでゲームをしていると突然切れることがあると言います。
以上を考慮点として見てみました。
基本的としてAterm WX3600HPとAirStation WSR-5400AX6S-MBとではほとんど差はないのでは?とおもいます。
@紹介ページにある最大スピードは両社とも理論値とありますので設置環境では変わってきますね。 さらにCATVの光1Gということでネットへのアクセスでは、そこがボトルネックになります。 またLOCALでの相互通信でも個々の端末の能力に制限され最大スピードは無理ではないかと。
ですので最大スピードという観点では互角と思います。
A>本体は2階設置でほとんど全ての機械を1階で使用しています。
これは電波のカバレッジが問題となりますよね。
ということで、両製品の紹介ページをみてみますと、Atermは戸建て3階と明記されています。 それに対してAirStationは異なる階についてはMeshノードの併用を暗示しています。
まとめると
Atermは1台で家全体をまかなえるが、Meshが無しなので拡張性は少しおとる。
AirStationは1台でまかなうのは厳しいのではないかと思われるがMeshノード追加でカバー、増強できる。
ここはportwave1さんの選択になるかと。
実際のインスト(機器設定、設置場所)はサイトサーベイをしっかりやられて決めるとよいと思います。
書込番号:24589932
2点
>portwave1さん
-> 軽量鉄骨造二階建て
2階の床に、断熱材とか、アルミ板とか、があれば、
電波は通過しにくいです。
1機のみで対応できない可能性が高いです。
4人家族で同時にスマートフォンを使用することも珍しくないんです。
5Gアンテナ4本の機種をおすすめします。
無線中継すると、ネット速度は「半減」になります。
おすすめのプラン
LANケーブルを増設して、
1階と2階の階段のところまで、
予算15000円、WX3600HP、1機で対応できるかもしれません。
LANケーブルの増設は無理なら、無線中継で、
親機(2階の差込口)、無線中継機(1階と2階の階段の真ん中)、
しかし、実際にやらないと、
うまくできるかどうか、保証はありません。
予算15000円、wifi5 WG2600HS2、2機
予算18000円、wifi5 WG2600HP4、2機、無線メッシュ
予算30000円、wifi6 WX3600HP、2機、
予算40000円、wifi6 WX5400HP、2機、無線メッシュ
switchについて
CATV光回線の場合、
プロバイダによって、
IPv6で通信するなら、
支障が出るかもしれません。
プロバイダは不明で、
判断はできません。
WG1200HSの上流に、
CATV会社から、もらった機器の型番は分かりますか?
ONUか?
モデムか?
ホームゲートウェイか?
書込番号:24589934
1点
>息子がニンテンドースイッチでゲームをしていると突然切れることがあると言います。
https://lpeg.info/security/nintendo_attack.html
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/07711/
わかりやすいのはロギング機能ですが、最近のNECルーターからはこの大事なセキュリティロギング機能が削除されたようなので
利用者が踏み台にされている事にすら気付けません
切れることがあるのはルーターが攻撃を検知し、ブロックしているからでしょう。短時間に6〜17回ぐらいの攻撃が発せられるとルーターがブロックします。
ゲーム機を持ってないので、ゲーム機の現在の脆弱性や不正アクセスには詳しくありませんが、ゲーム機に限らずiOS+カラオケアプリなんかでも同じような脆弱性を利用した内部→外部攻撃の例があるので(iOS15.3でやっと塞がった)
原因はルーターではないと断言しておきます。
書込番号:24590128
1点
皆さま色々ありがとうございます。
知識のないなりに調べてみましたが良く分かりません(苦笑)
ケーブルテレビの会社が置いていった機器は三菱電機のAS-1000GN3-2WHという型番でした。
これにワイファイルーターを接続しています。
ルーターの置いてある2階の寝室で回線テストを何度かすると40Mbps前後でした。
1階のリビングだと30Mbps前後の速度でした。
スマホいじったりユーチューブ見たりする程度なら問題ないみたいで、実際も不満はないですね。
ただしニンテンドースイッチの推奨速度?をネットで調べたら普通で20〜30、快適なのは30以上との記述を見つけました。
我家の場合1階でオンラインでのゲームにはちょっと物足りないという感じですかね?
子どものゲームのやり過ぎを防ぐために我家のルールでゲームはリビングでとなっているのでもう少し回線速度が欲しい感じですね。
中継させるのが現実的なのかな?
もう少し悩んでみます。
書込番号:24590652
0点
>portwave1さん
-> ルーターの置いてある2階の寝室で回線テストを何度かすると40Mbps前後でした。
これは5Gの速度ですか?
2.4Gの速度ですか?
2.4Gなら、古い機種の上限です。
5Gなら、異常です。
AS-1000GN3-2WH
これは光回線用のONUです。
光回線なら、少なくとも、100M以上の速度が出ます。
現状のまま、
1階で、スマートフォンをWG1200HSの5G電波に繋いてみて。
aterm-xxxxx-aの電波、aterm-xxxxxx-gじゃない
もしもWG1200HSの5G電波は1階に届いている場合、
ルータ1機だけの入れ替えは行けると思います。
PA-WG1200HSは古い機種ですから、
WX3600HPの性能は大分進化しました。
現状より、改善できると思います。
switchは2.4Gと5Gを両方とも利用できます。
速度は40Mが有れば、十分です。
5Gの接続は安定ですから、おすすめ。
書込番号:24590682
1点
>ルーターの置いてある2階の寝室で回線テストを何度かすると40Mbps前後でした。
>1階のリビングだと30Mbps前後の速度でした。
1Gbpsの契約の回線なのですよね。
少し心許ない実効速度ですね。
計測に使った子機の型番は?
またaterm-XXXXXX-aとaterm-XXXXXX-gのどちらに接続していますか?
PCをWG1200HSに有線LAN接続してradishで計測すると、
下りと上りは各々どれ位ですか?
有線LANで計測すると、回線の実力が判ります。
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:24590708
1点
>portwave1さん
WG1200HSに不満がなければ、
WG1200HSはアンテナ2本のwifi5機種で、
入れ替えの選択肢は
予算7000円、wifi5、WG2600HS2、アンテナ4本、は十分です
予算9000円、wifi6、WX1500HP、アンテナ2本、
予算14000円、wifi6、WX3600HP、アンテナ4本。(うち現役中)
書込番号:24590733
1点
>portwave1さん
ルーターの置いてある2階の寝室で回線テストを何度かすると40Mbps前後でした。
1階のリビングだと30Mbps前後の速度でした。
CATVの光1Gの契約でそれだと遅すぎませんか? ネットを見渡しましたが、CATVは一般的におそいようですね。
これはルーターというよりも、とくに事情がなければプロバイダーを変えることも検討したほうがよくないでしょうかね? コスト比較をしてみるとよいかと思いますけども。
書込番号:24590775
2点
>Gee580さん
-> CATVは一般的におそいようですね。
確かに、うちはJCom、ケーブル、1Gプラン、IPv4のみ
wifi 6、5G、速度600 ー 700M
wifi 6、2.4G、速度200M、
ちょっと遅い感じします。
>portwave1さん
2022年1月より、
一部のケーブルテレビ会社のIPv6サービスは始まりました。
推奨の機種はWG2600HS2です。
貴宅のケーブルテレビ会社に問い合わせてみて、いかがでしょうか?
https://www.cc9.jp/oshirase_detail.php?id=1281
書込番号:24590790
2点
>akira132さん
>portwave1さん
ネットワークの構造、ISPの事情など、諸般ありますけれど、心情として1Gで契約しているのに、その4%の40Mしかでてないのはちょっとかなと。 96%のコストが消えていくと思うとやりきれない感じがします。
さらにここがボトルネックのようなのでルーターを入れ替えてもおおきな改善はみこめないと思うのですけれど。
いかがなものでしょうかね?
書込番号:24590826
2点
>Gee580さん
-> さらにここがボトルネックのようなのでルーターを入れ替えてもおおきな改善はみこめないと思うのですけれど。
同感します。
1Gプランに変更したばかりの時、
うちのダウンロードは500Mにもかかわらず、アップロードは0Mでした。
その後、モデムの交換、回線調査、マンション共有機器の入れ替え工事、
やっとネットの速度がちゃんと出て、安定しました。
スル主は
パソコンをLANケーブルでAS-1000GN3-2WHに直結して、
下記のサイトで有線速度を測定してください。
契約は1Gプランなら、500M以上の速度が出ないと、
ケーブルテレビ会社に問い合わせて、
回線調査を頼んだほうがいいと思います。
https://minsoku.net/speeds/contents/new
書込番号:24590851
![]()
2点
>portwave1さん
CATVの速度について、
うちの状況はずっとケーブル回線で、光回線ではありません。
前の契約、下り320M/上り10M、
実測、200M/10M
現在の契約、下り1G/上り100M、
実測、700M/100M
時間帯による変動は10〜20%
利用者は契約に近い速度を求める権利があると思います。
ご参考までに。
書込番号:24590986
1点
>portwave1さん
この2機種なら迷わず、1位のWX3600HPです。
BUFFALOのAXシリーズのレビューや口コミを見ていただくと、安定性がどうなのか評価が分かると思います。
最近のAmazonや価格コムのレビューでも、設定は必要と書かれる事が目につく様になってます。
BUFFALO製品のレビューを見てると「前のよりも落ちなくなりました」「前とあまり変わりません」とあるのに、星が高い場合もあるのなと、登録されてる製品が販売のラインごと(家電量販店・通販サイトなど)で評価も変わってきますので、この辺も注意して検討されると良いと思います。
書込番号:24594645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケーブルテレビの工事の方に来てもらって調べてもらったのですが、
ONUかHGWか両方?の不具合だと思うとの事でした。
どちらかわからないので両方交換してもらうことになりました。
以前にも似たような事がエリア内であったようで、
その時も交換したら600前後の速度が出るようになったとの事。
交換すれば我が家も普通?のネット環境になるようで一安心です。
スマホいじったりユーチューブの動画見るくらいなら全く不便に感じなかったので
全く気が付きませんでした。
工事の方に聞いたところ今のルーターでも問題無いけど6年生なので
この機会に買い替えもアリだと言われたので、同じNECのこの商品を購入しようと思います。
皆さんのアドバイスで思わぬことも発見できてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:24594767
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
この機種のストリーム数は、5Ghz、2.4Ghzそれぞれ4ストリームで計8ストリームなのでしょうか、それとも4ストリームを5Ghz、2.4Ghで共用してるのでしょうか。
というのも、いつの間にかWiFiに繋がる機器が増えてきたため接続台数の多い機種への買い替えを検討していて、今回発売されたAterm WX5400HP も候補になっているのですが、2.4Ghzの機器も多く、速度も必要ないので、ストリーム数がWX5400HPは2.4Ghzは2となってるので迷っています。
書込番号:24592003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サイトくらい見てから質問しましょう。
引用元:
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3600hp/
書込番号:24592014
0点
サイトに
4ストリーム (5GHz帯)
4ストリーム (2.4GHz帯)
って書いてある。
さらには、仕様より
アンテナ
2.4GHz:送信4 × 受信4
5GHz:送信4 × 受信4
(内蔵アンテナ)
書込番号:24592015
0点
>この機種のストリーム数は、5Ghz、2.4Ghzそれぞれ4ストリームで計8ストリームなのでしょうか、それとも4ストリームを5Ghz、2.4Ghで共用してるのでしょうか。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3600hp/spec.html
では、アンテナに関して、
>2.4GHz:送信4 × 受信4
>5GHz:送信4 × 受信4
とのことなので、各々4ストリームのようです。
>2.4Ghzの機器も多く、速度も必要ないので、ストリーム数がWX5400HPは2.4Ghzは2となってるので迷っています。
大抵の子機はアンテナ2本以下ですし、
2.4GHzは11axに対応していない子機も多いでしょうから、
WX5400HPでもそう悪くはないと思います。
書込番号:24592030
0点
>tametametameさん
> この機種のストリーム数は、5Ghz、2.4Ghzそれぞれ4ストリームで計8ストリームなのでしょうか、それとも4ストリームを5Ghz、2.4Ghで共用してるのでしょうか。
以下の仕様のページによると前者のようです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3600hp/spec.html
但し、5ch の情報によると 5GHz で「オクタチャネル機能」を "使用する" にすると、アンテナは 2本 しか利用されないそうです。5GHz の通信速度の合計が(2ストリームモデルの)WX3000HP/WX3000HP2 と同じ(2402Mbps)なのはこれが理由のようです。
書込番号:24592103
2点
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
なお、用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べるようにしてください。単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります。
以上 お店に来て、ぼんやり質問するような内容は、止めましょうという事ですね。
書込番号:24592722
0点
>あずたろうさん
>羅城門の鬼さん
>bl5bgtspbさん
>木賃宿さん
>けーるきーるさん
返信ありがとうございます。
当然、メーカーホームページを確認した上で質問しております。
ホームページには、Aterm WX3600HPの方には
>4ストリーム(5GHz帯/2.4GHz帯)
>プレミアムモデル
Aterm WX5400HPの方には
>4ストリーム(5GHz帯)/2ストリーム(2.4GHz帯)
>プレミアムモデル
とあるため質問しております。
メーカーに聞けば分かることなのでしょうが、ご存知の方がおられればと思って質問しました。
書込番号:24593025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
技術的なことは分からないのですが、そもそも5Ghzと2.4Ghzはアンテナは共用できないので、
>4ストリーム(5GHz帯/2.4GHz帯)
とあっても、5Ghzと2.4Ghz用のアンテナがそれぞれ別々にあるということでしょうか。
書込番号:24593031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>技術的なことは分からないのですが、そもそも5Ghzと2.4Ghzはアンテナは共用できないので、
>>4ストリーム(5GHz帯/2.4GHz帯)
>とあっても、5Ghzと2.4Ghz用のアンテナがそれぞれ別々にあるということでしょうか。
時々アンテナが5GHz/2.4GHz共用と書かれた親機を見かけます。
例えば
https://hytec.co.jp/products/wireless/e410.html
WX3600HPの場合は各々別々のように思われますが、
NECのサポートに問い合わせるのが確実ではないでしょうか。
書込番号:24593217
![]()
1点
>tametametameさん
世の中的には2.4G/5G共用アンテナはありますね。
この製品に使用されているアンテナが何かは分かりませんが・・・
https://www.jae.com/antenna/an01/detail/id=97312
書込番号:24593316
![]()
1点
メッシュ機能は要らないので、安い3600にすることにしました。
解決済みにします。
書込番号:24593817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)















