AVC-X8500HA
- 8K対応の13chモノリスコンストラクション・パワーアンプ搭載AVアンプ。13.2chプロセッシング対応、15.2chプリアウト装備、プリアンプモードを搭載。
- Dolby Atmos、DTS:X、IMAX Enhanced、Auro-3D、MPEG-4 AACに対応。8K/60Hz、4K/120Hz対応HDMI入出力を装備。
- Amazon Music HD/AWA/Spotify/SoundCloudなど、幅広い音楽ストリーミングサービスに対応する。
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 15 | 2023年11月21日 13:44 | |
| 0 | 2 | 2022年11月26日 14:25 | |
| 4 | 5 | 2022年11月5日 13:04 | |
| 2 | 4 | 2022年7月28日 15:32 | |
| 11 | 6 | 2022年3月25日 14:38 | |
| 25 | 13 | 2022年3月14日 08:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVC-X8500HA
最近、このAVアンプが大幅に値下がりしたので衝動買いしてしまいました!
皆様のおすすめのスピーカーを教えてください!
主観で構いませんし、使っていておすすめしたいスピーカー等あれば教えてください!!
書込番号:25510903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
先ずは、B&W です。鉄板ですね。万能でDENONの音決めにも使われてる。ハイエンド唯一の量産品でコスパ良し。
次は JBL かな。元気サウンド。ただし、スタジオモニター系はコントラバス(ウッドベース)等の超低音は苦手 。K2を買っちゃうか、サブウーファーで補うか…。
あとはモニター・オーディオ、KEF、イクリプス、などなど。
お耽美・美音系スピーカーはMarantzに任せる。Viennna. Acoustic ならDENONにも合うかなぁ。
とりあえず、こんなとこで。
書込番号:25511594
2点
>hinokitinさん
こんにちは
ご予算、部屋の大きさ、予定チャンネル数、好みの音などをご提示された方が、的確なアドバイスが得られると思いますが、個人的には、以下を推奨します。
メインスピーカ: B&W603S2
リア/サラウンドスピーカ: B&W607S2
B&Wのエントリーシリーズですが、B&Wらしく明瞭なオールラウンダーです。
モニタが大型スクリーンでなくテレビであれば、センタースピーカは不要と思います。
豪快な効果音をお望みであれば、サブスピーカの追加を検討してください。
B&W600シリーズはS3にモデルチェンジされましたが、値上げ幅がかなり大きいので、相対的に前のモデルのS2がお買い得になっています。
600S2シリーズ以外では、ポークオーディオのReserveシリーズがお奨めです。
コスパは600S2シリーズ以上なので、お好みに合えば良い選択になります。
メインのR600、リア/サラインドにR100といったところでしょうか。
書込番号:25511599
1点
>hinokitinさん
こんにちは
ご購入おめでとうございます。
スピーカーは青天井なので、予算次第ですね。
B&Wなら703S3あたりですかね。B&Wはちょんまげツイーターあるなしで大分変わってきますので。B&Wは高域にアクセントがつきます。
同等ランクでは、
・ELAC Vela408.2(来年登場)
・KEF R11 meta
・Sonus-Faber Sonetto V
・Fyne Audio F502
・Dynaudio Evoke50
と言った所でしょうか。
まずは予算をはっきりされればと思います。
書込番号:25511643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hinokitinさん
予算とデザイン嗜好によりますね。
アトモスなどやる場合は、他にもサラウンドスピーカーが必要になりますので、部屋の間取り含めたオーディオコンセプトの計画立案が先ですね。
ひとまず、SPオススメはこちら。
新設計近未来型ハイエンド/Avalon/Isis Signature
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1331474.html
ビンテージアメリカンサウンド/JBL/DD67000
https://www.shimamusen.com/smartphone/detail.html?id=000000015415
コスパ最強エントリーモデル/POLK/R700
https://s.kakaku.com/item/K0001361753/?cid=shop_google_dsa_00020019&gad_source=1&gclid=Cj0KCQiA3uGqBhDdARIsAFeJ5r2KJ3oftn2bxBC2VFRH5aeaxnI52kgPDL47GYwkURbZNmMdRlsqNaIaAuhPEALw_wcB
書込番号:25511769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
部屋の大きさは14畳のリビングで
現状のスピーカーはJBLのstageシリーズで、5.0で使っています。
ドルビーアトモスなどには憧れるところですが、賃貸ですので天井スピーカーなどはできません。
視聴するものはテレビ、ユーチューブ、Amazonプライム、Disney+などで簡単にストリーミング再生できるものばかりです!
予算は良いと思えばいくらでもいいのですが、初心者でこだわりもないので、アンプと同程度のスピーカーであればいいと思っています。
イネーブルドを足すとか、5.1フルバイアンプとかは少し良いと思っていますが、音の違いがあまり分からないレベルの初心者なので、程々でいいのかもしれませんが!
書込番号:25512525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
>hinokitinさん
14畳だったら、そこそこの大型スピーカーを置けますね。
JBL Stage を 5.0 ch をお使いなのでしたら、それらをサラウンドとサラウンドバックに回してフロント2chに同じJBLの豪華なものを買って7ch化が良いと思います。賃貸でアトモスのトップスピーカーは、突っ張り棒と天吊りスピーカーという手もあります(詳しくはググって下さい)。
フロント2chの豪華なJBLは…、HDI-3800かS4700か4367か。「JBLの38cm」に憧れがなければHDI-3800が無難でしょうね。https://kakaku.com/item/K0001350751/ 家電量販店のホームシアター試聴室なんかで好みに合うか試聴してみて下さい。
金に糸目はつけねぇ!コースなら、K2…いや、>エラーゴンさんおすすめのエベレストに登っちゃう(笑)?
書込番号:25512796
1点
>hinokitinさん
既にスピーカーがある様なので、サラウンドスピーカー等は既存のものを流用するとして、メインLRでペア30万と言った所でしょうか。
であれば候補は、
Dynaudio Emit30
KEF R3 meta
MonitorAudio Silver200-7G
あたりですかね。
昨今オーディオは価格高騰しており、このクラスは価格的にはエントリーのラインになります。
ペア30万と1本30万ではスピーカーの音質グレードがかなり変わってきます。
1本30万ならミドルレンジの下の方に入る感じになりますね。
予算が増やせるなら1本30万前後位にされた方が満足度は高いと思います。X8500HAですのでこのクラスまでは十分行けます。
メインLRを改善する場合、センタースピーカーは使わない方が良い結果になるでしょう。
書込番号:25512934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hinokitinさん
現在JBLをお使いでグレードアップ路線で行くのであれば、先に推奨したB&W、ポークオーディオに加えてJBLのSTUDIO698+620(+625C)も候補になります。
また、14畳あれば、ポークオーディオのメインはコスパ最強のR700でも良いかと思います。
B&W600シリーズ、ポークオーディオReserveシリーズ、JBL STUDIOシリーズを聴き比べて気に入ったものにしたらどうでしょうか。
書込番号:25513086
0点
皆様本当にアドバイスありがとうございます!
いいなぁと思ったスピーカー構成は
・JBLのフロント買い足し7.1
・全てポークオーディオに買い替え5.1
・全てb&Wに買い替え5.1
がいいですねぇ!
ケフのデザインは好きです!
エクリプスも以前視聴したときいいと思っていました!
悩みますが、一番手軽なのはJBLのフロント買い足しですが、
例えばグレードを上げてJBLのフロントを取り付けたとして、フロントスピーカーを今のままのstageシリーズのままだと音質向上を邪魔してしまうでしょうか?
テレビをドルビーサラウンドの出力で聞いているとかなりセンタースピーカーから音が出ているんですが、プローヴァさんの言う通り、センターは外したほうがいいのでしょうか??
書込番号:25513862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hinokitinさん
>例えばグレードを上げてJBLのフロントを取り付けたとして、フロントスピーカーを今のままのstageシリーズのままだと音質向上を邪魔してしまうでしょうか?
何を言ってるのか意味がよく分からないですが、
stageシリーズも色々あるから、フロントにトールボーイのStage/A190配置すれば音質はそこそこ上がるけど。
そもそもあなたにとっての音質って何?
>テレビをドルビーサラウンドの出力で聞いているとかなりセンタースピーカーから音が出ているんですが、プローヴァさんの言う通り、センターは外したほうがいいのでしょうか??
一般家庭のTVサイズであればいらないです。
センターが必要なのはは、映画館とか画面の幅が10mとかの場合です。
>視聴するものはテレビ、ユーチューブ、Amazonプライム、Disney+などで簡単にストリーミング再生できるものばかりです!
そもそも、この場合、音声フォーマットがロッシー/圧縮で、ロスレス/非圧縮じゃないので音質悪いです。
映画の場合は、ブルーレイとかのロスレスで観ないと、基本的に音質は良くないです。
まずは音質の基本を理解しないと、機材だけアップグレードしてもあんまり意味ないでしょう。
https://staff.persol-xtech.co.jp/i-engineer/product/sounddata
書込番号:25513917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hinokitinさん
>>テレビをドルビーサラウンドの出力で聞いているとかなりセンタースピーカーから音が出ているんですが、センターは外したほうがいいのでしょうか??
フロントLRをグレードアップした場合、以前のセンタースピーカーだとフロントLRに負けるにも関わらず、セリフやアナウンサーの声はセンターから出そうとするので、音のグレードが下がります。
センターをはずせばセンターの代わりにフロントLRがセンターChを鳴らすのでグレードアップした音でセリフやアナウンサーの声が聞けます。
なんでも賑やかにあちこちから音が出てればシステムとして良い音ってことにはなりません。
書込番号:25513922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hinokitinさん
〉悩みますが、一番手軽なのはJBLのフロント買い足しですが、
例えばグレードを上げてJBLのフロントを取り付けたとして、フロントスピーカーを今のままのstageシリーズのままだと音質向上を邪魔してしまうでしょうか?
JBLのフロント買い足しを言い出したのは私なので…、
JBLのStageシリーズ5chにStageシリーズを足して7chにするという意味なら、サラウンド感が増すだけです。「質」の向上は感じられないでしょう。
そうではなくて、フロントにJBLのいいスピーカーを使ってサラウンドをStageシリーズにすると Stageシリーズが音質向上の邪魔しないか? という意味なら、hinokitinさん自身が試聴してみないと分かりません。5.1chから7.1chへの拡張ではよく使う手ですが、結局は使う人が聴いて決めることです。
AVアンプを買い替える度にスピーカーを全て買い替えるのはお金がかかりますから、一般個人のサラウンドを構成するスピーカーはメーカーがバラバラだったりします。それで補正機能が発達しています。理想を言えば全て買い替えですが、お金がかかります。お金をかける価値があるかは、試聴して感じてお財布と相談がいいと思います。
まずは7.1ch化がよろしいかと思います。将来的にアトモスに対応しようとすると更にお金がかかりますから。予算次第ですね。
書込番号:25514119
0点
>hinokitinさん
こんにちは。
>センターは外したほうがいいのでしょうか??
現在お使いのシステムで設定を4.0に変えてご自身で判断されるのがよろしいかと思います。
もし、センターを置くのであれば、フロントLRと同シリーズのものをお奨めします。
サラウンドは、それほどシビアに考える必要はありません。
例えば、フロントLR(C)にJBL STUDIOシリーズ、サラウンドにStageシリーズでも問題ありません。
書込番号:25514285
0点
>hinokitinさん
ステレオ2chってど真ん中に座って聞かないと理屈通りの定位が出ないシステムです。
フロントL,Rスピーカーだけでもど真ん中に座ればセンター定位はばっちり真ん中に持ってこれますので、センターSPは不必要です。不必要と言うよりむしろ無い方が音がいい場合が多いです。
センターが必要になるのはど真ん中に座れない人向け対策です。
実際にはど真ん中から左右に人一人分60cmオフセット下だけで、フロントLRだけでは、セリフは画面の真ん中から聞こえなくなりますので、人によっては違和感を感じますね。
センタースピーカーを設置してしまうと、映画のドルビーデジタル等々のソフトでは、殆どのセリフがセンターから出音してしまいますので、センターのクオリティがセリフのクオリティを決めてしまいます。
例えば、フロントLRにJBL HDI3600を使ってセンターにStage A125Cなんかを使うと、セリフのおじさんの声などが相対的にやせて聞こえ、セリフだけ違和感を感じて伴奏等々などとのつながりの悪さを感じる結果になりかねません。
複数人視聴対策にセンターSPを設置するならセンターのクオリティにはこだわるべきで、フロントLRよりセンターの質を落とすのだけはやめておいた方がよろしいかと思います。質を落として流用するくらいなら無い方がいいと思います。まあ実際に聴いてみれば意味がおわかりになろうかと思います。
書込番号:25514491
0点
>hinokitinさん
ど真ん中に座らなくても、実際はある程度ずれてても、真ん中から聴こえますよ。
私はソファに寝転んで観たりしてるので(笑
映画の場合は、左右の移動音も混ざって来るので、音楽鑑賞みたいなにそんなにシビアになる必要はありません。
そもそも、AVアンプのチャンネル数は、サラウンド感を高める為にあるので、ストリーミングメインでの利用なら、4.1あれば十分ですね。
余裕があるなら6.1でもいいでしょう。
DSPでサラウンド拡張してくれます。
アンプ自体は13.2ch対応なので、いかようにもできますが(笑笑
結局は、本人次第ですね。
書込番号:25514517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVC-X8500HA
こちらでお尋ねになった方がよろしいかと…。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2211/
もしくはこちらでお探し下さい。
https://kakaku.com/kaden/hdmi-cable/itemlist.aspx
ケーブル狂の世界には魔物が棲みますのでお気をつけ下さい。10万20万が簡単に飛んでいきますよ。
書込番号:25025246
![]()
0点
AVアンプ > DENON > AVC-X8500HA
誠に申し訳ございませんが私はYAMAHACX-A5100というアンプを仕様していますが
こちらのアンプとはどのように違うか?説明出来る方いらっしゃいましたら教えて下さい。
又私はスピーカーは5.2.4で組んでいますので、こちらのアンプはバーチャルでサラウンドバックを設定出来るかも知りたいです。
YAMAHAはバーチャルでも真後ろから声が聞こえました。
最終的にはヨドバシあたりに行って音が聞けたら良いなーと楽しみにしています皆様のご意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願い致します^ - ^
書込番号:24989801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>渚かおりさん
サラウンドバックに限らず、バーチャルスピーカー機能は付いていませんね。
ヤマハのシネマDSPの様な音場効果を付加するような機能もほぼありません。
書込番号:24992978
1点
>渚かおりさん
現在使用されているCX-A5100はパワーアンプが搭載されていないAVプリアンプです。
一方、AVC-X8500HAはパワーアンプ一体型の、一般的なAVアンプです。
CX-A5100を使用されていると言うことは、別途パワーアンプを使用されていると思いますが、
AVC-X8500HAを購入されると、パワーアンプが被ってしまいます。
一応、AVC-X8500HAにはプリアンプモードが有るので、
CX-A5100と同じような使い方は可能ですが、搭載されているパワーアンプを使用しないことになります。
書込番号:24993105
1点
>cz2772さん
お返事遅くて申し訳ございません。
私はバーチャルは嫌いですがYAMAHAのサラウンドバックだけは、有難いと思っています。
それなら又YAMAHAがプリアンプかいまの次のAVアンプが出るまで待ちます。
>ヤスダッシュさん
確かにパワーアンプが余っても音が良くなるんなら良いかと??
でも私にはやはりYAMAHAが合うようなので、次の世代のアンプが出るまで待ちます。
今のはヤケに安っぽいので(^◇^;)
書込番号:24994485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サラウンドバックのバーチャル?どういう仕組みなんだろ。それほど意味ないような気がするけど。
そもそも左右のサラウンドスピーカーから同じ音が出てれば真後ろから聞こえる。ど真ん中で聞いていればの話だけど。
ソースがそういう音を出したければそうなってるはず。それを強調してるだけとか?
もしくはリアハイトかトップリアを設置しててそこに少し振り分けてるとか??
書込番号:24994659
0点
8500は13chのパワーアンプを搭載しています。 最新モデルですから音場処理には優位性があるかもしれませんがスピーカーの駆動力としてはダウンでしょうね。
まァー 質問者さんのアンプ(A5100)以外のモデルや視聴環境が分からないので一概には言えませんがね。
8500ならパワーアンプは要らないので それを売却する事も可能ですね。 プリアンプモードを使ってパワーアンプを引き続き使う事も可能ですが… 煩雑になるだけでプラス効果は薄いでしょうね。
バーチャル処理は当然出来ますが… バックにスピーカーが設置出来ない理由はどーしてですから? 対応してルるアンプですからもったいないですよ。
A5300(仮称)がその内に出て来るでしょうね。 私は5200で7-2-4ですが AI搭載でYAMAHAらしさが1段とアップしていますょ。 YAMAHAは独自の音場処理を引っ提げてAVアンプのトップを走り続けていますが、音場の種類が多くて実際には使いこなせていないのが正直なところでしょうね。 それをAIが解決してくれています。 またYAMAHAは国内で唯一トップスピーカーの位置を3次元的に捉えられます。 高さと角度のデータが反映できます。
まァー 当然アンプが変われば音色も変わるので そこで好き嫌いがあるでしょうネ。 サラウンドの試聴はところ(部屋)やスピーカーが変われば別物になって仕舞います。 またスピーカーと そのセッティング、その調整具合で全く違います。 どこまで調整が追い込めるかがキーポイントですね。
書込番号:24995476
1点
AVアンプ > DENON > AVC-X8500HA
13chを新しく組もうと思ってまして、皆様のトップサラウンドでのお勧めなスピーカーを皆様に教えていただきたく、、
なかなか、天井スピーカー、トップサラウンド仕様のスピーカーは選択肢が少ないのかなぁと思っております。
・環境
部屋状況:12畳
賃貸(なるべく、穴を避けるのは避けたい、、)
・現状スピーカー
フロント:B&W 702 S2
センター:B&W HTM72S2
フロントハイト、リアハイト:ALTECO C1 MH ※壁美人にてなるべく穴を目立たせない形で設置
アンプ:AVC-X8500HA(検討中)
・候補(ご意見ください)
denon SC-A37:コスパ良いですが、どうなんでしょう?
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/speakersystem_ap/sca37_ap
piega.jp AP 1.2:重さ的に天井打ち付け耐えられるか、、
http://www.piega.jp/products/ap/ap-12/
・その他
他にもペンダントスピーカーというものを物干し竿に吊るして、穴を開けないように天井に吊るのはどうなのかなと思いまして、、
ペンダントスピーカーをトップサラウンドに設置している方いますかね?
https://ameblo.jp/i1factory/entry-12460089859.html
0点
★さとし◎さん、こんにちは。
複数スレを立てているけど、アンプの選択がちょっと謎です。
>AVC-X8500HA→AVプリメインアンプの最上位機種で単独で13ch可能
>SR8015→AVC-X8500HAの下位機種に当たるAVC-X6700Hの兄弟機種
13chにするには外部パワーアンプが必要
マランツの場合、AVC-X8500HA同格機種はAVプリアンプのAV8805A
>RX-A8A→最大11.1chで13chは出来ないらしく
Auro3Dの追加説明書にトップサラウンドが存在しない
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/5/1505985/web_VFS9240_RX-A8A_RX-A6A_AURO-3D_J_Ja_B0.pdf
ですので、なぜRX-A8AやSR8015が並列の選択肢なのかよくわからないです。
ということで、他のスレは削除して、
このスレに意見集約した方が良さそうにも思いますけど。
書込番号:24850406
1点
>blackbird1212さん
大変失礼しました。
先程別の方からご指摘頂き、これ以外のスレッドは削除しました。
書込番号:24850437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
★さとし◎さん
スピーカー探しならスピーカースレ
そちらで天井スピーカーのクチコミ検索かけると、
けっこう出てくるのでは?
おすすめは、JBLC6ICあたりです。
書込番号:24851791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
ご提案ありがとうございます!
賃貸なので、埋め込みは厳しそうですが、参考にさせて頂きますね!
書込番号:24853076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVC-X8500HA
>ふにゅふげさん
スピーカー次第でしょう。
どの程度違うかは人により感じ方違います。
書込番号:24667261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふにゅふげさん
こんにちわ。
わざわざパワーアンプを買い足してバイアンプにするのは、コストvs効果で疑問があるけど、
AVアンプでパワーアンプが余ってるならバイアンプで使った方が良いよね。
バイアンプの効果はスピーカーによっても違ってくるけど、バイアンプにして悪化する要素は思い当たらないからね。
まあ、パワーアンプの特性が揃っていることが前提だけど。
書込番号:24667317
![]()
0点
>一枝梅子さん
>kockysさん
例えばフロントスピーカーをB&W804d3にした場合と603S2にして比べる場合に804d3はシングルアンプで、603S2は本機のバイアンプで鳴らす場合ならどちらが音が良いでしょうか?
書込番号:24667406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふにゅふげさん
(AVC-X8500HA)所持しているですよね
一番聞き慣れた音楽で、バイアンプ接続、シングル接続を試してみるほうが確かです
音の好みは人それぞれです、自分の好みでカスタマイズするのがベストです
書込番号:24667495
1点
>ふにゅふげさん
どちらの音が良いかというのは主観的な話なので答えようがないんだけど・・・
804D3/603S2の差とシングルアンプ/バイアンプの差のどちらか大きいかと言えば、前者の方が遥かに大きいとは言えるかな。
バイアンプに603→804の音質向上(音質変化)を期待しても、それは無理な相談だと思うよ。
個人的には、バイアンプは余らせておくよりは使った方がいいんじゃない程度で、多大な音質向上は期待しない方が良いと思うけど。
書込番号:24667623
![]()
2点
>ふにゅふげさん
一般的にバイアンプ接続と、シングルアンプのバイワイヤリング接続の差はほとんどない、と思ってよいです。
書込番号:24667656
![]()
4点
AVアンプ > DENON > AVC-X8500HA
>ペッパーの詰まりさん
余りにざっくりした質問です。お勧めならば定番で。
B&W 804D4 ここがフロントトールボーイとして選定。
DALI EPICON 8 ここもフロント用として選定。
この辺りを主軸にしてみるのは如何でしょう?
書込番号:24636357
1点
>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
もっと安価なものでおすすめはないでしょうか?
書込番号:24636419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ペッパーの詰まりさん
B&W 702あたりにグレード落とせば2本で70万程度になりお薦めしたものに対してかなり安いと思います。
DALIならばEPICON6でも良いですよ。
書込番号:24636659
2点
>ペッパーの詰まりさん
先ずは全体の予算、それと基本的な5.1chや7.1ch、5.1.2構成か7.1.6構成まで考えて居るのか、今すぐ揃えるつもりなのか時間がかかっても良いと思っているのか、によってもお勧め機種は変わって来るでしょう。
もし初めての本格的なサラウンドオーディオシステムなら、あまり高額な機種はおすすめしません。特にAVアンプはモデルサイクルが早く、その上設定項目も多くて使いこなせず宝の持ち腐れになる可能性があります。
後、大きな出力のスピーカーは大きな音を出さないと実力を発揮しません。大きな音を出しても問題無い物件にお住まいなら良いですが、騒音トラブルになる可能性も有りますよ。
ドルビーアトモスやAuro3Dまで見越すと、一通り揃っているソニーやヤマハ、ダリやモニターオーディオ、JBL辺りが候補になると思います。
書込番号:24636684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ペッパーの詰まりさん
>もっと安価なもの?
フロントB&W 603s2
センターなし
SW NS−SW300 2本
天井埋込 JBL C6IC 6本
サラウンドとバックJBL Control1 2ペア(4本)
又は天井は壁付けにしてサラウンド側は
全てJBL Control1 5ペア(10本)
フロントB&W 603s2 は将来フロントをグレードアップしたとき、サラウンドに回します。
書込番号:24636734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
>あいによしさん
>LWSCさん
ご回答ありがとうございます。
b&wがやはり評判が良いのでしょうか。
(予算的には700か600ですね。)
ただスペースが8畳ほどしかなく物件を傷つけたくないため天井やハイトスプーカー等の設置は諦めざるをえませんし、センタースピーカーも邪魔になるので極力置きたくないため設置してもフロント2本と後ろ2本の4チャンネル構成にして、迫力のためにそこは我慢してサブウーファー一台入れた4、1チャンネル?構成で映画を楽しめればと思っていますが、その場合このアンプは宝の持ち腐れになりますか?
とはいってもヨドバシ秋葉で聞いた時は下位グレードのものとは音の厚みに差があるようでせっかく買うならこれにした方が後悔がなくいいのかなという気がしてますがいかがでしょうか。
書込番号:24636966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ペッパーの詰まりさん
>このアンプは宝の持ち腐れになりますか
はい、環境に合ったものに変更がよいでしょう。
AVアンプはすぐ古くなるので
活かせなかったらムダも大きいです、
置けるようになったら、
その時に、買い替えだと思います。
スピーカーは寿命が長いので、その分を
スピーカーに回すのはありだと思いました。
書込番号:24637052 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ペッパーの詰まりさん
こんにちわ。
>フロント2本と後ろ2本の4チャンネル構成
>アンプは宝の持ち腐れになりますか?
そういうことなら、私のお奨めはこれ。
まず、この↓URLの写真を見てね。
http://naspecaudio.com/monitor-audio/bronze-6g/
4.1chのスペースで4,1,4chを実現できるよ。
フロント&リア: モニターオーディオ Bronze200-6G 4本
イネーブルド: モニターオーディオ Bronze AMS-6G 4本
ウーハーはBronze W10-6Gがベストだけど、高いので、ヤマハのNS-SW300ぐらいでもいいかもね。(今は品薄みたいだけど)
4.1.4chならBronzeで揃えても50万円ぐらいだし、グレード的にもアンプとバランスすると思うよ、
意外とイネーブルドスピーカーまで用意されているシリーズって少ないんだよね。
4.1.4chでスタートしていずれ6.1.6ch(7.1.6ch)に拡張すれば、一粒で二度美味しいかも。
と言っても、買う前にはBronze200の音が気に入るかどうか試聴してみてね。
書込番号:24637225
![]()
1点
>ペッパーの詰まりさん
AVアンプはグレード=音質と言う部分も有りますので、いきなりこの機種でも全くの間違いでは無いです。
ただ、上位機種になる程設定項目が増え、更に細かくなって来るので、説明書片手にあれこれ覚えながら設定や調整する必要が有ります。
例えば、説明書に書いてある事でも読んだり試したりする前にネットで尋ねる人達も居ます。自分で覚えていかないと宝の持ち腐れになる可能性が高くなると思います。
4.1ch構成ですか...スピーカーの数が少なくなるほどに、それぞれのセッティングが重要になります。特にフロントが重要です。
ドルビーのサイトでドルビーアトモスのデモ映像やテストトーンがダウンロード出来ます。
特にテストトーンは5.1.2構成から始まって9.1.6構成まで有り、セッティングや調整に使えます。セッティングが上手く出来ればスピーカーの無い位置からファントム再生で音が聞こえる様になって来ます。
後々まで使えるのでダウンロードしておくと良いでしょう。
書込番号:24638079 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
おススメはいくらでもありますが…
皆さんの発想は50万を超えるAVアンプを買う人なんだから このくらいは使うでしょう(音の事が分かっている)の発想ですよ。
質問が簡単過ぎるんですよ。 (笑)
先ずは大前提として予算。 そして構成。 機は13ch対応 13本のスピーカーと2本のウーファーの接続が出来る。
何本いけます? (笑)
まぁー 13chと言っても 20万円がコントロール部のコストとして 残り30万で13chだと ¥23.000/1ch程度なので 提案されてるスピーカーでは役不足だね。 本物を知ってればがっかりする結果だ(笑)
書込番号:24643675
4点
再度のご回答ありがとうございます。
b&wの600シリーズが安くて良さそうですが
本機には役不足でせめて700シリーズくらいはつかうべきでしょうか?
逆に800d4シリーズであれば本機は力不足でしょうか?
またダリのオベロンシリーズやjblのstudioやstageシリーズであれば組み合わせ的にどうでしょうか。
ちなみに映画でしか使う予定はありません。
書込番号:24647014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ペッパーの詰まりさん
>b&wの600シリーズ本機には役不足でしょうか?
使いこなしで変わると思います。
6シリーズもしっかりセッティングすると
けっこういい音がでるし、
行き着いたら、グレードアップでよいのでは?
バランスという考え方も一理ありますが
高価な機材を積んで配線すれば、
いい音になるというものでもないと思います。
書込番号:24648207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
ご回答ありがとうございます。
なかなか難しいものですね。
いきなり背伸びするのも大変だし使いこなせず持て余す可能性もありますので、とりあえず無難なところで600シリーズあたりで試行錯誤してみようかと思います。
書込番号:24648582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







