Ryzen 5 5600G BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.9GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- PCI Express 3.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
- CPUクーラー「Wraith Stealth cooler」が付属する。
※日本国内正規代理店品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1695
最安価格(税込):¥16,128
(前週比:-162円↓)
発売日:2021年 8月 6日



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
先日ツクモでBTOパソコンを買いましたがアイドル時のCPU速度が高いのですOSはWindows11 22H2です。
Inteli5 10400から変えましたがRyzen 5 5600G てCPU速度が高いのでしょうかよろしくお願いいたします。
AMD Ryzen 5 5600G
Radeonグラフィックス (プロセッサー内蔵)
8GB (8GBx1枚) DDR4-3200
500GB SSD (M.2規格 / NVMe接続)
ASUS PRIME A520M-A (MicroATX)
Windows 11
書込番号:24968973
0点

アイドルの考え方がインテルとAMDでは違うのでAMDは周波数は高いままです。
インテルは周波数を下げる事で消費電力を抑える。
AMDは周波数をあまり落とさないで、回路をスリープさせる事で消費電力を下げる
という感じです。
書込番号:24968998 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Ryzen 9 5900X で、PC起動5分後の安定したアイドル時の状態画像ありました。
書き込み番号:24263208
5900Xはアイドル状態でも30W近いCPU電力あります。
書込番号:24969022
2点

>揚げないかつパンさん回答ありがとうございます。
AMDは周波数をあまり落とさないで、回路をスリープさせる事で消費電力を下げる
そう言う事なんですねリソースモニター見てたら保留になってるコアもありました。
消費電力はアイドル時Intelは35w〜40wありましたが、AMDは速度高いにも関わらず19wから30wと低いですね。
書込番号:24969027
5点

玄関番さんの5600Gレビューからの画像です。
Cinebench終了しても、コアによっては4441MHzのクロックになってます。(最低でも2305MHz)
電力は5W台程度です。
書込番号:24969040
0点


玄関番さんのと、ほぼ同じ状態ですね。
仕様と思って間違いないでしょう。
書込番号:24969090
0点

まあ、経緯でいうと、AMDも最初はSpeedStepみたいなことをやろうとしてたんですが、周波数を落とすと上がるまでがインテルみたいにうまくいかないのでZEN2から、発想の逆転で周波数を落とせないなら止めてしまおうという考え方に変化しました。
AMDにはこのやり方の方が合ってたという話だと思います。
まあ、デスクトップのZEN2 ZEN3 ZEN4はcIODが高機能なので、電力を割と食ってしまい、G付きのAPUのように電力は下がらないですね。
この辺りはノートのCPUをデスクトップに持ってきてるG付きだから省電力という面もあるんですが。。。
PCI-EがGen3なのもこの辺りが原因なんですが
書込番号:24969092
3点

揚げないかつパンさん・あずたろうさん回答ありがとうございます。
Intelパソコン使ってましたがAMD Ryzenに趣味が沸きどんなCPUなのかなとパソコン変えましたが、Intelと比べてキピキビ動くような気がしますねRyzenのCPUも悪くない感じがします。
書込番号:24969114
1点

Intel CPUとAMD CPUの各コア仮想含めて使用率の動きやっぱ違いますね、Intelは全コア使ってますがAMDは各コア独立して動いてる気がしますね。
書込番号:24969800
0点


Ryzenの場合、既定で自立モードが有効になっており、OSに細かなクロックの変動は通知されません。
その為、アプリケーションによって正しいクロックを取得する事が出来ません。(RyzenMasterなら問題ありません)
これは無駄にコアを起こさない為と言われていますが、特に問題無ければそのまま使用して問題無いと思います。
低電圧化等、特別な理由がある場合はカスタム電源プランを作成することで、より制御を最適化することが可能ですが、
CPUやアプリごとにクセがあるので、チューニングに時間がかかります。(上級者向け)
※スペックの異なるCPUで同じ電源プランを適用しても、同じレスポンスは得られません。
※エンジンパワーの異なる自動車で同じアクセルの踏み方をしても同じ加速が得られないのと同じです。
[RCPP] Ryzen idle Low clock test 800MHz 0.65v Under Voltage Vcore Offset -0.3v (Umamusume 20220621)
https://www.youtube.com/watch?v=ZFgtoUWDCQs
書込番号:24970220
1点

>code00さん
見たところ9 5900xはクロック速度下がってますねWindows11ではRyzenコア対応してないのでしょうか。
書込番号:24970297
0点

>ともともですさん
クロックが下がるかどうかは電源プランによりますね。
下がらない電源プランなら下がらない、下がる電源プランなら下がります。
「バランス」はCPUドライバが自動インストールされた時点でCPU内蔵のスケジューラ(自立モード)に切り変わるので、Ryzenの場合は下がらなくなります。
※クロックをCPUが通知しませんので、アプリケーションは適当なクロックや間違ったクロックを表示します。(RyzenMaster除く)
自立モード時の制御はCPU固有のものとなり、ブラックボックスであり、メーカーや製品、マイクロコードにより異なります。
動画はカスタム電源プランで自立モードが解除されており、ユーザーが設定したパラメータによりクロックやスレッドの制御がされています。
この為、OS標準のバランスとは大幅に動作が異なります。
書込番号:24973159
2点

AMD Ryzen5600Gは速いですねCinebench回してみましたが、i5 10400では1100程度でしたがAMD Ryzen 5600Gは1661でしたメモリ8GBなのでスコアは少ないですがね温度も最大75度なのでリテールクーラーでも問題なさそうですね。
書込番号:24976761
1点


このCPUのAPUグラフィックはYouTubeの8Kは対応してませんが、4K 60FPSでGPU使用率0%でCPU使用率2%〜5%程度ですね動画再生支援対応してるのか分かりませんが使用率低いですね。
書込番号:25028243
0点

ゲームやってますが内蔵CPUで普通に動いてますクロックは高いですが使用率は低いですねIntel i5 10400+GT1030でやってた時は平均全コア50%前後使ってましたですね。
書込番号:25030895
0点

AMD SoftwareではGPU使用されてました相変わらずですが4K 60fps動画再生しててもCPU使用率低いですねRyzen APUが強いのかCPU性能が良いのかですね。
書込番号:25032683
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





