Ryzen 7 5700G BOX のクチコミ掲示板

2021年 8月 6日 発売

Ryzen 7 5700G BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは65W。
  • PCI Express 3.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
  • CPUクーラー「Wraith Stealth cooler」が付属する。
最安価格(税込):

¥28,480

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥29,775

BESTDO!

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥28,480¥29,978 (4店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 7 5700G 世代・シリーズ:Ryzen 5000シリーズ クロック周波数:3.8GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:4MB Ryzen 7 5700G BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 7 5700G BOXの価格比較
  • Ryzen 7 5700G BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 5700G BOXのレビュー
  • Ryzen 7 5700G BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 5700G BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 5700G BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 5700G BOXのオークション

Ryzen 7 5700G BOXAMD

最安価格(税込):¥28,480 (前週比:±0 ) 発売日:2021年 8月 6日

  • Ryzen 7 5700G BOXの価格比較
  • Ryzen 7 5700G BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 5700G BOXのレビュー
  • Ryzen 7 5700G BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 5700G BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 5700G BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 5700G BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 7 5700G BOX

Ryzen 7 5700G BOX のクチコミ掲示板

(330件)
RSS

このページのスレッド一覧(全37スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 7 5700G BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 5700G BOXを新規書き込みRyzen 7 5700G BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

マザボのマッチングについて

2025/06/21 20:53(3ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX

PC上級者ニキ・ネキの皆様にアドバイスをいただきたく思います。
サンデーおじさんを拗らせすぎて12年も使っているPCを、Win11への換装を意識して自作PCに挑戦したいと考えております。
ひょんな事から激安でRyzen 7 5700Gをゲットしました。
なるべく予算を掛けずに激安仕様で組み、10年使い回して10年後に激安になっているであろうAM5仕様に買い換えるつもりです。
マザボ、メモリ、SSD、電源等の選定していくにあたり、Ryzen 7 5700GはPCIeの対応がGen3までだという事を知り、マザボの選定で悩んでおります。
A520とB550で、もちろん上位のB550を買っておけば将来性も踏まえて有利なのはわかっておりますが、当方の使用目的だとA520で不都合は無いかなと思っております。

現状は12年前にパソコン工房でBTOを購入したものです。

【PC】i7 2600+GTX560 メモリ16G 電源650W 何の不都合も故障もなく毎日3時間程度稼働しています。
【主な使用目的】ネットサーフィン、YouTube視聴、サブスクで映画鑑賞、年に数回程度の家族写真のスライドショームービーを作成、音楽鑑賞です。ゲームは興味がないので全くやりません。

新しいマシン構成の構想

OSはライセンスの使い回しが可能ならそのまま使用。
Ryzen 7 5700G(ゲームをしないのでグラボ不要)メモリ16G 電源550~650W M.2SSD500G+HDD2TB ケースはファン付の激安品なら何でもいい マザボA520?B550?
ピカピカ光ったりは不要です(暗い部屋で眩しくなるので)。

少し心配なのは、グラフィックベンチを調べたら12年前のGTX560が相当優秀なのか?現在のRadeon Graphicsとあまりスコアが変わらないのが気になります。
せっかく12年ぶりに買い換えるならスコアが爆上がりするものと期待していますが、APUのおまけ的なグラフィック性能ってこんなものなのでしょうか?よく聞くのはRyzen 5 5600GはGeForce GT 1030と同等っていうので過度な期待は禁物ですかね?
CPUの性能自体は約3倍以上スコアが伸びていたので期待していいんですよね?
と言うか、現在のi7 2600の処理速度に何の不満もありませんが・・・・・

話が脱線して申し訳ありません。
要するにPCIe3のみ対応のCPUに、B550のマザボを選択するメリットはありますか?って事です。
ご回答を宜しくお願い致します。





書込番号:26216593

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10件

2025/06/21 21:11(3ヶ月以上前)

〜スレ主から追記〜

マザボの選定にあたり、重視すべきは
VRMフェーズ数8以上・ヒートシンク有でコスパの良い製品があればご紹介をお願い致します。
上記2点はメーカーの製品ページを調べても記載がない事が多いので、1つ1つ製品の画像を見て判断していくのは大変です。

書込番号:26216609

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2025/06/21 21:17(3ヶ月以上前)

マザーはB550で問題ないです。

A520は拡張性も最小限なので、B550の方がその辺りはやや優れてます。
また、堅牢性の高いマザーと言うのはA520ではあまり無いです。
特に電源周りの設計ではやや差が出ます。
Gen3しか使わないからA520で良いとは思えますが、長く使うと言う判断ならマザーはそこそこの設計にした方が良いと思います。

書込番号:26216611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/21 21:57(3ヶ月以上前)

MPG B550 GAMING PLUS で十分では?

8フェーズ以上欲しいなら概略的にはマザーのこの黒い四角部分が10個以上乗ってるもの選びましょう。
そうなればA520マザーはM−ATXくらいしか残ってないので、当然にフェーズ数は少ないです。
B550でもM-ATXは少ないですがね。

でもOCもしない、ゲームもしないのに電源回りご立派でも意味はないと思いますよ。

M−ATX派の私は、6+2フェーズのマザーで265KF問題なく使っています。
電力220w制限しても元気なCPUです。

書込番号:26216651

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2025/06/21 21:58(3ヶ月以上前)

マザーはこの辺りなら全部8フェーズはありそうです。

ATXですかね?

書込番号:26216653

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2025/06/21 22:07(3ヶ月以上前)

>さっきゅくんさん

Core ULTRA7 265Kは自分も使ってますが、220W制限しなくてもOCしなければ200Wちょいなので意味がないですね。

しかもゲーム中でも割と170Wは超えたりします。
電源の考え方は人それぞれですが、ゲーム中は100Wにも届かないケースがほとんどなので6フェーズでもいいと思いますが、それだから無駄とも言えないですね。
個人的にはVRMの温度は70℃までには少なくとも抑えたいので、そこそこ電源フェーズは入れます。
PPT 88Wなら8フェーズでも豪華とはいますね。
1フェーズ辺りでいえば30Wを超えるのは、熱に変わる電力量が多いので個人的にはおすすめしません。

書込番号:26216656

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2025/06/21 23:22(3ヶ月以上前)

5700Gって4年前くらいに発売されてるCPUです。

最新版は8600Gになりますがこれだとちょっとはその「スコア爆あがり」の片りんは体験できるでしょう。

まあでも入手されたらならそういうところは気にしてもしょうがないので、今あるCPUを楽しんでみるのが良いと思います。

フェイズ数が少なくてもオーバークロックは出来るし、最高性能に差が出るわけではありませんが、電圧オフセットやそれこそOCしたときに、アイドリングから最高クロック迄安定させたいならなるべくフェイズ数の多い物使う方が楽であるという話です。

BIOSの設定に詳しいならす少な目のフェイズ数でもある程度あんてはさせれますが、VRMの温度は高くはなるので、8フェイズは欲しいというのは、自分はまっとうな考えだと思いますし、8フェイズが意味ないとも思えません。

今のマザーは16フェイズあってもアイドリングで数を減らして電力抑えようとするので、オフセットかけたらアイドリングで不安定とかにも場合のよってはなりえませんし、目に見えて落ちるとかならわかりやすいですがそれが分かりにくい不具合になって出る場合もあるので、そこそこフェイズ数はあって良いと思います。

だけど書いた様にOCしてもフェイズ数関係なくそこそこ回るので、高いマザー買っても性能が劇的に上がることもないので、使用環境からしてゲームもされないようだし、そこそこのマザーで良いかなとは思います。

G付きRyzenでグラフィック性能を上げたいならメモリークロックが高くて容量もそこそこの物を使うことですね。





書込番号:26216707

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2025/06/21 23:32(3ヶ月以上前)

この辺りと言って選択肢の表示をしてなかった。

https://s.kakaku.com/specsearch/0540/

書込番号:26216714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/22 01:11(3ヶ月以上前)

あれれ?インテルマザーまで紹介選択肢に?

書込番号:26216753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/22 01:14(3ヶ月以上前)

雑すぎる提案はさすがに如何なものかと思います

書込番号:26216754

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2025/06/22 06:02(3ヶ月以上前)

うまく貼れてなかったみたいです。

ごめんなさい。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001269119_K0001259409_K0001635079_K0001265326&pd_ctg=0540

書込番号:26216850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2025/06/22 12:00(3ヶ月以上前)

PC上級者ニキ・ネキの皆様、迅速な回答とアドバイスを有難う御座います!
一晩明けただけでこんなに沢山のレスを頂けるなんて感動しました!
マザボ規格はMicroATXで選択するつもりです。

VRMフェーズ数に拘っているのは、10年程度は故障なく使用したいという気持ちからです(故障リスクを少しでも減らしたい)。

●フェーズ数の差に関する私の個人的な簡単な解釈は
・例えば6つフェーズで120wの電力を供給する→20w×6で1フェーズあたり常に20wの負荷
・例えば8つフェーズで120wの電力を供給する→15w×8で1フェーズあたり常に15wの負荷
1つに掛かる負荷が少ない方が、より長期間使用を想定した場合のパーツの経年劣化に耐えやすい(結果的に故障の可能性が低く将来的に買い換える金銭的負担が下がる)という考えからです。

↑この解釈間違ってたら正して下さい・・・・((+_+))

加えて
●私個人的なヒートシンクの有無に関する解釈
・不要な熱をなるべく下げて、精密電子機器パーツに掛かる負担を減らして故障リスク軽減に貢献
・熱を下げる事により、CPUの性能を阻害する事なく最大限のパワーを発揮

と思っています。

皆様からのアドバイスによると、フェーズ数とヒートシンクの有無に拘るなら廉価製品のA520より、価格が数千円高くても基本設計がしっかりしているB550を選択しておいた方が良さそうかな?という手応えを受けております。

PCIeがGen3でしか動作しない事を考慮した上でも、B550を選択しておいた方が何かと安心って事ですね?
もしかしたら5年後ぐらいに投げ売りされている、PCIeGen4対応のCPUに乗せ換える事も出来ますよね?

書込番号:26217100

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2025/06/22 12:18(3ヶ月以上前)

個人的にはその考えで大方合ってると思ってます。

まあ、故障リスクの軽減で有り、故障リスクはどのみちあるのですが

CPUに関してもAM4末期の投げ売りなどはあると思ってるので少ない投資で上げられると言う意味では良い選択だと思ってます。

書込番号:26217118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/22 14:32(3ヶ月以上前)

>ドーナッてるんだ?さん
私は実はRyzen 5 7600も試して使ってみたのです。

Intelのi5 13500を使ってて特に困ることもなく快適使用でしたが、
AMDもどんなものだろう?と使ってみたくなったわけでした。

i5 13500とは比較もされるような対抗馬というような機種です。
私が細かなBIOS設定も勉強せずに殆どデフォルトなままに使うせいも大きいと思いますが、
アイドル時からCPU温度は45度付近で「何ななのこれ?」って思ったCPUでした。
それで手放したわけじゃなく、2機種を使ってみたからこそ感じた「動作使用感」が、
あきらかにもっさりした反応なので使ってて嫌になったのでした。

たぶん下、中級機のCPUじゃなくRyzen 7 以上機であれば印象も変わってたとは思います。
ただ、このお財布にも優しいエントリー機の製品ってマイルドな庶民的には重要なんですよね。

PPT88Wかなんてよく知らんけど、TB154Wの13500より熱々なのはどうなんだろう?ってガッカリしました。

書込番号:26217244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:682件Goodアンサー獲得:81件

2025/06/22 16:35(3ヶ月以上前)

>予算を掛けずに激安仕様で組み

BIOS更新が2024年で止まっているもので良いのであれば、B350でお店でBIOS最新までアップデートして貰ってそれで使う
現在でも更新されているマザーが必要であればB450,B550を選ぶ。
BIOS更新ミスが怖ければ、復旧用のシステムが付いたもの(BIOS FLASHBACK)を選ぶ
夏場のCPU周りの発熱が気になるならフェーズ数の高いもの(4+2+1ではなく8+2+1)を選ぶ

気にする点を増やせば値段が上がります 5400G なら4+2+1で良いと思いますが 5700Gなら8+2+1が良いと思います

それか、4+2+1で使う事を考えてBIOSでCPBをオフにするとか、低TDP運用するとか

関係ないですが、4コアAPUを8フェーズのマザーで使っていた時はかなり低発熱でしたよ

書込番号:26217342

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2025/06/22 17:01(3ヶ月以上前)

>例えば6つフェーズで120wの電力を供給する→20w×6で1フェーズあたり常に20wの負荷
・例えば8つフェーズで120wの電力を供給する→15w×8で1フェーズあたり常に15wの負荷
1つに掛かる負荷が少ない方が、より長期間使用を想定した場合のパーツの経年劣化に耐えやすい(結果的に故障の可能性が低く将来的に買い換える金銭的負担が下がる)という考えからです。

それで正解と自分も思います。

実際PCを自分が使いだしたころは一晩エンコードとかしてましたが安いフェイズ数の少ないマザーはすぐ壊れてましたし、電気的にフェイズ数が少ないと先ほど説明したようにリップルノイズが発生しやすくなりますね。

つまりPCの不安定要因になるということですから高級なマザーでなくても8フェイズ以上を狙うは至極真っ当考え方だと思います。

書込番号:26217358

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2025/06/22 17:36(3ヶ月以上前)

あと5700Xと5700Gは全く別物ですからそんなものとは比較になりません。

自分も使ったことないけど、録画機とかによく使ってる人がいますが、アイドリング時の電力も少なくてそこそこグラフィック性能もあるので、そういう分野では人気のようですね。

書込番号:26217387

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2025/06/22 19:58(3ヶ月以上前)

7600はまあ、AM5ですよね?

自分は8600Gなら使った事有りますが、フルで使わない限りそんなに非力だと思った事ないですし、もっさりしてるとも思った事無いです。
そもそも、インテルもAMDも使うけど、AMDのZEN4の方が温度が高いのは

IHSのフットプリントが小さい
インテルより微細化してるので(Raptorと比べて)熱密度が高い

などの理由があります。それを言うならインテルはフットプリントが大きすぎて、コンタクトフレーム付けないとCPUの基板が曲がるとか、別の問題があるのだから一長一短ですよね?
それで13世代の微細化がZEN3と同じくらいのレベルなのに無理して戦ったから壊れる問題引き起こしましたよね?
i5 13500と比べてどうか?と言うなら電力性能比で大きく負けてて、熱は別にしても少し頑張ると100W超えててエコじゃない、じゃあと言ってTDPを抑えると大した性能が出ない。
個人的にはどっちもどっちだと思うけどね。
8600Gは空冷で使ってたけど、普通に使う分には70℃くらいでCineBenchとかすると80℃くらいだかったかな?だからって別に95℃まで行くことはなかったけどね。

まあ、ZEN3はPGAソケットの時のだからフットプリントはZEN4より大きいし、周波数も低いから熱問題は殆ど聞かなかった、スッポン問題があったくらいでそんなき使いにくいCPUではなかったよ。
ただ、まあ、その分、電力性能比は当時としてはそれなりなので、ZEN4やZEN5と比べれば落ちます。

個人的にはそれはそれでも良いのでは?必要十分か不十分か?の問題でSandyBridgeと比べれば大きな進歩してるから速く感じると思います。
コストも低いしと言う感じでは?

書込番号:26217521 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2025/06/22 21:06(3ヶ月以上前)

5700Gはそもそも65Wで某掲示板で以前アイドリングの消費電力の低さ競い合い見たいな書き込みあったけど、5600Gも5700Gもかなり停電力運用可能なCPUです。

5700Xより1世代古い設計ですしね。

自分も4750G使ってましたが、暑いとももっさりとも思ったことないですね。

TDPもおあやふやにしか理解してないみたいだし、相変わらずやなw

書込番号:26217559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2025/06/22 22:06(3ヶ月以上前)

皆様、白熱したマニアックな談義をありがとうございます!
専門用語が沢山出てきて難しい話になってきそうな気配なのでここら辺で閉幕とさせていただきます。
アドバイスをいただいた通り、フェーズ数8以上のマザボに絞って購入製品を検討したいと思います。
今後、組み立て時やバイオス設定等で改めて質問をさせていただくかもしれませんが、その時はどうぞ宜しくお願い致します。
お時間をいただき、多数の親身なアドバイスに感謝いております。
本当にありがとう御座いました(^^♪

書込番号:26217625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/25 17:03(3ヶ月以上前)

◆ASUS
■ ROG Strix B550-F Gaming (Wi-Fi)
・サイズ:ATX
・VRMフェーズ数:12 + 2
・VRM構成:Vishay SIC639 DrMOS(50A)×12 + ASP1106 PWM
・ヒートシンク:大型アルミ製ヒートシンク(2ブロック構造)。冷却性能高くOCも安定。

■ TUF Gaming B550-PLUS
・サイズ:ATX
・VRMフェーズ数:8 + 2
・VRM構成:Vishay SIC639 DrMOS(50A)
・ヒートシンク:中型のアルミ製フィン付きヒートシンク。放熱性は良好。

◆MSI
■ MAG B550 Tomahawk
・サイズ:ATX
・VRMフェーズ数:10 + 2 + 1
・VRM構成:Intersil ISL99360(60A) + デジタルPWM
・ヒートシンク:Extended Heatsink設計。厚み・面積ともに優秀で高負荷時も安定。

■ MAG B550 Gaming Edge WiFi
・サイズ:ATX
・VRMフェーズ数:8 + 2 + 1
・VRM構成:Tomahawkと同等
・ヒートシンク:片側のみ大型ヒートシンク。Tomahawkより若干コンパクト。

◆GIGABYTE
■ B550 AORUS Elite V2
・サイズ:ATX
・VRMフェーズ数:12 + 2
・VRM構成:50A DrMOS
・ヒートシンク:2ブロック構成の中型ヒートシンク。通気性良く冷却効果も高い。

■ B550 AORUS PRO V2
・サイズ:ATX
・VRMフェーズ数:12 + 2
・VRM構成:50A DrMOS
・ヒートシンク:Eliteより厚みと面積あり。冷却性能強化版。

◆ASRock
■ B550 Steel Legend
・サイズ:ATX
・VRMフェーズ数:10 + 2
・VRM構成:Vishay SiC654(50A)
・ヒートシンク:シンプルな中型ヒートシンク。デザイン重視、冷却は平均的。

■ B550 PG Velocita
・サイズ:ATX
・VRMフェーズ数:14(12 + 2)
・VRM構成:DrMOS(詳細非公開)
・ヒートシンク:中型以上のアルミ製ヒートシンク。装飾多めだが冷却性能も悪くない。

AIの回答なのでスペック間違いあるかもなので参考程度に見て頂いてネットで詳しくスペック見てみてください。ATX限定になりましたが、他サイズでも条件に合うようなものはあるようです。

書込番号:26220157

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

5600GTと迷っています

2025/03/28 07:56(6ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX

クチコミ投稿数:292件

この製品と5600GTとで8000円の差がありますが価格差ほどのパフォーマンスの差があるのでしょうか?
私の用途は動画編集もしませんし、ゲームもセガ麻雀をするくらいです
あとはYouTube見たりNetflixを見たりするだけです
これくらいなら安価な5600GTでも変わりはないのでしょうか?

書込番号:26126017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2025/03/28 08:16(6ヶ月以上前)

その用途なら5600GTで良いと思います。

Passmark値では4000ほどの:差みたいですが、その用途では20000あれば問題ないとは思います。

https://www.cpubenchmark.net/compare/4323vs5885/AMD-Ryzen-7-5700G-vs-AMD-Ryzen-5-5600GT

内蔵グラフィックスもCU数の違いが生きるシチュエーションがなさそうです。

書込番号:26126036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件

2025/03/28 10:49(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます
5600GTを購入しようと思います

書込番号:26126165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2025/03/28 13:00(6ヶ月以上前)

結論出てますが、、、

passmark single
5600GT 3340
5700G 3285

5600GTは6コアあるので、その用途だと既にコアは余ります。

なので5600GTの方が (ちょっとだけ) 速いと予測できます。

ブラウザでタブ複数同時立ち上げとか、excelでマルチコア使える関数使ってるとか特殊事情があるなら別ですけどね。

書込番号:26126281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件

2025/03/28 15:22(6ヶ月以上前)

>ムアディブさん

ありがとうございます
私の用途ではあまり差を感じられませんね
8000円の差額でM.2のSSDでも買おうかなと考えています
今は2.5インチのSSDを起動にしてますが、折角なのでそこに手を伸ばします

書込番号:26126415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2025/03/28 19:09(6ヶ月以上前)

プログラムのファイルは小さなファイルの大量読み込みになるのでSATAとの劇的な差はありません。
その用途だと何も違いを感じられない可能性もあります。

理論上はそこもNVMeの方が僅かにでも速い筈なのですが、それ以外の処理で使う時間が多いので大きな差はなくなってしまうのです。
差額は使わず残しておくとか、何か自分へのご褒美に使う等でもいいと思います。

目立った効果を発揮するのは大容量ファイルの単純な読み書きです。
3Dゲームとかそういったものには効果がありそうですが、逆に大容量でも少しずつ処理をしながら書き込んでいく動画エンコードみたいな処理は意味がないです。
今回はそういった用途すらないので、大容量ファイルの読み書きという状況はないと思われます。

書込番号:26126626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件

2025/03/28 19:37(6ヶ月以上前)

>uPD70116さん

そうですか。勉強になります!
今のSATAのSSDもストレスはあまりないので、この用途だと買う必要はなさそうですね
ありがとうございました

書込番号:26126673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件

2025/03/29 09:40(6ヶ月以上前)

>uPD70116さん
>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん

追加で質問です
マザーボードは何がいいですか?
ASRock B550M Pro RSを考えていましたが
安価なASUS PRIME A520M-Kでもいいのでしょうか?

チップの差で何が違うのかよくわかりません
よろしくお願いします

書込番号:26127204

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2025/03/29 10:23(6ヶ月以上前)

このくらいのCPUを使う人は細かい性能とかはあまり拘っても仕方ないので、安さとBIOSがちゃんと当たってるかで確認ですね。
個人的には安価で良いんですが、BIOSが対応してないと動かないので、それの確認だけです。
後は拡張性とかが必要なら、その必要なインターフェースがあるか?だけで良いと思います。

書込番号:26127261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2025/03/29 10:23(6ヶ月以上前)

それで十分ですよ。
違いは拡張性ですね。
それでもビデオカードを取り付けて、NVMe SSD 1枚と4台のSATAデバイスを取り付けられます。

それから電源回りは弱いのでハイエンドのCPUを使うには向いていません。
向いていないだけで動かないということではないですが、最大限の性能を発揮出来ないです。

書込番号:26127262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件

2025/03/29 21:45(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

安価なASUS PRIME A520M-Kでもいいのですね
BIOSは調べてみます

>uPD70116さん

電源周りは弱いってなんかリスクありそうですね
電源周りが強いマザボってどこを見ればいいのでしょうか?
電源周りってやっぱり安定してほしいですし能力もなるべく最大限発揮してほしいですしね


書込番号:26127992

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2025/03/29 22:07(6ヶ月以上前)

電源回路はCPUの電力と比例しての効果なので、65W TDPならそんなに気にしなくてもいいと思いますよ。

書込番号:26128007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件

2025/03/30 07:58(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

そうなんですか。
ならばASUS PRIME A520M-Kに決めようと思います。
4500円くらいですし何か困っても売って買い替えても困らないレベルですしね。
ありがとうございました。

書込番号:26128251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲームのためのGPU追加(RTX4060-70)

2024/11/28 04:14(10ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX

スレ主 nanashi4さん
クチコミ投稿数:51件

ブラックフライデーセール中の今日この頃、5700GのPCにGPUを追加してゲームしたいと思っております。
GPUのグレード、そのほか気をつけるべきことなどアドバイスいただけないでしょうか?

やりたいゲーム
 エルデ/ダクソなど、ウィッチャー3とその後継/サイパン2077、outer wildsなど
 FHD、60Hzで安定してゲームしたい(ディスプレイは4k(Dell U2720QM)なので、解像度上げたい気持ちはありますが…)

問題になりそうな所
PSU:600W(corsair SF600)
 GPU は 4070(TDP 200W)、4060ti(160)、4060(115)で迷っていて、4060でソフトにお金を回した方が幸せになれるのか、(4kディスプレイだし)GPUにお金をかけた(4070)方が良いものか、アドバイス頂きたいです。
 静音は気にする方で CPU cooler にはNoctua NH-L9a を使っています。

ゲーム・PC知識
 今やっているのはスプラ3、ゼルダ知恵借り
 2018-20ごろ自作PC数台でディープラーニング(画像分類系)していましたが、今は事務用PC(5700G)が残っているだけです。またAIを触りたいので、GeForce RTX で考えています。

書込番号:25976904

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/11/28 05:58(10ヶ月以上前)

RTX4070を買うのが1番無難だとは思います。
特に、AiではVRAM搭載量が多い方が良いし、4Kゲーミングを考えてるならGPUの性能はいくら有っても良いです。

書込番号:25976928 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2024/11/28 06:43(10ヶ月以上前)

>nanashi4さん

消費電力ですが、5700G+RTX4070Tiの構成で運用して電源ケーブルの先にワットチェッカーつけて測ると重めのゲーム(シティズスカイライン)でも200Wくらいですかね。GPUに100%負荷をかけるようなソフトで300Wってとこでしょう。

Tiではなく無印4070なら600Wでも足りると思いますよ。

書込番号:25976951

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/11/28 06:44(10ヶ月以上前)

FHDの60Hzでも最近のゲームでは4060と4070で差はあります。
買えるならRTX4070の方が良いです。

ただCPUの性能や帯域不足がそれなりに顔出すと思います。

また何か勘違いされているような書き方に見えますが、
GPUのグレードが高くてもソフトの代わりにはなりません。

ついでに言うとブラックフライデーあまり安くないことあるのであまり躍らせれないように
(割引率で安く錯覚させているものある)
ここ価格コムの価格変化グラフを参考にした方が良いです。

書込番号:25976952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/28 06:47(10ヶ月以上前)

>nanashi4さん

> ゲームのためのGPU追加(RTX4060-70)

まずはハードからアップデートが良いのでは。
RTX4070が良いと思いますよ。

書込番号:25976955

ナイスクチコミ!2


スレ主 nanashi4さん
クチコミ投稿数:51件

2024/11/28 08:20(10ヶ月以上前)

ご意見ありがとうございます!!
>揚げないかつパンさん
>KIMONOSTEREOさん
>アテゴン乗りさん
>湘南MOONさん

そこまで重くないゲーム(のつもり)だったので、こんなに一方的に4070中心の意見になるとはびっくりしました。
そうなんですね…

実際のワットチェッカー計測の話も実際的で助かります。
シティズスカイラインというゲーム、STEAMで見ましたらこりゃ凄い街作りゲームですね!
Switchしか触ってない私からすると別世界でわくわくします。

決められずずっと迷ってたんですけど、ウィッチャー、サイパン、ダクソ、アウターワイルズなどがまた一気にSTEAMセール入ったので、そろそろ決めたいと思ってます。

書込番号:25977027

ナイスクチコミ!1


スレ主 nanashi4さん
クチコミ投稿数:51件

2024/12/07 02:39(10ヶ月以上前)

お礼とご報告

結局4070 superを購入しました。
しばらくトラブル続き※で安定しなかったのですが、無事ゲームできるようになりました。
画像がきれいでキビキビ動き、とてもいい感じです。アドバイスをいただいて助かりました。
どうもありがとうございました。


画面がブラックアウト 使用していたDP to HDMIケーブル(4k 30Hz)が問題と分かる→使用を中止
マザボのbluetoothが認識されなくなった→C-MOSクリア

書込番号:25989081

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

1タスクあたりの負荷を下げるには?

2024/08/16 12:31(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX

クチコミ投稿数:12942件

現在本CPUで某MMORPGを複数アカウント立ち上げて放置プレイなどをしてますが、タスクマネージャで見ると1タスクあたり10〜15%で5アカウント分で60%ほどの負荷がかかってます。
古いゲームなのでGPU負荷は25%程度です(RTX4070Ti)。

エアコンの利いてない部屋で放置プレイとかもするので、負荷は低めがいいのですが、下げるためには何を基準にCPU選べばいいでしょうか?やはりコア数でしょうか?それともクロック数でしょうか?

ソケットは異なりますが、例えばRyzen 9 5900XT (16コア)とRyzen 9 7900X3D(12コア)なら、クロック数の高いRyzen 9 7900X3Dのほうが良さそうですか?

以前はWQHDモニタでプレイしてたのを4Kモニタに変えてから負荷が多くなった気がします。

書込番号:25852604

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/08/16 12:39(1年以上前)

個人的には負荷率を下げるには単純に電力性能比が高い方と言う話になると思います。
スレ主さんの話では7900X3Dの方が下がると思います。負荷もCCD0にかたまるので7900X3Dが良いと思います。
個人的には8700Gや8600Gも良いと思いますが

書込番号:25852619 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/08/16 12:39(1年以上前)

放置前提なら、
負荷のパーセントを気にするより、
(実)消費電力を気にしたほうが良いように思うんですが…

負荷は間に合ってれば良いわけだし…
その方が発熱も少ないだろうし。

意図が違いましたらごめんなさい。

書込番号:25852620 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/08/16 12:46(1年以上前)

消費電力当たりの性能を上げたいのなら、コア数の多いCPUを低クロックで回すのが手っ取り早いです。
(本当にコアを1つしか使わないタスクなのか、マルチCPU可能なタスクなのかで変わってきますが)

CPU占有率が60%ということは、40%サボっているわけで。「負荷を下げる」という考え方はちと違うかなと思いますが。

まずは、CPUの消費電力やタスクのコアへのばらけ方を観測した上で。最大クロックや電力上限を下げていってCPU負荷がどうなるか観察してみたいところ。

書込番号:25852632

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29734件Goodアンサー獲得:4561件

2024/08/16 13:15(1年以上前)

4kでのプレイはGPUに大きな負荷を与えるので放置時はFHDにすることをお勧めします。ゲームの表示品質設定を下げることも有効です。

下手に高性能なCPUに変えてもPCによる暖房効果が上がるだけという結果になる可能性もあります。BDOの様に単一コアを集中して利用するゲームもあるので、コア数が多いCPUが意味をなさないこともあります。


その状況で有効なのはPCを風通しのいい場所に置くことと、エアフロー性能が高いケースを利用することでしょう。

書込番号:25852679

ナイスクチコミ!1


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件 Ryzen 7 5700G BOXのオーナーRyzen 7 5700G BOXの満足度5

2024/08/16 13:47(1年以上前)

1垢1−2コアを目安でしょうね

書込番号:25852715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2024/08/16 16:08(1年以上前)

CPUは難しいことしなくても、
スタート→ すべてのアプリ→ Windowsツール→ コントロールパネル→ システムとセキュリティ→ 電源オプション
で追加のプランで省電力を選べば強制的に下げてくれます。

GPUも上記である程度下がってくれますが、
アフターバーナーで強制的に下げれます。保存しておけばワンクリックで下げられるように
できます。

(Windows11の話、10ならコントロールパネルはもっと簡単に開けます)

書込番号:25852881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12942件

2024/08/16 23:13(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

やっぱそれっすかね。

>アテゴン乗りさん

負荷が高いと他が重くなる気がするんですよね。まだ負荷との因果関係は調べてませんがUSBDACにノイズが入る気がします。

書込番号:25853403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12942件

2024/08/16 23:18(1年以上前)

>KAZU0002さん

基本的に20年前のゲームなんで、マルチコアに最適化はされてないと思います。

>ありりん00615さん

タブ化すれば下がる可能性はありますね。

>abc1238さん

現在8コアですから、ちょっと足りないのかもしれませんね。

>カタログ君さん

電力はすでに省電力モードで設定してます。

書込番号:25853410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12942件

2024/08/16 23:19(1年以上前)

出来れば年内くらいにソケットAM5に移行したいと思います。

グラボとPCケース以外は新規かなぁ、、、、Win12ってもう出るんでしたっけ?それに合わせてもいいかな?

とにかくご意見ありがとうございました。

書込番号:25853413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29734件Goodアンサー獲得:4561件

2024/08/16 23:33(1年以上前)

最新はWindows 11 24H2です。

Windows 12はマイクロソフトからアナウンスされていないので、早くても2年先でしょう。

書込番号:25853427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12942件

2024/08/17 00:12(1年以上前)

>ありりん00615さん
今年中みたいな話が出てましたけどね〜どうなるんですかね。

書込番号:25853454

ナイスクチコミ!1


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件 Ryzen 7 5700G BOXのオーナーRyzen 7 5700G BOXの満足度5

2024/08/17 06:39(1年以上前)

1アカウント当たりのコアでしょうね

書込番号:25853587

ナイスクチコミ!1


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件 Ryzen 7 5700G BOXのオーナーRyzen 7 5700G BOXの満足度5

2024/08/17 06:42(1年以上前)

32アカウントなら32コア要りますね

たぶんBANされるでしょね

規約違反者さんかなゲームの^ー^

書込番号:25853591

ナイスクチコミ!1


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件 Ryzen 7 5700G BOXのオーナーRyzen 7 5700G BOXの満足度5

2024/08/17 06:43(1年以上前)

そんなことをする人に

アドバイスなんてできませんですわ

以上

書込番号:25853592

ナイスクチコミ!1


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件 Ryzen 7 5700G BOXのオーナーRyzen 7 5700G BOXの満足度5

2024/08/17 07:06(1年以上前)

BOT使いかな?・・

言い忘れた

書込番号:25853608

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/08/17 08:31(1年以上前)

>1アカウント当たりのコアでしょうね
>32アカウントなら32コア要りますね
んなわけあるかw
お宅のテレビ、受信できるチャンネルが5局あるから、アンテナが5本必要です…って言っているようなもんだぞ。
PC内でマルチタスクがどのような処理されているのかしらんのか。

ここに新たなabc語録
・32アカウントなら32コア要りますね

書込番号:25853660

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12942件

2024/08/17 11:56(1年以上前)

>abc1238さん

>規約違反者さんかなゲームの^ー^


はぁ、、、(^^;
何勝手に想像してんですか?公式に自動playが出来るように認められてるゲームですよ。
公式の設定で自動化できるようになってます。スキルもマクロ化できるので、ほとんどの人がピークタイム(20〜23時)以外は中身無しで自動playしてます。
私は5アカウントですが、20アカウントとかでプレイしてる人もいますね。
勝手な想像で変な言いがかりをつけるのはやめて欲しいですね。
公式自動狩についてはこちら。5年前から導入されてます。
https://www.4gamer.net/games/003/G000364/20190221163/

勝手な想像で変な言いがかりをつけるあなたのほうこそ、BAN対象ではないですかね?



>KAZU0002さん

そうなんですね、変な言いがかりをつける人の話を真に受けてしまいました。

書込番号:25853874

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ33

返信4

お気に入りに追加

標準

ヤフオク リマーク(偽物)品出品者

2024/04/12 17:44(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX

スレ主 p(>ー<)qさん
クチコミ投稿数:164件

偽物

本物

ヤフオクで見つけたリマーク品出品者。

ID:honeys_382985
出品者名:くれあ
出品名:▲中古動作未確認▲8444// AMD Ryzen 7 5700G //中古分解品 CPU


説明文に

★ジャンク品のため、完全ノークレーム、ノーリターン、
 動作補償など一切しておりません。

と記載あり。

先日社員用に組む為に5700Gを20個購入した物と見比べているが明らかに違う箇所がある。

偽物を掴まない為の一助になってほしい。

書込番号:25696709

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:29734件Goodアンサー獲得:4561件

2024/04/12 19:42(1年以上前)

使い捨てアカウントだろうから、晒しても意味ありません。総合評価100以下は避けるのが無難です。レビュー評価の削除具合から、既に停止処分となった同業者(もしくは複アカ)が何人もいるようです。

書込番号:25696861

ナイスクチコミ!4


kiyo55さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:157件

2024/04/12 21:57(1年以上前)

でもそのリマークCPU…もしかして300番台マザーだと普通にAシリーズCPUとして使えたりするんかな?
まっ買わんけど…

書込番号:25697011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


四条院さん
クチコミ投稿数:3件

2024/05/11 20:29(1年以上前)

比較的新しい世代のパーツはちゃんと動作確認とれば相場通りの価格で売れるのに、なぜかそういうものを多く扱いながらも「動作未確認」で売りに出す輩は高確率で故意犯なので「君子危うきに近寄らず」ですな

書込番号:25731712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2024/06/26 22:03(1年以上前)

そのとき不思議な事が起こった

そこ、私も引っかかりました…
どうも別のストアの別垢か繋がりがある出品者のようです。
容疑のあるストア:SPADE SHOP ID:xkvda35206
発送元が同じ東京の個人名でした。(このストアは京都の古物商の免状なのに発送は東京?)

あと別のストアですが、動作未確認の条件で出品してたCPU、送ってきた荷姿がこれ…(写真参照)
掃除用のメラミンスポンジに刺して紙で包装、それを箱に詰めて送ってきました。どう見ても精密電子部品を送る梱包とは思えず、足も何本か曲がっていました。
足の曲がりを直してマザーボードに付けたらなんと動きましたが(!)こんな奇跡が当たり前に起こると思わないで欲しいですね…
>ありりん00615さん
評価は数値だけに頼らず、「悪い」「どちらでもない」に目を通すべきでしょうね。定型文ではない具体的な指摘の文に真実はあります…

書込番号:25788196

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 pci express 3.0 での動作について質問です。

2024/05/31 20:24(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX

クチコミ投稿数:4件

初めて自作PCを作るものですが、予算の関係でgpuと、cpu以外は安い部品を使うことにして作ろうと考えています。
今年中は、パワーポイントなどの、オフィスソフトを使えるような環境にし、来年中に、グラボを買い、ゲームやAI生成などができるような環境にしようと考えています。
そこで、こちらの製品はPCIE3.0にしか対応していないということなので、動作に影響は、出るのでしょうか?
また、ryzen7 5700x にし、安い中古のビデオカードを買うべきでしょうか?
有識者の方是非ご教授お願いします。

書込番号:25755511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/05/31 21:02(1年以上前)

そもそも、そういう方向性ですでに終焉を迎えてるAM4を使うのが妥当なのか?とか考えてないのだろうか?

PCI-E4.0に対応してないことが問題かどうかという問題はRTX4060クラスでx8なら問題かもしれないし、
個人的にはすでに終わりかけて値段が落ちてるからAM4をというのは現状を見て買うべきと思うし、電源やマザーを安く抑えることでというだけなら、個人的にはインテルでグラフィック付きの13400とかをメインターゲットにした方がいろいろと使いやすいと思う。

時分ならAM5にするかな?という感じだと思う。

書込番号:25755546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2024/05/31 21:33(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
PCI-E4.0に対応してないことが問題かどうかという問題はRTX4060クラスでx8なら問題かもしれないし   という意味について詳しく説明お願いできませんか?
自分は、ryzen派なので、AM5のryzen5 8500gにしようと思いましたが、どう思いますか?

書込番号:25755578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/05/31 21:43(1年以上前)

8500Gはグラボの増設を考えてるならおすすめしない。

PCI-E x3 3.0だと帯域が割と狭くなる、単純に遅いといわれるRX 6400が帯域不足でGen4とGen3の速度差が大きいことと関係する。
Gen4だと8600Gをサブ機で使ってるけど問題ない、8500Gをお勧めしない理由はx4接続Gen4になるのでGen3 x8と変わらないことに起因する。
ただ、AM5なのでダメだった時の保険にはなるので5700Gよりはましだと思う。
用途が広い時は個人的にはダメな場合を想定して、アップグレードパスを用意した方が良いです。

その意味でAM4を勧めにくいです。

もしもスレ主さんが問題ないならいいですが、やりたいことが増えるタイプだと、その辺りは考慮に値します。
自分が7700Xで良いかな?と買ったアt後で7900X3Dに変更出来たことを考えると、これでいいか分からない時はダメな場合を想定しておいた方が無難と思いますが
いかがでしょうか?

書込番号:25755587

ナイスクチコミ!2


Relisaさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:6件

2024/05/31 23:13(1年以上前)

初の自作ということでAM4は成熟しているしトラブルも少ないだろうから選択肢としてなくはないと思います。

それ以外はかつぱんさんとほぼ同意見になりますが・・・
すでにAM5でも次のチップセットやプロセッサの情報が出回り始めているのでAM4のCPUは急速に在庫枯渇していく可能性もありえるわけで、そうするとCPUは買ったきり一切アップデートできないと考えておいたほうがいいですね。
来年以降の用途にゲームとあるので、初めから5700Xでも厳しいかと。

だとしたら将来的なサブ機&組立経験用としてひたすら安く組んで来年以降に本チャンを組む計画を立てるか、初めからAM5ですね。
うちは今年に入ってから5700Xでメイン組み直してますが、それこそ計画外だった予算の都合でサブ用に予定していた構成を一旦居候させている形(サブ機はほぼデータサーバーなのでOS対応以外のアップデート必要なし)。

書込番号:25755684

ナイスクチコミ!2


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/06/01 03:46(1年以上前)

予算がどれだけか?今スグの必要性?投資の仕方考えるべきと思う。後に出来るなら予算積み上げ出来るだけ近代化。

安い、それなり高性能、機械である以上成熟って無いと思うし、条件や使用するソフトの相性、組み合わせで起きるはあるある。

現状、5700X+M/Bのセットで34000位でメーカー在庫削減特価で有るうちに購入しとく。待ってるうちに無くなるもあるある。

GPUは探すのがちょっと難しいけど中古のRadeon7を2枚、CFXで使えば価格7-8万くさってもHBM2の16Gx2になるし。

PCI-e3.0だからこその使い方もある。古い世代なら古いなりの高性能の追及の仕方が有る。

予算の関係で有っても、将来展望で投資計画は無駄が出る。特に、CPUのアップグレードで完結しているものに追加なんて。

AMDはいったんAM4を終了してAM5に移行という流れを、価格面でユーザーにあまり受け入れられていない。

ので、変更してコアやウエハーをロスを極限まで減らそうとしている。

GPUを近年世代新しい物にしてもただ単にボトルネックになるだけ。プラットホームの制約だから。

書込番号:25755806

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2024/06/01 06:18(1年以上前)

Ryzenで組むと言うことを考えた場合確かにインテルに比べると最新世代ではCPUの下位モデルが充実してないので悩みどころとは思います。

自分がボーダーラインかなと思うのはZen4狙うなら最低ラインが7700Xあたりが買えるならと言うあたりだと思います。

Zen3の場合ならその中古のグラボ次第ですが5700Xの方が良いと思います。

自分は4750Gを使ってましたが、グラボ前提ならZen4も含めてG付きは選ばない方が良いと思います。

グラボ無しで使う場合はインテルより良いと思いますけどね。

書込番号:25755849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1742件Goodアンサー獲得:165件

2024/06/01 16:49(1年以上前)

>やっひー。さん
個人的には今AM4で構築するのはおススメできません。
素直にAM5のRyzen 5 7600X BOXで良いと思います。

自分は7900Xを使っていますが、6900XTなのでオンボード機能は使っていません(苦笑)。
7600で不満を持ったら、中古でも新品でも良いのでグラボを追加で良いかと思います。

書込番号:25756531

ナイスクチコミ!1


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2024/06/17 13:59(1年以上前)

SDXL学習(1536x1536)

グラボ2枚挿しの注意

機械学習は物によってはVRAMを結構消費するので、iGPUと組み合わせorグラボ2枚挿しを推奨します。
例えば、Stable Diffusion XL (1024x1024)の場合、生成の場合はそこまで気にしなくても大丈夫ですが、
学習の場合はVRAMがあるだけ精度を上げたりBatchサイズを増やして高画質化/高速化するように設定すると思うので、VRAMはいくらあっても足りないです。(48GBあっても精度を上げると簡単に使い切ります)
何時間もかけて学習している最中に止まってしまうと困る場合は、システム用と機械学習用にVRAM(グラボ)を分けることをオススメします。
WindowsUpdateで再起動してしまうので、これも無効化する必要があります。
尚、StableDiffusionは基本シングルスレッドです。

当方が試した限りでは、RTX3060 12GBで追加学習(Lora)の1536x1536(2048x1152等複数のアスペクト比率の画像を含む)の学習で、Batchサイズ2でVRAM消費量は11GBを超えます。
その他ブラウザやゲーム等を起動しているとVRAMが足りなくなり、学習速度がものすごく遅くなったりエラーになる事があります。
正直12GBではモデルの精度をFP8に落としたりする必要があるので、割と厳しい感じです。
高解像度で学習しているのは、細部が潰れないようにする為です。
自分がAI処理で何をやるのか、精度はどうするのか、何処まで求めるのか、これがよく分かっていない場合はVRAM容量だけは注意した方が良いです。
後でVRAMが足りなくて出来ない、解像度や精度を落として妥協せざる負えない、プラグインを小まめにON/OFFしないといけない、みたいな事になります。
※VRAMが溢れて劇遅になったりエラーが出たりしないように設定することが必要になります。

・iGPU無しでグラボ2枚挿しの場合の注意
GT710とRTX4060Ti 16GB等の組み合わせだと、新しいドライバで古いグラボを認識しません。
この為、上記2枚の組み合わせでは使用することが出来ません。
このような場合は古いRadeon+RTX4060Ti等の組み合わせが必要になります。
VRAM節約の為、古いグラボと2枚挿ししようと思っている場合(旧Geforce+RTX)は注意が必要です。
MaxwellアーキテクチャのGTX745やGTX1050以降であれば最新ドライバでもRTXと2枚挿し出来ます。

書込番号:25776031

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「Ryzen 7 5700G BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 5700G BOXを新規書き込みRyzen 7 5700G BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 7 5700G BOX
AMD

Ryzen 7 5700G BOX

最安価格(税込):¥28,480発売日:2021年 8月 6日 価格.comの安さの理由は?

Ryzen 7 5700G BOXをお気に入り製品に追加する <1052

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング