Ryzen 7 5700G BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは65W。
- PCI Express 3.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
- CPUクーラー「Wraith Stealth cooler」が付属する。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 11 | 2022年10月28日 12:28 |
![]() |
9 | 11 | 2022年8月1日 18:08 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2022年1月22日 21:13 |
![]() |
3 | 7 | 2022年1月10日 19:37 |
![]() |
4 | 7 | 2022年1月10日 15:30 |
![]() |
7 | 9 | 2021年12月3日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX

https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-amd_ryzen_5_5600g-vs-amd_ryzen_7_5700g
比べても それ程 大差無いですよ!
時期買い換え用に資金回したら良いのでは?
書込番号:24881935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷにぷにしてるさん
ゲーム以外で何に使われていて、
性能不足をどのくらい感じているかによると思います。
5600Gで明らかに性能不足になる用途ってゲーム以外では正直そんなに多くは無いと思いますが…
もしエンコードとかレンダリングの時間短縮なら、もっと上を目指した方が変化が大きいと思います。
5700Gで別途クーラーを用意するのは、
120mmファンタイプでも十分だと思います。
(付属のクーラーでは特にこの時期は高負荷時性能100%維持できるとはいいがたいですし、ちょっと耳障りかも。)
書込番号:24881952
1点

目的が分からないから何とも言えないですね。
コア数は33%増えるけどクロックがその分下がるし、25%アップくらいですかね?
そう言うので体感ってちょっと分かりづらいかな?
グラボが要らないなら5700Xが上限になるしマザーを変えてインテルと言うなら5900X + グラボ辺りが無難な選択だけだコストが結構なんで勧め辛いかな?
グラボを持ってるなら5900X位まで上げれば速いって思うことも多いと思うのだけど
書込番号:24882067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなの使い方次第。
コア分性能が増える場合もあれば、きっちり測定してみないと変化がわからないって場合もある。
書込番号:24882290
2点

効果は薄いかなと思います。
適合する処理以外ではむしろ性能低下がある可能性すらあります。
付属クーラーを使っているなら、新しいものに付属しているものと交換すればいいだけです。
市販品なら余程小型のものでない限り買い替えは不要だと思います。
書込番号:24883185
0点

みなさんありがとうございます。
値段下がってきたんで魔が差しかけて、ここで質問してみてよかったです。
ちなみに1年以上の使用なんですけど、そろそろグリスとか塗りなおした方が良いんでしょうか。
書込番号:24883226
0点

グリスは一年に一回くらい塗り直した方が良いと思います。
書込番号:24883237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
AMDのクーラーってスッポンしやすいそうなんですが、それってホントなんでしょうか。
グリスの種類んですが、アイネックスのシルバーグリスでいいんでしょうか。
書込番号:24883248
1点

個人的にはMX-4で良いと思いますが
まあ、怖いならやめておいた方がいいかもです。
Cinebenchなんかで温度が上がらないから無理する必要は無いです。
書込番号:24883253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリスを塗りなおして…とか思ってる間に価格が下がってきたんで迷います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:24886029
1点

Ryzen 5 5600GとRyzen 7 5700Gとでは以下の点が違います。
・CPUコア数/スレッド数。
・L2キャッシュの容量。
ですから5700Gの方が性能としては上ですね。
それからCPUクーラーは使い回しできます。
あと、スッポンが怖いなら、4ヶ所のネジを完全に緩めてから「押し付け気味に左右に回す感じ」で、CPUクーラーの密着を無くしてから外すと良いですよ。
ちなみに、使うCPUクーラーによっては、スッポン防止プレートと言う物も取り付け可能です。
書込番号:24983987
9点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX

クーラーに塗布されています。
書込番号:24857128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蒼さんさん、揚げないかつパンさん、迅速な回答ありがとうございます。
20数年前はグリスは自前でした。そのうち、いつからか、クーラー本体に塗ってあるようになりましたが、
現在はどうなのかと思ってました。ありがとうございます。
書込番号:24857139
1点

クーラーに塗布されていますが、粘りがありすぎて、外すときにすっぽんします、
もうちょっとやらかいCPUグリスに塗りなおしたほうが、事故が起きにくいと思います。
(自分はやらかしました)
書込番号:24857141
1点

最近はグリスを変えてると言う噂も有ります。
別のを塗布するなら粘度の低いMX-5とかが良いかな?とは思う。
書込番号:24857164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>19ちゃんさん
そう言えば、昔、すっぽんやらかしました。昔はマザーが丈夫で、CPUとも大丈夫でした。
参考になりました。たぶん、最終期のAM4なのでCPUの入れ替えはしないかもです。
検討したいと思います。
書込番号:24857194
0点

Mx-4ですね。
あたらしいMX-5はリーズナブルな価格じゃないです。
書込番号:24857204
0点

つい最近5600Gでやらかしました、若干ピンが曲がりました、売るときに外すとは思いますので、MX4くらいがいいとは思います。
書込番号:24857251
1点

自分はまだ.残ってるMX4を使ってますが、これはスッポンした事ないですね。
書込番号:24857292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、5700Gの同梱のCPUクーラーは、冷却ギリギリなので、結構音がうるさいですよ。
書込番号:24857572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリス、CPUクーラーと、自作っぽくなってきました。
ベアボーンで簡単に組もうかと思ってましたが、熱、騒音と検討必要なようですね。
BTOも考えましたが、BIOS書き換えできないとか、保証なんだらかんだらとかで、
自作しようと思いました。なんか、面白くなってきました。
パソコンパーツ関連のゴミの山で、また怒られそうです。
書込番号:24859046
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX
箱と製品ページにも4.6Gmax Boostと書いているのに、標準で4.5Gも出ません。
Ryzen MasterでManualにすると、4.5Gでブルースクリーンになりました。
スペック
CPU 5700G
CPUクーラー Cooler Master 240mm 簡易水冷
MB B550 Steel Legend
GPU 1660super
RAM DDR4-3200
PSU RM750
です。
1点

Max Boost Clockが4.6GHzというのは1コア時の話ですが、それは分かってますか?
フルロードの場合は5900Xでも4.4GHzくらいなので8コアで65Wの場合なら4.3GHzくらいでは?
書込番号:24557276
3点

もしかしてだけどすべてのコアがMAXで4.6GHzまでブーストするとか思ってたりはしませんよね?
書込番号:24557278
2点

全コア負荷で、そのクロックになるわけではなりません。
1コアのみが、そのクロックまで上がるというものです。
書込番号:24557279
1点

そうだったんですね。恥ずかしいです。
それと追記なのですが、Ryzen MasterのEDCが常時85-90%くらいなのですが、使用に問題はないのですか?>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
>パーシモン1wさん
書込番号:24557311
0点

別に問題ないです。
EDCは上限が決められてるだけなので、それを超えられない設定です。100%で推移するならそれでも問題はありません。
AMDが決めた、定格の範囲内です。
書込番号:24557320
1点

そうなんですね。少し心配だったのですっきりしました。
僕の知識不足に丁寧にお答えくださってありがとうございました。
>パーシモン1wさん
>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
書込番号:24557346
1点

Ryzen Masterは使用したことないですが、
MSIマザーボード使用でBIOSから、Ryzen 9 5900Xを使ってた時のCinebench 時の状態です。
TDC 95W
EDC 145W
PPT 142W
以上を BIOS設定です。
最大でTDCは 96%
〃 EDC 100%
〃 PPT 100%ですね。
書込番号:24557365
0点

>あくじゃがらさん
全コア負荷時は冷却が十分(80℃以下ぐらい)なら4.3GHz程度のようです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1341994.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1341/994/html/g34.png.html
負荷を連続でかけている時、
HWいNFOで見ると分かりますが、
冷却や電力が足りないとFrequency Limit の数値(最小値)がじわじわ下がります。
(スクリーンショットは5800Xですが、オールデフォルト定格です。)
書込番号:24557485
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX
度々失礼します。
下記セットで構成を考えています。
CPU :Ryzen7 5700G BOX
マザーボード:MSI MPG B550 GAMING PLUS
SSD(M.2) :CFD PG3VNF CSSD-M2B5GPG3VNF [500GB] × 1枚
ここで、SSD(M.2)の「CFD PG3VNF CSSD-M2B5GPG3VNF」の仕様なのですが、下記サイトのように「PCI-Express Gen4」となっています。
価格com情報↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://kakaku.com/item/K0001169976/spec/#tab
※ 「インターフェイス」で「PCI-Express Gen4」と記載
一方、「Ryzen7 5700G」の仕様としては、PCI-Express Gen4をサポートしていないような記載があります。
AMDサイト↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-7-5700g
※ 「Connectivity」で「PCI Expressバージョン PCIe® 3.0」と記載
マザーボード(MSI製品)は、チップセットがB550なので、CPU側のインターフェースは「「PCI-Express Gen4」に対応しているように思うのですが、CPU自体が「PCI-Express Gen4」に対応していないのではこのM.2 SSDを入れるのは意味がないですか??
だとすると、「PCI-Express Gen3」のM.2 SSDで再検討しようかと思いますが、おススメのM.2 SSD(500GB)があれば併せて情報をいただければありがたいです。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教示いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

マザーのM.2_1スロット仕様にも注釈あります。
※The supported specification depends on installed processor.
サポートされる仕様は、インストールされているプロセッサによって異なります。
CPUの仕様なのでGen3動作になる模様。
書込番号:24537085
2点

>あずたろうさん
早速のご回答ありがとうございます。
やはりこのセットではGen3動作になるようですね?
ご意見ありがとうございました。
P.S. 何やら文字化けが・・・「PCIe® 3.0」 → 正しくは「PCIe 3.0」です。
書込番号:24537099
0点

因みに意味がないと言う事はないです。
最大速度がGen3に制限されるだけで、コントローラがGen4対応なのでそこそこ速いです。
まあ、でも、Gen3の速いのから選んでも大して変わりませんが
IOPS値が高いものから選んだ方が良いとは思います。
書込番号:24537364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだインテルマザー Z490使用時に Gen4 SSDのSamsung 980PRO を前もって使ってた時です。
シーケンシャル読み書きは制限の3500MB/sに抑えられますが、
ランダム読み書きは、あまり変わらぬ速度が出ました。
Read 76MB/s
Write 169MB/s
書込番号:24537405
1点


>揚げないかつパンさん
この構成でもそれなりに早くはなるんですね?
情報ありがとうございました。
>あずたろうさん
ランダム読み書きが速くなりそうなんですね?
OS起動時間で恩恵がありそうなら意味がないこともないのかもしれませんね?
情報ありがとうございました。
書込番号:24537476
0点

PCI-Express Gen3 のM.2 SSDを探してみましたが、価格と速度と耐久性のバランスが取れた製品が最初に検討していた「CFD PG3VNF CSSD-M2B5GPG3VNF」以外に見つからず、結局はこれに決めようかと思っています。
宝の持ち腐れになるかもしれませんが、将来的にPCI-Express Gen4 対応のCPUに交換した時のためにもなるかな、と考えておきます。
書込番号:24537509
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX
昔に使用していたATX電源が余っているので、流用しようかと、下記構成で考えています。
ATX電源 :サイズ 剛力2プラグイン [500W ATX12Vバージョン2.3/EPS12V対応] ← 【古い電源】
CPU :Ryzen7 5700G BOX
マザーボード:MSI MPG B550 GAMING PLUS
メモリ :crucial Ballistix BL2K8G32C16U4B [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組] × 1セット
SSD(M.2) :CFD PG3VNF CSSD-M2B5GPG3VNF [500GB] × 1枚
SSD :WD WDS500G2B0A [500GB] × 2台
HDD :東芝 DT01ACA200 [2GB] × 3台
※参考 剛力2プラグイン↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.scythe-sub.sakura.ne.jp/power/gouriki2-p.html
「剛力2プラグイン」は、6〜7年前の古いATX電源なのでマザーボードに挿すコネクタが足りないなどないか、少し心配しています。
上記構成で古い500WのATX電源は使用できるでしょうか?
また、もしダメな場合、何Wくらい必要でしょうか?(600Wくらいあれば・・・?)
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教示いただければと存じます。
よろしくお願いします。
2点

8pin 1か所は何も問題ないことですが、
それよりに古さと、電源の質に疑問がありそうです。
ATX12Vバージョン2.3 だと、スリープなどの低電力状態からの復帰に失敗しそうです。
電源はブロンズクラスなら4年を目途に買い替えするくらいのお気持ちで。
書込番号:24536511
0点

書込番号:24536515
0点

動かしてみないと分からないけど、電力遷移の速いCPUなのでトラブルを起こしたら交換かな?
書込番号:24536561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでまるくんですさん
Ryzen 5 3500をそのシリーズの600Wで運用出来ていましたが…
動くならそのうち交換でも良いとは思います。
シングルレーンでもないのであれ?と感じたら早めに交換した方が良いかと。
因にRTX2060と組み合わせてで、スリープ等も問題無かったです。
参考程度に
書込番号:24536596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、早速のご回答ありがとうございます。
>あずたろうさん
もちろん、新品導入が間違いないとはいえ、とりあえず動けばいいな、と思っていました、やはり古いと劣化などで信頼性は不安ですよね。
また、550Wクラスであれば十分とのこと、参考にさせていただきます。
>揚げないかつパンさん
コネクタ形状など、不足がないかは心配していましたが、とりあえず動きそうな感じもしますよね?
試してみるのもありかもしれませんね。
>アテゴン乗りさん
600Wで動いていたとのこと、500Wでは少し不安なのかもしれませんね?
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:24536621
0点

ただ、まだ新しい頃インテル環境でどうにも調子悪く、それ以降AMDでずっと使ってました。
容量より相性的なものが発生する可能性があるかもです。
環境選ぶ電源かもしれません。
書込番号:24536807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
ということは、もしかするとAMDなら相性は良いのかもしれないので使用可能かも?ですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:24537029
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX
先日、BTOにてグラボ以外を購入。
グラボはRadeonのグラボを積むと世代が違うので逆に相性が悪いと聞いたのと(後述のFluidMotionの件)
グラボの価格的な問題で、以前使っていたPCからGTX1060を拝借してつけています。
さて、問題なのですがYOUTUBEを再生すると動画が何度も再生と一時停止を繰り返す症状がでてしまいます。
画質を720p以下へ下げると一切問題なく再生できます。
今まではそんなこと一切なく、1080p以上も再生できていました。
(以前はi7 2600を使用。電源も下記の現スペックよりも低い600Wの物を使用)
また、ゲームのムービーなどもプツプツしてしまいます。
クチコミを見るとRADEONとGeForceのコントロールソフトを同時に入れると不具合が起こりやすいと書かれていたので、それかな?とも思うのですが
FluidMotionを使って手元の動画ファイルを60FPSで見たいがために5700Gを選んだので、Radeonソフトウェアを消すのは避けたいのですが、何か手段はありますでしょうか?
理想は動画ファイル再生(Youtubeなどの動画サイトを含まない)のみAPUを使って、それ以外をGeforceが担う状態です。
スペックは
cpu: Ryzen 7 5700G
メモリ:G.SkillF4-3600C19D-32GSXWB*2
マザボ: TUF GAMING B550-PLUS
SSD:WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
電源: 玄人志向KRPW-AK750W/88+
となります。
なお、グラボを刺しているレーンはBiosにて自動からGen3へ変更しても問題は解決していません。
0点

>今まではそんなこと一切なく、1080p以上も再生できていました。
「今まで」というのはラデ+NVの環境のこと?
そうなら、おかしくなったころにやったころを洗い出して、それを見直す。
で、グラボ積んでしていることは?
それは本当にグラボが必要な作業?
書込番号:24470385
0点

FruidMotlonを使いたいならRadeonを使わないと出来ないけど、GPUの切り分けでうまく動作しないなら、どうやっても難しい気はする。
VEGAの中間とか使うなら別だけど
書込番号:24470434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RADEON Software インストーラでもドライバーのみのインストールが可能です。
一度全部削除してからインストーラーを起動し、「追加オプション」の「インストールタイプ」を「Driver Only」にしてください。
どうせRADEON Softwareでは設定出来ないのですから...
Fluid Motionは多分これが最後、DDR5世代以降のAPUや今後のGPUには搭載されないと思うので代替手段を考えた方がいいと思います。
書込番号:24470545
1点

>けーるけーきさん
いいえ、旧PCのintel+NV環境を指しています。
ガチガチのFPSはそこまでやりませんがCoop系やPvEなど、その他3D系ゲームもやっているのでAPUだけでは難しいです。
>揚げないかつパン
旧世代のラデグラボとNVグラボ2枚刺しや、私が行っているAPU+NVグラボの手段(BiosでAPUグラボの有効の指南)の説明もネットで転がっていたので何か打開策があるのかなぁと思ったのですが、やはり難しいのでしょうか…。
>uPD70116さん
Fluidmotionを活用するにあたって
Bluesky Frame Rate Converterを一度挟んでから
Radeon Softwareの設定「ビデオ プロファイル」にて「カスタム」を選択すると、
RYZEN APUで、Fluid Motionの利用が可能となりますと私が見たサイトにて紹介されておりましたが、
一度アンインストールしてから、ドライバーのみのインストールにして、再度Bluesky Frame Rate ConverterにてFluidMorionを有効にしたところ、60FPSでの再生、YOUTUBEの1080p以上での再生は可能となりました。
ですが、相変わらずゲームのムービーがプツプツという状態です。
(ゲーム自体は問題なく稼働するのですが、ムービーに入ると延々と再生と一時停止を繰り返しています。
これはRadeonソフトウェアをインストールしていたときと同じ症状です)
Steamでの推奨はGTX970以上とのことなので、1060なら問題ないはずなのですが…。
新PCにしてまだゲームを一本しかインストールしていないので、このゲームだけかと思い、旧PC(i7 2600)で遊んだゲームを再インストールしてみたのですが、以前は問題なく再生されていたムービーもプツプツになっていたのを確認したので、ゲーム側の問題ではないと思います。NVのドライバーも最新の状態です。
また、Radeonソフトウェア自体をアンインストールして起動させても、ダメでした。
(ドライバーインストール、ドライバーすらインストールさせないの両方とも試してみました)
こうなってくるとゲームとRyzen自体の相性なのかとも思うのですが、
レビューなどを見ても特にそういった症状が起こっているというのは見受けられないので何かしら問題がある状態です。
書込番号:24470759
0点

>いいえ、旧PCのintel+NV環境を指しています。
環境が違うなら
>今まではそんなこと一切なく、1080p以上も再生できていました。
ってのは関係がない。
環境が違うんだから、同じようにできると考えちゃだめ。
前はできていたのに、なんでできないの?は通用しない。
書込番号:24470832
0点

>けーるきーるさん
ですので、質問という分類をつけて聞いています。
あくまでも、症状の詳細で過去はこういう状態でしたという補足として捉えていただければ幸いです。
GTX1060はSteamでのゲームプレイヤーでも使用者が多いグラボなので、5700Gユーザーが同じ症状を起こしており、何か解決策があるのかと思い、こちらに質問として書き込ませてもらっています。
書込番号:24470864
1点

今は手元にないので直接試せませんが、4750Gと2070Superで同じようなことをやってました。
自分もFluidMotionのみ対応動画ソフトでマザーのHDMI出力に繋いだモニターで見て、それ以外は2070SuperからDPで繋いだモニターで見るという構成でしたが、問題ありませんでした。
NVIDIAのドライバーが最新と言う事ですがNISとか使ってませんよね。
これゲームではそこそこ効果ありますが、YouTubeではうちの場合ほぼ使えませんし、最新ドライバーはNIS設定して無くてもYouTubeがの方が何か変わったのか、前よりイマイチな気はします。
NISを使われてないなら、NVIDIAのドライバーを逆に少し古いバージョンを試してみても良いのかもしれません。
うちの場合はRADEONも普通にSoftware全部入れてました。
書込番号:24470979
1点

>Solareさん
返事が遅れてすみません。
RyzenAPUとGeforceで組んでいて問題なく稼働してる方がいて少しほっとしました。
NISってイメージスケーリングですよね?あれはOFFにしてあります。
古いVerとのことなのですが、以前のPCで問題なかったVer461.40までダウングレードしたのですが相変わらず…。
問題の切り分けが難しいです。
覚えていればでよいのですが、マザボの設定を教えていただけますでしょうか?
書込番号:24474792
1点

マザーはGIGABYTEのB550AorusMasterというものを使ってましたが、取り立ててBIOSでも変わった設定はしてなかったと思います。
マザボの出力がHDMIしかなかったので、そちらで接続してグラボはDPでした。
しいて言うとメモリーをかなりOCしてました(^^;
少し見にくいとは思いますが、当時の画像貼っておきます。
たしかFruidMotionで実際フレームレートが上がるまでちょっと色々苦労はした記憶はありますが、グラボとの共存の方で苦労した記憶がないので、逆によくわかってなかったのかもしれません(^^;
あまり参考にはならなくて、申し訳ないです。
書込番号:24474812
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





