このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > TECHART > TZM-01
Megadap MTZ11が半年くらい前に出ており、いち早くMマウントレンズをAFで使用したかった自分はMTZ11を既に所有していたためTZM-01は見送ろうと思いましたが、やはりTZM-01が気になり購入しました。両方を使ってみた感想としては、
AFの迷い等は、不自然なウォブリングのないMegadapが○
AFの速さはキビキビ感のあるTECHARTが○
サイズ感はより小さいTECHARTが○
重量はより軽いMegadapが○
同梱マニュアルの情報量はMegadapが○
なお装着レンズ焦点距離のEXif反映ができる点はTECHARTが○ですが、その焦点距離設定をカメラの絞り値で行う点に違和感があり使い勝手と言う意味では△です。
さらに手ブレ補正機能のための焦点距離もレンズ交換後に前述のカメラ側絞り値で合わせないと行けなく、Z6/7はマニュアルレンズの焦点距離と開放F値設定ができるので、そちらの方が自然でMegadapの方が○かなと。
どちらも一長一短で軍配を上げるのが正直難しいですがTECHARTのAFの迷いがかなりストレスになるた
、AFは遅いですが迷いがほとんど無いMegadapに少し肩入れさせていただきます。
ただしTECHARTは将来的にはファームアップでさらなる改善が見込めるかもしれません。
使用者の方の使用感などいかがでしょう?
書込番号:24279066 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自己レスです。
>なお装着レンズ焦点距離のEXif反映ができる点はTECHARTが○ですが、その焦点距離設定をカメラの絞り値で行う点に違和感があり使い勝手と言う意味では△です。
>さらに手ブレ補正機能のための焦点距離もレンズ交換後に前述のカメラ側絞り値で合わせないと行けなく、Z6/7はマニュアルレンズの焦点距離と開放F値設定ができるので、そちらの方が自然でMegadapの方が○かなと。
カメラ側の絞り値でExifに焦点距離を反映させ、かつ手ぶれ補正のための焦点距離設定は、2機種共にほぼ同じ仕様でしたので優越なしと訂正します。
また追加比較項目としてレンズ繰り出し量があります。TECHART 4.5mm、Megadap 6.5mmでMegadapが◯とします。
書込番号:24279354
6点
>ぎたお3さん
TZM-01,持ってます。ジェットダイスケさん絶賛。
発想が凄いよね。瞳AFもバッチリ。
書込番号:24334844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>eqdzjhrgさん
このサイズでモーター駆動させてるのが凄いですよね。AF精度や安定性はファームアップで今後に期待です。
書込番号:24351770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TZM-01は焦点移動が少ない場合にはAF合焦がMTZより俊敏な感じです。
逆に焦点移動量が多い場合にはちょっと迷いがちな印象です、TMZ
MTZは遅いですが安定はしてます。低照度の場合もMTZにやや軍配があがります。
TMZ-01にはファームアップで更なる改善を期待ですね、ポテンシャルはあるので。
書込番号:24386644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z6/Z7,Z6U/Z7Uなど最新のファームにするとMTZ11もTZM-01も動作しなくなりますが、いずれもアダプターのファームで対応できました。
特筆すべきはTMZ-01が最新ファームでかなりAFが安定した印象があります。
逆にmegadapは以前のようには動作するもののさしたる改善はない印象です。
いまいまTMZ-01の方がトータルの性能は良いかもしれません。
書込番号:24513719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)








