AirStation WSR-5400AX6S-MB [マットブラック]
新規格Wi-Fi EasyMeshに対応したWi-Fi 6ルーター
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1330
AirStation WSR-5400AX6S-MB [マットブラック]バッファロー
最安価格(税込):¥11,782
(前週比:±0 )
発売日:2021年 6月下旬



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6S-MB [マットブラック]
本機種2台でeasymeshを構築して利用したいと考えていますが
以下の構成は可能でしょうか?
光ONU-有線-コントローラ-無線-エージェント-有線-(ハブ)-PC
光回線を引き込んでいる部屋と
メインPCを置いている部屋が離れているため
この構成を考えています。
もう1点。
有線区間は1000base-Tとなりますが
5GHzのwifi6だと理論上4808bpsということで
PCにwifi6の無線LANカードを追加した方が速度向上がのぞめますでしょうか?
コントローラ設置場所にNASを設置しているため
少しでもNASとの通信が速くなるとありがたいなと。
書込番号:24720842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

構成については問題はありません。
ただ、無線区間の通信速度が1Gbpsを越えるかは分かりません。
距離と障害物によってどんどん通信速度は落ちるので、理論値のどの程度速度が出るか分かりません。
そして、無線区間が1Gbpsを越えたとしてもNASが有線LAN接続なら1Gbpsを越えません。
それに、PCに無線子機を付けたとしても大抵2ストリームの製品が多いため最大2400Mbpsです。
そのため実際1Gbpsを越えるかは微妙なところです。
NASがHDDを使用しているなら元々それほどの速度も出ませんので、エージェントとPCは有線接続で安定した通信速度が出るようにした良いかと思います。
書込番号:24720860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>むささびおやじさん
>光ONU-有線-コントローラ-無線-エージェント-有線-(ハブ)-PC
大丈夫だと思うよ。 メッシュ系の有線、無線は気を付けたほうがいいので、SPECをみたけどOKだったよ。
そのバージョンの問題はあるけども、これは基本機能なので、バッファローは実装してるでしょう。
A Multi-AP Logical Ethernet Interface is an interface designed to be used for connecting a Multi-AP Agent to other Multi-AP devices. Implementers are reminded that users may also connect other LAN devices to these interfaces.Implementers of Multi-AP Agents should note that not all Logical Ethernet Interfaces are considered to be Multi-APLogical Ethernet Interfaces.
(Ref:Easymesh Specification V3.0)
>もう1点。有線区間は1000base-Tとなりますが5GHzのwifi6だと理論上4808bpsということでPCにwifi6の無線LANカードを追加した方が速度向上がのぞめますでしょうか?コントローラ設置場所にNASを設置しているため
少しでもNASとの通信が速くなるとありがたいなと。
@ネットへのスピードは”有線区間は1000base-Tとなります”だから、そこに制限されるよね。
A自宅内のWiFiクライアント間の通信はWiFi6の恩恵を受けるけど、ちゃんとWiFi6対応のWiFiアダプターを積んでいるが必要だよね。例えばPC間でファイル共有などはよいと思うよね。 NAS接続は有線だとおもうけど、おなじく有線スピードに制限されるよね。
>少しでもNASとの通信が速くなるとありがたいなと。
これはOKだと思うよ。
書込番号:24720885
1点

>むささびおやじさん
>> 以下の構成は可能でしょうか?
>> 光ONU-有線-コントローラ-無線-エージェント-有線-(ハブ)-PC
・メッシュの場合は、移動しながらのスマホ・タブレットを使うのが前提で、
・中継機の場合は、固定している機器を使うのが前提になります。
すれ主様の構成の場合、両方をまとめて使おうとしています。
メッシュのコントローラとエージェントのやり取りする処理がある中、
単なる中継もあると、お互いの帯域がどうなるか動作保証出来ません。
一番いいのは、メッシュの経路と中継の経路を分離して構成する方がトラブルが少ないかと思います。
>> 有線区間は1000base-Tとなりますが
>> 5GHzのwifi6だと理論上4808bpsということで
>> PCにwifi6の無線LANカードを追加した方が速度向上がのぞめますでしょうか?
有線部分のLAN内を5GbEで構成すると、
無線の能力を最大限発揮することが出来ます。
>> コントローラ設置場所にNASを設置しているため
>> 少しでもNASとの通信が速くなるとありがたいなと。
ネットワークが無線区間もあり、
有線部分が1GbEの上限なので、
あまり効果が望めないかと思います。
書込番号:24720995
1点

>むささびおやじ さん
無線も有線も伝送速度は規格値なので過信は禁物です。安定度は圧倒的に有線が有利でしょう。
今回のケースではコントローラーとエージュンが無線なのでこの区間の環境により大きく影響すると思います。
PCを固定で利用されるなら有線、異動して利用するなら無線アダプタを装着。高価なWi-Fi6対応のアダプタを購入されても効果はそれほど多くはないと思います。 NAS通信も、ネット通信も結局は有線を経由します。
スピードテストで200〜400Mbpsが出れば十分でしょうかね。 無線はコリジョン等で再送が頻繁に行われていますので実通信スピードは遅くなります。
書込番号:24721019
1点

>光ONU-有線-コントローラ-無線-エージェント-有線-(ハブ)-PC
コントローラを複数台設置することは出来ませんが、
エージェントにハブやPCを有線LAN接続することは可能です。
>有線区間は1000base-Tとなりますが
>5GHzのwifi6だと理論上4808bpsということで
>PCにwifi6の無線LANカードを追加した方が速度向上がのぞめますでしょうか?
まずリンク速度(理論値)ですが、
殆どのハブやPCは1000BASE-T対応になってきましたし、
家庭で使う分においては距離がどれだけあっても、
有線LANだと1Gbpsでリンクしてくれます。
しかし、無線LANだと親機が4808Mbps対応であっても、
PC等(アダプタ含めて)が4808Mbps対応のものは基本的にはないと思います。
また親機との距離が離れれば離れる程リンク速度は低下してしまいます。
次に実効速度ですが、有線LANだとLANケーブルで繋がっている両端の
機器がそのLANケーブルを占有し、任意のタイミングで送信可能です。
しかし無線LANだと電波を全ての子機(PC等)で共有して使っている
ことなどの理由から、リンク速度から実効速度への落差が激しいです。
なので、PCをWi-Fi6化するよりも、2台のWSR-5400AX6Sを組み合わせて
使った方が効果的だと思います。
つまり2台のWSR-5400AX6Sを使えば、その間の無線LAN区間では
WSR-5400AX6Sの性能を最大限に引き出せますので。
書込番号:24721052
1点

>むささびおやじさん
NASがSynologyやQNAPですと、
iperf3でネットワークの実効速度の計測が可能です。
ネットワークの実効速度の計測しては、如何でしょうか?
https://iperf.fr/iperf-download.php
書込番号:24721070
1点

>むささびおやじさん
>以下の構成は可能でしょうか?
>光ONU-有線-コントローラ-無線-エージェント-有線-(ハブ)-PC
もちろん、可能です。
EasyMeshを組む場合の、標準的な構成方法だと思います。
>有線区間は1000base-Tとなりますが
>5GHzのwifi6だと理論上4808bpsということで
>PCにwifi6の無線LANカードを追加した方が速度向上がのぞめますでしょうか?
スピードの速さ、通信の安定性で、有線に勝てる無線は、今のところありません。
有線で通信可能なのであれば、無線にはしないで、有線で接続するのが良いです。
参考)
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
なお、WSR-5400AX6Sのファームウェアは、最新にしてください。
「WSR-5400AX6S、WSR-5400AX6(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/04/wsr-5400ax6/
書込番号:24721204
1点

みなさま早速のご返信ありがとうございます!
まとめてのレス失礼いたします。
前提が後出しとなって恐縮ですが
今回Wi-Fi6を導入するメインの目的はWi-Fi接続機器の増加で切断される事象が発生するようになったためです。
現在使っているWi-Fi5ルータのリプレイスになります。
現状は先の図の有線接続PC側(デスクトップ)のルータはコンバータとして利用していて中継機にはしていないのですが、
どうせ買い替えるなら家中電波がよくなるようにMeshにしたいと思った次第です。
(中継機だと接続の切り替えが微妙な位置でむしろ切り替えがストレスだったので)
とはいえ、そこまで広い家でもなく
現状でもルータ-コンバータ間は5GHzでリンクしているのでax規格になることで速度向上も見込めるかなと
色気が出た次第です。
>EPO_SPRIGGANさん
大変わかりやすい説明をありがとうございました。
おっしゃる通りNASがそもそも1000Base-Tなのでターゲットは1Gbpsですよね。
仮にpcie接続の後付け無線子機が規格上限値が出せたとしても
最後のPC-エージェント間が2.4Gbpsになったところでまず体感できなさそうです。
>Gee580さん
わざわざ規格まで調べていただきありがとうございました。
念の為翻訳もしてみましたが大丈夫そうですね。
>おおちゃんZさん
ありがとうございます。
上記の通りでデスクトップPC側を無理やり無線にしたところで
影響があったとしてもわずかでしょうから
エージェントのPC側との接続は有線でいきたいと思います。
複数のかたからご回答いただけると確信が持てるので大変ありがたかったです。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
有線部分を5GbEで構成は確かにおっしゃる通りですね!
ただ、中継機は固定している機器を使うのが前提という部分は理解できませんでした。(コンバータの意でしょうか?)
たしかにコントローラ-エージェント間のやりとりは一定の帯域を使用するとは思います。
ただ、それでコントローラ-エージェント間の実効スループットが極端に落ちるなら
そもそもメッシュとしても速度低下してしまうと思うのですがいかがでしょうか?
エージェントの先に接続されるデバイスは有線であれ無線であれ
エージェント-コントローラ間での通信となるのでことさらに有線接続デバイスが不利益をこうむるというのが
私には理解できませんでした。(もちろん、厳密に効率を求めるならコンバータとエージェントを2台用意して
コンバータ側に有線をつなげば余計な帯域は使わないんでしょうけど、そうすると今度はそもそもコントローラ側にぶら下がるWiFi機器が増加することになるのでそちらの影響のほうが大きい気がします)
質問は仕様上エージェントに有線機器はぶら下げられるのか?という点でした。
書込番号:24721281
0点

>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます!他の方のレスも含めて安心いたしました。
コンバータ側(Meshにしたらエージェント)のPCは3台あるのでコストも考えたら
無線化するメリットはなさそうですね。
ファームについてのアドバイスもありがとうございます!
>おかめ@桓武平氏さん
続けてありがとうございます!
たしかに実効速度を計測しろって話ですよね^^;恐縮です。
たいそうなNASではなくioDATAのNASなので
NASとの実効速度は計測できなさそうなのですが
現在のルータ側にノートPCを有線接続して計測してみます。
書込番号:24721298
0点

>たしかにコントローラ-エージェント間のやりとりは一定の帯域を使用するとは思います。
>ただ、それでコントローラ-エージェント間の実効スループットが極端に落ちるなら
>そもそもメッシュとしても速度低下してしまうと思うのですがいかがでしょうか?
ネットワークの速度を出すためには、
有線LAN接続可能な箇所は出来るだけ有線LAN接続することです。
通常は無線LAN区間がボトルネックとなりますので。
そして残った無線LAN区間に関しても、
出来るだけ距離を短くするなど、
無線LAN区間を速度改善すると良いですが、
WSR-5400AX6Sを2台でコントローラとエージェントとして使えば、
アンテナ4本かつ160Mhzのバンド幅を使えるWSR-5400AX6Sですので、
無線LAN区間も充分改善できるかと思います。
>質問は仕様上エージェントに有線機器はぶら下げられるのか?という点でした。
コントローラとエージェントを無線LAN接続する場合、
通常の親機と中継機の組合せで出来ることは出来ますので、
大丈夫かと思います。
書込番号:24721620
1点

>5GHzのwifi6だと理論上4808bpsということで
メッシュは5Ghzで繋がることが確定されません。
どちらかと言えば2.4GHZで繋がってしまってることが多いです。
この機種は2.4GHzはアンテナ数が少ないので遅い。
この機種は現状まだ不具合が多いのであまりお勧めできませんね。そのうちアップデートで解決されるかもしれませんが。
書込番号:24721679
1点

皆さまアドバイスありがとうございました!
ちょっと予算が増やせたので
6000AXをルーターとコントローラ
当機種5400AXをエージェント
という構成で購入しました。
wifi6機種のレスポンスがかなり上がったのと
ネットワーク全体が安定はしたので概ね満足です。
ですが、最後の書き込みを見ないまま買ったので...
>XJSさん
まさに!2.4GHzでしかつながらない。
これまでルータ-中継機間で5GHzでつながってたきょりだったので安心してたのですが。
6000AXはアンテナが動かせるのでアンテナを調整してみます。
取り敢えず様子見てどうしても厳しそうなら5400AXをもう一台中間地点にでも配置します。
それか素直に6000AXをもう一台のほうがいいのか?
書込番号:24723819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしもその構成ですが6000はアンテナを調整しても大して変化しませんし、至近距離にエージェントを置いても2.4Ghzで繋がることが多いです。
こんなことなら2.4Ghz同士でもそこそこ速い6000を2台にしとけばよかったかなと後悔してます。
書込番号:24723852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
なるほど。有益な情報ありがとうございます。
最悪の場合はメッシュ諦めて
中継機にして5GHz固定にしようと思ってます。
無線は電波の強度諦めれば4LDKなんで6000でなんとかなるかなと。
書込番号:24723877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様から情報をいただいたので
他の方の参考になるよう結果を書いておきます。
まずは、アドバイスや情報をくださった方々ありがとうございました!
結果的に
5400AX(本機)と6000AXの2台構成
6000AXをメインのルータ
5400AXを中継機(WiFiオフ)にて使用。
iprefで以下の構成で両端のPC間で測定
PC-有線-AX6000-無線(Mesh)-AX5400-有線-PC
■EasyMeshで使用した場合:170Mbps
コントローラ(6000AX)とエージェント(5400AX)が2.4GHzでしかリンクせず。
位置関係は直線の廊下(7〜8m)にドア2枚。
ただのボトルネックにしかならないのでEasyMeshは断念。
■5400AXを中継機として設定:480Mbps
WiFiは中継されると切り替えが面倒なのでオフ。
リンクは5GHzのみの設定。
4LDKのマンション内はやや弱くなる部屋もあるものの
6000AXの5GHz側のSSIDで全部屋接続可能。
(付属のアンテナ設置方法の1フロア時の箇所を参考に
設置場所と部屋の形状に合わせて少し修正)
■WiFi5環境時(今回のリプレイス前):280Mbps
親機-中継機間は5GHzでリンク
ちなみに、ネット回線は1Gbpsですが
各部屋でiPhoneSE(2020)でOoklaのスピードテストで計測したところ
下限は400Mbpsで上は700Mbps以上出ていたので
6000AXがあればとりあえずMeshは必要なかったという結論になりましたw
ただ、本音はMeshにしたい!
部屋のレイアウト上、中継機の5400AXがコントローラに5GHzでつながってさえくれれば
Meshにして全部屋700Mbpsでいけそうなので
今後のファームアップデートに期待です。
ただ、ここで質問させていただいたおかげで5GHz前提の環境構築ができたので
満足はしています!
書込番号:24723931
0点

>むささびおやじさん
貴重なレポートどうも!
考えるに使用目的や使用するシステム環境にあわせて機能を選ぶとよいかなと。
それぞれのオプションでコストをやその他アプリケーションや規模などなどを含めた一長一短があると思うよね。
WiFiルーター1台でカバーできればそれにこしたことはないよね。
でも、WiFi一般でカバレッジとスケーラブルということで、考えると
@メッシュでカバー
A中継器でカバー
の順で考えるとよいと思うよね。
今回のレポートは事実だから大変貴重だよね。
結果は中継器で最速だけども、これは、1対1かつ1方向での速度でしょ?
これで、多対多かつ双方向でテストするとガラッと変わると思うよ。 これは中継器の仕組みからそうなるよね。
中継器の場合、同時アクセスするクライアント数がふえてくるとスループットは落ちるよね。
だから、性能測定する場合は、実際に使う環境、状態でのトラフィックパターンの中で行わないと足をすくわれるので注意かな。 複数のクライアントが同時並行でWiFiネットワークにアクセスしている状態を想定して測定するとメッシュが生きてくると思うけどね。
メッシュと中継器の損益分岐点がどこにくるかは、環境や使い方によるということかな。
書込番号:24723966
1点

>中継器の場合、同時アクセスするクライアント数がふえてくるとスループットは落ちるよね。
言葉が足りなかったので補足ですよ。
これはそのWiFiネットワーク全体でのスループットのことだよ。 クライアント1台、2台、3台。。。。と増えていったとき、当然それぞれのスループットは低下する。 けれど、それはリニアではなく、エクスポネンシャルに落ちるよね。
それぞれがリニアに低下するのであれば割り算なんで、そのWiFiネットワーク全体としてのスループットはかわらないけど、中継器の場合は、そうではないので、そのクライアントが増えるにつれてWiFiネットワーク全体としてのスループットは落ちるということだよね。 つまりスケーラブルではないよね。
書込番号:24723981
0点

>むささびおやじさん
>> ただ、ここで質問させていただいたおかげで5GHz前提の環境構築ができたので
>> 満足はしています!
解決され、良かったです。
もし、メッシュ化する場合、
別ルートにされ、
「スマホ・タブレット専用として運用」されるのもいいかと思います。
あと、I-O DATAの「Wi-Fiミレル」のアプリも参考になるので、
フロア毎に調査されては如何でしょうか?
https://www.iodata.jp/product/app/network/wifimireru/index.htm
書込番号:24724124
0点

測定結果の提示、有り難うございます。
干渉の多い2.4GHzよりもリンク速度が速い5GHzの方が、実効速度も速いと言うことですね。
書込番号:24724874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
おっしゃる通りですね。
ただ、現状の使用方法は本体の仕様上呼び名は「中継器」ですが
実際はWiFi機能(中継)はオフにしたコンバータとしての使用です。
使用イメージとしては
ルータ-無線-中継機-有線-PC2台(2台同時に帯域専有はほぼない)
で、ルータ-中継機間の速度がそのまま有線側のPCでネットや宅内NASのアクセス速度に影響する状況です。
>おかめ@桓武平氏さん
ミレル試してみます!
気分的にMeshが構築できたら一番気分がいいんですけどね。
6000AX単体で生活エリア上は
ネット接続が300Mbps以上出ているのでとりあえずはよしとします。
中継機使用で5GHz固定なら速度がでる事実を考えると
5400AX(6000AXも?)の2.4GHzと5GHzの切り替えしきい値の問題ですかね。
物理的な性能というよりもソフトウェアの制御の問題だと思うので、
ファームのアップデートで改善されないかな?という期待です。
XJSさんが書かれていたように、とにかく5400AXはMeshにすると2.4GHzでつなごうとするので
どの環境なら5GHzでつないでくれるんだろうか?と疑問ではあります。
いい制御をしてくれれば今の構成のままでも
性能的には満足いく速度の環境が構築できるはずなんですけど。
>羅城門の鬼さん
そうですね。
ipref計測では480Mbpsでしたが
実際に中継機の先の有線接続PCから
ルータに有線接続のNASにファイル転送したところ90MB/sちょっとの速度が出ました。
720Mbps以上換算なので以前よりはかなり快適になりました。
書込番号:24726400
0点

そう言えば4月末あたりのアップデート以降は半々くらいの割合で5Ghzでも繋がる感じになりましたがそれ以前はほぼ5Ghzでは繋がらない状況でした。
今のところは2日に一度くらい、5400のインターネットランプが消えて繋がらなくなるという不具合が残ってます。私の個体だけかな?
こうなるとアダプター抜き差しするしか回復せず…
サポートにも再三メールしてますが調査中のままでいまだ無回答です。
書込番号:24731314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
私と同じ構成というところで、同じ症状が出たのでご報告です。
同じく最近ネットランプが消灯する症状だったので色々見ていると
チャンネルが原因みたいです。
親機側は近所でほとんど利用されていなかった128チャンネルに固定していたのですが
「おそらく」なんらかの干渉波でDFSが働いた際に
中継機である5400側は見失うみたいです。
5400の管理画面を見ていると
36チャンネルやら48チャンネルで一瞬リンクアップしては切れてを繰り返していたので。
DFSが働かない48チャンネルに固定にすると安定しているようです。(まだ1日程度ですが)
ここからは推察ですが
親機に直接WiFi接続している機器で問題になったことはないので
5400、若しくはバッファローのシステムとして
親機側でDFSが働いた際の
中継機のDFS周りの追随がうまくいかないのかな?と思っています。
この辺解決するとメッシュでもうまくつながる気がしないでもないです。
書込番号:24753295
1点

なるほど
私はチャンネルは自動選択にしてるんですがたまに5Ghzでメッシュが繋がってるときはいつも128chになってる気がしますね。
DFSでないchに固定してみようかと思います。
2.4Ghzでメッシュ繋がってるときはどうなんでしょうね。
インターネットランプが切れる直前がどっちで繋がってるかわからないのでなんとも言えないでしょうけど。
それにしても全然サポートから回答きまへん。
書込番号:24753668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

48chに固定してみましたがダメっすね
書込番号:24755123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
あら。それは無用な情報失礼いたしました。
こちらは48chに固定しましたところ、
途中停電ということもありましたが、あれから一度も切断されることなく接続できております。
meshが抱える問題とは何か違うのかも知れませんね。
書込番号:24772647
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





