※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 5 | 2023年4月18日 13:56 | |
| 5 | 9 | 2023年1月12日 19:14 | |
| 12 | 8 | 2022年12月12日 19:27 | |
| 20 | 15 | 2022年11月25日 21:42 | |
| 9 | 5 | 2022年11月14日 18:42 | |
| 17 | 5 | 2022年9月17日 03:50 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > 43NANO75JPA [43インチ]
【困っているポイント】
このテレビがDLNAに対応しているか判断ができない
【使用期間】
1年ほど
【利用環境や状況】
外付けHDD(エレコム: ELD-FTV040UBK)をつけて録画
【質問内容、その他コメント】
DLNAに対応しているか分かりません。
テレビをいじった感じそういった項目がなかったので非対応かと思うのですが
比較的新し目のテレビなのでついている気もしておりまして。。。
ご教示頂けますでしょうかm(_ _)m
2点
>klstさん
こんにちは
LGのWebOS搭載機は基本的にDLNAクライアント機能搭載してます。サーバー機能はありません。
本機で実験したわけではないですがおそらく大丈夫です。
うちの2016年モデルも搭載してます。
書込番号:25165110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>klstさん
LGに確認しました。
--------------------------
43NANO75JPAはDLNAのクライアント機能に対応しております。
サーバーとしての機能がないため、テレビ内にあるデータ等は他製品で見れませんが、
同Wi-Fiネットワークに接続頂きましたサーバー機能がございます製品のデータを見に行くことは、
可能な製品仕様でございます。
書込番号:25165123
![]()
7点
サーバー機能(親機、送信機能):
→その機械に保存している録画番組などを他の機器(子機)に見せる機能
クライアント機能(子機、受信機能):
→他の機械(親機)に保存している録画番組などをその機器から見れる機能
どういう使い方を想定してるのか分からないけど、HDDを使って録画と書いてるからこのテレビで録画したやつを他の部屋から見たいということかな?
もしそうだとすると、こいつはクライアント機能しかついてないから使えないってことになる
他の部屋のTV(レコーダー)で録画したやつをこのテレビで見たいって場合は、そのテレビ(レコーダー)がサーバー機能ありなら見れるてことになるね
書込番号:25165171 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>DLNAに対応しているか分かりません。
「メディアプレーヤー」がそうなんじゃ無いの?
http://kr.eguide.lgappstv.com/manual/w21_mr6/arib/Contents/share/mediadiscovery_j/jpn/w60__share__mediadiscovery_j__jpn.html
http://kr.eguide.lgappstv.com/manual/w21_mr6/arib/Contents/share/movie_j/jpn/w60__share__movie_j__jpn.html
<http://kr.eguide.lgappstv.com/manual/w21_mr6/arib/Apps/w6.0_mr6_j07/j_jpn/share.html
が参考になると思います。
>テレビをいじった感じそういった項目がなかったので非対応かと思うのですが
>比較的新し目のテレビなのでついている気もしておりまして。。。
配信するための機能・項目は無いでしょうね...
書込番号:25165428
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > 43NANO75JPA [43インチ]
以前パナ製液晶(43インチ)を検討したものの購入しきれず、そうこうしているうちに43インチIPS液晶TVの
ラインナップがほぼ外国メーカー製のみになってしまい、今更ながら改めてIPS液晶モデルを検討しています。
現状はKURO(43インチ)を使用しており、リモコンの不調(電源投入)もあって当初は有機EL一択と思っていましたが、
単身使用のため、将来的な引っ越し時に有機ELTVの扱いが微妙な事を知り、それならばと繋ぎに手軽な価格の
モデルをと考えています。
パナ製はもはや49インチしかIPS液晶モデルがないため、サイズ的にLGのモデルをあれこれ調べていますが、
パナ製IPSモデルと比較して画質の印象はどの程度違いがあるでしょうか。
そもそもLG製IPSパネルは自社製?なのでしょうか。(パナ製TVのパネルも自社製?)
現在はあまり映画を見ることも少なくなり、BS放送、ネットコンテンツ(Youtube, Abemaなど)、レコーダー(古いSONY製)で
録りためたドキュメンタリーやら音楽物、ドラマの視聴、たまにPCモニター代わりという用途です。
今回は機能面はあまり重視せず、画質面の見やすさ(目が疲れにくいこと)、残像感の印象、音声の聞き取りやすさなど、
基本的な性能についてご教示頂ければ幸いです。
LGのモデルは機種が色々?あるようですので量販店に展示があるか微妙ですが(まだ確認に行っていません)、
宜しくお願い致します。
0点
>xerxes7さん
こんばんは
LG製の有機ELテレビの画質に関しては、国内メーカーと比べても一流と言って差し支えないと思います。
でもLG製の液晶テレビに関しては画質を見て感心したことがありません。正直液晶テレビの範疇では評価に値する画質とは思っていません。
有機ELはパネルの特性が液晶とは比較にならないほど諸特性のリニアリティが良いので、素直に画作りしても綺麗に見える結果となりますが、液晶パネルは有機に比べると欠点だらけ、歪だらけなので、それらを補正しつつ欠点が見えない様に隠す様なノウハウが必要とされます。ソニーなんかはそういうのが実にお上手、LGはそこまで至ってない、そんな感じです。
画質面で考えたいなら、LGの液晶より国内メーカーの液晶ですね。それよりLGの有機の方がもっと上です。
書込番号:25067453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
こんばんは。
早速返信頂き有難うございます。
う〜ん、LG製液晶、あまりよろしくないですか・・・。(^^;)
画質優先なら日本メーカー、LGを候補なら有機EL、ですね。
個人的にはSONYの絵作りが好きなのですが、元々少し目が弱いので、液晶ならIPSが前提で、そうなると
パナ一択なのですが(サブTVにはパナの19インチを長年使用)、49インチが大きい(KURO42インチでも
単身住まいにはやや大きい)ため、最新型のLX900には踏み切れないでいます。
後は有機ELですが、42インチモデルなら、SONY、パナ、LGといったところでしょうか。
LG製が価格も手ごろなようなので、もう少し調べてみることにします。
書込番号:25067577
0点
>xerxes7さん
今KUROをお使いなら有機一択と思いますけどね。引越しなら有機ELを運んでくれる業者は多いですよ。アートやサカイなど梱包箱を持っているので問題ありません。
オークションなどで売却するときの発送は悩ましいですが。
書込番号:25067856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
返信が遅くなりました。コメント有難うございます。<(_ _)>
自分はKURO使いではあるのですが、購入後はあまり使用する機会も少なく、2008年購入でまだ使用時間13,000時間程で、
勿体ないという気持ちもいささかあり、なかなか現実に買い替えには至っていません。
ただやはり4K映像やネットコンテンツには興味があります。(現状はfire TV使用)
目が疲れやすいので液晶を買うならIPSモデルとは決めていましたが、先日近所のノジマへ確認に行ったところ、
やはり有機の絵作りというか質感はこちらが上ですね。
液晶はどうにも立体感が乏しくのっぺりした印象なのはプラズマを買った頃から変わっていません。
ただ最近の有機パネルは結構目が疲れる、という方もいらっしゃるようです。
その点は気になっていて、店頭で見た時も派手派手設定だったせいか、パナ製もSONY製も見ていて少し
目疲れする印象でした。
(自分は元々トリニトロン管(プロフィールプロKX-29HV3)を長く使ったこともあり、モニター調の画質が好みなので・・・。)
難しいところではあるのですが、やはりお薦めの通り、有機で検討しようかと思います。
サイズ的には42か48ですが、KURO42インチ(428HX)の代替なので、同サイズなら48インチでしょうか。
長年SONY使いで有機もSONY一択と思っていましたが、店頭で見たらパナ製の方が同じように彩度の高い
設定でありながら、より自然に見えました。どちらにしてもそれ程の画質差はもはや無さそうですね。
KUROもまだ現役では使えるので、実家でしばらく保存版?にするかも含め、LG製液晶は候補外として
有機モデルで検討を進めてみます。有難うございました。
書込番号:25073117
0点
>xerxes7さん
その方が良いと思います。
ちなみに店頭モードは明るすぎる店頭に合わせて明るさマックス展示になっているので参考になりません。
店頭モードを解除して、標準モードなどで見れば本来の画が判断できます。
有機ELはSDRだとHDRの半分の輝度に抑えられるので、しっとりしたモニター調の画が簡単に得られます。
私はパナソニック有機のユーザーですが、画をいじり過ぎのソニーに比べて、パナソニックはナチュラル系の画質で好感が持てます。モニター調好きな人にはベストマッチです。ABLも効くので目へのストレスは液晶以下です。
有機を選ぶ際にポイントですが、表面がグレアのものとハーフグレアのものがあり、前者の方が濡れたような艶感のある黒が出せるのでおすすめです。上位モデルはほぼグレアパネル仕様ですね。
書込番号:25073478 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
おはようございます。個人的な感想です。
自分自身はパナのプラズマユーザー10年程の後、2年前だったかVIERA TH-65HZ2000 [65インチ]を購入して快適なテレビと満足してます。今年の夏にPCモニターが不調でこのテレビをPCモニターメインの使用目的で購入して利用してます。で、画質ですが、自分自身は大変満足してます。PCモニターとしてもTVはほとんど見ませんが(TVはもっぱらビエラで)、PCでアマプラの映画は頻繁に見ます。TVの機能でもアマプラ有ですが、所有するワイヤレスイヤホンがPCとはペアリング出来てるんですがTVとは出来ないのでPCで視聴。あと、先月PS5が購入出来たのでここ1ヶ月はGT7やり込んでます。GT7の画質にも満足してます。
自分にはこの液晶がダメな部分は認識出来ません。有機EL(48インチ)の最安値と比較してもほぼ半額だし、自分自身はamazonで5万円以下で購入して5年保証も2,600円でつけました。(LGのTVは初なので念の為) この価格でこの画質、問題なく5年動いてくれれば大満足です。まあ、気になる事はない事もないですがコスパは最高と思ってます。
PCで使っている時に息抜きでゲームしようとPS5のコントローラのPSボタン押すとPS5の電源が入りテレビの入力が勝手にPS5になります。ゲーム終わってPS5の電源落としても切り替えが自動で戻ると嬉しいですが、残念ながらテレビのリモコンで入力切替。これが[入力切替]ボタン→[方向]ボタン→[決定]ボタンと操作が面倒なのか今唯一の欠点です。
書込番号:25074652
1点
>プローヴァさん
大晦日となってしまいましたが、再度のコメント有難うございました。
有機ELの場合は、SDRやABLの設定でモニターライクな画調に設定出来るということで大変参考になりました。
またグレア画面の方が諧調表現上では有利であるということですが、おそらく自分が購入を検討するモデルでは
ハーフグレアモデルでしょうね。今は50インチ程度以上でないと主力モデルではなさそうですから・・・。
メーカーに関してはパナかソニーの二者択一ですが、年明け以降、また店頭などで確認して、候補を絞りたいと思います。
>サメの餌さん
LG液晶モデルが勿論検討に値しないとは思っていませんが、それはサメの餌さんのように用途を限ったり、
またその上で価格を踏まえのお話ではないかと思います。
基本はKURO後継として一通りの用途(主にはTV視聴ですが)に使用しますので、やはり液晶なら国産という
ことになりますかね。
実は以前はパナ43インチ(HX850)とソニー43インチ(8500H)でだいぶ迷い、結局選べなかったのですが、
意外にも未だにどちらも価格登録があるようなので、単身先のTVと割り切って購入するという選択もまだ
残っていると考えています。(^^;)
費用も半額ほどですしね。ただ、KUROから買い替えだと少し気持ち的には寂しいような。(笑)
実家では帰省時の使用にソニー32インチ(VAパネル700B)を、VAパネルでしたが画質の好みで購入しており、
意外に視野角が広く(8500Hも店頭で見た時は同様)、自分としてはまずまずと思っています。
ということで有機でほぼ気持ちは固まりましたが、年始にかけてもう少し機種を絞り込んでみようと思います。
書込番号:25076975
0点
>xerxes7さん
42型有機は下記ですね。
https://s.kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec118=4&pdf_Spec301=42
選択肢は少ないですが、42型有機も確かシャープなどはグレアだった気がします。違ってるかもですが。ぜひ機種の実物を見られてみて下さい。
書込番号:25077235 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>プローヴァさん
年越しになってしまいましたが、返信ありがとうございました。
42型は選択肢が少ないですが、やはりソニーかパナで考えたいと思います。
どのモデルにしてもKUROとは違った良さが楽しめるとは思いますが、パナは見易い印象があるものの、
ラインナップを見ると大型機との機能の差別化が図られているようで、その辺りは少し気になります。
ソニー機はあまりそういう印象はないのですが、あとは価格帯としては48インチモデルと大差がない、
という点も迷いますね。ただ、基本はプライベート使用なので、PCモニター的使い方も含めれば、
42インチの方が使い勝手はよいと思っています。
いずれにしてもあとは思い切るだけなので、量販店での確認と交渉を進めたいと思います。
色々とアドバイス、有難うございました。<(_ _)>
書込番号:25094286
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > 65NANO75JPA [65インチ]
このパネルは等速です。
NETFLIXの動画を見たいのですが、綺麗に映りますか?
今まではLGの有機液晶を使っていたのですが、5年経たずに色褪せしました。赤色が消えたようです。
LGは信頼性が低いのかな?たしか55インチを27万円で買った。
どうせ故障するなら安いので良いやと思い、このTVを検討しています。
NETFLIXとYouTubeしか見ません。
どうでしょうか?
書込番号:25033810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>NETFLIXの動画を見たいのですが、綺麗に映りますか?
「綺麗」とは誰基準ですか?こういう抽象的な質問は回答に困ると思いますm(_ _)m
映像関係者から見れば「所詮は民生品レベル」かも知れませんし、家電のことを知らない人からすれば「綺麗です」となるかも知れませんし...(^_^;
NANOCell液晶は、今年のモデルでは出て無いようなので、量販店に残っていればその映像を実際に見た方が良いと思いますm(_ _)m
>今まではLGの有機液晶を使っていたのですが
「有機液晶」とはどういう方式なのでしょうか?
「有機EL」か「液晶」の2種類しか無いと思いますが...(^_^;
>LGは信頼性が低いのかな?たしか55インチを27万円で買った。
日本を含め、各メーカーの「液晶テレビ」のパネルは、韓国か中国製です。
有機ELに至っては全部LG製じゃ無いかな?(^_^;
書込番号:25033897
1点
>orangeさん
17年モデルの有機ELはC7P含めて色むらの問題があります。18年モデル以降はパネルが改善されています。
まだ延長保証があるなら、色むらということでパネルの無償交換を受けられるかもしれません。
LGに裏切られたのに、またLGを買うのですか?
LGは、有機ELに限っては画質評価が高いですが、液晶は正直あまり画質よろしくないですよ。
書込番号:25033993
![]()
1点
店頭で大相撲の放送を見て、比較したら良いと思います。手頃な大きさの機種から大画面まで。場所中なら店舗にもよるけれど多くの展示機種で映していると思います。他のチャンネルだとしても、大相撲に切り替えても、何も言われないと思います
力士の肌の質感、動きへの追従性・ボケ加減や解像感、臨場感など。大画面では地上波の放送はボンヤリして見づらいです。4K放送に切り替えると見られます
Netflixは良さそうですが、低品位も高品位もあるYouTubeの低品位の映像はどうかと思います。65インチでYouTubeを見て疲れないかな
ご懸念のように大画面で等速は良くないんじゃないかなとも思います
予算の範囲でサイズは小さ目に、グレードは高目にふって選び直すのもありかと
書込番号:25034078 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
LGのテレビを持っているのですが、テレビ本体がリモコンの赤外線を受光しなくなりました。
そこでメーカーに問い合わせたところ、原因ははっきりと答えず「メーカー保証期間を過ぎているので修理は有償になります。」
の一点張り。もしもリコール案件だったら有償修理は馬鹿馬鹿しいのでそのまま使っています。
家にある東芝やオリオンの液晶テレビはこのLGのテレビより古いのですがこのようなことは起きていません。
きれいに映るかどうかより、テレビと言うより家電の基本中の基本である電源が入るということがお粗末なLGのテレビです。
書込番号:25041332
![]()
2点
>orangeさん
有機液晶って何?
現在一般的に販売されているテレビは「液晶テレビ」か「有機ELテレビ」です。
書込番号:25041630
0点
全く違います。
単語の意味くらい、ご自身で調べましょう。
書込番号:25041953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さまありがとうございます。
先ずは現行LG有機ELテレビの保証書を探します。
電気の量販店で買ったから、確か5年の延長保証だったような気がします。
もし、次に買う場合にはLGは止めます。ソニーにしようかな。
書込番号:25050385
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > 43NANO75JPA [43インチ]
PC用のディスプレイとしてこの液晶テレビの購入を検討していまして、いくつか質問させてください。
既出でしたらすみません。
いままでPC専用の43インチのディスプレイを使用してきましたが、今回、「液晶テレビでも代用可能なのではないか?」と思い、
同一価格帯で購入可能なこの機種の購入を検討しています。
(1)現在はPC専用ディスプレイのPHILIPS BDS4350UC/11を使用していますが、
このテレビでも問題なく4K60Hzで表示され、同等の画質で表示は可能なのでしょうか?
(2)また、この機種はHDR10に対応しているようですが、PCでもHDR表示は可能なのでしょうか?
(3)それから、2022年モデルでは、動画エンジンが変わっているようですが、入力が1系統、USBが1ポート減ってしまったようなので
在庫のあるうちに2021年モデルで手を打とうと思っていますが、2022年モデルにした方が良いのかも教えていただけると助かります。
もしわかる方がいらっしゃいましたらご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>(1)現在はPC専用ディスプレイのPHILIPS BDS4350UC/11を使用していますが、
https://kakaku.com/item/K0000867165/
の事でしょうか?
>このテレビでも問題なく4K60Hzで表示され、同等の画質で表示は可能なのでしょうか?
http://kr.eguide.lgappstv.com/manual/w21_mr3/arib/Contents/troubleshooting/fqapc_k_u_b_e_c_a_t_j/jpn/w60__troubleshooting__fqapc_k_u_b_e_c_a_t_j__jpn.html
とか
http://kr.eguide.lgappstv.com/manual/w21_mr3/arib/Contents/settings/device/inputdevice_k_u_b_e_c_a_t_j_03/jpn/w60__settings__device__inputdevice_k_u_b_e_c_a_t_j_03__jpn.html
>(2)また、この機種はHDR10に対応しているようですが、PCでもHDR表示は可能なのでしょうか?
まず、「PCのスペック」の話をしないと...
>(3)それから、2022年モデルでは、動画エンジンが変わっているようですが、入力が1系統、USBが1ポート減ってしまったようなので
> 在庫のあるうちに2021年モデルで手を打とうと思っていますが、2022年モデルにした方が良いのかも教えていただけると助かります。
「必要なHDMI端子」と「必要なUSB端子」は分かっているのでしょうか?
使わない端子が有る事の「必要性」は有るのでしょうか?(^_^;
それらの端子を「何の為に使うのか」を考えれば、必要/不要も分かるのでは無いでしょうか?
書込番号:24931892
0点
>ももぽえむ。さん
こんにちは。
>>(1)現在はPC専用ディスプレイのPHILIPS BDS4350UC/11を使用していますが、
このテレビでも問題なく4K60Hzで表示され、同等の画質で表示は可能なのでしょうか?
本機は4K60Hz信号を表示できます。
同等の画質と言うのが解像度とリフレッシュ周波数を指すなら同等です。
>>(2)また、この機種はHDR10に対応しているようですが、PCでもHDR表示は可能なのでしょうか?
PCからのディスプレイ信号がHDRで、対応するHDMIケーブルを使えば表示は可能です。ただ本機のピーク輝度はHDRでも270nit程度の様なのでHDR効果はそこそこです。
>>(3)それから、2022年モデルでは、動画エンジンが変わっているようですが、入力が1系統、USBが1ポート減ってしまったようなので在庫のあるうちに2021年モデルで手を打とうと思っていますが、2022年モデルにした方が良いのかも教えていただけると助かります。
どっちでも好きな方でいいと思いますよ。
本機は等速パネルを使った4Kエントリーモデルですので、4Kテレビとしてはローエンド商品です。エンジンの差が大きな画質差につながるような商品ランクではありません。入力系統が減ったのはコストダウン策でしょう。
書込番号:24932058
![]()
3点
>ももぽえむ。さん
環境は全く違いますが、
・グラボGTX970(古いw)
・SONY BRAVIA 43X85J
・Windows11
の環境にてHDR動作確認しています。
グラボとモニターとケーブルさえ対応していればHDR動作するようです。
HDR10に関してのPC側環境は
(h)ttps://ameblo.jp/tone-123aaa/entry-12554065277.html
こちらのサイトで検証されているようです。
書込番号:24932137
![]()
4点
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
BDS4350UC/11 -> BDM4350UC/11でした。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
実際に本機をお持ちですか?
同一サイズのPC専用モニタと比べてドットの滲み具合とか色合いとか反射とか、
実機では、どうなんだろうと気になります。
あと、訂正として、2022年モデルでは、と書きましたが、
HDMIとUSB端子が減っているのはAmazon.co.jp専用モデルのみのようです。
LGは、43インチ液晶テレビが現在は5機種も流通されているようです。
>キリュートさん
ありがとうございます。
HDRの実際について、大変、ためになります。
4K60Hzにしても、HDRにしても、
スペック的な話より、実際に使ってみてどうなのかが聞きたかったのですが、
お持ちの方からの回答ではありませんでしたが、タメになりました。
本当は実際に表示してみないとわからない面があるので、そこを知りたかったです。
実際に購入したら、その辺をレビューしたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:24933412
1点
>ももぽえむ。さん
>>同一サイズのPC専用モニタと比べてドットの滲み具合とか色合いとか反射とか、
>>実機では、どうなんだろうと気になります。
あいにく当方は実機を持ってはいませんが、実機を持ってなくてもわかる範囲ですのでお答えしました。
上記については、スレ主さんが何をみてどう感じるかは他人にはわかりませんので、逆に他人のユーザーの感想をきいたところで自分も同じように感じるとは全然言えません。
AV機器を買うのに、ライターの感想文をみてそれを判断基準に買うことに意味がないのと同じことです。
なのでできる限りご自身で実物を見てから納得して買うのをお勧めします。
書込番号:24933582
1点
>同一サイズのPC専用モニタと比べてドットの滲み具合とか色合いとか反射とか、
>実機では、どうなんだろうと気になります。
「画面サイズ」が同じで「解像度」が同じなら同じでしょう。
たまに「RGBW」のモニターが有るので、その場合は違って見えるかも知れませんが...(^_^;
>4K60Hzにしても、HDRにしても、
>スペック的な話より、実際に使ってみてどうなのかが聞きたかったのですが、
あれ?
最初の質問では、
>このテレビでも問題なく4K60Hzで表示され、同等の画質で表示は可能なのでしょうか?
>(2)また、この機種はHDR10に対応しているようですが、PCでもHDR表示は可能なのでしょうか?
と「可能かどうか」を聞いていたので、スペック上の話をしたのですが..._| ̄|○
感性については、人それぞれなので難しいですねm(_ _)m
書込番号:24935759
1点
こんばんは。 昨日この機種発注して本日届いてPCモニターとして利用してみました。自分自身HDRとか全くの素人な感じです。今まで使っていたモニターの故障でこちらにしてみましたが、HDRは若干鬼門かも^^; テレビとして初期設定と設置済ませた後にPCをHDMIで接続して起動。リフレッシュレートが30Hzでマウスの動きがもっさりでしたが60Hzにすれば違和感がなくなりました。で、HDRをONにすると色合いが赤っぽいっていうのかオレンジな感じっていうのかな感じです。
うちのPCはグラボがNVIDIAなのでNVIDIAコントロールパネルで色合い調整とかMicrosoft HDR Calibrationでの調整とかして、これならって感じに出来たのですが、地上波とかに行って戻るとまた色合いがorz HDR自体には対応してるんだと思いますが、自分の器量では扱いきれずにHDRはOFFにして使ってみようかと思ってます。
書込番号:24938045
4点
>ももぽえむ。さん
当方もこの製品を同様の目的で購入しました。
下記について、PCモニターとは違いますので考慮した方が良いと思います。
・PCの電源ONで画面はONとなりません。
事前にTV電源を入れ、入力を合わせPCの電源をONとする事が毎回必要となります。
・バックライトが安価なTVですので、フリッカーフリーでは無い様です。
(カメラのシャッター速度を1/80等で撮影するとわかります)
この為、ネットニュースなど動画以外の静止ソースを凝視すると、目がかなり疲れると思います。
上記気にならない様であれば、良いTVだと思います。
なお、購入後設定を変えない状態でPCより画面を映すと表示遅延がかなりありますが、ゲームモードにすると解消されます。
書込番号:24940150
2点
到着して直ぐに書かせて戴きましたが、あれから色々と気になり、ふとこれまでブルーライトカットにしてたな〜っと思い出してWindows11の夜間モードをオフにしたら無事にHDRをONにしていても問題なく表示されました。ブルーライトカットだから赤みがかるんですね。
書込番号:24940189
1点
>サメの餌さん
>mow-さん
質問を閉じてた後に本機についての貴重な情報ありがとうございます。
>サメの餌さん
> HDRをONにすると色合いが赤っぽいっていうのかオレンジな感じっていうのかな感じです。
やはりPCモニターとして使うには問題がありそうですね。
>mow-さん
> ・バックライトが安価なTVですので、フリッカーフリーでは無い様です。
> (カメラのシャッター速度を1/80等で撮影するとわかります)
> この為、ネットニュースなど動画以外の静止ソースを凝視すると、目がかなり疲れると思います。
マジっすか、静止画というか、落ち着いて画面を見ていられない感じですかね?
もしそうなら、かなり致命的ですね。
結局、私は本機を一寸前に注文しました。
いろいろ問題がありそうですが、何とか使ってみようと思います。
いろいろ情報交換しましょう。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24940205
1点
>ももぽえむ。さん
フリッカフリーについては、未搭載でも気になる様な画面の点滅などはないです。
また、TVの場合は動画を主に表示のため、元々明暗が繰り返されるのでフリッカーフリーの意味はあまり無いかもしれません。
毎日何時間も凝視しなければ大丈夫と思います。
照明器具なども50Hz、60Hzでフリッカーしているものも多々ありますが、実感で判る事はほぼ無いのと同様です。
バックライトフリッカー(明るさ調整で光らない時間を挿入)の機種では、長時間静止画に近い画面を見ていても、目が無意識に動画を見ている様に軽く疲れやすくなるのです。
この為、静止画を多く扱うPC用モニターは、フリッカーフリーの機種が多くなっています。
なお、PC用モニターでも安価な大画面の機種は、TV回路流用のためフリッカーフリーでない場合も多々ありますので、用途に合わせてよく吟味すると良いと思います。
実機展示があれば、スマホのカメラでシャッター速度設定を色々変更してみると、バックライトフリッカーの違いが判ると思います。
私がその他使用して良いなと実感したのは、PCモニターとして使用時、入力信号が切れているときは風景写真が表示されたりして画面表示を消さないため、PCによってBIOSへ入り込む画面の表示が間に合わない等の事が起こりにくくなっており良いです。
画質もパネル製造元のLGだけあり安価な割に良く、モードによっては表示遅延はありますが、解消も出来ます。
色の調整も詳細設定で赤、緑、青、のゲインが独立して調整可能ですので、好みに合わせやすいと思います。
4K表示でTVとして使うにも、PC表示として使うにも、表示が小さくなりすぎず、近距離で使うには43インチがちょうど良い感じです。
書込番号:24941224
1点
>mow-さん
>サメの餌さん
いろいろと情報ありがとうございます。
本日、我が家にも本機が到着しました。
#アマゾンで5万弱でした。
いろいろと試していますが、LGテレビのメニューってわかりずらいですね。
いまのところ、4K 60Hz HDRで特にフリッカーも感じずに表示できています。
購入して良かったと思います。
ですが、気になったことがあります。
ベゼルはかなり細いのですが、それより5mm以上内側にしか映像が映っていません。
PCの映像もテレビの映像も同様です。これって仕様なのでしょうか?
今どきのテレビやモニタってベゼルいっぱいいっぱいまで映像が映っている印象なのですが、
本機は内側に黒い帯が残ってしまっています。下側だけはかなり下まで映っているのですが。。。
これって調整できるのでしょうか?はずれ個体でしょうか?
それから、IPSなので視野角は広いのですが、パネルの両端が若干暗く見えませんか?
他のIPSモニタ(フィリップスBDM4350UC/11)と比べて気になりました。
あとは、今回同時購入でマジックリモコンに最新のMR22GJを一緒に購入したのですが、
対応機種に本機は入っていませんが、全く問題なく使えまています。
電池を入れて5分程度そのまま置いておいたら勝手に使えるようになっていました。
MR22GBが本機対応なのですが、在庫がなかったので、かなり高かったですが、購入してよかったです。
最後にWindows 11でのディスプレイ設定の画像を上げておきます。
「ビッドの深度」が「ディザリング使用時、8ビット」と出ているのが気になるのと、
「明るさの極限」に」1,499ニット」と出ているのも気になります。
書込番号:24943694
0点
自分自身はあまり気にしてなかったですが、確かに画面いっぱいまで表示されてませんね。画面下側はベゼルの上に何やら5ミリ程度の黒いものが張られているので若干違うけど上と左右は5ミリ程度表示されない状態ですね。それと、端の方というより、4隅が少し暗い感じです。
うちのテレビはパナの有機ELなんですが、確認するとやはりベゼルいっぱいまでは表示されてないですね。パナの有機ELもLGが供給してるものを自社で手を加えているんだったかと思うのでLGのパネルは有機ELでも普通の液晶でもそうなのかな^^;
書込番号:24944029
1点
>サメの餌さん
私の周りではベゼルいっぱいまで表示されているのが普通というか、今まで無かったので気になりました。
まあ、そもそもベゼルいっぱいまで表示されていなくても、とてもきれいに映っているので慣れてしまえば大きな問題ではありませんね。
もう少し使ってみてから、レビューに書き込もうかと思っています。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:24946368
0点
>>うちのテレビはパナの有機ELなんですが、確認するとやはりベゼルいっぱいまでは表示されてないですね。パナの有機ELもLGが供給してるものを自社で手を加えているんだったかと思うのでLGのパネルは有機ELでも普通の液晶でもそうなのかな^^;
そんなことは無いです。
私のLG有機ELテレビは古いです(OLED55C7P、2017年製)が、ベゼルいっぱいに表示されています。
放送チャネル・YouTube・NetFlix・ProimeVideoなどすべてベゼルいっぱいにまで写ります。
ただし、5年程度たって液晶表示の色が薄くなりました。経年変化だと思います。
画面リセットや画面クリアーしても治りません。
有機ELは経年変化に弱いようです。
そろそろ買い替えようと思いますが、今度は普通のTVにします。
書込番号:25024926
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > 43NANO75JPA [43インチ]
購入してから2ヶ月程度になります。まあまあ満足して使っているのですが、
本日ふと気になりPCのティスプレイ設定からティスプレイの解像度を確認。
3840x2160が推奨されているからっていうか、そもそも4Kってそうなのかな
って使ってましたが、一覧に4096x2160を発見。設定してみたのですが、問
題なく表示される。う〜ん、推奨されてないのに良いのかな〜って基に戻す
と画面両サイドに余白が出来る。あれ?ってテレビの電源落として再度入電
とか、PCも落として再起動とか、余白消えないので4096x2160にしてます。
これってそもそも問題ない事なのでしょうか? 4096x2160試すまでは普通に
画面一杯に3840x2160が表示されていたのに、まあ、特にテレビにも悪く
ないのなら現状維持でも良いのですが、気になります。
2点
>サメの餌さん
仕様ではパネル画素数が3840x2160となっています。
4096x2160は本来表示できないはずですが、サイズダウン処理がされているのでしょう。
下の方法でリセットしてみたらどうでしょう。
https://www.lg.com/jp/support/product-help/CT20160005-20152536788068
書込番号:25009419
6点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>一覧に4096x2160を発見。設定してみたのですが、問題なく表示される。う〜ん、推奨されてないのに良いのかな〜って基に戻すと画面両サイドに余白が出来る。あれ?ってテレビの電源落として再度入電とか、PCも落として再起動とか、余白消えないので4096x2160にしてます。
「ジャストスキャン」にしましたか?
http://kr.eguide.lgappstv.com/manual/w21_mr6/arib/Contents/settings/picture/aspectratio_j/jpn/w60__settings__picture__aspectratio_j__jpn.html
>これってそもそも問題ない事なのでしょうか?
http://kr.eguide.lgappstv.com/manual/w21_mr6/arib/Contents/settings/device/inputdevice_k_u_b_e_c_a_t_j_03/jpn/w60__settings__device__inputdevice_k_u_b_e_c_a_t_j_03__jpn.html
書込番号:25009494
0点
>サメの餌さん
こんにちは
そもそもパネルの画素数が3840x2160しかありません。
なので、ドットバイドット表示だとはみ出てしまい、はみ出ない様にすると非製数倍のスキャン変換で画質劣化し、Excelの表などを表示すると細い縦線の太さが場所で変わったりするかも知れません。今はこっちになっていると思います。
いずれにせよ不毛なので3840x2160に戻しましょう。
書込番号:25009533 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>サメの餌さん
画面両端が消える現象は、
設定→縦点3つ(詳細設定)→映像 →画面サイズ→ジャストスキャン
をオンで直ると思います。
書込番号:25009541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、素早いアドバイス感謝です。
やはり対応している画素数は3840x2160なんですね。PCの設定を戻し、テレビの設定から
ジャストサイズを自動・オン・オフ試しましたが変化なかったので、ユーザー設定で4方向
ズームにて調整して画面一杯になる様にして元に戻りました。テレビをリセットするとチャ
ンネル設定なんかもやり直しになる気がするので試しませんでした。
購入時には4方向ズームとかやってないので、何かが違う気もしますが、表示自体は元に
戻りましたのでこれにて解決とします。
ありがとうございました。
書込番号:25009675
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > 50NANO75JPA [50インチ]
はじめまして。既出でしたら申し訳ありません。
裏録画機能がついてるとあったので購入したのですが、実際に番組表から同時刻の2番組を録画しようとすると録画予約が重なってるため出来ないとアラートが出ます。
こちらの機種では、同時刻の番組を複数録画することはできないのでしょうか。
また、もし出来る場合ですが、同時録画の方法を教えていただけないでしょうか。
ちなみに、外付けHDDを使用してます。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24923464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コムユツキさん
チューナーが二つしか無いので、二番組の録画は出来ません。
一つは視聴用ですので。
書込番号:24923471
7点
本製品の「チューナー数:地上デジタル・BS・110度デジタル×2」のうち、1つは視聴専用のものです。
つまりLGの製品紹介においては、
2番組同時録画:2つの番組を同時録画
裏番組録画:1つの番組を視聴しながら、1つの裏番組を録画
という意味ですので、本機種では同時刻の番組を複数録画することは不可能となります。
同時刻の番組を2つ録画するには、3チューナーの製品が必要です。
書込番号:24923473 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>Minerva2000さん
ご返信ありがとうございます。そうなんですね。ちゃんと調べてから購入すればよかったです。ありがとうございました。
書込番号:24923478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shogo-0404さん
とても分かりやすくご説明いただき、ありがとうございます。事前に調べてから購入するべきでした。ありがとうございました。
書込番号:24923479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既に「解決済」ですが...m(_ _)m
価格.comのサイトには、「液晶テレビ・有機ELテレビ スペック検索」の機能があり、
https://kakaku.com/specsearch/2041/
のページだと、「2番組同時録画」というチェック項目が有ります。
これにチェックを入れて検索すれば、「2番組同時録画」が出来る製品を見つける事が出来ますm(_ _)m
<まぁ、たまにスペック情報に誤りが有るので、メーカーの「録画」についての説明や仕様は見た方が良いと思います(^_^;
例えば、LGで「2番組同時録画」が出来る製品を検索した結果が..._| ̄|○
https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=232&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&W_Rec=on&
書込番号:24926436
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









