VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイト・サービス提供各社にて最新情報をご確認ください。



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > 43NANO75JPA [43インチ]
PC用のディスプレイとしてこの液晶テレビの購入を検討していまして、いくつか質問させてください。
既出でしたらすみません。
いままでPC専用の43インチのディスプレイを使用してきましたが、今回、「液晶テレビでも代用可能なのではないか?」と思い、
同一価格帯で購入可能なこの機種の購入を検討しています。
(1)現在はPC専用ディスプレイのPHILIPS BDS4350UC/11を使用していますが、
このテレビでも問題なく4K60Hzで表示され、同等の画質で表示は可能なのでしょうか?
(2)また、この機種はHDR10に対応しているようですが、PCでもHDR表示は可能なのでしょうか?
(3)それから、2022年モデルでは、動画エンジンが変わっているようですが、入力が1系統、USBが1ポート減ってしまったようなので
在庫のあるうちに2021年モデルで手を打とうと思っていますが、2022年モデルにした方が良いのかも教えていただけると助かります。
もしわかる方がいらっしゃいましたらご教示ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24931843
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>(1)現在はPC専用ディスプレイのPHILIPS BDS4350UC/11を使用していますが、
https://kakaku.com/item/K0000867165/
の事でしょうか?
>このテレビでも問題なく4K60Hzで表示され、同等の画質で表示は可能なのでしょうか?
http://kr.eguide.lgappstv.com/manual/w21_mr3/arib/Contents/troubleshooting/fqapc_k_u_b_e_c_a_t_j/jpn/w60__troubleshooting__fqapc_k_u_b_e_c_a_t_j__jpn.html
とか
http://kr.eguide.lgappstv.com/manual/w21_mr3/arib/Contents/settings/device/inputdevice_k_u_b_e_c_a_t_j_03/jpn/w60__settings__device__inputdevice_k_u_b_e_c_a_t_j_03__jpn.html
>(2)また、この機種はHDR10に対応しているようですが、PCでもHDR表示は可能なのでしょうか?
まず、「PCのスペック」の話をしないと...
>(3)それから、2022年モデルでは、動画エンジンが変わっているようですが、入力が1系統、USBが1ポート減ってしまったようなので
> 在庫のあるうちに2021年モデルで手を打とうと思っていますが、2022年モデルにした方が良いのかも教えていただけると助かります。
「必要なHDMI端子」と「必要なUSB端子」は分かっているのでしょうか?
使わない端子が有る事の「必要性」は有るのでしょうか?(^_^;
それらの端子を「何の為に使うのか」を考えれば、必要/不要も分かるのでは無いでしょうか?
書込番号:24931892
0点

>ももぽえむ。さん
こんにちは。
>>(1)現在はPC専用ディスプレイのPHILIPS BDS4350UC/11を使用していますが、
このテレビでも問題なく4K60Hzで表示され、同等の画質で表示は可能なのでしょうか?
本機は4K60Hz信号を表示できます。
同等の画質と言うのが解像度とリフレッシュ周波数を指すなら同等です。
>>(2)また、この機種はHDR10に対応しているようですが、PCでもHDR表示は可能なのでしょうか?
PCからのディスプレイ信号がHDRで、対応するHDMIケーブルを使えば表示は可能です。ただ本機のピーク輝度はHDRでも270nit程度の様なのでHDR効果はそこそこです。
>>(3)それから、2022年モデルでは、動画エンジンが変わっているようですが、入力が1系統、USBが1ポート減ってしまったようなので在庫のあるうちに2021年モデルで手を打とうと思っていますが、2022年モデルにした方が良いのかも教えていただけると助かります。
どっちでも好きな方でいいと思いますよ。
本機は等速パネルを使った4Kエントリーモデルですので、4Kテレビとしてはローエンド商品です。エンジンの差が大きな画質差につながるような商品ランクではありません。入力系統が減ったのはコストダウン策でしょう。
書込番号:24932058
3点

>ももぽえむ。さん
環境は全く違いますが、
・グラボGTX970(古いw)
・SONY BRAVIA 43X85J
・Windows11
の環境にてHDR動作確認しています。
グラボとモニターとケーブルさえ対応していればHDR動作するようです。
HDR10に関してのPC側環境は
(h)ttps://ameblo.jp/tone-123aaa/entry-12554065277.html
こちらのサイトで検証されているようです。
書込番号:24932137
4点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
BDS4350UC/11 -> BDM4350UC/11でした。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
実際に本機をお持ちですか?
同一サイズのPC専用モニタと比べてドットの滲み具合とか色合いとか反射とか、
実機では、どうなんだろうと気になります。
あと、訂正として、2022年モデルでは、と書きましたが、
HDMIとUSB端子が減っているのはAmazon.co.jp専用モデルのみのようです。
LGは、43インチ液晶テレビが現在は5機種も流通されているようです。
>キリュートさん
ありがとうございます。
HDRの実際について、大変、ためになります。
4K60Hzにしても、HDRにしても、
スペック的な話より、実際に使ってみてどうなのかが聞きたかったのですが、
お持ちの方からの回答ではありませんでしたが、タメになりました。
本当は実際に表示してみないとわからない面があるので、そこを知りたかったです。
実際に購入したら、その辺をレビューしたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:24933412
1点

>ももぽえむ。さん
>>同一サイズのPC専用モニタと比べてドットの滲み具合とか色合いとか反射とか、
>>実機では、どうなんだろうと気になります。
あいにく当方は実機を持ってはいませんが、実機を持ってなくてもわかる範囲ですのでお答えしました。
上記については、スレ主さんが何をみてどう感じるかは他人にはわかりませんので、逆に他人のユーザーの感想をきいたところで自分も同じように感じるとは全然言えません。
AV機器を買うのに、ライターの感想文をみてそれを判断基準に買うことに意味がないのと同じことです。
なのでできる限りご自身で実物を見てから納得して買うのをお勧めします。
書込番号:24933582
1点

>同一サイズのPC専用モニタと比べてドットの滲み具合とか色合いとか反射とか、
>実機では、どうなんだろうと気になります。
「画面サイズ」が同じで「解像度」が同じなら同じでしょう。
たまに「RGBW」のモニターが有るので、その場合は違って見えるかも知れませんが...(^_^;
>4K60Hzにしても、HDRにしても、
>スペック的な話より、実際に使ってみてどうなのかが聞きたかったのですが、
あれ?
最初の質問では、
>このテレビでも問題なく4K60Hzで表示され、同等の画質で表示は可能なのでしょうか?
>(2)また、この機種はHDR10に対応しているようですが、PCでもHDR表示は可能なのでしょうか?
と「可能かどうか」を聞いていたので、スペック上の話をしたのですが..._| ̄|○
感性については、人それぞれなので難しいですねm(_ _)m
書込番号:24935759
1点

こんばんは。 昨日この機種発注して本日届いてPCモニターとして利用してみました。自分自身HDRとか全くの素人な感じです。今まで使っていたモニターの故障でこちらにしてみましたが、HDRは若干鬼門かも^^; テレビとして初期設定と設置済ませた後にPCをHDMIで接続して起動。リフレッシュレートが30Hzでマウスの動きがもっさりでしたが60Hzにすれば違和感がなくなりました。で、HDRをONにすると色合いが赤っぽいっていうのかオレンジな感じっていうのかな感じです。
うちのPCはグラボがNVIDIAなのでNVIDIAコントロールパネルで色合い調整とかMicrosoft HDR Calibrationでの調整とかして、これならって感じに出来たのですが、地上波とかに行って戻るとまた色合いがorz HDR自体には対応してるんだと思いますが、自分の器量では扱いきれずにHDRはOFFにして使ってみようかと思ってます。
書込番号:24938045
4点

>ももぽえむ。さん
当方もこの製品を同様の目的で購入しました。
下記について、PCモニターとは違いますので考慮した方が良いと思います。
・PCの電源ONで画面はONとなりません。
事前にTV電源を入れ、入力を合わせPCの電源をONとする事が毎回必要となります。
・バックライトが安価なTVですので、フリッカーフリーでは無い様です。
(カメラのシャッター速度を1/80等で撮影するとわかります)
この為、ネットニュースなど動画以外の静止ソースを凝視すると、目がかなり疲れると思います。
上記気にならない様であれば、良いTVだと思います。
なお、購入後設定を変えない状態でPCより画面を映すと表示遅延がかなりありますが、ゲームモードにすると解消されます。
書込番号:24940150
1点

到着して直ぐに書かせて戴きましたが、あれから色々と気になり、ふとこれまでブルーライトカットにしてたな〜っと思い出してWindows11の夜間モードをオフにしたら無事にHDRをONにしていても問題なく表示されました。ブルーライトカットだから赤みがかるんですね。
書込番号:24940189
1点

>サメの餌さん
>mow-さん
質問を閉じてた後に本機についての貴重な情報ありがとうございます。
>サメの餌さん
> HDRをONにすると色合いが赤っぽいっていうのかオレンジな感じっていうのかな感じです。
やはりPCモニターとして使うには問題がありそうですね。
>mow-さん
> ・バックライトが安価なTVですので、フリッカーフリーでは無い様です。
> (カメラのシャッター速度を1/80等で撮影するとわかります)
> この為、ネットニュースなど動画以外の静止ソースを凝視すると、目がかなり疲れると思います。
マジっすか、静止画というか、落ち着いて画面を見ていられない感じですかね?
もしそうなら、かなり致命的ですね。
結局、私は本機を一寸前に注文しました。
いろいろ問題がありそうですが、何とか使ってみようと思います。
いろいろ情報交換しましょう。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24940205
0点

>ももぽえむ。さん
フリッカフリーについては、未搭載でも気になる様な画面の点滅などはないです。
また、TVの場合は動画を主に表示のため、元々明暗が繰り返されるのでフリッカーフリーの意味はあまり無いかもしれません。
毎日何時間も凝視しなければ大丈夫と思います。
照明器具なども50Hz、60Hzでフリッカーしているものも多々ありますが、実感で判る事はほぼ無いのと同様です。
バックライトフリッカー(明るさ調整で光らない時間を挿入)の機種では、長時間静止画に近い画面を見ていても、目が無意識に動画を見ている様に軽く疲れやすくなるのです。
この為、静止画を多く扱うPC用モニターは、フリッカーフリーの機種が多くなっています。
なお、PC用モニターでも安価な大画面の機種は、TV回路流用のためフリッカーフリーでない場合も多々ありますので、用途に合わせてよく吟味すると良いと思います。
実機展示があれば、スマホのカメラでシャッター速度設定を色々変更してみると、バックライトフリッカーの違いが判ると思います。
私がその他使用して良いなと実感したのは、PCモニターとして使用時、入力信号が切れているときは風景写真が表示されたりして画面表示を消さないため、PCによってBIOSへ入り込む画面の表示が間に合わない等の事が起こりにくくなっており良いです。
画質もパネル製造元のLGだけあり安価な割に良く、モードによっては表示遅延はありますが、解消も出来ます。
色の調整も詳細設定で赤、緑、青、のゲインが独立して調整可能ですので、好みに合わせやすいと思います。
4K表示でTVとして使うにも、PC表示として使うにも、表示が小さくなりすぎず、近距離で使うには43インチがちょうど良い感じです。
書込番号:24941224
0点

>mow-さん
>サメの餌さん
いろいろと情報ありがとうございます。
本日、我が家にも本機が到着しました。
#アマゾンで5万弱でした。
いろいろと試していますが、LGテレビのメニューってわかりずらいですね。
いまのところ、4K 60Hz HDRで特にフリッカーも感じずに表示できています。
購入して良かったと思います。
ですが、気になったことがあります。
ベゼルはかなり細いのですが、それより5mm以上内側にしか映像が映っていません。
PCの映像もテレビの映像も同様です。これって仕様なのでしょうか?
今どきのテレビやモニタってベゼルいっぱいいっぱいまで映像が映っている印象なのですが、
本機は内側に黒い帯が残ってしまっています。下側だけはかなり下まで映っているのですが。。。
これって調整できるのでしょうか?はずれ個体でしょうか?
それから、IPSなので視野角は広いのですが、パネルの両端が若干暗く見えませんか?
他のIPSモニタ(フィリップスBDM4350UC/11)と比べて気になりました。
あとは、今回同時購入でマジックリモコンに最新のMR22GJを一緒に購入したのですが、
対応機種に本機は入っていませんが、全く問題なく使えまています。
電池を入れて5分程度そのまま置いておいたら勝手に使えるようになっていました。
MR22GBが本機対応なのですが、在庫がなかったので、かなり高かったですが、購入してよかったです。
最後にWindows 11でのディスプレイ設定の画像を上げておきます。
「ビッドの深度」が「ディザリング使用時、8ビット」と出ているのが気になるのと、
「明るさの極限」に」1,499ニット」と出ているのも気になります。
書込番号:24943694
0点

自分自身はあまり気にしてなかったですが、確かに画面いっぱいまで表示されてませんね。画面下側はベゼルの上に何やら5ミリ程度の黒いものが張られているので若干違うけど上と左右は5ミリ程度表示されない状態ですね。それと、端の方というより、4隅が少し暗い感じです。
うちのテレビはパナの有機ELなんですが、確認するとやはりベゼルいっぱいまでは表示されてないですね。パナの有機ELもLGが供給してるものを自社で手を加えているんだったかと思うのでLGのパネルは有機ELでも普通の液晶でもそうなのかな^^;
書込番号:24944029
1点

>サメの餌さん
私の周りではベゼルいっぱいまで表示されているのが普通というか、今まで無かったので気になりました。
まあ、そもそもベゼルいっぱいまで表示されていなくても、とてもきれいに映っているので慣れてしまえば大きな問題ではありませんね。
もう少し使ってみてから、レビューに書き込もうかと思っています。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:24946368
0点

>>うちのテレビはパナの有機ELなんですが、確認するとやはりベゼルいっぱいまでは表示されてないですね。パナの有機ELもLGが供給してるものを自社で手を加えているんだったかと思うのでLGのパネルは有機ELでも普通の液晶でもそうなのかな^^;
そんなことは無いです。
私のLG有機ELテレビは古いです(OLED55C7P、2017年製)が、ベゼルいっぱいに表示されています。
放送チャネル・YouTube・NetFlix・ProimeVideoなどすべてベゼルいっぱいにまで写ります。
ただし、5年程度たって液晶表示の色が薄くなりました。経年変化だと思います。
画面リセットや画面クリアーしても治りません。
有機ELは経年変化に弱いようです。
そろそろ買い替えようと思いますが、今度は普通のTVにします。
書込番号:25024926
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
最適な製品選びをサポート!
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





