WF-1000XM4 (B) [ブラック]
- ノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。ノイズをより的確にとらえる「デュアルノイズセンサーテクノロジー」を搭載。
- 従来機「WF-1000XM3」と比較し、高音域から低音域までどの帯域においても騒音に対してのノイズキャンセリング性能が向上している。
- 音楽を聴きながら周囲の音も聴ける「アンビエントサウンド(外音取り込み)モード」を搭載。LDACコーデックに対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3181
最安価格(税込):¥29,499
(前週比:+3,370円↑)
発売日:2021年 6月25日

このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 8 | 2023年7月30日 20:46 |
![]() |
11 | 4 | 2023年7月26日 12:58 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2023年7月3日 17:01 |
![]() |
30 | 6 | 2023年6月4日 15:20 |
![]() |
6 | 6 | 2023年4月26日 13:33 |
![]() |
9 | 5 | 2023年3月12日 02:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
こんばんは。
タイトルの件で質問です。
現在ソニーのWH1000XM4を使用していますが、
音が出なくなり、急遽新品を購入する予定です。
オーバヘッドフォンは、装着していると耳の周囲が痛くなるので、
今回はインナー型?にしようと思っています。
そこでご相談なのですが、9月にソニーさんから新商品が出るそうですが、
そこまで待つか、現行モデルにするか悩んでいます。
特別な機能は必要ないので、現行モデルでもいいかな?と思っていますが、
皆さんに相談したく、スレを立てました。
皆さんのご意見をお聞かせください。
なお、聞くジャンルは雑多でして、ロック系からJ-POPまでいろいろですのです。
ご指南のほど、よろしくお願いします。
4点

再生機はスマホなら現行機
DAP等なら最新型
スマホ再生ならこだわっても音は変わらないかと思いますし
値段も高めですね
書込番号:25363985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今岡山県にいますさん
レスありがとうございます。
聞くのは、iPhoneとWindows PCの両方です。
書込番号:25364023
2点

自己レスです。
別にソニー製に拘っているわけではありません。
ほかのメーカーで良いものがあればご指南ください。
予算は3万円までです。
書込番号:25364041
1点

>古民家改修中さん
SONYブランド志向でも無く
今のTWSで満足されている様なら
それほど音質に拘っているようにも思えませんが
とは言え相性は在るので試聴してお気に入りを探すのが楽しいかと思います。
1万円前後でもイヤーピースを合わせると楽しいと思える機種は多いですよ。
書込番号:25364083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分で試聴されるのが一番良いですが参考程度ということでお願いします。
3万円以内ならテクニクスAZ60M2がお勧めです。
https://kakaku.com/item/J0000041475/
音質、ノイキャン他機能等不満が出にくいTWSと思います。
最近アップデートがありましてやや難点だった接続性も改善されているようです。
次点としては1MORE EVO EH902がお勧めです。
https://review.kakaku.com/review/K0001454248/ReviewCD=1730918/#tab
これはコスパがかなり良いです。
詳しくはリンク先のレビューを参照ください。
書込番号:25364112
6点

お早うございます。
今回音が出なくなってしまったWH-1000XM4もそうですが、候補としてWF-1000XM4やその後継を候補として挙げられている所からノイキャン機種として選ぶなら高評価を得ている、ないしは高評価を得そうなハイエンド機種に絞りたいと言う考えがあるものと予想します。
ノイキャン第一で考えるならやはりBOSE QC Earbuds IIがベストではないのかなと思います。WF-1000XM4はイヤーピースによるパッシブな遮音性とANCの協調によってノイキャン効果が高まる機種です。グッと捻り込んで装着する感じはやはりキツさがあります。後継機種もコンパクトになったとは言え、その辺りの思想に変化は無いと思います。
QC Earbuds IIはイヤーピースの負担感が殆ど感じられなく装着感も中空に浮いているような軽さなのにガッツリ効くANCが魅力の機種です。後、ANCの効きが良いと音量を抑える事が出来ますが、QC Earbuds IIは音量を落としてもスカスカな音にならないのも良い感じかと思います。是非、お試しになってみて下さい。
書込番号:25364326
1点

>よこchinさん
>流離い悪人さん
>sumi_hobbyさん
レスありがとうございます。
試聴したいところなんですが、わたしはド田舎に住んでいますので、
試聴できる量販店まで高速使って2時間半はかかるんです。
まあドライブがてらに行くというのもアリなんで、
とりあえず今日は仕事もシフが休みですし、、
ドライブがてらに試聴してこようと思います。
もっとも、ソニーの現行モデルも含めてなんですが、
お三方に挙げてもらった機種があるかどうかですが。
なくてもいろんな機種があると思うので、探してみます。
書込番号:25364582
1点

レスいただいた皆さん、ありがとうございます。
あれから高速走って量販店へ行ってきました。
といってもビックカメラしか行っていませんが。
で、いろいろと物色してきましたが、
私の耳にフィットしたのは、Technics AZ60M2、
あとはやはりソニーのWF-1000MX4でした。
どちらにしようか悩んだのですが、店員さんの値引き
に負けて?ソニーのWF-1000XM4に決めました。
因みに価格は、25.000円ピッタリにしてくれました。
この価格が安いのか高いのかわかりませんが。
とにかく、皆さんのご意見を参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:25365253
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
詳しい方いらっしゃったら教えてください。
題名通りなのですが、一切Bluetooth接続せず、バッテリー残量が満タン近い状態で、一晩経過すると残量が2から3割程度まで減ってしまいます。
どの機器にも接続してないですし、アプリの再生履歴を見ても当然稼働し形跡はないのですが、流石にこんな消費しないのでは、、と思っています。
皆様がお持ちの機器でも同様でしょうか?
外している時は常にケースに入れておかないといけない仕様、、こういうものなのでしょうか?
ちなみに通常接続で再生時は右耳だけバッテリーの減りが多少早い意外は特段減りが早すぎるというところはないです。
バッテリーの劣化の問題も心配しており、詳しく教えていただけると助かります。
書込番号:25359522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケースに収納して初めてパワーオフになる仕様だと思います
ケースから出していると待機状態になってバッテリーを消費するのではないでしょうか
失くすとイヤなので外したらすぐにケースに入れるようにしていてそのような経験がありませんね
書込番号:25359567
2点

自動電源OFF機能がオンになっていないのでしょう。
オンになっていれば装着していない状態が続けば5分で自動的にオフになります。
アプリの設定を確認してください。
書込番号:25359636 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

WF-1000XM4のヘルプガイドからですが「ヘッドセットの電源を入れる」のページで「充電ケースにセットされていないとき」は「ヘッドセットのタッチセンサーをタップするか、ヘッドセットを耳に装着すると電源が入ります。」とあります。
https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm4/v1/ja/contents/TP1000237544.html
これはWF-1000XM4を充電ケースから外している間は電源OFFとみなされる状態でもタッチセンサーや装着センサーには検知するための電流を絶えず供給し続けていると言う事になるでしょう。やはり、充電ケースに収めて蓋を閉めた状態がイヤホンの真の電源OFF状態だと思います。
書込番号:25359778
0点

皆様早速のご返信ありがとうございました。
やはり使わないときはケースに入れる前提という事ですね。
疑問が解消され助かりました!
書込番号:25359828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
【使いたい環境や用途】
家で長時間聴く、通勤で1時間、たまに通話で1時間〜2時間くらい話す
【重視するポイント】
再生時間、低音が好き
【予算】
15000~25000
【比較している製品型番やサービス】
SONYのWF-1000XM4(音質が1番良さそうでバランスが良さそう)
アンカーのSoundcore Liberty(1番安くコスパ良さそう)
jblのTOUR PRO2(面白そう、低音、再生時間、本体のバッテリーの再生時間)
GoogleのPixelBuds Pro(Pixel6A使ってるので相性がいいのかな)
【質問内容、その他コメント】
今は、オーディオテクニカのSOLID BASS ATH-CKS50TW使ってます 理由 低音が好き 再生時間、総再生時間が長い
変えたい理由 もう少し音が良さそうなのを欲しくなった
イヤホンの再生時間だけではなく本体でも充電できる機種が好ましいです
低音が好きなので、低音が無さすぎる機種は×
長文失礼します
詳しい先輩方よろしくお願いします
書込番号:25316137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XM4 はかなりフラットな音作りなので、「低音好き」には物足りないと思います。
書込番号:25316271
0点

>mt_papaさん
ありがとうございます。やはり、バランスが優れていて上品な感じなんですね
オーディオテクニカファンの私なら物足りないのかな…
書込番号:25316379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XM4(最近自宅内で行方不明)とJBLを使っています。
確かにSONYはフラットな感じで優等生ですが低音もガッツリ鳴りますし全体的に音がウォームでで耳に優しい暖かい音質です。
ノイズキャンセリングも評判通りの評価でかなり良い機種だと思います。ただ何処のメーカーのカナル型イヤホンで云えますが付属のイヤーピースで満足出来れば良いのですが私の場合SONYだろうがJBLだろうが純正が合わず(耳の穴が大きいので)
SednaEarfit Crystal for TWSを使用しています。
JBLはYouTube等でかなり大袈裟にYouTuberが宣伝してますが期待し過ぎると駄目だと思います。
僕は完全に好みで気に入りましたが元の音が完全なるドンシャリで高音が刺さると感じたのでエージングを終わらせた後にイコライザーで好みの音にカスタマイズしました。
両機共にイコライザーでの音作りありきだと思って下さい。
調整したJBLのサウンドは低音がタイトで非常にキレが良くボーカル等の中音域、ベースラインも重低音の中でも潰れず濁らない、バランス良く再生します。
実際にスタジオで楽器を弾いたり歌ったりライブなサウンドが好きな方にはJBLの方が良いかも?音質の傾向はタイトで歯切れが良い分SONYと比べるとクールな音なので好みの問題ですね。
ただライブ感を求めるだけあって長時間聴いているとSONYと比べると少し耳が疲れますり
話題のディスプレイケースは意外と役に立っています。
曲送りとかイヤホンではノイズキャンセリングとアンビエントに振っているのでスマホの電源入れなくともケースで出来ますしボリュームやイコライザー等スマホ無しで変えられるので結構便利です。
ノイズキャンセリング能力も素晴らしいですがSONYと比べると一歩負けているかな?と思いましたがそれは無音状態の話なので曲が流れていたらどちらも雑音は聴こえません。
どちらもオススメしたいですが個人的にはSONYの後継機XM5が出たタイミングでXM4が安く買えるならそちらが良いかと。
長々と書きましたが一応参考までに。
失礼しました。
書込番号:25328038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>拳の親父さん
すごく詳しく教えていただきありがとうございます
SONYのやつ買いました
満足してます
書込番号:25328761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
こんにちは
1000XM4の購入を考えています。
ソニーストア以外ですが新品はかなり値下がりしてますよね。
XM5の発売日も近いと噂されていますが今、購入するメリットは安さでしょうか?
現在Linkbudsを使っていますが少し調子が悪く・・・ノイズキャンセリング性能にも満足していないので購入考えています。
よくわかっていないのですが今、新品で売られているものは中古ではないのでバッテリーのへたりはありませんか?
もしインターネットで購入するならどのお店がおすすめでしょうか?
書込番号:25262181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ピザパン食べたいさん
こんにちは
新品といえども、発売当初の在庫払い出しの
お店もありますので、ネット購入は その辺が賭けになりますね。
発売から2年経過してますので、製造年月によっては バッテリーの
持ちも違ってくるでしょうし、どうしてもというなら、ケーズかコジマあたりになるでしょうか。
書込番号:25262199
3点

XM5のスペックが発表にならないかぎりXM4がよいかどうかは誰も回答できないですね
XM5が待てなければXM4でもよいのでは?
Linkbudsを売れば足しになりますし
購入されるならSONY公式かヨド、コジマ、ビックなどの大手量販店がよいと思います
書込番号:25262201
3点

>@starさん
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます
Linkbudsは売ることを考えていました。
1日1時間〜2時間程度使う感じになります。現在使っているLinkbudsは昨年夏にフリマアプリで購入しましたがバッテリーのへたりは見られません。
XM4を買うとして保証について詳しくありませんが、自然なバッテリーの劣化は保証されませんよね?バッテリー交換はできるのでしょうか?
大手家電量販店での購入をすすめられる理由はなんでしょうか?
書込番号:25262223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ピザパン食べたいさん
>みろんくさん
アカウント切り替わってますよ。。
Goodアンサーまでw
書込番号:25262234
9点

ありゃりゃ
寝ぼけたまま書き込んだのかな
自分にGoodアンサーつけてどうするんよ
書込番号:25262377
5点

>ピザパン食べたいさん
XM5今週発表されますよ
書込番号:25287302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
M2の片側の音が小さくなったので、M4を購入しましたが、歩いている時、振り返る時など、イヤホンが動いたからなのか、再生が勝手に止まる事があります。
イヤホンを外した時に自動で停止する機能が働いているのだと思いますが、会議の時、ライブ配信を見ている時など、本当にストレスです。
そこで教えて欲しいのですが、
この機能は停止できないのでしょうか?
感度を変える事はできないのでしょうか?
他のイヤホンも同様に途中で止まる事はあるのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
6点

前のXM3を使っていますが、止まることはありませんし、その機能もオフにできました。
アプリからの設定にありませんか?
書込番号:25233516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アダプテックサウンドコントロールが悪さしているかも?
下記参考にしてみてください。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00273264
書込番号:25233530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとスピークトゥチャットもoffですね。
書込番号:25233536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
ありがとうございました。アプリの設定から「ヘッドホンを外したら音楽を一時停止」というところをOffにしたら解消しました。
>zippo1932さん
ご意見ありがとうございました。アダプティブサウンドコントロールもスピークトゥチャットもOffでした。
書込番号:25233954
0点

>オールアウトさん
設定したはずが反映されてなかったです。
指摘ありがとうございます。
書込番号:25236882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
最新ドライバになってから気づいたのですが、ノイズキャンセリング/外音取り込みのどちらかを利用中のときは問題ないのですが、外音制御を完全にオフにしているときには何故か低音域が出なくなっているように感じます。 どなたか似たような症状が出ている方はおられますでしょうか?
2点

機種は違いますが、私のAnkerのも同じような感じで、ノイキャンもしくは外音取り込みモードにすると低音の音圧が不自然なくらいに上がりますね。
こういう仕様だと思って気にしてませんがね。
書込番号:25131276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

逆に考えてみるとか。
オフが普通の状態です。
オンにすると低音が増えるという事です。
割と昔からNCあるあるではないでしょうか。
書込番号:25131575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど……
普段は低音弱めのヘッドホンしか使ってなかったのでイヤホンだとこれくらい出るのかな? と思ってました。 初のNC付きの機種だったのですが割りとあるあるなんですね。
皆さんありがとうございました!
書込番号:25131664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WF-1000XM4のノイキャンは低域のゴーッと言う周囲音を主に電気的に打ち消し、中高域はフォームイヤーピースのアシストを得ながら遮音性を高めると言う作りの製品かと思います。低域のノイキャン性能を上げる→低域の制動性を下げて振動板を動きやすくする→結果、低音が膨らむと言う事に結び付いているんじゃないでしょうか。
では外音取り込みの際も低音が膨らむのは何故なんだと言う疑問も生じるかと思います。WF-1000XM4にはユーザーの行動や場所に連動して事前に登録したノイズキャンセリング/外音取り込み設定やイコライザー設定に切り替わる「アダプディブサウンドコントロール」を備えていて、その切り替わり毎に音色が変化するのは好ましくない→ノイキャン時の動作を維持すると言う事なんだろうなと予想します。
書込番号:25132505
3点

私は1年と少し前に購入しました。
色々試して音質を比べたらアンビエントモード(外音取り込み)では明らかに低音が少なくなりました。
その後アップデートが数回ありましたが変わりません。
外音を取り込む際、低音のこもりを無くそうとしているのか?
多分仕様かと思います。
書込番号:25177646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





