N730K-2GD3H/LPV1 [PCIExp 2GB]
- GeForce GT 730を搭載したビデオカード。ロープロファイルに準拠したファンレス設計で、最大消費電力は23Wと省電力。
- ボード全長を約146mmに抑えたコンパクト設計を採用。静音性にすぐれたファンレス仕様のヒートシンクを搭載するほか、補助電源も不要。
- ディスプレイ出力端子はDL-DVI-D×1、HDMI×1、VGA×1を装備。ロープロファイルブラケット×2が付属する。
N730K-2GD3H/LPV1 [PCIExp 2GB]MSI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 6月 9日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2021年8月15日 16:22 |
![]() |
3 | 7 | 2021年7月17日 17:24 |
![]() |
2 | 6 | 2021年7月10日 16:32 |
![]() |
7 | 1 | 2021年7月2日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N730K-2GD3H/LPV1 [PCIExp 2GB]
よろしくお願いします
自作PCをそこそこ組める程度の主婦です。
現在のスペックは
intel G4560
マザー msi H270 PC mate
SSD 256
メモリ 4g×2 8G
電源 玄人志向 80B 600W
数年前に組みました。
その時の流行りや
お得なスペックがどれかわからずに調べて調べて組みました。
なんせお金はあまり掛けられないのでw
旦那もそこそこ詳しいのですが仕事が忙しく聞くに聞けず
ある程度は自分でやらなくっちゃ!との思いです
今回はPCのたくさんのHD動画をどうにかエンコードしてなるべく高画質でサイズを小さくして
HDDの容量を節約しよう大作戦をやろう!と決めて
数年ぶりに調べました。
HDDを買い足せば良いのですが、これを機にまたPC界の流れを把握したいのです。
本題はここから。長くてスミマセン。
現在エンコードはCPUのintelHD610のQVSに頼っています。
ソフトは
WINX video コンバーター
auidemux
powerdirector を使ってます。
単純に解像度を落としてHDから1280程度に
ビットレートも2500程度でそこそこ見れるのでその程度でエンコしようと思っています。
少しでもいいので高速エンコ出来ればいいなと思ってます。
良く調べる前に昨夜メルカリでGTX570を購入してしまいました。
今日も調べてるとすでにCUDAではなくなんとNVencとやらが主流になってるんですね。
そしてGTX570ではNVencが使えないことも知りました( ノД`)シクシク…
ゲームはしません。 今は内蔵intelHD610と
おそらくエンコには使わないGTX570が届くはず・・・
このGT730はGT630からのkeplerアーキテクチャ版のリネーム品であることもしりましたが
どうやらnvencが使えるらしいと知り
性能的にはintel630HDと同等かそれ以下らしいのですが
nvencが気になります。
youtubeやwebで調べた限りではGT730でのnvencの情報が少なく
どうなのかなぁっと思ったんです。
現在の610よりは性能は少し上がる事、630とベンチでは同等
あわてんぼうで買っちゃったGTX570とGT730
どれが用途に適しているのか、わからなくなってしまいました。
GT730は何といっても安い nvencが使えそう 3画面出力 しかもD-subが嬉しい
と かなり傾いています。
GTX570さえ買ってなければエイっと買えるのですが
GT730 nvencの優位性をどなたかご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点

どうでしょう?
GT1030でもNVEncは対応してないですよ。
書込番号:24288115
0点

>あずたろうさん
早速のご返答ありがとうございます
そうなんです
1030が非対応なのはメーカーのサイトでも確認したのですが
keplerアーキテクチャの600番台以降はnvencが使えるとの記述も多々あり
実際にエンコ出来てる方もいるようです。
情報は少ないのですがAVIutilのスクショを載せて
たしかにGT730でエンコされてる方もいるので
う〜んどうなんでしょうね。
この金額なので試しに買ってみてもいいんですけど。。。
昨日あわてんぼう買いしたGTX570が悔やまれますぅ。
ありがとうございます。
書込番号:24288127
0点

nvencは世代によって中身が違いますよ。
最近のは結構いいですけど、昔のは圧縮率度外視しても酷かったんで、、、
「なんのために苦労してハイビジョンにしてるんだっけ?」みたいなレベル。
書込番号:24288128
1点

https://tokui55.com/post-4477
こんな感じ見たいです。
H265のハードエンコードは使えない。Core2の倍程度の速度しか出ないので今時のCPUを使うならCPUでエンコードした方が速いし綺麗
もしも、QSVが使えるならそちらの方が多分マシな部類だと思う。
わざわざ、それ目当てにGT730にするならGTX1050Ti以上にしましょうと言う感じだと思います。
書込番号:24288132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ムアディブさん
ありがとうございます
子供が小さい時は絶対きれいな画質でたくさん撮っておくぞ〜っと
張り切っていたのですが
さすがに撮り溜まりすぎたり、人に動画を渡したりする時って
結局まだまだDVDだったりで4Kどころか2Kですら
ホントに必要?って思ったりしてます。。。
GPUもnvencもやっぱり世代で違いますよね
QVSも世代でかなり進化したので
う〜んやっぱり旧世代のkeplerだとシンドイのかなぁ
そりゃぁそうですよね。この値段ですもんね。
ありがとうございますっ。
書込番号:24288152
0点


>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
実は添付URLのサイトも見てたんです
ちょっとだけエンコ速度は上がってたので
コスパ考えるとアリなのかなぁって思ったりもしたんです。
ただ前述回答頂いた方から世代でnvencも違うと聞いて
あまりに画質が荒れると嫌だなとも思うんです。
1050Ti いいですよねっ♪
でも高いっ。
ありがとうございました。
書込番号:24288158
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
やはり1050Tiが本命ですね。
CPUとの兼ね合いでもそれが1番とは解っているんですが
ううぅ、お高いです。
今まったくエンコ出来ない状況なら1050Ti考えちゃいますけど
なかなか厳しいです。
時間はかかるけどHD610 QVSで頑張って貰いましょうかねw
ありがとうございました。
書込番号:24288162
0点

Intel G4560のQSVとGT730のNVEncとの比較なら速度・画質共に優位性は無いでしょう。
D-sub目的なら仕方ないですが、GT730などKepler世代は10月でサポート終了なので再考すべきかと。
書込番号:24288165
0点

>20St Century Manさん
>Intel G4560のQSVとGT730のNVEncとの比較なら速度・画質共に優位性は無いでしょう。
誰かがこれを言ってくれるのを待っていたのかもしれませんw
何となく諦めが付きました
ありがとうございます
昨日からずっとwebで調べていましたが
やはり数年離れると進化が凄くてまた一から勉強ですが
それが楽しくて楽しくてって感じです♪
CPUも3月にrocketlakeなる新モデルが出て
共に内蔵GPUも強化されたようですし、こうなるとこっちにも興味が出たり
モバイル向けのIrisがなぜデスクトップに搭載されないのか
i3やpentium goldにもそのうちXeGPUが搭載されるんじゃないかなどなど
個人的に今後しばらく内蔵GPU界から目が離せませんw
とにかく安くてそこそこがモットーなのでw
しばらくはHD610のQSVで我慢します(うっかり買ったGTX570のCUDAは一応試してみますがw)
1050Tiはまだまだ高騰してるみたいだし
新CPUの内蔵GPUが下位CPUに搭載されたら組み換えを検討してみます
ありがとうございました。
書込番号:24289168
1点

>ナミエ01さん
もう解決しているようですが、実写のハードウェアエンコードの比較をしているサイトがありますね。
数値上は新旧で差が出るようですが、自分の経験では、割と最近のものなら拡大してよーく見ないと違いがわからないことも多いですけど・・・
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-1230.html
RocketlakeのQSVも試したらしく、ノートのIcelakeと同じくらいの画質(つまり奇麗で優秀)だとか。
ただ、QSV目的で買うには値段が高いですよね。300fps近く出るNVENCと比べるとQSVは160fps位しか出ないですし、下位モデルのCore i5ではQSVの速度が下がり、Core i3では古いQSVだとか・・・
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-1338.html
ちなみに、手持ちのGT710とRTX3060Tiでハードウェアエンコードしてみましたが、GT710が130fps程度、RTX3060Tiが300fpsオーバーでした。
CPUエンコードは、自分のCore i5-10400Fはpreset mediumで130fps程度でした。
書込番号:24289391
1点

添付画像は、ファイル容量を節約する目的でのエンコード結果です。
拡張264EXの方は、x264guiEx_2.57v3。NVEncはNVEnc_5.02を使用。
NVEncの方が品質設定は下になりますが、同じ容量になることを優先したためにこうなっています(それでもNVEncのほうがまだ1割りほど容量が大きいですが)。
まぁ、上記の画質設定40は、相当な圧縮率/低画質ではあります。
もっとファイル容量が大きくてもいいのなら、見て分る画質差になるかは微妙ですが。フルHDで30分200MBくらい(画質設定で27〜32くらい)にしたいのなら、確実にCPUでエンコードした方が高画質です。
もちろん時間を節約したいという目的もありではありますので、この辺は用途に合わせて。
私は、容認できる画質を30分200MB前後で実現できるCPUエンコードしかしませんけど。
書込番号:24289481
0点

>saikidowsさん
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
数年ぶりにエンコードの沼にハマりましたw
昨日から休みを利用して
G4560のQSVで色々試してみました。
主のコーデックはH264でソースはフルHD
それを1280×720にビットレートを15000〜1500の間で色々試しました
貧乏性なのでギリギリ許容できる画質よりちょっとだけ上狙いくらいです。
H265も試しましたがビットレートが低いとエンコ速度が遅くなるようで
H264倍くらいかかってしまい
現状は使えなかったです。
ビットレート8000くらいまでは動きが小さい動画だと全然キレイですが
それ以下にすると若干ブロックノイズが気になる部分もありました。
色々試した結果
私の状況だとビットレート2000〜3000kbpsでも
まぁ耐えられる画質になってくれたので
(主にPCでしか見ないので別出力だとまた違いますけどねぇ、悩ましい。。)
結局、画質と容量のせめぎ合いをどこで妥協するかってことですよね。
今回数年ぶりに色々調べて思ったのがQSVが結構凄いって事でした。ので
rocketlakeの内蔵GPUが下位CPUに搭載されるまで
もうちょっと様子を見てみようかなぁと思ってます
12世代とかになると、、、期待できそうですね。
やはりここに居る方たちは皆さんマニアックで非常に助かりました♪
ありがとうございました♪
書込番号:24291201
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N730K-2GD3H/LPV1 [PCIExp 2GB]
初心者なので、教えてください。。
「CPU : Intel Corei7 4770 、マザーボード GIGA BYTE GA-H81M-D3V-JP」のPCです。
HDMI出力がないので、このグラフィックボードを組込もうかと考えています。
使用可能でしょうか?
1点

・変換名人 DVI-D(24+1ピン) - HDMI(A)変換接続ケーブル [ オス - オス ] [ 1.8m ] 極細/金メッキ端子 DVHD-18GS
https://www.amazon.co.jp/dp/B008DBFJ2W/
こんなケーブルを使用すればグラフィックスカードは要りません。
ただし、音声信号は一緒にできません。
書込番号:24226462
1点

GT440→GT630→GT730と3世代リネームしています。使えるでしょう。
https://androgamer.net/2017/09/25/post-6766/
書込番号:24226470
0点

GT730は別に現役なので、使えない理由はないです。
700番台であればUEFI GOPにも対応してるのでvBIOSm搭載してるし、特にダメという理由は見つからない。
問題があるとすれば、HDMI 1.4なので4K 60Hzに対応しないとかそういう感じかな?
書込番号:24226479
0点

>かみしもうさぎさん
GA-H81M-D3V-JPのマザーボードのPCをご使用でしたらメーカー製のPCかと思います。
(起動時にPCメーカーのロゴが表示されると思います。)
市販されているパーツのマザーボードであればグラボの搭載は問題無いと思いますが、特定メーカー向けのマザーボードでは動作について確実に大丈夫ですとは言えません。(まず大丈夫とは思いますが絶対に大丈夫かは判りません。)
こちらのマザーボードは複数社に採用されている様ですので、グラボ搭載の動作情報があってもPCメーカーが異なれば動作が異なる可能性もあります。
GT730のグラボですので失礼ながら3Dゲームの性能向上の為に取り付けされたいと考えられているのでは無いと思います。
モニターとの接続が目的で、マルチモニター化したい・4K60Hzで映したい・GPUの動画支援機能を使いたい等の要望がなければ、猫猫にゃーごさんが紹介されている方法が安価で確実かと思います。
書込番号:24226710
0点

色々なアドバイスを、ありがとうございます。
皆肯定的な回答で、安心しました。
目的は、HDMIでPCとモニターを繋ぐと云う事なので、DVIからHDMIに変換してモニターに繋いでみます。
安価ですし、これで満足な結果が得られれば、万歳です。
でも、元がDVIだと、音声が出ないと云う事が想定されます。
amazonでは、音声も出たとのレビューもありますが、如何でしょう?
最悪の場合、音声をアナログで繋ぐしかないでしょうね。
ちょっと、試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24226942
0点

>キハ65さん
GeForce GT 730にはFermi系列でなく、Kepler系列もありますよ。
書込番号:24229073
0点

皆さんからの回答後、Amazonに「HDMI DVI 変換アダプター HDMIメス-DVI 24ピンオス変換」を注文し、先日届きました。
PCに繋げ動作確認をしたところ、画像はもちろん音声も一本のケーブルで再生できました。万々歳!
目的は、PCからモニターにHDMIで繋いで動画を観る事なので、一番安価な方法で、解決できました。
改めてお礼申し上げます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:24244679
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N730K-2GD3H/LPV1 [PCIExp 2GB]
マザーボード:GA-B75M-D3V-JP(PIC-E3.0対応) に取り付けるために購入しました。
電源を入れるとビープ音(長1回短2回)がして立ち上がりません。
取り外せば問題なく立ち上がります。
AMI BIOSのため、グラボのエラーと思いますが、原因わかる方いらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

AMIの場合はビデオメモリーシステムエラーでUEFIだと、メモリーエラーだそうです。
状況的にはAMIの方だとは思いますが、何が悪くての原因は分からないですね。
グラボの異常の可能性もあります
書込番号:24232801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないかつパンさん
どうもありがとうございます。
ビープ音は「−...」のようにも聞こえますが、どちらにしてもグラボですよね。
初期不良かな。。。。
書込番号:24232842
0点

他のPCで確認するか、まあ、販売店に確認して貰うかですね?
書込番号:24232914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おなかの脂肪を早く落としたいさん
GA-B75M-D3V-JPでBIOSの設定変更でGTX1060 3GBが動作したとの書き込みが過去スレにありました。
設定変更を確認されていないのでしたら試されてみてはと思います。
この設定は起動時にメーカーロゴ画面は表示するがその後真っ暗画面になってしまう症状だと思いますので、ご使用のPCの状態とは異なりますが、動作確認済みのグラボで上手く動作しない場合はこの設定の変更が必要かも知れません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000360499/SortID=21488152/
PCI ROM Priorityの設定で EFI Compatible ROMをLegacy ROMに変更します。
書込番号:24232983
1点

キャッシュは増やせないさん
ビンゴです。認識しました。
交換手続きまで進めてしまいましたが、間に合ってよかったです。
どうもありがとうございます。メーカより頼りになります。
書込番号:24233011
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N730K-2GD3H/LPV1 [PCIExp 2GB]
仕事用で使っているPCを同じ解像度で調べてみました。
CPUはペンティアムG6400、CPU内蔵のUHD610iGPUです。
こちらはやや快適でした。
後日このPCにGT730を付けてどうなるか調べてみようと思います。
書込番号:24218811
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





