OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]
- 軽快な撮影が可能な小型軽量のミラーレス一眼カメラ。クリエイティブな表現が楽しめる「プロファイルコントロール」「アートフィルター」を搭載。
- 2000万画素「Live MOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載。最大4.5段分の補正効果を発揮するボディ内5軸手ブレ補正を採用。
- 操作しやすい2つのダイヤル(フロント/リア)を装備。電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥93,799
(前週比:+282円↑)
発売日:2021年 6月25日
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(1323件)

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 23 | 2024年2月12日 22:24 |
![]() |
16 | 10 | 2024年1月30日 16:32 |
![]() |
12 | 12 | 2024年1月5日 21:43 |
![]() |
129 | 28 | 2025年5月25日 07:43 |
![]() |
28 | 13 | 2023年10月14日 12:59 |
![]() ![]() |
57 | 14 | 2023年10月6日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
一昨年にこちらを購入し、キットのレンズの他にレンズを購入してみたいと考えています。
1.主にテーブルフォト、小物を室内で撮るのがメインですが、
ボケ感、明るさなどを重視した場合、単焦点レンズの25mmを買うのが無難でしょうか。
キットのレンズよりもやっぱり違いは明らかでしょうか。
2/マクロレンズも気になってますが、すごい細かなところまでを撮りたいわけではなくても、
普通にテーブルフォトや小物撮影くらいでも使えるものでしょうか。
3.ZUIKOとLEICAでは後者のほうがやや値段も高そうですが、
どちらがお勧めでしょうか。
いずれの場合も、旅行等で持ち歩くことを考えたらあまり重たいものは避けたいです。
0点

パナライカとM.ズイコーはどちらも最短撮影距離
30cm
パナソニックの25/1.7は25cmでほんの少しだけ近づけそうですね
書込番号:25614621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mint39さん
マクロは
カメラ>被写体>>>>>>>背景
と出来るのでボケを大きく撮れますよ。(^o^)/
書込番号:25614631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mint39さん
まず始めに、カフェとかで撮るのではなくご自宅でのテーブルフォトや物撮りなら
レンズよりもライティングや三脚等をまずは整備された方がクオリティが上がると思いますし
焦点距離はキットレンズの14-42の範囲でどのあたりが目指している感じか確認されたらよろしいかと思います。
ちなみにカフェでも使いたい場合はあまり離れないと撮れないのも困りますし、広角過ぎても歪んだりします。
キチっと歪みなく撮りたいか、周りの環境まで撮りたいか、それを席を離れず撮れるか、で選ぶ焦点距離は変わってくると思います。
その上で
A1:別売りの単焦点レンズ又はPROレンズの方が写りが良い場合が多いと思います。
ボケ感出したいなら尚更明るい単焦点レンズが良いとは思います。
A2:マクロレンズというレンズはマクロが得意ではありますが、普通の撮影も問題ありません。
普通に使えると思います。
A3:ZUIKOというのはOMDS(旧オリンパス)レンズの商標みたいなもんなので、LEICAレンズと比べるなら
ZUIKOのPROレンズと比べるという事になります。一般的に言われる各々の特性はありますが、レンズに依ります。
予算と欲しい焦点距離がもう少しはっきりすれば、回答(レンズの候補)ももう少し絞れると思います。
書込番号:25614637
5点

値段、ボケ、など考えて、トータルで、45mmF1.8 ですね。
書込番号:25614643 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

mint39さん こんにちは
自便の場合 パナライカの25o使っていますが 描写気に入っています でも レンズ自体が少し大きく ボケにも少し癖が有るので少し好き嫌いが出るかもしれません。
動き物撮らないのでしたら パナソニックの20o描写は素直で綺麗ですし パナライカより 接写出来 コンパクトでお勧めです。
書込番号:25614648
1点

>mint39さん
>主にテーブルフォト、小物を室内で撮るのがメイン。ボケ感、明るさなどを重視した場合、単焦点レンズの25mmを買うのが無難でしょうか。キットのレンズよりもやっぱり違いは明らかでしょうか。
・キットのレンズは14-42mm F3.5-5.6 EZですね。
・MFTフォーマットでボケ感を重視するなら、開放F値がF1.2-2.0の明るい単焦点レンズで、標準ー中望遠レンズ(25-45mm)が必要です。
・M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8は撮りやすいです。
・パナライカレンズをわざわざ選択する必要はないと思います。
書込番号:25614662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま、たくさんコメントありがとうございます。
予算は高くても5万以下、出来れば3万台くらいを考えてます。
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH
LUMIX G 25mm / F1.7 ASPH
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
このあたりかなと思ってます。
マクロレンズも見てみたのですが、重さと高さ?がありそうなので・・・
ずっとZUIKOで検討していたので、
LUMIXをちゃんと見ていませんでした。
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPHは薄そうなのですごく好みですが、
その分デメリットとかあるのでしょうか。
20mmと25mmでもだいぶ変わるのか、F1.7とF1.8でもだいぶ変わるのか、気になるところです。
初心者なので初めは35mm判換算で50mmくらいがいいと聞いたことがあるので、
やっぱり45mm F1.8は難しいのかなと思ったりもしてますが、
ボケ感は45mm F1.8のほうが良いみたいなのも読みました。
たくさんありすぎて悩みます。
書込番号:25614676
1点

mint39さん 返信ありがとうございます
>その分デメリットとかあるのでしょうか。
デメリットは AF-Cが使えないため 動くものに対しては苦手な事が有り 一番の問題になると思います
でも 描写の方は 他のレンズにも負けない描写です
書込番号:25614691
2点

mint39さん
希望されてる撮影スタイル(テーブルフォト、小物)には、35mm換算で35mm〜50mmの単焦点がやり易いです。
(※マイクロフォーサーズ機なのでレンズ焦点距離表記を倍したくらいが目安、私はあえて中望遠域(70mm〜100mm程度)で使ってます)
おすすめレンズについては、申し訳ない当システムを一度も使ったことがないからコメントできません(;^_^A
お使いの方々に譲ります(;^_^A
代わりとして、ご存じかもしれませんが
マクロレンズの特徴的なことを紹介します。
接写する(被写体に接近して撮れる)という点が注目されますが
簡単にいうと、望遠とマクロの切り取り方の違いです。
■遠くの花を、近くに寄ったように拡大して写すのが望遠ズーム
■目の前の花を、さらに大きく写すのがマクロレンズ
単純にズームして写すのとは種類が違うんだなと覚えておいてください。
マクロレンズの利点は、
・被写体に寄って撮影できる
・解像度が高く質感の表現が得意
一方、欠点は以下の通りです。
・オートフォーカスが遅い
・手ブレしやすい
以上を参考に選んでいただければ幸いです。
書込番号:25614703
1点

こんにちは。
単焦点レンズ選び、難しいですよね。
20mmF1.7はいいレンズですよ。個人的には写りは一番好きです。
20mmという画角はスナップで使いやすいですし。
柔らかいボケとピントが合った部分のキレの良さで、被写体が立体的に浮きかび上がります。
欠点としては、AFが非常に遅く、動きものや動画には使えません。
あとはレンズのスペックの「焦点距離」や「最大撮影倍率」にも注目してください。
物を撮るときは広角よりは望遠気味で撮ったほうが、自然なカタチに撮りやすいです。
広角だと遠近感が強調されて手前が大きく、奥が小さく写りやすいからです。
その点から考えると焦点距離は25mm以上、できたら45mmクラスのほうが良いかもしれません。
でも20mmでも物によったら気にならない人もいるとは思います。45mmクラスは中望遠なので、
スナップなどには使いにくいかもしれません。ブツ撮り、スナップを共用でいくなら、
20mmや25mmもいいと思います。
もうひとつ、最大撮影倍率は小さなものをどのくらい大きく写せるかという度合いです。
できたら最大撮影倍率は大きいほうが、なにかと便利だと思います。
例えば、オリンパスの45mmF1.8は、最短距離0.5m、倍率0.11倍とあまり寄れません。
似た焦点距離でパナの42.5mmF1.7なら、最短0.2mで最大0.2倍なので、こちらのほうが
大きく写せるので、ブツ撮りには向いているかなと思います。
被写体に寄れるほど大きく写せるという傾向はありますが、最短撮影距離が極端に短いと、
レンズの影が被写体に被るなど弊害もありますので、そのへんは注意が必要ですが。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532767_K0000508919_K0000766327_K0000617304_K0000808291&pd_ctg=V069
書込番号:25614738
1点

みなさま、ありがとうございます。
■遠くの花を、近くに寄ったように拡大して写すのが望遠ズーム
■目の前の花を、さらに大きく写すのがマクロレンズ
遠くのものを写す機会のほうがあまりないので、
どちらか買うとしたらマクロかなとも。
望遠が必要なシーンではキットレンズで足りるでしょうかね。
あと、最大撮影倍率というのはまったく気にしてなかったので、
もっと勉強しないとなぁと思います。
AF-Cが使えないことや、AFが非常に遅いというのは気になるような気もしますが、
掲示板を見ると気になる人と気にならない人がいるようなので、
店頭で試してみた方が良さそうですね。
個人的にはパンケーキサイズというのがものすごく惹かれますね。
ほとんどは室内メインですが、やっぱり外出には小さくて軽い方が良いので・・・。
もう少しいろいろと調べてみたいと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25614746
2点

あとはスレ主さんが決める要素が大きいですね。
他人の言葉よりご自分の目。
手持ちのズームで一番撮りやすいのは何mmのときですか?
答えは単純にそれです。
それでもっと寄りたければマクロが必要、それで足りてるならマクロは不要です。
・・・例えば、梅や桜の花一輪を画面いっぱいに撮る必要があれば、それはマクロレンズでないと無理です。
テレビのリモコンやスマホ程度の大きさなら、マクロじゃなくても普通に撮れます。
まあ、それは手持ちのズームですでにご存知だと思いますが。
ちなみに、あまり焦点距離の小さいレンズ、30mm以だと、あまり近づくと像が歪んできます。
これは、広角レンズ特有の個性と言えば個性なんですが。
これも、手持ちのレンズでご自分の目で確認できますよね。
換算の焦点距離がいくつになろうが、30mm以上が物撮りとしてはスタンダードだと思います。
書込番号:25614772
2点

20/1.7でまず撮ってみるのはよいと思う
換算40mmは標準域では一番広角よりでテーブルフォトでは使いやすい
個人的には換算50mmでひたすら撮って勉強したけども
今となっては標準は換算40mmくらいが一番好きです
20/1.7を基準に他のレンズが欲しくなったらそろえればよいと思う
書込番号:25615067
3点

お返事くださった方、ありがとうございます。
今日店舗でも見てきました。
LUMIX20/1.7とZUIKO25/1.8をお試しさせてもらいました。
店員さんも止まったものを撮る分にはLUMIXの方も問題ないと言ってましたが、
オリンパスを持ってるなら揃えたほうが…みたいな感じもありました。
ただ私的には厚みかなり違うように感じたので今は20/1.7のほうに惹かれています。
お値段もほぼ同じでした。
これを買ったあとにまた欲しくなったら買うという感じに固まりつつあります。
その場合今度は17mmか45mmかマクロレンズか悩むことになりそうです。
とはいえ20買ったら17は要らないですかね。
大して腕もないのにレンズだけほしくなりそうで怖くもあります…。
書込番号:25615116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mint39さん
20mm持つなら次は12mmぐらいかと思います。
書込番号:25615125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mint39さん 返信ありがとうございます
>その場合今度は17mmか45mmかマクロレンズか悩むことになりそうです。
自分の場合 オリンパスの17oや45o両方ありますが 20o購入する場合 17oは 画角的に近いですし 描写がフラットで他のレンズと描写が少し違い好き嫌いが出るレンズなので 20oとの組み合わせだと合わない気がします。
書込番号:25615520
1点

みなさま、本日もありがとうございます。
20mmか25mmを買った場合、その次を買うとしたら17ではなく、
12mmか45mmという感じになりますかね。
いろいろ今日もネットで調べていたら、45mmも良さそうだなと思ったりもしました。
自分の使い方ではキットのレンズの場合、
室内ではズームすることもあまりないことに気がつきました。
なんとなくズームを使うと画質が落ちるイメージが昔からあって、
そのクセが付いてるのかもしれません。
(でも良いレンズはそんなことないのだと思いますが)
まずは20mmか25mmを買おうと思ってますが、まだどちらにするか決めかねています・・・笑
書込番号:25615608
3点

先日は回答くださった方ありがとうございました。
週末にLUMIX G 20mm/F1.7 II ASPHが3万以下の特価で売っていたのでそちらを購入してみました。
しばらくこちらの単焦点レンズで勉強してみたいと思います!
保護フィルターも買ったのですが、
この上からキャップ?したら良いのでしょうか?
今まではOLYMPUSのレザーで出来たキャップつけてたのですが、微妙にサイズが合わず…
あとレンズフードというのも今までよく知らなかったのですが、
レンズフードは保護フィルターの上から付けられますか?
というか普通はレンズフードというのをみなさん付けているのでしょうか?
書込番号:25618982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mint39さん
拙レビューですが、この画像のフードが定番じゃないかと。
https://s.kakaku.com/review/K0000532768/ReviewCD=1134990/
ドームフードとかインナーフードとかフジツボフードと呼ばれるものです。
ただし残念ながら今は廃番みたいです。
中古でも抵抗なければヤフオクなどに出ています。
使いやすいので中古でも買う価値はあるかも?
サイズは46mmです。キャップなしならレンズキャップ38mmが別途必要。
うちはドームフードではフィルターは付けていません。
書込番号:25619339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
コメントありがとうございます。
廃盤になってしまったのですね、残念です。
もう少し探してみるか、
このままフィルターとキャップで済ますか検討してみます。
書込番号:25619363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
現在SONYのZV-1M2を主に写真で使っています。
小型軽量でとても良いのですが、暗所での画質に不満があり、別の小型カメラを探しています。
1インチのコンデジとマイクロフォーサーズの画質は見て分かるほどの違いはあるのでしょうか?
とくに室内や夜の撮影時を想定しており、スナップメインです。
宜しくお願い致します。
1点

>ミソファさん
撮影条件や被写体はよく存じ上げませんが
最初から暗所撮影目的でマイクロフォーサーズにしても満足いく画質になるかは結構不安が残ります。
いっそ、今のカメラのままAiノイズリダクションソフトを導入するか、マイクロフォーサーズで明るいレンズでISOを下げて
Aiノイズリダクションソフトを導入するかだと思います。
画角固定で良ければGRとかもアリだとは思いますが、暗所撮影画質はセンサーサイズに比例するので、要するに金額・サイズ・重量でどこまで妥協できるかでしょう。
暗所撮影にはやはりフルサイズ機がおススメですが、Sigmafp + 超広角ズームですと、いくら小型といってもそれなりに嵩張り、価格もアップします。フルサイズデジカメのRX1RIIは高価過ぎますし。
ご希望があれば、この機種ではないですが、マイクロフォーサーズ機での夜スナップ作例くらい貼ることは可能です。
書込番号:25602406
3点

うーむ!閲覧する画面サイズ次第だと思います。
大きく引き伸ばして閲覧するなら違いがでてくるかもしれません。
多分、お分かりかと思いますが比較の2機種はセンサーサイズが違うため
暗所でのフォーカス精度に差が出てくるのではないでしょうか?!
感度の設定値にも差が出てくるためノイズ発生にも影響すかと思いますよ
なので、夜景や暗所でのスナップ撮影を想定されているのではより大きな
センサーサイズで受光効率をあげた方が有利です。
画質に関しては、閲覧する画面サイズ、印刷サイズ次第です。(;^_^A(;^_^A
撮影者のノイズに対する許容次第とでもいいましょうかねぇ!!(;^_^A(;^_^A
マイクロフォーサーズ機は持ってないので、1インチとAPS-C機での作例をアップします。
書込番号:25602429
2点

>ミソファさん
背面液晶に映し出す画像での比較なら区別はつかないでしょう。違いの分かる本質は:
・1型センサーの多くはコンパクトデジタルカメラとなり、大きなボケを得るにはカメラ自体を選ばなければなりません。
・対してマイクロフォーサーズの多くはレンズ交換式カメラとなるので、レンズによってボケ量も変わってきます。
・レンズによって、より大きくボケて、かつ綺麗なのはマイクロフォーサーズとなります。
書込番号:25602438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暗所ならZV-E10にSEL11mmF1.8かシグマの10-18F2.8を付けると
格段に良くなると思います
所詮センサーサイズの呪縛はレンズの明るさでしか解けませんし
ZV-1Mで限界を感じたならなおの事、次のステップに行かざる得ないと思います
手振れ等まで考えると画質を捨てて、スティック型のDJIとかになると思いますが
画質の限界は思いの他あります
それより撮影ミスが頻発したり、安定性に信頼感がもう一息かなーと
ファームアップや修正サポートより先に新製品が出る事でナンカ、ウヤムヤにされてる気分で
私は辞めました
スマホでも画質を求めれば20万とかしますし
ZV-E10Uの噂もありますね
悩み所です
書込番号:25602567
2点

>Seagullsさん
なるほど。ソフトで解決する手もあるのですね。
流行りのDxOなどは試したことが無いのでダウンロードしてみます。
あと、もし宜しければマイクロフォーサーズの夜スナップ画像を見せて頂けないでしょうか。
参考にさせて頂きたいと思います。
>ts_shimaneさん
作例ありがとうございます。両方とも薄暗い中、綺麗に撮れていますね。1枚目などは空の色と形がとても綺麗です。
あと、閲覧するサイズ次第とは確かにそうですね。
友人、知人に見せる程度ですが普通はスマホで見ていますからね。
参考になるご意見ありがとうございました。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ボケの量ですか。確かにマイクロフォーサーズでは大したボケは期待できないようですね。
ご意見ありがとうございました。
>mastermさん
センサーサイズの呪縛ですか。フルサイズは別途持っているのですが、
小型軽量なところと、PENのデザインが良いので気になった次第です。
ZV-E10Uも気になりますよね。手軽に持ち運べるギリギリのサイズ感だと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25602701
0点

>ミソファさん
お伝えしたかったことは:
・1型センサーは主にレンズ交換の出来ないコンデジ
・MTFは主に一眼レフでレンズ交換可能
・よって、MTFの方がセンサーサイズも大きいし、レンズ交換も自由だから、1型センサーのコンデジより綺麗な写真が撮れる可能性が高い。
書込番号:25602715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミソファさん
一概に言って、1インチセンサーよりフォーサーズセンサーの方がノイズの少なさを期待できます。
ですがそれはあくまでF値とISOが同じ場合の話です。
ZV-1 IIの開放はF1.8ですので、E-P7でもF1.8のレンズを使わないとISOが上がってしまい、その期待は外れると思います。
M43マウントの広角で開放F1.8のレンズはほぼ単焦点しかありませんし、
50mm相当付近でF4.0以下にできるのも高級レンズのみですから、いくらボディーの価格を抑えたとしてもかなりの出費になると予想されます。
書込番号:25602914
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
なるほど。レンズ交換できるという利点があるので有利ではありますね。
>heporapさん
ありがとうございます。レンズのラインナップを見極める必要がありますね。
まずは明るい単焦点を買い、その後に便利ズームを追加すればよいかなと考えています。
書込番号:25603121
0点

>ミソファさん
マイクロフォーサーズ機でのE-P7と同世代センサーを使った夜or室内の作例です。
(恐竜の画像のみもう1世代前の1600万画素センサー)
RAW現像はしているものの、全て手持ち撮影・ノイズ処理一切無しで書き出しています。
もちろんISO感度が上がればノイズは増えてきますが、多くのマイクロフォーサーズ機の良いところは
手振れ補正が優秀なので暗所でも手持ちで比較的低感度で撮影できる点です。
よって暗所で動体を撮るのには向いていません。
書込番号:25603155
4点

>Seagullsさん
お写真ありがとうございます。
とても綺麗ですね。特に2,3枚目の質感が素晴らしいです。
手振れ補正が強力なのも確認出来ました。
他社も検討し、もう少し考えてから買いたいと思います。
E-P7の見た目は完全に気に入っています。
書込番号:25603615
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 EZダブルズームキット
ペンタックス E-P7とルミックス G100Dとで購入迷っています。用途は旅先や日常、体育館内でのスポーツ撮影です。本格的な一眼レフやコンデジではない気軽に持ち運べるミラーレス一眼を探しています。写真メインで動画も撮れれば良いのですがどちからと言えば写真機能が良い方に決めたいと思っていますが決めかねております。ご助言頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25572300 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Anchor78さん
写真メインで動画も撮れるならG100Dですかね。
スポーツ撮るならEVF付いていた方がいいですよ
書込番号:25572600
0点

スポーツだと
候補の機材では難易度が高く、果たして満足なものとなるかは…
まず、AFがコントラストAFのみの搭載ボディなので
ピントを合わせるスピードが遅いです。
ですから、スポーツなど動いているシーンだと
満足にピントが合うかどうか…
動きものの場合、ファインダーはあった方がよいですよ。
さらに、体育館だと照明の明るさ次第ですが、
このキットレンズだと室内のスポーツを撮るには暗いレンズとなりますから
おそらく高感度によるノイズに満足できないかと。
満足できないと明るいレンズが必須となります。
スポーツ以外で
旅行や日常の動きの無いものの撮影でしたら、
それほど問題にはならないかと思います。
書込番号:25572604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
ファインダー搭載機は高くなり嵩張ると思い除外しておりましたがファインダー搭載機も検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:25572638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
両機種の細かな違いが分からず助かります。G100の方を有力候補として検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:25572642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>体育館内でのスポーツ撮影
ISO感度が「数千から 数万以上」でも、撮影者等にとって許容できる機種を検討することになると思います 。
公立校などの(照明のみでは)暗い体育館は、カメラにとって想像以上に厳しく、
さらに スポーツ撮影の場合は、動体ボケ(被写体ブレ)軽減のために、
・少なくとも 1/500秒の高速シャッターになるように【撮影者が設定する】
・フリッカー低減仕様の機種を【購入する】
ことをお勧めします。
書込番号:25572707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Anchor78さん
OM-5、E-P7、E-M10IV、G100Dを比較してみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000039966_J0000035985_J0000033682_K0001589790&pd_ctg=0049
G100Dはコンデジ的な使い方をするには良い機種だと思います。
自分もそのうち欲しいなとは思っているものの、ちゃんと写真を撮りたい方にはちょっとどうなのかなと思っています。
理由は以下の通り
・ボディ内手振れ補正が無い
・メカシャッター1/500秒までしかない
メリットはファインダー搭載機種では最軽量・リスト中では唯一USB-C搭載・背面ダイアル等UIが優秀
やはりこのリスト中では、OM-5が最もおススメです。理由は以下の通り
・メカシャッターが唯一1/8000秒(その他の機種は1/4000以下)
・電子シャッターが唯一1/32000秒(その他の機種は1/16000以下)
・連写性能に優れ、プロキャプチャー機能も搭載
・像面位相差AF搭載(リスト中では唯一)、動体撮るなら有った方がいいかも
・シャッターリモコン端子搭載(リスト中では唯一)
・その他、ライブND・星空AF・ハイレゾ撮影等の機能満載
サイズも重さも少しだけアップしますが、機能的には大違いです。
良いご選択を。
書込番号:25572942
1点

>Anchor78さん
>E-P7とルミックス G100Dとで
>旅先や
>日常、
>気軽に持ち運べるミラーレス一眼
>写真メインで動画も撮れれば
どちらもコンパクトで 良いカメラだと思います、EVF有り無し含めて操作性や見た目でお気に入りを選ばれたら良いと思います
>体育館内でのスポーツ撮影
ここだけ非常に高い要求ですね、もしここに重きを置くのでしたら予算増やして気軽さ諦めてもっと別の候補や良いレンズも検討されたほうがよいかも
それ程重要じゃないのでしたら、これは妥協する前提で上記のどちらかを選択ですねー
書込番号:25573138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
スポーツ撮影にはやはりファインダー搭載機の方がいいんですね。欲張りすぎました。他の機種も検討してみます。ご意見ありがとうございました。
書込番号:25573536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご意見ありがとうございます。どちらかと言うと暗い体育館での撮影はやはり不向きですね。他の機種も検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:25573539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seagullsさん
スポーツ撮影にはやはり不向きなんですね。
オススメの機種も参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:25573542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
スポーツ撮影はやはり難しいんですね。予算も限られているので諦めて日常撮影メインで機種選びたいと思います。ご意見ありがとうございました。
書込番号:25573551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
カメラや写真撮影の知識は全くありません。普段はPowerShot G7 Xのコンデジの「AUTO」で撮影しています。撮影するのは旅行時の風景がほとんどです。少しでも良い画像で撮影したくミラーレス一眼を購入したいと考えています。ミラーレスカメラでもカメラお任せの「AUTO」で撮影する事になると思いますが初心者はAPS-Cやフルサイズのカメラの方が何も考えずに綺麗な写真が撮影が出来るのでしょうか?マイクロフォーサーズのデメリットがよくわかりません。普段使いで持ち出し容易なE-P7購入になかなか踏み切れません。
書込番号:25531995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ま、気軽に初めてるならええと思う
ちっこいしレンズも安価で買える
デメリットはセンサーがちいさいから高感度ぼけには弱い
書込番号:25532010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ任せなら、いつも満足できるものが撮れるかは…
より良いものを求めるなら、
カメラ任せから卒業することかと思います。
そのためには、最低でも露出の基礎的なことは学んだ方がよいかと感じます。
基礎は機材に関係なく世界共通ですので…
書込番号:25532013 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>もりぴょんさん
ピントが合っているように見える範囲⇒被写界深度が違うので、
フルオート依存では、これまでよりもピント外したと思う確率が増えるかと思います。
例えば、手前に人がいる場合など。
ただし、
1型の F2.8は、
マイクロフォーサーズのおよそF3.9に相当、
フルサイズのおよそF7.7に相当
ですので、
深刻になるほどの極端な違いでは無いと思いますが(^^;
書込番号:25532046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もりぴょんさん こんにちは
風景主体でオートでキレイに撮れるタイプならAPS-Cへ行くのがおすすめです。
フルサイズはカメラもレンズも大きく重いので、持ち出しやすいのはAPS-Cです。
APS-Cユーザーですが撮る画像の95%はオートで撮っています、十分満足出来ています。
例えばhttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017650_J0000036260_K0001539491_J0000034205_K0001454521&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
E-P7はユーザー評価3ポイント台ですから、僕なら止めます。
書込番号:25532090
1点

もりぴょんさん
携帯性のレンズ交換カメラというところではいいと思います。
でも、もりぴょんさんはレンズ交換式が本当に要望に合っているのでしょうか?
いろんなシーン(薄暗い公園、温泉街夜光景、野鳥などを撮影するとき)カメラに
搭載されてるセンサーサイズに応じて撮影できる幅、感度でのノイズ(ザラザラ、縞)
処理に差がでます。まぁ、この辺の判断、許容は撮影者の感覚頼りなので個人差があります。
相談内容を拝読してみて、コンデジのままグレードアップする方が合ってるのでは??
とも感じます。
同じキヤノンでは、PowerShotG1XVはマイクロフォーサーズより大きい
APS-Cセンサーを搭載してます。他では、リコー GR-VやフジフイルムX-T100シリーズもあります。(中古購入かもしれませんが(;^_^A
マイクロフォーサーズセンサー搭載機では、パナソニックLUMIX DCLX100U(これも中古購入かも(;^_^A
ソニーからは、フルサイズセンサーを搭載したRX1RUもあります。
ここ最近各社コンデジ扱うメーカーが絞られてきたので(-_-;)、中古機に目を向けないといけないから品定めの敷居が
高いかもしれませんねぇ(-_-;)
マイクロフォーサーズのデメリットは、センサーサイズの特徴でレンズ表記焦点距離を2倍した広角域となる
逆に望遠域ではこの2倍ということで有利、レンズが軽量コンパクトなものが多い。暗所撮影ではセンサーサイズが小さめなので
不利な面があるということでしょうか(;^_^A
書込番号:25532095
1点

もりぴょんさん こんにちは
>普段はPowerShot G7 Xのコンデジ
ミラーレスは コンパクトですが それでもG7Xと比べると レンズの出っ張りなどが案外気になり携帯性も少し落ちる所が気になるかもしれません。
書込番号:25532096
3点

>もりぴょんさん
>>コンデジの「AUTO」で撮影しています。
これ止めないとスマホの方がマシかも?!
※換算200mm以上の望遠ならメリット有りますけど、
書込番号:25532108 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>もりぴょんさん
「AUTO」で使用であれば、頭脳で勝るスマホがお勧めです、広角、標準、望遠のあるスマホに乗り換えるとよいと思います。
書込番号:25532117
10点

マイクロフォーサーズは全体をハッキリ写す必要がある学術用途など、特殊な用途以外はお勧めできないです。
初心者ほどフルサイズまたはそれに近い規格で被写界深度の感覚を養うべきです。
書込番号:25532146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もりぴょんさん
>少しでも良い画像で撮影したくミラーレス一眼を購入したいと考えています。
>初心者はAPS-Cやフルサイズのカメラの方が何も考えずに綺麗な写真が撮影が出来るのでしょうか?
少し否定的コメントで申し訳ない
良い画像って何でしょう いわゆる高画質、高精細ですかね
良い画像って良い写真って事でしょうか
今のPowerShot G7 Xより多少高画質、高精細になるとそれは良い写真でしょうか
多分良い写真は露出やアングル、シャッターチャンスとか写す行為の方が大きく影響すると思うんですよ
機材を買い替えれば良い写真が撮れるって期待はあまり大きくもたない方が良いかと思います
なんでもオートで撮るだけでなく
例えば露出補正一つでも操作がしやすいE−P7等のレンズ交換式カメラを使うと操作が億劫にならず
今までと違う写真が撮れたりします
ボケボケとボケを意識する撮影でなければE−P7は悪くないと思います
>マイクロフォーサーズのデメリットがよくわかりません
デメリットは
受光素子が小さいG7XとAPS−Cの中間くらい
(超高画素にしにくい、ボケ量の大きい撮影にはあまり得意でない)
世の中で使っている方が多くないので
中古機材(レンズ)とかが多く出回っていない
くらいじゃないでしょうか
逆にメリットはレンズを含めた機材がコンパクトでお洒落
通常使う単焦点(明るくボケが多い)が使いやすい(高額でない)
とかじゃですね
撮り方を研究しながら良い写真を撮る事を目的にするのであれば
中古機材のボディやレンズを選びやすいKissがお勧め
(キャノンが良いった事じゃなく多く出回っている)
将来もっと大きな高性能な機材へと向かうのであれば
ソニーかキャノンのミラーレスから選んだ方が将来性は高いかと思います
>撮影するのは旅行時の風景がほとんどです。
多分スマホでもG7XでもE−P7でも劇的違いは出ないかもしれません
が
撮影モチベーションupと機材の携帯性を考え
色々考えながら撮影を行うにはE−P7は悪い選択では無いと思います
書込番号:25532162
6点

>もりぴょんさん
気軽に使うにはおすすめですよー。
E-P7より数年古いE-PL6を使ってますが、コートの中にすっぽり入って撮りたい時にさっと撮ることできてとても便利です。最新のE-P7ならもっときれいにとれますよー(たぶん)
アップロードした写真は
25mm f1.7 (Panasonic: 35mm換算50mm)
15mm f1.8(Panasonic: 35mm換算30mm)
12mm f2.0(Olympus: 35mm換算24mm)
のレンズを使っています。単焦点レンズ、軽くて明るいし良いレンズが多いのでオススメですよー。(写真の中には一部、2倍テレコンボタンをプッシュして35mm換算2倍になっているのがありますm(__)m)
書込番号:25532165
7点

>もりぴょんさん
15mmのレンズはf1.7でした。訂正します。
また写真で使用のレンズは 25mm 25mm 12mm 15mmの順です。m(__)m
書込番号:25532168
2点

>もりぴょんさん
安価な中古を購入するならマイクロ43はお薦めですが、
新品で購入する場合、多少無理してでもAPS−C機か
出来れば最初からフルサイズがいいと思いますよ。
10年以上前の中古でもとても奇麗に撮れます。
書込番号:25532184
2点

>もりぴょんさん
自分もデジカメは一眼レフはオリンパスでした。
約3年半ほどスナップや花撮りに使っていました!
そこからCanonのAPS-C一眼レフとかフラッグシップ一眼へと進みました。
よく、m4/3するなら最初からAPS-Cやフルサイズから始めた方が良いと仰る方もおられますが、スレ主さんが、E-P7ほデザイン等お好きであれば、ソレは良き寄り道と思えます。※後年APS-Cやフルサイズに進んでも。
ただ、A2以上にプリントしたり、、APS-C機とかと迷って居るのであれば、より大きく最新機種のミラーレス一眼が宜しいかなと思います。
遊び心は満載なカメラですよ♪
書込番号:25532233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気軽に楽しむならちょうどいいと思いますよ。
でも、できればファインダーがあった方が撮影はしやすいので、E-M10シリーズもいいかもしれません。
良く言われるセンサーサイズの大小によるメリット・デメリットは、どれも適材適所やバランスの話ですので、素人の間は気にしなくて大丈夫です。
せっかくのレンズ交換式カメラなので、キットレンズよりは単焦点を選んで撮影を楽しんでみてはどうですか。
個人的には、
・風景用に12mm F2.0
・テーブルフォト用に17mm F1.8、25mm F1.8
・人物撮影用に45mm F1.8
このあたりがボディの見た目と相まっておすすめです。
ズームレンズでしたら
・万能レンズとして12-40mm F2.8(初代)
・旅行用に9-18mm
とかどうでしょう。
いずれも中古で安くありますよ。
紹介したものは全てオリンパス製ですが、同じマイクロフォーサーズ規格のパナソニックのレンズも使えます。
書込番号:25532341
7点

マイクロフォーサーズがダメ的な…
フルサイズがよい…
こだわりがないのであれば、
気に入ったものを使うのが一番かと思いますね。
書込番号:25532351 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

初心者にはコレが良いと主カメラは何種類かあります.でも、初心者といっても人それぞれ.「こんなときブレずに撮せるカメラ」のように自分の意見を持った人も居れば、スマホよりは良いのかなーと思い人もいて.
それでアドバイスとすれば、現状のPowerShot G7 Xに何が不満かご自身で認識できるまで今のカメラを使い続ける事をお勧めします.そして「綺麗な写真」とは何か、ある程度自身の意見を言える様になると、自然に欲しいカメラの姿も分かるでしょう.そのときまでカメラの購入を控えても遅くはないと思います.
書込番号:25532371
6点

>カメラお任せの「AUTO」で撮影する事になると思いますが初心者はAPS-Cやフルサイズのカメラの方が何も考えずに綺麗な写真が撮影が出来るのでしょうか?
↑
「何も考えずに」
という箇所が、
最大の要望でしょうし、
最大の制約ですね(^^;
撮影対象によっては、持てる性能の大部分を制約することにもなりますので。
尤も、メーカーや販売店にとっては「上客」かもしれません。
「何も考えずに」撮影の場合、「より以上」を求めると買い替え以外の選択肢が無いので、
その意味では経済への貢献度合いは少ないないかもしれませんね(^^;
書込番号:25532430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EP-7を検討しているなら、ZV-E10をオススメします
同様の価格で、はるかに高性能でレンズ等の展開を考えても豊富です。
レンズそのままでフルサイズに移行する事さえ可能ですし
身に付けたノーハウはそのままフルサイズ機で活かせます
動画機のように見えますが、中身はキチンと静止画カメラ、ポッチ一つで切り替えられ
動画と静止画モードで完全に別々の設定を持てるので、その度に慌てる事もありません。
レンズはEマウントと付けば全て共通、サードパーティさえ純正同様制御されています。
入門機の皮を被った高機能機。本当にモフモフの毛皮付いてますw
書込番号:25532448
5点

今まではズームレンズをお使いでしたが、今回もズームレンズが必要でしょうか。
グレードの高いコンデジからのグレードアップが目的なら、キットのズームレンズはオススメしません。
画質重視でお使いのコンデジと同程度のスペックのズームを選択すると画像のようなサイズ感のイメージになります。
写真は12-60mmF2.8-4との組み合わせです。
コンパクトな単焦点レンズを2〜3本利用されるのでしたら、E-P7をオススメしますが、画質の良いズームレンズを利用されるのであれば、E-M10MkWなど、もう少し大きめなモデルがおすすめです。
書込番号:25532564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 EZダブルズームキット
レンズキットに同梱されている「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm」の電源OFF時の動作について、
カメラ本体の電源OFF時の動き始めが、店頭などのデモ機と比べると遅く、設定等の問題か確認したく思います。
※店頭デモ機
電源OFF時:即時レンズが引っ込んで格納される
※所有機
電源OFF時:4〜5秒経ってからレンズが引っ込んで格納される
(同条件で10回ほど検証)
撮影後にSDカードへの書き込み時間や処理などのラグかと思い、
電源ONにした後、撮影など操作はなにもせず、数十秒待ち、電源OFFとしても、
同じ動作をします。なんらかわからないうちに設定をいじってしまった影響かと思い、
ご存じの方がおられましたら教えていただけますと幸いです。
(なんとなく購入直後は即時動作していたような気もしています)
※購入日:2023年8月末
3点

このカメラ持っていませんが、「電源を消した後にセンサークリーニングをする」になっていませんか?
書込番号:25461207
2点

>電源OFF時:4〜5秒経ってから
4〜5秒かかる修了処理ってなんでしょうね。
経験ないので実機で調べてみようかな。
書込番号:25461326
0点

>ひだまりぬさん
試しに、設定を初期化してみれば。
書込番号:25461339
3点

>ひだまりぬさん
SDカードを抜いた状態で、現象を確認してみてください。
症状が同じならSDカードは無関係となります。
書込番号:25461370
0点

>ひだまりぬさん
もう一本のレンズだと、スパッと電源OFFされるのでしょうか?
書込番号:25461395
0点

ありがとうございます!!
一度、初期化しますと改善され、即時動作するようになりました。設定値に問題があるように思われるため、なにが原因だったか触っていってみたいと思いますし、判明しましたら、この場で共有させていただきたいと思います!
書込番号:25461644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こういう症状ってSDカートが原因と思ってたけどなー。
上に書いてるようにダストリダクション機構かもしれないね
書込番号:25461801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひとつずつ設定値を変えていったところ「Wi-Fi/Bluetooth設定」の中にある「バックグラウンド通信」をONにしたところ、電源OFF後にレンズが格納されるまで4〜5秒の時間がかかることが判明しました!
(初期は都度確認・OFFにするとレンズは即時動作)
すべての設定は検証できていませんが、この設定で明らかに動作が変わったため、ほぼ確定かと思います。
通信するにあたってなんらかの処理が動いていると想定しました。
お答えいただいたみなさまありがとうございました!
書込番号:25462101 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なおって良かったですね。
そういうのって、説明書に注意書きされてたりするのかな?
オリの他の機種もそうなのかなど、色々気になります。
書込番号:25462185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひだまりぬさん
なるほど。勉強になります。
書込番号:25462266
1点

>ama21papayさん
>hirappaさん
本日時点で閲覧できるWeb上の取説を見てみますと
「 [バックグラウンド通信]が[On]の場合、ON/OFFレバーをONの位置に合わせてもカ
メラの電源がすぐにオンにならない場合があります。」
との記載はありました。(159,160ページ)
OFF時の説明はありませんでしたね・・
私個人としてはOFF時にレンズが引っ込むのを数秒待つ方が違和感はありますが・・
書込番号:25462272
3点

>ひだまりぬさん
そうですか、仕様であれば説明書にひとこと欲しいですね。
不具合かな?とか考える時間が勿体ないので。
報告ありがとうございました。
書込番号:25462361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひだまりぬさん
>ama21papayさん
>「バックグラウンド通信」をONで電源をOFFした時に直ちに切れると通信も途絶えてしまいますので、通信を終了してから電源がOFFにするのは通常の仕様と思います。
疑問に思った事を取説に書いて欲しいと思われるでしょうが、全てはいれられないのでは無いですか。
書込番号:25462433
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 EZダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
一眼レフのEOSkissx9を主人が所持しておりますが、子どもと出かけるにはかさばるため、軽量のミラーレス希望。
主に、公園や、スポーツ(テニス)の写真を取りたいです。(運動会はx9を使用)
【重視するポイント】
軽量。
スマホに転送
【予算】
10万〜15万
【比較している製品型番やサービス】
Canon EOS R50
オリンパス PEN E-PL10
オリンパス PEN E-P7
(すべてダブルズーム)
【質問内容、その他コメント】
この3つの違いが知りたいです。
自分で調べましたがど素人のため
どれが適しているのか
教えていただけると参考になります。
すべて手にとって、重量は確認済みです。
よろしくお願いします
書込番号:25449973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かなあみ0615さん
キヤノンはセンサーサイズのおおきなAPS-Cカメラで画質も機能も高性能で、
AF、特に動体AFがプロ機並に優秀です。
レンズも優秀なキットレンズがあるので画質も安心です。
オリンパスは全てが逆でセンサーサイズが半分位しかない小さなマイクロフォーサーズカメラで、
画質も機能も期待できず、AF、特に動体AFが頂けません。
有一のメリットは軽いでしたが、キヤノンのR50やR100にその座を奪われました。
オリンパスがカメラ事業を売却してからはフルモデルチェンジの新規カメラが発売されてないので
将来が期待できず買わないのが良いです。
書込番号:25450002
2点

>かなあみ0615さん
運動会はx9を使用
運動会もキヤノンのR50が最適ですよ。
動体AFが抜群によいので動き回るお子様にもプロ機種並に使えます。
x9とはマウントアダプターを使えば全てのレンズが完全動作保証で使えるのでメリットが大きいです。
レンズは何をお持ちですか?
書込番号:25450018
0点

>@/@@/@さん
わかりやすくありがとーございます。
オリンパス撤退したとか知らなかったです。
x9は、ダブルズームキットを購入しました。
ちなみに、M100のレンズもR50と共有できるのですか??
お時間あるときに教えていただきたいです。
よろしくお願いします
書込番号:25450093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かなあみ0615さん
旧オリンパスは事業譲渡でOMデジタルソリューションズと名前を変え立派に存続しております。
その新会社名になって最初に発表されたモデルが候補に挙げられているPEN E-P7です。良いカメラです。
(最初にコメントされた方の書かれた内容は嘘だということです)
PEN E-PL10 と PEN E-P7 はマイクロフォーサーズという規格で、同じ規格にはパナソニックもカメラを出しています。
両モデルともにファインダー(のぞき窓みたいなやつ)が無いですが、その分小型化されていてカバンに入れやすいです。
ファインダー有のタイプで探しますと以下の2機種がコンパクトでお安いモデルです。
旧オリンパス OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
https://kakaku.com/item/J0000033683/
パナソニック LUMIX DC-G100K 標準ズームレンズキット(望遠は別途購入の必要あり)
https://kakaku.com/item/K0001272957/
キヤノンのR50含め、撮れる画質に大した差はないので気に入ったものを選ばれると良いかと思います。
後々レンズを増やしてくご予定があれば、マイクロフォーサーズの方が安くてコンパクトで高画質なレンズがたくさん選べます。
書込番号:25450127
20点

>かなあみ0615さん
ちなみに、M100のレンズもR50と共有できるのですか??
残念ながら共有はできないんです。
また運動会で望遠が足りない時は、RF100-400mm F5.6-8 IS USM 84,000円があります。コンパクトで高性能なレンズです。
ついでにスマホ連携ですが参考に、
https://digi-cam.net/eosr50-smartphone/
写真を撮るたびに1枚づつスマホに転送する機能はキヤノンが先行しましたが、最近はオリンパスを含め他社も追い付いたみたいです。でもバッテリーをほとんど消費しないのはキヤノンだけみたいで他社はバッテリーが直ぐに空になりやすいです。もしかしたらソニーの最新機種も出来たかな?
書込番号:25450136
0点

>かなあみ0615さん
3機種とも性能的にあまり変わりませんし、キットレンズだけでしたら、気に入った物をになります。
あえて違いだと、PEN E-P7だけ、EVFというファインダーがありませんので、動き物撮るのが液晶だけになるので少し不利ですかね。あとR50は本体に手ぶれ補正が付いてませんのて、本体に手ぶれ補正付いてるオリンパスのカメラの方が撮りやすいかな。
M100のレンズはR50で使えませんが、x9のレンズはR50に純正のアダプター付けて使用できます
オリンパスは社名がOMDSに変わっただけです。偽りだけをあの方は投稿してますのであまり信用しない方がいいです
書込番号:25450147 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>かなあみ0615さん
レンズをkissx9と共用することも考えるなら
ミラーレスのRマウントのボディもありかと思います。
その際は、マウントアダプターを介して使用することになりますので、それほど軽量にはならないかも。
また、EFマウント用のレンズであっても
シグマやタムロンなどのサードパーティのメーカーとは、
現在のところキヤノンはライセンス契約を結んでいません。
ですから、今Rマウントのボディに使えたとしても、
ボディのファームアップや新規のボディに使えるかは未知数です。
今のところ使えるのは純正レンズと考えた方が安全かと思います。
尚、M100などMシリーズのレンズは、Rマウントには構造的に使用することはできません。
特別何かを求めないので有れば、候補の機種でもよいかと思います。
スポーツは分かりませんが…
また、
日中の明るい野外で撮ることもあるなら、
視認性を考えた場合、ファインダーがあった方が良いでしょう。
書込番号:25450178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かなあみ0615さん
こんにちは 初めまして
動き物を中心で撮影されるのでしたら
レス主様が上げられてる3機種より
ご予算が許せばソニーのα6700の高倍率キットをお勧めします
このカメラは最新のAF機能を搭載して
運動会での撮影でもこれ1台ですみます
一度販売店で手に取られてはどうでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001552474/
書込番号:25450286
3点

かなあみ0615さん
どのカメラもちゃんと撮影できるのでほとんど好みの問題だと思います。
オリンパスはシステムで考えるとやっぱり軽いです。
Canon EOS R50は最新のオートフォーカス搭載されたカメラで、オリンパスと比べるとわずかに高感度性能も高いです。
ファインダーがあります。ファインダーがあると重くかさばりますが、手振れしにくく望遠レンズも使いやすいです。
レンズに手振れ防止機能がついており、撮りにくいなんてことはありません。
オリンパス PEN E-PL10は現在製造中止です。初心者向きの小型カメラで、ファインダーがありません。
オリンパス PEN E-P7はオールドカメラの雰囲気のデザインのカメラです。カメラの性能は十分です。ファインダーがありません。
すでにキヤノンを使われているのであれば、できればキヤノンでそろえたほうがよい気がします。
書込番号:25450302
5点

>しま89さん
>オリンパスは社名がOMDSに変わっただけです。
ちょっとムリがあるような。ムリというより端折りすぎかな。
https://www.olympus.co.jp/
書込番号:25450393
1点

>かなあみ0615さん
今日は
>子どもと出かけるにはかさばるため、軽量のミラーレス希望。
>主に、公園や、スポーツ(テニス)の写真を取りたいです。
ファインダー付きで、かなあみ0615さんの軽量のミラーレスのダブルレンズキットで小型なのは多分OM-D E-M10 Mark IVだと思います。
連射性能はEOS R50が良いかと総合的にそつなく良いのはILCE-6400ではないでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033683_J0000029440_J0000040679&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1#btnMakeUrl
運動会もこちらの方が良いのでは
良い選択を
書込番号:25450828
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
カメラに詳しくなく、使いやすいカメラ求めている方にとっては25450093の書き込みが事実、メーカー名なんて飾りですよ。
書込番号:25450947
3点

>しま89さん
>偽りだけをあの方は投稿してますのであまり信用しない方がいいです
ブーメラン・・・
書込番号:25451022
0点

みなさま、素人の私に、わかりやすくご丁寧にアドバイスいただき本当にありがとーございます。ファインダーや、手ブレや、その他、考えなくてはいけないこと、皆様それぞれ教えていただき勉強になりました。
もっともっと、勉強して、購入したいと思います。また、そのときはご指導よろしくお願いします。
ありがとーございました。
書込番号:25451700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





