OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]
- 軽快な撮影が可能な小型軽量のミラーレス一眼カメラ。クリエイティブな表現が楽しめる「プロファイルコントロール」「アートフィルター」を搭載。
- 2000万画素「Live MOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載。最大4.5段分の補正効果を発揮するボディ内5軸手ブレ補正を採用。
- 操作しやすい2つのダイヤル(フロント/リア)を装備。電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥93,799
(前週比:-41円↓)
発売日:2021年 6月25日
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(1323件)

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
152 | 18 | 2025年8月26日 08:50 |
![]() |
14 | 4 | 2024年9月4日 13:15 |
![]() |
3 | 6 | 2023年9月14日 20:59 |
![]() |
20 | 20 | 2023年7月23日 20:21 |
![]() |
31 | 5 | 2022年7月2日 00:02 |
![]() |
765 | 182 | 2021年9月20日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
スマホよりも大きなセンサーという事で、高画質を期待して買いました。
しかし使用してみた結果、スマホの方が高画質で唖然としました。
ダイナミックレンジや解像感など全体的にスマホが上だったので、これならスマホで十分だと思ったのが正直な感想です。
他にもフルサイズを所持していますが、こちらはスマホより高画質なので、今カメラを買うならばフルサイズをお勧めします。
書込番号:26085478 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

・・・・やれやれ。
・・・・どうやら「1投目」でたくさん釣れたので、調子づいちゃったか(笑)
>他にもフルサイズを所持していますが、こちらはスマホより高画質なので、今カメラを買うならばフルサイズをお勧めします。
・・・・おすすめしません。 「高画質は中判」なので。 残念でした。
書込番号:26085485
20点

>AKI-α7さん
m4/3よりスマホのほうが高画質だったとしても一向にかまいませんよ?
撮りたいものが撮りたいように撮れれば道具なんてどれでもいいんですから。
むしろm4/3で自分が撮っているような野鳥写真がスマホで撮れるのであれば興味津々なので、どのようにしたら撮れるのか教えていただきたいです。
書込番号:26085488
18点

三連休で捨てハン釣り大会お疲れ様です。
スマホと言えば、カメラは殆ど使わないのでiPhone16eを予約しましたw
書込番号:26085528
8点

>スマホよりも大きなセンサーという事で、高画質を期待して買いました。
>他にもフルサイズを所持していますが
フルサイズよりも画質が劣ると思っているのに買ったのですね。
どういう価値観なのでしょうか?
カメラの価値はセンサーサイズだけでは決まらないし、画質もそうです。
重要なのは撮影後の加工技術。この辺が最新のスマホはカメラと言う商品よりも
頭一つ進んでいる。スマホは化粧上手なだけで、スッピンで比較したら
マイクロフォーサーズが勝つと思いますよ。
画質面だけではなく、必要な物を撮り逃さない仕掛けもスマホよりもカメラの方が
上でしょう。
書込番号:26085550
15点

折角 買ったのだから 比較画像を添付して 説明をお願いします。 よろしく。
書込番号:26085565
24点

昇華すると白鯨になるかな。
ピークォド号の出航。張り切ってどうぞ。
書込番号:26085569
1点

>AKI-α7さん
m3/4は持っていないので肩入れする感じでは無い
のですが、折角なんでiPhone、m3/4、フルサイズ
での比較画像を期待してます( ・∇・)b。
スマホ売ってm3/4買った訳じゃ無いんでしょうから。
でも批判する人って、なんで言うだけで番長さんが多い
のでしょうか?こんだけ簡単に画像とかUP出来る時代
なのにそう言った発想自体が無いのかしら。
後は使いこなせなかったのは残念ですが、軽くて電話も
インターネットも出来るiPhoneの方が良い事が分かった
のは良かったですね。
いやーカメラの中では軽いm3/4とはいえ、iPhoneに比べ
たら重いしデカくて嵩張るので良い選択になると思いますよ。
書込番号:26085583
5点

>スマホの方が高画質・・・
なるほど、レンズも普通で設定も何もしないとスマホは補正してくれるから綺麗に撮れますね。
夜景なんかポートレート、イルミネーションなどめんどくさい設定なしで撮れるからスマホ便利でいいですよね
書込番号:26085680
0点

スマホで十分って画質は何で鑑賞しての結論なのか教えてくれますか?
できればスマホ画像も見せていただきたいですね。
書込番号:26086129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

55インチの有機ELテレビで鑑賞しています。
だからこそ、その低画質が強調されてしまうのです。
書込番号:26086563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

55インチと言っても、3840×2160の4kの話なのね。
書込番号:26086568
8点

>55インチの有機ELテレビで鑑賞しています。
もう少し学習しないと。ちょっと残念。
書込番号:26086745
8点

EP7は入門用のカメラです。
基本的なスペックは低く、ファインダーもありません。
つまり、動体撮影に弱いのです。
しかしファインダーに関しては、スマホでの撮影に慣れていれば、気にならないと思います。
また、かなり小さなセンサーなので、画質は期待できません。
書込番号:26086919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・・・そんなことは(写真撮る人なら)誰でも知ってるっつーの。
・・・・・だから、(作り話だと思うが)アナタのように、わざわざそういう用途に買うやつはいないんだよ。
・・・・・この話だけをとってみても、ただの言いがかりをつけてるだけってわかるから。
・・・・・まあ、誰かに相手にされて嬉しいのはわかるが、いいかげんこういうこと(他社フォーマットを貶めること)はやめるべき。
書込番号:26086941
13点

>55インチの有機ELテレビで鑑賞しています。
その【視聴距離】は、2~3mぐらいですか?
また、視聴時の裸眼または矯正視力で視力1.0はありますか?
書込番号:26086952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動体撮影に向いたカメラ使えば良いだけじゃないし、ファインダーの有無は購入前に調べたらわかる。
まあ、根拠無しに機材云々言ってる段階でレベルがわかるよね。
センサーセンサーが小さいってスマホより大きいし、APSがフルサイズ互換とか言ってるけど、マウントが同じだけ。
ミラーレスになってからはマウントアダプターでクリアできることが多い。
スマホは画像処理含めてだから仕上がりも綺麗だろうし、フルサイズがスマホより高画質って言ってる段階で本当に使ってるのか疑問?
TV鑑賞ならTVメーカーで色とか違うし、きちんと色合わせるとかした方が良いと思うよ、フルサイズ使うにしても。
いきなりスレ乱立して根拠を示さないでネガキャンって段階で口だけの方なんだなとしか思えんし。
コロコロアイコン変わるってのも?
根拠と言える画像でも貼ってよ。
もちろん他人が撮影した画像では無く比較したんだから自身で撮った画像をお願いします。
根拠示せれないなら迷惑でしか無いので他で呟いてください。
書込番号:26087133 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さんへ
面白く拝見しました。期待して購入して、逆にスマホの進化を実感する気持ちは私はわかります。
既成概念と異なる発言をすると、袋叩きにあうことはよくあることですが、あなただけでなく、イノベーションを起こす人もそんな人ばかりですから、反対意見は声援と考えましょう。
ただ、具体的画像があると良いと思います。
ちなみに私は、ファインダーのないカメラは晴天の屋外では見えにくく感じています。
広角だと、対象物が更に小さくなるので、余計なものの映り込みに気づきにくいですね。散歩時の広角はスマホを使っています。
流したい、止めたい、ぼかしたいなどの写真表現は自由にできませんが、スマホは手軽さと画質のバランスはいいですね。
書込番号:26216037
0点

センサーサイズに言及しておりますが、20万円近いスマホのセンサーサイズでも最大1インチ。MFTのサイズと比較すると非常に小さい。
書込番号:26273386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
ニコンの液晶カメラを含め多くの一眼レフを使ってきたが、シニア世代となり旅行に行く際重さが気になり出したため、高機能だが軽量である本商品を新品購入。しかし、旅行に合わせて購入したものの、数回使用後液晶モニターに像(設定画面も撮影画像も)が出なくなり、時々一瞬画像らしきもの(何の画像かは判断できなかった)が出るが直ぐモニターから画像が消えてしまうトラブルに見舞われた。このため旅行には持って行けず、帰宅後に購入店に持参し新品と交換。その後3−4回旅行に使用して、その軽量性の割にしっかりした画像を確認し利用してきたが、交換8ヶ月頃旅行に持参して撮影しようとしたところ(出発前にバッテリーチェックを兼ねて動作は確認)、再度同様のトラブルが旅行先で生じて撮影ができなくなった。帰国後購入先に持参したところ、修理の受付になって戻るまでに2週間ほどかかるとの事。異なる同一商品に同様のトラブルが生じる事、その発生が2回とも一年未満であることから、カメラとしてほとんど利用できない商品であり、旅行先でも荷物になっただけでとても失望している。
6点

災難でしたね。
ニコンに戻ってみては。
書込番号:25877432
2点

一応ですが、
メディアにも疑いはあるような気もしますけど。
違うメモリーカードは試されたのでしょうか。
書込番号:25877470
3点

可動液晶なのでヒンジ部の断線や接続不良が考えられるのかなとは思うけど、撮影したデータは残ってたんですよね。
データが消えてるなら基盤やメディアも疑われるのかなと思いますが。
Z30とかZfcとかニコンにもコンパクト機があるのでそっちを選んだ方が良かったかも知れませんね。
書込番号:25877815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、残念ですね・・・。
まあ、自分にはそういった経験が無いのですが、世間で言う外れくじを引かれたのでしょうかね?
因みに、自分が使用して来たメーカーは、主にニコンで、他はキヤノン・ペンタックス辺りでしたが
上でも出ている様に、主さんの場合この際 例えばニコンに戻られたらどうか?・・・と。
書込番号:25877820
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
このカメラは、機能的にもとても素晴らしいカメラなのですが、一つ大きな欠点があります。
オートブラケットやデジタルシフト、HDR撮影等、少し手が込んだを行うときは、専用ダイヤルがあって、そこにモードを定めて撮影する操作になります。他のカメラでもよくありますが、多機能なので、色々な機能撮影をする場合にはガイド画面にビジュアルな静止画での説明が表示され、機能を確認した上で、撮影に移るというていねいな対応になっています。
問題なのは、このカメラに限って言えば、その表示がオフにできない、常に表示され、消えるまでは被写体を確認することができません。一瞬撮影動作が遅れます。また、最初に電源を入れてその状態にして準備していても、何か多少のカメラへの刺激があると、そのたびにこのガイド画面が出ます。
私は、仕事で使うプレゼンテーションの作成でHDR画像を使います。処理をカメラ側では無くて、編集ソフト側で処理するので、AEのオートブラケットを使うのですが、このガイド画面を表示オフできないため、一日に100回以上は拝見する羽目になってます。特殊撮影で使われる方は、初手のビギナーの方ばかりで無く、仕事で使う人も多いので、これをオフにできないのは致命的だと思います。とりわけこのカメラは、背面液晶でしか被写体が確認できないため、シャッターを押すタイミングが3から5呼吸ぐらい遅れてしまいます。
表示を切る設定ができるように、また、可能ならこのAPダイヤルの機能を特定ボタンメニューに記憶できるように、善処をお願いします。
1点

>ktokuriさん
INFOボタンを押しても変わりませんか
書込番号:25422474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
残念ながら変わりません。
OMDに相談しましたが、「無理」と言われました((泣))
私の仕事仲間は、さっさとEM5 mark3に持ち替えましたが、私はE-P7がコンパクトで好きなのでなかなかその気になれなくて。
書込番号:25422490
0点

>ktokuriさん
INFOボタンでも無理ですか
書込番号:25422535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktokuriさん
こんにちは。
>仕事で使う人も多いので、これをオフにできないのは致命的だと思います。
>私の仕事仲間は、さっさとEM5 mark3に持ち替えましたが、
好き嫌いはあると思いますが、
お仕事で使われるなら、
OM-5などにされたほうが
良いかもしれません。
書込番号:25422738
0点

コメントありがとうございます。
現時点ではそうですね。ただ、シチュエーションによっては大きめのカメラは目立つので、
隠し撮りでは無いのですが、「カメラマンです」という仕事でも無いので、持ち歩くサイズは小さいPenは最善です。
これさえなければと思うのですが...僅かなことで、とても残念でついつい書き込みしました。
ご指摘通り、おっしゃるように私もLUMIX DC-GX7MK3とE-M5Vはあるので、今はそちらですかね。
ファームウエアでの改善をメールでお願いしてみようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25422766
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
保護フィルムを2枚ほど買って貼ってみたんですが2枚ともホコリが入ったり位置がずれて空気が入ったり駄目にしてしまいました
液晶に保護フィルムを貼らない人もいるんでしょうか?
書込番号:25340604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラでもスマホでも貼らない人は想像以上に多いと思いますよ。
ガラスの材質や使い方、知識の無さ、要因は様々な様です。(年配者は知識がない場合が多い)
位置ずれは案外簡単に防げますし、最近のフィルムは自己吸着しますからポイントはホコリ対策でしょうね。
私自分で貼って、難しい機種の場合はある程度で妥協しています。
書込番号:25340617
2点

>おっさんおじさんさん
風呂場で裸で貼るのが一番良いようです。
書込番号:25340657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貼らない人はいるでしょう。
私は殆どの機種は自分で貼っています。
スマホも同様。
私はやった事はありませんが、
よこchinさんが言われているように風呂場で貼るのもよいかと思います。
上手く貼れないなら、カメラ店で貼ってもらうことも可能かと思います。
いずれにせよ、貼っる人の腕もあるかと思います。
書込番号:25340722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おっさんおじさんさん こんにちは
最近のフィルムは 気泡が抜けるため ごみの付着が問題ですが ゴミが入った時は 一度フィルムをゴミが入った所まで剥がし セロハンテープの粘着麺を当てると ごみがセロハンテープの方に移動し取れますので これでごみを取り 再度フィルムを貼ると 綺麗に貼れると思います。
一の方は 貼る前に ある程度位置を決めてから 貼り始めると ズレにくいと思います。
書込番号:25340724
3点

>おっさんおじさんさん
貼らない方もいると思います。
傷防止が目的なのでスマホ同様気にならないなら貼らなくても良いと思いますが、スマホより傷が付きやすいように思います。
フィルム、ガラスと素材が違うものがありますがガラスの方が平面性が高く貼りやすいように思います。
風呂場で貼ったら良いってのは昔から言われてますね。
最近のは自然に気泡が抜けるのもありますから何を選ぶかでも違うのかもと思います。
自分は端から合わせて貼るよりも全体を合わせて確認してから、フィルム表面にマスキングテープやパーマセルテープを貼って上から載せるようにして貼ってます。
検索すれば貼り方も出てくると思いますし、キタムラとかでも料金かかりますが、貼るサービスはあると思います。
書込番号:25340750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おっさんおじさんさん
お恥ずかしながら、ワタシは不器用なので、最近はカメラ店で貼ってもらってます。
>液晶に保護フィルムを貼らない人もいるんでしょうか?
フィルターやフードと同じじゃないかと思います。人それぞれ。
>okiomaさん
カメラの内部温度的には貼らない方がいいかもしれないし。
あとはバリアングル式の場合には、こまめに液晶面を収納する人もいるみたいですよ。
買換えのために、カメラを売却する人ほど貼るのではと思います。
書込番号:25340754
0点

皆さんありがとうございます
とりあえず今貼ってある空気が入ってきた保護フィルムが駄目になったらどうするか考えます
売る気はないので貼らないかもしれません
書込番号:25340767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おっさんおじさんさん
スマホもカメラもフィルム貼りません。
チルトもバリアングルも傷なんて付いた事は一度も無いです。
(特にスマホは強化ガラスですし)
先日は3年使ったカメラが美品扱いで買い取られていきました。
普段からカメラが傷だらけで、液晶がチルトの方は貼られた方がいいかもしれません。
書込番号:25340777
1点

傷がつかないよう大事に慎重に扱いたいと思います
ありがとうございました
書込番号:25340825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
内部温度的にとかバリアングルとか、
その内容でなんで私に返信?
書込番号:25340862 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おっさんおじさんさん
カメラの背面液晶に保護フィルムは貼ったことないです。
昔より、傷つきにくいし、割れにくいので気にしてないです。
書込番号:25340909
2点

>おっさんおじさんさん
みんな貼ってると思います。
ただ、上手く貼れるようになるには、初めのうちは数枚オシャカにするものです。
書込番号:25340934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっさんおじさんさん
貼った方が傷が付きにくいのは確かですね。
シートを持って位置決めするのが結構大変ですので、マスキングテープをはがすシート側に長めに貼ってシートに直接触らず位置決めすると結構楽ですよ。
書込番号:25340969
0点

ありがとうございます
貼るのも面倒くさくなってきたので傷つかないように慎重に使います
書込番号:25340976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっさんおじさんさん
保護フィルムは落とした時に液晶の割れを防ぐのにかなり有効ですが、昼間の反射や星空撮影では見づらい事もあります。
バリアングルでは反転すると上手く閉まらないので付けない人も多いです。
液晶部分はガラスですが、反射防止処理してありますので多少スジは付きやすいですのでキズ防止には意味ない事は無いですが、カメラとして使う時は無い方が撮影しやすく思います。
着ける時は綺麗にアルコール等で汚れや油分を取ってから貼るのが基本ですね。
書込番号:25341027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっさんおじさんさん
時代は進化しています。
今は強化コーティングの方が良いですよ。
キタムラでもやってます。
それでも貼りたい人はエツミのハイブリットとかが良いですよ。
綺麗に貼れます。
ガラスの凄く高いのは砂利で割れますし滑りもいまいちですね。
書込番号:25341802
1点

強化コーティングも考えましたが何かデメリットとかないんですかね?
書込番号:25341878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっさんおじさんさん
デメリットってあるんですかね?
元々自動車のガラスコーティングやスマホの画面割れ予防のための粉砕予防の
コーティング技術から来ていると思います。
ポリマーによって強度が増すのは屋外でガシガシ使用するカメラには向いていると思います。
小傷は出来てしまうと思いますが、そこまで心配ならその上から何か貼れば良いことですよね。
元のガラス強度が増すのは安心感が高いと思います。
物としては良くなるので、メーカーが導入しないのはコストが上がってしまうからという点が
デメリットになりますが、
消費者?使用者側のデメリットは無さそうですがいかがですか?
書込番号:25345594
0点

ありがとうございます
ガラスコーティングも考えてみます!
書込番号:25354619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっさんおじさんさん
みんな貼っていると思います。将来売却する際背面液晶にスレキズが付いていたら暴落しますし。
貼る時にゴミがはさまったり、ズレて貼ってしまったり、、、実はみーんなそんな経験をして段々上手く貼れるようになっていきます。
書込番号:25356559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット

むしろなんでこんなに高いんだろうって個人的には思っちゃいますけどね。
性能的にはE-M10くらいと思いますので、コンパクトさを考えたとしてもせいぜい8万円くらいじゃないんですかね?
下位モデルのE-PL10も高すぎるからしょうがないのかな?
だいぶ昔の話ですが、オリンパスオンラインでE-PL6の14-42mm EZレンズキット は6万円しなかったですね。もちろん出たばかりの時の話です。
書込番号:24682721
8点

ほんとですね。
カメラは相場ものなんですけどよく上下しますね。
今はまだ武漢コロナ関係で海外に行きにくいですが高いカメラや特にレンズだと消費税軽く浮くような裏技もありますけど・・・LCCで行けばもっと安いですね。
でも使用中のカメラという形で日本に持ちこみですので新品未開封という転売はできませんけど。
書込番号:24682744
5点

カメラは一部プロ機材直販モノ(キャノンプロショップなど)を除き相場モノです。また季節モノでもあります。
昔はバッタ物 (ジャンプモノ)と言ってましたけど
今の申し合わせた価格設定では売れないでしょうなぁ。
需要と供給のバランスもありますが、このカメラならせいぜい、このレンズ込みで75000円程度のものが最高値でしょう。 もっと厳密に言うと製造時の価格なんて実際は1/10です。マンションといわれるアパートも半数売れれば大儲けですから価格は1/3が新築時の価格です。
このカメラはこれからどんどん安くなりますね。ピーク超えたと言うか誰も買わなかったのでしょうね。
この価格では余程このカメラに必要性がある人しか買わないと思いますけどね。
不景気のなか誰がこんな高値で買うんでしょうね。
ほかにカメラの選択肢ありますね。
書込番号:24696487
6点


>製造時の価格なんて実際は1/10です。
材料原価ですか?
「製造原価」になると、もっと高額になります。
製造原価のうち、材料原価しか考慮しないということは、
「従業員の給料は、食費の実費だけ支払えば十分だろう?」
という考え方に近いかも?
書込番号:24818119 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット
最近、ニコンのクラシカルデザインの新製品が話題もちきりで、
気づいたら、この新製品は売れていませんね。。
OMDSには厳しい船出ですね。
やはり一眼レフスタイルの新製品に期待ですかね。。
11点

せめてハーフサイズ(APSC)ならねぇ
フルサイズで同様のサイズ感のデジカメ出ちゃうと
弱点の方が目立つよね
書込番号:24272307
17点

>momopapaさん
実売データを元にした某一眼ランキングで CNS 以外だと...
11位 PEN E-PL10 EZ ダブルズームキット ホワイト
13位 LUMIX G100 標準ズームレンズ
14位 PEN E-P7 14-42mm EZ レンズキット シルバー★
15位 FUJIFILM X-S10
19位 PEN E-PL10 EZ ダブルズームキット ブラウン
まぁまぁじゃないですかね?
書込番号:24272392
16点

>momopapaさん
上位は常連さん達の動きが激しいので
書込番号:24272518
2点

こんばんは、
小さなマーケットの中の浮沈ですから、気にしない。
つぶれない程度で頑張ってくれればそれでいい。
書込番号:24272669
17点

私は購入しました。
このサイズと重量で手ブレ補正が付いているので、満足度はとても高いです。
レンズのラインナップが豊富に揃っていますし、ボディーの選択肢も豊富なので、個人的にはAPS-Cよりも魅力的ですね。
書込番号:24272747 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

BCNランキング見る限りちゃんとそこそこ売れていそうですね
E-PL10もあまり落ちないんですね、E-P7がアピール出来ていないんでしょうか、解像度と価格で住み分け出来ているのなら朗報ですね
書込番号:24272779 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

昔からPEN(特にLite系)は発売当初はあまり話題にならず
モデル末期にアマゾン辺りが29,800円辺りでWズームキットを
タイムセールし出すと突如売り上げランキングのトップに躍り出る
つうパターンでしたから。
今回は新体制になってからの初の新製品という事で、異常に注目度
が高かっただけです。
書込番号:24272848
8点

あとは価格次第ですかね。。
でも、ニコンZfcとか、富士E4とか、強力な相手がいますね。
あと、EVFレスだと、安かろうになりますし。
OM-Dでの起死回生を期待しています。
あとはIBISの耐久性向上をお願いしたい。
書込番号:24272940
7点

ビックカメラの最新のミラーレス一眼 人気売れ筋ランキングでは、
第8位:OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZ レンズキット ミラーレス一眼カメラ シルバー
第13位:PEN E-PL10 ミラーレス一眼カメラ 14-42mm EZ レンズキット ブラウン
第14位:PEN E-PL10 ミラーレス一眼カメラ 14-42mm EZ レンズキット ブラック
第26位:OM-D E-M10 Mark IV ミラーレス一眼カメラ EZダブルズームキット シルバー
第27位:OM-D E-M10 Mark IV ミラーレス一眼カメラ シルバー
・・・・いらんスレ。
書込番号:24273504
19点

>momopapaさん
ニコンZfcはZマウント、富士フイルムE4はフイルムシミュレーション、それぞれアピールポイントがある。
オリンパスE-P7は明確なアピールポイントを作らなかったのが良くなかったのでは?
書込番号:24274109 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

PENはどんなコンセプトで開発され、愛されたかを考えると
ハーフサイズのフィルムでコスパの良さと他機に比べコンパクト
今、コスパを考えると、ただ安いだけではキヤノンの廉価機がベスセラーにならない事でも明らか
ユーザーは本質的性能に妥協した製品に今はコスパを感じない
APSCとして並みでも、操作性を凝ったZfcとか
同様のAPSCだけど、動画撮り、Vlogに特化したZV-E10とか
発売前から予約が殺到してる
m43のまま競うとすれば、AF高速化だけでなく高感度でもAPSCを越えるISOを可能にするとか
不可能マターが必要
それでも、その性能に釣り合う価格設定は難しい、m43の価格常識がネックになっている
むしろブレークスルーは Pen-Fの名の通り、Pen-F駆体サイズで
Pen-F(フルサイズ)なのではないだろうか
マウントは? 独自?いや、LでもEでもいいじゃまいか、背水の陣というのはそう言うものだwww
書込番号:24276460
8点

ぶっちゃけ、OLYMPUS PENは"宮崎あおい"効果かとw
宮崎あおいのイメージが女子の心を掴んだ。
OLYMPUSは次のイメージキャラクターを検討した方がいいかも。
書込番号:24276532 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ビックカメラの最新のミラーレス一眼 人気売れ筋ランキングでは
第5位:OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZ レンズキット ミラーレス一眼カメラ シルバー
35mm判の最上位は
第7位のα7C【レンズキット】ILCE-7CL シルバー
同デジタル一眼 人気売れ筋ランキングでは、
キヤノンは
第3位:EOS Kiss X10 デジタル一眼レフカメラ EF-S18-55 IS STM レンズキット ブラック
第5位:EOS Kiss X90 W デジタル一眼レフカメラ EF-S18-55 IS II レンズキット
でどちらもエントリー一眼"レフ"。
ミラーレスの最上位は
第16位の【天体撮影専用】EOS Ra(おや?)
でEOS Rは第18位。
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZ レンズキット ミラーレス一眼カメラ シルバーは第7位。
35mm判の最上位は
第9位のα7C【レンズキット】ILCE-7CL シルバー
ビックカメラのランキングは毎日コロコロ変わるので興味深い。
・・・・稚拙な憶測を"常識"として語っている人がいますな。
宮アあおいがオリンパスのCMに起用されたのは、PENが出る前。
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2007a/nr070316aoij.html
・・・・いらんスレ。
書込番号:24276599
15点

>モモくっきいさん
>宮アあおいがオリンパスのCMに起用されたのは、PENが出る前。
確かにそうだね。
でも、女子の心を掴んだのは宮崎あおいのPENだと思うw
https://www.youtube.com/watch?v=OheOPc01AhM
https://shop.olympus-imaging.jp/contents/index/cd/c160412h9
書込番号:24276659
10点

オリンパスのイメージキャラはフィギュアスケートの浅田姉妹が永い事やっていて、姉の舞は実際に写真を撮って歩いてその特設ページもあったんだけどな。
カメラのCMも昔話になった。
あ、そうそう、TBSのがっちりマンデーでデザインでブレイクスルーした例として森永卓郎氏が挙げていたのがPENだった。
この時氏は、イメージキャラの事は言っていなかったけどな。
オリンパスの人も、規格発表時のモックアップのデザインだったら売れなかっただろう、てな事を言ってた。
実際、後に出てきたモックアップに近いデザインのPMは沈没してしまった。
オリンピックのスポンサーとしてキヤノンが最近では珍しくカメラを交えたCMを流しているけれど、その内容はこれからを語る、というより今までの事を語っている内容。キヤノンF-1とか、懐かしいカメラが登場。
で、終盤を迎えてCTスキャナを例にとり、医療機器メーカとしてのPRに代わってきた。
カメラのCMではなく、企業PR的要素が強い。
書込番号:24276891
10点

>モモくっきいさん
>オリンパスのイメージキャラはフィギュアスケートの浅田姉妹が永い事やっていて、姉の舞は実際に写真を撮って歩いてその特設ページもあったんだけどな。
浅田姉妹はコンデジのイメージが強い
https://www.reuters.com/article/idJPJAPAN-25413020070405
書込番号:24276995 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そもそも、コンデジ(レンズ一体型)よりも「数」は出ていないので(^^;
書込番号:24277058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモくっきいさん
>あ、そうそう、TBSのがっちりマンデーでデザインでブレイクスルーした例として森永卓郎氏が挙げていたのがPENだった。
>この時氏は、イメージキャラの事は言っていなかったけどな。
そりゃあ、宮崎あおいを画面に出したら制作費に関わるからではw
その時、ちょうど宮崎あおい主演の番宣でもあれば話は別だが。
書込番号:24277068
8点

>モモくっきいさん
OLYMPUS PEN
オリンパスが2009年7月に発売した、OLYMPUS PEN のブランドロゴをはじめとしたブランディングと、プロモーション手掛けた。E-P1は、一眼レフとしての高級感、上質感とコンパクトかつスタイリッシュなデザインを兼ね備えた、業界初のデジタルミラーレス一眼レフカメラ...。女優の宮崎あおいを起用した広告展開が話題になり、リリース直後から爆発的ヒットとなった。また女性から厚い支持を獲得し、その後のカメラ女子ブームを生み出した。
http://www.ground-tokyo.jp/project/19004140375be148dfd76b98.37130369
書込番号:24277103
8点

>モモくっきいさん
>オリンピックのスポンサーとしてキヤノンが最近では珍しくカメラを交えたCMを流しているけれど、その内容はこれからを語る、というより今までの事を語っている内容。キヤノンF-1とか、懐かしいカメラが登場。で、終盤を迎えてCTスキャナを例にとり、医療機器メーカとしてのPRに代わってきた。カメラのCMではなく、企業PR的要素が強い。
今のキヤノンそのものじゃんw
カメラから医療へ・・・ってかw
まあ、あれだけの金かけて東芝から買収した医療機器部門だしね。
ソニーはα7Cに上白石萌歌を起用したりしてイメージいいね。
書込番号:24277229
8点

浅田姉妹はマイクロフォーサーズが出る前はコンデジのキャラクター。
宮アあおいはCMではE-410を持ち、当初真田広之がキャラクターだったはずの「ココロとカラダ、にんげんのぜんぶ、オリンパス」もいつの間にか宮アあおいに言わせている。
真田広之がCMやってたのを覚えてる人、どのくらいいるかな。
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2007a/nr070329sanadaj.html
宮アあおいが企業イメージに近い扱いになる一方で浅田舞はE-P1が出た後はサイトのフォトレッスンなどではPENを使う事が多かった。
オリンパスがフィギュアスケートのスポンサーから降りて宮アあおい一本になる形になった。
ちなみにフィギュアスケートの選手権会場の広告では昔は田崎真珠とニコンが定番だったがいつのまにかニコンはオリンパスに代わり、最近はキヤノン。そのキヤノンも最近は広告出してないみたい。
>ダースベイダー2021さん
>そりゃあ、宮崎あおいを画面に出したら制作費に関わるからではw
その時、ちょうど宮崎あおい主演の番宣でもあれば話は別だが。
TBSの「がっちりマンデー!!」では「デザインでがっちり!!」の趣旨で出てきた話です。
根拠のないことをわざわざ言う意味はありません。
CM制作に関わったグラウンド株式会社の自画自賛は割り引いて考えないとね。
書込番号:24277323
11点

>モモくっきいさん
>この時氏は、イメージキャラの事は言っていなかったけどな。
イメージキャラ(宮崎あおい)のことを持ち出す場合は、番組制作側から宮崎あおいの事務所に話通さないとってことを言いたかったんだけどw
そして、イメージキャラ(宮崎あおい)の画像を画面に出すようなものなら、それこそ何かしらの支払いを事務所にしなくてはならないってことでは?
まあ、あくまで俺の想像の範疇だけどさ。
でも、仮に俺が関係者でこのような話を根拠のある話として知ってたとしたら、こんなところには書けんよw
関係者でもなく、根拠もない話だから、こんな不特定多数が見る場所に書けるんだけどw
書込番号:24277345
6点

一応WebCMでは #PENのある生活 って展開してますね(>_<)
https://genic-web.com/articles/5652413
書込番号:24277631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://genic-web.com/
GENIC編集部の記事っていうカテゴリになってますけど・・・・?
https://genic-web.com/authors/thegenic
webCMなんですかね。
書込番号:24277659
5点

>momopapaさん
>最近、ニコンのクラシカルデザインの新製品が話題もちきりで、
>気づいたら、この新製品は売れていませんね。。
色々ごちゃごちゃしてしまったので、俺の思った・感じたことをまとめておく
(モモくっきいさんの言うところの”稚拙な憶測”だけどねw)
・過去のOLYMPUS時代にPENが好調だったのは、デザインが小型でかわいいことと、宮崎あおいがPENを使った撮り方(女子としての撮り方)をCMでさりげなく伝えていたことが大きいと思われる。ただし、OLYMPUSは広告・CM制作費をそれなりにかけていたんだと思う。
・OMデジタルソリューションになって、広告・CM制作費が削減されたんじゃないかな。そうなると以前の宮崎あおいを使って大々的にアピールしていた頃に比べたら売れる台数は減るね。
・あと、宮崎あおいのイメージで購入した人達は今のPENに買い替えることはないような気がする。壊れるまで使い倒すんじゃないかな。
ニコンZfcは出たばっかなので、もうしばらく様子見てみないと分からない。
書込番号:24277820
5点

ランキングは価格コムのもので判断しました。
やはり新製品として失速しています。
あと、日経でデジカメの世界市場の販売シェアの公開がありました。
昨年度ですけど。
キヤノンがシェアを伸ばし、それ以外は少し落としています。
残念ながらオリンパスは5位内には入っていません。
キヤノン、ソニー、ニコン、富士、パナソニックの順番でしたよ。
書込番号:24277924
7点

>momopapaさん
>日経でデジカメの世界市場の販売シェアの公開がありました。
キヤノン、ソニー、ニコンの3強は変わらずとして、富士フイルムが善戦してるね。
ここには含まれていないと思うけど、富士フイルムはミラーレスの他にチェキもある。
書込番号:24278110
3点

>momopapaさん
カメラとは違う話で恐縮だけど、今期のオリンパスの業績は良いみたい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8cad62679c372e837f7968d184510b0f35ba9b11
書込番号:24278145
3点

>ダースベイダー2021さん
>今期のオリンパスの業績は良いみたい
あかん。これではまるで映像部門を切り離したことが大正解だったみたいに見えてしまう。
>
ともあれ、E-P7に関しては(しぼんで行くセグメントではあるが)今までの立ち位置で存在感を確保できる手堅い製品として出せたと思います
そういう用途ならPENがいいかもね新しいやつイイらしいよ。とお勧め出来る
気になるのは今後のことですね、ここまでOMDSがそれについて何も発信してないのがちょいと不安
書込番号:24278230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほoちさん
>あかん。これではまるで映像部門を切り離したことが大正解だったみたいに見えてしまう。
ほoちさんの言う通り、今後のOMDS次第だろうね。
OMDSが好業績出せるかどうかだね。
書込番号:24278263
3点

日経の記事はこれにまとめられています。
https://digicame-info.com/2021/08/2020-15.html
ニコンとパナの負けですね。。
オリンパスは医療会社として将来は有望ですね!
しばらくしたら、え! カメラメーカーだったの?
になりますね。
パナソニックが松下電器だったことのように。
書込番号:24278907
2点

>momopapaさん
>しばらくしたら、え! カメラメーカーだったの?になりますね。
キヤノンだって分からんよw
イメージングよりも、M&Aした医療機器や監視カメラや産業機器に注力してる。
書込番号:24279195
2点

デジカメに関してはテクノ・システム・リサーチの調査内容を日経が「主要商品・サービスシェア調査」の項目の一つとして挙げてるようですけどね。
デジカメインフォはさらにそれを紹介しているのに過ぎない。
シェアだけでは分からない事もある。
視点を変えてみると見えてくるものもある。
シェア上位5社の出荷台数変動率順位
- 1位 ニコン -56%
- 2位 パナソニック -44%
- 3位 キヤノン -37%
- 4位 ソニー -35%
- 5位 富士フイルムホールディングス -29%
その他 -39%
富士フイルムの変動は小さい。
その結果シェアが上がったと。
台数ベースで金額が分からないから会社にとっていいのか悪いのかはわからないけど。
・・・・ニコン以外のメーカはカメラ「も」造っているメーカになって久しいんですが・・・・。
分社化したOMは今後どうなるのか分かりませんけれど。
書込番号:24279204
7点

PENタイプが失速となると、
これまではE-PLなどは値段が安いので台数が出ていただけ
=儲からない
と推定できますね。。
MFTで値段を上げると、APS-Cに比べて競争力が落ちる。
おまけに、小型機種は初心者が多く、キットレンズで満足して
レンズを買います人は少ないので、収益につながらない。。
今回、P7で中身踏襲で価格を上げることにチャレンジしたが、成功はしなかった。。
富士のE4は人気継続ですので、素子サイズの違いが影響している?
となると、OMDSは一眼レフタイプで頑張るしかない。
その場合は望遠領域の特化でしょうか?
この場合レンズの小型化、軽量化は特長になります。
となると、MFT機は望遠専用として生き残ることが賢明なのかも知れません。
小型、望遠というマトリックスでの勝負ですね。
あとはムービー機としてのチャレンジもありますが、
これは4K、8Kへの対応が可能かに依存しますね。
その点、MFT規格にとって弱点になるので、
立ち位置としては厳しいことは確かですね。
ニーズの変化に対してMFT規格の立場が悪く、負け始めている、
それが実態かも知れませんね。
書込番号:24279721
5点

>momopapaさん
E-P7については、販売時期から見ても、OMDSで企画設計した物では無く、オリンパスの段階で、製品化の
段階にあったものを、そのまま販売したものと思われます。ですからM4/3の立て直しを主眼にした性格は
持っていないでしょう。
ただ指摘が多いように、M4/3のエントリー機や中級機は、値崩れしてから売れ出すのですが、OMDSになって、
どこまで価格低下させないように我慢できるかですね。
E-P7のユーザーは、利益が確保できる高額レンズを、積極的に追加購入するとは思えないので、OMDS体制
での企画・設計になる、EVF付きの機種の性能と価格のバランスで、その後のM4/3の方向性が見えてくるの
でしょう。
ただ販売台数が落ちると、現像ソフトやスマホ連携ソフトの1台当たりのコストが、他社に比べて負担となるので
かなり厳しいとは思います。
書込番号:24279777
3点

>ぷーさんです。さん
ありがとうございます。
価格コムの最低価格を確認すると、
かなり安くなりましたね。(ボディなら78000円)
やはり価格勝負へ突入でしょうかね?
あと、IBISは搭載されているので、その点も特長かと思いました。
いずれにしてもOMDSとしての第一弾がどうなるのか?
そこが楽しみですね。
書込番号:24279790
1点

>momopapaさん
>小型、望遠というマトリックスでの勝負ですね。
>あとはムービー機としてのチャレンジもありますが、これは4K、8Kへの対応が可能かに依存しますね。
>その点、MFT規格にとって弱点になるので、立ち位置としては厳しいことは確かですね。
>ニーズの変化に対してMFT規格の立場が悪く、負け始めている、
>それが実態かも知れませんね。
例えば、小型・望遠というマトリックスで考えたとして、何のシチュエーションでどのように撮るのかを実演するような広告・CMを出すことも必要かと。例えば、女性に人気があるママタレントを起用した子供の運動会・発表会とか(まあこれはあまりにベタか・・・)
他に小型望遠ならではの気軽な撮影を実演してみせる何かないかなあ・・・
ただ、今はコロナ禍なので、コロナ禍が落ち着いてからの方が良いかもしれない。
ムービー機も同じだよね。どういう時に出番があるのか実演をアピールすることは大事だね。
昔のPENは宮崎あおいのCMでPENの使い方をイメージしやすかったってのがある。
書込番号:24279997
3点

おいらは嫌いなメーカーや商品については基本的にコメントしないことにしている。好きで使っている方に失礼だと思うからね。
趣味なんだから人の気に障ることをわざわざ言ったりせずに好きなメーカーや使いたいメーカーの使いたい商品を使えばいいだけ。
まぁ、こう書くとコメントするのは自由とか、本当のことを書いただけ、とか言われるんでしょう。百歩譲って、それはよいとしても、人を不愉快にしてもよいなんてことはないと思うけど。
こういうスレを立てるやつ。喜んでそれに乗るやつ。お前も、とか言われるんだろうなぁ。はい、そうです。
書込番号:24280979
27点

>賢弟さん
まあ、(最低限のルールはあるけど)板に即したことなら誰でも好きなように書き込めるこんなところでそんなこと言ってもねw
書込番号:24281073
3点

>賢弟さん
>趣味なんだから人の気に障ることをわざわざ言ったりせずに好きなメーカーや使いたいメーカーの使いたい商品を使えばいいだけ。
正直、ここに書いている人達が全て”趣味の人“がどうかも疑わしいし。
「関係者じゃねーの」と思いたくなるような書き込みする人達もいるからなw
書込番号:24281102
4点

ビックカメラ ミラーレス一眼 人気売れ筋ランキング
第5位 OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZ レンズキット ミラーレス一眼カメラ シルバー
第28位 オリンパス OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III ミラーレス一眼カメラ
第3位 富士フイルム FUJIFILM X-S10 ミラーレス一眼カメラ
第8位 富士フイルム FUJIFILM X-S10LK-1545/5023 ミラーレス一眼カメラ ダブルズームレンズキット(取り寄せ)
第9位 富士フイルム FUJIFILM X-S10 ミラーレス一眼カメラ XC15-45mmレンズキット(取り寄せ)
第19位 富士フイルム FUJIFILM X-E4-B ミラーレス一眼カメラ XC15-45mmレンズキット ブラック(取り寄せ)
第21位 富士フイルム FUJIFILM X-S10LK-1855 ミラーレス一眼カメラ XF18-55mmレンズキット(取り寄せ)
第30位 富士フイルム FUJIFILM X-Pro3ーDB ミラーレス一眼カメラ DRブラック
ビックカメラでは富士フイルムで人気があるのはX-S10。
E-P7が富士フイルムの機種より特に人気がないというわけでもなさそう。
富士フイルムは取り寄せが多い。
書込番号:24281295
12点

デジタル一眼カメラ 週間売れ筋ランキング 集計期間:2021年07月26日〜08月01日
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41
3位、11位、12位、17位にオリンパスのエントリー機が入ってるようですね。
EP-7は30位にランクインしてます。
BCNデジタル一眼カメラ 週間売れ筋ランキングの傾向として、どのメーカーでもエントリーモデルの型落ちでお買い得モデルが売れ筋なわけで、EP-7はそれなり高いのだから健闘してる方なんじゃないかな?
書込番号:24281383
4点

価格コムのランキング、
発売間もない機種のに失速・・・
その点について指摘しました。
そして、今後のOMDSのMFT機は、
一眼レフタイプに特化し、
望遠専用のニーズを満たことが活路では?
という展開になります。
書込番号:24281526
4点

あくまで、俺の想像だけど。
望遠で押すとなると、やはり女子層がターゲットかもね。
まだ女子層には望遠で撮るってスタイルは浸透してないと思われる。
MFTの小型軽量と望遠レンズのホールディングの良さを女子層にアピールするのがいいんじゃないかな。
そして、望遠を使ったことのない女子層に、“こういう時に使うんだよ“っていう実演交えたイメージ受けの良いCMを流すのが効果的かと。
書込番号:24281547
1点

>momopapaさん
>この新製品は売れていませんね。。
(中略)
>価格コムのランキング、
>発売間もない機種のに失速・・・
momopapaさんも多分ご存知だと思いますが、価格コムのランキングは実売データを反映したものではないので、これを以て 「この新製品は売れていませんね。。」 と判断するのは、ちと早計だと思います。
ちなみに、実売データを元にした BCN ランキングの月間版が以下で、X-E4 は 50 位以内には登場していないので、これを以て 「PENタイプが失速」 「富士のE4は人気継続」 というのは、あまり正確な認識じゃないと思いますよ〜。f(^_^)
-------------
09位 PEN E-PL10 EZ ダブルズームキット ホワイト
13位 PEN E-PL10 EZ ダブルズームキット ブラウン
14位 LUMIX G100 標準ズームレンズ トライポッドグリップ付属
16位 FUJIFILM X-A5 レンズキット シルバー
20位 PEN E-PL10 EZ レンズキット ブラウン
24位 PEN E-P7 14-42mm EZ レンズキット シルバー
26位 FUJIFILM X-S10 F
27位 LUMIX GF10 ダブルレンズキット オレンジ
34位 PEN E-PL10 EZ レンズキット ホワイト
35位 LUMIX GF10 ダブルレンズキット ホワイト
36位 LUMIX GH5II 標準ズームレンズキット
40位 FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
42位 PEN E-PL10 EZ ダブルズームキット ブラック
43位 OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー
49位 OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット シルバー
書込番号:24281629
3点

>アナキン@自社待機中さん
>これを以て 「PENタイプが失速」 「富士のE4は人気継続」 というのは、あまり正確な認識じゃないと思いますよ〜。
スレ主は「PENタイプが失速」ではなく、「E-P7が売れてない」ことを書いていると思うんだけど・・・
このBCNランキングでも24位だし。
この24位をどう捉えるかはあるけど、PEN全盛期に比べたら売れてないんじゃないかな。どうでしょう?(昔のデータ持ってないので、あくまで推測です)
この手の議論って、何を基準に売れてる売れてないを語ってるかが人によって様々だからねー
例えば、PEN全盛期を知っている人から見れば、今のE-P7は売れ行きがイマイチのように思えるのでは?
書込番号:24281686
2点

>momopapaさん
>そして、今後のOMDSのMFT機は、
>一眼レフタイプに特化し、
>望遠専用のニーズを満たことが活路では?
>という展開になります。
色々とレスしてしまった俺が書くのもなんだけど、
この手の話は、こんなところで議論する内容ではないと思うよ。
OMDSの企画部だか商品開発部だか分からんけど、そういうところで議論すべき内容。
いちユーザーがボランティアで商品開発の戦略なんて検討できない。給料もらって、その分責任や成果物を負うポジションでないと検討できん。
書込番号:24281711
1点

>ダースベイダー2021さん
>スレ主は「PENタイプが失速」ではなく、「E-P7が売れてない」ことを書いていると思うんだけど・・・
一応 「」 内は、スレ主さんの発言をコピペしていますよ〜。
>この24位をどう捉えるかはあるけど、PEN全盛期に比べたら売れてないんじゃないかな。どうでしょう?(昔のデータ持ってないので、あくまで推測です)
そうですね。まぁ、本機は 6/25 発売で、上の一覧は 7 月=実質初登場月の月間売上だから、個人的には、せめて 3 ヶ月くらい見てから判断するのが良いんじゃないかと思うところです。
※ ニコンの Zfc は 7/23 発売で 7 月第 9 位ですから、これは凄いと思います。
書込番号:24281813
1点

>アナキン@自社待機中さん
>一応 「」 内は、スレ主さんの発言をコピペしていますよ〜。
失礼しました。
見きれていなかった。
>そうですね。まぁ、本機は 6/25 発売で、上の一覧は 7 月=実質初登場月の月間売上だから、個人的には、せめて 3 ヶ月くらい見てから判断するのが良いんじゃないかと思うところです。
了解。
では、10月くらいかな。まあ年明けでもいいかもしれないけど。
書込番号:24281824
0点

>ダースベイダー2021さん
>OMDSの企画部だか商品開発部だか分からんけど、そういうところで議論すべき内容。
まあ、夏休みの戯言ですので、お許しください。
個人的に古いけどMFTのボディもレンズもかなり保有しているので、
行き先が気になります。
ただ、私は望遠多用の趣味はありません。
景色中心です。
>アナキン@自社待機中さん
すみません。そもそも価格コムのランキングです。
様々なランキングサイトによって異なることは理解しています。
半導体不足で売りたいけど売れない機種も多いですね。
書込番号:24281861
2点

>ダースベイダー2021さん
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51288608.html
12年前は、こんなキャンペーンもやるくらい宣伝費を掛けてましたね。この写真を見る限り、発売当初は
「男性向けアピール」です。
その後の「女子人気」で、急速に宣伝の方向性が変わりました。この人気は、宮崎あおい人気がきっかけ
では無かったのですが、女性に売れるという事で、CM(テレビ・雑誌等)を、女性向きにして、大きく火が付いた
と記憶しています。
今は、どこのメーカーも、このような販促イベントは打てないくらいに、デジカメは「成熟アイテム」になりました。
そうなると、従来のマウントユーザーの枠を超えて、販売を拡大する事は難しいでしょう。
書込番号:24285315
1点

>ぷーさんです。さん
先に出たパナGが「女流一眼」でしたからねえ。こちらはカメラ女子を狙ったというより、大人の女性の小さいけれどいいカメラ、てな感じのPR展開でしたね。
オリンパスはマイクロフォーサーズの規格発表では後のPM(→パッとせず沈没)みたいなシンプルなモックアップを例示していましたが、実際はPEN-Fのデザインに倣ったカメラ然としたデザインに舵を切ってヒットしました。
このデザインの転換にはおっしゃられる通りカメラ女子を狙ったところはありません。
その以前にE-410/420の宮アあおいのCMでカメラ女子を狙っていたのをPENでは転換したといった方がいいですね。
結果的にPENがカメラ女子の起爆剤になったとしたら、それはうれしい誤算だったのだろうと思います。
書込番号:24285358
5点

>ぷーさんです。さん
確かにそうですね。
ただ、前にも書いたけど、商品開発や販売戦略は、OMDSの企画部だか商品開発部だかがすることなので。
ユーザーがボランティアで出来ることではないしw
書込番号:24285384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダースベイダー2021さん
>ただ、前にも書いたけど、商品開発や販売戦略は、OMDSの企画部だか商品開発部だかがすることなので。
>ユーザーがボランティアで出来ることではないしw
まあ一番ダメなのが、好評も悪評も、全く書き込みが無い無視状態ですから、このようなスレッドもアリです。
ツイッターの公式をフォローしていますが、かなり反応が薄いですね。
書込番号:24285601
1点

>ぷーさんです。さん
このスレ自体はいいと思うよ。
ただ、「OMDSの今後の戦略は・・・」みたいな方向の議論はしてもしょうがないと思った。
自分の書き込みも反省してるけどw
>今は、どこのメーカーも、このような販促イベントは打てないくらい
まあ、そうだね。
強いて言えば、ソニーが上白石萌歌や齋藤飛鳥を起用してCMや動画コンテンツを展開してるくらいかな。
昔はニコンのキムタクとかインパクトあったけどねー
書込番号:24285853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーさんです。さん
>その後の「女子人気」で、急速に宣伝の方向性が変わりました。この人気は、宮崎あおい人気がきっかけでは無かったのですが、
そうなんだ。
ただ、当時の宮崎あおいは、NHKの連続テレビ小説や大河ドラマで女子の人気が高かったみたいだね。
書込番号:24285878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダースベイダー2021さん
>そうなんだ。
>ただ、当時の宮崎あおいは、NHKの連続テレビ小説や大河ドラマで女子の人気が高かったみたいだね。
人気爆発の「きっかけ」では無かったのですが、その人気をより高めて、持続されるには効果は絶大だったと
思います。もちろんE-P1シリーズよりも、エントリー機のE-PL1sになり、より大量に売れましたね。
ただ「女子カメ」の層は、使い方がコンデジと同じで、レンズの買い増しは無く、利益が確保できなくなって
オリンパスもパナソニックも「長期的には失敗」と言えるのでしょう。今は、女子向けアピールは、していません
から。
書込番号:24287475
1点

>ぷーさんです。さん
>人気爆発の「きっかけ」では無かったのですが、その人気をより高めて、持続されるには効果は絶大だったと
思います。
>もちろんE-P1シリーズよりも、エントリー機のE-PL1sになり、より大量に売れましたね。
なるほど、よく分かった。
>ただ「女子カメ」の層は、使い方がコンデジと同じで、レンズの買い増しは無く、利益が確保できなくなってオリンパスもパナソニックも「長期的には失敗」と言えるのでしょう。
>今は、女子向けアピールは、していませんから。
そうだね。女子にとって「レンズ沼」はイメージ悪いしw
ただ、他のレンズ(大口径、望遠等)の使い方やどこで使うのかをCM等で実演アピールしてこなかったってのも一因かと。
もっとも、理屈っぽいのや説明的なCMは敬遠されやすいので、そこをうま作らなくてはならないって難しさはあったと思うけどね。
あと、(俺の憶測だけど)オリンパス時代は広告・CM・販促イベントに結構費用かけていたがOMDSになってから費用かけなくなったとなると、何だかOMDSがケチくさい・セコいイメージつかないかってのが気になる。
書込番号:24288327
3点

>ダースベイダー2021さん
>そうだね。女子にとって「レンズ沼」はイメージ悪いしw
>ただ、他のレンズ(大口径、望遠等)の使い方やどこで使うのかをCM等で実演アピールしてこなかったっ
>てのも一因かと。もっとも、理屈っぽいのや説明的なCMは敬遠されやすいので、そこをうま作らなくては
>ならないって難しさはあったと思うけどね。
望遠については「女子カメ」と「ファミリー層」に分けて考える必要があって、そもそも「女子カメ」は、旅行、
友達、料理等々で、望遠はあまり必要なく、コンパクト重視です。望遠が必要なのは「ファミリー層」・・・
子供の運動会や、発表会なのですが、ここで初期のM4/3は、キヤノン・ニコンの一眼レフに、AF性能の
差がありすぎて、アウトでした。 セットズームも、400mm相当で、他社比で代わり映えしないのも致命的
でしたね。
「女子カメ」に傾倒していったのは、「ファミリー層」の開拓が出来なかった反動でした。
大口径レンズは・・・そもそも「レンズに数万円払うのは、考えられないぃ!」という層ですから、どんな販促
をやっても無駄でしょう。キヤノン・ニコンユーザーも、エントリー機に、高額レンズを揃えている人は稀です。
また軽量コンパクトとは逆行しますしね。
>あと、(俺の憶測だけど)オリンパス時代は広告・CM・販促イベントに結構費用かけていたがOMDSに
>なってから費用かけなくなったとなると、何だかOMDSがケチくさい・セコいイメージつかないかってのが気になる。
そもそもCMや販促で買ってくれる層は「エントリー層」ですから、OMDSは積極的に追わない宣言をしているので
問題は少ないでしょう。ただ数量は売れなくなるので、高級機の性能を上げて、高値で売り続ける必要はあります。
書込番号:24289534
2点

>ぷーさんです。さん
なるほど、よく分かりました。
>そもそもCMや販促で買ってくれる層は「エントリー層」ですから、OMDSは積極的に追わない宣言をしているので問題は少ないでしょう。ただ数量は売れなくなるので、高級機の性能を上げて、高値で売り続ける必要はあります。
OMDSもキヤノン、ニコンと同じくハイアマ・プロ層ターゲットの展開なんだね。今後、ハイアマ・プロ層の新機種を出す予定あるのかな?
書込番号:24290349
0点

個人的には、
フルサイズかAPS-CのOM-D製品を見てみたい。
素子の価格は数に影響されるので、
そのうちMFT素子とAPS-Cの差が無くなるでしょう。
そもそも素子コストが高くての折中案がMFT規格だったと思いますし。
ボディも使い易いサイズ感があるし、
ユーザーの大半が標準ズームレンズなので、
レンズの大きさや重さもそれほどの差になりません。
となると、より大きな素子で、余裕のある画質が理想です。
さて、今後のOMDSにとっては損益分岐点が重要になりますね。
販売台数x利益とコストの関係になります。
数が減るなら値段を上げて、固定費や変動費を吸収します。
最近、どこのメーカーもこの考え方で値段が上がっています。
数が出ないとなると、P7のような企画製品は無理なので、
やはり一眼レフタイプで生き残りを考えないといけませんね。
メーカーでは、ジャパンディスプレイ(JDI)とOMDSとは似たような状態?
後者の方がましな環境ですけど。
この二社が今後どうなるのか、個人的に気になります。
書込番号:24290576
1点

>momopapaさん
>さて、今後のOMDSにとっては損益分岐点が重要になりますね。
>販売台数x利益とコストの関係になります。
>数が減るなら値段を上げて、固定費や変動費を吸収します。
>最近、どこのメーカーもこの考え方で値段が上がっています。
>数が出ないとなると、P7のような企画製品は無理なので、やはり一眼レフタイプで生き残りを考えないといけませんね。
素人意見だけど、趣味層・ハイアマ・プロ層向けなら、防塵防滴性能をウリにしても良いかもね。
書込番号:24290643
1点

>ダースベイダー2021さん
ハイエンド機では当たり前になっていますね。
防塵防滴は。
それだけで差別化できるといいですね。
書込番号:24291251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momopapaさん
雨の日でも撮影可能と評判のミラーレス機は、OM-DかキヤノンR5みたいだね。
R5はOM-Dよりも遥かに高価格の部類なので、30万円以下の価格帯のミラーレス機の防塵防滴耐低温はOM-Dの圧勝では?
https://goopass.jp/magazine/waterresistant-camera/
書込番号:24291891
3点

>ダースベイダー2021さん
防水防滴も優位性になりそうですね!
望遠領域と防水防滴・・・・
用途はとても明確になりそうです。。
書込番号:24292256
0点

ミラーレスの世界シェアの動向とのことです。
https://www.fujirumors.com/mirrorless-market-share-2020-the-rise-of-canon-6-affects-sony-7-fujifilm-stable-third-at-5-from-nikon/
書込番号:24292708
1点

>ダースベイダー2021さん
>R5はOM-Dよりも遥かに高価格の部類なので、30万円以下の価格帯のミラーレス機の防塵防滴耐低温は
>OM-Dの圧勝では?
そもそも、その性能を重視するユーザーは、非常に少ないので、あまり売れません。ですから、会社を存続する
利益を出すには、本来ならば、ハイエンド機は、もっと値上げする必要がありますね。
防塵防滴耐低温で、かつ他社に比べて価格が安く、メーカーとして利益が確保できる製品が必要となります。
ただ防水のニコンAW1でも「売れなかった」ので、それ以上の性能が求められると思います。
>momopapaさん
M4/3のシェアが、これから回復するには、他社のシェアを食っていく必要がありますが、他社の性能も、どんどん
上がっていく&上位機の性能が低価格機に下りてくるので、非常に難しいでしょう。
書込番号:24298879
3点

開発する側が頑張っていいものを創っても、売る側が違うものを販売戦略に置いてしまってそれが影の存在になってしまう事もある。
書込番号:24299013
3点

>ぷーさんです。さん
>そもそも、その性能を重視するユーザーは、非常に少ないので、あまり売れません。ですから、会社を存続する
>利益を出すには、本来ならば、ハイエンド機は、もっと値上げする必要がありますね。
>防塵防滴耐低温で、かつ他社に比べて価格が安く、メーカーとして利益が確保できる製品が必要となります。
>ただ防水のニコンAW1でも「売れなかった」ので、それ以上の性能が求められると思います。
そっか、残念。
防塵防滴耐低温は、どちらかと言うとコンデジの方がウケいいのかな?
>M4/3のシェアが、これから回復するには、他社のシェアを食っていく必要がありますが、他社の性能も、どんどん上がっていく&上位機の性能が低価格機に下りてくるので、非常に難しいでしょう。
そうなると、OMDSは厳しいね・・・どうするか。
お金の有る外資系にバトンタッチか?
書込番号:24300005
1点

>ダースベイダー2021さん
>防塵防滴耐低温は、どちらかと言うとコンデジの方がウケいいのかな?
防塵防滴耐低温については、オリンパスレベルの性能が必要なユーザーは、かなり購入していると思うのですが
そもそも、それを求める「ユーザーの絶対数が極めて少ない」&「高額でも買うプロの数が極めて少ない」です。
防塵防滴が必要なプロは、野外のスポーツ撮影で使用するのですが、この撮影で必要なAF性能と、ボディの信頼性を、
未だにM4/3は獲得できず(出来ていたら、もっとプロやハイアマチュア層が使う)、防塵防滴については、ニコン・キヤノン
のプロ機に、防水カバーで間に合ってしまうのが現実ですね。
ダイバー等の「水中撮影」については、コンデジの方が手軽ですし。
>そうなると、OMDSは厳しいね・・・どうするか。
>お金の有る外資系にバトンタッチか?
外資系にバトンタッチすると、今のような本格的写真システムというよりも、より価格の安い、機能を制限したボディ
に特化するでしょう。
これからレンズ交換式デジタルカメラは、大量に売れるものでは無い&「オリンパスブランド」を永続的に使用できるか
分からないので、外資系にとっても魅力的に見えるかは、ここ2〜3年で、OMDSが利益を上げられるかに掛かっています。
書込番号:24301258
2点

実際には写りは良いんだけど、センサーサイズが小さいから高感度に弱くて画質が悪いというイメージが先行し、フルサイズが流行りという事もあって売れないんだと思う。
あと、カメラ買う時、ソニーやキャノンのイメージが大きすぎて検討する時の候補に上がらない。
私はデザインも機能も良く、私的には使いやすくて好きです。
冬のボーナスで買おうかな。E-P7
書込番号:24337927 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

やっぱり宮崎あおいのcmで宣伝するしかない!
書込番号:24341594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較対象外と比べてスペック的に見劣りしますからね。
でも使っているとM43は唯一無二だと気づくのです。
でも一周回って帰ってくると欲しい機種が無い・・・。
やっとE-P出たー!! と思ったらあまりにチープ・・・。
せめてX100Vぐらいには。
デザインはいいんですけどね、触ってがっかり。
これならE-P5の方が良かったのでは??
「偽物感」が凄すぎるんです・・・。
書込番号:24342051
4点

やはり開発経費が限られるんでしょうね。
あと、マイクロフォーサーズの宿命で小型、軽量、そして安価にしなければという足かせがあるので、高級感は出せないんでしょうね。
x100vのように15万の価格設定が許されるなら可能かも。
書込番号:24343380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-P3→E-P5→っていう正常進化型に見えない、というのはありますが…。
そもそもあるのかどうか疑わしいマイクロフォーサーズの宿命とか、カメラの高級感とか、それと開発費の兼ね合いとか、そんなことを言われてもね。
OMがこのカメラにどのくらいの数量を期待しているのかすら分からないし、単に選択肢を用意してくれているようにも見える。
まあ、売れるに越したことはないが。
書込番号:24343943
6点

ご意見参考になりました。
MFT規格が今はマッチしていませんね。。
素子が高かった時代の残骸のような。
小型化もスマホで十分な時代へと、技術の進歩も著しい。。
ODへのノスタルジーを持った世代が消え去るのと、
ここが無くなるのと、どちらが早いのか?
そんな気もします。。
書込番号:24344014
6点

>momopapaさん
自分は、まだ一眼歴 2 年弱 (※) なので、逆に外部 (?) から客観的に見れるところがあるかな〜と思うのですが...(※ 実家が写真業だったので、少年時代から一眼レフに馴染みはありましたが)
個人的には、ボディのみで数十万のフルサイズ機を 「機能を考えたらバーゲン価格!!」 などともてはやしている昨今の状況は、正直、そんなに長くは続かないんじゃないかな〜という気がします。
今の三十代以上の世代は、大なり小なり、カメラというものを購入した経験が必ずあるでしょうが、あと 5〜6 年もすると、物心ついた時から 「写真はスマホで撮る」 「カメラなんて触ったこともない」 世代がメインになってくるでしょうし、
そんな世代が 「蕩けるようなボケ」 や 「飛んでる鳥の瞳にピントが合う」 カメラに数十万投資してくれる時代が、いつまでも続くかというと...まー、難しいんじゃないですかね?
-----------
先日、後輩に 「○○さん(=自分)、カメラ買ったそうですね」 「自分もスマホだとスタジアムで小っちゃくしか撮れないので、カメラ買おうと思ってるんですけど」 と言われたので、
待ってましたとばかりに 「予算はどれくらい考えてるの?」 と聞いたところ、「取り敢えず、一万くらいで良いカメラないスかね〜?」 「ギャフン!! (死語)」 てなやり取りがありました。⇒ マニアと一般人の認識はかなり乖離してる気がしますよ〜。
書込番号:24344381
7点

>そうなると、従来のマウントユーザーの枠を超えて、販売を拡大する事は難しいでしょう。
確かに。
今までのマウントユーザーでは儲からなかった(万年赤字続きだった)ので、新生OMDSは、従来のマウントユーザーの枠を超えないと!と思っていたけど、現状を見ると従来のマウントユーザーの枠を超えるのは難しでしょうね。
新生OMDSとしては今までと同じようなモノ作りじゃなく、思い切ってユーザを入れ換えるくらいのことをやらないと先はないでしょうな。
書込番号:24344584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マイクロフォーサーズからの脱却ですかね。
Panasonicの様に。
書込番号:24344650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうかもしれませんね。
言わば「マイクロフォーサーズからの脱却無くして黒字化なし」と言えるかも。
そもそもOMDSの「S」はソリューションズ。
ソリューションは解けるとか問題を解決する、という意味があります。
会社名にソリューションを付けて「お客さまの抱える問題を解決するご提案を〜」みたいなことを謳うIT企業がこの10年あまりで随分と増えました。
そもそもOMDSはどのようなソリューションをするのか?そういう意味でも今までと同じことをやっていたのでは「ソリューションズ」は言葉だけで終る。
それ以前にOMDS自身のソリューションは出来ているのか、先ずはそこからだ。ガンバレ OMDS!
書込番号:24344700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

IT企業などのソリューションは企業向けで、いわゆるB toBなのだが、OMDSのようにコンシュマー向け製品のメーカでソリューションを謳う企業はあまり聞かないな?
それだけにOMDSがどのようなソリューションを出してくるのか否か楽しみではある。
書込番号:24344716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直、OMDSに何も期待していない私。
でも、ここのネタとしては期待しています。
書込番号:24345591
1点

自分には必要ないスペックではあるんですが、同じ年にCanonはR3の様なモンスターカメラを発表したりするのを見ると悲しくなりますね。
もちろん買えないし必要ないんですが。
書込番号:24345739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナキン@自社待機中さん
ご意見ありがとうございます。
世の中の貧富の差が、そのまま写真を撮る道具にも反映されているような。
R3なんて、プロ意外でも手を出すのでしょうかね。。
昔なら軽自動車が買える値段。。
カネ余りの株高だし、お金はあるところにはある!
私は、デジカメのボディに出せるお金は、15万円までです。。
・・・なお、先の私の書き込み、 OMにノスタルジーを感じる世代、です
書込番号:24345954
0点

>マイクロフォーサーズの宿命で小型、軽量、そして安価にしなければという足かせがある
「マイクロフォーサーズは小型、軽量、安価であるべき」と考える人だけがそう言っているような。
>新生OMDSとしては今までと同じようなモノ作りじゃなく、思い切ってユーザを入れ換えるくらいのことをやらないと先はない
オリンパスがE-P1を出してから、世界中に何人のマイクロフォーサーズユーザーがいるのでしょう?
それらを全部切り捨てることの合理的根拠とは? 利点はどこに?
>マイクロフォーサーズからの脱却ですかね。Panasonicの様に。
パナソニックはマイクロフォーサーズを続けていますよね?
パナソノックでは、マイクロフォーサーズと35mm判と、どちらが多く売れているのでしょう?
書込番号:24346063
6点

マイクロフォーサーズはマウント
35mm判と言えばセンサー
書込番号:24346147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>マイクロフォーサーズの宿命で小型、軽量、そして安価にしなければという足かせがある
を受けて
>「マイクロフォーサーズは小型、軽量、安価であるべき」と考える人だけがそう言っているような。
と解釈するのは無理からぬ。
一方で、
マイクロフォーサーズは小型、軽量、安価は正義だ、小型軽量こそが正義なんだという熱心なオリンパス信者を何度もみかけたが、それもまた、
「マイクロフォーサーズは小型、軽量、安価であるべき」と考える人だけが正義だと、そう言っているんでしょうな。 なるほど、そりゃそうだ(笑)
書込番号:24346174 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>momopapaさん
>世の中の貧富の差が、そのまま写真を撮る道具にも反映されているような。
なるほど、それは言えますね。
しかし、ランニングコストにかける費用の差は撮る道具の比じゃないという事実もあります。
書込番号:24346205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マイクロフォーサーズはマウント
>35mm判と言えばセンサー
マイクロフォーサーズは規格(そのカメラマウントを「マイクロフォーサーズマウント」と言う)
35mm判と言えば規格(デジタルでもフィルムでも)
>マイクロフォーサーズは小型、軽量、安価は正義だ、小型軽量こそが正義なんだという熱心なオリンパス信者を何度もみかけたが、
「造りにこだわった(とうぜん高価になるね)モデルを作って欲しい」と言うマイクロフォーサーズユーザーも何度も見るけどね。
そして、他のシステムでも「小型、軽量、安価は正義だ」というようなこと言ってる人をよく見たけどな。
それで、OMDSが既存マイクロフォーサーズユーザーを全て切り捨てる方が良い合理的根拠とは? その利点はいったいどこに?
発言には責任を持とうね。「総合的・俯瞰的に見て」なんて言うのじゃダメだよ。何の説明にもなっていないからね。
書込番号:24346238
7点

>ランニングコストにかける費用の差は撮る道具の比じゃないという事実
何の費用がそんなにかかるのだろう?
デジタルカメラの場合、電気代、電池代、メンテナンス費くらい?
【ランニングコスト】
・設備や装置などを維持していくための経費。消耗品費や維持費など
・維持する(所有、利用し続ける)ために必要な費用。
・設備や装置の使用開始から廃棄までの日常維持管理にかかる費用。
書込番号:24346275
5点

横から失礼します。
ここでいうランニングコストとは撮影場所に行くための交通費や宿泊費の事ではないかと思います。
あと、マイクロフォーサーズしかフォーマットを用意出来ない様なら将来も存続していける可能性は低いんではないかと思います。
実際、1つしか無いのってomdsくらいじゃ無いですか?
確かにマイクロフォーサーズユーザーにもm1xの様な機種を望む人もいますが、もはや小型軽量安価しか優位性のなくなったマイクロフォーサーズだけに固執していては、カメラが沢山売れないこれからの時代にやっていけないんではないでしょうか。
手振れ補正も、Canonに超えられましたし。
失礼しました。
書込番号:24346344 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>KS_A_T_D_YSさん
>交通費や宿泊費の事ではないかと思います。
それは「ランニングコスト」ではないと思いますけど。
>実際、1つしか無いのってomdsくらいじゃ無いですか?
>マイクロフォーサーズだけに固執していては、カメラが沢山売れないこれからの時代にやっていけないんではないでしょうか。
フォーマットがひとつではダメな理由って何ですか?
「二兎を追う者は一兎をも得ず」という諺もあります。
>小型軽量安価しか優位性のなくなったマイクロフォーサーズ
逆に言えば、大きなフォーマットは小型軽量の面で優位性は明かに無いと。
マイクロフォーサーズのメリットは小型軽量だけじゃないと使っていて感じてますけど。実際に使ったことありますか?
「安価」かどうかはモノの作り方しだいなので、フォーマットとは関係ないでしょう。
>手振れ補正も、Canonに超えられましたし。
いろいろ議論がありましたが、数字と実態が一致していないようです。
『マイクロフォーサーズの宿命で小型、軽量、そして安価にしなければという足かせがある』とおっしゃっていましたよね。
個々の製品の位置づけによってはそういう制約を設ける場合もあるでしょう。しかしそれはマイクロフォーサーズ全体の「宿命」でも「足かせ」ではないと思いますし、製品のラインナップを見れば、メーカーもそう考えていないことがわかります。
書込番号:24346727
7点

訂正です。
誤)マイクロフォーサーズ全体の「宿命」でも「足かせ」ではないと思いますし、
正)マイクロフォーサーズ全体の「宿命」でも「足かせ」でもないと思いますし、
書込番号:24346759
0点

>KS_A_T_D_YSさん
>もはや小型軽量安価しか優位性のなくなったマイクロフォーサーズだけに固執していては、カメラが沢山売れないこれからの時代にやっていけないんではないでしょうか。
その通りだと思いますし、そういう意見も多いです。見聞の狭い人は否定するでしょうけどね。
>手振れ補正も、Canonに超えられましたし。
そのようですね、8段でしたっけ。流石キヤノンですね。
書込番号:24346932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Tranquilityさん
他社が複数のセンサーサイズのカメラをラインナップしてるのは何故でしょうか。
Panasonicがフルサイズに手を出したのは何故でしょうか。
omdsが赤字続きでオリンパスに見放されたのは何故でしょうか。
私にはわからないので教えていただきたいです。
あと、小型軽量安価な機種ばかりなのは何故でしょうか。
それが強みだと考えているからではないでしょうか。
ちなみに私はE-M1Vのユーザーです。
書込番号:24346937 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
趣味を続けていく費用全体で「ランニングコスト」と言う場合は、ポピュラーです。事業の運転資金で使う事からの
派生です。
カメラ趣味は、幅広いので「自分のペットを撮る」「自分の子供を撮る」「街のスナップを撮る」等は、被写体に対して
の費用は掛かりませんが、「モデルを撮る」「鳥・動物を撮る」「景勝地を撮る」等、モデル費用、交通費などが
掛かります。特定のイベントを撮る場合には、入場料も掛かりますね。
また「被写体にコストが掛からない(掛けない)」人は、写真撮影を趣味としない人が圧倒的多数で、これらは
スマホで充足してしまいます。
「被写体にコストが掛かる」人が、スマホに比べて高性能なカメラを指向します。カメラメーカーは、当然こちらの層を
取り込みたいので、性能競争をしている訳です。
まあある程度のカメラとレンズを持てば、被写体にお金を掛ける方が(それを撮りに行く旅行・交通費等含めて)
楽しめるでしょう。これはコンデジであっても、M4/3であっても、変わらないです。
書込番号:24347004
0点

>KS_A_T_D_YSさん
複数フォーマットで製品をラインナップしていくのには、メリットもデメリットもあると思います。
同じシステム内で大小のフォーマットを持つのと、大小でまったく別のシステムを作るのと、2通りありますね。
前者では、小フォーマットの利点を100%発揮することはできないと思いますし、一方で後者は、どちらも中途半端になってしまう恐れが非常に大きいと思います。
そういう点で、OMDSがマイクロフォーサーズ1本でシステムを充実させて行こうとしているのは理にかなっていると私は思いますが、KS_A_T_D_YSさんは(賛同している キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん も)どのような理由で複数フォーマット推進が良いとお考えなのですか?
パナソニックはマイクロフォーサーズと35mm判の2通りのシステムを抱えていますが、それがうまくいっているのでしょうか? 一つのフォーマットだけではダメな理由はどういうことでしょうか?
フィルムカメラでは小型になる35mm判ですが、そこで大成功したライカもニコンもキヤノンも、35mmフィルムカメラだけだったと記憶していますが。
>omdsが赤字続きでオリンパスに見放されたのは何故でしょうか。
カメラがオリンパスの一部として欠かせないと言っていたのが、急に分社化することになった本当の理由は、外部の私にはわかりません。分社化しなくても黒字化して内部で事業継続することは出来たのかもしれません。
>小型軽量安価な機種ばかりなのは何故でしょうか。
そうでしょうか?
「小型軽量安価」というのはいずれも相対的な感覚です。実際のところ、E-M1系列やPROレンズは高い・大きいという人は少なくないようです。マイクロフォーサーズは割高だという意見もよく目にしますね。私はパフォーマンスに対して妥当な大きさ重さ値段だと感じていますけど。
ご自身が E-M1 MarkIII の実ユーザーさんでいらして「小型軽量安価な機種」と感じているのであれば、おおいに良きことかと。
書込番号:24347027
6点

>Tranquilityさん
複数フォーマットについては、私に聞かれてもわかりません。
私はそう思うというだけです。
あと、フルサイズにくらべればE-M1にPROレンズの組み合わせでも小型軽量安価だと思いますよ。
それが割高、大きすぎ、重いとか言われるからマイクロフォーサーズだけに固執してると難しいんでは無いですか?と不安に思うのです。
書込番号:24347617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KS_A_T_D_YSさん
>複数フォーマットについては、私に聞かれてもわかりません。
>私はそう思うというだけです。
理由無く「マイクロフォーサーズからの脱却 Panasonicの様に」と?
>割高、大きすぎ、重いとか言われるからマイクロフォーサーズだけに固執してると難しいんでは無いですか?と不安に思うのです。
他のフォーマットに手を出す方が、よほど不安に思います。
書込番号:24347773
5点

>Tranquilityさん
貴方がこのままで問題無いと思うならそれで良いんではないですか。
私は、大きな変化が無ければ生き残れないんではないかと思っています。
その大きな変化の例として複数フォーマットと言ったまでです。
Panasonicは、フルサイズに参入したばかりなので今後は上手くいく可能性だってあると思いますよ。
omdsの人達だって、資金と技術さえあったらセンサー自社開発してフルサイズとか他のフォーマットもラインナップに加えたいとか思っていると思いますよ。
まっ、全て私の個人的推測ですが。
書込番号:24347808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KS_A_T_D_YSさん
>大きな変化の例として複数フォーマットと言ったまでです。
>Panasonicは、フルサイズに参入したばかりなので今後は上手くいく可能性だってあると思いますよ。
複数フォーマットだと上手く行く可能性があると言える理由をお聞きしたかったです。可能性だけで言うのであれば、どんな可能性でも言えちゃいますから。
(理由はご意見に賛同のキュウイさんが後で説明してくださるみたいですね)
一方、私が複数フォーマット展開するよりもマイクロフォーサーズだけで行く方が良いと思う理由は、先に述べた通りです。
書込番号:24347887
3点

ところでキウイさん
あなたが書いた
>マイクロフォーサーズはマウント
>35mm判と言えばセンサー
に対してTranquilityさんが
>マイクロフォーサーズは規格(そのカメラマウントを「マイクロフォーサーズマウント」と言う)
35mm判と言えば規格(デジタルでもフィルムでも)
と返した後、これについては沈黙していますが、誤りを認めたということでいいですか?
書込番号:24349013 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

呆れてレスしてないだけ。
>マイクロフォーサーズはマウント
>35mm判と言えばセンサー
を誤りと認めたという奴は珍しい。
書込番号:24349735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このコロナ禍では富裕層も撮影場所には思うように行けないでしょう。 というのは富裕層に限らず このコロナ禍では皆がそうだ。
コロナ禍で撮影機会が減ってしまうとカメラも売れなくなるだろうなあ。
コロナ禍に分社化したOMDSは何をソリューションするのだろう?
逆にこんな時だからこそ、今までとは違う撮影シーンを考える必要がある。こんな時だからこそ新たな撮影シーンの深掘り、コロナ禍で撮影機会が減ったコンシュマーに提案してこそソリューションズの名が活きると思うが、何も提案せずコロナが修まって撮影機会が戻るのを待ってるだけなら先がないだろう。
何をソリューションするのか、ソリューションズは名ばかりなのか、今後に期待しよう。
書込番号:24349775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アウカス君
〜〜〜〜
>>あなたが書いた
>マイクロフォーサーズはマウント
>35mm判と言えばセンサー
>に対してTranquilityさんが
>マイクロフォーサーズは規格(そのカメラマウントを「マイクロフォーサーズマウント」と言う)
35mm判と言えば規格(デジタルでもフィルムでも)
>と返した後、これについては沈黙していますが、誤りを認めたということでいいですか?
〜〜〜〜
遡れば私が正しいことが解るよ
私の指摘した↓
〜〜〜〜
マイクロフォーサーズはマウント
35mm判と言えばセンサー
〜〜〜〜
は、
その前にある>Tranquility氏の↓
>パナソノックでは、マイクロフォーサーズと35mm判と、どちらが多く売れているのでしょう?
に対してなんだがね。
マイクロフォーサーズはマウント
35mm判というマウントは無い。
マウントを言うなら2つともマウント名で言わなきゃと言う意味で指摘したが、通じないようなので面倒くさくなって放置しただけのこと。
それを誤りと認めたということでいいですか?等と遡れば解ることをよく問えたもんだと呆れているよ(笑)
書込番号:24349815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だからTranquilityさんが「規格」だっていってるじゃない。そうやって答えてるでしょ。
それに対する反論になってないのよ、あなたの答は。
書込番号:24349915 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アウカス君
>だからTranquilityさんが「規格」だっていってるじゃない。そうやって答えてるでしょ。
>それに対する反論になってないのよ、あなたの答は
はあ?反論になってないも何も反論の価値がないので面倒だから相手にしてないが?
私は君の問い私の正当性を答えただけだよ。
即ち
>パナソノックでは、マイクロフォーサーズと35mm判と、どちらが多く売れているのでしょう?
に対して
2つともマウント名で言わなきゃという指摘であることは文脈から明白であるということ。
それに対して
>マイクロフォーサーズは規格(そのカメラマウントを「マイクロフォーサーズマウント」と言う)
>35mm判と言えば規格(デジタルでもフィルムでも)
↑
自体が私の指摘の反論になってないから噛み合わない、噛み合わないものに反論も何もする価値はないよ。
書込番号:24350011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tranquility氏は
>パナソノックでは、マイクロフォーサーズ(規格)と35mm判(規格)と、どちらが多く売れているのでしょう?
と、どちらも(規格)で揃えて言っているのに
「2つともマウント名で言わなきゃという指摘であることは文脈から明白であるということ。」
なんでマウント名で言う必要があるの?
書込番号:24350061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アウカス君
>と、どちらも(規格)で揃えて言っているのに
その規格が異なる区分だと解らないの?
規格で揃えさえすれば良いのならbatteryの規格だって良いことになるよ(笑)
>なんでマウント名で言う必要があるの?
〜〜そもそも↓
>パナソノックでは、マイクロフォーサーズと35mm判と、どちらが多く売れているのでしょう?
〜〜
両者の売れ行きを比較しているわけだよね?
片やマイクロフォーサーズというマウントに対して
もう片方は35mm判?(笑)
>なんでマウント名で言う必要があるの?
規格で揃えるのは正しいよ。だったらマウントで言おうよ!
そうすればマウントの(規格)で揃えて言うことになるよ。これが理解できないのかな?
書込番号:24350107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつの間にか、ずいぶん荒れ始めましたね。。
登場人物のキャラクターの細かい性格に依存かな。
貧富の差は趣味の分野では大きく影響しますね。
可処分所得がどれだけあるか、それが全てです。
私の写真撮影(カメラ)のランニングコストとは何だろう?
と思いましたけど、移動手段等なんですね。
海外旅行でR3を持ち出す人は稀でしょうから、
スポーツ観戦とか、国内旅行とか、有料とか移動しまくるコストでしょうか?
ランニングコストというか、それだけ時間がある(=暇)という方が大きいですかね。
現役世代だと、収入は多く、勤務時間が短い人、有休がとれる人=能力が高いか、要領が良い人?
マウントの規格云々の議論もありますが、
私は素子サイズの物理的な差が議論の対象かと思います。
材料、半導体や光学の技術が発達しても、物理的なサイズの差は埋められません。
だから、どの素子サイズを選択するかはとても重要です。
少なくとも素子サイズによってヒエラルキーがあって、メーカーもそれを利用してアピールします。
それについて言及を避けているのはOMDSではないでしょうか?
スマホも素子を1インチ化したり、イノベーションを続けています。
画像加工というソフトパワーも大きいです。
MFTなどは蹴散らされ、APSすら危ないかも知れません。
ということで、OMにノスタルジーを感じる世代がいなくなったら、
ここは幕を閉じるのではないでしょうか。。
なお、やはりこの機種は売れていませんね。
販売順位はどんどん下がります。
これが真実ですね。
書込番号:24350544
4点

好きなマウントを好きに買える時代です。
ここで必死になってディスってる人って、欲しくても買えないからでは。
たぶんそう、きっとそう。
書込番号:24350556
1点

もしものことですが、
OMDSが自社でMFTセンサーを開発し、
それが、フルサイズをも凌駕するものであれば、
戦局を挽回することができるかも知れません。
画素数はしぼった積層センサーで、
材料レベルでの革新を実現する!
書込番号:24350709
2点

>アウカスさん
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34
えーっと、価格.comについては、「対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系のレンズ」としているので、
マイクロフォーサーズは、マウントと解して問題無いというか、それ以外言いようが無いですが??
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicmicrocinemacamera/design
また、動画機のブラックマジックは「超小型でスーパー16センサーを搭載したデジタルフィルムカメラ、
Micro Cinema Cameraは、高品質HDイメージを得られるように設計されています。
マイクロフォーサーズ・レンズマウントに対応しており、幅広い種類のシャープかつ交換可能な
レンズから選択可能です。」
と説明していますが、アウカスさんは、ブラックマジックのマウントをどう呼ぶのですか??
「マイクロフォーサーズレンズが装着可能な、超素敵なマウント」とか言うのかな??
それよりもオリンパスのデジタル一眼のマウントを、「マイクロフォーサーズマウント」以外の呼び方が
あるのなら、後学の為に教えて下さい。お願いします。
書込番号:24351001
2点

>momopapaさん
>貧富の差は趣味の分野では大きく影響しますね。
>可処分所得がどれだけあるか、それが全てです。
写真撮影の趣味について、ボディとレンズ、その他の周辺機器については、その撮影する被写体によって
初期投資(イニシャルコスト)が変わってきますね。
まあお金のある人は、ボディもレンズもバンバン買ってます。 結局、この「機材にお金を掛ける層」を
マイクロフォーサーズグループは、取り込むことに失敗していますね。
>OMDSが自社でMFTセンサーを開発し、
>それが、フルサイズをも凌駕するものであれば、
>戦局を挽回することができるかも知れません。
フルサイズを凌駕する性能のMFTセンサーを作る事が出来るのであれば、パナソニックはフルサイズ機に
参戦していないでしょう。またセンサーが出来ても、カメラとしての性能でソニーやキヤノンを、遙かに凌駕
しないと、プロ・ハイアマチュア層には浸透しないので、無理です。
書込番号:24351044
1点

>ぷーさんです。さん
はぁ〜、流れを理解してないですね。
Tranquilityさんが「マイクロフォーサーズ」という言葉を「規格」として使った。これは正しいですよね。ご本人もそう明記してます。
それに対してキウイ氏が、「マイクロフォーサーズ」とはマウントだ、と突っかかった。
「マイクロフォーサーズ」とはマウントだ、と突っかかることに何の意味があるんだと、ずっと言ってるわけです。
なので、申し訳ありませんが、ぷーさんです。さんの質問には特段の価値を見いだせないので、答える必要がないとおもってます。
書込番号:24351071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アウカスさん
>ぷーさんです。さんの、
>それよりもオリンパスのデジタル一眼のマウントを、「マイクロフォーサーズマウント」以外の呼び方が あるのなら、後学の為に教えて下さい。お願いします。
は私も聞きたいな。逃げるのかな理屈が枯渇して(笑)
それと
>Tranquilityさんが「マイクロフォーサーズ」という言葉を「規格」として使った。これは正しいですよね。ご本人もそう明記してます。
「規格」として使ったとしても何の規格か?
片やマウント、片やセンサーの規格
>それに対してキウイ氏が、「マイクロフォーサーズ」とはマウントだ、と突っかかった。
突っかかったというより、規格で語るなら共にマウントの規格に揃えようよ!
と歪曲された話を戻したんだが。(笑)
いくら規格、規格と語ったところで対峙しない物の規格で売れ行きを比較してもねえ〜
焦点はそこだよ(笑)
書込番号:24351092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アウカスさん
まあマイクロフォーサーズのカメラは「マイクロフォーサーズマウント」という認識で良いでしょう。
キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさんが「35mm判はセンサーの話で、マウントの話では無い」というのも、
Tranquilityさんとの絡みでは、いいんではないかな? そもそも「フルサイズ」という言葉を使わないのも
Tranquilityさんの偏屈さだし。
>パナソノックでは、マイクロフォーサーズと35mm判と、どちらが多く売れているのでしょう?
まあ、この問いかけは愚問で、正解はマイクロフォーサーズマウントの方だけど、メーカーとして将来性を
掛けているのはLマウントの方ですから。
書込番号:24351100
5点

訂正
対峙しない
↓
対立しない
書込番号:24351107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>momopapaさん
>画素数はしぼった積層センサーで、材料レベルでの革新を実現する!
結局「可処分所得が多いユーザー」は、「高性能」を求める傾向が強くて、画素数を絞ってしまうと、もうそこで
チョイスされないという事になります。
ソニー・キヤノン・ニコンを上回る高性能は、OMDSでは「まず不可能」、またフジの中判の高精細を上回る事は
出来ません。望遠レンズ以外の小型軽量安価も、数年で他社のフルサイズ機に実質追いつかれるだろうと
思います。
書込番号:24351128
0点

>ぷーさんです。さん
おっしゃっていることは概ね理解いたしました。
そこでわたしから一つ質問させて下さい。
「マイクロフォーサーズ規格」とはマウントだけを定義しているものなのでしょうか?
書込番号:24351152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アウカスさん
>それよりもオリンパスのデジタル一眼のマウントを、「マイクロフォーサーズマウント」以外の呼び方が
>あるのなら、後学の為に教えて下さい。お願いします。
これのお答えが先ですよ 笑。
書込番号:24351160
0点

>ぷーさんです。さん
はあ、そうですか。
じゃあ、
「マイクロフォーサーズ規格に準拠したマウント」
とでも答えておきましょうか
書込番号:24351199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>売れ行きを比較するのに片やマウント、片やセンサーを指して比較するのは変だということなんだが。
そのように読むのが変なのだが。
『パナソニック(誤字訂正)では、マイクロフォーサーズと35mm判と、どちらが多く売れているのでしょう? 』は、
『パナソニックでは、マイクロフォーサーズカメラと35mm判カメラと、どちらが多く売れているのでしょう? 』ということだ。
「マイクロフォーサーズカメラ」も「35mm判カメラ」も、それぞれの規格のカメラを意味している。
「ライカM」と言えば「M型ライカ」あるいは「ライカMシステム」のこと。
「ライカM」と言っても、直ちに「Mマウント」のことには普通はならない。
「ニコンF」と言えば、普通は「ニコンFカメラ」あるいは「ニコンFシステム」のこと。
「ニコンF」と言っても、直ちに「Fマウント」のことには普通はならない。
「オリンパスOM」と言えば、普通は「オリンパスOMカメラ」あるいは「オリンパスOMシステム」のこと。
「オリンパスOM」と言っても、直ちに「OMマウント」のことには普通はならない。
「マイクロフォーサーズ」といえば「マイクロフォーサーズ」のカメラ、あるいは「マイクロフォーサーズシステム」のこと。
「マイクロフォーサーズ」と言っても、直ちに「マイクロフォーサーズマウント」のことには普通はならない。
そして「マイクロフォーサーズシステム」のレンズマウントの名称が「マイクロフォーサーズマウント」だ。
カメラの話で「35mm判」と言えば、普通は「35mm判(ライカ判)カメラ」のことだ。
カメラの話で「中判」と言えば、普通は「中判カメラ(645判・6×6cm判・6×7cm判・6×9cm判)」のこと。
カメラの話で「大判」と言えば、普通は「大判カメラ(4×5インチ判・5×7インチ判・8×10インチ判など)」のこと。
いずれもカメラの「規格」を示している。
書込番号:24351203
1点

さて、話を戻す。
こういう流れ↓だった。
*******************************************
デジカメは「成熟アイテム」になりました。
そうなると、従来のマウントユーザーの枠を超えて、販売を拡大する事は難しいでしょう。
【ぷーさんです。さん/書込番号:24285315】
確かに。現状を見ると従来のマウントユーザーの枠を超えるのは難しでしょうね。
新生OMDSとしては今までと同じようなモノ作りじゃなく、思い切ってユーザを入れ換えるくらいのことをやらないと先はないでしょうな。
【キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん/書込番号:24344584】
マイクロフォーサーズからの脱却ですかね。Panasonicの様に。
【KS_A_T_D_YSさん/書込番号:24344650】
そうかもしれませんね。
言わば「マイクロフォーサーズからの脱却無くして黒字化なし」と言えるかも。
【キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん/書込番号:24344700】
マイクロフォーサーズしかフォーマットを用意出来ない様なら将来も存続していける可能性は低いんではないかと思います。実際、1つしか無いのってomdsくらいじゃ無いですか?
もはや小型軽量安価しか優位性のなくなったマイクロフォーサーズだけに固執していては、カメラが沢山売れないこれからの時代にやっていけないんではないでしょうか。
【KS_A_T_D_YSさん/書込番号:24346344】
その通りだと思いますし、そういう意見も多いです。
見聞の狭い人は否定するでしょうけどね。
【キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん/書込番号:24346932】
*******************************************
そこで、見聞が広いであろう キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん に説明していただきたいと何度も質問をしているわけですよ。
『パナソニックはマイクロフォーサーズから脱却したのか?』
『パナソニックでは、マイクロフォーサーズカメラと35mm判カメラと、どちらが多く売れているのか? 』
『「(販売を拡大するためにOMDSは)思い切ってユーザを入れ換えるくらいのことをやらないと(書込番号:24344584)」というご意見。これはつまり、既存マイクロフォーサーズユーザーを切り捨てることになるが、それがどういう理屈で「販売を拡大する事」につながるのか?』
『マイクロフォーサーズからの脱却無くして黒字化なし(書込番号:24344700)」とも言ってたが、これはどういう理屈でそう言えるのか?』
書込番号:24351205
1点

>アウカスさん
それは答えになっていませんね 笑。そんな呼び方を、貴方が今までしてきたのですか??
書込番号:24351213
2点

>Tranquilityさん
「ランニングコスト」は理解出来たかな?? スレ主さんも、キチンと理解されてますよ。
というか一般的にポピュラーな使い方で広まっているから、これを機会に覚えよう!! 本当に知らなかった
みたいだからね。
書込番号:24351224
3点

>Tranquilityさん
>カメラの話で「中判」と言えば、普通は「中判カメラ(645判・6×6cm判・6×7cm判・6×9cm判)」のこと。
えーっと、フジやペンタックスのデジタル中判が抜けてるよー。正確に書こうね。
書込番号:24351232
2点

私が主張する、「マイクロフォーサーズ」という言葉は、マウントのことだけを表すわけではない。
ということに、その質問って意味ありますか?
特段価値を見いだせないといったのはそういうことですよ。
書込番号:24351240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷーさんです。さん
あっ、ひょっとして
「マイクロフォーサーズマウント」という言葉がもはや一般的すぎるから、「マイクロフォーサーズ」という言葉もほぼほぼ「マウント」を表すと。
そういう主張なの?
だとしたら、しょぼいね。しょぼすぎて気づかなかった。ごめんなさい。
書込番号:24351265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アウカスさん
>ということに、その質問って意味ありますか?
>特段価値を見いだせないといったのはそういうことですよ。
いやー意味大ありですよ 笑。マイクロフォーサーズマウントは、国内ナンバー1に売れているマウントなので
それが意味が無いとなると、拡販に障害となります。
https://www.olympus-imaging.jp/content/000114613.pdf
一応「レンズマウント別台数シェア No.1」と公式に発表しているので、マイクロフォーサーズマウントと称する事は
正しいという事ですね。
特段価値を見いだせない書き込みは、Tranquilityさんの得意技なので、そちらにも反論して下さい。
書込番号:24351278
4点

>アウカスさん
>あっ、ひょっとして
>「マイクロフォーサーズマウント」という言葉がもはや一般的すぎるから、「マイクロフォーサーズ」という言葉も
>ほぼほぼ「マウント」を表すと。
>そういう主張なの?
通常は「マイクロフォーサーズ」という言葉が出れば、「マウント(ボディ)」か「レンズ」か「ボディ」かと思うけど??
少なくとも「マイクロフォーサーズ規格に準拠したマウント」と答える変人ではありません。
書込番号:24351286
3点

>ぷーさんです。さん
>マイクロフォーサーズマウントと称する事は
正しいという事ですね。
そうそう、だから、「マイクロフォーサーズ」=「マイクロフォーサーズマウント」
ということなんですね。
あーしょぼい。
書込番号:24351291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーさんです。さん
>「ランニングコスト」
撮影のための移動にかかるコストはランニングコストではないでしょうよ。
交通費は個々の写真という成果物の「制作」にかかるコストだけれども、「撮影出来る状態を維持するため」のコストではないですよ。
>デジタル中判
細かいな。
「書込番号:24350209」で、デジタル中判にちょっと触れて「中判フルサイズ」という表現をしましたけど、まぁいいでしょう。
127フィルムを使うカメラで4×3cm判(ベスト半裁判)・4×4cm判などというカメラがあるけど、これは中判に入るかどうか微妙。普通は120/220フィルムを使うカメラのことを中判と言うと思う。
今のデジタル中判カメラは、画面サイズが35mm判より大きいから中判と言うのだろうけど、44×33mmしかないよね。それを「645」と名乗るのはどうかと思ったりする。フィルムの中判で一番小さな645判(56×45mmほど)よりもかなり小さく、127フィルムのベスト半裁判に近いサイズだね。
書込番号:24351293
4点

>アウカスさん
>あーしょぼい。
ふーん、反論できなくなったのね。微笑ましい(^_^)。
まあ、キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさんの書いている通り、パナソニックのマイクロフォーサーズとLマウントの
売上については、今の所比較する対象では無いのは正解。
キヤノンのEF-MマウントとRFマウントを比べて「EF-Mマウントの方が売れている!!」となっても、意味が無いのと
同じですね。
書込番号:24351309
3点

BCNランキング、なかなかE-PL10を上回らないですね
これは予定どおりの住み分けなのか、安価な自社製品に勝ててないのか。
書込番号:24351343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーさんです。さん
Wi-Fiを規格だという人もいれば、いいやスポットのことだと言い張って譲らない人も世間にはいる。
そういうことですね。いい勉強させてもらいました。ありがとうございます。
書込番号:24351347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>売れ行きを比較するのに片やマウント、片やセンサーを指して比較するのは変だということなんだが。
>そのように読むのが変なのだが。
まあ、対立しない規格で売れ行きを比較するのは変だと気付かない人から見たら私の指摘を変に感じるのは無理からぬことだろう。
>「マイクロフォーサーズカメラ」も「35mm判カメラ」も、それぞれの規格のカメラを意味している。
そういう意味ではそうだね。しかーし、片やマウントの規格、片やセンサーの規格、どう言い訳しようとも売れ行きを比較するのに片やマウント、片やセンサーを指して比較するのは変だということに変わりはない。
35mm判はセンサー、もう一方のセンサーは「フォーサーズ」という明確な共通表記があるのに、それを使わず、わざわざ4文字長い方のマイクロフォーサーズ (マウント)を呼称して売れ行きの比較するなんて変。そんな変な人から見たらまともが変に見えるのだろうね(笑)
ま、共通の表記で話をしようとしない人にこれ以上何を言っても理解は無理だな。
書込番号:24351374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「マイクロフォーサーズ」という言葉の中の
「フォーサーズ」の部分がセンサーサイズを表しちゃってるから
人によって受け取り方が違ったり、ややこしさを生んだりしてるのかな?
書込番号:24351439
0点

>ぷーさんです。さん
>パナソニックのマイクロフォーサーズとLマウントの売上については、今の所比較する対象では無いのは正解。
『マイクロフォーサーズからの脱却ですかね。Panasonicの様に。』と、このようなコメントがあったわけです。これはつまり「パナソニックはマイクロフォーサーズから脱却(良くないモノを捨て去る)した」と言っているわけです。
それで、パナソニックのマイクロフォーサーズ(Gシリーズ)と35mm判(Lシリーズ)は、どちらがどれくらい多く売れているのか?と質問しているのですけどね。私はそれを知らないから、見聞が広い「脱却した」とおっしゃる方に。
売り上げを比較しないとわからないでしょ。
書込番号:24351440
4点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>片やマウントの規格、片やセンサーの規格
まだ言ってる。
センサーサイズが規格の名称になってるでしょ。パナソニックの商品説明で。
「マイクロフォーサーズ一眼カメラ」←「フォーサーズ」
「(35mm判)フルサイズ一眼カメラ」←「35mm判/フルサイズ」
規格の名称がそうなっているのだから、他に言いようが無い。
それで、いつまで話を逸らせ続けるつもりですか?
書込番号:24351442
8点

>Kinokooさん
こんばんは。
>人によって受け取り方が違ったり、ややこしさを生んだりしてるのかな?
人によって「マウント」という言葉を「規格」という意味で使っているのだと思います。変ですけどね。
「マイクロフォーサーズシステム規格はフォーサーズシステムの拡張規格」と正式に言ってます。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/jn080805-1/jn080805-1.html
書込番号:24351455
7点

[24351440] 訂正します。
誤)パナソニックのマイクロフォーサーズ(Gシリーズ)と35mm判(Lシリーズ)
正)パナソニックのマイクロフォーサーズ(Gシリーズ)と35mm判(Sシリーズ)
書込番号:24351490
1点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>ぷーさんです。さん
頑張って下さい‼︎
OMDSも頑張って‼︎
書込番号:24351537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KS_A_T_D_YSさん
こんばんは。
泣き顔だったのに笑顔になりましたね。
それで現在 Panasonic はマイクロフォーサーズから脱却(良くないモノを捨て去る)しちゃったのでしょうか?
最近とても気になるマイクロフォーサーズレンズを出したので、導入したものかどうか思案しているのですが。
書込番号:24351566
2点

>ぷーさんです。さん
頂いたレス24347004へのお返事遅くなりました。
>「モデルを撮る」「鳥・動物を撮る」「景勝地を撮る」等、モデル費用、交通費などが
掛かります。特定のイベントを撮る場合には、入場料も掛かりますね。
そう、 私もそれを言っています。
そもそも「世の中の貧富の差が、そのまま写真を撮る道具にも反映されているような。 」に対して
「ランニングコストにかける費用の差は撮る道具の比じゃないという事実もある」という文脈から当然、旅費・交通費等を指します。
以前私は、趣味でグランドキャニオンに撮影に行った人の話を例に書きましたが、そういう具体例を書かずとも見聞のある人ならランニングコストで通じますし、文脈からも通じますよね。
ところが見聞が狭く文脈も理解できないのが1名、機材費用の比じゃないランニングコストに、高々100円か200円のア○○ンを持ち出したのには呆れました。案の定、削除されましたが。
彼は言葉の定義、言葉の定義に拘り、言葉と意味をネット辞書から掲示板に貼り付ける行為を長年繰り返し常態化しています。それに夢中なあまり自身の発言が、前後の文脈との整合性がとれないことに気付けないんでしょう。
辞書は現実通用するもののコピーであり毎年修正されそれは時間差を伴うことが解らないのか、辞書に反映されていない使い方を見つけると辞書の内容を晒して「間違っている!」と主張するのが目的と喜びで相手の主張を解る気はさらさら無いようです。
この者のやり方はぷーさんです。 さんも経験済みと思いますが、お互いこういうのの扱いには難儀しますね。
書込番号:24351654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>momopapaさん
>もしものことですが、
>OMDSが自社でMFTセンサーを開発し、
>それが、フルサイズをも凌駕するものであれば、 戦局を挽回することができるかも知れません。
面白いですね。フルサイズを凌駕は無理でも「戦局を挽回」という意味では私は別のことを考えています。
それは、コロナ禍を逆手にとる戦略。
このコロナ禍、撮影に出掛ける頻度も減り、ただでさえデジカメ不況のなのにデジカメ業界には更なる逆境と言えます。
そこでコロナ禍でも撮れる、撮影シーンの深掘り、それを新生OMDSに期待します。
他メーカより OMDSの製品が向いている撮影シーンの発掘があればよいでしょう。 その撮影シーンを提案してOMDSの製品を売り込む。
それこそソリューションの一つです。難しいとは思いますが、今までのように製品開発してコロナ終息を待てばいい的な姿勢だと期待外れです。
何せ OMDSの「 S 」 はソリューションズですから、何らの提案も無きゃ、ソリューションは名ばかりになりますからね。
書込番号:24351727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーさんです。さん
もしもの架空の話ですが、
OMDSの技術者に天才がいて、とんでもない素子構造を開発し、
特許を押さえて他社に真似されない・・・
そんなことでもあればゲームチェンジです。
そういえば、有機感光体の素子、出てきませんね。
パナソニックが頑張っていましたが、無理だったのかな。。。
有機ELは実用化されたので、期待していましたが。。
やはり耐久性とノイズですかね。。
小さな素子での大きなイノベーションがあれば、ワクワクするのですが。
書込番号:24351751
2点

>ぷーさんです。さん
おっしゃる通りですね。
マウント規格とは別にセンサー規格の話になりますが、4/3型と略されるセンサーは価格コムの製品詳細の仕様表に「フォーサーズ」と表記されており、共通の表記ですね。
だから35mm判に対して 4/3型を語るなら、やはり「フォーサーズ」 が正しいです。
屁理屈こねている Tranquilityさんが添付した資料をご覧ください。
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=21894152/ImageID=3020179/
上から順に 35mm判フルサイズ、APS-C、その2つ下にちゃんと「フォーサーズ」 とあります。
「マイクロフォーサーズ」ではないのにね(笑)
これ出した本人が 35mm判に対してマイクロフォーサーズと来た!笑っちゃいますね。
余談ですが、実機に収まっているセンサーは比べにくいけど、これ見ると改めてフルサイズに対してフォーサーズって小さいですねー。
書込番号:24351761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
新型コロナ禍での新しい撮影ソリューションの提案ですか。。
リモートワークでのWEBカメラ?
あるいは、人と人のつながりを強化する画像共有??
ソリューションと聞くと、ソフト的な要素が多いように思いますが、
そこにハードで儲ける・・・
いやいや、ソフトやサービスで儲かる会社に脱皮してもいいのですね。
ハードからの脱却・・・
カメラという機械を売らず、人と人のつながり、喜びや安心感、幸福感を売りにする・・・
何か宗教的ですね。
信者という呼び方も宗教的なので、それでいいのかも。。
信者がOMDSを救うために、見返りを求めずお布施をするように、
洗脳することが生き延びるための最終手段?
書込番号:24351799
2点

>momopapaさん
おう、これは想像を越えた考えですね。
>ソリューションと聞くと、ソフト的な要素が多いように思いますが、
確かにそうですね。かなり前に書きましたがソリューションを謳うのはソフトIT企業に多いです。
>そこにハードで儲ける・・・
いやいや、ソフトやサービスで儲かる会社に脱皮してもいいのですね。
この考え方は支持します。
>ハードからの脱却・・・
う〜ん、ハードからの脱却はせずとも、ソリューションズなんだから、ハードではない部分(前述のように撮影シーンの深掘り)を提案し、それがハードの売上、顧客獲得に繋がるような、というのが私の考えです。
今のところOMDSのソリューションって何?って感じです。
>カメラという機械を売らず、人と人のつながり、喜びや安心感、幸福感を売りにする・・・
何か宗教的ですね。
いや面白ろそうですね。最初から否定的な理由を付けて排除するのではなく、可能性のあるものをあげていく(振るい落とすのは後)、という手法を社内提案にとる企業は多いですから。採用されない提案でも何かのヒントになり得るからです。
そういう意味で面白い考えだと思います。
あとこれも↓
>信者がOMDSを救うために、見返りを求めずお布施をするように、 洗脳することが生き延びるための最終手段?
コロナウイルスが写るカメラが出来ればヒットするでしょうな。
キャッチコピー「コロナが写るんです。」うつる字を間違えたらエライこっちゃ(笑)
書込番号:24351865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>そもそも「世の中の貧富の差が、そのまま写真を撮る道具にも反映されているような。 」に対して
>「ランニングコストにかける費用の差は撮る道具の比じゃないという事実もある」という文脈から当然、旅費・交通費等を指します。
「世の中の貧富の差が、そのまま写真を撮る道具にも反映されているような。 」に対しての
「ランニングコストにかける費用の差は撮る道具の比じゃないという事実もある」というコメントは、文脈からすると、
『写真を撮る道具のランニングコストは、撮る道具にかけるイニシャルコストの比ではない』と言っていることになる。
「ランニングコスト」の示すものは「施設・設備・装置などの維持・管理・運用費」。
撮影のための旅費・交通費は、写真を撮る道具(カメラ)の維持・管理・運用費ではないね。
>マウント規格とは別にセンサー規格の話になりますが、
(中略)
>だから35mm判に対して 4/3型を語るなら、やはり「フォーサーズ」 が正しいです。
マウント規格のこともセンサー規格のことも、私は話していないけどね。
パナソニックが「フルサイズ一眼カメラ」と表記しているシリーズ(35mm判カメラだ)と「マイクロフォーサーズ一眼カメラ」と表記しているシリーズと、どちらがどれくらい多く売れているのか?と質問している。
パナソニックはマイクロフォーサーズを脱却したのでしょ?
だったら、とうぜん売り上げや製品ラインナップに結果が出ているはずだよね。
脱却した結果の実際はどうなっているのですか?
答えられないのかな? 話を必死に逸らしているようにしか見えないけどね。
それと、「35mm判」と「マイクロフォーサーズ」を同時に言うのが間違っていると言うなら、パナソニックにもクレームを言わないと。
「フルサイズ一眼カメラ」と「マイクロフォーサーズ一眼カメラ」を同じ位置づけで並べて書いているからね。君に言わせると「フルサイズ」はセンサー、「マイクロフォーサーズ」はマウントなんだろ?
書込番号:24352076
3点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>>キャッチコピー「コロナが写るんです。」うつる字を間違えたらエライこっちゃ(笑)
冗談にしたってツマラナイし、極めて不謹慎。
これだからアナタは嫌われまくってるし反感買いまくるんですよ。
シャッター音が「タカ、チホ」とかも、ツマンナイわ、冗談のセンスもないわ、そんなのオリンパスユーザー&OMDユーザーが聞いて
気分良いと思うか? 空気も読めないようだ。
まあ、空気が読めるような人間なら狂ったかのような連投もしないか。
書込番号:24352082
8点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
随分な中傷だね。オリンパスって中傷する奴が多いが、私は自分から中傷したりはしない。
>冗談にしたってツマラナイし、極めて不謹慎。
>これだからアナタは嫌われまくってるし反感買いまくるんですよ。
まあ、このような中傷行為をする奴は理性が欠けていることを晒しているようなものだからそんな奴に嫌われた?ところで上等だよ。
>シャッター音が「タカ、チホ」とかも、ツマンナイわ、冗談のセンスもないわ、
冗談がツマラナイとかセンスがないとか感じ方は人それぞれだ。君が基準じゃない。
>そんなのオリンパスユーザー&OMDユーザーが聞いて気分良いと思うか?空気も読めないようだ。
ほう?では君は空気が読めるのか?
私は冗談のつもりじゃないけどね。まあ初めて聞く類いの発想は得てして受け入れられなかったり嫌われるのも少なくない。最初は批判されていても後から支持されたりするものはある。もっと冷静に!
>まあ、空気が読めるような人間なら狂ったかのような連投もしないか。
それ言ったら長文で連投する奴とか君の直ぐ前にいたり、誹謗中傷を連投する奴もいる。そいつらに言ってくれないか。
まあ、空気が読めるような人間なら狂ったかのように自分から人を中傷しないがな。
書込番号:24352122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tranquilityさん
おっと、指摘もれ!
>センサーサイズが規格の名称になってるでしょ。パナソニックの商品説明で。
まだ言ってるの?
パナソニックのローカル説明を鵜呑みする君より共通表記の方を採ると言っているんだが。
>それで、いつまで話を逸らせ続けるつもりですか?
それ自問自答かよ?(笑)
先に上げたが、君が過去に添付した図も共通表記だよ。で?今回はパナソニックの表記を採択するのかあ、そうやって話を逸らせ続ける君には呆れたよ。
書込番号:24352144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナソニックは明らかにフルサイズで利益を得たいと思っていますね。
ただし、競争が激しいので、それも無理な様子です。
ムービー機に特化して事実上撤退するのではないでしょうか?
OMDSはPENタイプでは難しいと自覚したと思います。
もう1回くらいはチャレンジするかも知れませんけど、
OM-Dタイプで最期の抵抗戦ですね。
(ついに聖戦からゲリラ的抵抗戦ですね)
レンズでも収益を狙いますが・・・ボディあってのレンズです。
どこまでもつのか・・・そんな予感を個人的に感じます。
台数が売れることには大きな意味はなく、利益が出るかが重要なんです。
書込番号:24352289
2点

>ぷーさんです。さん
>「被写体にコストが掛かる」人が、スマホに比べて高性能なカメラを指向します。カメラメーカーは、当然こちらの層を 取り込みたいので、性能競争をしている訳です。
そのようですね。カメラ単体に数十万円もそれ以上もかける人はレンズも相応の物を買うし、相応にランニングコスト(撮りに行く旅行・交通費等含)もかけられるでしょう。
そういう層を取り込むことが、オリンパスから分社化したOMDSにとって第一の課題(万年赤字からの脱却、黒字化へ)を果たすために必要でしょうね。
儲かる顧客層に食い込む、キヤノンやソニーが儲かっている顧客層を奪うつもりなら製品も指向を変えねばならない。
OMDSはランニングコストにあまり費用をかけれない層(今までのユーザ含む)をユーザターゲットとする今までの顧客層狙いだと先は暗いと思いますね。
企業が経営合理化のためにリストラするように、取り込む顧客層もリストラじゃないが儲からない層から儲かりそ層へのチェンジ、新しい層にフォーカスを当てた製品作りにシフトするということに尽きるんだろうと思います。
そのシフトが起きること、そしてそこから出てくる製品を私は大いに期待します。頑張れ OMDS !
書込番号:24352337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
OMDSが販売を拡大するためには、
『新生OMDSとしては今までと同じようなモノ作りじゃなく、思い切ってユーザを入れ換えるくらいのことをやらないと先はない(書込番号:24344584)』とおっしゃり、続いて
「マイクロフォーサーズからの脱却ですかね。Panasonicの様に。」というコメントに同意して、
『マイクロフォーサーズからの脱却無くして黒字化なし(書込番号:24344700)』とおっしゃいました。
私は、そのご主張について何度もお尋ねしています。
*パナソニックはマイクロフォーサーズから脱却(=いらないモノを捨て去る)しているのですか?
*パナソニックでは、マイクロフォーサーズカメラと35mm判カメラと、現在どちらが多く売れているのですか?
*思い切ってユーザを入れ換えることは既存ユーザーを切り捨てることになりますが、それがどういう理屈で販売を拡大する事につながるのですか?
*なぜ、マイクロフォーサーズからの脱却無くして黒字化なしと言えるのですか?
私には、パナソニックがマイクロフォーサーズから脱却しているようには見えないのですが。
また、既存ユーザーを切り捨てることは、それらのユーザーばかりか潜在的ユーザーの期待を裏切り、信頼を失うことは確実です。このようなダメージを負ってまでマイクロフォーサーズから脱却しないと販売が拡大出来ないと言える理由が分かりません。
上記ご自身のご主張について、その理由のご説明をお願いします。
書込番号:24352594
5点

改めて価格コムのミラーレス販売ランキングを見ると、
キヤノンの30万〜80万円のボディが売れていて、こりゃすごいね!って感じです。
40万、80万のカメラって、なかなか手が出ませんよね。。
株高であぶく銭を得た人が多いのでしょうかね。。
あと、ソニーも堅調です。
大きな動きは、ニコンがZfcで息を吹き返したこと。
この機種はまさにオリンパスOMデザインで、
そこの層を一気にさらったと思います。
富士のクラシック路線も影響を受けていますが、
受けたのはT30で、S10とかE4は好調。
E4はまさにPENと同じカテゴリーですので、本格派はE4を選択です。
MFTはパナのGHが1台だけですね。
これはムービー用途ですね。
価格コムのランキングは上記のようですが、
一般層を含めると、APS-Cが健闘していますね。
キヤノン、ソニーが大きなシェアを握っていると思います。
さて、3年後にはどうなっているのか?
全く読みませんね。
人は見たくないものを見ないというバイアスが脳にかかるそうです。
だから、なったら嫌だなと思うことが起こるようです。
大地震もそうですね。
書込番号:24352724
3点

>momopapaさん
>改めて価格コムのミラーレス販売ランキングを見ると、
それは、どれのことでしょうか?
書込番号:24352732
1点

>momopapaさん
>『売れていませんね』 のクチコミ掲示板
このスレって、なんとなく違和感を感じていたのですが、
この機種は、『売れていませんね』 の対象となるほどの注目機種なんですか?
2022年初めに登場するらしい「おー」と声をあげるカメラなら、
違和感がないかもね。
書込番号:24352777
3点

>hirappaさん
新製品第1号ですよね。
乞うご期待ですか?
価格コム、カメラ、ミラーレスの販売ランキング?です。
書込番号:24353014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>momopapaさん
>改めて価格コムのミラーレス販売ランキングを見ると、
リンクを貼って下さい。
書込番号:24353018
0点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
ご自身のご主張について、次のような疑問があります。ご説明くださいますか。
*パナソニックはマイクロフォーサーズから脱却(=いらないモノを捨て去る)しているのですか?
*パナソニックでは、マイクロフォーサーズカメラと35mm判カメラと、現在どちらが多く売れているのですか?
*思い切ってユーザを入れ換えることは既存ユーザーを切り捨てることになりますが、それがどういう理屈で販売を拡大する事につながるのですか?
*なぜ、マイクロフォーサーズからの脱却無くして黒字化なしと言えるのですか?
下記ランキングを見てみると、パナソニックがマイクロフォーサーズから脱却していたとしたら、相当にマズいことだと思えますけど。
「★」がパナソニックの35mm判カメラ。それ以外はマイクロフォーサーズカメラですよ。
『価格.com 人気売れ筋ランキング』(2021/09/13 〜 2021/09/19・200位まで)
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/spec=116-2/
16位:GH-5 ボディ
58位:G9 ボディ
〈62位:E-P7 標準ズームレンズキット〉
80位:G8M ボディ
86位:GX7mk3 標準ズームレンズキット
〈89位:E-P7 ボディ〉
97位:GF10 ダブルレンズキット
98位:S5 標準ズームレンズキット ★
99位:GH99 標準ズームレンズキット
110位:GH5 標準ズームレンズキット
110位:GH5II 標準ズームレンズキット
112位:G8 ボディ
114位:G99 ボディ
114位:S5 ボディ ★
127位:G9 標準ズームライカDGレンズキット
127位:GH5 標準ズームレンズキット
139位:GX7mk3 ボディ
145位:G100V 標準ズームレンズキット
158位:S1R ボディ ★
159位:G100 標準ズームレンズキット
170位:S1 標準ズームレンズキット ★
178位:GF90 ダブルレンズキット
188位:S1 ボディ ★
192位:GH4 ボディ
200位:GH5S ボディ
『人気売れ筋ランキング』は、「推定販売数:製品を購入できるショップサイトへのアクセス数を元に推定される販売数を集計しています」だそうです。実際の販売数とどれくらい一致しているかは、わかりませんけどね。
書込番号:24353051
4点

>momopapaさん
>新製品第1号ですよね。
知りません。
>乞うご期待ですか?
いいえ。
書込番号:24353058
0点

>momopapaさん
なんか、本スレでは一々反論する流れになってしまって、申し訳ないのですが、
>自分:「取り敢えず、一万くらいで良いカメラないスかね〜?」 (中略) てなやり取りがありました。
>momopapaさん:世の中の貧富の差が、そのまま写真を撮る道具にも反映されているような。
は、ちょっと誤解/ずれがあるかな〜と思います。
自分は (多分 momopapaさんも?) 80 年代に社会に出た世代ですが、その世代にとって 「カメラ」 「クルマ」 「オーディオ」 は、当時の我々世代にとっての "三種の神器" であって...(まだ PC は一部好事家のおもちゃでした)
「社会人になったら、いいカメラ、いいクルマ、いいオーディオを手に入れる!!」 と、皆、熱く思っていた世代ですが、一方、残念ながら、今の若い世代にそういった思い入れは皆無なようで...
上述の後輩も、貧困層どころか独身貴族 (これも死語?) で、PC は Macbook や最新ビデオカードの自作機、スマートウォッチやスマートスピーカー、Bluetooth ヘッドホン等々、便利&面白そうな H/W にはすぐに飛び付くし、
自転車もパーツを取っ替え引っ替え (購入時は色々アドバイスもらいました)、なんだか色々センサーを付けたり、コロナ渦中は愛車を VR で自宅内ポタリングできるようにしたそうだし、そういった面白そうなデジモノにはお金を惜しまない一方、カメラは 「一万くらいで良いのないスかね〜?」 となってしまうわけです。
-----------
一番大きいのは、我々の世代は 「良いカメラを持つことが人生の成功の証」 という意識がどうしてもあって、そのためには、機能の必要性の有無とは別に、「とにかく Nikon/Canon/SONY の最新フラッグシップ機を手に入れたい!!」 と思ってしまう部分があると思うのですが、
若い世代は、TV や冷蔵庫、洗濯機と同様、単純に 「写真を撮る機械」 以上の意識/思い入れをカメラには持っておらず、また、これからその傾向はどんどん強まるように感じます。(まだクルマにはそういった意識が残ってるかも...)
書込番号:24353092
3点

>momopapaさん
>なったら嫌だなと思うことが起こるようです。
>大地震もそうですね。
大地震が起こるかどうかは、人の気持ちや精神状態とはまったく関係ないですよ。
書込番号:24353104
5点

>アナキン@自社待機中さん
コメントありがとうございます。
時代背景、良く理解しています。
一つだけ誤解を解くとすると、
私は高額なデジカメにはステータスは感じていません。
車も12台ほど乗り継ぎましたが、コンパクトばかりです。
デジカメも一眼タイプを20台以上保有していますが、新発売には飛びつかず、安くなってから購入しています。
好奇心が高く、安物をいろいろ試したいというタイプです。
ただし浮気は一線を超えられない臆病者(笑)
今の若い人の趣向の変化はいろいろ言われていますね。
私はその背景にはお金の問題があると思っています。
やはり年金問題が大きいと思います。
それに引き換えシニア世代は裕福です。
私も裕福ですが、無駄や見栄でモノは買いません。
だから貯まります。
でも、裕福な世代がカネを使わないと、世の中が回りませんね。
ということで、高額なカメラをシニア世代がどんどん購入することは、SDGs からも正義なのかもしれません。
でも、貧乏性なので、出来ませんけど。。
書込番号:24353156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tranquilityさん
本の受け売りです。
人は起こると大変なことから無意識的に目をそらす本能?があると。
南海地震や関東直下型も近いうちに来る可能性が高いけど、それに備えた行動がとれず、その日を迎えて後悔するとのことです。
この人間の思考というか本能?は有名なことらしいですよ。
書込番号:24353174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momopapaさん
「見たくないものを見ないというバイアスが脳にかかる」はわかりますし、私も知っています。
↑
そこではなくて、
「なったら嫌だなと思うことが起こるようです。大地震もそうですね。」
↑
これは違うと。「嫌だと思わなければ大地震は起きない」ということはありませんから。
言おうとしたのは、「大地震は必ず起きるが、なったら嫌だから考えない」ということですか?
書込番号:24353212
3点

少し違います。
必ず起こることから目を反らし、
備えないというこです。
直視して備えて欲しいということか、
その本の忠告。
名古屋大学の地震対策学者。
ただしこの人の心理は、経済にも言えることで、
株式が上がったバブルへの対応にも言えるとののとです。
人は自分の都合のよい解釈をしてしまう、ことへの戒めですね。
書込番号:24353257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさん
心理学では、
確証バイアス
と言うそうです。
書込番号:24353283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momopapaさん
結局のところ、この機種に期待しているのはスレ主さんだけで、
私を含め大多数は期待していないと言うことですね。
書込番号:24353292
2点

>momopapaさん
「大地震は必ず起きるけど、なったら嫌だから(目を反らして)考えない」
書込番号:24353363
4点

>Tranquilityさん
以下貴方の架空の質問には答えませんが、コメントはできます。
>*パナソニックでは、マイクロフォーサーズカメラと35mm判カメラと、現在どちらが多く売れているのですか?
→売れた数に興味があるなら自身で調べれば?
→売れた数よりどちらが高利益かに考えが至りませんか?
→パナソニック35mm判カメラはまだ歴史が浅いにも関わらず、現在という瞬間値で質問するのは何故?スタートから現在までの推移の重要性に考えが至らないのですか?
>私には、パナソニックがマイクロフォーサーズから脱却しているようには見えないのですが。
→私にもパナソニックがマイクロフォーサーズから脱却しているようには見えませんが。 誰かパナソニックがマイクロフォーサーズから脱却しているように見えると言ったのですか?
パナソニックでフォーサーズ機が売れるのは動画が得意だからというのがあるのでは?
◆私はパナソニックのことはよく知らないし、だからパナソニック製品に意見とか何とかは一切主張していないのでそれ以上はコメントしかねます。
>また、既存ユーザーを切り捨てることは、それらのユーザーばかりか潜在的ユーザーの期待を裏切り、信頼を失うことは確実です。このようなダメージを負ってまでマイクロフォーサーズから脱却しないと販売が拡大出来ないと言える理由が分かりません。
→まず、切り捨てるとそうなるでしょう。信頼を失うような「切り捨てる」スタイルを考えるなら当然信頼を失うでしょう。当たり前のことです。
現実メーカは信頼を失わないよう切り捨てない筈。
なぜ貴方が「切り捨てる」に拘るのか理解出来ないね。ここで脱却と言っても実際は製造終了することであって、それは顧客信頼を失わない為にも期間おいて告知するよね?
数年前にトヨタコロナマーク2シリーズ、最後はマークXだったかな、販売終了を期間をおいて告知しまたよ?信頼を失いましたか?
貴方は「 信頼を失うことは確実です。 」と言うけど、それは貴方が確実に信頼を失うような切り捨てるという形を考えるからであって、そんな当たり前のこと人に聞かなきゃ解らない?
製造終了を期間をおかず告知せずならば、貴方が言う「 信頼を失うことは確実です。」となるでしょう。
しかし現実どこの世界に期間をおかず告知せず製造終了する企業がありますか?ての。
どこの世界に「ユーザを切り捨てる」 「信頼を失うことは確実」と解っていることを実践する企業がありますか?ての。
普通、それらを避ける形を取りますよ。なぜ「確実に信頼を失う」スタイルを考えて質問するのか、何故「切り捨てる」に拘るのか理解しかねます。
どうも貴方の質問は自分勝手に歪曲した唐突なケースだから答えようがない。もしかして答えようがないように歪曲してるの?と言いたくもなるよ。
書込番号:24353476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
やり直し。
あなたのコメントを歪曲などしていません。
あなたのコメントに基づいた質問で、架空の質問ではありません。
*******************************************
デジカメは「成熟アイテム」になりました。
そうなると、従来のマウントユーザーの枠を超えて、販売を拡大する事は難しいでしょう。
【ぷーさんです。さん/書込番号:24285315】
確かに。現状を見ると従来のマウントユーザーの枠を超えるのは難しでしょうね。
新生OMDSとしては今までと同じようなモノ作りじゃなく、思い切ってユーザを入れ換えるくらいのことをやらないと先はないでしょうな。
【キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん/書込番号:24344584】
マイクロフォーサーズからの脱却ですかね。Panasonicの様に。
【KS_A_T_D_YSさん/書込番号:24344650】
そうかもしれませんね。
言わば「マイクロフォーサーズからの脱却無くして黒字化なし」と言えるかも。
【キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん/書込番号:24344700】
マイクロフォーサーズしかフォーマットを用意出来ない様なら将来も存続していける可能性は低いんではないかと思います。実際、1つしか無いのってomdsくらいじゃ無いですか?
もはや小型軽量安価しか優位性のなくなったマイクロフォーサーズだけに固執していては、カメラが沢山売れないこれからの時代にやっていけないんではないでしょうか。
【KS_A_T_D_YSさん/書込番号:24346344】
その通りだと思いますし、そういう意見も多いです。
見聞の狭い人は否定するでしょうけどね。
【キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん/書込番号:24346932】
*******************************************
*上記のように、あなたは「Panasonicの様にマイクロフォーサーズから脱却する」というコメントに同意しています。実際にパナソニックはマイクロフォーサーズから脱却(=いらないモノを捨て去る)しているのですか?
*パナソニックのカメラでは、マイクロフォーサーズカメラと35mm判カメラと、現在どちらが多く売れているのですか? あなたは「Panasonicの様にマイクロフォーサーズから脱却する」というコメントに同意していますが、それがわからないと、本当に「マイクロフォーサーズからの脱却」しているかどうかわかりません。パナソニックがマイクロフォーサーズから脱却したと言える根拠をお示しください。
*あなたはご自身のコメントで、マイクロフォーサーズから脱却して思い切ってユーザを入れ換えるべきと提言していますが、これは既存ユーザーを切り捨てることになります。それがどういう理屈で販売を拡大する事につながるのですか?
*なぜ、マイクロフォーサーズからの脱却無くして黒字化なしと言えるのですか?
書込番号:24353669
6点

>Tranquilityさん
もう1つあった。
>私は、そのご主張について何度もお尋ねしています。
→私も何度も答えていますが。
>*思い切ってユーザを入れ換えることは既存ユーザーを切り捨てることになりますが、それがどういう理屈で販売を拡大する事につながるのですか?
→私の「思い切ってユーザを入れ換えるぐらいのことを」に対して、
貴方の「既存ユーザーを切り捨てることになりますが、その合理性〜」には既に何度も答えました。内容は下の※部分。
今回、微妙に発言内容がまたまた変えられてるようですが?
私の「入れ換えるぐらいのことを」から「ぐらいのことを」がバッサリとられて「入れ換えることは」に歪曲してますね。
「入れ換えるぐらいのことを」を貴方は「既存ユーザーを切り捨てること」と=にしたいから「ぐらいのことを」をとっちゃったんですね!
「ぐらいのこと」というのは、それに近いこととか、そういう姿勢を指します。
※何度も答えていますが
「入れ換える」とは出ていくものと、入ってくるもの(出て再び入るのも含む)をの2つを指し示します。
貴方は「切り捨てる」という片方にしか着目せず入ってくる方には考えが至らないようなので、貴方の言う合理的な〜に、お答えすることはありません。
と、何度も答えています。
今回新たに歪曲された質問には下記のように回答します。
「入れ換えるぐらいのことを〜」という入りと出の2つを前提にした意見に対して
貴方によって「切り捨てる」出ていく1つのみを前提にした内容に歪曲された質問
それは私の発言ではないため、これに答えることはありません。というのが回答になります。
書込番号:24353681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>→私も何度も答えていますが。
どこに答えていましたか?
>私の「入れ換えるぐらいのことを」から「ぐらいのことを」がバッサリとられて「入れ換えることは」に歪曲してますね。
「マイクロフォーサーズからの脱却無くして黒字化なし」と明確に仰っています。
「マイクロフォーサーズからの脱却」は、どう読んでも、現在のマイクロフォーサーズユーザーを切り捨てるということになります。
>それは私の発言ではないため、
「マイクロフォーサーズからの脱却無くして黒字化なし」は、あなたの発言です。ご自身の発言を歪曲しないでください。
書込番号:24353714
6点

>Tranquilityさん
>「マイクロフォーサーズからの脱却」は、どう読んでも、現在のマイクロフォーサーズユーザーを切り捨てるということになります。
「どう読んでも」というのは、貴方の歪んだ読み方で読んだ場合に成立するのであって、
先ほど説明した「現実、企業は製造終了は告知して期間をおく」という当たり前のことを無視した貴方の解釈のなす技に過ぎない。
そのような常識を省いた前提から導いた貴方独自の解釈には貴方以外、何人も答えるものではない。というのが極めて適切な回答になります。
書込番号:24353761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>先ほど説明した「現実、企業は製造終了は告知して期間をおく」という当たり前のことを無視した貴方の解釈のなす技に過ぎない。
告知の有無に関わらず、「マイクロフォーサーズからの脱却」は、マイクロフォーサーズユーザーの切り捨てになりますけど。
書込番号:24353772
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





